C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563769115/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
探検
C++相談室 part145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 17:13:24.60ID:/ygW08Jq113蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/18(水) 15:14:37.40ID:d3y9L0GY 書き込んだバイト数の合計を数えるしかない。fprintfなら戻り値。文字列ならstrlen。
114蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/18(水) 15:19:25.37ID:d3y9L0GY 合計バイト数がわからない場合は最初に全部数えるか、バイト数の代わりに行数などを使う手もある。
115デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 23:17:12.89ID:UKnFRk4i 頑張ってプログレスバーを実装したはいいがいざ実行すると
一瞬で表示が終り実装した意味あったのか・・と嘆く >>112 の未来の姿がみえる・・
一瞬で表示が終り実装した意味あったのか・・と嘆く >>112 の未来の姿がみえる・・
116デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 00:44:38.80ID:zP6ZrAr3 書き込んだ量を取得することより、書き込み総量を計算するほうが難しい
ですよね。特にプログレスバーが必要になるほどトータル時間の掛かる処理の場合
に正確な総量を計算するとなれば莫大な時間が掛かってしまう可能性が高くて。
だから推定量を何らかの方法で求めるしかない事が多いでしょう。
ですよね。特にプログレスバーが必要になるほどトータル時間の掛かる処理の場合
に正確な総量を計算するとなれば莫大な時間が掛かってしまう可能性が高くて。
だから推定量を何らかの方法で求めるしかない事が多いでしょう。
117デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:08:08.89ID:pXxp02XD いや足していくだけだけど
118デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:11:02.88ID:b8NtymRi つーかテキストだろ?ギガ単位のサイズじゃないんなら
一回メモリにバコバコ貯めといて一気にブワァーッと書くほうが早いよいろいろと
一回メモリにバコバコ貯めといて一気にブワァーッと書くほうが早いよいろいろと
119デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:23:42.33ID:wlX+Ifsh だな
今のコンピュータなら数十MBくらいガバっと読み込んでいいのに、いまだに少しずつみたいな解説してる本やウェブサイト大杉
今のコンピュータなら数十MBくらいガバっと読み込んでいいのに、いまだに少しずつみたいな解説してる本やウェブサイト大杉
120デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:29:12.29ID:TNTldw8V プログレスバーとかユーザーの気を静めるためのインテリアみたいなもんなので
過度に精度に凝っても仕方が無い
例えばウィンドーズのファイルシステムで1フォルダに10万個ぐらいファイルがあって
それをリモートのウィンドーズのファイルシステムにコピーするとかな場合は
ファイルのトータル容量とか気にせずに
進捗率(%) = 100 * コピーしたファイル数/10万個ぐらい
でも役に立つ
過度に精度に凝っても仕方が無い
例えばウィンドーズのファイルシステムで1フォルダに10万個ぐらいファイルがあって
それをリモートのウィンドーズのファイルシステムにコピーするとかな場合は
ファイルのトータル容量とか気にせずに
進捗率(%) = 100 * コピーしたファイル数/10万個ぐらい
でも役に立つ
121デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:32:56.13ID:1k0/HGmS いやプログレスバーは「きちんと」「しっかり」作らないと
ユーザーのイライラゲージを却って煽ることになるぞ
ユーザーのイライラゲージを却って煽ることになるぞ
122デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:34:12.46ID:TNTldw8V 長らくぴくりとも動かなかったプログレスバーが一気に進んだとき
ユーザーに爽快感を与えることができうる
ユーザーに爽快感を与えることができうる
123デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 07:48:55.38ID:FVuvug5W >>122
自分でそれを見たらイライラするタイプだろう
自分でそれを見たらイライラするタイプだろう
124デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 08:27:53.76ID:UG8ew1B1 99%で止まるやつはイライラするな。
進捗率よりも、書き込んだバイト数とか表示してくれると動いてるのがわかるから好きだな。
進捗率よりも、書き込んだバイト数とか表示してくれると動いてるのがわかるから好きだな。
125デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 08:40:01.59ID:X+5OT7FX >>121
windows update
windows update
126デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:28:31.87ID:TdUlR93V progress_displayたん…どうして死んじゃったの…
127デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 08:56:12.04ID:Qo6+tgpY 全支店のファイルを集計するツール作った時
九州支店とか遠方の支店に入ると突然90%とかから進まなくなって
イライラおじさんに「なら最初から期待させるな」みたいなお説教された思い出
そこの回線だけやたら細かったというオチなんですけどね
今ならどうやって作るかなあ?
