当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
12デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 10:35:18.01ID:ewN8FeZ7 >>9
来年は死んでる鴨試練な
来年は死んでる鴨試練な
2019/10/17(木) 16:28:04.48ID:sQPbdVOJ
もしかしてpythonって++とか--できないんですか?
2019/10/17(木) 17:14:31.09ID:ucUV19VT
はい
現代言語では非常に奇特なことにインクリメント演算子は存在いたしません
それをもって欠陥言語と評する派閥も少なくないです
現代言語では非常に奇特なことにインクリメント演算子は存在いたしません
それをもって欠陥言語と評する派閥も少なくないです
2019/10/17(木) 17:20:44.72ID:K9wPxQ06
16デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 17:31:40.62ID:TwA5RghT2019/10/18(金) 08:59:27.85ID:HFflmsgq
プログラム自体初心者なんですがこのサイトは学習に向いてると思いますか?
https://automatetheboringstuff.com/chapter1/
日本語ので良いサイトありますか?英語はできますが日本語でいい教材があるならそっちのほうが好ましいです
ちなみにテンプレのwikiはページがありませんでした
https://automatetheboringstuff.com/chapter1/
日本語ので良いサイトありますか?英語はできますが日本語でいい教材があるならそっちのほうが好ましいです
ちなみにテンプレのwikiはページがありませんでした
2019/10/18(金) 09:01:00.05ID:HFflmsgq
2019/10/18(金) 09:03:55.64ID:YuWkr+rI
1ページあたりの内容が薄すぎてページめくりの回数多くて非効率
また学習に関係ない Youtube Logo がいくつか邪魔
また学習に関係ない Youtube Logo がいくつか邪魔
2019/10/18(金) 09:10:44.76ID:Z0V6+Dq2
2019/10/18(金) 09:25:09.00ID:Z0V6+Dq2
教材はここが纏まってる。
Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで
https://shinyorke.hatenablog
.com/entry/python2018
中村勝則も無料の教材としては良いと思う。
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/b465b0cf05b1b7fd4975
Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで
https://shinyorke.hatenablog
.com/entry/python2018
中村勝則も無料の教材としては良いと思う。
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/b465b0cf05b1b7fd4975
2019/10/18(金) 09:42:18.09ID:HFflmsgq
ありがとうございます。
23デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 16:23:11.66ID:Zsy+Oz1Z 同じファイルを違うPCで実行したときの挙動が異なって困ってます。
pythonなどのバージョンは同じです。
具体的にはseleniumでchromeを起動する際に画像非表示オプションを設定しているのですが、
macbookair2013では画像が非表示になってもmacbookpro2017は画像非表示になりません。
クリーンインストールしても変わらなかったです。
まったく意味不明です何か見当つきませんか?
pythonなどのバージョンは同じです。
具体的にはseleniumでchromeを起動する際に画像非表示オプションを設定しているのですが、
macbookair2013では画像が非表示になってもmacbookpro2017は画像非表示になりません。
クリーンインストールしても変わらなかったです。
まったく意味不明です何か見当つきませんか?
2019/10/18(金) 16:39:19.99ID:6zLZDVSS
>>20 おkはあく
2019/10/18(金) 17:40:01.12ID:eYccVr4w
気になるんで教えてください
import numpy as np
lx = np.arange(0.0,6.28,0.01)
ly = np.sin(lx)
この場合
lyはnp.sinクラスのインスタンスを生成
npのメソッドsinの実行により生成
npモジュールのsin関数により生成
のどれと考えるのが筋がいいですか
この辺、テキストによって説明がまちまちな気がします
import numpy as np
lx = np.arange(0.0,6.28,0.01)
ly = np.sin(lx)
この場合
lyはnp.sinクラスのインスタンスを生成
npのメソッドsinの実行により生成
npモジュールのsin関数により生成
のどれと考えるのが筋がいいですか
この辺、テキストによって説明がまちまちな気がします
2019/10/18(金) 17:41:55.08ID:6zLZDVSS
2019/10/18(金) 17:43:09.18ID:6zLZDVSS
28デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 17:50:11.58ID:f2FG8XiO python3.8はWindowsストアからインストールできるんだけど、pybind11に対応してないのでおススメできない。
なので従来通りのやり方でインストールしたほうがいいね。
なので従来通りのやり方でインストールしたほうがいいね。
29デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 19:02:27.62ID:q3nDEEoA >>25
Python 3.7.4 (default, Sep 7 2019, 18:27:02)
Type 'copyright', 'credits' or 'license' for more information
IPython 7.7.0 -- An enhanced Interactive Python. Type '?' for help.
