無理やりオブジェクト指向にしたから出てきた問題を解決して凄い凄い言ってるだけ。
単なるマッチポンプ。
カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、
オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、
オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。
偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。
一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心としたインターネットを作った人たちは「階層化の有害性」として
「絶対に使うな」としている。大雑把にいうと、その時は良くても、将来的な改修の際に隠蔽されたデータに
アクセスできないと解決できない問題が出てきて、結果的にデスマーチに陥るというのである。
オブジェクト指向の発案者であるアラン・ケイもコーディング規約(頭文字にアンダースコアを付けるなどの命名規則)で
縛る程度にすることを推奨しており、アラン・ケイが関わったオブジェクト指向プログラミング言語にはどれも「private」
という概念はない。
https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96
前前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535085129/
前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇよ? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539872441/
前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542884872/
前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556462315/
オブジェクト指向ってクソかよPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 15:46:57.38ID:YglSDU9b300デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:37:48.21ID:0tGtu6dL >>292
スコープなんてやけに言語仕様に依存しそうな話が出てきましたね。
ためしに聞きますけど、ポリモーフィズムってご存じですか?先程、然り気無くポリモーフィズムの例を書いたのですが、何が言いたいのかわからんと仰ってましたよね?
スコープなんてやけに言語仕様に依存しそうな話が出てきましたね。
ためしに聞きますけど、ポリモーフィズムってご存じですか?先程、然り気無くポリモーフィズムの例を書いたのですが、何が言いたいのかわからんと仰ってましたよね?
301デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:38:41.05ID:3vnN9KRU302デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:38:45.02ID:bBavR94N303デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:40:03.48ID:OAJhlsQO 異次元ソフトウェア工学=オブジェクト指向
304デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:41:25.97ID:OAJhlsQO 結局、チンシコレベルになっちまった
305デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:41:28.60ID:V3xYaAid 本当のオブジェクト指向がどうたらいうの鬱陶しい
そんなもん共通見解も定義もありゃしない
そんなもん共通見解も定義もありゃしない
306デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:42:25.03ID:3vnN9KRU >>300
多態はなにやっているんだかぱっと見てわからなくなるから
上のほうでも書いたけど min max abs くらいにして
なるべく使わないほうが良いというのが最近の定説だと思うけど、
あの例は
…
の部分で内やってんだか分からんけど
共通関数かしたいのかな?くらいしかよみとれなかったがそれがなにか
多態はなにやっているんだかぱっと見てわからなくなるから
上のほうでも書いたけど min max abs くらいにして
なるべく使わないほうが良いというのが最近の定説だと思うけど、
あの例は
…
の部分で内やってんだか分からんけど
共通関数かしたいのかな?くらいしかよみとれなかったがそれがなにか
307デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:42:52.41ID:3vnN9KRU308デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:43:03.09ID:bBavR94N > 多態はなにやっているんだかぱっと見てわからなくなるから
お前の能力不足の話?
それともお前の周りが書いたコードの話?
お前の能力不足の話?
それともお前の周りが書いたコードの話?
309デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:43:48.86ID:5y3mzviq310デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:43:55.28ID:3vnN9KRU >>308
ちがうよ
ちがうよ
311デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:44:24.79ID:bBavR94N 多態は使わないほうが良いというのが定説
というのはどこで語られてるの?
いや、マジでないでしょ?w
あるなら言ってみてよwww
(個人ブログは定説とは言いません)
というのはどこで語られてるの?
いや、マジでないでしょ?w
あるなら言ってみてよwww
(個人ブログは定説とは言いません)
312デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:44:48.44ID:0tGtu6dL313デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:45:01.93ID:3vnN9KRU314デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:45:34.85ID:bBavR94N > アクセサとかmethod使ったらアウトでしょ
それは、あなたの希望ですよねw
それは、あなたの希望ですよねw
315デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:47:18.82ID:OAJhlsQO 俺のオブジェクト指向が最強!
316デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:50:15.97ID:3vnN9KRU >>312
>> 171
の
>(3)ポリモーフィズムが可能
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
>
>SDカード・USBの違いを区別することなくアクセス可能。
>s.read(ファイル);
これのどこがポリモーフィズムのせつめいなの?