前処理で軽くテスト集計して予想回線速度をチェックしたうえで
拠点ごとに速度の重みづけをして見積もるか?
きちんとやるなら面倒だけどやるしかないよな
それとも運用方法の変更なりで逃げるか
プログレスバーの工数見積り怖い・・・
九州支店とか遠方の支店に入ると突然90%とかから進まなくなって
イライラおじさんに「なら最初から期待させるな」みたいなお説教された思い出
そこの回線だけやたら細かったというオチなんですけどね
今ならどうやって作るかなあ?
前処理で軽くテスト集計して予想回線速度をチェックしたうえで
拠点ごとに速度の重みづけをして見積もるか?
きちんとやるなら面倒だけどやるしかないよな
それとも運用方法の変更なりで逃げるか
プログレスバーの工数見積り怖い・・・
128デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:04:34.21ID:Qo6+tgpY 処理中のファイル名をリアルタイム表示して
進捗率の方はあくまで参考値という体にする手もあるか
あとは費用対効果を説明してこれで我慢してもらう交渉でって感じで
キャンセルボタンも付けるべきだよな上司はイランて言ってたけど
進捗率の方はあくまで参考値という体にする手もあるか
あとは費用対効果を説明してこれで我慢してもらう交渉でって感じで
キャンセルボタンも付けるべきだよな上司はイランて言ってたけど
129デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:12:44.78ID:hmm5+Tdj プログレスバーの下に店名と店長の名前表示すりゃいいじゃん
130デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:29:35.36ID:JFYTR1x6 その支店に接続するのにかかった時間を計測しておいて
それをベースに表示してみたら
それをベースに表示してみたら
131デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 10:44:26.44ID:BhKigXRx 接続先と毎秒の処理したバイト数でも表示すればいいんでね。
132デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 11:11:25.39ID:Qo6+tgpY133デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 11:36:45.41ID:hmm5+Tdj クレーム先だよ
なんなら電話番号も出せばいい
なんなら電話番号も出せばいい
134デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 12:02:27.62ID:l/kiVjID ロード中にテトリスで遊べるようにしておけばいいよ
135デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:12:27.16ID:RTklMOF0 >>134
それたしかナムコが特許もってたような
それたしかナムコが特許もってたような
136デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:57:59.95ID:KQX84Fxf とっくに消滅してる
137デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 18:37:33.58ID:xrPkbjYn あるクラスのインスタンスを生成するときに、必ずあるメンバを初期化してほしいとします。
このとき、コンストラクタで初期化することにしたのですが、初期化は必ずやってほしいためデフォルトコンストラクタは禁止したいです。
デフォルトコンストラクタを禁止するのはどうやりますか。
このとき、コンストラクタで初期化することにしたのですが、初期化は必ずやってほしいためデフォルトコンストラクタは禁止したいです。
デフォルトコンストラクタを禁止するのはどうやりますか。
138デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 18:43:14.50ID:MFrl2Bhu deleteすりゃいいじゃん。これ以上は言わぬ
139さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/20(金) 19:02:34.17ID:sJdfK6qv140デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:30:48.34ID:HuG+DEnO 5年ぐらい前に失効してたのか・・時の流れるのは早いのう
https://automaton-media.com/articles/newsjp/loading-screen-mini-games-patent-will-be-expired-at-united-states/
https://automaton-media.com/articles/newsjp/loading-screen-mini-games-patent-will-be-expired-at-united-states/
141デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:32:15.62ID:mfXfj+Qu どうでもいいがC++界隈はハチミツギョーザとか蟻人間とか
なかなかユニークなコテが多い印象
なかなかユニークなコテが多い印象
142デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:58:49.42ID:xrPkbjYn143デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 21:54:40.66ID:Q9EEZSVd キャンセルボタンなしの進捗ダイアログ表示して安心してたらESCキーで閉じられて不正動作
>>141
「蟻人間」のコテは最近それに改名されたものですよ…
「蟻人間」のコテは最近それに改名されたものですよ…
145デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:28:53.63ID:hvfc00gO Visual Studio 2019 C++ community editionを使用して
PythonをC++で使いたいのですが、
Pythonライブラリーの Python.h ファイルに
#pragma comment(lib,"Python37.lib")
といった記述があり、それがリンクエラーの原因となっております。
プロジェクトプロパティ>VC++ディレクトリ>ライブラリディレクトリには
「$(Path)libs」と記述して、パスは通したのですが改善されません。
これのリンクを通したいのですが、どのようにして対処すればよいのでしょうか?