In [1]: import numpy as np
In [2]: type(np)
Out[2]: module
In [3]: type(np.sin)
Out[3]: numpy.ufunc
ということなので、「npモジュールのsin関数により生成」が最も近いんじゃないかな
ufunc自体はそれ自身にメソッドやメンバを持つオブジェクトで、
カッコつきで呼び出されたら関数として振る舞うみたい。
sinはそのオブジェクトのインスタンスの一つだね。
https://numpy.org/devdocs/reference/ufuncs.html?highlight=ufunc
Python 3.7.4 (default, Sep 7 2019, 18:27:02)
Type 'copyright', 'credits' or 'license' for more information
IPython 7.7.0 -- An enhanced Interactive Python. Type '?' for help.
In [1]: import numpy as np
In [2]: type(np)
Out[2]: module
In [3]: type(np.sin)
Out[3]: numpy.ufunc
ということなので、「npモジュールのsin関数により生成」が最も近いんじゃないかな
ufunc自体はそれ自身にメソッドやメンバを持つオブジェクトで、
カッコつきで呼び出されたら関数として振る舞うみたい。
sinはそのオブジェクトのインスタンスの一つだね。
https://numpy.org/devdocs/reference/ufuncs.html?highlight=ufunc
2019/10/18(金) 20:38:55.49ID:yMA2qaS5
2019/10/18(金) 20:54:26.20ID:2g/GJrKd
javaのMathのような、staticでシングルトンな何か
……と思い込んで使う
……と思い込んで使う
32デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 21:06:02.29ID:q3nDEEoA >>30
プログラムを書く時間をなるべく短く、速く効率よく開発したい、と思うのであれば、
意識してモジュールとはなにか、クラスとはなにか、関数とはなにかということは区別をつけたほうがはまりにくいと思う。
関数を指定すべきところ、インスタンスを指定すべきところがあって、だいたいモジュールは指定できないかな。
試行錯誤する時間が十分にあって、かつ、モジュールやクラスや関数の違いについてまだ慣れていないのなら、
あまり深く悩まず、色々触ってみるのがいいんじゃないかな。
プログラムを書く時間をなるべく短く、速く効率よく開発したい、と思うのであれば、
意識してモジュールとはなにか、クラスとはなにか、関数とはなにかということは区別をつけたほうがはまりにくいと思う。
関数を指定すべきところ、インスタンスを指定すべきところがあって、だいたいモジュールは指定できないかな。
試行錯誤する時間が十分にあって、かつ、モジュールやクラスや関数の違いについてまだ慣れていないのなら、
あまり深く悩まず、色々触ってみるのがいいんじゃないかな。
33デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 21:52:28.45ID:Zsy+Oz1Z2019/10/19(土) 07:49:09.51ID:fDUUZQql
>>23
ブラウザのコンソールに、エラー表示されていないの?
漏れは、Ruby で作っているけど、
chrome のselenium webdriver のオプションは、しょっちゅう変わるから、
画像非表示オプションは、昔はあったけど、今は無くなったのかも?
ブラウザのコンソールに、エラー表示されていないの?
漏れは、Ruby で作っているけど、
chrome のselenium webdriver のオプションは、しょっちゅう変わるから、
画像非表示オプションは、昔はあったけど、今は無くなったのかも?
2019/10/19(土) 09:05:02.66ID:tUw9vx0/
2019/10/19(土) 19:50:04.12ID:vT6AuI0/
2019/10/19(土) 23:18:45.68ID:3tMMez23
https://i.imgur.com/mLwF5kR.jpg
すみませんPycharmでmatplotlibというライブラリをインストールしたいのですが画像のようなエラーを吐いて失敗します
pipのバージョンが古いみたいなことを言われていますが、おそらく最新のを使っていると思うので困惑するばかりです
解決方法を教えていただけたら幸いです
すみませんPycharmでmatplotlibというライブラリをインストールしたいのですが画像のようなエラーを吐いて失敗します
pipのバージョンが古いみたいなことを言われていますが、おそらく最新のを使っていると思うので困惑するばかりです
解決方法を教えていただけたら幸いです
2019/10/19(土) 23:24:32.22ID:3tMMez23
OSはwin10でPycharm community Edition 2019.2.30(おそらく最新)
Python3.8.150です
Python3.8.150です
2019/10/20(日) 00:47:56.87ID:QqNIfpUF
なぜ1文字列目を無視したのか面白おかしく言い訳してください
40デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 00:54:24.37ID:fpGN22wj2019/10/20(日) 01:04:03.95ID:Em7ZfaYJ
system terminalの意味がよくわからなかったのでスルーしてました
ありがとうございます。
ググってやってみた結果次のようなエラーを吐きました
ERROR: Command errored out with exit status 1:
ERROR: Command errored out with exit status 1:
command: 'c:\users\*\untitled\scripts\python.exe' -u -c 'import sys, setuptools, tokenize; s
ys.argv[0] = '"'"'C:\\Users\\*\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-jv9zguo4\\matplotlib\\setup.py'
"'"'; __file__='"'"'C:\\Users\\*\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-jv9zguo4\\matplotlib\\setup.p
y'"'"';f=getattr(tokenize, '"'"'open'"'"', open)(__file__);code=f.read().replace('"'"'\r\n'"'"', '"'"
'\n'"'"');f.close();exec(compile(code, __file__, '"'"'exec'"'"'))' install --record 'C:\Users\*\A
ppData\Local\Temp\pip-record-gi1t32x6\install-record.txt' --single-version-externally-managed --compi
