くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
159工学部生
垢版 |
2019/11/09(土) 14:50:22.61ID:+vhC4kuU
ガッコで画像処理の勉強やったりしている工学部生ですが、
すばらしい画像処理やPythonのサイトがあったのでご報告します。
工学全般に説明されているので、お気に入り登録をおすすめします。
またいつか、質問があったりしたら来ますね。

https://algorithm.joho.info/image-processing/digital-imaging/
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:13:06.37ID:BZG37V3w
GJ
2019/11/09(土) 15:16:50.65ID:gfwYwMk7
>>157-158
ふーむ…(object)で調べたらなんとなくわかったような分からないような

もうひとつ聞きたいのですが
いまデータベースにアクセスして各種パラメータを取る関数?を作ってます

get_ids():
__なにかの処理
return ids

get_names():
__なにかの処理
return names

という感じです
これはclass化するべきものではないのかなと思ったので
class GetItemParamsを作成し、配下に各メソッドを作ろうかなと思ってるのですが
これって考え方として合ってるんですか?
なんか
get = GetItemParams()
get.names()とかって冗長な気がします
2019/11/09(土) 15:18:34.27ID:gfwYwMk7
GetItemParams.pyファイルにコンストラクタがわりのグローバル変数と各関数書いて、importする方が適切なんでしょうか?

なんかよくわからなくなってきました
こういうシチュエーションのときはどう書いてったらいいんでしょうか
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:20:01.73ID:BZG37V3w
変数名を get にするのは混乱の元だから辞めた方が良い
クラスにするのが抵抗あったらモジュールにするだけでも良い
db とのコネクションをどうするかとかも一緒に考えて
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:51:17.74ID:/O8nGewy
>>156
classの()は継承する時に親クラスを書くためのもので引数とは違う
何も継承しないならわざわざ()だけ書かなくても良くなってるだけ
2019/11/09(土) 15:57:58.96ID:thUc1KqM
>>156
僕も初学者なのでアレですが…
クラスを定義する時の class Test(): の括弧のなかにはselfが入っていて、
それは a = class() とした時に第一引数self = a は
Pythonが自動的に渡してくれるから省略できるのだと思います
2019/11/09(土) 16:00:34.70ID:thUc1KqM
>>164
そうなんですね... 勉強になります...
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:24:23.82ID:q4QDxUWz
>>165
それは>>148で学んだ知識なのか?
2019/11/09(土) 16:26:16.39ID:thUc1KqM
>>167
ちょっとうろ覚えで書いています...
あとで見直してみますね
169165
垢版 |
2019/11/09(土) 18:58:21.31ID:thUc1KqM
>>165 の話ですが..ちょっと認識違いのようでした
>>164 さんの言うとおり 既存のクラスを継承する時には class(): で使い、
通常は書いても書かなくても良い 
何も書かなければ object型を継承したとみなされるようです 
失礼しました
2019/11/09(土) 19:49:26.66ID:mZ1z6c9X
Qiitaで初心者が書き散らしてるやべー文章みたいだな
2019/11/09(土) 20:03:25.85ID:thUc1KqM
うわぁあああん 頑張る。。。
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:51:52.29ID:K6bHYoyh
まぁ、そういうこともあるよね
ドンマイ
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 06:20:36.34ID:ywjUItB+
>>159
そこは超初心者用だ
Pythonに慣れたらいち早く引っ越せ
さっさと卒業しろ
2019/11/10(日) 08:57:54.88ID:vAvO6oJv
>>159
おお
覚えた事が右から左にすぐ抜ける自分にはぴったりのサイトだwww
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 13:27:12.34ID:hRll0rFL
>デジタル画像の画素を数式で表現する場合、一般的には行列を用います。