お願いします。
PythonをC++で使いたいのですが、
Pythonライブラリーの Python.h ファイルに
#pragma comment(lib,"Python37.lib")
といった記述があり、それがリンクエラーの原因となっております。
プロジェクトプロパティ>VC++ディレクトリ>ライブラリディレクトリには
「$(Path)libs」と記述して、パスは通したのですが改善されません。
これのリンクを通したいのですが、どのようにして対処すればよいのでしょうか?
お願いします。
146デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:46:36.63ID:B7P1QhOW $(Path)という定義済みマクロが無いか、あるいは環境変数PATHの内容が
そのまま(つまり複数のパスを「;」を挟んで連接した文字列に)展開されているのかもしれんから、
展開結果を確認するか、それができないのであれば
絶対間違いのない絶対パス指定でうまくリンクできることを確かめてから改めて来なちゃい
そのまま(つまり複数のパスを「;」を挟んで連接した文字列に)展開されているのかもしれんから、
展開結果を確認するか、それができないのであれば
絶対間違いのない絶対パス指定でうまくリンクできることを確かめてから改めて来なちゃい
147デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:20:26.50ID:hvfc00gO >>146 さん。ありがとうございます。
絶対パス指定ならリンクは通りました。
ただ、相対パス自体はあるのですが展開結果が連結しているようです。
重ねての質問になるのですが、
#pragma 等で相対パスを使用する際に、
相対パスが連結している場合はどう対処すればいいのでしょうか?
絶対パス指定ならリンクは通りました。
ただ、相対パス自体はあるのですが展開結果が連結しているようです。
重ねての質問になるのですが、
#pragma 等で相対パスを使用する際に、
相対パスが連結している場合はどう対処すればいいのでしょうか?
148デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:54:54.04ID:B7P1QhOW ライブラリをソリューション相対指定可能なフォルダに置いて
Visual Studioの定義済みマクロ($(SolutionDir)なり$(ProjectDir)なり)を正しく使えば良いだけの話なのでは…
あるいは、ライブラリのインストール先が決まっておりライブラリの位置を勝手に動かせないということであれば、
絶対パス指定で何の問題も無いはず…
ソースコードなりプロジェクトファイルなりに絶対パス指定が書かれることによるプロジェクトの可搬性が問題になるなら
適当な環境変数を設けてそれにただ1個のパスだけ定義して$(環境変数名)で展開させるか、
絶対パス部分をVisual Studioの機能でユーザーマクロ定義して最小化することができうる
※ [表示]→[その他のウィンドウ]→[プロパティーマネージャ]、とすればプロパティーマネージャータブが現れるので
そこで継承元の設定を変更でき、その中でマクロのユーザー定義が可能
いじょ 耕運を祈る、
Visual Studioの定義済みマクロ($(SolutionDir)なり$(ProjectDir)なり)を正しく使えば良いだけの話なのでは…
あるいは、ライブラリのインストール先が決まっておりライブラリの位置を勝手に動かせないということであれば、
絶対パス指定で何の問題も無いはず…
ソースコードなりプロジェクトファイルなりに絶対パス指定が書かれることによるプロジェクトの可搬性が問題になるなら
適当な環境変数を設けてそれにただ1個のパスだけ定義して$(環境変数名)で展開させるか、
絶対パス部分をVisual Studioの機能でユーザーマクロ定義して最小化することができうる
※ [表示]→[その他のウィンドウ]→[プロパティーマネージャ]、とすればプロパティーマネージャータブが現れるので
そこで継承元の設定を変更でき、その中でマクロのユーザー定義が可能
いじょ 耕運を祈る、
149デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 06:52:19.04ID:wJwJ26l5 std::variantってテンプレートによる静的ポリモーフィズムを実現しつつ一つのコンテナで管理したいという要求から生まれたんでしょうか
であるとしたら今後継承による動的ポリモーフィズムは下火になっていくのでしょうか
であるとしたら今後継承による動的ポリモーフィズムは下火になっていくのでしょうか
150デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 10:30:22.84ID:dVD4vVZj variantは共用体の代わり
151デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:04:08.49ID:P121omqV > std::variantってテンプレートによる静的ポリモーフィズムを実現
継承もstd::variantも実際に格納されている型が実行時まで分からないのだから、
静的(コンパイル時)ポリモーフィズムにはならないのでは?
