Pythonのお勉強 Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/15(日) 16:06:00.08ID:E+Kc3PWT0
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止)と
 環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
  ↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/

次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/21(木) 00:50:55.43ID:vSqLYQSH0
>>486
速度ってcolabと無料枠のec2どっちが速いんですかね?
できれば速いほうでやりたいです
2019/11/21(木) 01:34:18.62ID:0YdMrNdaa
>>491
スクレイピングはIOがボトルネックだから関係ない
2019/11/21(木) 07:07:42.14ID:/Drf2iIa0
>>490
当然だがプリップリフレッシュな櫛をちゃんとどこかから拾ってきて設定してるんだろうな?
見本コードまんまコピペだと、櫛の具体的数値が指定されてないんだが。
2019/11/21(木) 13:34:50.43ID:3wm6sM3R0
てか単に開発したいだけならスクレイピングの部分は手元にJupyter入れて作っていったらいいだけなんじゃないの?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-hZ32)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:56:40.59ID:Mh29ro3d0
yokokara
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 114f-10FM)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:20:24.33ID:rCXdRvRq0
pythonで10年ぶりにプログラム作ってるけど
この型のデータはこの命令では処理できないとか
わかりやすくする手段ないのかな
もしかして実行して止まったときのメッセージしかない?
2019/11/21(木) 21:28:07.91ID:ufORxaKR0
プログラミングは全くの初心者なんですが、どう勉強するべきでしょう?

とりあえず一通りの書き方の型を勉強するべきですか?
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c163-Rk0C)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:42:11.38ID:4mhArHJ/0
>>496
type関数で型をチェックしながら書くことはできると思うけど、
それが色んなところで必要だったら静的型付け言語で書いたほうが良いと思う。

>>497
ライブラリは無視して、一通りの文法と書き方を勉強するべき
2019/11/21(木) 23:57:38.00ID:3XRrKG/ZM
lgbやcatのカテゴリ型を指定する時に、
頭がこんがらがって、型チェックが恋しくなったバカは俺だけかな
2019/11/22(金) 00:13:24.70ID:1Y9uxiIK0
>>498
ひたすら基本文法を覚えて、それをどうアプリ開発に使えるんでしょうか?

文法の書き方は書いてあるサイトが沢山ありますが、その文法をどう応用できるのかがわかりません…
2019/11/22(金) 00:30:14.35ID:IgRfeEG+0
web アプリのひな形は、Ruby on Rails です!
Spring Boot, CakePHP など皆、Rails のコピーですから

さらに、Node.js も、Ruby のコピーです!
2019/11/22(金) 00:30:54.08ID:WOegt1Uh0
基本は教えてくれるが、アプリは自分で作るもの
2019/11/22(金) 00:32:35.03ID:FtTqA+yz0
>>500
その著しく低い質問力では欲しい回答を引き出すことはできないので
まずプログラミングは無視して、基本的な勉強の方法を勉強するべき
2019/11/22(金) 01:05:53.42ID:o7MQZFHMM
railライクなライブラリが増えたな
Djangoでいいよね
2019/11/22(金) 01:35:36.58ID:1Y9uxiIK0
>>503
ごもっともです(泣)

聞き方変えます…基本文法覚えたら次はどうすればいいですか?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-Rk0C)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:46:11.40ID:9t5OvAOe0
>>500
まず、文法覚えないことにはインタプリタにちゃんと解釈されないコードを書くことができないので必須

>>505
ネット上にいっぱい転がってるチュートリアルを何個かこなす。わかってきたと思ったら
身の回りにある簡単だけどアルゴリズムで生成できそうなもの(カレンダーとか)を作ってみるとか、
システムで処理できそうなもの(家計簿とか)を超簡単で良いから作ってみる
そもそも、アプリといっても色々種類があるけどどういうアプリを作りたいの?
2019/11/22(金) 01:46:29.01ID:ENRc085L0
何か作れ。ツイッターやSlackとかのAPIを叩くのがお手軽でいい。
Webに向かっても良いし、ツール作っても良いし、機械学習やってみるのもいい。
本読んだだけだと、分からない事が一杯あることに気づく。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-Rk0C)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:46:52.86ID:9t5OvAOe0
>>506
インタプリタにちゃんと解釈されない→インタプリタにちゃんと解釈される、だ
2019/11/22(金) 01:55:15.37ID:WOegt1Uh0
語学の勉強と同じ
会話して慣れること
2019/11/22(金) 02:00:16.30ID:1Y9uxiIK0
>>506
例えば勤務表アプリみたいのを作れますか?