はぁ?
2019/11/10(日) 13:48:08.23ID:94cuzmld
DataFrameの末行に1次元リストを行方向に結合したい
dfの列数とリストの要素数は合ってる
この場合はどう書くのが早いですか?
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 13:54:18.58ID:hRll0rFL
>>176
https://gist.github.com/anonymous/48f9a7af62af4133e04e0bd19f3f4264
2019/11/14(木) 00:22:53.96ID:SNdbBvwP
ひと月、本見ながらコード書いてて余り理解出来てなかったけど
ここで聞いて基礎復習しながら作ってみたい物を調べながら書きだして3日だけど全然頭に入ってくる感じが違って楽しい!
どうしても分からない事が出てきたら聞きにきますのでその時はどうか宜しくお願いします。
2019/11/14(木) 06:45:13.21ID:KETh1A50
とりあえずGUI表示させてボタンつけたりできて
敷居が超低いことがわかって興奮したけどそれで終わってしまった
ガチ系じゃなくて、ちょっとした作業って具体的に何ができるの
2019/11/14(木) 12:32:22.90ID:AkEZ67b9
>>179
ご質問の趣旨に沿っているか分からないけど、私も趣味でPyQtでちょいちょいツール作っていますよ。
最近作ったもの↓
・子供が迷路たくさんやりといと言うので、迷路作成プログラム(PyQtでプリンタ使う練習)
・車のO2センサー電位を表示するプログラム(マイコンで測定回路を自作。matplotlibとPyQt組み合わせ)
・子供がひと桁の足し算の練習をやりたいというので、足し算ドリル
・物理現象で乱数作る実験したくて、その検証プログラム(トランジスタの電子雪崩回路自作、matplotlibとPyQt組み合わせ)
・フラクタル画像の実験で雪の結晶ぽい画像を描画するプログラム
・車のCAN-BUSをモニターするプログラム
・USBシリアルのモニタ
2019/11/14(木) 13:02:26.42ID:CtpC3PM8
>>179
業務支援スクリプト
2019/11/14(木) 13:56:26.96ID:Gps+nt/a
レフ機から画像のインポート
クリップボードのスタック
端末出力の特定の語の着色
辞書
写真の露出からEV値に変換(現場の明るさの数値化)
フラクタル図形の描写
素因数分解
素数判定
imgur のバグの簡易対処

等等
2019/11/14(木) 14:28:26.43ID:AkEZ67b9
>>182
素数判定ってどうやりました?
私は2から与えられた数の平方根(または半分:mathをimportしない場合)までをひたすらforループで%して
判定するプログラムを作ったのですが、もっとスマートな方法ってありますか?
2019/11/14(木) 14:28:30.33ID:5hP294qc
git系プログラムのプロセス通信を使ったgitクローンのタイムスタンプ同期
2019/11/14(木) 14:34:57.32ID:6h6HwMDb
素数判定ってIF文並べていけばいいだけじゃないの?
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:56:48.60ID:c3Z653za
メモリとかファイルアクセス可なら
エラトステネス
2019/11/14(木) 15:10:56.35ID:Gps+nt/a
>>183
素数出したやつキャッシュしておけばもっと早くとかはあるけど
ルートまで単純にチェックするのが簡単なので C言語で書き直した
wolfram などの判定は異常に速いから素数判定の数学の術を知れば
もっと早くなるとおもうので数学の板でそこの住民に聞いてくれ
あいつら素数大好き
2019/11/14(木) 15:24:29.50ID:1CVvHcAw
sympy に素数の関数が沢山有るよ。
189179
垢版 |
2019/11/14(木) 15:50:22.34ID:KETh1A50
>>180,181,182
おぉめちゃくちゃ沢山ありますね
主にPC上での補助ツールの想定しかしていませんでしたが
データさえインポートできれば、ちょっとしたIoTみたいなことができるのですね

JavaScriptのときは実用する機会が多かったのでモチベが続いていたのですが
Pythonで表現できることも多そうなので同じ感じのモチベでやろうと思います
ありがとうございました
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:27:10.81ID:Vty2Vo6K
var y=0

func main():
for y in range(4):

y += 1
print(y)

4まで表示したら終了したいのですが、どのようにして処理を終了するのでしょうか
1
2
3
4
1
2
3
4
とメイン関数内で繰り返されます
2019/11/14(木) 18:37:15.62ID:pNqcUeAa
>>190
   >>1
2019/11/14(木) 19:39:30.62ID:zR2SGApq
それよりスレタイだ
スレタイ読め
2019/11/14(木) 19:50:22.85ID:pNqcUeAa
>>192
おお
それも そうだなwww
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:48:41.07ID:JLcgFUDX
ソケットプログラミングの実験なんかもPythonでできるし、速度や並行性を要求されないものだったら
大抵Pythonで書いて楽してるな。