le --install-headers 'c:\users\*\untitled\include\site\python3.8\matplotlib'
cwd: C:\Users\*\AppData\Local\Temp\pip-install-jv9zguo4\matplotlib\
Complete output (505 lines):
エラーメッセージのどこを貼ればいいのかわからないので、関係ないとこを貼っているかもしれません
そうでしたら申しわけありません
ありがとうございます。
ググってやってみた結果次のようなエラーを吐きました
ERROR: Command errored out with exit status 1:
ERROR: Command errored out with exit status 1:
command: 'c:\users\*\untitled\scripts\python.exe' -u -c 'import sys, setuptools, tokenize; s
ys.argv[0] = '"'"'C:\\Users\\*\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-jv9zguo4\\matplotlib\\setup.py'
"'"'; __file__='"'"'C:\\Users\\*\\AppData\\Local\\Temp\\pip-install-jv9zguo4\\matplotlib\\setup.p
y'"'"';f=getattr(tokenize, '"'"'open'"'"', open)(__file__);code=f.read().replace('"'"'\r\n'"'"', '"'"
'\n'"'"');f.close();exec(compile(code, __file__, '"'"'exec'"'"'))' install --record 'C:\Users\*\A
ppData\Local\Temp\pip-record-gi1t32x6\install-record.txt' --single-version-externally-managed --compi
le --install-headers 'c:\users\*\untitled\include\site\python3.8\matplotlib'
cwd: C:\Users\*\AppData\Local\Temp\pip-install-jv9zguo4\matplotlib\
Complete output (505 lines):
エラーメッセージのどこを貼ればいいのかわからないので、関係ないとこを貼っているかもしれません
そうでしたら申しわけありません
2019/10/20(日) 01:04:56.78ID:Em7ZfaYJ
BUILDING MATPLOTLIB
matplotlib: yes [3.1.1]
python: yes [3.8.0 (tags/v3.8.0:fa919fd, Oct 14 2019, 19:37:50) [MSC
v.1916 64 bit (AMD64)]]
platform: yes [win32]
OPTIONAL SUBPACKAGES
sample_data: yes [installing]
tests: no [skipping due to configuration]
OPTIONAL BACKEND EXTENSIONS
agg: yes [installing]
tkagg: yes [installing; run-time loading from Python Tcl/Tk]
macosx: no [Mac OS-X only]
OPTIONAL PACKAGE DATA
dlls: no [skipping due to configuration]
matplotlib: yes [3.1.1]
python: yes [3.8.0 (tags/v3.8.0:fa919fd, Oct 14 2019, 19:37:50) [MSC
v.1916 64 bit (AMD64)]]
platform: yes [win32]
OPTIONAL SUBPACKAGES
sample_data: yes [installing]
tests: no [skipping due to configuration]
OPTIONAL BACKEND EXTENSIONS
agg: yes [installing]
tkagg: yes [installing; run-time loading from Python Tcl/Tk]
macosx: no [Mac OS-X only]
OPTIONAL PACKAGE DATA
dlls: no [skipping due to configuration]
2019/10/20(日) 01:11:04.57ID:Em7ZfaYJ
error: command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio 14.0\\VC\\BIN\\x86_amd64\\cl.exe
' failed with exit status 2
ここが原因ということでしょうか?
すみません、ズブの素人なのでイラつかせるかもしれません
' failed with exit status 2
ここが原因ということでしょうか?
すみません、ズブの素人なのでイラつかせるかもしれません
2019/10/20(日) 01:14:33.51ID:Em7ZfaYJ
src/checkdep_freetype2.c(1): fatal error C1083: Cannot open include file: 'ft2build.h': No such f
ile or directory
ft2build.hがないとからかもしれません
少し調べてやってみます。
ile or directory
ft2build.hがないとからかもしれません
少し調べてやってみます。
2019/10/20(日) 07:07:10.82ID:Em7ZfaYJ
visual studio 入れ直してもダメでした。
2019/10/20(日) 08:37:35.83ID:QqNIfpUF
freetypeのインストールと環境変数CL,LINKの設定がされてないと思われ
https://matplotlib.org/users/installing.html#building-on-windows
https://matplotlib.org/users/installing.html#building-on-windows
2019/10/20(日) 08:37:42.84ID:+KWnMamE
2019/10/20(日) 09:16:37.14ID:Em7ZfaYJ
回答ありがとうございます。
freetypeをインストールしようとしたところ次のエラーは吐きました。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement Freetype (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for Freetype
環境変数CL,LINKの設定はMSVCのコマンドラインを使うという感じのやつでしょうか?
