ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-qjLW)
垢版 |
2019/10/07(月) 20:16:17.93ID:9eyAES450
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563258983/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508168482/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/29(火) 19:27:34.78ID:fnWDg3A7M
米国だと内製が主流だから、受託じゃ怖くて使えないようなものも自己責任で比較的カジュアルに使える開発現場が多いんだよ
.NETの先端は、もはやOSS利用にいちいち申請が必要だったりするようなジャップ企業には縁のないものになってしまった
2019/10/29(火) 19:31:53.69ID:fnWDg3A7M
>>304
Azureねえ
仕事で2年使い込んだけど、二度と使いたくないわ
C#に魂を捧げる覚悟ならいいけど、それ以外も使う予定があるのなら絶対に選んではいけない
2019/10/29(火) 19:35:59.47ID:YCAuRgWur
魂をささげてはないけどほぼC#しか使ってない
異常に効率が悪いが仕方ない

どうしても必要ならpythonやTS(JS)使うけど
2019/10/29(火) 19:53:14.69ID:Ey119aTKd
>>306
俺はAWSよりAzureを選択した国防省の判断の方が信用できると思うわ
2019/10/29(火) 20:01:15.15ID:fnWDg3A7M
>>308
MSはちゃんとアメリカに税金払ってるし、クラウドプロバイダによるOSSタダ乗り問題に対する姿勢などについてもMSは比較的真摯であり、そういう意味では確かに信用できる
しかしAWS, Azure両方を実業務において一年以上使った上で、サービスとしてはあらゆる面においてAWSの方が遥かに上だ
2019/10/29(火) 20:03:06.68ID:YCAuRgWur
サービスとして新しいものが作られてるのはAWSという感じがする
ポリシーが一貫してる気もする
2019/10/29(火) 20:16:08.34ID:fnWDg3A7M
>>310
AWSは一貫性が高いし、一度作ったサービスは責任を持って継続的に統合し続けるよね
Azureは思いつきのように低品質で他サービスともロクに統合されていないサービスを出してすぐに廃止したり「v2」が出てリプレースされるケースが多い
本当に馬鹿らしくなる
2019/10/29(火) 21:30:28.45ID:K5Mf7W6aM
>>301
ザマリンですよね?
あれってJavaと比べて速度どうです?
あんまり変わらないです?
2019/10/29(火) 21:44:45.41ID:X/vnAmwN0
俺もXamarin使ってるけど、起動時だけちょっとモタつく印象かな。
Android。
314デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-A5aQ)
垢版 |
2019/10/29(火) 21:46:56.72ID:RhfnzEGer
C#ってTwitterでの検索が困難だな
#が無視されてしまう
2019/10/29(火) 22:57:33.41ID:JauTHN340
yahooのリアルタイム検索ならC#でも検索可能
2019/10/30(水) 01:02:29.23ID:8axnQjcP0
デザインパターンって何見て知ればいいんですか?
おすすめの本とかありますか
2019/10/30(水) 01:09:01.92ID:eibhOM1C0
formをスクロールバーでちょっと下にスクロールしてから
パネルを追加するとLocationのポイントが下にずれてしまいます
panel.Location = new Point(30, 60)
これがスクロールした画面を基準にしたポイントになるので
yの60がずれてしまいます
これを防ぐにはどうすればいいでしょうか
2019/10/30(水) 01:23:32.15ID:R3qwPM+Q0
>>316
GOF
2019/10/30(水) 01:27:43.91ID:eibhOM1C0
自己解決しました
一旦this.Autoscroll=false;
にしてから描写がおわってからtrueにすればいけました
もし他にいい方法あったら教えて下さい
2019/10/30(水) 16:54:56.13ID:B18oTG+D0
ワイPG、ASP案件にアサインされ無事WebFormsで強行することに成功する
いきなりCSHTMLとか言われてもわからん
2019/10/30(水) 17:38:01.28ID:wxyKPRO+0
view engineは選べるやろ