「違いを区別することなくアクセス可能」とかかれりゃ
同じ名前のmethodがあるのかな?
newして使いまわしてなにやりたいんだかわからん
くらいしか思い付かないぜ
だからながしたんだが
>> 171
の
>(3)ポリモーフィズムが可能
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
>
>SDカード・USBの違いを区別することなくアクセス可能。
>s.read(ファイル);
これのどこがポリモーフィズムのせつめいなの?
「違いを区別することなくアクセス可能」とかかれりゃ
同じ名前のmethodがあるのかな?
newして使いまわしてなにやりたいんだかわからん
くらいしか思い付かないぜ
だからながしたんだが
317デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:54:19.96ID:0tGtu6dL318デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:55:51.32ID:3vnN9KRU >>317
まれに書くだけだよ。
まれに書くだけだよ。
319デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:56:00.75ID:3jcvRrfy オブジェクト指向って大まかにでも一言で説明できないような難解なものなの?
320デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:57:01.88ID:3vnN9KRU >>318
Usb()とSDCard()はStorageのファクトリーだって言いたいの?
Usb()とSDCard()はStorageのファクトリーだって言いたいの?
321デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:57:05.14ID:bBavR94N >>316
オブジェクト指向を勉強したほうが良くないか?w
ポリモーフィズムでその例を見せられたら、
ああ、SDCard型でもUSB(メモリ)型でも
どちらでも同じように扱える例だなって気づくでしょ?
それに気づいた上で、何かしらの意見を言うならわかるけど、
それに気づかないレベルって、単にオブジェクト指向を知らないだけだよ。
オブジェクト指向を勉強したほうが良くないか?w
ポリモーフィズムでその例を見せられたら、
ああ、SDCard型でもUSB(メモリ)型でも
どちらでも同じように扱える例だなって気づくでしょ?
それに気づいた上で、何かしらの意見を言うならわかるけど、
それに気づかないレベルって、単にオブジェクト指向を知らないだけだよ。
322デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:57:33.59ID:V3xYaAid 多態のデメリット
・メソッド呼び出し部分見てもどれが呼び出されてるのかわからない。
呼び出し先の処理は実際に実行するまでどれになるか不明。
・マシン語に展開したとき、処理が安全だといいづらい
必要もないのに処理の分岐先がデータと一緒に送られてきて危なっかしい。
動的に処理が決定されるというのは静的言語のメリットを殺してる面がある。
必要もなくすべてのメソッドが多態可能とか悪夢
・メソッド呼び出し部分見てもどれが呼び出されてるのかわからない。
呼び出し先の処理は実際に実行するまでどれになるか不明。
・マシン語に展開したとき、処理が安全だといいづらい
必要もないのに処理の分岐先がデータと一緒に送られてきて危なっかしい。
動的に処理が決定されるというのは静的言語のメリットを殺してる面がある。
必要もなくすべてのメソッドが多態可能とか悪夢
323デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:58:14.65ID:0tGtu6dL324デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:58:26.86ID:bBavR94N325デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:59:39.03ID:3vnN9KRU >>324
それこそググってよ
それこそググってよ
326デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 16:59:55.59ID:bBavR94N >>322
> ・メソッド呼び出し部分見てもどれが呼び出されてるのかわからない。
> 呼び出し先の処理は実際に実行するまでどれになるか不明。
実行するまで決まらないもの(例えばユーザーの設定によって決まるもの)を
実行する前にわかることってあると思うの?
> ・メソッド呼び出し部分見てもどれが呼び出されてるのかわからない。
> 呼び出し先の処理は実際に実行するまでどれになるか不明。
実行するまで決まらないもの(例えばユーザーの設定によって決まるもの)を
実行する前にわかることってあると思うの?
327デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:00:42.40ID:0tGtu6dL328デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:00:55.65ID:bBavR94N >>325
なんのために「お前が今言った」って書いたと思ってんのさw
ググって見つかる「ファクトリー」と
お前が言った「ファクトリー」は違うとしか思えないから、
「お前定義のファクトリー」を聞いたんだが。
お前定義のファクトリーはお前にしかわからん。
んで、お前定義のファクトリーはどういうものさ?
