無理やりオブジェクト指向にしたから出てきた問題を解決して凄い凄い言ってるだけ。
単なるマッチポンプ。
カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、
オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、
オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。
偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。
一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心としたインターネットを作った人たちは「階層化の有害性」として
「絶対に使うな」としている。大雑把にいうと、その時は良くても、将来的な改修の際に隠蔽されたデータに
アクセスできないと解決できない問題が出てきて、結果的にデスマーチに陥るというのである。
オブジェクト指向の発案者であるアラン・ケイもコーディング規約(頭文字にアンダースコアを付けるなどの命名規則)で
縛る程度にすることを推奨しており、アラン・ケイが関わったオブジェクト指向プログラミング言語にはどれも「private」
という概念はない。
https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96
前前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535085129/
前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇよ? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539872441/
前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542884872/
前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556462315/
探検
オブジェクト指向ってクソかよPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 15:46:57.38ID:YglSDU9b392デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:56:19.70ID:bBavR94N393デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:57:46.78ID:3vnN9KRU394デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:58:44.88ID:bBavR94N >>393
だから単にお前の周りが酷いだけじゃんw
だから単にお前の周りが酷いだけじゃんw
395デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:59:33.81ID:0tGtu6dL >>380
そもそも、最初のオブジェクト指向...アランケイの提唱するオブジェクト指向で、現代におけるオブジェクト指向とはまったく違う代物だったみたいですよ。
まぁ、この時代の事情はあまり知らないですが。
最近はオブジェクト指向の話題をする際にアランケイのオブジェクト指向を指す人はまず、いないと思います。
歴史的背景は私も詳しくはないですが...プログラミング言語の進化と共に色んな設計概念が増えていっただけなのかなと思います。
※勝手な思いこみ説明なんで間に受けないでね。
他にも良いオブジェクト指向向けの機能はあるので、メインなのかは疑問ですが...オブジェクトの使い勝手をより一層便利にするからじゃないですかね。
そもそも、最初のオブジェクト指向...アランケイの提唱するオブジェクト指向で、現代におけるオブジェクト指向とはまったく違う代物だったみたいですよ。
まぁ、この時代の事情はあまり知らないですが。
最近はオブジェクト指向の話題をする際にアランケイのオブジェクト指向を指す人はまず、いないと思います。
歴史的背景は私も詳しくはないですが...プログラミング言語の進化と共に色んな設計概念が増えていっただけなのかなと思います。
※勝手な思いこみ説明なんで間に受けないでね。
他にも良いオブジェクト指向向けの機能はあるので、メインなのかは疑問ですが...オブジェクトの使い勝手をより一層便利にするからじゃないですかね。
396デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:01:57.13ID:3vnN9KRU >>391
javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
javaはまれにしかやらないけど、主にpythonなどが多いので
そもそも型がない
したがって派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
継承もなるべく使わない
javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
javaはまれにしかやらないけど、主にpythonなどが多いので
そもそも型がない
したがって派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
継承もなるべく使わない
397デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:04:00.90ID:3vnN9KRU398デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:04:12.06ID:bBavR94N >>396
だからさ、ちゃんと「俺は」って書いてくんない?
「俺は」javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
「俺は」javaはまれにしかやらないけど、「俺は」主にpythonなどが多いので
「俺の世界には」そもそも型(Pythonのクラス)がない
したがって「俺の世界では」派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
「俺は」継承もなるべく使わない
お前の話なんか知るかw
だからさ、ちゃんと「俺は」って書いてくんない?