つっても1日もあれば理解できる内容だから
既存のviewを使い回すわけじゃなければ素直にRazor使ったほうが楽
2019/10/30(水) 17:58:18.14ID:B18oTG+D0
>>321
RazorってMVCとセットってイメージだが違うのか
Razorの判断は今週末にどれほど理解できるかで判断してみます
2019/10/30(水) 18:10:55.61ID:rIzUEbvfM
Razor自体は何も難しくないがHTMLやJavaScriptの経験が必須だぞ
2019/10/30(水) 18:13:54.26ID:B18oTG+D0
>>323
やっぱりか
昨日コレ買ってRazorが一切出てこないから残念です
https://i.imgur.com/3TrHnT5.jpg
2019/10/30(水) 20:38:29.06ID:wxyKPRO+0
>>322
MVCならWeb Form用のview engineでもRazorでも簡単に変更可能って話
ASP.NET Web Formsの場合はたぶん無理、できたとしてもハードル高いと思う
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-UUC+)
垢版 |
2019/10/30(水) 23:28:43.02ID:RGy19TUC0
>>85
じゃあマックはダメですね
2019/10/31(木) 08:29:06.57ID:CJAalL950
質問なんですが
ゴミ箱に送る方法で簡単な方法ないの?VisualBasicを参照するしかないの?
C#使ってる人はゴミ箱に移動するって使わないのだろうか?
2019/10/31(木) 08:43:39.37ID:xsQI7t5kd
使わないね
利用したいケースも思い浮かばない
そもそもファイル削除は極力しない
329デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-ANgw)
垢版 |
2019/10/31(木) 09:20:44.08ID:SMoJlzw2M
OSが勝手にやるもんだろ
2019/10/31(木) 09:43:24.92ID:4PHfFAnra
そもそもC#の用途として、今時デスクトップアプリを作ってる人自体が絶滅危惧種だろう
WebアプリやUnityゲームでゴミ箱が必要だと思う?
2019/10/31(木) 09:47:58.08ID:JXLI+jKB0
>>327
shell32.dll
2019/10/31(木) 10:41:56.01ID:OU1pcY6zM
winformなんだけど
ひたすら流れてくるログを表示してくれる
フォームに埋め込めるコンソールウインドウみたいな
コントロールってないだろうか
折り返しとか最大保持行数とか設定できるやつ
2019/10/31(木) 12:06:11.16ID:XKICkbS40
>>327
そのVBのアセンブリは.NET Frameworkに標準で入ってるもんなんだから十分簡単な方法では
2019/10/31(木) 12:26:42.29ID:0MmH5OlL0
ファイラー作ってる人は
ゴミ箱に入ってもらわないと困るかもな
エクスプローラーのゴミ箱からもとに戻す

その一点だな
335デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-jEuW)
垢版 |
2019/10/31(木) 12:28:32.03ID:mFefkbxQa
>>332
ないと思うけど、そんなのTextBoxでもRichTextBoxでも
新しい行を追加する時に既に「行数 ≧ 最大値」だったら
先に先頭行削除してから追加するだけと違うの?

何も難しくない気が
2019/10/31(木) 13:06:24.26ID:JXLI+jKB0
>>332
ConsoleControlってのでできそうだけど
ListView使って自分でやったほうが早そう

>>335
先頭行削除するときに先頭行以外の部分をコピーする必要があるから
ログの量とか速度が速いと困るかもしれない
2019/10/31(木) 13:19:49.51ID:XLWT8Z580
リスト系はリスト系で1行目の途中から2行目の途中まで選択してコピーとかできなくなったり
2019/10/31(木) 13:21:02.81ID:OjoTTwqB0
>>335
行数が増えると速度的に破綻する
339デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-jEuW)
垢版 |
2019/10/31(木) 13:37:40.30ID:mFefkbxQa
>>338
行数は上限があるんだから増えないのでは?w

それに速度が問題になるようなケースならリアルタイムで逐次的に表示更新する
意味ないのでは?