なんのために「お前が今言った」って書いたと思ってんのさw
ググって見つかる「ファクトリー」と
お前が言った「ファクトリー」は違うとしか思えないから、
「お前定義のファクトリー」を聞いたんだが。
お前定義のファクトリーはお前にしかわからん。
んで、お前定義のファクトリーはどういうものさ?
329デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:01:31.80ID:OAJhlsQO 俺のオブジェクト指向しかオブジェクト指向と認められていないよ
330デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:04:10.97ID:V3xYaAid >>326
IF文で分岐すれば少なくともその部分の処理は特定できる
多態したら実際の呼び出し先がライブラリ中に無数にある継承クラスのどれになるか
全部データから辿って判断しなきゃいけなくなるだろ
悪夢だ
IF文で分岐すれば少なくともその部分の処理は特定できる
多態したら実際の呼び出し先がライブラリ中に無数にある継承クラスのどれになるか
全部データから辿って判断しなきゃいけなくなるだろ
悪夢だ
331デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:04:31.39ID:3vnN9KRU インスタンスの生成と処理を別のクラスで行うパターンのファクトリーとして書いたが。
332デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:05:22.52ID:bBavR94N > IF文で分岐すれば少なくともその部分の処理は特定できる
それだと、コードの中に全ての対応するモジュール名が記述されることになる。
それだと、外部プロジェクトで拡張するプラグインの仕組みが作れない
それだと、コードの中に全ての対応するモジュール名が記述されることになる。
それだと、外部プロジェクトで拡張するプラグインの仕組みが作れない
333デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:06:48.22ID:bBavR94N334デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:06:53.28ID:5y3mzviq335デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:06:53.54ID:V3xYaAid >>332
だからって何もかも多態可能にする必要ないだろ!
だからって何もかも多態可能にする必要ないだろ!
336デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:07:25.90ID:OAJhlsQO そんな実装に密接した話してんのもなんか胡散臭ぇ
オブジェクト指向設計ではないのか?
オブジェクト指向設計ではないのか?
337デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:08:43.44ID:3vnN9KRU338デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:09:30.25ID:bBavR94N もっと具体的に質問しようか?
以下のコード、
>(3)ポリモーフィズムが可能
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
>
>SDカード・USBの違いを区別することなくアクセス可能。
>s.read(ファイル);
登場人物は、StrageとUsbとSDCardしかいない。
質問1 インスタンスの生成を行ったのは、StrageとUsbとSDCard のうち
どれだと思ったのですか?
質問2 処理を行ったのは、StrageとUsbとSDCard のうち
どれだと思ったのですか?
それそれ、3択の中から1つを選ぶだけの簡単な質問だよ。
(それ以外の答えがあるというなら、それで答えてもいいけど)
以下のコード、
>(3)ポリモーフィズムが可能
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
>
>SDカード・USBの違いを区別することなくアクセス可能。
>s.read(ファイル);
登場人物は、StrageとUsbとSDCardしかいない。
質問1 インスタンスの生成を行ったのは、StrageとUsbとSDCard のうち
どれだと思ったのですか?
質問2 処理を行ったのは、StrageとUsbとSDCard のうち
どれだと思ったのですか?
それそれ、3択の中から1つを選ぶだけの簡単な質問だよ。
(それ以外の答えがあるというなら、それで答えてもいいけど)
339デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:10:34.32ID:bBavR94N340デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:11:01.87ID:OAJhlsQO 設計の話してるときコードを出さないと話ができない人は
オブジェクト指向云々かんぬん以前にレベルが低いよ
そこはガチで低いはずなので素直に忠告を聞いてほしいと思う
オブジェクト指向云々かんぬん以前にレベルが低いよ
そこはガチで低いはずなので素直に忠告を聞いてほしいと思う
341デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:11:41.50ID:bBavR94N >>337
> Superクラスが前後に略されているのかなとかチラッと考えた
あなたが想像した「省略されてるSuperクラス」とはどのようなものですか?
”あなたが想像した"ものを聞いてるので
これもググっても出ません。
> Superクラスが前後に略されているのかなとかチラッと考えた
あなたが想像した「省略されてるSuperクラス」とはどのようなものですか?