1〜10まで順番に勤務パターンがあって、調べたい日時入れると自分の勤務はどれか教えてくれるやつです
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-Rk0C)
垢版 |
2019/11/22(金) 02:11:37.91ID:9t5OvAOe0
>>510
かなり簡単だと思うよ。
文法の他にも基礎的なデータ構造の応用例は知っとかなきゃだめかもな。
配列、辞書がなにを意味するか程度で十分だけど。
2019/11/22(金) 12:03:21.80ID:1Y9uxiIK0
>>511
ありがとうございます。

基礎的なデータ構造の応用例を知る必要があるとの事ですけど、その文法の基本をひたすら勉強して、それをどう応用してアプリにするのかが私の調べ方が悪いのかネットでは探せなかったです。
2019/11/22(金) 12:20:27.36ID:n6MOLIpk0
>>508
インタプリタちゃんに解釈される、でも問題ない
2019/11/22(金) 14:55:40.59ID:qmlADzjxM
510ならリストとif文だけで作れる
515デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-hZ32)
垢版 |
2019/11/22(金) 16:57:39.40ID:wDj1H5o1M
yokokara
2019/11/22(金) 19:24:21.59ID:IgRfeEG+0
検索なら普通は、sqlite3 みたいなデータベースを使う

Excel, CSV ファイルとか
2019/11/22(金) 19:40:32.29ID:qmlADzjxM
>>516
プログラムの勉強をするのに、最初からsqlをやらなくてもよくない?
2019/11/22(金) 19:43:11.95ID:627roQa/M
>>517
オワRubyキチガイに触るな
2019/11/22(金) 22:19:11.83ID:FtTqA+yz0
>>505
基本文法を覚えるより前に
まず目的を明確にしてそれを達成するために必要となるだろうパーツを
分からないなりに自分で考えて調べてリストアップすることからはじめるといい

目的から逆算して何を学ぶ必要があるのかを考えていれば
質問の中身も変わるし学習効率も上がる

それと、何事もまず自分で選択肢を考えること
次に調べたり試したりして、人に聞くのはそのあと
考えたり調べたりするのは5~10分とかの短い時間でも構わない
自分なりの考え・意見・仮説を形成しようという思考の営みが大切

(説教臭くてごめんよ)
2019/11/22(金) 22:28:45.31ID:ZeaSs8iG0
>>505
なんらかの目標があるのなら最初からそれをやっていけばいい
機械学習、統計、ウェブサイト、デスクトップアプリ、科学計算……
pythonにはだいたいの分野に無料でライブラリは揃ってるから
基本文法の他にそれぞれの専門のライブラリの使い方を学んでいけばいい

特に目標がなくプログラミングの知識をつけたいってことなら「アルゴリズムとデータ構造」系の本で勉強するとか
オブジェクト志向関連の知識をつけるのがいいんじゃないか?
そのうえでAtCoderとかの競技プログラミングサイトで実力試ししてみるのもいいぞ
実務プログラミングとは勝手が違うけど採用の参考にするっていう企業もあるらしいしな

他にはpyxelっていうレトロゲームエンジンが個人的に今は熱いな
pythonで簡単にシンプルなドット絵ゲームが作れて楽しいからとりあえずの目標としてはオススメ
2019/11/22(金) 22:34:09.33ID:IgRfeEG+0
例えば、CSV なら、

person_id, date, pattern
1,2019-03-10,2
2,2019-03-10,3
1,2019-03-14,3

1番の人は、2019-03-10 に、パターン2 で働く
2019/11/22(金) 23:00:47.29ID:F3KkHze+0
機能設計が出来ないのはパソコンの前に座って解決する問題ではない
2019/11/23(土) 02:15:21.60ID:MHX7Oghg0
505です