その辺を要求されたらC#になる感じだな。
あとはブラウザ上でなんか動かすときのためにJavascriptを知っておけば、
PC上でのプログラミングは大体カバーされる感ある。
2019/11/15(金) 07:42:51.96ID:1PuPU5S7
>>190
これ言語何?
2019/11/15(金) 09:43:06.08ID:gWMbHCLD
if((i%FIZZ)==(i%BUZZ)==0):
上記を含むコードを動かしたところ、意図する動作にはなるのですが
こういう書き方、して良いんでしょうか
(言語によってokだったりngだったりしたような)
この書き方の名称が解らないので調べられません
2019/11/15(金) 12:05:31.28ID:lOWMbTFc
>>195
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1568531160/442
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:13:50.84ID:76R0IrhI
>>196
andの省略で条件の連結が可能
10 < a < 30 みたいに書ける
2019/11/15(金) 17:13:38.60ID:gWMbHCLD
>>198
ありがとうございます
2019/11/15(金) 18:34:18.36ID:7pVJDIaJ
ほんとに初歩の初歩でごめんなさいなんですけど、今電卓を作っていて、ボックスをからにしてから結果を表示したいのですがreturn.self.Box.delete(0,tk.end)と
return self.Box.insert(tk.end,eval(self.Box.get()))
を順番に実行したいのですがどうやっても同時になってしまいます、順番にやる為にはどうすればいいですか?
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 05:52:53.04ID:bkZ6TXWU
ループってなんで難しいんですか(´;ω;`)
2019/11/16(土) 09:02:05.13ID:VdtmVMT7
>>201
loopyだから
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:06:59.16ID:bkZ6TXWU
基礎は大事ですか?
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:14:55.78ID:t6zcY+AG
初心者はこんなコードを書きやすい
典型的な糞コード

ループ {
sum = _mm_add_ps(sum, data[i]);
}
2019/11/16(土) 10:18:14.83ID:GIYj0orb
フォンノイマン型のコンピュータの効率の良いメモリ活用ために
変数を使ったり代入をするのが
数学的ではない奇妙に見える方法だから
2019/11/16(土) 10:37:59.07ID:wNtItu5d
mp3をvlcから再生するとまともな音質なのにpygame.mixerから再生すると音割れ酷いんですけどどういう違いが考えられますかね?
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:49:12.07ID:t6zcY+AG
事前に windows media player 立ち上げて(こっちは立ち上げるだけで何もしない)から実行したら?
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:54:36.89ID:QixdnrUX
pythonって何?
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:29:03.42ID:EoZMxBL0
オッパイソン。
2019/11/16(土) 13:41:51.01ID:OsJC49HI
>>208 男性器、大蛇。
パイソン= 錦蛇
2019/11/16(土) 14:32:13.94ID:IV2YvwIv
>>204
どうして糞コードなんですか?
sumを使いまわすなってことですか?
2019/11/16(土) 15:47:44.42ID:wNtItu5d
>>207
書き忘れてました。実行環境はラズパイ3です。
vlcプレイヤーを立ち上げた状態でpygameで鳴らしてみましたがやはり同じ曲でも音割れしますね・・・スピーカーを替えても同じでした。
init時のパラメータを調整してみるしかないのかな
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:52:13.18ID:MmPHNC45
ぐぐればいっぱい出る
2019/11/16(土) 15:56:19.86ID:wNtItu5d
自己解決しました
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:41:37.34ID:1Qw6RGLV
ゲームプログラミングでも上達するなりか?
2019/11/17(日) 15:57:25.83ID:+usv6kar
>>215
名作はもちろん、
つきぬけた糞ゲーをつくるのも、
なかなかにむずかしいと学べるだろうよ。
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 17:20:28.54ID:1Qw6RGLV
テトリスでもかなりむずいよ
2019/11/17(日) 17:21:54.63ID:+usv6kar
>>217
HATETRIS・・・
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 08:06:17.10ID:Z0XWPK/5
r1 = "6x/im-name-5kg/10.x"
r1b = "6x/im-na-me-5kg/10.x"
r2 = "7x/im-250g-name/20.x"
r2b = "7x/im-250g-na-me/20.x"
r3 = "8x/im-1kg-name-1kg/30"
r3b = "8x/im-1kg-na-me-1kg/30"

