aiって何からやればいいのですか?
初心者向けの情報が少ないです(´・ω・`)
探検
Pythonのお勉強 Part62
23デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 15:39:44.96ID:biAyx+ge24デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 17:44:51.06ID:RZgTMQsN まずチンパンジーを買います
2020/03/07(土) 19:43:10.40ID:meF2wfp3
>>23
統計
統計
2020/03/07(土) 20:02:16.28ID:wAwmRjpI
ザラキ
27デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 23:34:15.78ID:7yGI3R06 イベントループってなんですか?(´・ω・`)
2020/03/08(日) 01:22:52.91ID:q3PBpoad
2020/03/08(日) 01:26:36.94ID:NXuAKDK8
オナニーを覚えた猿みたいなもんですか?(´・ω・`)
2020/03/08(日) 01:29:47.80ID:q3PBpoad
美少女と出会うまで退屈な毎日みたいなね?
2020/03/08(日) 12:49:04.38ID:V5eUtgP3
GUIやゲームは結局無限ループで出来てる
無限ループこそがGUIであると言い切っていい
無限ループこそがGUIであると言い切っていい
2020/03/08(日) 12:58:59.82ID:yy8ndPXN
酒池肉林の無限ループ
2020/03/08(日) 13:15:54.34ID:Dz/wpeTc
GUI難しい(´・ω・`)
というか、面倒?
というか、面倒?
2020/03/08(日) 15:01:52.52ID:yy8ndPXN
美少女と出会うためなら、どうって事は無い
2020/03/08(日) 17:10:52.33ID:q3PBpoad
2020/03/11(水) 17:39:11.24ID:ftTQe90q
Pythonとかfortran90って無料でインストールできるの?
37デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 17:43:19.48ID:f25IEtU638デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 17:46:32.66ID:f25IEtU6 こっちの方がお手軽か
https://ideone.com/vFPX4y
https://ideone.com/vFPX4y
2020/03/11(水) 18:11:29.98ID:ftTQe90q
Macだから元から入ってたw
ありがとナス
ありがとナス
2020/03/13(金) 17:00:25.11ID:7AwQBYkr
パイソンというかテンソルフローがらみの質問はここでしていいですか?
2020/03/13(金) 22:25:16.38ID:iZlyQ5UX
層構造の自動学習はどのライブラリがいいの?
2020/03/14(土) 13:54:13.23ID:c0o9KEoN
初心者レベルの質問は取り下げて↓
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
また、
このスレは重複(>>3で誘導かかってる)スレであり、
真の62はもうとっくに完走済み
よって↓が現行本スレなので、取り下げて移動がおすすぬ
Pythonのお勉強 Part63
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
機械学習のアルゴリズムだのパラメータだのに限っていえば
↓へ移動するのも、あり。
【統計分析】機械学習・データマイニング27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578892284/
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
また、
このスレは重複(>>3で誘導かかってる)スレであり、
真の62はもうとっくに完走済み
よって↓が現行本スレなので、取り下げて移動がおすすぬ
Pythonのお勉強 Part63
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
機械学習のアルゴリズムだのパラメータだのに限っていえば
↓へ移動するのも、あり。
【統計分析】機械学習・データマイニング27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578892284/
43デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:26:25.81ID:XTUayws22020/03/14(土) 18:17:16.69ID:c0o9KEoN
>>43
一部の専ブラはs付きに非対応だったりするんだ
一部の専ブラはs付きに非対応だったりするんだ
2020/03/16(月) 22:30:28.18ID:2MDLAS3n
python認定基礎資格取りたいんだけど、この試験ってpythonのバージョンなんぼ?
2020/03/17(火) 01:11:06.13ID:AubCiPKa
2020/03/26(木) 09:01:36.55ID:BX7D+y7S
最近UnicodeDecodeErrorって出にくくなった?
昔書いたスクリプトからエラー回避の呪文消しても普通に動いてる
昔書いたスクリプトからエラー回避の呪文消しても普通に動いてる
48デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 09:17:18.19ID:CZRmHBwj おま環
2020/03/26(木) 21:55:12.65ID:pIz9C6hU
知らんがサードパーティーのライブラリとかが対応したんじゃないの?
2020/03/27(金) 01:03:10.80ID:64TxDdoS
2が3になっただけ、とか?
2020/03/27(金) 02:41:38.04ID:NCxPTEEK
win10になってからデフォルトの文字コードがUTF-8になったからだろ
2020/03/27(金) 05:39:57.57ID:lK2fbmSH
コマンド・プロンプトはcp932のままですが
2020/03/27(金) 07:36:44.57ID:ijf5Q/GS
>>47です、ありがとうございます
Python自体は変わってないのかあ環境はMacでPython3です
Python自体は変わってないのかあ環境はMacでPython3です
54デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 14:43:01.07ID:9RtDMjhb 逆に bytes と str の変換エラーを良く見かけるようになるから一緒だよ
55デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 14:45:02.69ID:+lzFu9N7 ディープラーニングは個人レベルでなんの役に立ちますか?ゲームのaiでも作りますか。
2020/04/18(土) 14:47:55.46ID:SsCJt6TC
株式売買のプログラムでも作れば?
2020/04/18(土) 15:10:21.45ID:EQLj9Emi
利用イメージ想定できないなら
勉強しても意味無いんじゃ?
勉強しても意味無いんじゃ?
2020/04/18(土) 15:20:37.23ID:4SpyI++v
ディープラーニングが役立つのはおそらく社会インフラ・軍事関連だろう
つまり国家的研究機関員レベルでないと学ぶ動機がない
つまり国家的研究機関員レベルでないと学ぶ動機がない
59デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 16:48:09.00ID:+lzFu9N72020/04/18(土) 17:48:59.15ID:EQLj9Emi
>>59
イメージで脱がすのは自由やで
イメージで脱がすのは自由やで
2020/04/18(土) 17:51:46.65ID:MBlS3oHq
それを絵にしても、公開しちゃダメだぞ
2020/04/18(土) 18:05:00.06ID:MIBUplRl
63デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 19:47:13.58ID:o4IuB8Td64デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 21:56:41.52ID:/h8VXz8j > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
2020/04/18(土) 22:09:33.08ID:/lJ7KZ01
2020/04/18(土) 22:17:30.30ID:5xfeumrK
>>63
今は動画だよ!
今は動画だよ!
2020/04/18(土) 22:18:31.46ID:BVnvAZnF
>>65
おめこを学習させればいいんだな
おめこを学習させればいいんだな
2020/04/18(土) 22:42:10.72ID:BcoJEYAr
AIだったらアイドルの写真から
動画も生成できるんじゃね!?
動画も生成できるんじゃね!?
2020/04/18(土) 22:57:56.64ID:MBlS3oHq
ネタが実在人物だとややこしいことが起きるから止めろ
2020/04/20(月) 07:31:17.24ID:mwZ13Hp9
>>69
すでにいっぱい公開されてるよ。
すでにいっぱい公開されてるよ。
71デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 11:17:09.55ID:KELLLUOr 低スキルでも出来るランサーズの仕事ってあるです(´・ω・`)?
2020/04/20(月) 13:46:12.12ID:mwZ13Hp9
2020/04/20(月) 13:52:22.33ID:Lyp8OyL9
回覧されてくるテキストファイルをコピペすれば良いだけだろう
74デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 15:57:51.98ID:KELLLUOr2020/04/20(月) 21:58:42.94ID:/GIS68hM
>>71
ガチで手作業でやるとハゲるような案件を請け負って自動化するといいよ
ガチで手作業でやるとハゲるような案件を請け負って自動化するといいよ
2020/04/21(火) 00:33:41.24ID:ITjpLmzo
Python記事まとめ(毎日自動更新)
https://qiita.com/kamata1729/items/eaf1d7b945b3a61a4fdd
https://qiita.com/kamata1729/items/eaf1d7b945b3a61a4fdd
2020/04/21(火) 02:05:05.56ID:N3zspHzw
宣伝?
78デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 04:00:45.87ID:vK3trFFL ai何に使えるんだろう個人で
ランサーズに案件あったけど
ランサーズに案件あったけど
79デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 15:22:25.76ID:tZ6+KmAU > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
80デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 16:30:15.52ID:vK3trFFL 動画を高画質化したい
ai学習ってどこからやればいいの?
有料が多いよね
ai学習ってどこからやればいいの?
有料が多いよね
2020/04/21(火) 17:36:11.04ID:bkXsrA+q
高画質化とは?
カメラをよくするの?
カメラをよくするの?
2020/04/21(火) 18:31:43.59ID:h271mz4L
ドラマで良く見る防犯カメラの画像が鮮明になるやつじゃね?
2020/04/21(火) 19:18:05.80ID:2Jo77PyG
>>80
tecoGanとか?
tecoGanとか?
2020/04/21(火) 21:37:48.75ID:fqjEBtME
高画質化ってAVのモザイク外したいんだろw
2020/04/21(火) 21:51:01.75ID:2Jo77PyG
真面目に聞きたいんだけど
Ganでモザイクかけた後の動画をinputにして
モザイクかける前の動画をoutputにして学習すれば
モザイクはずせる機械学習モデルができるっていうこと?
真面目に聞きたいんだけど
Ganでモザイクかけた後の動画をinputにして
モザイクかける前の動画をoutputにして学習すれば
モザイクはずせる機械学習モデルができるっていうこと?
真面目に聞きたいんだけど
2020/04/21(火) 22:12:06.13ID:fqjEBtME
2020/04/21(火) 23:08:16.27ID:WWnxlcOz
機械学習でまんこを認識する能力が備われば
不可逆学習だろうと人間が絵筆で加筆するがごとく再現は可能じゃない?
元画像と同じものというわけではないけど。
不可逆学習だろうと人間が絵筆で加筆するがごとく再現は可能じゃない?
元画像と同じものというわけではないけど。
2020/04/21(火) 23:36:53.54ID:T9cJTmbL
透視かw
2020/04/21(火) 23:37:47.14ID:T9cJTmbL
そんな事が出来る様になれば
服を着ている人でやれそうだな
服を着ている人でやれそうだな
2020/04/21(火) 23:52:04.11ID:9fcQjJm8
静止画の自動アイコラはかなり高い精度ですでにできてるよね
そのうち法律で規制されるだろうけど
それまでは迷惑防止条例違反とかで検挙されるやつ出てきそう
そのうち法律で規制されるだろうけど
それまでは迷惑防止条例違反とかで検挙されるやつ出てきそう
2020/04/22(水) 01:16:06.87ID:vwfi1bH0
2020/04/22(水) 01:18:24.50ID:vwfi1bH0
2020/04/22(水) 01:25:14.18ID:+K9+fvyb
公開しなければよいのではないか?
2020/04/22(水) 04:27:04.17ID:IjapW65Z
95デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 05:04:15.16ID:/W5c3Vma2020/04/22(水) 05:47:34.88ID:bYlJhv2T
97デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 21:34:01.62ID:153+oMoq ai開発の環境って何から始めればいいのですか?
pytorch?
pytorch?
2020/04/24(金) 05:06:01.29ID:qzXQ90p7
2020/04/24(金) 07:06:45.65ID:7lrLzln4
コマンドプロンプトはともかくメモ帳は時間の無駄でしかない
100デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 07:44:54.54ID:rM9gQYtA PyTorchかと聞かれてメモ帳って答えるのはレイヤーが違うだろ・・・
101デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 09:04:25.67ID:Y7/3shvc どの環境がいいのかさっぱりわからんし、チューとは有料が多いし、無料だとハードル高い(´;ω;`)
102デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 09:12:00.60ID:Y7/3shvc ロリを全裸にしたいんだよaiで
103デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 09:25:55.86ID:TokoipqW 教師データがないので無理です。諦めてください
104デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 14:09:08.01ID:VdLGa5Mo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/l50
マルチポストする屑にかまってやってるおまえらやさしいなw
マルチポストする屑にかまってやってるおまえらやさしいなw
105デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:22:55.65ID:1kL3nhkt Windows上でpyserialのreadline()を使ってるんだ。マニュアルによると、readline()は'\n'で終わるデータを受けたら制御を返すんだけど
この、'\n'はASCIIコードで言うと何になるんだろう?
'\n'は0x0aだと思うんだけど、0x0aで終わるデータを受けているのに、readline()がタイムアウトで制御を返しているようなんだ。
ちなみに、
マイコン→WiFiモジュール→WiFiルーター→PC
の流れでデータが入ってきてて、PC側の仮想COMはHW Virtual Serial Portを使ってる。
データの末尾が0x0aなのはWiresharkで調べた結果だ。
誰か分かる人がいたら教えてほしい。
この、'\n'はASCIIコードで言うと何になるんだろう?