皆様ご丁寧にありがとうございます!
まずは基本の文法を徹底的に覚えようと思います。

ここの皆様はプログラミングは独学で勉強されたんですか?
基本文法を覚えてから次のステップに進むのがハードル高そうだなと感じています。
2019/11/23(土) 02:50:44.30ID:BMHd6P0M0
さっさと手を動かせ
2019/11/23(土) 08:42:42.67ID:rr4WRS2d0
Don't think, FEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEL!
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-b4Py)
垢版 |
2019/11/23(土) 10:03:38.79ID:XnjbOuok0
Don’t Think Eeel!
2019/11/23(土) 10:10:12.30ID:rr4WRS2d0
>>526
e1ツ余分じゃね?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-b4Py)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:17:04.22ID:XnjbOuok0
>>527
2019/11/23(土) 11:21:40.58ID:rr4WRS2d0
>>528
あとは今年からの日本の空気的には
Don't think, feel.
Think about eel!!!
ってかんじかも、しんない。
2019/11/23(土) 15:24:55.99ID:xIJxCyTj0
まあ確かに鰻は好きだけどさ
2019/11/23(土) 20:12:43.97ID:D8xBbdcg0
鰻ってバグ多すぎじゃね
基本的には無視出来るけど、たまに歯茎等のハードに影響出て致命的なシステム障害おこす
2019/11/23(土) 23:09:07.82ID:P85YDI4S0
>>523 基本文法を覚えながら、例文を片っ端から動かしていくんだよ。
2019/11/24(日) 00:12:06.93ID:LgGNlxcj0
>>532
例文はネットに転がってる勉強サイトみたいな所のをやれば大丈夫ですか?
2019/11/24(日) 13:59:01.33ID:tXhYyJdV0
Progateというプログラミング学習サイトでPythonを学んだのだが
いかんせん学習量が浅すぎた
if文、for文、配列、辞書、クラス、親子継承くらいまでしかやらなかった
打ち切るようにすぐ終わってしまい残念だ

初級者レベルを脱してここから先が覚えたいところなのに
どうやって中上級者や実務レベルまで引き上げるのでしょうか?
なにかプログラミング学習に適した書籍やサイトがあれば教えてください
2019/11/24(日) 14:00:43.55ID:G+scijNw0
>>534
どういう実務がしたいんだ

画像処理ドカタ
SQL奴隷
ひたすら文字列処理
いま流行wのAI(機械学習)

などなど
いろいろありまんがな
2019/11/24(日) 14:02:37.60ID:G+scijNw0
>>531
それ「致命傷」になるんかwやばいなwww > 歯茎に影響

喉の奥の方に小骨が刺さって耳鼻咽喉科 が 一番起きうることなんじゃね?
次がビタミンAの過剰摂取か
加熱不十分による毒素あたり(生の状態だと有毒魚)
2019/11/24(日) 15:04:01.92ID:E4b/CXSq0
>>534
> if文、for文、配列、辞書、クラス、親子継承くらいまでしかやらなかった
それだけやれば充分じゃね?
それ以降は>>535の言うように何をしたいかによるし
2019/11/24(日) 15:59:18.12ID:Ky+Vi/6v0
>>534
Udemyの酒井潤って人の講座オススメ。
2019/11/24(日) 17:39:02.21ID:d2XZtoqy0
>>534
実務レベルのスキルを身に着けるなら実務に就くしかない
机上の自己学習なんてお遊戯みたいなもんだ

