オブジェクト指向ってクソかよPart5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:46:57.38ID:YglSDU9b
無理やりオブジェクト指向にしたから出てきた問題を解決して凄い凄い言ってるだけ。
単なるマッチポンプ。


カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、
オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、
オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。

偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。

一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心としたインターネットを作った人たちは「階層化の有害性」として
「絶対に使うな」としている。大雑把にいうと、その時は良くても、将来的な改修の際に隠蔽されたデータに
アクセスできないと解決できない問題が出てきて、結果的にデスマーチに陥るというのである。

オブジェクト指向の発案者であるアラン・ケイもコーディング規約(頭文字にアンダースコアを付けるなどの命名規則)で
縛る程度にすることを推奨しており、アラン・ケイが関わったオブジェクト指向プログラミング言語にはどれも「private」
という概念はない。

https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96

前前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535085129/
前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇよ? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539872441/
前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542884872/
前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556462315/
2019/11/13(水) 15:37:21.11ID:w6BX6q9J
ならば質の変化がオブジェクト指向と結論が出たわけだな
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:38:45.74ID:EBbfjM6A
ちんぽがしこしこ、そんな言語表現あるのか?

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

不適切な関係、そんな言語表現あるのか?

ちんぽがしこしこしてしまったのが、不適切な関係なのか?
2019/11/13(水) 16:10:11.12ID:dh6g9y9F
オブジェクトの和訳は目的語でいいというのが、個人的な結論
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:44:53.22ID:MUcE97Pa
>>595
ウィナー&ピンソン本にあるよ
2019/11/13(水) 16:46:37.89ID:MUcE97Pa
おんなじフォーマットの話を繰り返してただけか…
2019/11/13(水) 23:39:42.53ID:Q6d1lfHy
やたらエロ広告あるのは、フィルタリングさせるためか
青少年はアクセスできない
2019/11/13(水) 23:49:10.62ID:H06se09Y
>>596
>>600
自分のようなアホに返信ありがとうございます。
胸は異常を自覚症状として脳に伝達できるが、チンポは常に受身。
教えていただいた著者も読ませてもらいます。
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 01:42:13.43ID:Nj0oVq+6
クルマに例えてくれ
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:05:11.71ID:yrxcIVFv
>>604
>クルマに例えてくれ

この車、タイヤがパンクしてるぜ!
この俺、チンポがシコシコしてるぜ!
2019/11/19(火) 15:28:02.12ID:3bkVS4Z1
「オブジェクト指向」とは、デジタル土方に仕事をさせるための知恵です。
例えば、「この変数は読み出し専用と仕様書に書いただろうが。勝手に
書き換えるな」と土方に言っても仕方ありません。読み出し可能だが、
何をやっても書き換えることを不可能にすることで、土方を働かせる。
そのために「オブジェクト指向」があるのです。
2019/11/19(火) 19:58:46.55ID:tuUrGmn3
筋肉バカにはスポーツを

低学歴オタクには最新機能wを

与えておけば、飽きずに追い続けるだろ
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 20:04:11.20ID:RdNBYs6F
>>606
それはJavaとかいう土方作業用の言語の話な
2019/11/28(木) 21:19:32.78ID:LD1N+/Md
問題を切り分け整理し類型を見つけ出すことで科学は進歩してきた
それはまさにオブジェクト指向の遠大な理想なのだ
2019/11/29(金) 00:48:35.01ID:P+FSrYZP
やがて人々は問題から目を背けオブジェクトを分割する手法のみによってプログラムを書き出した

オブジェクト指向によって無駄に複雑なプログラムが量産されるプログラム暗黒期の到来である

90年代はそんな感じだった
2019/11/29(金) 01:12:49.76ID:itcsROzM
暗黒の種類が変わっただけ定期
2019/11/29(金) 03:01:40.04ID:kZePf2/6
オブジェクト指向が普及したことによって直感的なプログラミングが可能になっただろ
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:28:16.53ID:JxQWTsi+
>>612
オブジェクト指向が直感的…?��
2019/11/29(金) 07:39:28.48ID:ZYRA67vF
>>612
それは人によるだろうな
2019/11/29(金) 09:57:42.34ID:D2OVMitV
プログラムを一行も書けないウンコSEでも
それっぽいキーワードを並べれば馬鹿を騙せるようになったのが
オブジェクト指向の功績だよ
2019/11/29(金) 11:35:31.08ID:HRptkZoq
逆じゃねーかな

