★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7301-e0wG)
2019/09/15(日) 16:06:00.08ID:E+Kc3PWT0636デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/11(水) 13:23:22.32ID:8OP/pbIdF anaconda3 python3.7 ですが
既に入っているパッケージの入手元を調べる方法は何がありますか
conda で入れたかどうか
pip で入れたかどうか
等々です
既に入っているパッケージの入手元を調べる方法は何がありますか
conda で入れたかどうか
pip で入れたかどうか
等々です
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/11(水) 13:31:38.38ID:H3x5MOt+0 $ conda list
$ pip list
$ pip list
638デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/11(水) 13:38:34.78ID:8OP/pbIdF639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/11(水) 19:07:02.42ID:vLW+jnoH0 yokokara
640デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM51-nv6m)
2019/12/11(水) 20:51:00.60ID:AlQZKEFQM 冗談じゃねぇ…
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2390-WBaP)
2019/12/11(水) 22:18:20.73ID:uCW0/TTg0 ライブラリをちょっと利用するだけですが
python何級ですか
python何級ですか
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/11(水) 22:29:07.29ID:ZNICBuCu0 jupyter notebookにて、
cellを実行すると、
In [*]となったままになり、
実行されていない(?)ような感じです。
cellを追加してprint文を試してみても、
In [*]となったままで何も変化ありません。
原因としてどういうことが考えられますか?
どういう対処がいいのでしょうか?
とりあえずPCを再起動してみます。
cellを実行すると、
In [*]となったままになり、
実行されていない(?)ような感じです。
cellを追加してprint文を試してみても、
In [*]となったままで何も変化ありません。
原因としてどういうことが考えられますか?
どういう対処がいいのでしょうか?
とりあえずPCを再起動してみます。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/11(水) 23:36:02.38ID:ZNICBuCu0 PCを再起動したら直りました
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb90-vNob)
2019/12/12(木) 00:52:04.46ID:+YhONMb20 Djangoを勉強し始めようと思うのですが今なら2.2と3.0どっちで勉強するべきですか?
645デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-xzHv)
2019/12/12(木) 01:00:56.27ID:Laq1l5/Ia まだ2.2でいいんじゃない?
といってもまだ自分は3の魅力がわからないが
といってもまだ自分は3の魅力がわからないが
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3f2-f14Z)
2019/12/12(木) 01:38:59.36ID:iBxh2FrV0 ソースコードを確認したくて、pyiファイルに行きついたのですが
def bind(self, address: Union[_Address, bytes]) -> None: ...
というコードに行き着きました。
pyiファイルは型とreturnを指定しているとわかりましたが、最後の「...」の意味がわかりません。
省略という意味なら、def bind()のコードはどこに書かれているのでしょうか。
以下のライブラリを調べているときにつまづきました。
import socket
socket.bind(('127.0.0.1', 50007))
def bind(self, address: Union[_Address, bytes]) -> None: ...
というコードに行き着きました。
pyiファイルは型とreturnを指定しているとわかりましたが、最後の「...」の意味がわかりません。
省略という意味なら、def bind()のコードはどこに書かれているのでしょうか。
以下のライブラリを調べているときにつまづきました。
import socket
socket.bind(('127.0.0.1', 50007))
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-VrMI)
2019/12/12(木) 02:24:28.57ID:n05Ewb3K0 >>646
pyiファイルはタイプチェッカー用にタイプヒントが書いてあるだけでソースではない
IPythonでimport socketして
socket?? でsocketモジュールのソースが見れる
socket.socket?? でsocketクラスのソースが見れる
継承元の_socketを見たければ
import _socketして_socket?? とか _socket.socket??とすれば中身の確認ができる
ただCで書かれてるモジュールだとソースは通常PC内に無いので見たければGithubへ
pyiファイルはタイプチェッカー用にタイプヒントが書いてあるだけでソースではない
IPythonでimport socketして
socket?? でsocketモジュールのソースが見れる
socket.socket?? でsocketクラスのソースが見れる
継承元の_socketを見たければ
import _socketして_socket?? とか _socket.socket??とすれば中身の確認ができる
ただCで書かれてるモジュールだとソースは通常PC内に無いので見たければGithubへ
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3f2-f14Z)
2019/12/12(木) 03:53:42.46ID:iBxh2FrV0 >>647
ありがとうございます。
IPythonで調べたところ以下がわかり、_socket.pydは中身が見れないのですね。
In [5]: _socket??