だーれも目で追えないと思うよw
2019/10/31(木) 14:29:54.26ID:k6XhP2jxM
queueでどうにかならんの?
2019/10/31(木) 18:31:07.11ID:3D7UQPAc0
中入れ中出し法
2019/10/31(木) 19:15:16.89ID:i5H6Qw2zM
>>340
お前は問題を履き違えている
Stringのコピーなんか人間の体感スケールで見ればそれ自体は大したコストではない
問題は、Stringの再作成時にテキストボックスの内容全体を更新しなければならないこと
343デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-jEuW)
垢版 |
2019/10/31(木) 19:39:52.83ID:mFefkbxQa
いや、速度がどうとか言う人がいたんで、
逐次的な表示更新が間に合わないなら
最新n件をキューにためておいてUIの都合でおっとり更新したらいいんじゃないか、
って言いたかったのでは?
2019/10/31(木) 20:04:31.91ID:UUndQwtgM
なんかいろいろすいません
テキスト系のコントロールだと全書き換えになって遅いし
List系だと折り返しがしづらいしで
表示だけに特化したコントロールはないかなと思ってました

表示と同時にログはファイルにも記録しているので
ドバッと来て追いきれない時はファイルでじっくり見ます
画面はあくまで気になるログが出ていないか
確認する程度のものです
2019/10/31(木) 20:17:16.88ID:K3Up5Amy0
「c# log viewer」とかでググって出てきた奴を片っ端から試す
もし満足できるものが無かったら自分でコントロール作った方が手っ取り早いと思う
ログのパースが不要なら簡単にできるでしょ
2019/10/31(木) 20:26:45.13ID:6sTRo/Hz0
>>344
テキストボックス使ってログを流すときは最新のログを数十行とかだけ表示するようにしたら遅くなることはない
必要なら全体表示に切り替えできるようにしとけばいい
2019/10/31(木) 21:03:08.53ID:mKy6l2+6M
いやテキストは遅いしチラつくし…
コンソール見たいなログ表示ってやっぱり
作るしかないのかな
2019/10/31(木) 21:12:56.64ID:6sTRo/Hz0
>>347
RichTextBoxでチラついた経験は無いけどダブルバッファリングを有効にしてみたら?
https://ideone.com/SlZEBm
表示が遅いとは思わない
2019/10/31(木) 21:26:17.79ID:JXLI+jKB0
テキスト折り返したいならDataGirdView

ConsoleControlってのはコレ
https://github.com/dwmkerr/consolecontrol
2019/10/31(木) 22:10:23.48ID:SVC1VZx2M
>>348
試してみたよ、速度はそこまで悪くなかった
ただ最新のログを表示してくれないので、以下のコードをtextrollに追加してみたんだけど
スクロールバーが激しく上下に移動して
バグったようにちらついてダメだった

log.SelectionStart = log.Text.Length;
            log.Focus();
            log.ScrollToCaret();

>>349
ありがとう試してみる
2019/10/31(木) 22:11:15.94ID:CJAalL950
>>330
さいきんはデスクトップアプリつくらないのか、よもまつだな
>>328
削除は危険だからなあ
>>331
さんくす、でもなにやらむずそう
>>333
さんくすね、十分簡単なんだけど、ゴミ箱に移すという基本的なことが標準でできないのかなと
>>334
そうそうそんなかんじで、ファイルを整理するのにゴミ箱ほしいなと
2019/10/31(木) 22:22:14.18ID:Ipg5PEVm0
>>350
ログ表示って何も考えず表示したら勝手になんねっけ?

textBox1.AppendText(s);

これだけじゃねっけ?
2019/10/31(木) 22:22:50.88ID:lmTBdfUq0
クロスプラットフォームというお題目に従えば
ゴミ箱はOS依存な機能であって基本的なことというわけでもないし…
2019/10/31(木) 22:26:35.09ID:Ipg5PEVm0
ちなみにループの中なんかでラベルの表示を変えたいときは

label1.Update();