'\n'は0x0aだと思うんだけど、0x0aで終わるデータを受けているのに、readline()がタイムアウトで制御を返しているようなんだ。
ちなみに、
マイコン→WiFiモジュール→WiFiルーター→PC
の流れでデータが入ってきてて、PC側の仮想COMはHW Virtual Serial Portを使ってる。
データの末尾が0x0aなのはWiresharkで調べた結果だ。
誰か分かる人がいたら教えてほしい。
106デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:48:57.19ID:8n0jdizN >>105
改行コード
改行コード
107デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:57:06.61ID:1kL3nhkt108デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:04:00.51ID:kwdN3Wnk >>105
"\n"の扱いはOSで異なる
Win CR+LF バイトコードなら0x0d 0x0a
Linux/新しいMac LF 0x0a
古いMac CR 0x0d
ラズパイ(linux)で0x0aで送信して、winで0x0d 0x0aで待ち受けてタイムアウトしてそう
送信データ列の最後にCR(文字なら\r)つけてみたら?
もし送信側がどっかのアプリで送信データ列をさわれないのなら、I/O制御をラップすればいい
"\n"の扱いはOSで異なる
Win CR+LF バイトコードなら0x0d 0x0a
Linux/新しいMac LF 0x0a
古いMac CR 0x0d
ラズパイ(linux)で0x0aで送信して、winで0x0d 0x0aで待ち受けてタイムアウトしてそう
送信データ列の最後にCR(文字なら\r)つけてみたら?
もし送信側がどっかのアプリで送信データ列をさわれないのなら、I/O制御をラップすればいい
109デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:10:31.16ID:1kL3nhkt >>108
マイコンはSTM32のベアメタル
普通のシリアルポートで出力したのを見ると末尾は0x0d0x0aになってる。
wiresharkで見たデータも末尾が0x0d0x0a。
Windows系は説明してくれてるように、末尾が0x0d0x0aなんで、readline()はこれで引っかかって
タイムアウトせずに制御を返すはずなんだけど実際にはタイムアウトで返してる。
もしかして、readline()について重大な誤解とかしてるのかな
マイコンはSTM32のベアメタル
普通のシリアルポートで出力したのを見ると末尾は0x0d0x0aになってる。
wiresharkで見たデータも末尾が0x0d0x0a。
Windows系は説明してくれてるように、末尾が0x0d0x0aなんで、readline()はこれで引っかかって
タイムアウトせずに制御を返すはずなんだけど実際にはタイムアウトで返してる。
もしかして、readline()について重大な誤解とかしてるのかな
110デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:17:37.69ID:kwdN3Wnk111デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:32:39.83ID:1kL3nhkt112デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:35:27.61ID:kwdN3Wnk そういう話ならreadline固有の問題かもね
read()でゴリゴリやるのが早そうだが、気持ち悪いので何とかしたい気はする
read()でゴリゴリやるのが早そうだが、気持ち悪いので何とかしたい気はする
113デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:35:39.74ID:AAfztbef 通信時には CR+LF に統一してなかったか?
114デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:46:16.89ID:kwdN3Wnk 今の時点で気になることはボーレートが速すぎることかな
115200
に落としてみては?
115200
に落としてみては?
115デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:57:28.02ID:1kL3nhkt >>114
やっぱこれが臭いかもなと思って試してみたけど、変わらなかった
いい方法が見つからなかったらバイナリで送って1回のデータサイズを固定にしようと思う
デバッグが面倒だからあんまりやりたくないけど
みんなありがとう
やっぱこれが臭いかもなと思って試してみたけど、変わらなかった
いい方法が見つからなかったらバイナリで送って1回のデータサイズを固定にしようと思う
デバッグが面倒だからあんまりやりたくないけど
みんなありがとう
116デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:55:49.73ID:YGWMtg+u117デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:57:19.21ID:YGWMtg+u118デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:58:55.93ID:YGWMtg+u119デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 13:18:50.32ID:TXuwHWqq 写真や動画を、撮影日時でリネームするプログラムを作成しています。
写真(jpg)はexifから取得できるのですが、
mp4はどのように取得できるのでしょうか?
Windowsの場合、ファイルのプロパティで「メディアの作成日時」というのがあるので、
この値をpythonで取得したいと考えています。
写真(jpg)はexifから取得できるのですが、
mp4はどのように取得できるのでしょうか?
Windowsの場合、ファイルのプロパティで「メディアの作成日時」というのがあるので、
この値をpythonで取得したいと考えています。
120デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 14:54:53.02ID:l27UEbbh import sys, os, time
import win32com.client
foldername = r'hage\hoge'
filename = 'fuga'
st = os.stat(foldername + r'\' + filename)
print time.asctime(time.localtime(st[7]))
print time.asctime(time.localtime(st[8]))
print time.asctime(time.localtime(st[9]))
sh = win32com.client.Dispatch('Shell.Application')
fol = sh.NameSpace(foldername)
folitem = fol.ParseName(filename)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 0)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 1)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 2)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 3)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 4)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 5)
https://dot-sharp.com/net-getdetailsof/
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/591mp3tags/mp3tags.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/shobjidl_core/nf-shobjidl_core-ishellfolder2-getdetailsof
import win32com.client
foldername = r'hage\hoge'
filename = 'fuga'
st = os.stat(foldername + r'\' + filename)
print time.asctime(time.localtime(st[7]))
print time.asctime(time.localtime(st[8]))
print time.asctime(time.localtime(st[9]))
sh = win32com.client.Dispatch('Shell.Application')
fol = sh.NameSpace(foldername)
folitem = fol.ParseName(filename)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 0)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 1)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 2)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 3)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 4)
print fol.GetDetailsOf(folitem, 5)
https://dot-sharp.com/net-getdetailsof/
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/591mp3tags/mp3tags.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/shobjidl_core/nf-shobjidl_core-ishellfolder2-getdetailsof
121デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 15:08:53.33ID:l27UEbbh122デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 16:53:34.08ID:TXuwHWqq >120,121
できました。ありがとうございます!
できました。ありがとうございます!
123デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:11:08.18ID:On5R6UtW124デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:47:45.89ID:S6IgcIOW こういう感じのコードを書いて、スレッドが実行されるたびにグラフを更新したいんだけど、更新されない。
どうしたら更新するようになるんだろうか?
https://ideone.com/xKNBxF
動作の説明をすると、こんな感じ(〇は動作が確認されている箇所)
・mainでまず、このクラスのインスタンスを生成
ここで、グラフを生成、表示
・mainでstart()して、スレッドを起動
ここで、グラフのデータを更新、
DrawChart()関数で、62〜64行、70〜72行で取得した描画データのハンドル(?)に入れてる
データが更新されているのは確認済み
スレッドが動作しているのも確認済み
なんだけど、グラフが更新されていない。何らかの方法で描画を促す必要があるんだろうけどそれが何なのかが分からない
どうしたら更新するようになるんだろうか?
https://ideone.com/xKNBxF
動作の説明をすると、こんな感じ(〇は動作が確認されている箇所)
・mainでまず、このクラスのインスタンスを生成
ここで、グラフを生成、表示
・mainでstart()して、スレッドを起動
ここで、グラフのデータを更新、
DrawChart()関数で、62〜64行、70〜72行で取得した描画データのハンドル(?)に入れてる
データが更新されているのは確認済み
スレッドが動作しているのも確認済み
なんだけど、グラフが更新されていない。何らかの方法で描画を促す必要があるんだろうけどそれが何なのかが分からない
125デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:57:46.59ID:l27UEbbh draw一回しか呼ばれてない
126デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:22:07.14ID:S6IgcIOW >>125
DrawChart()の最後に、self.fig.canvas.draw()入れると、呼ばれた瞬間落ちるんだけど・・・
DrawChart()の最後に、self.fig.canvas.draw()入れると、呼ばれた瞬間落ちるんだけど・・・
127デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:30:21.87ID:l27UEbbh 両方に入れたら?
128デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:42:55.15ID:kdRxWvyg129デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:28:07.67ID:S6IgcIOW130デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:33:54.89ID:GPaVbTha 英語は読めなくてもコードは読めるなと最近思った。
131デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 20:18:59.45ID:+seUVNTq コード読んでから説明を読むのだ
132デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 05:26:45.81ID:CHpsAleC コードの方が文法が少ないから
慣れると英語より楽だね
慣れると英語より楽だね
133デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 23:48:49.42ID:z88ZISx+ そう言われるまで、
プログラミングが言語を駆使するものだという認識がなかったわ。
まさにLanguageなのにねぇw
慣れてしまうとそんなもんなんだろうか。
プログラミングが言語を駆使するものだという認識がなかったわ。
まさにLanguageなのにねぇw
慣れてしまうとそんなもんなんだろうか。
134デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 01:25:30.89ID:aX8BTSoD プログラミング言語には重層的な意味がないから単に記号論理的な頭の使い方をすればよくて、
慣れたらほとんど自動的に論理展開が行われちゃうから大抵簡単だよね
高階関数のややこしいのとかは全然わかんないけど
あれも慣れればいけるのかもしれないが
慣れたらほとんど自動的に論理展開が行われちゃうから大抵簡単だよね
高階関数のややこしいのとかは全然わかんないけど
あれも慣れればいけるのかもしれないが
135デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:29:58.71ID:TuLha3Ht ソースコードが仕様書(キリっ
136デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:35:22.49ID:cZ1bml3g 外国人の書いたコードはコメントが英語だから参考にならない
137デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:50:22.63ID:O4788IK/ >>136
自動翻訳にコピペすらできないあほはっけん(*゚д゚)ムホムホ
自動翻訳にコピペすらできないあほはっけん(*゚д゚)ムホムホ
138124
2020/04/29(水) 14:43:10.32ID:DiTATvas >>128を見て、別スレッドで描画するからうまくないってことが分かって修正してたんだけど
また詰まってしまった。
animation.FuncAnimation()で定期的に描画関数を実行するようにしたんだけど、
更新できないんだ。
描画するための関数は何を使えばいいんだろう?
↓が現在のコードで、おそらく、96,97行目をうまいことしてやればいいんだと思うけど、それが分からないんだ
https://pastebin.com/C3p1MpRT
また詰まってしまった。
animation.FuncAnimation()で定期的に描画関数を実行するようにしたんだけど、
更新できないんだ。
描画するための関数は何を使えばいいんだろう?
↓が現在のコードで、おそらく、96,97行目をうまいことしてやればいいんだと思うけど、それが分からないんだ
https://pastebin.com/C3p1MpRT
139デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 14:54:44.23ID:Kg9KSBpE140デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:02:53.91ID:/cY8SYIV アラビアータは右から読むので大変だろうと思う
141デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 17:10:30.76ID:DmNhs8y1 日本語も元々は右から左の文化だが
意外と大変じゃないな
意外と大変じゃないな
142デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 18:43:15.19ID:PE4YX4Ec 右から読みの時代の日本人が現役でいるとは思えないんだが・・・・・
143デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 19:05:28.84ID:PJPPBooA こういうのでもそんなに苦労せずに読めるって話だろ
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/08/qk_migigaki-1.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/08/qk_migigaki-1.jpg
144デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 19:20:52.12ID:qH3UHXua 車のボディに書き込まれる社名に、右から読ませるタイプがある
145デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 22:18:48.43ID:f6LPbIhG146デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:18:45.32ID:J5HM1FZQ >>144
電話番号は混乱するな
電話番号は混乱するな
147デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:47:19.40ID:aC6sOq5z148デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 11:16:46.11ID:qQJQyRha さすが大本営発表
149デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 12:06:40.91ID:J5HM1FZQ 令和二年三月三十一日というと
大東亞戦争で言えば昭和十七年位のレベルだな
大東亞戦争で言えば昭和十七年位のレベルだな
150デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 12:18:04.39ID:6rah8Luj >>147
出来ればフォントは活版っぽく頼む
出来ればフォントは活版っぽく頼む
151デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:28:24.17ID:cbZ3bzMp 今のキッズはマジで活版印刷された本見たことないんじゃないの
シラネーんだよきっと
見せてもなんで紙がへこんでるのかも知らなさそう
シラネーんだよきっと
見せてもなんで紙がへこんでるのかも知らなさそう
152デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:25:29.06ID:zLT/BN3l コロナ騒ぎあおってる連中がやりたいのって
結局これだよなあ
結局これだよなあ
153デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:37:16.70ID:GAsejKiL python foo.py
python foo.py -s
python foo.py -s 10
を区別したいんだけどどうすれば良いの?
>cat foo.py
import argparse
p = argparse.ArgumentParser()
p.add_argument('-s', nargs='?')
args = p.parse_args()
print(args.s)
>python foo.py
None
>python foo.py -s
None
>python foo.py -s 10
10
これじゃ-sの有無が判らん
python foo.py -s
python foo.py -s 10
を区別したいんだけどどうすれば良いの?