あともし仕事にしたくて勉強しているのならやめた方がいい
この国ではプログラマは土方としてITゼネコンにボロボロになるまでこき使われ搾取される
フリーランスになっても足元見られて安く買い叩かれ雑用を押し付けられる
なーんもいいことないから
2019/11/24(日) 18:17:12.09ID:TFdL0V+Ja
>>539
さすがにこの流れでそういうこと言い出すのは病気。
2019/11/24(日) 19:02:24.69ID:zs+LjqkQ0
これからの時代にはプログラミング、特にこういう軽量言語でのプログラミングなんてものは日曜大工と同じくらい誰でもやることになるべきなのに
こういう職業としてやることを前提にして無駄に厳しくあたる輩が普及を妨げている
2019/11/24(日) 19:34:52.99ID:gw3L578w0
>>534
Youtubeで「narupoのPython入門」で検索!
2019/11/24(日) 19:44:32.61ID:4Ktw51FJ0
業務支援スクリプトでも書いていればいい
2019/11/24(日) 20:26:47.72ID:blrx86CBM
pythonって、いま流行りの機械学習とか、ネットワークおよび組み込みとか
なんだかんだでお給料のいい仕事と結びつきやすい言語だから
ドカタドカタって悲観することないと思うけど
2019/11/24(日) 20:31:10.72ID:7cfX+7dDM
高学歴ならね
2019/11/24(日) 20:35:22.40ID:Ky+Vi/6v0
>>545
それもう言語じゃなくてあなた個人のせいで就職の幅を狭めてるだけでは?
2019/11/24(日) 20:35:39.58ID:Ky+Vi/6v0
>>545
それもう言語じゃなくてあなた個人のせいで就職の幅を狭めてるだけでは?
2019/11/24(日) 20:46:32.28ID:7cfX+7dDM
>>546
じゃあ最終学歴と仕事と年収教えて
2019/11/24(日) 21:12:50.70ID:Ky+Vi/6v0
>>548
えー。
田舎私大の情報科だよ、仕事は機械学習のデータいじってるIT土方だよ……。
2019/11/24(日) 21:13:35.08ID:Ky+Vi/6v0
年収は500にいくかどうかだよ。手取りだと420ちょいぐらいなはず。
2019/11/24(日) 21:14:04.41ID:Ky+Vi/6v0
つらい
2019/11/24(日) 21:17:18.59ID:euyZojDm0
いままで何の努力もしてこなかったんだな
2019/11/24(日) 21:19:59.02ID:Ky+Vi/6v0
>>552
ごめんよー。転職でなんとかしたい
554デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-KqLj)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:48:18.27ID:pjJuONFZF
>>541
日曜大工で壁に棚造って強度足りなくて
いざ物載せたら落ちるって事故が良くあったあらしいが
プログラミングでも同じこと

自己責任で済んでるうちは良いが他人に迷惑掛けないレベルには配慮が必要
2019/11/26(火) 06:29:59.82ID:QjP4y2YO0
例えが糞すぎる
日曜大工でもの落ちるのがよくあったって意味不明
2019/11/26(火) 06:58:14.48ID:6EvauiRdM
この程度の意味が取れないとかのレベルで絡んでくるなよ…
2019/11/26(火) 18:00:47.90ID:2zzaszX60
日曜大工と同じで考えるなら
失敗から勉強していく方向じゃないのか
2019/11/26(火) 18:14:21.48ID:pgCzIwzp0
>>553
転職でなんとかなるかどうかは年齢にもよる
2019/11/26(火) 20:50:25.12ID:Ir9XFvKYM
画像処理で450万もらってたら30代後半でも転職余裕だろ
2019/11/26(火) 21:22:38.59ID:GwsQnBsH0
職の話はマ板でやれ
2019/11/26(火) 21:48:18.28ID:pgCzIwzp0
それもそうだ
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99ad-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:43:47.39ID:BW9q0U+y0
客先に行ってるんですけど、
セキュリティがちがちのノートPCしか使えません。
そのノートPCにソフトはインストールできないのですが、
ネットにはつながって、ブラウザは使えるので、
自社のPCサーバーにPythonをインストールして
ノートPCのブラウザから
Pythonのちょっとしたテストや開発を
できるようにしたいと思っています。