「俺は」javaで多態はほんとにめったというかぜんぜん使わない
「俺は」javaはまれにしかやらないけど、「俺は」主にpythonなどが多いので
「俺の世界には」そもそも型(Pythonのクラス)がない
したがって「俺の世界では」派生クラスで上書きした共通関数使えば、
もうそれが多態といえるのかもしれないけど、
「俺は」継承もなるべく使わない
お前の話なんか知るかw
399デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:05:11.76ID:0tGtu6dL >>397
あ、はい。
あ、はい。
400デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:06:09.59ID:3vnN9KRU401デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:06:34.42ID:0tGtu6dL なんで私は噛みつかれたのでしょう( ;´・ω・`)
402デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:07:13.88ID:y+A2lH1B 『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/WTKeavj.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/WTKeavj.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
403デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:07:54.54ID:bBavR94N こいつのせいで、Pythonに型やクラスがないと
勘違いされるのは困るから、ちゃんと書いておくな
Python チュートリアル
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html
9. クラス
> Python のクラスは、C++ と Modula-3 のクラスメカニズムを混ぜたものです。
> Python のクラス機構はオブジェクト指向プログラミングの標準的な機能を全て提供しています。Python のクラスは、C++ と Modula-3 のクラスメカニズムを混ぜたものです。Python のクラス機構はオブジェクト指向プログラミングの標準的な機能を全て提供しています。
9.5. 継承
> 言うまでもなく、継承の概念をサポートしない言語機能は "クラス" と呼ぶに値しません。
9.5.1. 多重継承
> Python では、多重継承 (multiple inheritance) の形式もサポートしています。
勘違いされるのは困るから、ちゃんと書いておくな
Python チュートリアル
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html
9. クラス
> Python のクラスは、C++ と Modula-3 のクラスメカニズムを混ぜたものです。
> Python のクラス機構はオブジェクト指向プログラミングの標準的な機能を全て提供しています。Python のクラスは、C++ と Modula-3 のクラスメカニズムを混ぜたものです。Python のクラス機構はオブジェクト指向プログラミングの標準的な機能を全て提供しています。
9.5. 継承
> 言うまでもなく、継承の概念をサポートしない言語機能は "クラス" と呼ぶに値しません。
9.5.1. 多重継承
> Python では、多重継承 (multiple inheritance) の形式もサポートしています。
404デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:09:21.97ID:3vnN9KRU 別に噛み付いちゃいねえけど
オレオレオブジェクト指向論者は
メッセージやアクター理論などど型クラス+メソッド+継承のOOPSを
混同してむちゃくちゃな議論をするやからが多いから、ついかいた
オレオレオブジェクト指向論者は
メッセージやアクター理論などど型クラス+メソッド+継承のOOPSを
混同してむちゃくちゃな議論をするやからが多いから、ついかいた
405デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:11:26.57ID:y+A2lH1B >>404
>オレオレオブジェクト指向論者は
>メッセージやアクター理論などど型クラス+メソッド+継承のOOPSを
>混同してむちゃくちゃな議論をする
でもオブジェクト指向は俺の股間に付いているだろう?
>オレオレオブジェクト指向論者は
>メッセージやアクター理論などど型クラス+メソッド+継承のOOPSを
>混同してむちゃくちゃな議論をする
でもオブジェクト指向は俺の股間に付いているだろう?
406デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:12:16.43ID:OAJhlsQO >>398
えー、お前のも一般的なの?
アランケイさんのお言葉
wikipediaより
すべてはオブジェクトである。
オブジェクトはメッセージの受け答えによってコミュニケーションする。
オブジェクトは自身のメモリーを持つ。
どのオブジェクトもクラスのインスタンスであり、クラスもまたオブジェクトである。
クラスはその全インスタンスの為の共有動作を持つ。インスタンスはプログラムにおけるオブジェクトの形態である。
プログラム実行時は、制御は最初のオブジェクトに渡され、残りはそのメッセージとして扱われる。
だってさ
えー、お前のも一般的なの?
アランケイさんのお言葉
wikipediaより
すべてはオブジェクトである。
オブジェクトはメッセージの受け答えによってコミュニケーションする。
オブジェクトは自身のメモリーを持つ。
どのオブジェクトもクラスのインスタンスであり、クラスもまたオブジェクトである。
クラスはその全インスタンスの為の共有動作を持つ。インスタンスはプログラムにおけるオブジェクトの形態である。
プログラム実行時は、制御は最初のオブジェクトに渡され、残りはそのメッセージとして扱われる。
だってさ
407デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:12:55.88ID:3vnN9KRU >>403
クラスはアルさ、なに言ってんだ。
それからデータに型はあるさ
変数に型はないよ いれたデータに型が紐つく
そういう言語もいっぱいあって、C++やJavaninai柔軟性を示すんだよ
動的型付けってしなねぇのかよ
rubyではダックタイプとかいう
クラスはアルさ、なに言ってんだ。
それからデータに型はあるさ
変数に型はないよ いれたデータに型が紐つく
そういう言語もいっぱいあって、C++やJavaninai柔軟性を示すんだよ
動的型付けってしなねぇのかよ
rubyではダックタイプとかいう
408デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:13:23.47ID:OAJhlsQO ポリオワクチンなんてどこにも書いてないよな
409デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:13:26.62ID:bBavR94N410デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:15:30.66ID:bBavR94N411デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:15:39.72ID:OAJhlsQO >>409
じゃ、違う名前に変えろよw
じゃ、違う名前に変えろよw
412デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:16:37.88ID:3vnN9KRU413デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:16:41.47ID:0tGtu6dL >>411
そんな事、彼に言ってもしょうがないでしょw
そんな事、彼に言ってもしょうがないでしょw
414デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:16:48.96ID:V3xYaAid 俺らに文句いわれても
415デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:17:02.27ID:OAJhlsQO じゃ、ポリオワクチン入ってるやつは
新オブジェクト指向って言えよ
アランケイのはじめのやつは
旧オブジェクト指向って言うか?