>>47
管理者として実行しているので権限が足りないということはないと思います
freetypeをインストールしようとしたところ次のエラーは吐きました。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement Freetype (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for Freetype
環境変数CL,LINKの設定はMSVCのコマンドラインを使うという感じのやつでしょうか?
>>47
管理者として実行しているので権限が足りないということはないと思います
49デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 13:03:41.74ID:9lZC9vgy ズブの素人なら黙って Anaconda 入れろ
2019/10/20(日) 17:27:42.65ID:Em7ZfaYJ
まあそのほうがいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
他の言語の勉強も含め色々検討したいと思います。
ありがとうございました。
他の言語の勉強も含め色々検討したいと思います。
51デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 23:50:17.66ID:njFFTJVf cmd から v8 という javascript をインストール中に
pythonコード内で利用されているファイルディスクリプタの read() 使用時に
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode
というエラーが出ました。
文字コード関係のエラーというのはわかるのですが、
これを治すためにインストールファイルを直接触るのはためらっております。
コードを触ること無く、エラーを解消する方法はないでしょうか?
環境
windows10 Pro 64-bit
python2.7.17
pythonコード内で利用されているファイルディスクリプタの read() 使用時に
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode
というエラーが出ました。
文字コード関係のエラーというのはわかるのですが、
これを治すためにインストールファイルを直接触るのはためらっております。
コードを触ること無く、エラーを解消する方法はないでしょうか?
環境
windows10 Pro 64-bit
python2.7.17
2019/10/21(月) 01:15:50.71ID:GPq28qXA
このご時世に2.x使ってるとか奴隷制の犠牲者か何か?
2019/10/21(月) 01:48:47.40ID:sLtezmPz
ファイルを、BOM 無しUTF-8(UTF-8N)で、保存しなおすとか、
Ruby の場合は、
ファイル読み込み時に、オプションで文字コードを指定するとか、
OS のユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加するとか
Ruby の場合は、
ファイル読み込み時に、オプションで文字コードを指定するとか、
OS のユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加するとか
54デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 02:34:20.40ID:W7vxtZcq >>53
死ね
死ね
2019/10/21(月) 08:18:59.40ID:fOBpkiG2
>>50ですが、whlファイルを使うことで無事matplotlibのインストールに成功しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/10/21(月) 16:45:45.94ID:KfBM+v02
2019/10/21(月) 21:19:55.65ID:cifrZUYa
2019/10/21(月) 21:36:16.26ID:KfBM+v02
2019/10/22(火) 22:50:56.34ID:DJm76Xqy
プログラミング自体初心者です
配布することも考えた小規模の自動化ツールを作る場合、GUIアプリにするか、Webアプリにするか、選ぶ基準はありますか?
どちらを選んでも、希望の機能の実装自体は実現できるとします
個人的な意見で大丈夫なので、考え方とかあれば教えていただきたいです
配布することも考えた小規模の自動化ツールを作る場合、GUIアプリにするか、Webアプリにするか、選ぶ基準はありますか?