>cat foo.py
import argparse
p = argparse.ArgumentParser()
p.add_argument('-s', nargs='?')
args = p.parse_args()
print(args.s)
>python foo.py
None
>python foo.py -s
None
>python foo.py -s 10
10
これじゃ-sの有無が判らん
154デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 00:14:53.03ID:eLVhgQ4h -s のアクションが不明
155デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 01:57:54.00ID:gkl90wa7 if "s" in args:とかじゃだめなん?
156デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 08:18:55.56ID:gHLn0qVE default=-1とかつければいい。
157デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:17:19.44ID:k2YlXFh6158デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:28:27.73ID:xXuuls7c159デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 10:50:01.22ID:MCEzZFz/ Ruby のオプションパーサーみたいなやつだろ
ruby script.rb -h a -s 10
と入力すると、
require 'optparse'
opts = { }
ARGV.options do |o|
o.on( "-s 引数", "引数" ) { |x| opts[ :s ] = x }
o.on( "-h 引数", "引数" ) { |x| opts[ :h ] = x }
o.parse!
end
p opts #=> {:h=>"a", :s=>"10"}
ruby script.rb -h a -s 10
と入力すると、
require 'optparse'
opts = { }
ARGV.options do |o|
o.on( "-s 引数", "引数" ) { |x| opts[ :s ] = x }
o.on( "-h 引数", "引数" ) { |x| opts[ :h ] = x }
o.parse!
end
p opts #=> {:h=>"a", :s=>"10"}
160159
2020/05/01(金) 10:57:21.41ID:MCEzZFz/ >>159
の続き
ruby script.rb -h a -s
missing argument: -s
{:h=>"a"}
ruby script.rb -s -h a
{:s=>"-h"}
これは間違えて、次のオプション・-h を引数と勘違いしているw
の続き
ruby script.rb -h a -s
missing argument: -s
{:h=>"a"}
ruby script.rb -s -h a
{:s=>"-h"}
これは間違えて、次のオプション・-h を引数と勘違いしているw
161デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:24:58.96ID:gkl90wa7 >>160
お前生きてて楽しい?
お前生きてて楽しい?
162デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:19:05.23ID:oZ5QHjAY そもそも、"-s"と"10"が何を意味しているかわからないし、
何をしたいのかもわからない。
特に後者は、全体の引数とも、"-s"の値ともとれるわけだし。
>>158
"-s"のほうで、actionを指定すればできるよ
何をしたいのかもわからない。
特に後者は、全体の引数とも、"-s"の値ともとれるわけだし。
>>158
"-s"のほうで、actionを指定すればできるよ
163デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 12:44:32.20ID:lrlqOn2p フォルダ構成が複雑な、ものすごい膨大なlogファイルから、
特定のワードが含む行と、ファイル名を抽出したいのですが、
・サブフォルダを巡回して命令を実行する
・ファイル名のあとに、検索結果を出す
のやり方がわからず、躓いております。
参考になりそうなサンプルがあればご教示いただけますでしょうか。
test01.log
-----------------------------------
0501 問題ないよ
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
0501 問題ないよ
-----------------------------------
このうち
・「Error」のある行
・| ではじまる行
を抜き出し、このような出力結果を希望しています。
test01.log
-----------------------------------
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
-----------------------------------
「Find」「再帰的」「文字列」「検索」「Python」「テキストマイニング」などで検索をするも、これといった情報が得られず……
参考になりそうなURL、「こういうワードで検索しろ」などあればお願いします。
特定のワードが含む行と、ファイル名を抽出したいのですが、
・サブフォルダを巡回して命令を実行する
・ファイル名のあとに、検索結果を出す
のやり方がわからず、躓いております。
参考になりそうなサンプルがあればご教示いただけますでしょうか。
test01.log
-----------------------------------
0501 問題ないよ
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
0501 問題ないよ
-----------------------------------
このうち
・「Error」のある行
・| ではじまる行
を抜き出し、このような出力結果を希望しています。
test01.log
-----------------------------------
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
-----------------------------------
「Find」「再帰的」「文字列」「検索」「Python」「テキストマイニング」などで検索をするも、これといった情報が得られず……
参考になりそうなURL、「こういうワードで検索しろ」などあればお願いします。
164デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 12:47:27.09ID:hpwOcr6+165デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 13:47:12.99ID:JDagEH9a Perl時代の教科書は一章まるまる使って正規表現説明してたが
Pythonじゃあそういうことは無くなった
なので現代では言語に関わりなく「正規表現」というキーワード自体知らない、ということが起こってるのではなかろうか
Python チュートリアル ― Python 3.8.3rc1 ドキュメント
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
公式チュートリアルでも「標準ライブラリミニツアー」の箇所にちょっと置かれているだけで、扱いが非常に小さい
つまり、初心者はそこまで念入りには読まないだろうから、キーワード自体を知らない
Pythonじゃあそういうことは無くなった
なので現代では言語に関わりなく「正規表現」というキーワード自体知らない、ということが起こってるのではなかろうか
Python チュートリアル ― Python 3.8.3rc1 ドキュメント
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
公式チュートリアルでも「標準ライブラリミニツアー」の箇所にちょっと置かれているだけで、扱いが非常に小さい
つまり、初心者はそこまで念入りには読まないだろうから、キーワード自体を知らない
166デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:05:25.10ID:3RO6WiLW167デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:15:49.76ID:uTsiWylk >>163
grep使えって
出力フォーマットが気に入らないなら
ripgrep使うかgrep -lをループさせればいい
$ rg -n "^¥||Error" ./*.log
./test02.log
2:0501 Error!
3:|まちがってるよ
4:|まちがってるよ
./test01.log
2:0501 Error!
3:|まちがってるよ
4:|まちがってるよ
grep使えって
出力フォーマットが気に入らないなら
ripgrep使うかgrep -lをループさせればいい
$ rg -n "^¥||Error" ./*.log
./test02.log
2:0501 Error!
3:|まちがってるよ
4:|まちがってるよ
./test01.log
2:0501 Error!
3:|まちがってるよ
4:|まちがってるよ
168デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:18:12.72ID:uTsiWylk regex="^¥||Error"
grep -l -E "$regex" ./*.log | while read file
do
echo "$file"
grep -h -E "$regex" "$file" | xargs printf "¥t%s¥n"
done
#出力
./test01.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
./test02.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
grep -l -E "$regex" ./*.log | while read file
do
echo "$file"
grep -h -E "$regex" "$file" | xargs printf "¥t%s¥n"
done
#出力
./test01.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
./test02.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
169デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:32:59.61ID:G46XbD1M170デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:37:02.54ID:KwIsFJ1G171デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 15:10:14.14ID:93UQ4haG >>163
「膨大な」と書いてあるのでpythonでやるのは速度的な面で躊躇する
他の人も書いているけど標準コマンドを使うのが速い
・Linux/macOSならgrep
・Windowsならfindstr
「フォルダ構成が複雑な」と書かれているのでサブフォルダまで検索するには
・grepの場合は-rオプション
・findstrの場合は/Sオプション
を付ける
何らかの理由でpython縛りなら
glob.glob
os.wak
のどちらかを使ってファイルリストを取得した上で、そのファイルに指定したキーワードが含まれるか確認する
「膨大な」と書いてあるのでpythonでやるのは速度的な面で躊躇する
他の人も書いているけど標準コマンドを使うのが速い
・Linux/macOSならgrep
・Windowsならfindstr
「フォルダ構成が複雑な」と書かれているのでサブフォルダまで検索するには
・grepの場合は-rオプション
・findstrの場合は/Sオプション
を付ける
何らかの理由でpython縛りなら
glob.glob
os.wak
のどちらかを使ってファイルリストを取得した上で、そのファイルに指定したキーワードが含まれるか確認する
172デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 15:34:33.06ID:DTkAo5/g 時代的に書き込み時に複雑なパースが必要になるようなやり方はしないように
って方針が一般化してきたからだろう。
もしくはjson,yamlなら専用のライブラリがあったりでわざわざ正規表現使う必要性も下がってる。
って方針が一般化してきたからだろう。
もしくはjson,yamlなら専用のライブラリがあったりでわざわざ正規表現使う必要性も下がってる。
173デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 15:38:40.27ID:JDagEH9a ……多分時代が違っていて、grepやawkといったコマンドラインツールはおろか、
リダイレクトやパイプの使い方から知らない
そもそもコマンドラインを使わないから、cdやdirコマンドですらもあやしい世代だ
本当に知らないんだよ
リダイレクトやパイプの使い方から知らない
そもそもコマンドラインを使わないから、cdやdirコマンドですらもあやしい世代だ
本当に知らないんだよ
174デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 15:40:34.82ID:rwJ86+M0 grep -E '^\||Error' -Hd skip ./**/*.log
-E で正規表現。
-d skip で、ディレクトリ名を非表示。
-H で、ファイル名も表示。
ディレクトリの再帰は、./**/*
出力
./test/test01.log:0501 Error!
./test/test01.log:|まちがってるよ
./test/test01.log:|まちがってるよ
この出力から、: の前をファイル名、後を行に、分解すればよい
Ruby の、glob でも出来るけど
-E で正規表現。
-d skip で、ディレクトリ名を非表示。
-H で、ファイル名も表示。
ディレクトリの再帰は、./**/*
出力
./test/test01.log:0501 Error!
./test/test01.log:|まちがってるよ
./test/test01.log:|まちがってるよ
この出力から、: の前をファイル名、後を行に、分解すればよい
Ruby の、glob でも出来るけど
175デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 16:29:06.07ID:E9jCQTmY176デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 17:07:50.66ID:D2QZwsc6 アホしかおらんのか
177163
2020/05/05(火) 17:41:03.01ID:lrlqOn2p たくさんのご返信ありがとうございます。
>>164
ありがとうございました。
ご推察の通り、Pythonは本を一冊読んだ程度の知識しかありません。
チュートリアル一通り試してみます。
>>165
ありがとうございます。
その二つのドキュメントも読み込んでみます。
>>167
ありがとうございます。
申し遅れておりましたが、Windowsユーザーです。
ただ、教えていただいたコマンドを調べてみると、
Windowsでもインストールすれば、ripgrepを扱えるみたいですね。
必ずしもPythonにこだわらなければならないわけでもないので、
(学習中だったので、使ってみたかった程度)
コマンドでの解決も検討してみます。
>>171
>>174
ありがとうございます。
必ずしもPythonでなくてもよいので、Grepやfindstrも調べてみます。
>>164
ありがとうございました。
ご推察の通り、Pythonは本を一冊読んだ程度の知識しかありません。
チュートリアル一通り試してみます。
>>165
ありがとうございます。
その二つのドキュメントも読み込んでみます。
>>167
ありがとうございます。
申し遅れておりましたが、Windowsユーザーです。
ただ、教えていただいたコマンドを調べてみると、
Windowsでもインストールすれば、ripgrepを扱えるみたいですね。
必ずしもPythonにこだわらなければならないわけでもないので、
(学習中だったので、使ってみたかった程度)
コマンドでの解決も検討してみます。
>>171
>>174
ありがとうございます。
必ずしもPythonでなくてもよいので、Grepやfindstrも調べてみます。
178163
2020/05/05(火) 17:41:16.65ID:lrlqOn2p179デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 18:25:34.80ID:XXjmfIiw おいおい>>175は冗談で出した例だろ
180デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 18:51:52.49ID:rwJ86+M0 Ruby で作った
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/**/*.log"
re = /^\||Error/
first_time = true # 最初の1回だけ
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
# 末尾の改行を削除して、1行ずつ処理する
File.foreach( full_path, chomp: true ) do |line|
line.match( re ) do |matched| # 一致した行だけ
if first_time # 最初だけ
puts full_path
first_time = false
end
puts line
end
end
first_time = true
end
出力
/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/test/test01.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/test02.log
|xx
bb Errorzz
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/**/*.log"