継承もstd::variantも実際に格納されている型が実行時まで分からないのだから、
静的(コンパイル時)ポリモーフィズムにはならないのでは?
152デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:26:21.21ID:7kwjfJuy gcc, clang, VC++, その他
仕事で使われるのはどれ?
仕事で使われるのはどれ?
153デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:50:57.87ID:QJYuDw18 >>152
gcc, clang, VC++
gcc, clang, VC++
154デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 01:06:32.53ID:4WIp5ctr intelも使われるし、C++ Builderも使われてる
155デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 01:21:58.30ID:7kwjfJuy 仕事でC++14より上使っている?
156デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 03:12:30.92ID:aMvJGSmY iccって高いだけで性能もgccとほぼ変わらないなら値段に見合う利点あるのか?
157デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:16:12.73ID:QJYuDw18 メニーコアなCPUとSIMDを使ったときのプロファイラが優秀
おそらく
おそらく
158デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:42:56.67ID:rVs/BJT1 普通に17使うだろ
filesystemやvariant,optional使わんの?
filesystemやvariant,optional使わんの?
159デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:57:29.62ID:f1jovMGd だよな
160デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:02:46.51ID:P5eYiou7 お仕事だとそうぽんぽんバージョンあげられないし
使っていい標準ライブラリのしばりもあったりするんですよ
特にプラットフォーム抽象する系はあんまり使わない
そんなのにべったり頼るぐらいならc++でなくてよくね?ってなる
使っていい標準ライブラリのしばりもあったりするんですよ
特にプラットフォーム抽象する系はあんまり使わない
そんなのにべったり頼るぐらいならc++でなくてよくね?ってなる
161デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:08:09.26ID:rVs/BJT1 最近はmsvcがバイナリ互換保ち続けているから安心してあげられる。
gccやclangはもともと対応早いから安心だったし。
gccやclangはもともと対応早いから安心だったし。
162デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:19:16.90ID:f1jovMGd163デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:24:31.61ID:EI75oq0E あ、こいつバギーなライブラリ入れて現場荒らすタイプだわw
164デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:31:48.66ID:rVs/BJT1 勝手にライブラリ追加できる時点で糞みたいな職場じゃね
165デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:47:46.83ID:f1jovMGd 難癖つけるのは構わんが
脇が甘いぞおまえら
脇が甘いぞおまえら
166デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:15:30.01ID:WS0TgAIm まあケースバイケースだろ
ポンポンバージョン上げられないって言うだけで古い環境使い続ける職場もどうかと思うし
ポンポンバージョン上げられないって言うだけで古い環境使い続ける職場もどうかと思うし
167デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:21:49.79ID:P5eYiou7 >>162
ファイルシステムまわりはこてこてにネイティブ依存の内製のものがあるので出番はないでしょうね
パフォーマンス第一の仕事なもので
あと標準ライブラリはデバッガやプロファイラのことがスコープ外なのでそのあたり自分達で整備しないと採用できないってのもある
ファイルシステムまわりはこてこてにネイティブ依存の内製のものがあるので出番はないでしょうね
パフォーマンス第一の仕事なもので
あと標準ライブラリはデバッガやプロファイラのことがスコープ外なのでそのあたり自分達で整備しないと採用できないってのもある
168デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:33:54.17ID:f1jovMGd なるほどね
パフォーマンス第一か
どっちかつーと標準なんぞ糞くらえつーか
標準の意味が違ったりするわけか
パフォーマンス第一か
どっちかつーと標準なんぞ糞くらえつーか
標準の意味が違ったりするわけか
169デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 14:04:13.62ID:JqkYM16h 同じじゃん標準ライブラリは一般性重視故に特定の問題領域において必ずしも最高の性能は発揮しない(最高の性能となる保証がない)ことは確定的に明らかよって80-20の法則の80部分からパフォチューしていく
170デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 14:07:39.82ID:QJYuDw18 頭悪い書き込みしか無くて草
171デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 14:31:50.86ID:JqkYM16h 天 才 現 る
172デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 22:59:04.40ID:EI75oq0E てかc++でやることじゃねーだろどう考えても。
糞の役にも立たんわ。
糞の役にも立たんわ。
173デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 00:22:06.58ID:iXMkuGmM C++でやる事って何よ?
174デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 01:05:00.80ID:blreVUO1 templateで遊ぶくらいしかやることないね。
175デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 06:38:35.03ID:3E9gAKbz 仕事がないって話はマ板でやんな
176デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:32:13.78ID:9F3bEWFD 汎用性・可搬性を重視するかパフォーマンスを重視するかのスタンスの違いだけでしょ
177デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:39:45.71ID:bRBDEgqh >>173
filesystemみたいなライブラリの実装。
filesystemみたいなライブラリの実装。
178デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 20:52:11.47ID:ZtSwhx8Z visual studio 2019 16.3でついにconceptが使えるように(赤線でるけど。。。
179デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 00:19:35.27ID:T/Q1Hzp4 conceptはいい
人類は真の抽象化を手にする
人類は真の抽象化を手にする
180デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 00:39:03.31ID:0gY/IvgH C++98の俺には1ミリも関係ない話だな。
181デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 00:43:58.99ID:ROl8Z6BD じゃあ出て行け
182デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 01:15:27.21ID:zpsuJSx5 98とかVB6と同レベルの化石
183デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 16:32:45.50ID:5aP+8CuP >>181
お前が出て行け
お前が出て行け
184デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:10:30.42ID:065+eRsw じゃあ俺が
185デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:20:37.77ID:SmUxqnJ3 いやおれが
186デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:40:31.76ID:cIYNjYIc 重複スレの方が謎の盛り上がり
187デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:11:00.78ID:intFUv+k void君はあのスレから出られないからな
188デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 14:48:43.27ID:nKwEArCO このスレはwinapiを扱ってますか?
sendmessageとか。
sendmessageとか。
189デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 16:09:42.06ID:EwMBvois >>188
win32api ならやってる人は少なからず居ると思います
win32api ならやってる人は少なからず居ると思います
191デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 16:37:07.73ID:nKwEArCO >>190
サンクス!
サンクス!
192デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 07:24:31.34ID:wVCOjSn/ 文法とか開発思想の初歩的な質問なんだが、例えば最大流問題を解くプログラムと最小費用流問題を解くプログラムで「Edge」という構造体や「dfs」という関数の意味を変えたいときに使うのが名前空間だという理解でOK?
(関数の意味を変えたいだけなら名前空間じゃなくて別のクラスを用意すれば良いだけかな?)
あと、名前空間の中でグローバル変数を使うのは通常のグローバル変数と同じで慎重にやった方が良い(と言われてる)?
例えば最小費用流問題を解くときに経路の情報を記録したりするんだが、この経路を mincostflowという名前空間におけるグローバル変数にするとか
(関数の意味を変えたいだけなら名前空間じゃなくて別のクラスを用意すれば良いだけかな?)
あと、名前空間の中でグローバル変数を使うのは通常のグローバル変数と同じで慎重にやった方が良い(と言われてる)?