”あなたが想像した"ものを聞いてるので
これもググっても出ません。
342デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:12:10.97ID:V3xYaAid >>339
Javaを開発した連中
Javaを開発した連中
343デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:14:00.80ID:3vnN9KRU344デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:14:22.39ID:bBavR94N >>340
ちゃんと理解してる人は、コードを出すことも出来る。
今は、ちゃんと理解してる人(俺なw)と
ちゃんと理解してない人の会話
ちゃんと理解してない人は「コードを出さないと話ができないレベルが低い人」なのだから
コードを要求することで、それがはっきりするわけよ。
俺がコードを出して話をしてるんじゃなくて、相手が理解してるかどうかを図るために
「せめてコードぐらいは出せるよな?w」という考えで要求してるの
ちゃんと理解してる人は、コードを出すことも出来る。
今は、ちゃんと理解してる人(俺なw)と
ちゃんと理解してない人の会話
ちゃんと理解してない人は「コードを出さないと話ができないレベルが低い人」なのだから
コードを要求することで、それがはっきりするわけよ。
俺がコードを出して話をしてるんじゃなくて、相手が理解してるかどうかを図るために
「せめてコードぐらいは出せるよな?w」という考えで要求してるの
345デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:15:40.27ID:bBavR94N >>343
ファクトリーは「あるクラス」を使って「別のクラス」を生成するということは知ってますか?
ファクトリーは「あるクラス」を使って「別のクラス」を生成するということは知ってますか?
346デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:15:48.94ID:0tGtu6dL なんというか、もう、色々お察しがついてしまいました。
オブジェクト指向を否定的に捉える前にオブジェクト指向のお勉強をされることをおすすめします。
特に、Java、C#、Python、js等はオブジェクト指向のパラダイムを思いっきり取り込んでいるので、開発を楽するためにも、勉強をされることをお勧めします。
オブジェクト指向を否定的に捉える前にオブジェクト指向のお勉強をされることをおすすめします。
特に、Java、C#、Python、js等はオブジェクト指向のパラダイムを思いっきり取り込んでいるので、開発を楽するためにも、勉強をされることをお勧めします。
347デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:16:21.93ID:3vnN9KRU348デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:17:12.09ID:OAJhlsQO349デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:17:44.97ID:bBavR94N >>347
質問に答えてよw
まあ想像できるから、さっさと追い詰めるけどw
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
このコードはどう見ても、Usbクラス(お前がファクトリークラスだと思ってるもの)から
SDCardクラスを生成してません
質問に答えてよw
まあ想像できるから、さっさと追い詰めるけどw
>Storage s = new Usb();
>...
>s = new SDCard();
このコードはどう見ても、Usbクラス(お前がファクトリークラスだと思ってるもの)から
SDCardクラスを生成してません
350デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:18:52.85ID:OAJhlsQO351デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:19:19.41ID:3vnN9KRU352デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:22:13.85ID:3vnN9KRU353デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:22:24.95ID:bBavR94N >>351
何がまずいって、ポリもーフィーズムとわかるのに十分なコードなのに
それがわからずにファクトリーを思い浮かべてしまったお前の頭がまずいw
どう見てもファクトリーのコードではないのに、なんでファクトリーだと思ったのか?
何がまずいって、ポリもーフィーズムとわかるのに十分なコードなのに
それがわからずにファクトリーを思い浮かべてしまったお前の頭がまずいw
どう見てもファクトリーのコードではないのに、なんでファクトリーだと思ったのか?
354デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:23:23.85ID:bBavR94N >>352
だから(ファクトリークラスを使わずに)sを使いまわしてるだけのコードですよねw
だから(ファクトリークラスを使わずに)sを使いまわしてるだけのコードですよねw
355デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:24:32.94ID:3vnN9KRU356デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:25:28.56ID:OAJhlsQO 明確にしようとコードを出すはずだったのに目的も不明確なまま
デザパタ1パターンをオブジェクト指向の全てとしてコードをあげてしまって失敗した感じ?