オブジェクト指向が普及したことで
コードの書けないSEはSE様からSE(笑)になり
設計のできないプログラマー(=コーダー)は淘汰され
設計も普通にできるプログラマーの地位は上がった

職場によるのかもな
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:10:01.00ID:4YghCctx
プログラムの規模も数も激増した
質も押し並べて上がった

すべてオブジェクト指向の功績
2019/12/01(日) 02:45:55.31ID:+CXrxgrh
シンプルにインテリセンスが使えるのは便利
それだけだな 後、頭いいいやつの思考が
分かりやすいぐらいだな
2019/12/01(日) 11:13:37.21ID:uAQAPMuh
>>612
これだな。
というか、このメリットが活かせないのにOOPとか、神クラスの予感しかしない(恐怖)。

神クラスというのは、OOPでやっては駄目なパターンね。
2019/12/02(月) 19:27:21.11ID:+Z2AJKW1
typedef する文化
typedef int width; // 幅を表す型を定義
width square_width; // int square... と同等
こんな感じで変数の型にtypedefで別の名前つけて統一的に管理する
この習慣がないとオブジェクトの設計とネーミングが苦痛だと思う

最近C++でtypedefしろtypedefしろって言われて調べたら目からウロコだっと
typedefの習慣すらないのでclass,objectとか言われても混乱する
適当にコーディングする時、一々typedefなんてしないし、その延長線上にあるclassのデザインもネーミングも適当

結局、ガッツリ設計して適切なネーミング他でしっかりした管理メンテナンス体制にする場合
オブジェクトなりクラスなりが便利なのであって
適当な書き捨てコードだと苦痛なんじゃね?

クソはお前(自分)だ、かな
2019/12/02(月) 22:01:40.89ID:4oYS2S54
typedef int height;
height square_height;とするの?
それともwidth square_height;とするの?
2019/12/03(火) 00:09:42.08ID:VBoMd+eN
>>620
書き捨てコードでもクラスは便利だよ
「関心の分離」がやりやすいからね

そもそも、typedefする文化って何?
typedefは便利だけど、乱用するとわけが分からなくなりそうだがなぁ
2019/12/03(火) 01:33:03.76ID:ufFgBLZs
>>621
こっち
>height square_height;
なんか面倒くさくて信じられんだろ?
オレはなんだこれ、ムハ〜とかなった
もしかすると
typedef int width;
typedef height width;
みたいに並べて書くのかも知れない

コードの全体の規模が大きい場合typedef int widthを
typedef long long width
とかして扱うレンジを拡大したり

>>622
扱うプログラムの規模次第なんだよ
短いコードだと一々typedefなんかしないよね
だからtypedefする習慣は知らなかった

恐らくtypedef する習慣とテンプレート機能は親和性が高い
2019/12/03(火) 04:12:53.88ID:ufFgBLZs
>>623
typedef int width;
typedef width height;
微妙に間違えた
2019/12/03(火) 13:15:10.28ID:Inq0Uwe1
そんなtypedefすんな。
typedefするのは単位系で纏めろよ。
同じ単位系なのに別々にtypedefしたら
扱い辛くて仕方ないだろ。
2019/12/03(火) 13:23:27.92ID:aXM5qCgt
typedef mytype int;