re = /^\||Error/
first_time = true # 最初の1回だけ
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
# 末尾の改行を削除して、1行ずつ処理する
File.foreach( full_path, chomp: true ) do |line|
line.match( re ) do |matched| # 一致した行だけ
if first_time # 最初だけ
puts full_path
first_time = false
end
puts line
end
end
first_time = true
end
出力
/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/test/test01.log
0501 Error!
|まちがってるよ
|まちがってるよ
/mnt/c/Users/Owner/Documents/test/test02.log
|xx
bb Errorzz
181デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 21:21:30.44ID:6nb4DqgK 本当にデータが大きいのであれば
データを分割して複数のPCで並列実行するのも
考えた方がいい
データを分割して複数のPCで並列実行するのも
考えた方がいい
182デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 23:18:26.51ID:G46XbD1M Pythonでもシェルでもどっちでも良いけど、大量ファイル相手ならマルチで処理すれば良い
ファイル毎にやる処理同じなんだから
ファイル毎にやる処理同じなんだから
183180
2020/05/06(水) 21:09:35.21ID:Fjn1hDTG184デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 21:20:13.91ID:ohBd/rOh185デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 21:24:10.42ID:xxddKGgg186デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 21:25:15.27ID:xxddKGgg187デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 22:16:34.03ID:O8jL8wQb >温かみのある書き方
「職人が一行一行、丁寧に書き上げました」
「職人が一行一行、丁寧に書き上げました」
188sage
2020/05/07(木) 23:20:38.81ID:RMklkh4T rubyは玄人向けだから初心者は使っちゃダメだぞっ
import glob
for log in glob.glob('**/*.log', recursive=True):
. outputs = []
. with open(log, 'r') as f:
. for line in f:
. if line.startswith('|') or line.find('Error') >= 0:
. outputs.append(line)
. if len(outputs):
. print(log)
. print('----------')
. print(''.join(outputs), end='')
. print('----------')
import glob
for log in glob.glob('**/*.log', recursive=True):
. outputs = []
. with open(log, 'r') as f:
. for line in f:
. if line.startswith('|') or line.find('Error') >= 0:
. outputs.append(line)
. if len(outputs):
. print(log)
. print('----------')
. print(''.join(outputs), end='')
. print('----------')
189デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 23:21:50.47ID:VKbX/7v8 美味しそうw
190デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 23:37:05.12ID:Lnek/XJg >>188
`in`を使いましょう
The find() method should be used only if you need to know the position of sub. To check if sub is a substring or not, use the in operator:
ついでにRubyの例はoutputsの配列が
めちゃくちゃでかくなる可能性も考慮されてる
`in`を使いましょう
The find() method should be used only if you need to know the position of sub. To check if sub is a substring or not, use the in operator:
ついでにRubyの例はoutputsの配列が
めちゃくちゃでかくなる可能性も考慮されてる
191180
2020/05/08(金) 12:32:49.45ID:Fn4yfVbS192180
2020/05/08(金) 12:39:56.07ID:Fn4yfVbS Python は大学院卒とか、高学歴の非プログラマーの学者が使うもの。
数学・統計は知っているけど、プログラミング・コンピューター・OS などを知らない
一方、Ruby は低学歴の職人プログラマーが使うもの。
数学・統計は知らないけど、プログラミング・コンピューター・OS などには詳しい
だから、Rubyの1行1行には、職人さんが丁寧に書いた、温かみが感じられる!
数学・統計は知っているけど、プログラミング・コンピューター・OS などを知らない
一方、Ruby は低学歴の職人プログラマーが使うもの。
数学・統計は知らないけど、プログラミング・コンピューター・OS などには詳しい
だから、Rubyの1行1行には、職人さんが丁寧に書いた、温かみが感じられる!
193デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 13:25:49.56ID:tDlcbx57 Pythonが文字列処理得意だったらなあ
194デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 17:09:53.24ID:JpV79Xjz195デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:00:25.69ID:ztqG52En 例えば多数ある文章間で使用単語の類似性を検討するにはどの言語がやりやすい?
196デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:26:27.46ID:qca/Mwjw >>195
word2vecやdoc2vecのライブラリが揃ってたらどの言語でも良いと思う
参考資料が多いと言う観点や辞書の手に入りやすさと言う観点からはpythonかな
その他重要なのは、対象とする文書を読み込めるを機能があるかどうか
mdやtxtのASCIIばかりでなくdocxやpdfも対象と言うことならpythonでいい
word2vecやdoc2vecのライブラリが揃ってたらどの言語でも良いと思う
参考資料が多いと言う観点や辞書の手に入りやすさと言う観点からはpythonかな
その他重要なのは、対象とする文書を読み込めるを機能があるかどうか
mdやtxtのASCIIばかりでなくdocxやpdfも対象と言うことならpythonでいい
197デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:30:24.58ID:FhTTD0+N198デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 23:18:55.72ID:B0NvsSSc >>194
ぱいそんに
ぱいそんに
199デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 09:29:52.12ID:3rxWY8lS おっぱyは4bytes
200デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 11:28:18.96ID:4AGhJAkS 知識が20年前ぐらいで止まってるんだけど
perlのかわりになりますかね
perlのかわりになりますかね
201デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 13:14:16.71ID:mr/P9GQq perlが書ける人なら、大概の言語はOKなんではないか?
202デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 14:05:02.83ID:/WGeoYJn203デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 14:14:06.26ID:m5t3nUyt perlのどこまでを要求するかにもよるだろうけど、
概ね他の言語(Python含む)で代替できるのでは?
概ね他の言語(Python含む)で代替できるのでは?
204デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 14:18:35.09ID:m5t3nUyt205デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 15:55:31.80ID:mr/P9GQq その記述はviでもsedでも使えるので便利
206デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:24:57.68ID:9+f2Z3ZT207デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:26:06.32ID:9+f2Z3ZT Perlって記号多用して読みにくくなるから
Pythonの方がいいわ
Pythonの方がいいわ
208デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:57:08.84ID:Gxw/aWGG ワンライナーをするにはpythonはあんま向いてないな。まあ最近ワンライナーあんまり使わなくなってきたけど。
209デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 09:06:42.56ID:j31NiFTx pythonだと読みやすくするために
毎回一時変数使って構造化しないといけないから
書き捨てるようなテキスト処理とは相性が悪い
毎回一時変数使って構造化しないといけないから
書き捨てるようなテキスト処理とは相性が悪い
210デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 22:09:27.83ID:qfXbD+ub >>188
横から質問します。
私は163さんではありませんが、学習のためにここを覗きました。
記載されているプログラムを実行すると、
’|まちがってるよ¥n’ ,’|まちがってるよ¥n’
と前後に記号と、改行コードがついてしまいますが、これを除去して出力する方法はありますでしょうか。
横から質問します。
私は163さんではありませんが、学習のためにここを覗きました。
記載されているプログラムを実行すると、
’|まちがってるよ¥n’ ,’|まちがってるよ¥n’
と前後に記号と、改行コードがついてしまいますが、これを除去して出力する方法はありますでしょうか。
211デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 23:26:53.85ID:masQzK0H line.rstrip()
212デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 10:06:33.55ID:4WwqN1hQ ほちがってるよ
213デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 11:44:31.16ID:s06VnCgE214210
2020/05/12(火) 22:39:09.39ID:7RXslmjs215210
2020/05/12(火) 22:40:50.64ID:7RXslmjs216デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 03:39:34.71ID:ibBgBr2u >>215
OSとpythonのバージョンを教えて
あとfor line in f:の下に以下のデバッグコード入れてみて欲しい
print([f'{x:02x}' for x in line.encode('utf-8')])
の出力が見たい
macで実行すると
>>> line = 'あいう¥n'
>>> print([f'{x:02x}' for x in line.encode('utf-8')])
['e3', '81', '82', 'e3', '81', '84', 'e3', '81', '86', '0a']
>>> print([f'{x:02x}' for x in line.rstrip().encode('utf-8')])
['e3', '81', '82', 'e3', '81', '84', 'e3', '81', '86']
最後の0aが改行コードLFなので、rstrip()するとちゃんと消える
OSとpythonのバージョンを教えて
あとfor line in f:の下に以下のデバッグコード入れてみて欲しい
print([f'{x:02x}' for x in line.encode('utf-8')])
の出力が見たい
macで実行すると
>>> line = 'あいう¥n'
>>> print([f'{x:02x}' for x in line.encode('utf-8')])
['e3', '81', '82', 'e3', '81', '84', 'e3', '81', '86', '0a']
>>> print([f'{x:02x}' for x in line.rstrip().encode('utf-8')])
['e3', '81', '82', 'e3', '81', '84', 'e3', '81', '86']
最後の0aが改行コードLFなので、rstrip()するとちゃんと消える
217デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 20:12:34.90ID:eyziGhr3 a = ''
b = '123'
とした時、
if a: とすれば、False 、
if b: とすれば、True と評価されるけど、
この真偽値をif文を用いずに変数に直接代入するにはどうしたらいい?
bool_a = not (not a) # False
bool_b = not (not b) # True
とすれば、目的は達せられるけど、二重否定でいかにもまわりくどい
そのものズバリの方法はないかな?
b = '123'
とした時、
if a: とすれば、False 、
if b: とすれば、True と評価されるけど、
この真偽値をif文を用いずに変数に直接代入するにはどうしたらいい?
bool_a = not (not a) # False
bool_b = not (not b) # True
とすれば、目的は達せられるけど、二重否定でいかにもまわりくどい
そのものズバリの方法はないかな?
218デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 20:20:09.01ID:xR/PZA9p !!a
219デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 20:22:21.62ID:xR/PZA9p bool(a)
221デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 17:21:31.20ID:xAYNfwXu scikit-learnよりXGBoostのrandomforestのほうが性能よいのですか?
222デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 22:28:31.73ID:m8F9ts/N > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
223デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 23:50:52.29ID:k0sc2Lpo えーと、たとえばubuntuでspyder使うとき、ubuntuのaptとかsnapで入れたものと
Anacondaの中で入れたものだと設定ファイルとかちゃんと別のものになりますか?
Anacondaの中で入れたものだと設定ファイルとかちゃんと別のものになりますか?
224デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 01:07:05.65ID:Y9cCXaqZ 自分でどこを見るのか設定するだけ
225デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 13:33:29.09ID:gis+qwRr 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使って、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
rubyコマンドの参照先を確認する
rbenv which ruby
~/.rbenv/versions/2.6.6/bin/ruby
global はシステム全体、local は、そのプロジェクトだけのバージョンを設定する
rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
system は、apt などで、/usr/bin/ruby へ、インストールしたバージョンを設定する
rbenv global system
rbenv local system
つまり、apt のパッケージとも共存できる
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使って、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
rubyコマンドの参照先を確認する
rbenv which ruby
~/.rbenv/versions/2.6.6/bin/ruby
global はシステム全体、local は、そのプロジェクトだけのバージョンを設定する
rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
system は、apt などで、/usr/bin/ruby へ、インストールしたバージョンを設定する
rbenv global system
rbenv local system
つまり、apt のパッケージとも共存できる
226223
2020/05/26(火) 00:28:20.96ID:4e/0HGGp レスくれた人ありがとう。
どうやら共存大丈夫そうですね。
どうやら共存大丈夫そうですね。
227デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 16:03:49.90ID:G/K3BByi return selfするメソッドのアノテーションってどう書けばいいんですか?
228デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 16:25:49.15ID:Xow4Xb3r from __future__ import annotations
https://www.python.org/dev/peps/pep-0563/#enabling-the-future-behavior-in-python-3-7
https://www.python.org/dev/peps/pep-0563/#enabling-the-future-behavior-in-python-3-7
229デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:18:11.68ID:LQxE6hd6 じゃんけんプログラムがかけるようになった。
フリーで仕事がとれるようになるまでが10だとしたら、
自分はいくらくらいですか?
マジレスお願いします。
フリーで仕事がとれるようになるまでが10だとしたら、
自分はいくらくらいですか?
マジレスお願いします。
230デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:37:35.44ID:TtXgrlrn231デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:55:59.29ID:H+ILjMnx232デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 08:45:29.60ID:jwD9tPwu233デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 15:55:08.82ID:Ottf6K9E tensorflow 2.1のtf.keras.layers.BatchNormalizationはfloat64に対応してないですか?
BatchNormalizationレイヤーにデータxを流すと以下のエラーが表示されます
TypeError: Value passed to parameter 'x' has DataType float64 not in list of allowed values: float16, bfloat16, float32
BatchNormalizationレイヤーにデータxを流すと以下のエラーが表示されます
TypeError: Value passed to parameter 'x' has DataType float64 not in list of allowed values: float16, bfloat16, float32
234デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:05:51.39ID:XHS7d8W6 画像処理AIなら16bitでも十分であることがわかってきて、nvidiaも今更16bit対応を追加しつつある状況なのに、64bitでやる必要あるの?
235デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 23:44:20.07ID:66u/7Jn0 >>188
みたいな文書の検索処理の対象がUnicodeだった場合、pythonとRubyだったらどちらが早いのかな?
みたいな文書の検索処理の対象がUnicodeだった場合、pythonとRubyだったらどちらが早いのかな?
236デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 07:08:57.26ID:jRTLufNn 「早い」が処理速度なのか開発コストなのか
237デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 11:39:46.10ID:XmX+evHg >>235
それオレ環で簡易ベンチしたんだけど
インタプリタの起動速度を含めるとpython : ruby = 1 : 1.06
処理部分だけで比べるとpython : ruby = 1 : 0.53
だった
でもその差が気になるような処理をするなら
pythonでもrubyでもなくgrepとか適切なツールを使うべき
それオレ環で簡易ベンチしたんだけど
インタプリタの起動速度を含めるとpython : ruby = 1 : 1.06
処理部分だけで比べるとpython : ruby = 1 : 0.53
だった
でもその差が気になるような処理をするなら
pythonでもrubyでもなくgrepとか適切なツールを使うべき
238デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 13:07:05.48ID:zTE1iszp 文脈で分かんない?
239デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 14:58:20.15ID:CcRhG7ur >>238
この分野では曖昧性がある場合は必ず明記することをお勧めする
この分野では曖昧性がある場合は必ず明記することをお勧めする
240デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 20:38:55.89ID:A6u337hJ 曖昧なこと曖昧なまま連絡つないだりしたら吊るされるんよな……
241デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 04:35:52.13ID:Y3iPH2bl たかが5chで大げさだな
242デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 05:38:14.05ID:mC6F5bWM たかが5chだけと一応技術板だしね
ゆるーくやりたいならマ板にどうぞ
ゆるーくやりたいならマ板にどうぞ
243デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 07:48:39.06ID:gdEdgfU+ 一応技術板だけど所詮5chだし
244デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 15:33:11.91ID:9oaOHKUH >>188
横から失礼します。
一連のやり取り興味深く見ておりました。
たとえば、検索対象のログファイルが全部Unicodeであった場合、print処理するときにutf8やなんかにencodeするだけでいけますか?
検索文字もUnicodeに変換しないと駄目でしょうか。
横から失礼します。
一連のやり取り興味深く見ておりました。
たとえば、検索対象のログファイルが全部Unicodeであった場合、print処理するときにutf8やなんかにencodeするだけでいけますか?
検索文字もUnicodeに変換しないと駄目でしょうか。
245デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:39:48.82ID:9pT3ELpf >>244
pythonでやるなら検索対象のログファイルを読み込むときにutf8に変換したほうが楽だと思うぞ
pythonでやるなら検索対象のログファイルを読み込むときにutf8に変換したほうが楽だと思うぞ
246デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 12:37:42.32ID:iqqqiJ5Y >>244
>検索対象のログファイルが全部Unicodeであった場合、print処理するときにutf8やなんかにencodeする
ログファイルがUnicodeって少数派じゃないかな
ログファイルがutf8だったらpythonで読むときにUnicodeにdecodeするべき
printは勝手に環境に合わせてencodeしてくれるのを期待
>検索対象のログファイルが全部Unicodeであった場合、print処理するときにutf8やなんかにencodeする
ログファイルがUnicodeって少数派じゃないかな
ログファイルがutf8だったらpythonで読むときにUnicodeにdecodeするべき
printは勝手に環境に合わせてencodeしてくれるのを期待
247デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 13:07:41.60ID:yqEOs8la Unicodeはencodingではないんだけど
UTF-16のことをUnicodeって言ってる?
UTF-16のことをUnicodeって言ってる?
248デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 13:29:56.19ID:Sq9k4kzW まさかutf16leのことをunicodeって呼んでるのか?
だったらutf16leにデコードしちゃダメだろ…
だったらutf16leにデコードしちゃダメだろ…
249デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 00:00:07.20ID:NJwW7ejS python 使い始めて数年だけども、今日初めて知ったことがあるので質問させてください。
python のクラスって、インスタンスを生成した後に、勝手にメンバー変数を定義できちゃうものなんですか?
もし、それがよく知られている機構なのであれば、一般的に何と呼ばれているのか教えてください。
例)
>>> class myClass():
... pass
...
>>> c1 = myClass()
>>> dir(c1)
['__class__', '__delattr__', '__dict__', '__dir__', '__doc__', '__eq__', '__format__', '__ge__', '__getattribute__', '__gt__', '__hash__', '__init__', '__init_subclass__', '__le__', '__lt__', '__module__', '__ne__', '__new__', '__reduce__', '__reduce_ex__', '__repr__', '__setattr__', '__sizeof__', '__str__', '__subclasshook__', '__weakref__']
>>> c1.hoge = 'hogehoge'
>>> c1.hoge
'hogehoge'
>>> dir(c1)
['__class__', '__delattr__', '__dict__', '__dir__', '__doc__', '__eq__', '__format__', '__ge__', '__getattribute__', '__gt__', '__hash__', '__init__', '__init_subclass__', '__le__', '__lt__', '__module__', '__ne__', '__new__', '__reduce__', '__reduce_ex__', '__repr__', '__setattr__', '__sizeof__', '__str__', '__subclasshook__', '__weakref__', 'hoge']
また、こう言ったことをさせないためには、どうすれば良いのでしょうか?
python のクラスって、インスタンスを生成した後に、勝手にメンバー変数を定義できちゃうものなんですか?
もし、それがよく知られている機構なのであれば、一般的に何と呼ばれているのか教えてください。
例)
>>> class myClass():
... pass
...
>>> c1 = myClass()
>>> dir(c1)
['__class__', '__delattr__', '__dict__', '__dir__', '__doc__', '__eq__', '__format__', '__ge__', '__getattribute__', '__gt__', '__hash__', '__init__', '__init_subclass__', '__le__', '__lt__', '__module__', '__ne__', '__new__', '__reduce__', '__reduce_ex__', '__repr__', '__setattr__', '__sizeof__', '__str__', '__subclasshook__', '__weakref__']
>>> c1.hoge = 'hogehoge'
>>> c1.hoge
'hogehoge'
>>> dir(c1)
['__class__', '__delattr__', '__dict__', '__dir__', '__doc__', '__eq__', '__format__', '__ge__', '__getattribute__', '__gt__', '__hash__', '__init__', '__init_subclass__', '__le__', '__lt__', '__module__', '__ne__', '__new__', '__reduce__', '__reduce_ex__', '__repr__', '__setattr__', '__sizeof__', '__str__', '__subclasshook__', '__weakref__', 'hoge']
また、こう言ったことをさせないためには、どうすれば良いのでしょうか?
250デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 00:46:41.82ID:2U294rNY251デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 01:40:12.76ID:hR7tqNr3 Ruby・JavaScript でも同じ。
動的言語のオープンクラス・メタプログラミング・モンキーパッチとかだろw
JavaScript のprototype.js では、クラスに独自のメソッドを追加していたから、
ユーザーを混乱させた、モンキーパッチ・猿として嫌われたw
一方、Ruby on Rails では、オープンクラスとして便利なメソッドとして認められている。
JavaScript のjQuery の$ とか、Lodash の_ なども、認められている
同じことをやっても、嫌われると猿の扱いで、
好かれると、便利と言われるw
動的言語のオープンクラス・メタプログラミング・モンキーパッチとかだろw
JavaScript のprototype.js では、クラスに独自のメソッドを追加していたから、
ユーザーを混乱させた、モンキーパッチ・猿として嫌われたw
一方、Ruby on Rails では、オープンクラスとして便利なメソッドとして認められている。
JavaScript のjQuery の$ とか、Lodash の_ なども、認められている
同じことをやっても、嫌われると猿の扱いで、
好かれると、便利と言われるw
252251
2020/06/19(金) 05:19:33.46ID:hR7tqNr3 そのインスタンスだけに定義される、変数・メソッドは、
特異クラス・シングルトンクラス
JavaScript で書くと、x は、インスタンスa だけに定義されて、
b には定義されない
function Car( ) { }
a = new Car( )
a.x = 1
b = new Car( )
console.log( a.x, b.x ) //=> 1 undefined
特異クラス・シングルトンクラス
JavaScript で書くと、x は、インスタンスa だけに定義されて、
b には定義されない
function Car( ) { }
a = new Car( )
a.x = 1
b = new Car( )
console.log( a.x, b.x ) //=> 1 undefined
253デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 13:24:58.24ID:NJwW7ejS254デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 13:43:36.79ID:rfdO6NUF わたくしは「メソッドを生やす」と呼んでいる
Python Tips:既存のクラスにインスタンスメソッドを追加したい - Life with Python
ttps://www.lifewithpython.com/2014/08/python-add-instance-methods-to-existing-class.html
r9VaaG - Online Python Interpreter & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/r9VaaG
class MyClass():
pass
def calc(x):
return x**2
c = MyClass()
c.sq = calc
print(c.sq(5))#25
Python Tips:既存のクラスにインスタンスメソッドを追加したい - Life with Python
ttps://www.lifewithpython.com/2014/08/python-add-instance-methods-to-existing-class.html
r9VaaG - Online Python Interpreter & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/r9VaaG
class MyClass():
pass
def calc(x):
return x**2
c = MyClass()
c.sq = calc
print(c.sq(5))#25
255デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 13:46:13.98ID:rQKhbTAp ビアードが生えそう
256デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 14:11:20.02ID:GhHOGZr1 >>249
そのための__setattr__()
そのための__setattr__()
257デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 17:15:10.24ID:rRP2z2l8 普及してる呼び名は
黒魔術
黒魔術
258デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 13:14:07.96ID:ZVt/yuYi > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
259249
2020/06/28(日) 01:25:43.97ID:wIxce2FJ みなさん、ありがとうございます。
このモンキーパッチングが役に立つ場面ってどんなところなんでしょ?
自分で思いつく限りでは、そこそこ規模の大きいプロジェクトでのユニットテストで
不具合に対する対処で一時的にメソッドを書き換えてみたりとか、デバッグ用にフィールドを
追加してみたりとか、そんなことしか思いつかんです…
このモンキーパッチングが役に立つ場面ってどんなところなんでしょ?
自分で思いつく限りでは、そこそこ規模の大きいプロジェクトでのユニットテストで
不具合に対する対処で一時的にメソッドを書き換えてみたりとか、デバッグ用にフィールドを
追加してみたりとか、そんなことしか思いつかんです…
260デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 11:56:03.44ID:h57n4OGN 馬鹿には無理
261デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 08:46:13.12ID:v0dv8vSc > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
262デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 08:16:39.89ID:H7XPw156 while True
____government.tax += people.income.pop()
____if people.income == []:
________people.life = 0
________people = people.next
____government.tax += people.income.pop()
____if people.income == []:
________people.life = 0
________people = people.next
263デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 13:27:10.68ID:GzrObJre if output_people_per_year >= 2.0:
https://www.youtube.com/watch?v=knCbMFQJXxY
https://www.youtube.com/watch?v=knCbMFQJXxY
264デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 23:18:47.34ID:9gzhU/ts site:qiita.com/advent-calendar/ python
265デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 23:22:58.86ID:THx0WIti ビビった……
アドベントカレンダーもうやるのかなと……。
アドベントカレンダーもうやるのかなと……。
266デフォルトの名無しさん
2020/09/21(月) 19:30:31.86ID:z6mfdWZh 本屋さんでPythonの本を見てきたがインプットとアウトプットのバランスが良い本が見つからない
説明読んで例題沢山やって、説明読んで例題...と言うのが理想
説明読んで例題沢山やって、説明読んで例題...と言うのが理想
267デフォルトの名無しさん
2020/09/21(月) 19:47:22.56ID:UAdp/MOE >>266
そらアウトプットは自分でやるもんだから本には書いてないでしょ
そらアウトプットは自分でやるもんだから本には書いてないでしょ
268デフォルトの名無しさん
2020/09/21(月) 20:51:04.59ID:UOqwcRjE インデントはなあ。
269デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 02:51:14.72ID:EwzeVKsQ 本屋のpythonの本棚は膨張する一方だが
中身は薄くなる一方
中身は薄くなる一方
270デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 07:47:55.69ID:e8bXVdUA 最初はみんなのPythonあたりでいいかね?
271デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:40:04.16ID:UVM8czPJ ド初心者の感想ききたいのであれば
ここを取り下げて↓だろJK
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598527450/
ここを取り下げて↓だろJK
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598527450/
272デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 11:43:32.93ID:TOyie83v csvファイルを読み込んでみたのですが中身が全部nanになります。解決方法を教えてください
273デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:21:14.83ID:NNWpaWfq >>272
スパイスが足りないよ
スパイスが足りないよ
274デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:46:37.48ID:/dbaz1tV >>270
「みんなのPython 第4版、2017」は、内容が薄い
「パーフェクト Python [改訂2版] (PERFECT SERIES 5)、2020/6/1」の新版が出た。
これは内容が濃いけど、初心者向けでは無いかも
「みんなのPython 第4版、2017」は、内容が薄い
「パーフェクト Python [改訂2版] (PERFECT SERIES 5)、2020/6/1」の新版が出た。
これは内容が濃いけど、初心者向けでは無いかも
275デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 13:04:45.13ID:YQqgGXto スイッチ文まだかよ(´・ω・`)
276デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 13:07:55.52ID:sYKFg//m 不要
277デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 13:55:14.55ID:NSlc2zcG278デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 15:35:58.91ID:JuljwMcd |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
279デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 09:36:09.28ID:+DhQDWHn アナログ フィルターの周波数応答を求める関数を教えてください
280デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 10:16:47.66ID:22Z18x0o ロ……ローパスフィルタ?知らんけど
281デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 10:23:13.51ID:vEIDHK0R マルチ
282デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 10:26:23.68ID:22Z18x0o すまんイッてくる
283デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 11:30:07.89ID:36KHjBX6 マルチポストすみませんでした
284デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 22:29:15.92ID:CWBShfSs 僕にとっておきのパイソニックなコードを
教えて下さい。お願いします。
教えて下さい。お願いします。
285デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 13:53:55.95ID:iqg/tt2w286デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 06:15:14.87ID:ROiZJzWf win10で
tinkerでウインドウ作って
ドラッグアンドドロップでファイルをよみこみたいんだけど
面倒なの?
tinkerでウインドウ作って
ドラッグアンドドロップでファイルをよみこみたいんだけど
面倒なの?
287デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 07:56:59.76ID:FU+/gIxh >>286
書き込む前に1すら読まない面倒くさがりには面倒にきまっておろうよ
書き込む前に1すら読まない面倒くさがりには面倒にきまっておろうよ
288デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 04:53:37.56ID:XlCnUXyn マスク処理?アルファブレンドを行いたいです
src = cv2.imread()
mask = cv2.imread()
でrgbカラーチャネルの画像を読み込んでいます
ここで、maskはrgb要素がすべて同じ、グレースケール画像です
maskの画素値は0-255なのですが、0の部分と0以外の部分に2つにわけ
srcと合成したときに0以外の部分が表示されるようにしたいのですがどうmaskをいじればいいえしょうか?
masked = src*mask
src = cv2.imread()
mask = cv2.imread()
でrgbカラーチャネルの画像を読み込んでいます
ここで、maskはrgb要素がすべて同じ、グレースケール画像です
maskの画素値は0-255なのですが、0の部分と0以外の部分に2つにわけ
srcと合成したときに0以外の部分が表示されるようにしたいのですがどうmaskをいじればいいえしょうか?
masked = src*mask
289デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 05:04:41.01ID:XlCnUXyn mask[mask != 0 ] = 1
の謎表記でそれっぽいのがいけました
なんだこれ
の謎表記でそれっぽいのがいけました
なんだこれ
290デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 11:26:10.76ID:PMCObzBa フォートラン式のマスク添字
慣れると便利
慣れると便利
291デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 11:29:13.83ID:PMCObzBa mask != 0を評価してみよう
292デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 05:31:38.53ID:1p5lwn3x numpyはFortranみたいな添字マジックできてFortranよりとっつきやすいから好き
片方出来ればどっちも書けるとは思うが
片方出来ればどっちも書けるとは思うが
293デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 14:36:57.97ID:Hr/L3ezh294デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:34:54.07ID:oXCS3Xkw 新構文のためにPEGパーサーにするって言ってたのはswitchのためだったのか
295デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 16:01:37.53ID:WuJ5uN/Q 今さらって感じはするが、結構まともな改善だな
https://github.com/th-rpy/python_3.10_all_new_features#structural-pattern-matching
https://github.com/th-rpy/python_3.10_all_new_features#structural-pattern-matching
296デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 17:49:30.93ID:tgDfsFhc やっと見づらいifから離れられる
さっさと3.10にしよ
さっさと3.10にしよ
297デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 00:47:54.28ID:SZzrtLk8 3.9.4の予期せぬABIの非互換性って何やったんや
298デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 00:59:48.14ID:SZzrtLk8 PyStateのメンバの一つをcharからintに変えたからバイナリ吐くときにアライメント調整してなかった環境だと死ぬってことかな
299デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:01:55.76ID:JPhe/0hm 俺はif派だったけど、caseの方が見やすいという思想もあったのか
読みやすいなら仕方がない
読みやすいなら仕方がない
300デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:10:59.60ID:FUkgXBz9 Python に switch や case 文がないのはなぜですか?
if... elif... elif... else の繰り返しで簡単に同じことができます。
https://docs.python.org/ja/3/faq/design.html#why-isn-t-there-a-switch-or-case-statement-in-python
if... elif... elif... else の繰り返しで簡単に同じことができます。
https://docs.python.org/ja/3/faq/design.html#why-isn-t-there-a-switch-or-case-statement-in-python
301デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:34:57.35ID:NFvqVnIp >>300
○○○と会話してるみたいで不愉快な回答やわ
○○○と会話してるみたいで不愉快な回答やわ
302デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 00:18:17.52ID:gd1FBcQ1 ただのswitchなら要らんけどlispやmlみたいなパターンマッチ機能ならsimplicity beated
303デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 23:53:25.41ID:hyXGjiN1 簡単にそれ以上のことができます。
304デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 00:14:21.41ID:lkpB631F いやいや大変だと思うぞ…
305デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 00:18:39.56ID:lkpB631F 実装してるだけで言語の目玉機能として挙げられるようなものだろう、実際ML系言語のイントロなんか見れば一番強調されてるわけで
306デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 00:24:09.95ID:5nv4v28X 定数/評価switchと勘違いしてるのでは
destructuringが肝
destructuringが肝
307デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 11:02:59.15ID:fOHAtvcd django の routing みたいな機能いいよね
308デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 14:41:51.02ID:REE9nEfp309デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 14:42:59.43ID:REE9nEfp310デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 16:15:10.21ID:AyunSD/z そりゃフルコースだからよ
311デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 12:52:58.31ID:HojOCTta ドキュメント読んだ方が楽じゃね?
312デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 15:26:16.61ID:Em81ADnb アプデして新しいバージョンにもPIP入れないとだめなの?
313デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 15:48:55.52ID:mpouEI0r >>312
どの程度のアプデあてたかによる
どの程度のアプデあてたかによる
314デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 12:56:12.55ID:g/PMv139 pip 使ってるときに pip 自身をアプデしろって時々出て来ることあるけど
あれうざいよね
あれうざいよね
315デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 13:54:29.50ID:nZ2NrcK6 タグのID=xxxのxxxをスキャルしたいんやけどどうすればよいのでしょう?
316デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 13:57:33.25ID:MfX62iVD kwsk
317デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 01:46:56.77ID:YhfVUbyb スクレイピング?
318デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 01:57:42.33ID:NlFZp/8X スキャルつってんだろ。頭皮ケアだよ
319デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 02:50:34.02ID:21caCo6A プディー
320デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 02:58:32.59ID:YhfVUbyb つまりxxxに毛を生やすには?ってことですか
ちょっとPythonには難しいかも知れないですね
ちょっとPythonには難しいかも知れないですね
321デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 04:57:24.44ID:wUp61E7s |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる...
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる...
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
322デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 06:39:52.79ID:RNhWnVfg Pythonのリストって実装は配列だよね
arrayよりlistのほうが短いから名前をリストにしたのかな?
arrayよりlistのほうが短いから名前をリストにしたのかな?
323デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 08:46:44.86ID:wUp61E7s 「rr」みたいな連打はめんどい
324デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 10:41:01.43ID:mGxnTjjU 手書きの文字認識の途中だけど意外と簡単に進んでいる。
325デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 12:08:48.27ID:Oi63YIg3 3.10からのmatch文って、caseに式で評価させることはできないの?
case a > b
とか。
case a > b
とか。
326デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 12:42:17.86ID:ViIFHcFp >>325
caseの意味ないやろ
caseの意味ないやろ
327デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 14:58:37.05ID:Xu19ZgXj >>322
lispのlistそのものだからlistという名前にしたんじゃないの?
lispのlistそのものだからlistという名前にしたんじゃないの?
328デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 15:40:16.80ID:V5qKx/EI いやいやlispのlist(片方向連結リスト)ではないぞ…あえてlispで言うならfillptr付きvectorで実装するdynamic array
PyListObjectでpython以下をsls/grep
PyListObjectでpython以下をsls/grep
329デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 15:53:00.58ID:V5qKx/EI メジャー言語の中ではgrowth factorが1.1程度と小さく取られてるのが特徴
挿入はナイーブなdynamic array実装(2)より数倍遅いけど、無駄になるメモリの最悪見積もりは数分の1
挿入はナイーブなdynamic array実装(2)より数倍遅いけど、無駄になるメモリの最悪見積もりは数分の1
330デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 18:45:17.98ID:mGxnTjjU 昔かったパイソンの入門書思い出して
取り組んでみたら連休中に終わった。
とりあえず良かった。
雑談ネタが増えた。
取り組んでみたら連休中に終わった。
とりあえず良かった。
雑談ネタが増えた。
331デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 18:52:57.32ID:wUp61E7s スレタイよめや >ID:mGxnTjjU
332デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 23:19:31.00ID:AMAuzv83333デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 15:42:49.70ID:Jy6pPGdO 情報量?計算量?
https://self-development.info/opencv%E3%81%A7%E5%86%86%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%82%92%E3%83%8F%E3%83%95%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%80%90houghcircles%E3%80%91/
たまに「最小外接円」を推している場合もあります。
しかし、ハフ変換によるHoughCirclesを検証することになるはずです。
情報量が、圧倒的に異なりますからね。
と言っても、「OpenCVにおける円検出」自体の情報がもともと少ないのですけど。
では、優勢なハフ変換によるHoughCirclesを検証した結果はどうなるでしょうか?
「使いモノにならない」
「条件さえ決めれば、使えるかも」
結果は、このどちらかにくっきりと分かれるでしょう。
https://self-development.info/opencv%E3%81%A7%E5%86%86%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%82%92%E3%83%8F%E3%83%95%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%80%90houghcircles%E3%80%91/
たまに「最小外接円」を推している場合もあります。
しかし、ハフ変換によるHoughCirclesを検証することになるはずです。
情報量が、圧倒的に異なりますからね。
と言っても、「OpenCVにおける円検出」自体の情報がもともと少ないのですけど。
では、優勢なハフ変換によるHoughCirclesを検証した結果はどうなるでしょうか?
「使いモノにならない」
「条件さえ決めれば、使えるかも」
結果は、このどちらかにくっきりと分かれるでしょう。
334デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 13:03:06.01ID:ZJle8Vfo 外接円の方法なるものやライブラリを使ってないので実装の質はしらんが、どっちも振るパラメータは中心xyとrの3つだし、理想的には変わらないのでは
例えばハフ変換の方が扁平率のパラメータ増やせば楕円でも何でもそのまま対応できるのでロバストだと思う
あとキレイにフィットしているかどうか=パラメータ空間上で点になっているか、で判断できるのがハフ変換の売りで、自動化も容易なので、主観による判断は片手落ち感がある
例えばハフ変換の方が扁平率のパラメータ増やせば楕円でも何でもそのまま対応できるのでロバストだと思う
あとキレイにフィットしているかどうか=パラメータ空間上で点になっているか、で判断できるのがハフ変換の売りで、自動化も容易なので、主観による判断は片手落ち感がある
335デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 13:05:52.26ID:ZJle8Vfo 情報量はどちらも実変数3つなので、計算量のことかなって
336デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 14:52:57.82ID:JholilDz ハフ空間で交点っぽいの見つけられさえすればよいから、これだけ画質良いなら輝点になるまで走査する必要無いと思うよ
ドット絵みたいなのは全ピクセル積んでもボヤけるし、その極値を見つけるのもargmaxでは済まなくなる
そういう時は素直に各ピクセルから円を広げて重なりを数えた方が早い
ドット絵みたいなのは全ピクセル積んでもボヤけるし、その極値を見つけるのもargmaxでは済まなくなる
そういう時は素直に各ピクセルから円を広げて重なりを数えた方が早い
337デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:42:56.29ID:3TA+gznA クソチョンw
338デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:17:55.39ID:v7SqzMPT s = "abc"
s += "def"
が通るってどういうことなの?
文字列ってイミュータブルじゃないの?
s += "def"
が通るってどういうことなの?
文字列ってイミュータブルじゃないの?
339デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:30:25.31ID:HZ1L0Oav >>338
FAQだな
>>> a="abc"
>>> id(a)
20189440
>>> a+="def"
>>> id(a)
178387008
>>> i=[1,2,3]
>>> id(i)
178297704
>>> i[1]=66
>>> i[1]
66
>>> id(i)
178297704
イミュータブルとミュータブルはデータの持ち方の違いで
リードオンリーみたいなものではない
FAQだな
>>> a="abc"
>>> id(a)
20189440
>>> a+="def"
>>> id(a)
178387008
>>> i=[1,2,3]
>>> id(i)
178297704
>>> i[1]=66
>>> i[1]
66
>>> id(i)
178297704
イミュータブルとミュータブルはデータの持ち方の違いで
リードオンリーみたいなものではない
340デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:15:56.05ID:v7SqzMPT341デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:21:41.00ID:zuvtZKHx342デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:00:42.34ID:v7SqzMPT343デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:01:34.00ID:v7SqzMPT ああ、それでいいのか
なるほどそれなら納得できる
なるほどそれなら納得できる
344デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 15:57:31.78ID:LV/0HQIM345デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 03:12:43.19ID:ZyjXFBY0 公式docに載ってる事柄すら質問する人ってどういう層なんだろうか
日本語訳もしっかりしてるのに
日本語訳もしっかりしてるのに
346デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 09:29:55.57ID:YhLuUQx7 ぎり健てやつだろ
347デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 09:34:16.10ID:ElaCUwBL348デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 18:18:17.88ID:mfWGU5vL オープンCVのところまで行ったら
勝ち組ですか?