な、コードなんて出す奴問答無用でバカだろ
テメーらは早く死ね雑魚
デザパタ1パターンをオブジェクト指向の全てとしてコードをあげてしまって失敗した感じ?
な、コードなんて出す奴問答無用でバカだろ
テメーらは早く死ね雑魚
357デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:26:03.26ID:bBavR94N > 両方クラうでなくStorageを返しているじゃない
うん? だから ”ファクトリーを使わずに" Storageを返してますよね?
今の焦点はなんであんたがファクトリーだと思ったかなんですが?w
うん? だから ”ファクトリーを使わずに" Storageを返してますよね?
今の焦点はなんであんたがファクトリーだと思ったかなんですが?w
358デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:26:58.40ID:OAJhlsQO >>357
ハイハイ、早く死んでねー
ハイハイ、早く死んでねー
359デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:27:00.19ID:V3xYaAid このコードがファクトリーで最後にsリターンしてんじゃね
360デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:27:20.86ID:3vnN9KRU361デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:28:11.52ID:3vnN9KRU >>360
戦後じゃなくて前後ね
戦後じゃなくて前後ね
362デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:28:34.66ID:bBavR94N363デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:28:56.47ID:OAJhlsQO 今日もオブジェクト指向戦士は安定のバカだな
自分が何を主張しようとしてるのか全く不明
自分が何を主張しようとしてるのか全く不明
364デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:30:16.39ID:bBavR94N >>360
その理屈だと、
Interface i = new Klass()
というオブジェクトをnewするだけのよくあるコードをみたら
それは全部ファクトリだなとお前は思うと言ってるのと同じことだぞw
やっぱりファクトリーをわかってないw
その理屈だと、
Interface i = new Klass()
というオブジェクトをnewするだけのよくあるコードをみたら
それは全部ファクトリだなとお前は思うと言ってるのと同じことだぞw
やっぱりファクトリーをわかってないw
365デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:30:20.99ID:3vnN9KRU >>362
そう、だからすごい違和感があって流したんだよ
そう、だからすごい違和感があって流したんだよ
366デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:31:51.66ID:bBavR94N >>365
その違和感の原因がなにかわかってる?
お前がポリモーフィズムをわかってないからだよ。
書かれたコードを見ても(俺はすぐに分かったが)お前はわからない。
わからない上に、どうてみてもファクトリーじゃないのに
ファクトリーだと思ってしまった。
その違和感の原因がなにかわかってる?
お前がポリモーフィズムをわかってないからだよ。
書かれたコードを見ても(俺はすぐに分かったが)お前はわからない。
わからない上に、どうてみてもファクトリーじゃないのに
ファクトリーだと思ってしまった。
367デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:32:27.46ID:0tGtu6dL >>351
ちょっとショックのあまりにいくつかスルーしましたが...
ポリモーフィズムというのは、Java案件をこなすプログラマーにとって常識中の常識だからです。Javaじゃなくても、現役C++、C#、Python、js等の案件をこなすプロがポリモーフィズムを知らなかったらビックリします。要はオブジェクト指向プログラマーの常識中の常識なのです。
ちょっとショックのあまりにいくつかスルーしましたが...
ポリモーフィズムというのは、Java案件をこなすプログラマーにとって常識中の常識だからです。Javaじゃなくても、現役C++、C#、Python、js等の案件をこなすプロがポリモーフィズムを知らなかったらビックリします。要はオブジェクト指向プログラマーの常識中の常識なのです。
368デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:32:48.90ID:V3xYaAid >>362
Factoryパターンはポリモーフィズムを利用する最たる例だぞ
Factoryパターンはポリモーフィズムを利用する最たる例だぞ
369デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:33:19.20ID:3vnN9KRU370デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:33:48.17ID:3vnN9KRU >>368
それは意見が分かれるところだと思うよ
それは意見が分かれるところだと思うよ
371デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:34:47.43ID:V3xYaAid 話が条件反射すぎて話の筋追って話ができそうにない
372デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:36:00.36ID:3vnN9KRU そんなもんだよここはとくに3vnN9KRUが揚げ足を取ったり話を発散させるから
諦めが肝心だよ
諦めが肝心だよ
373デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:39:03.31ID:OAJhlsQO まず、持論を語るやつは
どういう手順で何を主張しようとしてるのか明確にしろよな
結局、相手の揚げ足をとりたいだけだったりしてすげーバカがいる
どういう手順で何を主張しようとしてるのか明確にしろよな
結局、相手の揚げ足をとりたいだけだったりしてすげーバカがいる
374デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:40:54.32ID:0tGtu6dL 曖昧な言葉を使ったり、自分すら理解できない言葉を使うのはどうかと思いますけどね。
だから質問しまくる羽目になるわけで。
だから質問しまくる羽目になるわけで。
375デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:41:59.74ID:3vnN9KRU376デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:44:32.86ID:bBavR94N >>368
だから?