例えば最小費用流問題を解くときに経路の情報を記録したりするんだが、この経路を mincostflowという名前空間におけるグローバル変数にするとか
193デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 09:01:23.18ID:thkZayt3 名前空間は名前をまとめるだけであって隠蔽したり上書きしたりする機能はない
素直にクラス使え
素直にクラス使え
194デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 10:02:14.52ID:sih8o/+S195デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 10:24:44.95ID:MP9GBJ11 いや同じ識別子を違う意味で使いたいのなら名前空間だ
名前をどうかしたいというだけでクラス化するといらん制限がかかって邪魔なだけ
名前をどうかしたいというだけでクラス化するといらん制限がかかって邪魔なだけ
196デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 10:27:55.39ID:lvoGL429197デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 12:21:02.27ID:xopwPRlT 名前空間は一連の処理や機能をライブラリとしてまとめるときに他のライブラリと名前衝突しないようにするためのものだ
minとmaxの違いだけなら名前空間分けずに変数名や関数名に直接反映させればいいのでは
minとmaxの違いだけなら名前空間分けずに変数名や関数名に直接反映させればいいのでは
198デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 15:27:39.30ID:sih8o/+S >>197
個人的には自分もそう理解しています。
自分が作るプログラムでは namespace は基本的に使う必要はほぼ
有りません。古い時代に既に作ってしまったプログラムで名前が衝突して
困るような場合に使うと便利な機能として登場したのではないかと思っています。
個人的には自分もそう理解しています。
自分が作るプログラムでは namespace は基本的に使う必要はほぼ
有りません。古い時代に既に作ってしまったプログラムで名前が衝突して
困るような場合に使うと便利な機能として登場したのではないかと思っています。
199デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 15:31:08.94ID:MP9GBJ11 せっかくの回避策をマクロでばっちり透過してくれた素敵なマイクロソフトw
200デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:03:17.31ID:k4CvVXqN >>198
昔作ったものに対してだけでなく、いま作ったものが将来使うときに名前の衝突を回避するという目的もあるぞ。
昔作ったものに対してだけでなく、いま作ったものが将来使うときに名前の衝突を回避するという目的もあるぞ。
201デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:52:41.21ID:1aVYpaid なぜ日本人c++プログラマの99%はstd::vectorもstd::find_ifも見たことすらないのだろう。
c言語風の生ポインタ、生配列、if文、for文のみを使ったプログラムしか読めない。
外国の人でそういう人は見たことがない。
c言語風の生ポインタ、生配列、if文、for文のみを使ったプログラムしか読めない。
外国の人でそういう人は見たことがない。
202デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:03:09.76ID:bY9zxDl0 99%は盛り過ぎでは・・・
203デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:06:09.85ID:cKDPFQQS >>201
ワイド文字知らん人見たことあるわ
ワイド文字知らん人見たことあるわ
204デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:28:35.45ID:TRtZnyIq 体感で8割ぐらいかな
まず規格があって改訂されてるってことも知らないのもいる
これは他の言語にも言えることだが
職場で使ったことのあるJavaやPHPのバージョンと環境がすべてみたいな
まず規格があって改訂されてるってことも知らないのもいる
これは他の言語にも言えることだが
職場で使ったことのあるJavaやPHPのバージョンと環境がすべてみたいな
205デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:37:04.15ID:MP9GBJ11 >>201
おまえ豚小屋にでも住んでるのか?w
おまえ豚小屋にでも住んでるのか?w
206デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:38:36.19ID:MCSEZmay C++20に入るauto変数を使った簡易関数テンプレートは宣言と実装を分割してコンパイルできますか?
207デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 18:02:01.75ID:xopwPRlT 全部ヘッダーファイルに書いてしまえ
208デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 18:13:05.80ID:Lkb9fNY1 vector知らんのはいたとしても組み込みマンくらいだろ
209デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 19:02:41.77ID:bY9zxDl0210デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 19:46:49.92ID:qdFsd7WD211デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 19:56:43.66ID:MCSEZmay212デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 21:36:43.15ID:MP9GBJ11 >>210
組み込みマンだからprinf知りませんみたいなもんだなw
組み込みマンだからprinf知りませんみたいなもんだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