Type: module
String form: <module '_socket' from 'C:\\Users\\★\\Anaconda3\\DLLs\\_socket.pyd'>
File: c:\users\★\anaconda3\dlls\_socket.pyd
githubで調べたところ、関数名やファイル名が違うため、若干不安がありますが
これが_socket.pydの中身かなと考えています。
https://github.com/python/cpython/blob/3.8/Modules/socketmodule.c
ありがとうございます。
IPythonで調べたところ以下がわかり、_socket.pydは中身が見れないのですね。
In [5]: _socket??
Type: module
String form: <module '_socket' from 'C:\\Users\\★\\Anaconda3\\DLLs\\_socket.pyd'>
File: c:\users\★\anaconda3\dlls\_socket.pyd
githubで調べたところ、関数名やファイル名が違うため、若干不安がありますが
これが_socket.pydの中身かなと考えています。
https://github.com/python/cpython/blob/3.8/Modules/socketmodule.c
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-x173)
2019/12/12(木) 10:47:23.30ID:WJA8YZFG0 define文だけで350行ある8000行のCコードは
さすがに有り難すぎて目がつぶれる
さすがに有り難すぎて目がつぶれる
650デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-uKDx)
2019/12/12(木) 10:50:19.57ID:a67Hqgb2F 後半 2/3 は読まなくて良いわ
651デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-uKDx)
2019/12/12(木) 10:53:49.28ID:a67Hqgb2F static struct PyModuleDef socketmodule = {
PyModuleDef_HEAD_INIT,
PySocket_MODULE_NAME,
↓
PySocket_MODULE_NAME は socketmodule.h で定義されていて _socket
↓
static PyMethodDef sock_methods[] = {
{"_accept", (PyCFunction)sock_accept, METH_NOARGS,
accept_doc},
{"bind", (PyCFunction)sock_bind, METH_O,
bind_doc},
↓
static PyObject *
sock_bind(PySocketSockObject *s, PyObject *addro)
{
PyModuleDef_HEAD_INIT,
PySocket_MODULE_NAME,
↓
PySocket_MODULE_NAME は socketmodule.h で定義されていて _socket
↓
static PyMethodDef sock_methods[] = {
{"_accept", (PyCFunction)sock_accept, METH_NOARGS,
accept_doc},
{"bind", (PyCFunction)sock_bind, METH_O,
bind_doc},
↓
static PyObject *
sock_bind(PySocketSockObject *s, PyObject *addro)
{
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3f2-f14Z)
2019/12/12(木) 11:40:57.10ID:iBxh2FrV0653デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-uKDx)
2019/12/12(木) 12:38:37.28ID:+0+O0CYDF ハゲめ
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-ECc1)
2019/12/12(木) 20:20:40.21ID:TAtdTKRF0 yokokara
655デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF3b-EbeN)
2019/12/13(金) 09:18:39.88ID:V90d9jYdF 後ろから前から
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-iKnA)
2019/12/13(金) 10:16:02.25ID:28zzsni/0 どうぞ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb63-xO71)
2019/12/13(金) 10:28:09.83ID:fWoekzfp0 おじいちゃんには無理
658デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM13-XoZ/)
2019/12/13(金) 12:56:09.77ID:GfCEY4leM バブー!
赤ちゃんにも無理!
赤ちゃんにも無理!
659デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM13-XoZ/)
2019/12/13(金) 12:57:08.54ID:GfCEY4leM >>657
おじいちゃんていくつから?
おじいちゃんていくつから?