新オブジェクト指向って言えよ
アランケイのはじめのやつは
旧オブジェクト指向って言うか?
416デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:17:45.11ID:bBavR94N417デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:18:50.58ID:0tGtu6dL >>415
1のテンプレがややこしくしているのが問題だと思う。
1のテンプレがややこしくしているのが問題だと思う。
418デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:21:19.12ID:3vnN9KRU >>416
大いにあるよ。
変数に型がないから、何のインスタンス入れてもいいんだよ。
そのインスタンスが同じ名前・IFのmethodもってりゃ、javaのような多態が
意識しなくても自然に出来ちゃうって話だよ。
読み取れよ
大いにあるよ。
変数に型がないから、何のインスタンス入れてもいいんだよ。
そのインスタンスが同じ名前・IFのmethodもってりゃ、javaのような多態が
意識しなくても自然に出来ちゃうって話だよ。
読み取れよ
419デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:24:49.58ID:bBavR94N >>418
今度は多態の意味もわかってないのか?
多態は同じメソッドを持ってりゃいいんだよ
インターフェースは単に、ドキュメントで同じメソッドを
持つことと保証するかコードで保証するかの違いでしか無い。
同じように変数に型がないRubyでの多態の例な
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/glossary.html
> ポリモルフィズム
> 多態, Polymorphism
> 対象になるオブジェクトによって実際の操作が決定されること。
> Rubyではレシーバのオブジェクトに応じ てメソッドが選択されることによって実現されている。
>
> * 例
>
> obj = "abc"
> print obj.length, "\n" # => 3
> obj = [1,2,3,4]
> print obj.length, "\n" # => 4
今度は多態の意味もわかってないのか?
多態は同じメソッドを持ってりゃいいんだよ
インターフェースは単に、ドキュメントで同じメソッドを
持つことと保証するかコードで保証するかの違いでしか無い。
同じように変数に型がないRubyでの多態の例な
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/glossary.html
> ポリモルフィズム
> 多態, Polymorphism
> 対象になるオブジェクトによって実際の操作が決定されること。
> Rubyではレシーバのオブジェクトに応じ てメソッドが選択されることによって実現されている。
>
> * 例
>
> obj = "abc"
> print obj.length, "\n" # => 3
> obj = [1,2,3,4]
> print obj.length, "\n" # => 4
420デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:26:14.69ID:3vnN9KRU421デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:26:56.15ID:bBavR94N 「インスタンスが同じ名前・IFのmethodもってりゃ…多態が…出来る」ので
多態の話に変数に型があるかどうかは関係ない
多態の話に変数に型があるかどうかは関係ない
422デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:27:33.55ID:3vnN9KRU >>421
こいつこんなバカだとはうすうす気がついていたがw
こいつこんなバカだとはうすうす気がついていたがw
423デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:28:05.21ID:M4gZyrF1 javaでも意識せずに多態使ってると思うけども
424デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:29:27.94ID:bBavR94N >>422
いや、何か言い返せよw
いや、何か言い返せよw
425デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:30:15.55ID:3vnN9KRU426デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:30:34.51ID:V3xYaAid ばかというか実際の経験がないんだろうな
文字で読んだうわべの知識しかないから
そこ間違えねーだろみたいなところでズレまくってて会話が成立しない
文字で読んだうわべの知識しかないから
そこ間違えねーだろみたいなところでズレまくってて会話が成立しない
427デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:31:34.34ID:bBavR94N > 動的型付け言語では、全然関係ないクラスのインスタンスが同じ名前・IFのmethodもってりゃいいんだけれど
> Javaもそこまで柔軟?