どちらを選んでも、希望の機能の実装自体は実現できるとします
個人的な意見で大丈夫なので、考え方とかあれば教えていただきたいです
60デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:59:56.89ID:rCatO9ZB CUIのWebアプリって存在価値ある?w
2019/10/22(火) 23:00:59.51ID:DJm76Xqy
すみません、一応補足すると、
Python で作ることが前提
小規模→社内で使い回す程度
です
連投すみません
Python で作ることが前提
小規模→社内で使い回す程度
です
連投すみません
2019/10/22(火) 23:03:24.46ID:DJm76Xqy
違った、GUIアプリじゃなくてネイティブアプリです…
本当にすみません
本当にすみません
2019/10/22(火) 23:14:29.44ID:6erEu/jt
基本的にWebを選ぶべき。なぜなら配布が楽だし、環境に依存しにくいし、Pythonでのクライアント(GUI)アプリ開発などという
国内ではほぼ誰もやっていないであろう無価値な技術を習得する壮大な時間の無駄をしなくて済むから。
国内ではほぼ誰もやっていないであろう無価値な技術を習得する壮大な時間の無駄をしなくて済むから。
2019/10/22(火) 23:17:39.16ID:3XGI/6ag
おっ、業務支援スクリプトだな
pythonは業務支援スクリプトに最適な言語だからな
pythonは業務支援スクリプトに最適な言語だからな
2019/10/22(火) 23:19:24.23ID:HZuwqM+d
何言ってるのかわからん。GUIアプリなんてググればたくさん出てくるし、
Webはwebでサーバー環境立てる手間が居る。
Webはwebでサーバー環境立てる手間が居る。
2019/10/22(火) 23:24:10.97ID:lomrvhbn
クライアントアプリはインストールや更新を完全に利用者側の自己責任にできる場合にのみ使っていい
開発者自身が面倒見なきゃいけないなら確実に地獄を見ることになるから絶対にやめておけ
開発者自身が面倒見なきゃいけないなら確実に地獄を見ることになるから絶対にやめておけ
2019/10/23(水) 00:00:05.37ID:Nn7/Oh6s
俺も自分一人かもしくはもう一人くらいならGUIでやるかもしれないけど
>>66の言うような理由でWebだなあ。運用保守面だよな問題は
>>66の言うような理由でWebだなあ。運用保守面だよな問題は
2019/10/23(水) 00:57:42.17ID:PJFf5aTc
>>65 何をとち狂ってるんだよ。 Webアプリってローカルで動かして何ら問題ない。
2019/10/23(水) 01:01:44.17ID:LHz3zTm6
JavaScript込みならwebアプリ選ぶけど
Python決め打ちなら普通にローカルアプリ作るのが早い
Python決め打ちなら普通にローカルアプリ作るのが早い
2019/10/23(水) 08:27:11.64ID:CVEfmxxh
つかうやつらにアプデを告知し、アプデさせるのがくそめんどうだから
Webアプリできる状況だったらWebのほうが断然おすすぬ
1個でWinだけじゃなく
MacやLinuxの連中にも使えるようになる品
Webアプリできる状況だったらWebのほうが断然おすすぬ
1個でWinだけじゃなく
MacやLinuxの連中にも使えるようになる品
71デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 11:02:35.47ID:6YqEyJGa2019/10/23(水) 14:50:28.88ID:CVEfmxxh
73デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 22:20:55.46ID:trzfY3Jq >>72
そうなんですね。解決しないと諦めてましたけど良かったです。
ちなみにdisable-gpuを設定しなくても
https://www.yahoo.co.jp/の様なdgpuを必要としないサイトでは画像非表示ができて
例えばhttp://taotajima.jp/の様ないかにも画像が重たそうなサイトではdgpuを使用して画像非表示ができなかったみたいです。
そうなんですね。解決しないと諦めてましたけど良かったです。
ちなみにdisable-gpuを設定しなくても
https://www.yahoo.co.jp/の様なdgpuを必要としないサイトでは画像非表示ができて
例えばhttp://taotajima.jp/の様ないかにも画像が重たそうなサイトではdgpuを使用して画像非表示ができなかったみたいです。
2019/10/24(木) 11:46:29.45ID:SwAS1ouY
seleniumでchrome起動して、あるページのログインフォームにsend_keysしたいのですが、
開いたchromeのウィンドウがアクティブになっているとelement not interactableでエラーになります
ただchromeのウィンドウを非アクティブ(起動してすぐ別のウィンドウを操作する等)にすると
問題なくsend_keysされます
どのような原因が考えられますでしょうか
開いたchromeのウィンドウがアクティブになっているとelement not interactableでエラーになります
ただchromeのウィンドウを非アクティブ(起動してすぐ別のウィンドウを操作する等)にすると
問題なくsend_keysされます
どのような原因が考えられますでしょうか
75デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 11:50:01.50ID:ABhN6CSm76デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:34:28.28ID:+/4nwafU2019/10/24(木) 21:27:38.63ID:vNmHB0bV
>>69
儂もそう思う。儂はWEBアプリも興味あったけど挫折した。ということはローカルならpythonの方が多分かんたんだと思ふ。
tkinter使えば追加のライブラリ不要なのでGUIアプリも簡単に配布できるだろう。
もっとも、儂はPyQt5派だけど...
Qtにしてもtkにしてもwxにしてもgtkにしても使いやすいguiデザイナがあるから楽だよ。
儂もそう思う。儂はWEBアプリも興味あったけど挫折した。ということはローカルならpythonの方が多分かんたんだと思ふ。
tkinter使えば追加のライブラリ不要なのでGUIアプリも簡単に配布できるだろう。
もっとも、儂はPyQt5派だけど...