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb63-xO71)
2019/12/13(金) 14:50:02.28ID:fWoekzfp0 畑中葉子を知っているかどうか、で
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ee2-k5o5)
2019/12/13(金) 17:38:44.32ID:LgMe1a680 asyncioを用いて非同期プログラムを作成しようと考えています。
一方からのシグナルで多方の待ちを解除させたいのですが、
タイムアウトで継続するようにするにはどのようにすればよいのでしょうか。
類似のthreading.Event()には、timeoutの指定が可能なので、
同様の用途としたいと考えています。
gEvent = asyncio.Event()
async def wait():
await funcWait()
print('Hello')
async def funcWait():
#ここで他方からのイベントまたは、2秒待ちで解除できるようにしたいが、
#asyncio.Eventではタイムアウトの指定ができない
await gEvent.wait()
def funcWake():
#ここから起動させる。
gEvent.set()
一方からのシグナルで多方の待ちを解除させたいのですが、
タイムアウトで継続するようにするにはどのようにすればよいのでしょうか。
類似のthreading.Event()には、timeoutの指定が可能なので、
同様の用途としたいと考えています。
gEvent = asyncio.Event()
async def wait():
await funcWait()
print('Hello')
async def funcWait():
#ここで他方からのイベントまたは、2秒待ちで解除できるようにしたいが、
#asyncio.Eventではタイムアウトの指定ができない
await gEvent.wait()
def funcWake():
#ここから起動させる。
gEvent.set()
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-VrMI)
2019/12/14(土) 15:06:07.62ID:tCtWHq2v0 >>661
https://docs.python.org/3/library/asyncio-sync.html#asyncio.Event
↑ここのサンプルコードで言うと3行目の
await event.wait()
を
await asyncio.wait_for(event.wait(), timeout=0.5)
にすればいいんでないの?
https://docs.python.org/3/library/asyncio-sync.html#asyncio.Event
↑ここのサンプルコードで言うと3行目の
await event.wait()
を
await asyncio.wait_for(event.wait(), timeout=0.5)
にすればいいんでないの?
663デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMb7-bAjL)
2019/12/14(土) 16:19:13.98ID:6pe8fjHNM 正月にPRしてみるか
単に不便だし通りそうだよな
単に不便だし通りそうだよな
664デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM13-XoZ/)
2019/12/14(土) 16:36:34.23ID:+vJVjv8EM665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-ECc1)
2019/12/14(土) 17:03:11.83ID:dDx9/YlQ0 yokokara
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e702-aVZR)
2019/12/14(土) 20:37:28.67ID:JIkE1Uel0 スレの流れ無視してすまん。
最近やたら目に付く「Python」なる文字、何て読むのか分からなかったが、
今日初めて「パイソン」って読むのを知った。スゲースキルアップした気分だ!
最近やたら目に付く「Python」なる文字、何て読むのか分からなかったが、
今日初めて「パイソン」って読むのを知った。スゲースキルアップした気分だ!
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2c5-GBjH)
2019/12/15(日) 02:24:43.74ID:K3IRPfAN0 pipの正式名称はピップエレキバン
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-xO71)
2019/12/15(日) 02:32:51.76ID:LmvvS1U50 寒!
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2c5-GBjH)
2019/12/15(日) 04:59:53.78ID:K3IRPfAN0 virtualenvの正式名称はヴァーチャルエンビロンビロン
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c34e-XG4+)
2019/12/15(日) 10:26:23.18ID:Vubv4fuS0 pythonのマスコットキャラは、ぴちょんくん!
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb63-xO71)
2019/12/15(日) 12:23:35.08ID:SSIjTXGn0 PIPと言えば
Peripheral Interchange Program
だった時代があった
Peripheral Interchange Program
だった時代があった
672デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-EbeN)
2019/12/15(日) 13:32:48.61ID:o9m7qUoDF CP/Mのコマンド
673デフォルトの名無しさん (バットンキン MM92-cH/v)
2019/12/18(水) 14:33:44.01ID:j0+9FDxCM 実行ファイルの2つ上の絶対パスが欲しいのですがどう書いたらよいでしょうか
pyinstaller使う関係でos.path.dirname(__file__)が空になっちまいます
pyinstaller使う関係でos.path.dirname(__file__)が空になっちまいます
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-r0mJ)
2019/12/18(水) 15:43:31.55ID:cSMQFuD30 「2つ上」って 相対パスで書いたら「../../」ってことけ?
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-VrMI)
2019/12/18(水) 15:43:32.02ID:N9ghlCsW0676デフォルトの名無しさん (JP 0H9e-cH/v)
2019/12/18(水) 18:23:28.79ID:Gu+BjTT0H なんかこんがらがってきた
絶対パスをargv[0]で取得して、そっから2つ上のパス名が欲しいんだけど、書き方がわからない
正規表現とか使って削るんですか…?