name部分にはランダムな英語文字列(大文字/小文字のみ)が入ります
na-me は apple -> app-le みたいなパターンです.その他記号や数字は入りません
このname部分だけ抽出したいんですが,正規表現だとどう書くのでしょうか
if使って不格好にやることはできるのですが,遅いです
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:45:18.79ID:ahZzeXy3
[A-Za-z\-]+
2019/11/18(月) 10:26:30.32ID:yOEY+vW5
>>219
name以外の部分はそこで列挙したパターンのみなのか、数字や桁数などが可変なのか?
最初に正確な仕様を出さないと、後から五月雨式に追加すると非難されるぞ
2019/11/18(月) 11:06:23.31ID:Z0XWPK/5
そうですね、いままとめるので少々お待ちください…
2019/11/18(月) 11:41:25.16ID:CjfZ5YZK
>>219
im-(?:¥d+k?g-)?(.*?)(?:-¥d+k?g|/)
とか
im-(?:[¥d]+.+-)?([^¥d][A-Za-z]+-?[^¥d][A-Za-z]+)
とか
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:19:53.85ID:Z0XWPK/5
可変長文字列/im-名前-重量/2桁の数字 可変長文字列
可変長文字列/im-重量-名前/2桁の数字 可変長文字列
可変長文字列/im-重量-名前-重量/2桁の数字 可変長文字列
という3種類がテンプレートで,重量と名前の表記には揺れがあります
名前ブロックを抽出するのが目的です
例えば~/im-1.5kg-name/xx~のときはnameが欲しい
~/im-100g-n-a-m-e-100g/xx~のときはn-a-m-eが欲しい
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:22:23.33ID:Z0XWPK/5
def gen_objects(elems):
____import random,string
____name_pattern = ["name","n-ame","n-a-me","n-a-m-e"]
____weight_pattern = ["100g","1kg","1.5kg"]
____temp = []
____for i in range(elems):
________rand_strings = "".join([random.choice(string.punctuation + string.ascii_letters + string.digits) for i in range(random.randint(4,7))])
________rand_name = random.choice(name_pattern)
________rand_weight = random.choice(weight_pattern)
________rand_footer_num = random.randint(10,99)
________n_w = f"{rand_strings}/im-{rand_name}-{rand_weight}/{rand_footer_num}{rand_strings}"
________w_n = f"{rand_strings}/im-{rand_weight}-{rand_name}/{rand_footer_num}{rand_strings}"
________w_n_w = f"{rand_strings}/im-{rand_weight}-{rand_name}-{rand_weight}/{rand_footer_num}{rand_strings}"
________obj = random.choice([n_w,w_n,w_n_w])
________temp.append(obj)
____return temp

testlist = gen_objects(10)

こういう感じのテストユニットをループで回して正規表現でnameを抽出していってnamelistを作成しようとしています
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:24:29.75ID:ahZzeXy3
>>224
>>219 には浮動小数点入ってないな
曖昧過ぎて話にならん
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:29:41.86ID:Z0XWPK/5
今は3種類の正規表現パターンでtryとtypeErrorを重ねて抜き出してます
もう少し早くて上手いやり方がないかなと考えています
2019/11/18(月) 12:53:59.47ID:OXFmVxDx
https://ideone.com/VVB2r0
2019/11/18(月) 14:00:40.82ID:CjfZ5YZK
>>224
im-(?:¥d+¥.?¥d*k?g-)?(.*?)(?:-¥d+¥.?¥d*k?g|/)
とか
im-(?:[¥d]+.+?-)?([A-Za-z]+(?:-?[^¥d][A-Za-z]+)*).*/
とか

どっちも微妙なところがあるから用途に合わせて組み合わせるなり最適化するなりしてどうぞ

>>225 本題と関係ないけど:
- 名前パターン x 重量パターンは12種類しかないから全部テストしたほうがいいんじゃ?
- 入力値のバリエーション増やして品質あげたいならHypothesisとか使うといいかも
- elemsという名前で数を渡されるのはちょっと…
2019/11/18(月) 14:28:30.73ID:kC9nbpJq
>>224
(?<=im¥-).*?k?g?(?=¥/)で抜き出して、^[¥d¥.]+k?g¥-|¥-[¥d¥.]+k?g$で削除したら?
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:49:22.12ID:XrW2V/V1
あーこれケツのランダム文字列にも/が出てくると破綻するんか。死ね
pat = r''im-(\d.*?k?g?-)?([a-zA-Z-]*)"
pick = re.search(pat,i)
pix = pick[2].rstrip("-")
これでダメかな
2019/11/19(火) 08:32:39.89ID:kFNJ3nbu
なるほ堂
2019/11/19(火) 09:27:15.87ID:iaQaZOOq
.+?\/im-(?:\d+k?g-)?([a-zA-Z-]+)(?:-\d+k?g)?\/.+
で$1でnameだけ取り出せるかな
jsでしか確認してないけど
2019/11/19(火) 09:33:08.37ID:iaQaZOOq
小数点入ってんのか
.+?\/im-(?:[\d\.]+k?g-)?([a-zA-Z-]+)(?:-[\d\.]+k?g)?\/.+
に修正
2019/11/19(火) 10:04:52.27ID:oTxEUlYH
numpyに入ってる画像をkivyのパネルにtextureにして貼ってるんだけどサイズが合ってない
numpyの時点で指定サイズに縮小とかできませんか
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:14:53.81ID:JtEhgFhM
https://www.youtube.com/watch?v=aeWmdojEJf0
遺伝的アルゴリズムとニューラルネットワークの違いはなんですかね
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:22:53.03ID:9syUGbcK
遺伝的アルゴリズムは最適化法
ニューラルネットはモデル
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:53:12.56ID:8naC8O/U
>>235
numpy だけでは無理
numpy -> PIL Image -> resize -> numpy
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 16:38:25.85ID:JtEhgFhM
>>237
わかんない
2019/11/19(火) 21:18:34.28ID:kpg8RS9X
>>239
遺伝的アルゴリズムは、生命の進化過程を基にした、より良いデータを生み出す手法
ニューラルネットワークは、脳の仕組みを基にした、AND回路やOR回路の組み合わせのような、処理するための回路
2019/11/19(火) 21:37:12.77ID:5cAUjifH
遺伝的アルゴリズムは、集団の中で殺し合ってくださいと言うバトルロワイヤルな世界、最後に生き残った者たちで生きて行こうぜと言う殺伐とした世界