Qtにしてもtkにしてもwxにしてもgtkにしても使いやすいguiデザイナがあるから楽だよ。
2019/10/24(木) 21:34:29.17ID:YSSlcTBS
膿
7974
2019/10/24(木) 21:47:10.35ID:WGoKVguQ フルパスXpathもJavaScriptも試したけどダメでした
泥臭いっていうか泥そのものみたいなコードですが
そのフォームにsend_keysするときだけウィンドウを最小化するというクソみたいな方法で回避することにしました
悔しいけど自分が使うだけのツールなので我慢します
泥臭いっていうか泥そのものみたいなコードですが
そのフォームにsend_keysするときだけウィンドウを最小化するというクソみたいな方法で回避することにしました
悔しいけど自分が使うだけのツールなので我慢します
2019/10/24(木) 22:12:49.03ID:myfSxx3G
ヘッドレスモードでやればどうかな?
81デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 01:33:19.77ID:xWRzEG7S モザイク除去ソフトのDeepCreamPyを使うためにPythonの勉強を始めました(正直)。
https://github.com/deeppomf/DeepCreamPy/releases
Ubuntu 18.04でv1.3.0-beta win64のソースコードを取得して実行したのですが下記エラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "decensor.py", line 8, in <module>
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
ImportError: No module named libs.pconv_hybrid_model
なお8行目はこんなです。
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
libsディレクトリはあるし、その中にpconv_hybrid_model.pyもあります。
.bashrcにexport PYTHONPATH="libsへのパス:$PYTHONPATH"と加えて再起動してもダメでした。
多分すごく簡単に治ると思うのですが、治し方が分かりません……。どなたか教えていただけないでしょうか。
モザイク外したい……
https://github.com/deeppomf/DeepCreamPy/releases
Ubuntu 18.04でv1.3.0-beta win64のソースコードを取得して実行したのですが下記エラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "decensor.py", line 8, in <module>
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
ImportError: No module named libs.pconv_hybrid_model
なお8行目はこんなです。
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
libsディレクトリはあるし、その中にpconv_hybrid_model.pyもあります。
.bashrcにexport PYTHONPATH="libsへのパス:$PYTHONPATH"と加えて再起動してもダメでした。
多分すごく簡単に治ると思うのですが、治し方が分かりません……。どなたか教えていただけないでしょうか。
モザイク外したい……
2019/10/27(日) 05:13:00.83ID:hJUpCTqv
2019/10/27(日) 06:40:09.03ID:3qApEzfh
sympyで連立方程式をといて、その解の値を抜き取る方法が知りたいです。
例えば
import sympy
a = -1/2
b = 3
c = 1/2
d = -1
x = sympy.Symbol('x')
y = sympy.Symbol('y')
eq1 = y - a*x - b
eq2 = y - c*x - d
ans = sympy.solve([eq1, eq2], [x, y])
print(ans)
とすると
{x: 4.00000000000000, y: 1.00000000000000}
となりますが、4.0, 1.0それぞれの値を変数ans1, ans2に
代入する方法がわかりません。教えてください。
例えば
import sympy
a = -1/2
b = 3
c = 1/2
d = -1
x = sympy.Symbol('x')
y = sympy.Symbol('y')
eq1 = y - a*x - b
eq2 = y - c*x - d
ans = sympy.solve([eq1, eq2], [x, y])
print(ans)
とすると
{x: 4.00000000000000, y: 1.00000000000000}
となりますが、4.0, 1.0それぞれの値を変数ans1, ans2に
代入する方法がわかりません。教えてください。
84デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 06:55:29.34ID:Qb9Ns76Y2019/10/27(日) 08:00:47.68ID:tjnCis8i
>>84
ありがとうございます。できました!
ありがとうございます。できました!
86デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:32:01.32ID:CbvQpcn+ >>> M = numpy.matrix([[-1/2,-1],[1/2,-1]])
>>> M
matrix([[-0.5, -1. ], [ 0.5, -1. ]])
>>> numpy.linalg.inv(M) * numpy.array([[-3],[1]])
matrix([[ 4.], [ 1.]])
>>> M
matrix([[-0.5, -1. ], [ 0.5, -1. ]])
>>> numpy.linalg.inv(M) * numpy.array([[-3],[1]])
matrix([[ 4.], [ 1.]])
87デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:34:00.06ID:wW7bp+s+ anacondaとcolabってaiにおいて何がちゃうんですか?