絶対パスをargv[0]で取得して、そっから2つ上のパス名が欲しいんだけど、書き方がわからない
正規表現とか使って削るんですか…?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-r0mJ)
2019/12/18(水) 18:25:29.34ID:cSMQFuD30678デフォルトの名無しさん (JP 0H9e-cH/v)
2019/12/18(水) 18:33:57.98ID:Gu+BjTT0H 最終的にtkinter.filedialog.asksaveasfilenameのinitialdir引数にダイアログ開いたときの初期ディレクトリとして実行ファイルの2つ上のパス名を入れたいんです
やっぱ文字列遊びするしかないのか
やっぱ文字列遊びするしかないのか
679デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM2f-2WMb)
2019/12/18(水) 18:37:36.93ID:/Y2Hp80PM pathlibでやってらいいらしいぜ
ぐぐったらすぐ出てきたけど、なんでやらんかね
import pathlib
p_path = pathlib.Path()
print(p_file.resolve().parent.parent)
だとさ
書き方って何さ。文字列操作の話?
正規表現で削って目的が達成できるならそれも正解だろ
ぐぐったらすぐ出てきたけど、なんでやらんかね
import pathlib
p_path = pathlib.Path()
print(p_file.resolve().parent.parent)
だとさ
書き方って何さ。文字列操作の話?
正規表現で削って目的が達成できるならそれも正解だろ
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-VrMI)
2019/12/18(水) 18:49:32.48ID:N9ghlCsW0 pyinstaller関係なく単にparentディレクトリの取得方法が知りたかったんやね
1. pathlib.Path('..').resolve()
2. pathlib.Path('.').resolve().parent
3. os.path.abspath(__file__ + "/../../")
1. pathlib.Path('..').resolve()
2. pathlib.Path('.').resolve().parent
3. os.path.abspath(__file__ + "/../../")
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6261-drM2)
2019/12/18(水) 18:55:37.81ID:UxVZOQ3N0 他には
os.path.abspath(os.path.dirname(sys.argv[0]) + "/../..")
とか
os.path.abspath(os.path.dirname(sys.argv[0]) + "/../..")
とか
682デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-XoZ/)
2019/12/18(水) 21:54:48.37ID:d3RMttw1M 600です。
毎日、Pythonをいじって
いろいろやってたら慣れてきた!
つか、グクるといろいろ
情報がある!
毎日、Pythonをいじって
いろいろやってたら慣れてきた!
つか、グクるといろいろ
情報がある!
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-3siJ)
2019/12/18(水) 23:49:40.43ID:j3JURanB0 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018
普通は、こういう本を読んで、どういう関数・スニペットがあるのかを見る。
そしたら、Node.js にも類推適用できる
例えば、Ruby のPathname クラスなら、パス名をオブジェクト指向らしく扱う
path.parent.parent # 親の親へ
expand_path # 絶対パスへ変換する
普通は、こういう本を読んで、どういう関数・スニペットがあるのかを見る。
そしたら、Node.js にも類推適用できる
例えば、Ruby のPathname クラスなら、パス名をオブジェクト指向らしく扱う
path.parent.parent # 親の親へ
expand_path # 絶対パスへ変換する
684デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM8b-rdPk)
2019/12/19(木) 00:06:45.34ID:GPG9uResM これまでjavaを使ってたんですけどpythonとjavaの違いとかを教えてくれるサイトとかありますか
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-fd2f)
2019/12/19(木) 00:12:56.61ID:Lg0ZbErZ0 横からすみません。
684さんと近い状況だったので、失礼します。
私も悩んでいることがありまして(ry
684さんと近い状況だったので、失礼します。
私も悩んでいることがありまして(ry
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-1ZZR)
2019/12/19(木) 00:38:43.46ID:dMnFAlGo0 Python は独特!