みたいにやらんと表示してくんないよ
そういうのはおk?
2019/10/31(木) 22:31:55.44ID:6PvVhxXlM
>>352
何日も回しているとパンクしてしまう
2019/10/31(木) 22:48:12.69ID:QvaaIFldM
>>349
試してみたよ
ログを追加したときに最新行を表示してくれる機能がなかった
中身は結局RitchTextBoxみたいだね
ログはどんどん溜まっていく一方で、古いログを消す機能は実装されてないみたいだった
なかなかこれってものはないもんだなぁ…
2019/10/31(木) 22:52:53.11ID:6sTRo/Hz0
>>350
ScrollToCaret使わなくても組み替えて最新の行をAppendTextで出力するだけでいい
そもそもスクロールしない行数にしたらいい。80行にしてあるのは「この程度では遅くならない」例のためだけ
>スクロールバーが激しく上下に移動して
表示が早いからだよねそれ
2019/10/31(木) 23:04:24.71ID:Ipg5PEVm0
>>355
パンクの原因は?
359デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-jEuW)
垢版 |
2019/10/31(木) 23:07:55.77ID:mFefkbxQa
何を既に試して、その上でどういう要件が満たせないから困ってるのか、
最初から書いて欲しいよね

後出しで「それだとこういう不満がある」とか言われてもみんな気分悪くなるだけじゃないの
2019/10/31(木) 23:18:32.99ID:Ipg5PEVm0
結局、ログがどうあったらいいかよくわかってないんだろ
そもそも「誰が」「どう使う」ためのログなのか?わかってなきゃ
この世に存在しない無敵のログ表示を求めて彷徨い歩くだけだ
2019/10/31(木) 23:25:23.01ID:IK0T1jez0
WinTailでええやん
2019/10/31(木) 23:48:40.87ID:IinI+zAtM
最初に言った通りコンソールウインドウみたいなのが欲しいんだよね
最新のログが一番下に表示されて、勝手にスクロールしていくような

ログが延々と流れてくるので保持行数は200行程度として
できるだけ軽いのが欲しいんだ
2019/10/31(木) 23:52:18.30ID:MkAQwKar0
200行程度ただのtextboxで十分では?
200万行の打ち間違い?それか1行数万文字あるの?
2019/11/01(金) 01:18:38.34ID:IqjPKLBG0
TextBoxに1行100文字のn行の文字列を設定し、最下行を表示させるのにかかった時間
(@Ryzen 3700X)

2行:2[msec]
20行:4[msec]
200行:8[msec]
2,000行:60[msec]
20,000行:563[msec]
200,000行:5,624[msec]
2000,000行:測定不能(OutOfMemoryException)

備考
TextBoxに1万行設定した場合、設定にかかる時間はそんなでもないが、TextBoxを変形させる(ウィンドウサイズ変更に追従させる等)のに時間がかかる
5万行になるとまともに変形しない
2019/11/01(金) 01:36:53.37ID:QWL8+9O3a
視認するデバッグコンソール程度で重いも軽いもないと思うが
骨董品レベルのPC使ってるのか?
リアルタイムで見るログならログレベルで絞ればいいのでは?
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-o2oR)
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:20.61ID:SS2XtcMO0
直近200行のリングバッファを表示するだけではダメなのか
2000,000行保持してまさか目視するわけじゃないよな
200行以前はファイルにでも吐いておけば
2019/11/01(金) 11:16:41.01ID:nKOXVm3I0
200行程度List<string>で保持して更新あるたびにaddとremoveして都度Textboxを更新でなんの問題も無いと思う
気になるならListをQueueにでもすればいい
ごちゃごちゃさせる程でもない単純な要件なんだから実装もそれに倣えばいい
2019/11/01(金) 12:45:55.78ID:zrbJp7o30
>>350
Double Bufferingでもチラつきが激しいなら
再描画を一旦停止してTextBox更新してから再開
https://dobon.net/vb/dotnet/control/beginupdate.html

>>358
AppendText使いつつ最大行数を超えた古いログ削除できる?
369デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-jEuW)
垢版 |
2019/11/01(金) 18:49:44.29ID:oc3Xlll7a
>>332の件、ちょっと気になったのでTextBoxで試してみた