2019/10/27(日) 12:26:01.35ID:eoJi3rMN
venvでの仮想環境を他のpcでも共有したい時どうすれば良いのでしょうか
家にpcが2つあり、両方で作業出来たら良いなと思っています
ソースコードはgithubで共有しているのですがvenvをpycharmで読み込もうとすると参照パスにpythonインタプリタが無いとかで面倒くさい,何かいい方法がないかと考えております
家にpcが2つあり、両方で作業出来たら良いなと思っています
ソースコードはgithubで共有しているのですがvenvをpycharmで読み込もうとすると参照パスにpythonインタプリタが無いとかで面倒くさい,何かいい方法がないかと考えております
2019/10/27(日) 14:11:47.08ID:hJUpCTqv
>>74
漏れは、Ruby, selenium webdriver で、yahoo に自動ログインしてる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
漏れは、Ruby, selenium webdriver で、yahoo に自動ログインしてる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
90デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 14:59:38.34ID:IkTaChA0 【社会】Tポイント詐取容疑で逮捕 キャンペーンを悪用 9300万円相当を不正取得か 埼玉県警
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571896897/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571896897/
2019/10/27(日) 18:37:36.53ID:9RmN7s/E
>>79
クリップボードに文字列をコピーして、フォームにペーストするってのはどう?
クリップボードに文字列をコピーして、フォームにペーストするってのはどう?
2019/10/27(日) 20:36:53.36ID:c8KMWt1C
>>88
いろいろ既に揃ってる方のPCのvenvを読み込む
↓
好みの階層で
pip freeze > requirements.txt
↓
でてきたtxtを、
何らかの手段で
もう1台のPCにもっていく。
(方法はメールでもgithubでもなんでもいい)
↓
揃ってない方のPCでvenvをはしらせる
↓
もってきたtxtがある階層にて
pip install -r requirements.txt
いろいろ既に揃ってる方のPCのvenvを読み込む
↓
好みの階層で
pip freeze > requirements.txt
↓
でてきたtxtを、
何らかの手段で
もう1台のPCにもっていく。
(方法はメールでもgithubでもなんでもいい)
↓
揃ってない方のPCでvenvをはしらせる
↓
もってきたtxtがある階層にて
pip install -r requirements.txt
93デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:14:12.43ID:pIVzkmar PythonのKivyっていうライブラリでGUIを作ってるのですが
コンパイル前のコンソールからの起動だと、GUIが立ち上がるまでに4秒
コンパイルしてexeファイルを実行すると起動に10秒かかってしまってます。
コンパイル前から遅いのでコード自体が悪いんだと思いますが
せめてコンパイル後の起動の遅さをなんとかしたいです。
どうやったらexe化後の実行時間を短縮できますか?
コンパイル前のコンソールからの起動だと、GUIが立ち上がるまでに4秒
コンパイルしてexeファイルを実行すると起動に10秒かかってしまってます。
コンパイル前から遅いのでコード自体が悪いんだと思いますが
せめてコンパイル後の起動の遅さをなんとかしたいです。
どうやったらexe化後の実行時間を短縮できますか?
94デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:15:59.10ID:pIVzkmar95デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:19:36.88ID:pIVzkmar すみません、自己解決しました
py2exeを使ってみます
py2exeを使ってみます
2019/10/29(火) 00:31:41.83ID:VG5cqFbl
pythonで後ろに隠れたウィンドウのスクリーンショット取りたいんですが、可能でしょうか?
win32guiは使える状態です
win32guiは使える状態です
97デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 05:21:39.92ID:mquQcKIH The conda.compat module is deprecated and will be removed in a future release.
Collecting package metadata: done
condaというのは廃止されるのですか?
Collecting package metadata: done
condaというのは廃止されるのですか?
2019/10/29(火) 09:34:33.42ID:W5nVn27E
>>96
inactive capture win32gui
inactive capture win32gui
2019/10/29(火) 10:11:28.85ID:lK4VsX8B
GUIライブラリのKivyを使えばAndroidやiOS向けに作れるんだろ。
100デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:10:42.30ID:CRHJ60op Pyinstallerを使うとクソ遅いし、py2exeはPython3.4までしか使えない上に開発終了してるっぽいし
もしかして、Pythonってコンパイラ全部死んでんじゃね
もしかして、Pythonってコンパイラ全部死んでんじゃね
101デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:28:22.53ID:+tztyvy6102デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:54:36.58ID:CRHJ60op >>101
コレは行けるのでは…と思ったらKivyに対応してないみたいで詰んだ
コレは行けるのでは…と思ったらKivyに対応してないみたいで詰んだ
103デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:59:59.78ID:CRHJ60op 今更Kivy以外のライブラリで書き直すのもつらいし、もっと慎重に使うライブラリ考えとけばよかった…
GUIライブラリではどれが1番強いんだろ…
GUIライブラリではどれが1番強いんだろ…
10496
2019/10/29(火) 15:03:43.96ID:VDvTDAYx 自己解決しました
105デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 16:21:02.65ID:kXn8AUyn >>103
つぶしがきく的にTkinterだとおもう
つぶしがきく的にTkinterだとおもう
106デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 17:11:38.77ID:CRHJ60op tkinterはさすがにダサすぎるからQtとか使っとくべきだった
107デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 09:32:36.92ID:p/MVkdCG >>103
MacとLinuxしか使ってないのでWinでどうかはわかりませんが、日曜趣味プログラミングの自分の経験上ではこんなかんじ。
結局、pyQtに落ち着いてます。Kivy再挑戦しようかな...。皆さんは何使ってるんですかね?