ニューラルネットワークは、集団に役割を持たせて、みんなに狩や料理や建築などを割り振って、上手くできるヤツを育てて専門家を作って、出来ない奴もいるけど取り敢えず置いとけと言う優しい世界
2019/11/19(火) 23:04:25.84ID:gXqTBZ4g
別にニューラルネットワーク同士を遺伝的アルゴリズムで殺し合わせて学習させてもいいんだぞ
2019/11/19(火) 23:06:06.45ID:FKsBQDds
ニューラルネットワークの遺伝的アルゴリズム選抜ェ
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:16:18.18ID:MuZ0V3fT
GANがまさにそうだと思うんだけど…
2019/11/20(水) 06:23:13.95ID:K+IlI0F5
癌はまさにそうだ…
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:56:34.21ID:F9Zb1c/g
いや敵対的生成ネットワークのことだって。
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:04:02.02ID:BMlssBJW
遺伝的アルゴリズムとニューラルは技術的に関連があるの?
遺伝的アルゴリズムのほうが簡単ですか?
2019/11/20(水) 09:11:29.60ID:2AIX148z
お前さ、お勉強スレで

> glslとpytorchでの画像認識は似ているのですか?
> pytorchとtesorflowlってなにがちゃうんですか?
> どちらからはじめたらいいです?

とか聞いてた奴だろ
二度とプログラミングするなと言っていたはずだが、もう一度言わないと分からないか?
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:43:22.24ID:EZrHMol+
tkinterで線を描くと線がギザギザしてしまいます
フォトショップのようななめらかな線を引く方法を教えて下さいませ><
アンチエイリアス?って言うんでしたっけ?助けてください
2019/11/23(土) 09:47:17.98ID:TgM3Aq9p
GANって遺伝的アルゴリズムだったんだ。知らないで調律してた
ただの普通の敵対的生成じゃん。駄目だなあ、技術から入ると背景の理論の壮大さを
まったく感じ取れない
2019/11/23(土) 10:01:47.45ID:rr4WRS2d
>>249
フォトショでもおまえのマウスさばきが糞ならギザギザの線になるんだが。

あと、みためは同じような「なめらか感」でも
自動で手振れによるぎざぎざをなかったことにする派と
手の動きを、近似の数式にすることで、どこまでもなめらかに表現している(ベクタ)派
があるんだが。
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:04:35.49ID:EZrHMol+
>>251
アンチエイリアスのやり方を教えて下さい。お願いします。
tkinterだと斜め45度の直線でもギザギザしてしまいます><
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:10:17.81ID:cBKKqL2b
canvasの解像度替えろ
2019/11/23(土) 10:11:06.63ID:rr4WRS2d
>>252
wikiれ
そもそも白黒2値ワールドとかだったら( ゚Д゚)イッテヨスィ
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:13:12.68ID:EZrHMol+
>>254
白黒2値じゃない白黒の境界を灰色にする方法をお願いします><
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:15:03.84ID:EZrHMol+
>>253
解像度を変えても治りません。。。
2019/11/23(土) 10:34:30.18ID:rr4WRS2d
>>255
灰色とひとくちにいうが
こいのとうすいの くらいは作っておかないと
コレジャナイ感が出そうなんだが。

tkinterの色指定についての説明を読めよ。
「How to change the colour of everything in a tkinter GUI」とかでぐぐるもよし。

英語アレルギーなら
端末を窓から投げ捨てろ
2019/11/23(土) 10:54:16.58ID:3WxMvOwa
きっとブレゼンハムのアルゴリズムか何かで線を引いてるだけだろ
ならアンチエイリアスを自前で実装すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況