(a) SelectedTextを空文字で上書きして先頭の行を削除、
その後AppendTextで新しいログを追記

(b) Linesを一旦List<string>にコピーして先頭行の削除と
新しいログの追加を行った後、Linesに書き戻しキャレットを末尾に
移動しScrollToCaret

(a)の方法でやると確かにスクロールバーがプルプルするw
(b)の方法ならそれはほとんど起こらない(完全ではないみたいだが)

(a)の方法でも、先頭行を削る時に一気に10行とか削れば
そこまで気にならない印象
2019/11/01(金) 20:09:54.53ID:BUUWKxub0
そもそも高速でログを流すのでなければ表示の切り替えはそんな目立たないと思うんだけど
>>369
(a) を参考に空文字で上書きするときにTextBoxからFocusを外してスクロールバーが動かないようにできないかと思ったけどうまくできなかったw
削除時にスクロール位置動かなければうまくいきそうだけど手段が他にすぐ思いつかない
他に思い付いたやり方は3つ
・AllocConsole()使ってコンソール画面を表示してそこにログを流す
 コンソール画面閉じるとプロセスも閉じるのでその対策が必要
・348にRichTextBoxを2つ用意して交互にバックグラウンドでスクロールさせた後に表示する
・348で最新のログを一番上に追加していく
2019/11/02(土) 00:15:28.48ID:vBXbME0O0
そうなんだよ
意外と難しいんだよね
2019/11/02(土) 01:17:56.03ID:gWk8WKKS0
いや、難しくしてるのは意味のない要件だって
細部まで詳細に思惑通りに動くコントロールが要求されるなら1から全部作るしか無い
TextBox等のすでに提供されてるコントロールを使うならそれに則った要件に変えればいいだけ

内部の動作ログを画面上に出してほしい要件はちょいちょいあるけど、俺個人はいつも上部を最新にするかスクロールさせないかの仕様を取る
何なら画面のチラツキなんて目を瞑ることもあるし最新行への追従をさせないこともある
楽に実装したいからそういうコントロール使ってるんだもん

どうしても要件変えられないなら低レベルAPI使って描画制御からやりゃほとんど対応できる
対応しただけのコストに見合うメリットがあるかは知らん
クライアントの強い要望とか言われたらするしか無いだろうけど
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6710-Dc2t)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:08:12.27ID:Cj9wzs8u0
>>372
俺もDataGridViewにして上部を最新にしちゃうな
大体タイムスタンプの列あるし
2019/11/02(土) 11:38:27.23ID:NJrq0tm30
そういえば昔、グリッドだかリストコントロール+それとは別のコントロールとして縦スクロールバーをつけて
擬似的にスクロール可能な全行表示コントロールを作ったことあった。
実際としてはグリッド・リストに一部のデータを表示しているだけってヤツね。

経験としては割に合わないからやめといた方がいいと思う。
2019/11/02(土) 18:26:30.67ID:qC4ArJrD0
zedgraph以外で使いやすいグラフ描画ライブラリをご存知ないでしょうか。
2019/11/02(土) 18:34:46.73ID:mWOhcCZL0
何が良くて何が悪いのか、それがわからないと提案できないぞ
2019/11/02(土) 18:59:15.75ID:t8MMHk4t0
>>350