勝ち組ですか?
349デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 19:38:13.00ID:jlkLodcR 相撲で言うなら序二段くらいじゃないですか?
350デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 07:17:09.15ID:MTRunGvY >>348
PyTorchぐらいまでは上がってこい
PyTorchぐらいまでは上がってこい
351デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 13:52:25.50ID:Ki6GpCCw クソチョンw
352デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 19:08:05.62ID:KO9AQv5q353デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 20:22:59.65ID:VRdsHJAl 発音が悪いってか。
354デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 21:57:50.71ID:ETAwid0V >>352
再代入不可の意味だと勘違いしてるのは君のほうだと思うぞ
再代入不可の意味だと勘違いしてるのは君のほうだと思うぞ
355デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 22:51:26.20ID:jpQ65Iq9 変数内のスワップは可能だけど
変数の値は変更不能ってことでしょ
あんま直観的じゃないね
変数の値は変更不能ってことでしょ
あんま直観的じゃないね
356デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 23:05:15.30ID:nYg3BNnM なんか俺変なこと言ってるかな
スレの空気が止まってる気がするんだが
スレの空気が止まってる気がするんだが
357デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 15:22:33.69ID:9esnpvbX 数々のスレの空気を止めてまわる体質なんだろ自覚しろ
真スレストッパー
真スレストッパー
358デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 21:41:20.87ID:ASVJzgQT +=はインプレース演算子か
自己解決した
だれか教えてくれてもいいのに
自己解決した
だれか教えてくれてもいいのに
359デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 08:22:46.57ID:Ys/d/UYY ここは重複な
Pythonのお勉強 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600035173/
Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
Pythonのお勉強 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600035173/
Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
360デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 14:48:49.51ID:U0nLnJgd a += 1
は良いけど
++a
とか書いてもエラーにならずに
期待した動きもせず
バグの温床になる
は良いけど
++a
とか書いてもエラーにならずに
期待した動きもせず
バグの温床になる
361デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 14:52:30.85ID:A+feATPH あー、うっかりやってしまいそうだ。
362デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 20:22:09.27ID:21Vh7zoC +++----+-+++a
とか
ただ単に
7*7
とかスクリプトに組み込んでもエラーがでない
pythonがinteractive(対話形式)なインタープリター
としての立場を重要視してるから
コンパイルするつもりだとエラーではじいて欲しくなる
とか
ただ単に
7*7
とかスクリプトに組み込んでもエラーがでない
pythonがinteractive(対話形式)なインタープリター
としての立場を重要視してるから
コンパイルするつもりだとエラーではじいて欲しくなる
363デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 20:56:10.47ID:4Ku5ffLZ +と-が数値型キャストとその符号反転の単項演算子である以上は弾きようがなくね
++なる演算子が存在する言語なら弾けると思うが
汚いけど名前規則を無視して特例で関数にする
-(x)
負数リテラルを導入すれば定数に限って
-10
のように書けるから少しマシかな
intはともかく、floatリテラルに関しては-演算子で負数を生成する方式だと、意図した表現にならない事がままあるので、需要あるんじゃないかな?
2/8/16進文字列を渡して正確な負の浮動小数点数を表現するという逃げ道はあれど、これ醜いね…
++なる演算子が存在する言語なら弾けると思うが
汚いけど名前規則を無視して特例で関数にする
-(x)
負数リテラルを導入すれば定数に限って
-10
のように書けるから少しマシかな
intはともかく、floatリテラルに関しては-演算子で負数を生成する方式だと、意図した表現にならない事がままあるので、需要あるんじゃないかな?
2/8/16進文字列を渡して正確な負の浮動小数点数を表現するという逃げ道はあれど、これ醜いね…
364デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 21:09:08.02ID:TFfcJ58j 負数リテラルをサポートしてないのはcに倣ったからかな
悪しき慣習はpython4で一掃して欲しい
悪しき慣習はpython4で一掃して欲しい
365デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 21:18:48.36ID:4Ku5ffLZ よく使うものだから支持したいけど、パースに気を使わなければならないので初心者への優しさの面では微妙かもしれん
スペースで-の意味が変わる
5 - 2 # minuend 5, subtrahend 2
5 + -2 # addend 5, summand -2
5 -2 # ambiguous, maybe error
5-2 #明らかに差を意図してるので許容
スペースで-の意味が変わる
5 - 2 # minuend 5, subtrahend 2
5 + -2 # addend 5, summand -2
5 -2 # ambiguous, maybe error
5-2 #明らかに差を意図してるので許容
366デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 21:22:24.47ID:4Ku5ffLZ 既に5+2が許容されてるんだから、最後の5-2は差を意図してると処理して問題ないよね
5 -2を弾くかどうかが悩ましいところ
精度制限無しのintを扱う限りは結果は同じなので、例が悪かった
5 -2を弾くかどうかが悩ましいところ
精度制限無しのintを扱う限りは結果は同じなので、例が悪かった
367デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 21:41:20.21ID:4Ku5ffLZ __pos__がいつも呼ばれるなら問題ないが、実際のところサードの数値型ライブラリは__int__, __index__, __float__, __trunc__への自動フォールバックを当てにしてるのが多々あるなあ
368デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 21:46:17.60ID:4Ku5ffLZ 俺はカウンタ的なモノに__pos__/__neg__にインクリメント/デクリメントを割り当てて代用してるから、あんまり人のことは言えんが
369デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 10:35:44.98ID:Kys4wuAq フラグ保持しておいて2回posが呼ばれるとインクリメントする、なんてのを思い付いた
++a
分けて呼ばれると不可解な挙動するけど…
+a #変わらない
+a #二回目でインクリ
++a
分けて呼ばれると不可解な挙動するけど…
+a #変わらない
+a #二回目でインクリ
370デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 10:40:49.66ID:Kys4wuAq まああんまり__pos__は遊んでいいもんじゃないな
__index__はnumpyみたいに配列を添字に渡したり活用例いっぱいあるが
__index__はnumpyみたいに配列を添字に渡したり活用例いっぱいあるが
371デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 19:41:44.81ID:Z7fMxROS > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
372デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 04:05:17.28ID:cN2ot/D/ このコピペなんなん
373デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 14:43:29.64ID:70oiT5zZ 中身がどうこうより
スレageて掻き回したいだけなんだろうな
スレageて掻き回したいだけなんだろうな
374デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 03:28:18.43ID:TtIRjd2i この度pyinstallerでどのshell環境でも動作するコマンドを作成しました。
しかし5年前くらいのIntelMacでさえ快適に動作しますが、
M1macbookではかなりもっさりして遅いのです。
これはarm64アーキテクチャのせいで遅い可能性はありますか??
またこういったケースでの改善策などありますか??
arm64用にコンパイル方法などありましたら教えてください。
コマンドはスクレイピングした結果を別ファイルに落とす
シンプルなコマンドです。
shellscriptだとちょい面倒だったのでpythonで書きました。
しかし5年前くらいのIntelMacでさえ快適に動作しますが、
M1macbookではかなりもっさりして遅いのです。
これはarm64アーキテクチャのせいで遅い可能性はありますか??
またこういったケースでの改善策などありますか??
arm64用にコンパイル方法などありましたら教えてください。
コマンドはスクレイピングした結果を別ファイルに落とす
シンプルなコマンドです。
shellscriptだとちょい面倒だったのでpythonで書きました。
375デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 17:30:10.66ID:E8Fj1SnF 知恵袋でも質問したのですが、急いでいるのでこちらでも質問させてください。
python pandasにおける行の抽出について教えて下さい。
ある値が複数の列の値のいずれかと一致する行を抽出したいです。
複数の列の列名はリストで与えられます。
例として、
'A', 'B', 'C', 'D', 'E' の5つの列を持つDataFrameがあったとします。
この内['A', 'C', 'E']の列の値のいずれかが5の行を抽出します。
ただし列名はリスト形式で与えれます。
col=['A', 'C', 'E']、val=5としたとき、変数col、valを使って行を
抽出する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
python pandasにおける行の抽出について教えて下さい。
ある値が複数の列の値のいずれかと一致する行を抽出したいです。
複数の列の列名はリストで与えられます。
例として、
'A', 'B', 'C', 'D', 'E' の5つの列を持つDataFrameがあったとします。
この内['A', 'C', 'E']の列の値のいずれかが5の行を抽出します。
ただし列名はリスト形式で与えれます。
col=['A', 'C', 'E']、val=5としたとき、変数col、valを使って行を
抽出する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
376375
2021/07/15(木) 17:32:20.92ID:E8Fj1SnF すいません、『forで列名リストを回して抽出したものを連結する』以外の方法でお願いします。
377デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 17:59:56.43ID:VzrCBHc/ なんで『forで列名リストを回して抽出したものを連結する』以外のじゃないと駄目なん?
378デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:00:46.89ID:lKxMdqud 何かの課題とかでしょ
379デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:08:10.03ID:E8Fj1SnF forなら簡単なのでわざわざ質問しません。
380デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:11:10.19ID:38KkMSUU Pandasのチュートリアル見ればすぐわかるよ
381デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:12:05.21ID:d1ol5r1R df[(df['A']==5) or (df['C']==5) or (df['E']==5)]
382デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:12:31.60ID:lKxMdqud なかなか偉そうだなw
pandasよくわかってない俺でもググったらわかったぞ。
pandasよくわかってない俺でもググったらわかったぞ。
383デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:14:25.26ID:E8Fj1SnF >> 381
列名はリストで与えられます
列名はリストで与えられます
384デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:14:46.45ID:E8Fj1SnF >>382
多分、勘違いですなw
多分、勘違いですなw
385デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:15:10.37ID:2Y7pnA++ 知恵袋はFランの課題代行サイトと化してるなwww
386デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:16:55.81ID:E8Fj1SnF チュートリアルに載ってるレベルの事はききませんw
難しいと思いますよ〜
難しいと思いますよ〜
387デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:18:16.08ID:E8Fj1SnF 目的は処理速度の改善です。
簡単じゃないので念のためw
簡単じゃないので念のためw
388デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:20:43.41ID:lKxMdqud >>384
煽って聞きだそうとするあたりが低レベルw
煽って聞きだそうとするあたりが低レベルw
389デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 18:26:59.08ID:82cJAwkj 次の患者さんどうぞー
390デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:09:58.75ID:d1ol5r1R >>383
そんなのデータの頭に付け加えたらいいだけ
そんなのデータの頭に付け加えたらいいだけ
391デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 03:39:08.41ID:o4u+SiXK 処理速度ができるだけ遅延する方向で考えてみるかな
392デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 13:28:06.18ID:tbXedaSH フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
393デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:13:51.72ID:RrS7g+U3 正しくないpythonがあるのですか?
http://ascii.jp/elem/000/004/064/4064341/
http://ascii.jp/elem/000/004/064/4064341/
394デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:12:31.50ID:DCYJc0Xx 別に買って2フォークしてもいいし正しくないpythonもあるだろ
有名所ではSageMathとか
**→^とか、まあ細かいところだが
文法も結構弄ってる
有名所ではSageMathとか
**→^とか、まあ細かいところだが
文法も結構弄ってる
395デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 01:38:31.59ID:/z4Yiavc 現在高校生で将来はaiや機械学習を学ぼうと考えてるのですが、その一方で競プロにも興味があります。プログラミング自体への理解度を深める為競プロは役に立つという情報もありますが、ai開発が目標の場合も十分に有益でしょうか?初心者質問で申し訳ないです。
396デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 08:08:03.16ID:6QyuqYee 有益
397デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 08:22:06.56ID:FgylnKYB スレチ
学びたい事やってる大学と学部を調べてそこへ入学する為の受験勉強
貧乏なら今からバイトして学費貯めろ
それらが最も有益
学びたい事やってる大学と学部を調べてそこへ入学する為の受験勉強
貧乏なら今からバイトして学費貯めろ
それらが最も有益
398デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 16:36:52.37ID:QOeLlU4q > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
399デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 19:02:42.15ID:n/RlDIsI 今から機械学習すればいいじゃん
400デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:38:22.13ID:DMKn7xg6401デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:56:53.13ID:F0EmIwtv 素人がスクレイピングをしたいところからPythonを知ったのですが
オライリーのスクレイピング本の他に3の入門も読むべきでしょうか?
プログラマー志望ではなく、管理部門だけどスキルを学ぶとしてVBAとPythonのスクレイピングを理解したいと思ってます
WEB系ならRubyなのかもしれませんが
オライリーのスクレイピング本の他に3の入門も読むべきでしょうか?