インデントの深さで決まるから、ややこしくて仕方ない。
それで、do〜end を使った、Ruby っぽい、Julia が流行ってきた
Ruby のようにメソッドチェーン中心なのは、JavaScript, jQuery, Groovy, Kotlin がある
Ruby のように、Duck Typing 中心なのは、Go
インデントの深さで決まるから、ややこしくて仕方ない。
それで、do〜end を使った、Ruby っぽい、Julia が流行ってきた
Ruby のようにメソッドチェーン中心なのは、JavaScript, jQuery, Groovy, Kotlin がある
Ruby のように、Duck Typing 中心なのは、Go
687デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-On3P)
2019/12/19(木) 00:56:05.81ID:ihSprblwM GoはDuckTypingではない
Rubyみたいなウンコと一緒にするのはやめてください
Rubyみたいなウンコと一緒にするのはやめてください
688デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:59:30.92ID:0eo+DnKB 専門学校のコンピュータ・アニメ・ゲーム科卒から数年経ってプログラマーを目指したくなった者なんですがやっぱり未経験者は四年制大学の新卒しか採用されませんか?
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
689デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:02:24.02ID:0eo+DnKB ( ゚д゚)ゲッ!
690デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:22:41.86ID:0eo+DnKB やっぱりPythonはやめてKotlinにしました
691デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/19(木) 08:30:19.54ID:KbDg7MVTa692デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:32:31.16ID:0eo+DnKB >>691
KotlinにしたのでPythonの勉強はもう辞めました
KotlinにしたのでPythonの勉強はもう辞めました
693デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/19(木) 08:33:43.77ID:KbDg7MVTa 悲しい……
694デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/19(木) 08:50:03.60ID:KbDg7MVTa 3D使う機械学習勢増えて欲しいんじゃーー!
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f76d-+Tiu)
2019/12/19(木) 13:15:39.67ID:P8P/C84B0696デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-hPjh)
2019/12/19(木) 14:18:43.29ID:+cpLTGtZF >>676
os.path.abspath(os.path.join(sys.argv[0], '..', '..'))
os.path.abspath(os.path.join(sys.argv[0], '..', '..'))
697デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-prDO)
2019/12/19(木) 18:35:50.56ID:UoMpZOx6a >>686
インデントを深くするなら、その部分を関数にしてしまうという解決策がある
インデントを深くするなら、その部分を関数にしてしまうという解決策がある
698デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-ckUB)
2019/12/20(金) 21:18:16.85ID:mYsBdw2Fa Nobody learns how to write good software without writing lots lots of bad software first. Don't let fear that your code will suck paralyze you.
699デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/20(金) 22:11:19.46ID:WigKa+sDa >>698
なんて?
なんて?
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-vyMa)
2019/12/20(金) 22:22:06.89ID:Ftka/HpE0 >>699
Because humans can only learn from experience.
Because humans can only learn from experience.
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-vyMa)
2019/12/20(金) 22:23:11.33ID:Ftka/HpE0702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 974f-prDO)
2019/12/20(金) 23:53:57.17ID:Lbzp6PKj0 愚者は自分の経験に学ぶ
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8f-prDO)
2019/12/24(火) 19:55:20.72ID:E3+btAgr0704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-VFrl)
2019/12/24(火) 21:53:54.19ID:F/I2bRgH0705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-fd2f)
2019/12/24(火) 23:12:45.33ID:Ee0zSIox0 北海道のグラサンスーパーハゲザーはここにはこないのー?
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-aToP)
2019/12/25(水) 06:15:17.21ID:1fTZ/ZaM0 愚者は経験にすら学ばない。
707デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM6b-WN6U)
2019/12/25(水) 19:26:22.86ID:c4p6SG4jM Python辞めてkotlinの意味がわからん
データ分析や学習機の作成するならPython、Androidアプリ作るならkotlinと
明確にできることが違うんだから
普通は両方やるでしょ
データ分析や学習機の作成するならPython、Androidアプリ作るならkotlinと
明確にできることが違うんだから
普通は両方やるでしょ
708デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/25(水) 19:28:34.77ID:1QUwzRuPa あれ、pythonってandroid版ないんだっけ?
709デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-QYWK)
2019/12/25(水) 19:32:44.88ID:1QUwzRuPa あったけど……これは……なんか違う
710デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMed-nYFM)
2019/12/26(木) 19:39:56.06ID:/xegqUpGM 同じ失敗を繰り返すのが人間
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc3d-VnBs)
2019/12/26(木) 21:50:47.90ID:LO6FMvP80 kotlin+機械学習ライブラリと、java+spring+機械学習ライブラリだと
画像処理ではどっちの方が親和性高いんだろう
画像処理ではどっちの方が親和性高いんだろう
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-b920)
2019/12/26(木) 22:08:25.11ID:9AkEaWNs0 >>711
スレチだけど、どちらを使っても画像処理が絡むところは差が出ないと思うよ。
スレチだけど、どちらを使っても画像処理が絡むところは差が出ないと思うよ。
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01ad-VnBs)
2019/12/26(木) 22:32:03.02ID:Oh9j2tJw0 Pythonプログラムをスマホで作って、
実行したりデバッグできたりしたらいいなーとか
言ってたら、
先輩が、神からやり方を教わったといって
androidをroot権限取得して、loginして、
anacondaをインスコして
jupyter notebookが動くようにしてくれました。
先輩かこいい!
これで通勤電車の中でも勉強できまする!
実行したりデバッグできたりしたらいいなーとか
言ってたら、
先輩が、神からやり方を教わったといって
androidをroot権限取得して、loginして、
anacondaをインスコして
jupyter notebookが動くようにしてくれました。
先輩かこいい!
これで通勤電車の中でも勉強できまする!
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 825c-RbSw)
2019/12/26(木) 22:58:06.73ID:rsJCXr8m0 君の恥ずかしい情報は全て先輩に筒抜けだ
もうすぐ先輩は秘密を守る代わりに君のバックドアを要求してくるぞ
もうすぐ先輩は秘密を守る代わりに君のバックドアを要求してくるぞ
715デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-NvuD)
2019/12/26(木) 23:20:52.79ID:V9vPePAWa jupyterなんかGoogle Colabで使えるじゃん
手間暇かけてアホみたいに端末の電池消費してホッカイロ作らなくても
手間暇かけてアホみたいに端末の電池消費してホッカイロ作らなくても
716デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM98-Wq+o)
2019/12/27(金) 00:00:53.41ID:sixEjnLJM スマホでプログラミングコード入力するのって、端的に言ってめちゃキツくない?アルゴリズムを考えるのには時間かかるけど、ひとたび何を書くか決まったら20文字ぐらいは打つこと決まる感じだし。
スマホ向けのプログラミング環境がある程度流行ってるってことはキーボード慣れてない人はそう思わないってことなのかな。
スマホ向けのプログラミング環境がある程度流行ってるってことはキーボード慣れてない人はそう思わないってことなのかな。
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5f-f/io)
2019/12/27(金) 01:00:17.73ID:uyqJfPGf0 iPadはガチで開発機として実用に耐え得る性能になりつつある
iPad OS強かった
スマホはどんだけ進化しても、ガチの開発では使えないと思うわ
iPad OS強かった
スマホはどんだけ進化しても、ガチの開発では使えないと思うわ
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b3-KC3b)
2019/12/27(金) 06:36:58.15ID:jn8IXmAW0 スマホで卒論書く人がいる時代だから
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de42-zm3J)
2019/12/27(金) 07:29:45.08ID:F6Fl3IcU0 json書き出すときにindent指定すると改行を入れてくれると思いますが、
これ深さが一定以上の場合や配列の場合は改行を入れないといった設定はできませんか?
これ深さが一定以上の場合や配列の場合は改行を入れないといった設定はできませんか?
720デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMb7-8n9/)
2019/12/27(金) 08:07:15.62ID:qzzVzMCmM 最近githubのスマホアプリ版が出たから
スマホでのコード確認はだいぶ楽になった
コーディングは時間コスパ悪いから流石にやらない
スマホでのコード確認はだいぶ楽になった
コーディングは時間コスパ悪いから流石にやらない
721デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-K0SF)
2019/12/27(金) 11:03:46.70ID:Z74RNOkKa スマホは入力手段の問題もあるけど
画面の広さの問題もあるんだよなあ
三つ、四つのウィンドウを同時に開けて参照しながら
お互いにコピペして作業するとか全然無理
画面の広さの問題もあるんだよなあ
三つ、四つのウィンドウを同時に開けて参照しながら
お互いにコピペして作業するとか全然無理
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ baa5-JrBF)
2019/12/27(金) 11:57:37.04ID:SnoWmlYG0 そもそもスマホは長文を読めるようにはできてない
小説サイトでも一回の投稿が3000文字程度
スマホだとそれくらいしか読めない
だから読む量の上限はLINEみたいに人の発話一行だけ、になる
つまり対話型プログラミングなどという奇想天外な言語があれば入力は簡単になる
小説サイトでも一回の投稿が3000文字程度
スマホだとそれくらいしか読めない
だから読む量の上限はLINEみたいに人の発話一行だけ、になる
つまり対話型プログラミングなどという奇想天外な言語があれば入力は簡単になる
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea3-e8fP)
2019/12/27(金) 12:07:51.36ID:4C64YFT80 >>716
外部キーボード使えばいいじゃん。
外部キーボード使えばいいじゃん。
724デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM98-Wq+o)
2019/12/27(金) 12:53:32.48ID:sixEjnLJM725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-PaHz)
2019/12/27(金) 14:48:34.23ID:bwUz9a5S0726デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-eh10)
2019/12/27(金) 18:28:47.23ID:8rQsohSTa >>719
継承して自分で機能足すんやで
継承して自分で機能足すんやで
727デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-5DXC)
2019/12/27(金) 20:28:31.35ID:ho7fFXkhM あのー、ごめんなさい!