こういうのってできるのでしょうか?
2019/11/26(火) 23:52:28.16ID:LXcR3XM90
セキュリティガチガチって事は何処に
アクセスしてるかも知られるし
個人のサーバとかあからさまに怪しまれると
思うのだけど、そこの言い訳は用意できるの?
技術云々よりコンプラの問題だと思うけど
2019/11/27(水) 00:05:10.79ID:M9o5zXjeM
そのノートにPython3が入ってるなら、
vimでコードを書いてコマンドラインでテストすればいいんじゃね
ソフトにこだわって自宅サーバーにアクセスして下手に怪しまれるよりはマシ

技術的にはアドオンでも余裕で出来るけど
2019/11/27(水) 00:40:10.47ID:xegr+OuL0
会社のサーバーに外からのコード実行できるようにするのはセキュリティ的にどうなのよ
2019/11/27(水) 01:42:24.72ID:qDKo2wLX0
>>562
簡単なテスト位ならすぐに出来るよ
webサーバーたてる
オレオレでいいからsslにする
textareaのスクリプトをpostして実行結果を返すページを作成する
ページにはパスワードを掛けるがワンタイム的なものにする
セキュリティーやらコンプライアンスやらは知らん
本格的な開発となったら相当ハードルが高いと思う

簡単なテスト位ならプログラム実行できるウェブサービス使ったらいいんじゃないの
https://wandbox.org/
2019/11/27(水) 08:43:24.00ID:JL21LwVWr
俺はGCPのGoogle Cloud Shellで遊んでるわ
code-server入れてWeb版VSCode使ったり
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-b4Py)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:49:20.82ID:3l+EKJ1k0
>>562
thinクライアントかな技術的にはできる
セキュリティとか会社のルールとかそこら辺をどうするか

仮想PCにシンクライアントからアクセスして使うとかはよくあると思う
2019/11/27(水) 09:28:24.06ID:G0CptmQy0
あれWeb版VSCodeきてたの?普通にRDPで使ってた
2019/11/27(水) 09:59:37.44ID:vYtjQlD0M
さっさと自社事業系へ転職したほうがいいよ
俺も経験あるから気持ちはよくわかるが、後で振り返ると足掻くだけ本当に時間の無駄だった
2019/11/27(水) 15:32:40.52ID:oHtwMU01d
脱初心者向けの勉強って何見て何やればいいかな
基礎は入門書で一通り学んでクラスとかの作り方や概念は知ってるけど
実際にクラスをどういう時に使えばいいか分からない
関数とか内部論理が汚いけどどうリファクタリングすればいいかイマイチ分かってない
デザインパターン使えば綺麗になるとか聞くけどなにそれ美味しいの?状態

とりあえず目的を達成するプログラムは超汚いのを組めるってレベルなのです
2019/11/27(水) 15:43:15.95ID:vYtjQlD0M
何がしたいのかによるだろ
アドホック分析とか個人的なデータ処理とかでとりあえず動きゃいいんなら作法なんかどうでもいい
複数人でシステム作るんならさっさと就職して現場で叩かれて覚えればいい
OSS開発に参加したいんならOSSのソースを読めばいい
2019/11/27(水) 16:52:27.86ID:Y+dcXzw20
pyinstallerってどうやってスクリプトをバイナリ化してるんだろうか
2019/11/27(水) 18:08:08.08ID:oHtwMU01d
>>572
んー 現場が底辺請負だから周りも同レベルぐらいなんだけど
きちんとした知識と技術を身に付けたいんだよ OSSに参画すればいいのかな
Pythonに限らず未経験者向けとかの初心者用の教材はあふれてるけど
中級者向けの教材って殆どないよね
現場でのノウハウとか個人スキルに直結する要素だから
試行錯誤で身に付けるしかないの?
2019/11/27(水) 18:16:10.09ID:vYtjQlD0M
>>574
じゃあまずは超定番だけどリーダブルコードを読んできなさい
テクニックを覚えてもコードの品質は上がらん
2019/11/27(水) 18:54:18.28ID:ymKEnJ4Y0
>>571
1. リファクタリング (2000年の旧版で十分、Ruby版はクソ、JS版もエッセンスは旧版と同じ)
2. Clean Code (2008年の旧版で十分)
3. Head First デザインパターン