柔軟だよ。そのためにインターフェースがある。
全然関係ないクラスであっても、インターフェースを加えればいいだけ
> Javaもそこまで柔軟?
柔軟だよ。そのためにインターフェースがある。
全然関係ないクラスであっても、インターフェースを加えればいいだけ
428デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:31:34.43ID:3vnN9KRU429デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:31:55.10ID:OAJhlsQO430デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:31:56.29ID:bBavR94N >>428
反論できない言い訳?
反論できない言い訳?
431デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:32:24.84ID:3vnN9KRU432デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:34:42.42ID:/n8R8rPr 理論的背景皆無のIT界の新約聖書オブジェクト指向ファンタジーより情報理論学べよ。
お前らの無駄レス情報量ゼロだって分かるからwwwww
お前らの無駄レス情報量ゼロだって分かるからwwwww
433デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:35:11.57ID:bBavR94N >>431
インターフェースを加えた上で、
同じ名前メソッドを加えるのも
インターフェースを加えずに
同じ名前メソッドを加えるのも
「同じ名前のメソッドがある」ことに変わりはない。
どちらにしろ管理の対象になる
インターフェースを加えた上で、
同じ名前メソッドを加えるのも
インターフェースを加えずに
同じ名前メソッドを加えるのも
「同じ名前のメソッドがある」ことに変わりはない。
どちらにしろ管理の対象になる
434デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:35:16.44ID:3vnN9KRU インターフェースも絡んできて、依存ネットワークを作っちゃうんだよな
本来の目的はFWなりライブラリの外向けインタフェースの提供や
実装の分離のはずだったのに、#includeや#defineがないものだから
中向けに定数の多重継承がわりに使われたり
本来の目的はFWなりライブラリの外向けインタフェースの提供や
実装の分離のはずだったのに、#includeや#defineがないものだから
中向けに定数の多重継承がわりに使われたり
435デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:36:24.64ID:48i2xCpc オブジェクト指向に利点はありまーす。
436デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:36:33.25ID:3vnN9KRU さて、嵐も去ったし飯でも食いに行ってくるわ
ノシ
ノシ
437デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:37:20.61ID:bBavR94N >>434
だから「俺は」を書けってw
インターフェースも絡んできて、「俺は」依存ネットワークを作っちゃうんだよな
本来の目的はFWなりライブラリの外向けインタフェースの提供や
実装の分離のはずだったのに、#includeや#defineがないものだから
「俺は」中向けに定数の多重継承をわりに使ったり
だから「俺は」を書けってw
インターフェースも絡んできて、「俺は」依存ネットワークを作っちゃうんだよな
本来の目的はFWなりライブラリの外向けインタフェースの提供や
実装の分離のはずだったのに、#includeや#defineがないものだから
「俺は」中向けに定数の多重継承をわりに使ったり
438デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:37:53.45ID:bBavR94N 嵐が「嵐は去ったと知って」去っていったw
去ったのが嵐なのだろうw
去ったのが嵐なのだろうw
439デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:38:39.59ID:3vnN9KRU >>437
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \ お断りします
. ,、,,、 ((⊂ ) ノ\つ))
(゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
((c'ィ -、っ)) ヽ ヘ }
s-= )ノヘ) ε≡Ξ ノノ `J
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \ お断りします
. ,、,,、 ((⊂ ) ノ\つ))
(゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
((c'ィ -、っ)) ヽ ヘ }
s-= )ノヘ) ε≡Ξ ノノ `J
440デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:39:53.44ID:V3xYaAid それが悪いことでほかに代替手段があるのに禁止されていないなら
それは言語の欠点だ
それは言語の欠点だ
441デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:43:01.25ID:V3xYaAid442デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:44:57.18ID:bBavR94N443デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:46:15.84ID:V3xYaAid だからそれで依存がごちゃごちゃになるんだってば
444デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:46:47.95ID:3vnN9KRU そこまで無理をして多態を使わないようにするのがイチバン正しい
445デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:46:59.38ID:bBavR94N446デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:47:53.75ID:V3xYaAid Staticメソッドにしてクラスと別に定義すればクラス自体に新しい依存はできないよ
447デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:48:47.53ID:3vnN9KRU >>445
それに加えてグローバルな依存ネットがプラスされて雲の巣状態になるんだじゃよ
それに加えてグローバルな依存ネットがプラスされて雲の巣状態になるんだじゃよ
448デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:49:28.78ID:bBavR94N449デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:50:00.73ID:bBavR94N450デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:50:38.01ID:3vnN9KRU また妄想でミスリードして話を明後日の方向に発散させる…
451デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:50:47.67ID:V3xYaAid お前みたいなのがぐちゃぐちゃにするから。
452デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:50:48.52ID:0tGtu6dL なんか、お疲れ様です...。
私はもう、OOPを理解させるのは無理だと悟りました。
私はもう、OOPを理解させるのは無理だと悟りました。
453デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:51:22.71ID:3vnN9KRU >>449
一派論です。キッリ
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \ お断りします
. ,、,,、 ((⊂ ) ノ\つ))
(゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
((c'ィ -、っ)) ヽ ヘ }
s-= )ノヘ) ε≡Ξ ノノ `J
一派論です。キッリ
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \ お断りします
. ,、,,、 ((⊂ ) ノ\つ))
(゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
((c'ィ -、っ)) ヽ ヘ }
s-= )ノヘ) ε≡Ξ ノノ `J
454デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:52:20.42ID:3vnN9KRU >>452
させる」とかいう以前にもう少しソフトウエアの勉強を
させる」とかいう以前にもう少しソフトウエアの勉強を
455デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:53:15.70ID:MhpUZXHP 宗教みたいなもんだからな。
リアリストに神の存在を認めさせるようなもん。
教会に籠ってろw
リアリストに神の存在を認めさせるようなもん。
教会に籠ってろw
456デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:54:55.30ID:0tGtu6dL まぁ、彼らはOOPがクソだと思いながらOOPの勉強を避けてコードを書けば言い訳だし、
私はOOPのコードを書いていく。
これでいいかと思いました。
ただ、このスレタイは初心者に毒なので勘弁してほしい。
私はOOPのコードを書いていく。
これでいいかと思いました。
ただ、このスレタイは初心者に毒なので勘弁してほしい。
457デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 18:58:41.47ID:MhpUZXHP つまり「神の存在を認めぬ不信心者め!地獄に堕ちるぞ!」
www
www
458デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 19:05:26.86ID:0tGtu6dL >>457
いいえ?
あなたは既に地獄へ堕ちているのでは?
このご時世にOOPを目の敵にしている人の実力なんてお察しです。
むしろ、あなたみたいな人はOOPを学ばないで下さいね。
見せしめになってほしいので。
是非、たっぷり苦しみながら開発をしてくださいませ。
まぁ、台風が去ったらこのようなスレには二度と来ないので、どうぞ傷の舐め合いでもしててください。さようなら。
いいえ?
あなたは既に地獄へ堕ちているのでは?
このご時世にOOPを目の敵にしている人の実力なんてお察しです。
むしろ、あなたみたいな人はOOPを学ばないで下さいね。
見せしめになってほしいので。
是非、たっぷり苦しみながら開発をしてくださいませ。
まぁ、台風が去ったらこのようなスレには二度と来ないので、どうぞ傷の舐め合いでもしててください。さようなら。
459デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 19:21:08.33ID:bBavR94N 俺にとっては、あるクラスのメソッドの仕様を変更した時、
同時に変更しなければ動作不良になる、他の部分のことを依存してるコードっていうんだが、
インターフェースがなければ、依存しないという理由が知りたいわ
同時に変更しなければ動作不良になる、他の部分のことを依存してるコードっていうんだが、
インターフェースがなければ、依存しないという理由が知りたいわ
460デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 19:32:04.78ID:I8cQof7f 恐らく彼の職場では責任範囲の概念が無いんだと思う
他人が書いたコードだろうが変数の動きを端から端まで追いかけて責任持たなきゃいけない
そうなるとコードの再利用をむしろ減らした方が効率が上がる
他人が書いたコードだろうが変数の動きを端から端まで追いかけて責任持たなきゃいけない
そうなるとコードの再利用をむしろ減らした方が効率が上がる
461デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 19:57:57.09ID:/OQx7RZk 三連休の夜はまだあるぞ
納得するまで議論つづけろよ
納得するまで議論つづけろよ
462デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:00:49.77ID:bBavR94N 嵐は去ったようですよw
463デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:08:03.65ID:MhpUZXHP >>458
ザビエル敗走www
ザビエル敗走www
464デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:15:26.34ID:BXD6hdDp465デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:19:50.99ID:gUdJTWPj したのは知らんかった
cも嫌いなのかよw
cも嫌いなのかよw
466デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:22:17.02ID:BXD6hdDp >>465
「私はCが嫌いだ。」 と書いてあるのはサイトの著者の好みだろ。
「私はCが嫌いだ。」 と書いてあるのはサイトの著者の好みだろ。
467デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:23:29.09ID:gUdJTWPj あほんとや
署名の下か
署名の下か
468デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:26:57.77ID:BXD6hdDp その C++についてのLinus Torvaldsの意見に対する 1つの反論はこれかな
http://warp.povusers.org/OpenLetters/ResponseToTorvalds.html
http://warp.povusers.org/OpenLetters/ResponseToTorvalds.html
>>468
それ、長くて読めないですよ…
Linus の要約は次のとおり
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
それ、長くて読めないですよ…
Linus の要約は次のとおり
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
470デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:33:45.37ID:MhpUZXHP >>468
で、この人はどんなすごいプログラマーなの?www
で、この人はどんなすごいプログラマーなの?www
471デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:34:55.50ID:V3xYaAid 名前がなんかに似てるとおもいませんか?
473デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:38:58.94ID:MhpUZXHP474デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:39:59.71ID:BXD6hdDp >>469 出てきたなQZめ
そのLinusの意見はよほどいやな目に合って腹が立っ手いたのか、
内容が少し感情的に見える(もともとそういう口の悪い人らしいが)
もう少し理論的技術的に批判した方が良かったんじゃないかと思う。
それから、知っている人もいると思うが
Why do some famous programmers (e.g. Richard Stallman, Linus Torvalds, Ken Thompson, and Brian Kernighan) dislike C++? What are the alternatives?
https://www.quora.com/Why-do-some-famous-programmers-e-g-Richard-Stallman-Linus-Torvalds-Ken-Thompson-and-Brian-Kernighan-dislike-C++-What-are-the-alternatives
Goは、C++やJavaのOOPSじゃだめだとThompson やRob Pikeらが考えて
開発することになった言語であることは、ご存知の通り
Linus Torvalds thinks Java and C++ are horrible programming languages. So, which language does he recommend for programming?
https://www.quora.com/Linus-Torvalds-thinks-Java-and-C-are-horrible-programming-languages-So-which-language-does-he-recommend-for-programming
この辺も面白いかも
俺は縦読みした程度だが
そのLinusの意見はよほどいやな目に合って腹が立っ手いたのか、
内容が少し感情的に見える(もともとそういう口の悪い人らしいが)
もう少し理論的技術的に批判した方が良かったんじゃないかと思う。
それから、知っている人もいると思うが
Why do some famous programmers (e.g. Richard Stallman, Linus Torvalds, Ken Thompson, and Brian Kernighan) dislike C++? What are the alternatives?
https://www.quora.com/Why-do-some-famous-programmers-e-g-Richard-Stallman-Linus-Torvalds-Ken-Thompson-and-Brian-Kernighan-dislike-C++-What-are-the-alternatives
Goは、C++やJavaのOOPSじゃだめだとThompson やRob Pikeらが考えて
開発することになった言語であることは、ご存知の通り
Linus Torvalds thinks Java and C++ are horrible programming languages. So, which language does he recommend for programming?
https://www.quora.com/Linus-Torvalds-thinks-Java-and-C-are-horrible-programming-languages-So-which-language-does-he-recommend-for-programming
この辺も面白いかも
俺は縦読みした程度だが
475デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:42:43.26ID:V3xYaAid 1.Object Oriented Programming is a Cargo Cult.