typedef はいつも順番と;で叱られる。
2019/12/03(火) 13:24:03.97ID:Inq0Uwe1
widthやhightは、長さなんだから同じ単位系。
三次元の仮想空間の単位系か実世界の物差しの単位系かで分ける。
だから同じ変数名でも更にそれらを構造体やクラスで包める。
2019/12/03(火) 13:25:38.54ID:Inq0Uwe1
おまえら、ここのスレタイ100回音読してやり直せw
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:28:44.39ID:iL4nL4i7
785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
2019/12/03(火) 23:10:32.73ID:ufFgBLZs
>>625
だから単位系を含め整理整頓してtypedefする習慣がないと
classのデザインや命名規則で躓いて苦労するって話です
クソクソではない以前の問題
classのデザインそのものがある意味typedefなので
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 08:37:36.11ID:kf9TXe9z
オブジェクト指向というのは要するに構造化の延長であって、現実世界のオブジェクトと対応させる必要はない
グローバル変数(構造体)に名前空間を与えて関数とセットにすることでモジュール化を進めたものがクラス
要はオブジェクト指向っていう名前は無意味で、あくまで「機能ごとに関数を分割する」っていう手続き型プログラミングの原則を変数にもあてはめたものが今オブジェクト指向と呼ばれてるもの
2019/12/04(水) 11:04:40.53ID:Gxvpy2ME
同じ機能に同じ名前の原則は似たような処理をまとめて扱う事が出来て便利だし、いちいちクラス内をリファレンスする必要が無いからなぁ
テンプレートの功罪はさておき、ひとまとめできるのは何かと便利。
2019/12/04(水) 15:18:24.68ID:2/B1SMF3
だが、オブジェクト指向の設計に馴れていないと一つのクラスにあらゆる機能をまとめ、クソみたいなクラスができあがるから注意が必要。
ま、これはオブジェクト指向がクソというより、勘違いオブジェクト指向プログラマーがクソなだけだが。
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 08:59:31.49ID:Ei6ztOqe
>>13
チンポ「を」しこしこするのではなく、チンポ「が」しこしこする。
2019/12/05(木) 12:43:39.70ID:RjTW6Ir0
>>633
まあそれはオブジェクト指向にかぎらんよな
構造化プログラミングでも、多機能クソデカ関数作る奴はいる
2019/12/05(木) 13:16:22.10ID:H1IMzSl8
大きさで判断するな
大事なのは優しさだ
2019/12/05(木) 16:01:27.07ID:Art87gsc
オブジェクト指向でまとめのクラスはどのように考えてるんだろう?

どうしても巨大クラスにならないか?
2019/12/05(木) 20:01:31.66ID:SdrZ6zkh
>>637
責務単位で分割しているから、責務以上にクラスが巨大化することはないな。
初心者時代は責務そのものを巨大化させて、いつの間にか神クラスを作ってしまった...ということはあったけど、今はそんなことはない。
ソフトウェアの多機能化と共にクラスそのものが増えていくだけ。
2019/12/05(木) 20:27:48.03ID:DWX8mw2N
クラスだろうが関数だろうが、手に余るほど巨大に成長したら分割統治だべ。
2019/12/07(土) 17:50:53.43ID:ZsYnLuoj
メソッド間である種の依存ができるということに対する意識が低くなる傾向にある。
だからクラスでなんでも抱えるようになる。
それだったら構造体のがマシ。
少なくとも解きほぐしやすい状態なことが多い。
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:44:55.10ID:N29lZ9qR
クラスの数が死ぬほど増えた場合
それを管理して見通し付けやすくするのは何を使うのがいいんでしょうか?
2019/12/07(土) 18:50:10.94ID:qysMmFFI
フォルダで分けたりしてみる
2019/12/07(土) 18:58:30.26ID:qysMmFFI
その時褐色巨乳エルフのアナルフィスト的なクラスがあったとして

褐色なのか?
巨乳なのか?
エルフなのか?
アナルフィストなのか?

で迷った末に作成日付で
分けることにしたら
思ったよりうまく分けられた
作った順に並べるのは
機能の上位下位がわかって
実はすごく読みやすい
2019/12/07(土) 20:02:05.98ID:hNCBwRLG
>>641
だいたいどの言語にもモジュールやパッケージって名前のクラスをまとめる概念があるやろ
2019/12/08(日) 08:44:32.28ID:pkvtzmnX
>>637
まとめのクラスは「まとめること」だけの機能とすることで巨大化することはなくなるよ
そういうクラスは逆に、すごく小さいクラスになりがち
2019/12/08(日) 09:43:00.70ID:h6+5qENq
>>645
それは、非OOPのやり方ね。
巨大化したら分割はその通りだが、「どのよう分割するのか」はOOPと非OOPで違いが出る。
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 10:30:56.33ID:9o2gns5I
クラスにはインスタンスが1つしかないクラスと複数のインスタンスが生成されるクラスがあるが、この2つには本質的な違いがある
前者は「一つの機能を実現するモジュール」として『関数+グローバル変数』をまとめたもの
後者は先にデータ構造があり、『構造体+それを操作する関数』の組み合わせ
2019/12/08(日) 11:35:29.69ID:W5V+n78N
>>646
OOPではどのように分割するの?
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:52:52.34ID:YIK015Yf
>>187
>これが抽象的過ぎてわからん。
>なんで、毎回曖昧な表現使うかな...。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:55:30.03ID:YIK015Yf
>>648
オブジェクト指向とは、独立した知能回路のことなんだが?
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:06.38ID:3pi+cAN/
猫を継承して犬を作る。
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:44:25.60ID:wYQ7YWRb
生物学的にはネコ目の下にイヌ亜目がある
イヌはネコだからそれは正しい
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:47:18.68ID:wYQ7YWRb
>>650
そういえば知能の定義って何なんだろうな
目的を達成するために行動する能力のことか?
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:21:06.18ID:YIK015Yf
>>653
知能とは独立して物事を判断する能力のこと。例えばチンポは自ら考え独立してシコシコする。
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:37:52.87ID:YIK015Yf
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:49:49.88ID:wYQ7YWRb
>>654
なるほどね
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:59:28.82ID:wYQ7YWRb
>>655
独立するということは人間に支配されないということ
つまりちんぽは人間に対してメソッドを公開してないってことかな?
2019/12/09(月) 10:43:22.28ID:2TRwHWS9
シコシコするってのを曲解してそれ以外の用法を見出せ無いだけの超鋼鉄頭な奴だなw