どれも初心者向けでコードサンプルはJava
古いから今どきこんな書き方しねーよってのはあるかもしれないが
リファクタリング方法やデザインパターンに関わる考え方はOO言語を使う上での基礎なので
それを把握できてないと思うならそこから始めるのがいい

上の本の内容を把握できたらPythonのイディオムやらパターンをオンラインで学んだり
標準ライブラリやメジャーなライブラリのコードを読んだりして少しずつ自分の道具箱を拡張していく
Python詳しくやりたいならPython in a Nutshellってのがおすすめだけど日本語になってるかは知らない
2019/11/27(水) 20:10:43.77ID:oHtwMU01d
>>575 >>576
どうもありがとう
教えて貰った書籍をベースに学習してみます
OO言語に関してもまだまだ理解不足なのは実感しているので
きちんと把握しないとね...
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1333-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:37:56.94ID:B60R3/9n0
テストを書く
フレームワークを使ってみる
ICMP、TCP、UDP、IP、HTTP、DNS等のプロトコルの勉強
とか
2019/11/27(水) 20:46:12.06ID:R3eAH8fN0
>>571
PEP8はシッカリ覚えてるんけ?
まだなら読んどけ

でもって自作の超汚いブツを
半年から2年間熟成させてから
読み返せ
過去の自分に殺意が湧くからw
2019/11/27(水) 20:48:16.49ID:R3eAH8fN0
>>573
インターネッツ検索すると
> Pythonを起動するためのexeファイルに、Pythonのモジュールやスクリプト類を内包したZIPファイルを背負わせる
って出てきた

-onefileオプションを外してみたら、
どうなってるかちょっとは分かるかもしれないかもしれない。
2019/11/27(水) 22:03:36.30ID:ap410XA+0
pythonのその手の仕組みってすごく原始的だったりするよな。
venvで実行環境一式まるまるコピーされてるのを見てずっこけた。
2019/11/28(木) 01:01:27.98ID:I5pcYdHzM
『実践 Python 3』がもっとも力になった。難易度は突き抜けてるけどな
てか、これ以上のレベルだと書籍化されない印象
2019/11/28(木) 01:34:25.39ID:3DFzYJdox
この本は?(2.5らしいけど)
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873114637/
2019/11/28(木) 17:43:19.41ID:LOw3zHb+0
>>580-581
けっこう原始的なんだな
Pythonのコードをバイナリにトランスパイルでもしてるのかと思った
2019/11/28(木) 18:03:55.74ID:f9JN6uOx0
>>583
オライリー?
ゆうめい。だが、(もぅ)古い。。。
2019/11/28(木) 20:00:18.92ID:1KeEHfkK0
numpyのインデックスについてなんですが、配列の値を調べてなんらかの条件で
bool型の配列を返す関数がfunc1とfunc2の2種類あるとして、
以下のように使った場合元のaに対応したbool型配列を得るうまい方法ってなにかあります?

a = np.random.rand(100)
b = func1(a)
c = func2(a[b])

自分で考えたら以下のようになったんですがもっと良い方法はないのか悩んでいます。

e = np.arange(len(a))[b][c]
f = np.zeros(len(a), dtype=bool)
f[e] = True
2019/11/28(木) 20:54:34.31ID:dPzyqI7AM
>>586
np.logicaland(func1(a),func2(a))
短く書くならこうか

func2が実行される回数増えちゃうけど
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-MhVQ)
垢版 |
2019/11/28(木) 21:16:25.52ID:K3PYic3H0
>>586
yokokara
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adb3-QYLK)
垢版 |
2019/11/28(木) 22:37:53.70ID:RcUEGOs40
自演がばれたから今度は末尾Mで再挑戦やな
2019/11/28(木) 23:23:31.37ID:1KeEHfkK0
>>587
ありがとうございます。
小出しで申し訳ないのですが、func2はfunc1の結果で抽出した配列入れる必要があります。
そんな感じで意図が分かりやすい方法があると嬉しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況