Factoryパターンはポリモーフィズムを利用する最たる例ならなおさら
このコードをファクトリーだと思ったなら、
ポリモーフィズムだって思うはずでしょw
実際はファクトリーじゃないわけだが
だから?
Factoryパターンはポリモーフィズムを利用する最たる例ならなおさら
このコードをファクトリーだと思ったなら、
ポリモーフィズムだって思うはずでしょw
実際はファクトリーじゃないわけだが
377デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:45:13.71ID:0tGtu6dL >>375
あなた、もういいです。
自分の非を決して認めない人だとわかりました。
大体、オブジェクト指向のメリットって何と聞いて私の挙げたメリットを、それはOOPのメリットではないと言いつつ、メリットはスコープがーとか言い出す辺りで大分、不信感は抱いておりました。
現代における開発経験量が丸わかりです。
あなた、もういいです。
自分の非を決して認めない人だとわかりました。
大体、オブジェクト指向のメリットって何と聞いて私の挙げたメリットを、それはOOPのメリットではないと言いつつ、メリットはスコープがーとか言い出す辺りで大分、不信感は抱いておりました。
現代における開発経験量が丸わかりです。
378デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:45:35.32ID:3vnN9KRU で、これも想像だが
@Override
public void read (…)
なんだろうな
人の頭の中のことまで創造させて、違う違う言ってたってしょうがないだろ
@Override
public void read (…)
なんだろうな
人の頭の中のことまで創造させて、違う違う言ってたってしょうがないだろ
379デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:45:52.37ID:bBavR94N >>369
つまりお前が言ってることはこういうことだよ。
お前「俺はこういう書き方でポリモーフィズムを使ったことがないから
これがポリモーフィズムだとわからなかった。」
そりゃ無知なら間違えても当然。
お前の問題だ。
つまりお前が言ってることはこういうことだよ。
お前「俺はこういう書き方でポリモーフィズムを使ったことがないから
これがポリモーフィズムだとわからなかった。」
そりゃ無知なら間違えても当然。
お前の問題だ。
380デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:47:05.08ID:OAJhlsQO そもそもポリモーフィズムってオブジェクト指向できたときに無かったよな?
それをメインに据えたい意図は何かあるの?
それをメインに据えたい意図は何かあるの?
381デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:48:51.57ID:3vnN9KRU >>377
いやほんと、カプセル化を初めオブジェクト指向は害のある使い方が流布しているから
気をつけたほうがいいよ
有効な使い方に制限するのがなかなか難しい
>> 379
最初はホントに単なるファクトリに見えて、は?って思ったw
いやほんと、カプセル化を初めオブジェクト指向は害のある使い方が流布しているから
気をつけたほうがいいよ
有効な使い方に制限するのがなかなか難しい
>> 379
最初はホントに単なるファクトリに見えて、は?って思ったw
382デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:49:00.06ID:bBavR94N383デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:49:30.25ID:bBavR94N >>381
お前が一番、間違ったオブジェクト指向をしてるんだがなw
お前が一番、間違ったオブジェクト指向をしてるんだがなw
384デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:50:25.84ID:M4gZyrF1 どこがファクトリに見えるのあれ
385デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:51:06.33ID:V3xYaAid 今日思ったこと
オブジェクト指向にはまるやつは大概頭が混乱してる
オブジェクト指向にはまるやつは大概頭が混乱してる
386デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:52:38.78ID:3vnN9KRU >>382
だから多態はなるべく使わないって書いたじゃない。
スパークラスに共通のメソッドを書いてサブクラスでメソッドをOverrideとかは
必要な場合に使う
方がない動的言語では、それがそのまま多態になっちゃうんだけれどもさ
だから多態はなるべく使わないって書いたじゃない。
スパークラスに共通のメソッドを書いてサブクラスでメソッドをOverrideとかは
必要な場合に使う
方がない動的言語では、それがそのまま多態になっちゃうんだけれどもさ
387デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:53:38.10ID:bBavR94N388デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:55:02.74ID:3vnN9KRU389デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:55:03.32ID:bBavR94N >>386
> スパークラスに共通のメソッドを書いてサブクラスでメソッドをOverrideとかは
> 必要な場合に使う
意味不明。必要がない場合に使うわけ無いだろ。
誰しも、必要な場合にしか使ってないぞ?