>>348の試してみたけど
新しいTextを設定する時に描画を停止してやれば普通に使える
描画を一旦停止させる方法は>>368のリンク

private void texroll(string st)
{
roll.Add(st);
if (roll.Count > 300) roll.RemoveRange(0, 100);
using (new SuspendRedraw<RichTextBox>(log))
{
log.Text = string.Join("\n", roll.ToArray());
}
log.SelectionStart = log.Text.Length;
log.Focus();
log.ScrollToCaret();
Application.DoEvents();
}
2019/11/02(土) 19:24:06.82ID:FxhpmPNyr
もうimage上じゃなくpictureboxに直接描画したほうがよくないかなw
2019/11/02(土) 19:58:05.88ID:tC3aEWNnM
開発終了してるからかな
2019/11/02(土) 20:07:37.11ID:OgO2q3L50
>>379
imageが?
2019/11/02(土) 20:51:31.59ID:hxKOcIYY0
>>375
使いやすいかどうか知らないけど
最近使い始めたLivechart
2019/11/02(土) 21:24:35.05ID:fQnnj5XsM
>>377
DoEventsは無くしたいな
2019/11/03(日) 23:16:11.35ID:b9fr0VVV0
関数ポインタの配列的なことをマネージコードでやるにはどうすればいいの?
2019/11/03(日) 23:24:57.20ID:85zZlWEV0
FuncやらActionを配列で持つとかとか
2019/11/03(日) 23:53:36.44ID:alptGm0wM
普通に足せない?
2019/11/04(月) 00:33:22.52ID:B36l93jfa
イベントハンドラ以外にマルチキャストを使うのはお勧めしない
古臭い黴の生えた機能だよ
2019/11/04(月) 14:50:52.31ID:ZZvILvvT0
>>383,384,385
arrayから取り出して実行するところのコーディングが分かりません

void(*ptf[n])(void);
ptf[0] = func1;
ptf[1] = func2;
ptf[2] = func3;
...
(*ptf[i])();
こういうのをメゾットでやるには、マネージコードではどうすればいいんだろう?
2019/11/04(月) 14:59:46.62ID:l0Xu1LFS0
>>387
デリゲート
https://ufcpp.net/study/csharp/sp_delegate.html
2019/11/04(月) 15:03:14.57ID:NxU2aGbZ0
>>387
var funcs = new Action[] { Func1, Func2, Func3 };
funcs[ 0 ]();
とか
var func = funcs[ 1 ];
func();
2019/11/04(月) 15:03:42.47ID:KBcuTkU10
C#で関数を値として受け渡すためにはデリゲートっていう型を使う
2019/11/04(月) 17:43:23.21ID:zS6JGUgFH
マネージコードってなんや?
2019/11/04(月) 17:47:38.02ID:hOMB8BsXM
>>391
「マネージコード」は「馬鹿でもわかる」と読み替えればだいたい間違いない
2019/11/04(月) 19:02:59.97ID:v9WRziqL0
palallelで同じbyte[]を読み書きしてみたら
思ったより処理が早くないんだけど
排他処理とかで重くなっていたりとかある?
2019/11/04(月) 19:05:28.08ID:95x+Uktm0
何でも非同期にしたら速くなるわけではない
理由は排他制御とかTaskの生成コストとか色々
高速化するにはうまくやる必要がある
2019/11/04(月) 19:32:49.51ID:kKuYGgew0
スレッドプール使うといっても生成コストは結構高いので一瞬で終わる処理だと逆効果
2019/11/04(月) 23:18:45.02ID:KBcuTkU10
Parallelは処理の分割とかスレッドプールの管理はしてくれるけど
排他制御はしてくれんやろ?
2019/11/04(月) 23:49:11.75ID:v9WRziqL0
やっぱそうか…単純に単純に処理が重いんだね
見直してみますありがとう
2019/11/05(火) 00:36:50.60ID:bHrgVvs60
structをpublicにしても各メンバーは一括でpublic扱いにならないのなんでなん?親分がpublicなら子分も暗黙的にpublicやろがいと思いまして。
2019/11/05(火) 00:37:22.81ID:+pU68px4M
せやな
2019/11/05(火) 01:08:31.06ID:OkDX2sfL0
>>398
誰に対するpublicなのか勘違いしてね?
2019/11/05(火) 05:42:15.86ID:jgE+3/q30
>>398
全部publicつけるように習慣づけとけばいいよ。
2019/11/05(火) 06:23:16.40ID:Qdu0k3JA0
>>398
お前の親が知人にお前のことを紹介するとき、お前の机の中のエロ本やパソコン内のエロ画像フォルダを勝手に公開されたら困るだろ
2019/11/05(火) 06:42:35.89ID:NkD1Ww44H
>>396
lookするだけちゃうの?
2019/11/05(火) 07:41:50.89ID:Dk7Gl9zXM
見て!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況