プログラマー志望ではなく、管理部門だけどスキルを学ぶとしてVBAとPythonのスクレイピングを理解したいと思ってます
WEB系ならRubyなのかもしれませんが
402デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:55:22.89ID:8M3YEMD2 >>401
スクレイピング本見るのもいいけど
業務用のスクレイピングツールを何個かイジって必要な機能を知るのがすげー勉強になる。
WEBはRubyを覚えた方がいいというのは中途半端なプログラミング塾がついた嘘。phpのLaravel覚えた方が潰しが効く。
スクレイピング本見るのもいいけど
業務用のスクレイピングツールを何個かイジって必要な機能を知るのがすげー勉強になる。
WEBはRubyを覚えた方がいいというのは中途半端なプログラミング塾がついた嘘。phpのLaravel覚えた方が潰しが効く。
403デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:12:56.23ID:ReNipBHP404デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:31:21.04ID:1/m60R21 どっちもウソだけどな
405デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:47:02.10ID:a6wa3OYB WEBとかJAVAとか書くやつの話を真に受けてたらお先真っ暗ぞ
406デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:00:38.00ID:zlim6CBy RubyとRoRは別物
407デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 08:50:08.90ID:5cuGiwyt pythonで位置情報(foliumとかgeopandas)とかを扱ってるんだけど専スレないよね?
別にpythonだけでなくてpostgreSQLとかcartoDBとかRでの位置情報処理も混在でもいいんだけど。
別にpythonだけでなくてpostgreSQLとかcartoDBとかRでの位置情報処理も混在でもいいんだけど。
408デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 15:51:37.73ID:UPcxPRgm 機械学習やり始めたけど良くわからない
Python自体よく分かってないから余計に
Python自体よく分かってないから余計に
409デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 20:44:14.26ID:Bsy64icO たった6行のコードでアカウントの過去のツイートを全部取得できるとは恐るべし。。。
今モーレツに感動してる
今モーレツに感動してる
410デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 20:46:22.13ID:Bsy64icO pythonの入門書でhello worldを初めて出力したときは全く感動しなかったけど、実用的なことができるようになったときの感動は射精に通ずるものがある
411デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 01:06:28.91ID:VHKKBZ5d つまり精通
412デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 01:35:47.99ID:kAVp3Lay 日本6位、初心者3千人が加入している、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、
Ruby on Rails を推奨している
PHP は、一生やらなくて良いと言ってる
Rails以外のLaravel, Django もやる必要がない。シェアが低い。
やっても、Rails以外のポートフォリオを誰も見ないので、転職できない
日本中のほとんどの学校・サロンが、Rails。
Rails以外は、良い会社へ転職できない
Railsを採用している会社だけは、モダンだから良い
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、
Ruby on Rails を推奨している
PHP は、一生やらなくて良いと言ってる
Rails以外のLaravel, Django もやる必要がない。シェアが低い。
やっても、Rails以外のポートフォリオを誰も見ないので、転職できない
日本中のほとんどの学校・サロンが、Rails。
Rails以外は、良い会社へ転職できない
Railsを採用している会社だけは、モダンだから良い
413デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 04:11:22.54ID:orlgtHI2 そんな会社あるか!?
414デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 08:17:17.32ID:oazR15lu 時代はrust
415デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 08:41:37.61ID:3d1ypOtV 次代はNEET
416412
2021/09/10(金) 09:44:32.83ID:kAVp3Lay KENTA が言ってる
Ruby on Rails を採用している会社だけは、モダンだから良い。
だから、ポートフォリオを作って転職する価値がある
一方、Java は、ポートフォリオも不要。
何もしなくても誰でも受かる
RailsとJavaでは、それぐらい技術レベルに差がある。
皆が、Railsを勉強してでも受かりたいのが、モダンな会社
Javaの会社に入ったら、モダンな技術を学べないので、転職価値が落ちる
ロートルな技術だから、低賃金・長時間労働。
長期間掛かって、低品質な製品を作る。非効率
例えれば、新しい機械で穴を掘るのと、人力でツルハシで穴を掘るのとの違い
Ruby on Rails を採用している会社だけは、モダンだから良い。
だから、ポートフォリオを作って転職する価値がある
一方、Java は、ポートフォリオも不要。
何もしなくても誰でも受かる
RailsとJavaでは、それぐらい技術レベルに差がある。
皆が、Railsを勉強してでも受かりたいのが、モダンな会社
Javaの会社に入ったら、モダンな技術を学べないので、転職価値が落ちる
ロートルな技術だから、低賃金・長時間労働。
長期間掛かって、低品質な製品を作る。非効率
例えれば、新しい機械で穴を掘るのと、人力でツルハシで穴を掘るのとの違い
417デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 17:18:36.06ID:CTrwhQPs スレチ
418デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 22:57:43.13ID:EO9owr6G p.44 - p.45
なんで import が関数呼び出しなんですか?
left = [1, 2, 3, 4, 5, 6] ってどこで使われてるんですか?
https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_jogai02-100013300_005.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm
なんで import が関数呼び出しなんですか?
left = [1, 2, 3, 4, 5, 6] ってどこで使われてるんですか?
https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_jogai02-100013300_005.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm
419デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 08:59:45.08ID:F1pwm0cm >>418
> なんで import が関数呼び出しなんですか?
書いた人の用語かおかしいだけ
#整数をカウントするための(これも違和感あるが…)関数呼び出し(の準備)
ぐらいの意味だと思っときゃいい
> left = [1, 2, 3, 4, 5, 6] ってどこで使われてるんですか?
13行目で使われてるだろ
> なんで import が関数呼び出しなんですか?
書いた人の用語かおかしいだけ
#整数をカウントするための(これも違和感あるが…)関数呼び出し(の準備)
ぐらいの意味だと思っときゃいい
> left = [1, 2, 3, 4, 5, 6] ってどこで使われてるんですか?
13行目で使われてるだろ
420デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 09:40:06.56ID:x3+6FKDq 文科省が底辺って噂を良く聴くが本当なんだな
421デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 11:02:22.36ID:PNU8wIel >>372
> このコピペなんなん
もともとの始まりは、
日本人なら、「馬鹿でもチョンでも」のチョンは朝鮮人や韓国人の
ことではないと知ってるが、
日本語の知識がない馬鹿で低能な在日から見ると
「馬鹿でもチョン(朝鮮人)でも」と読めるらしい。
そこから始まったことだ。
気にするな。
> このコピペなんなん
もともとの始まりは、
日本人なら、「馬鹿でもチョンでも」のチョンは朝鮮人や韓国人の
ことではないと知ってるが、
日本語の知識がない馬鹿で低能な在日から見ると
「馬鹿でもチョン(朝鮮人)でも」と読めるらしい。
そこから始まったことだ。
気にするな。
422デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 11:08:04.27ID:PNU8wIel > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
423デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 13:15:43.06ID:nTA3M9hg >>422
いつまで根に持ってんだよ中学生
いつまで根に持ってんだよ中学生
424デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 18:17:57.41ID:GWT8W35B 統失は寛解しても完治はしないんや
425デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 18:38:47.29ID:F+ZN0nvA そうですか
次の患者さん、どうぞ
次の患者さん、どうぞ
426デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 19:09:04.94ID:C9CQSqzH 患者を呼び込むな
427デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 22:40:18.47ID:4qjTN8jJ > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
428デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 04:19:10.54ID:YSb3+a7i >>421
発射実験には、軍事部門を統括する朴正天(パク・チョンチョン)党書記が立ち合い、金氏の参観は伝えられなかった。
発射実験には、軍事部門を統括する朴正天(パク・チョンチョン)党書記が立ち合い、金氏の参観は伝えられなかった。
429デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 19:22:18.38ID:3rZYNkxS import文の裏でゴニョゴニョしてる__import__関数の事かと思ったら違った
430デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 01:35:52.90ID:MmlamMTe チッ、うっせーよ
感謝してまーす
感謝してまーす
431デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 21:11:03.03ID:3aSRVjvI def
432デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 20:43:29.82ID:t/bqmvWO433デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 00:03:37.63ID:Jj06HBZP ・塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
434デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 07:23:09.76ID:x0rx/vSH 俺みたいな怠け者には羨ましい職場である
435デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 14:48:56.97ID:Coqnq17W >>271
くだスレ無くなってるからなあ
くだスレ無くなってるからなあ
436デフォルトの名無しさん
2023/03/16(木) 12:08:23.54ID:cEou1E0R gptのお陰で勉強がサクサクできるわ
437デフォルトの名無しさん
2023/04/05(水) 15:24:34.77ID:MSpbiXL9 Py<PyAny> 最強
438デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 05:05:57.87ID:oMIHCwe3 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
439デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 07:39:08.92ID:NxFKLQzh 本のチュートリアルだと
「食欲をそそってみようか」たけど
ネットだと「やる気を高めよう」になってる
どっちが正しいの?
「食欲をそそってみようか」たけど
ネットだと「やる気を高めよう」になってる
どっちが正しいの?
440デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 08:01:56.45ID:BeK+dDwo そそる(唆)は使役で使うのが一般的なので前者さ直訳による誤訳
441デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 10:36:03.39ID:wtr9i+Y8 「やる気を高めよう」のほうが本文との整合性がないからむしろ意訳による誤訳だろう
5ちゃんねる初めてです。PythonでPyGameをやっています。Pythonでゲームを作り
たいです。PyGameは2次元ゲームしか作れませんけど。
443デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 20:40:46.13ID:RKcegE7f DxLib の Python 用 module ってあったっけ
SDL2 でも良いんだが
SDL2 でも良いんだが
444デフォルトの名無しさん
2023/12/27(水) 14:27:38.26ID:FY0qheg2 とりあえずココ再利用でいいか
ワッチョイないならすぐ埋まるだろうし
ワッチョイないならすぐ埋まるだろうし
445デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 14:43:15.66ID:p5QChz2R Streamlitアプリのパッケージ管理するなら、今ならuvがいいですか?
まだpython始めて1年くらいで、メインはNodejsフロントエンドなんですけど、今までconda使ってたんですが、しばらく触ってないとどの環境でどのアプリのどのブランチ触ってたかわかんなくなります、、、
まだpython始めて1年くらいで、メインはNodejsフロントエンドなんですけど、今までconda使ってたんですが、しばらく触ってないとどの環境でどのアプリのどのブランチ触ってたかわかんなくなります、、、
446デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 12:43:59.41ID:fXjP4zHI てすと
447デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 18:22:31.87ID:ZuawMJMg 最近、酷いよね。
pip をインストールしてないのに、make で何かをビルドしようとすると、勝手にどこかから何かをDL する。
MSと変わらない
pip をインストールしてないのに、make で何かをビルドしようとすると、勝手にどこかから何かをDL する。
MSと変わらない
448デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 18:42:19.84ID:/RtKayKi それpython悪くない
449デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 01:45:22.23ID:VZ+0/dg3 5ちゃんねるで、スクリプト対策で導入されたどんぐりですが、課金してなるハンターで
無差別に連射してレベルを下げようとする悪質な人物がおります
どんぐりシステムの名前は変えられますので、いろんな名前にしてスレを荒らしております
毎日何十人もの書き込みを撃っているので、自動化のプログラムで撃っているのだと思いますが、
pythonでそのようなシステムを作ることは可能でしょうか?
その場合、まず何をすればいいのか教えて下さい
無差別に連射してレベルを下げようとする悪質な人物がおります
どんぐりシステムの名前は変えられますので、いろんな名前にしてスレを荒らしております
毎日何十人もの書き込みを撃っているので、自動化のプログラムで撃っているのだと思いますが、
pythonでそのようなシステムを作ることは可能でしょうか?
その場合、まず何をすればいいのか教えて下さい
450デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 07:52:24.66ID:+ass9nTV >>449
こちらどうでしょうか?
こちらどうでしょうか?
451デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 09:10:01.23ID:+HOXOGST >>450
マルチポスト死ね
マルチポスト死ね
452デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 10:17:37.65ID:bIxglvTw >>451
何も知らん無能無知で他人に迷惑をかけることだけが生きがいのこの世で最も愚かで存在価値のない人種→「マルチポスト死ね 」
何も知らん無能無知で他人に迷惑をかけることだけが生きがいのこの世で最も愚かで存在価値のない人種→「マルチポスト死ね 」
453デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 10:05:18.71ID:OsSDti6U 完全に誰もおらんやん
454デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 10:08:38.26ID:59AZ/2jS テレビで大津波警報出ると
どこのチャンネルも津波の話しかしなくなって
まともなネラーはテレビ東京観に行って誰も居なくなるだろ
あれがマルチ死ねの理由
どこのチャンネルも津波の話しかしなくなって
まともなネラーはテレビ東京観に行って誰も居なくなるだろ
あれがマルチ死ねの理由
455デフォルトの名無しさん
2025/08/20(水) 17:17:41.60ID:OkwhYdbP test
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 【悲報】ネトウヨが大田實中将の「沖縄県民斯く戦えり」って訣別電出しながら昔の沖縄県民は立派だったって嘆いてた😰 [616817505]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