まったくだ
まったくだ
476デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:43:48.72ID:3h1+0AdA たて読みしたら、
オ
ブ
ジ
ェ
ク
ト
指
向
は
ク
ソ
って書いてあったよ…
オ
ブ
ジ
ェ
ク
ト
指
向
は
ク
ソ
って書いてあったよ…
478デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:45:21.76ID:BXD6hdDp カルトw
言い切ったw
言い切ったw
479デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:46:00.62ID:bBavR94N ぶっちゃけC++の批判とオブジェクト指向の批判は違うもの
480デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:47:55.55ID:BXD6hdDp >>479
苦しいいなw
苦しいいなw
481デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:49:33.81ID:V3xYaAid べつにオブジェクト指向じゃなくてもITは大体カーゴカルトだと思うけどな
482デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:52:32.70ID:BXD6hdDp 俺としては有名人がC++, Java, OOPに批判的か否かはそれほど重要ではないけど
>>458
>> このご時世にOOPを目の敵にしている人の実力なんてお察しです。
> むしろ、あなたみたいな人はOOPを学ばないで下さいね。
> 見せしめになってほしいので。
こんなこと言われると、つい著名人の考えを引用したくなっちゃってさ
>>458
>> このご時世にOOPを目の敵にしている人の実力なんてお察しです。
> むしろ、あなたみたいな人はOOPを学ばないで下さいね。
> 見せしめになってほしいので。
こんなこと言われると、つい著名人の考えを引用したくなっちゃってさ
483デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:55:04.61ID:BXD6hdDp484デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:11:23.01ID:bBavR94N >>480
別に苦しくないよ。Linusが言ってるじゃん
STLやBoostはだめだって。
C++以外にSTLやBoostはない
それに、Linusは
> Cでオブジェクト指向コード(ファイルシステムとかだと有用)を書くのは可能だし
と言ってる。
別に苦しくないよ。Linusが言ってるじゃん
STLやBoostはだめだって。
C++以外にSTLやBoostはない
それに、Linusは
> Cでオブジェクト指向コード(ファイルシステムとかだと有用)を書くのは可能だし
と言ってる。
485デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:16:31.13ID:BXD6hdDp486デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:24:28.67ID:OAJhlsQO487デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:28:56.05ID:P1vmVh21 実際問題、「オブジェクト指向」で作ってたとしても
機能や実装の説明において「オブジェクト指向」という言葉を使わない方が
誤解が少なく有用な説明になる。
そういう意味で「オブジェクト指向」って言葉は有害なだけ。
機能や実装の説明において「オブジェクト指向」という言葉を使わない方が
誤解が少なく有用な説明になる。
そういう意味で「オブジェクト指向」って言葉は有害なだけ。
488デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:43:50.15ID:V3xYaAid Cがもうちょっと型付けが強くて
関数とかポインタとか細かい部分の記法がこなれていたら
世界はこんなに複雑じゃなかったんじゃあるまいか
関数とかポインタとか細かい部分の記法がこなれていたら
世界はこんなに複雑じゃなかったんじゃあるまいか
489デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:50:39.84ID:OAJhlsQO オブジェクト指向七不思議
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
Dオブジェクト指向の歴史
→志村なのか相撲のトークなのかアランケイなのか
E人によって言うことが変わる
→決して一つとして同じものがない、もう、宗教である
F誰もその効果を検証しない&できない
→やっても「お前のはオブジェクト指向ではない!」って言われる。酷い
G死ねよ
→もう死ねよ
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
Dオブジェクト指向の歴史
→志村なのか相撲のトークなのかアランケイなのか
E人によって言うことが変わる
→決して一つとして同じものがない、もう、宗教である
F誰もその効果を検証しない&できない
→やっても「お前のはオブジェクト指向ではない!」って言われる。酷い
G死ねよ
→もう死ねよ
490デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:52:10.09ID:OAJhlsQO オブジェクト指向七不思議
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
Dオブジェクト指向の歴史
→志村なのか相撲のトークなのかアランケイなのか
E人によって言うことが変わる
→決して一つとして同じものがない、もう、宗教である
F誰もその効果を検証しない&できない
→やっても「お前のはオブジェクト指向ではない!」って言われる。酷い
G死ねよ
→もう死ねよ
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
Dオブジェクト指向の歴史
→志村なのか相撲のトークなのかアランケイなのか
E人によって言うことが変わる
→決して一つとして同じものがない、もう、宗教である
F誰もその効果を検証しない&できない
→やっても「お前のはオブジェクト指向ではない!」って言われる。酷い
G死ねよ
→もう死ねよ
491デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:52:44.70ID:OAJhlsQO オブジェクト指向七不思議
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
@オブジェクト指向の定義
→議論の最後はいっつも「お前はオブジェクト指向をわかっていない!」
そんなやつとハナから議論すんなと
Aオブジェクト指向のメリット
→イマイチ納得できる数字が上がらないのとメリットと言えるロジックが出ない
Bオブジェクト指向言語とのリンク
→どんな思想でこの機能が追加されたのか?オブジェクト指向にそんなのねーじゃん
Cオブジェクト指向って流行ってる?
→これ流行ってるの?誰も話題にしてる奴がいないような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