うどんなどの食感を形容したり、陰ながら何か作ってる様だったり、また新たな形容の仕方かもしれないだろうに。
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:26:32.88ID:t3RZId/o
>>657
>独立するということは人間に支配されないということ
>つまりちんぽは人間に対してメソッドを公開してないってことかな?

オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。

この考え方に至ってからは、オブジェクト指向の理解もすんなり進みました。
上手くオブジェクトを定義して、上手く会話させてやるのがオブジェクト指向
での設計なんだなーと今でも思っています。
https://blog.mah-lab.com/2014/03/18/object-oriented/

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
2019/12/09(月) 12:51:09.85ID:pvAiDBoK
>>659
なんで依存するん?
2019/12/09(月) 12:54:22.98ID:pvAiDBoK
独立してるならメッセージも必要ないじゃないか
ちんぽを切り離すべきです
2019/12/09(月) 12:55:27.25ID:pvAiDBoK
古代中国はそれで失敗しました
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 13:04:47.41ID:t3RZId/o
>>661
>独立してるならメッセージも必要ないじゃないか

独立した人間は、人間同士でコミュニケーションするだろう?
2019/12/09(月) 15:50:22.63ID:ncqiXLwi
エネルギー供給とか伝達方法とかの理由で切り離せませんがな
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:01:41.12ID:1WhdpUC2
>>664
>エネルギー供給とか伝達方法とかの理由で切り離せませんがな

人間関係とはそういうものだからな!
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:11:35.92ID:1WhdpUC2
511 デフォルトの名無しさん 2018/10/29(月) 23:32:40.68 ID:LL+W6ENh
随意筋←implements─チンポ─implements→不随意筋
2019/12/09(月) 17:58:26.34ID:pvAiDBoK
>>663
ちんぽの話ですよね
2019/12/09(月) 18:00:39.43ID:pvAiDBoK
ちんぽ同士でメッセージを送り合うなら並列処理として認めますが人間とのメッセージ交換は依存です
ちんぽの独立性が危険と言えます
2019/12/09(月) 18:03:04.04ID:pvAiDBoK
独立してるがゆえに知能が成立するわけですから独立性が揺らぐならちんぽの知能についても疑いが生じるわけです
ゆえにちんぽは人間と切り離すべきと結論されるわけですね
これがオブジェクト指向設計です
2019/12/09(月) 18:14:55.52ID:pvAiDBoK
オブジェクト指向が目指すところは人間の支配から脱却した自律したちんぽ
つまり不随意筋などという概念そのものが人間の存在を暗示し人間の支配から抜けきれてないことを表してるわけです
自律したちんぽに存在するのは自律筋である
そういうことです
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:12:21.34ID:oaI2pVED
オブジェクト指向は独立性と自律性が大事だね!
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 11:09:49.47ID:Bar9pfap
>>661
>独立してるならメッセージも必要ないじゃないか

オブジェクト同士の二人称対話、これが人間関係というものだ!
2019/12/12(木) 11:21:36.42ID:vii2cg5y
そうだよ。
グローバル領域にメッセージ送って、そこにある自分宛てのメッセージを拾って動くのが真のオブジェクト志向システム
2019/12/12(木) 17:52:24.06ID:JPTMcftT
>>672
ちんぽの話ですよね
2019/12/12(木) 17:53:50.77ID:JPTMcftT
ちんぽ関係を教えてください
2019/12/12(木) 17:56:28.04ID:JPTMcftT
>>673
それではまるでオブジェクトがメッセージレシーバみたいじゃないですか!?
2019/12/12(木) 18:16:53.48ID:uDhkdcWC
メッセージの受け口が必要だな
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:31:45.88ID:Bar9pfap
ちんぽがしこしこ、そんな言語表現あるのか?

