>>389
>例外処理でpassするくらいならそもそも例外が出ないようにすべきだし

なんか言っていることが矛盾してるね。自分ひとりで全部のコードを書いているわけじゃなけりゃ
下層のルーチンから例外が出ないようにするなんてことが常にできるわけがないだろう。
自分で保証できるのは上流の呼び出し元にどういう例外を渡すか(渡さないか)だけ。

>他人から見てエラーを脳死で握りつぶしているのか
>面倒臭くてpassしてるのか分からない変なコード書くのもありかもしれないけどな

意図がわかりやすいコードを書くことが推奨されるのはもちろんだが、逆にコードだけからは
意図を判断しづらいケースはいくらでもあるわけなんでそこを非難しようとしても不毛なだけだと
思うがな。
例えば逆のケースで例外をcatchしていないコードがあった時、それが意図的にスルーして
いるのか面倒くさいからかcatchしなかったのかはたまた例外が発生する可能性を見過ごして
いたのか、コードの字面だけからはやっぱり判断できんだろう。

そもそも、面倒くさくて握りつぶすという発想がよくわからんな。
面倒くさいなら何もしないでスルーするんじゃないの?
#Javaの話で関数の仕様を変えられないから、とかならわからんでもないが。