tkinter:標準ライブラリなので他の人に配るなら楽。GUIビルダーが探しにくいけどフリーでいくつかある。見た目が野暮ったいと言われるけど嫌いじゃないな。
wxPython:意外と日本語資料が多い。割と使いやすかった記憶があります。
PyQt:GUIビルダーが使いやすい。見た目がカッコイイ。なんだかGPLなので市販ソフトはだめらしいけど、個人使用なら良いらしい。
PySide:PyQtのLGPLライセンス版とのこと。使ったことない。
Kivy:挫折した。GUIビルダーが私の知る限りではあまり多くない(Linuxで動くのはひとつ?)。
PyGTK:使ったことない。でもGladeは使いやすそう。
PyFLTK:使ったことない。日本語の資料が少ない。
並べると意外とGUIの選択肢が多いですね。
MacとLinuxしか使ってないのでWinでどうかはわかりませんが、日曜趣味プログラミングの自分の経験上ではこんなかんじ。
結局、pyQtに落ち着いてます。Kivy再挑戦しようかな...。皆さんは何使ってるんですかね?
tkinter:標準ライブラリなので他の人に配るなら楽。GUIビルダーが探しにくいけどフリーでいくつかある。見た目が野暮ったいと言われるけど嫌いじゃないな。
wxPython:意外と日本語資料が多い。割と使いやすかった記憶があります。
PyQt:GUIビルダーが使いやすい。見た目がカッコイイ。なんだかGPLなので市販ソフトはだめらしいけど、個人使用なら良いらしい。
PySide:PyQtのLGPLライセンス版とのこと。使ったことない。
Kivy:挫折した。GUIビルダーが私の知る限りではあまり多くない(Linuxで動くのはひとつ?)。
PyGTK:使ったことない。でもGladeは使いやすそう。
PyFLTK:使ったことない。日本語の資料が少ない。
並べると意外とGUIの選択肢が多いですね。
108デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:01:19.61ID:ijBQBJyE Python始めた時にセットでkivy使い始めた
機能的にも使いやすさ的にも満足してるがコンパイル成功したことない、デバック実行で十分だけど
機能的にも使いやすさ的にも満足してるがコンパイル成功したことない、デバック実行で十分だけど
109デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:05:02.59ID:PFJwOjFS 要するに最後の最後でフラストレーションが溜まるんだろ
単体で動くネイティブアプリに出来ないから
単体で動くネイティブアプリに出来ないから
110デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:40:59.13ID:Jt7N9BVB GTKは糞
PyQtも糞
Qt(C++)はセーフ
wxPythonはgood
wxWidgetsはgood
tkinterはgood
tcl/tkはgood
PyQtも糞
Qt(C++)はセーフ
wxPythonはgood
wxWidgetsはgood
tkinterはgood
tcl/tkはgood
111デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 15:12:34.93ID:p/MVkdCG >>109
まぁ、そうなんですよね。一時期(当時はMac使ってた)、PyQtでアプリ使って、Pyinstallerとかで
なんとか単体アプリの体をつくろうとしたけど、バカバカしくなってやめました。
どっちにしてもアイコン用のpngファイルとか置くこともあるし、gui部分の表記は別の.pyファイルに
してメイン側から呼び出すのは、tkinterでもQtでもWxでも同じだと思うので、フォルダ単位の配布で良いかと...。
受け取った側が、どこにフォルダを置いても動くように、ファイルの呼び出しには
os.path.abspath(__file__)使ってます。
Winではアプリ化するのってpy2exeで簡単にバンドル化できるんですか?
まぁ、そうなんですよね。一時期(当時はMac使ってた)、PyQtでアプリ使って、Pyinstallerとかで
なんとか単体アプリの体をつくろうとしたけど、バカバカしくなってやめました。
どっちにしてもアイコン用のpngファイルとか置くこともあるし、gui部分の表記は別の.pyファイルに
してメイン側から呼び出すのは、tkinterでもQtでもWxでも同じだと思うので、フォルダ単位の配布で良いかと...。
受け取った側が、どこにフォルダを置いても動くように、ファイルの呼び出しには
os.path.abspath(__file__)使ってます。
Winではアプリ化するのってpy2exeで簡単にバンドル化できるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 🏡