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

不適切な関係、そんな言語表現あるのか?

ちんぽがしこしこしてしまったのが、不適切な関係なのか?
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:38:56.44ID:Bar9pfap
>>657
>つまりちんぽは人間に対してメソッドを公開してないってことかな?

公開されているメソッド(オシッコを出す・オシッコを止める)と、公開されてきないメソッド(勃起する)がある。
公開されているメソッドは本体から司令操作できふが、公開されていないメソッドには出来ない。
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:55:46.50ID:Bar9pfap
>>677
オシッコを出す・オシッコを止める、つまりオシッコはメッセージングの媒体である。
681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:57:50.33ID:Bar9pfap
>>677
メッセージの受け口を具体化すると、チンポに力を入れる・チンポから力を抜くという『力の出し入れ』。
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:02:18.51ID:Bar9pfap
おっと、これは大間違い!

>>680

×オシッコはメッセージングの媒体
○力はメッセージングの媒体

オシッコを出すオシッコを止めるはチンポがすることで、人間がチンポに対してする媒体は『力』。
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:11:59.45ID:Bar9pfap
>>677
>メッセージの受け口が必要だな

  俺 <筋力↑↓> チンポ

オブジェクト同士のメッセージングには必ずその受け口を指定しておかなければならない。
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:15:45.59ID:Bar9pfap
なおオシッコの時のメッセージングの方向は専ら本体→チンポだが、

>>402
>チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。

チンポがシコシコしてるときのメッセージングは、チンポ→本体。
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:48:46.25ID:zkrlEdaN
ちんぽの話をやめろ
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:51:01.42ID:zkrlEdaN
本体があるってことはちんぽは子機なわけだから
それは親機である身体のコントール化にあることを意味していて
ちんぽは独立できてないんじゃない?
2019/12/12(木) 21:52:18.60ID:eXYQKMMQ
もういい加減チンポくん消えてくれ
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:53:08.50ID:zkrlEdaN
アメリカの指示通りにしか動かない日本は一国として独立してると言えるのか?
一身独立して一国独立す、ちんぽは国家だ
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:53:51.61ID:zkrlEdaN
>>687
ですよね

>>684
お前のことだぞおら!反省しろ!
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:43:55.72ID:Nmxt4/D7
>>686
>それは親機である身体のコントール化にあることを意味していて

勃起する時のチンポ、夢精する時のチンポは、親機のコントロール下にあるのか?
2019/12/13(金) 07:27:36.58ID:Hed2e2P3
>>690
当たり前だろ太ももにある大動脈切ってみろよ勃起しないから
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 08:33:54.43ID:8XMNzKd0
>>691
繋がりと独立性の両立こそがオブジェクト指向なんたが?
2019/12/13(金) 09:22:57.89ID:uecuFc6R
>>692
本体があるなら独立してない
ちんぽが本体で身体はパーツ、つまりちんぽ本体論の誕生を待たなければならない
2019/12/13(金) 09:27:58.44ID:uecuFc6R
ラジコンで操られてるマシンがあって側溝にハマってタイヤが空転した場合そうなることは操作する人間の意思に反することだとしても独立してるとは言えないだろ、ちんぽはラジコンで動いてます
695K&R先生
垢版 |
2019/12/13(金) 09:33:28.19ID:F5EsAFje
ジャバは糞
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:44:22.48ID:8XMNzKd0
>>694
>ちんぽはラジコンで動いてます

チンポは本人の知らないときに自分の意思で勃起してシコシコして、チンポは本人の自我をも越えてしまう。
2019/12/13(金) 10:15:10.97ID:uecuFc6R
>>696
近所の家で電子レンジ使ってたらその電波に反応して勃起する、その現象を確認してるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況