スマホでPythonプログラ厶作るの
むちゃ大変ですね
無理っす!
一行入力する間に
会社に着いてしまいますー!
スマホでPythonプログラ厶作るの
むちゃ大変ですね
無理っす!
一行入力する間に
会社に着いてしまいますー!
728デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-eh10)
2019/12/28(土) 16:05:03.52ID:B6iJd+jca なんでスマホで開発するのか……。
実行だけでいいじゃん!(いいじゃん!)
実行だけでいいじゃん!(いいじゃん!)
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e75f-RUNk)
2019/12/28(土) 16:21:52.98ID:juxLPSGV0 そこに開発環境があるからさ!
730デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr72-20Tv)
2019/12/28(土) 16:43:31.74ID:/9L9K2QSr BlackBerryやCosmo Communicator等に機種変すればいい
それか引っ越し
それか引っ越し
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ baa5-JrBF)
2019/12/28(土) 16:47:56.49ID:i5ZlQFui0 新幹線の座席に座っておもむろにMacを開いてドヤリング
無論スタバのコーヒーも持ってく
そうすると朝の数十分を優雅に過ごせる
新幹線の雑音によって集中力も上がる
Macであることが重要なので年季の入った中古品でも構わない
無論スタバのコーヒーも持ってく
そうすると朝の数十分を優雅に過ごせる
新幹線の雑音によって集中力も上がる
Macであることが重要なので年季の入った中古品でも構わない
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a63-K0SF)
2019/12/28(土) 16:56:44.14ID:DiNbgbe70 開いてみているのが5ちゃんねるなことは、秘密だ
733デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-5DXC)
2019/12/28(土) 17:16:06.32ID:7pTky8ziM >>731
大変、申し訳無いのだが
mac使ってる奴は
むかしから馬鹿ばっか
低脳でFランの性格悪いクズばっか
しかし自分では天才だと
思われていると
思い込んでるみたいで、
マジ迷惑な馬鹿
mac使ってる奴を
見てもそうとしか思わない
大変、申し訳無いのだが
mac使ってる奴は
むかしから馬鹿ばっか
低脳でFランの性格悪いクズばっか
しかし自分では天才だと
思われていると
思い込んでるみたいで、
マジ迷惑な馬鹿
mac使ってる奴を
見てもそうとしか思わない
734デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF7a-v1fK)
2019/12/28(土) 17:30:14.38ID:5Cng//AmF735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c033-M7II)
2019/12/28(土) 17:34:17.92ID:IV+pxUJ+0 実行環境であって開発環境ではねーだろ
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef01-M7II)
2019/12/28(土) 17:52:18.56ID:EYxHjYjG0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝、「今はもう動かない おじいさんにトドメ」物議でコメント発表「これからは信頼回復に努め」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旧統一教会】年度内に解散命令請求に結論 教団は最終主張書面を東京高裁に提出 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 高市自体は言うほど悪くないよな。経済制裁受けないと目覚めない日本人市民の頭が悪過ぎるからやってもらうしかない [517791167]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 戦後最低の総理はアイツだとして、戦後最高の総理って誰なの???????????? [242521385]
- 謎の勢力「高市!中国!高市!中国!高市!中国!」👈こいつらの魅力 [339315852]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