何を言ってるんだろうか
> スパークラスに共通のメソッドを書いてサブクラスでメソッドをOverrideとかは
> 必要な場合に使う
意味不明。必要がない場合に使うわけ無いだろ。
誰しも、必要な場合にしか使ってないぞ?
何を言ってるんだろうか
390デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:55:45.75ID:3vnN9KRU391デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:55:54.54ID:bBavR94N392デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:56:19.70ID:bBavR94N393デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:57:46.78ID:3vnN9KRU394デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:58:44.88ID:bBavR94N >>393
だから単にお前の周りが酷いだけじゃんw
だから単にお前の周りが酷いだけじゃんw
395デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:59:33.81ID:0tGtu6dL >>380
そもそも、最初のオブジェクト指向...アランケイの提唱するオブジェクト指向で、現代におけるオブジェクト指向とはまったく違う代物だったみたいですよ。
まぁ、この時代の事情はあまり知らないですが。
最近はオブジェクト指向の話題をする際にアランケイのオブジェクト指向を指す人はまず、いないと思います。
歴史的背景は私も詳しくはないですが...プログラミング言語の進化と共に色んな設計概念が増えていっただけなのかなと思います。
※勝手な思いこみ説明なんで間に受けないでね。
他にも良いオブジェクト指向向けの機能はあるので、メインなのかは疑問ですが...オブジェクトの使い勝手をより一層便利にするからじゃないですかね。
そもそも、最初のオブジェクト指向...アランケイの提唱するオブジェクト指向で、現代におけるオブジェクト指向とはまったく違う代物だったみたいですよ。
まぁ、この時代の事情はあまり知らないですが。
最近はオブジェクト指向の話題をする際にアランケイのオブジェクト指向を指す人はまず、いないと思います。
歴史的背景は私も詳しくはないですが...プログラミング言語の進化と共に色んな設計概念が増えていっただけなのかなと思います。
※勝手な思いこみ説明なんで間に受けないでね。
他にも良いオブジェクト指向向けの機能はあるので、メインなのかは疑問ですが...オブジェクトの使い勝手をより一層便利にするからじゃないですかね。
396デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:01:57.13ID:3vnN9KRU >>391
javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
javaはまれにしかやらないけど、主にpythonなどが多いので
そもそも型がない
したがって派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
継承もなるべく使わない
javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
javaはまれにしかやらないけど、主にpythonなどが多いので
そもそも型がない
したがって派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
継承もなるべく使わない
397デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:04:00.90ID:3vnN9KRU398デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:04:12.06ID:bBavR94N >>396
だからさ、ちゃんと「俺は」って書いてくんない?
「俺は」javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
「俺は」javaはまれにしかやらないけど、「俺は」主にpythonなどが多いので
「俺の世界には」そもそも型(Pythonのクラス)がない
したがって「俺の世界では」派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
「俺は」継承もなるべく使わない
お前の話なんか知るかw
だからさ、ちゃんと「俺は」って書いてくんない?
「俺は」javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
「俺は」javaはまれにしかやらないけど、「俺は」主にpythonなどが多いので
「俺の世界には」そもそも型(Pythonのクラス)がない
したがって「俺の世界では」派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
「俺は」継承もなるべく使わない
お前の話なんか知るかw
399デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:05:11.76ID:0tGtu6dL >>397
あ、はい。
あ、はい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
