当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
2019/10/20(日) 01:11:04.57ID:Em7ZfaYJ
error: command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio 14.0\\VC\\BIN\\x86_amd64\\cl.exe
' failed with exit status 2
ここが原因ということでしょうか?
すみません、ズブの素人なのでイラつかせるかもしれません
' failed with exit status 2
ここが原因ということでしょうか?
すみません、ズブの素人なのでイラつかせるかもしれません
2019/10/20(日) 01:14:33.51ID:Em7ZfaYJ
src/checkdep_freetype2.c(1): fatal error C1083: Cannot open include file: 'ft2build.h': No such f
ile or directory
ft2build.hがないとからかもしれません
少し調べてやってみます。
ile or directory
ft2build.hがないとからかもしれません
少し調べてやってみます。
2019/10/20(日) 07:07:10.82ID:Em7ZfaYJ
visual studio 入れ直してもダメでした。
2019/10/20(日) 08:37:35.83ID:QqNIfpUF
freetypeのインストールと環境変数CL,LINKの設定がされてないと思われ
https://matplotlib.org/users/installing.html#building-on-windows
https://matplotlib.org/users/installing.html#building-on-windows
2019/10/20(日) 08:37:42.84ID:+KWnMamE
2019/10/20(日) 09:16:37.14ID:Em7ZfaYJ
回答ありがとうございます。
freetypeをインストールしようとしたところ次のエラーは吐きました。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement Freetype (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for Freetype
環境変数CL,LINKの設定はMSVCのコマンドラインを使うという感じのやつでしょうか?
>>47
管理者として実行しているので権限が足りないということはないと思います
freetypeをインストールしようとしたところ次のエラーは吐きました。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement Freetype (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for Freetype
環境変数CL,LINKの設定はMSVCのコマンドラインを使うという感じのやつでしょうか?
>>47
管理者として実行しているので権限が足りないということはないと思います
49デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 13:03:41.74ID:9lZC9vgy ズブの素人なら黙って Anaconda 入れろ
2019/10/20(日) 17:27:42.65ID:Em7ZfaYJ
まあそのほうがいいかもしれないですね。
ありがとうございました。
他の言語の勉強も含め色々検討したいと思います。
ありがとうございました。
他の言語の勉強も含め色々検討したいと思います。
51デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 23:50:17.66ID:njFFTJVf cmd から v8 という javascript をインストール中に
pythonコード内で利用されているファイルディスクリプタの read() 使用時に
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode
というエラーが出ました。
文字コード関係のエラーというのはわかるのですが、
これを治すためにインストールファイルを直接触るのはためらっております。
コードを触ること無く、エラーを解消する方法はないでしょうか?
環境
windows10 Pro 64-bit
python2.7.17
pythonコード内で利用されているファイルディスクリプタの read() 使用時に
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode
というエラーが出ました。
文字コード関係のエラーというのはわかるのですが、
これを治すためにインストールファイルを直接触るのはためらっております。
コードを触ること無く、エラーを解消する方法はないでしょうか?
環境
windows10 Pro 64-bit
python2.7.17
2019/10/21(月) 01:15:50.71ID:GPq28qXA
このご時世に2.x使ってるとか奴隷制の犠牲者か何か?
2019/10/21(月) 01:48:47.40ID:sLtezmPz
ファイルを、BOM 無しUTF-8(UTF-8N)で、保存しなおすとか、
Ruby の場合は、
ファイル読み込み時に、オプションで文字コードを指定するとか、
OS のユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加するとか
Ruby の場合は、
ファイル読み込み時に、オプションで文字コードを指定するとか、
OS のユーザー環境変数、RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加するとか
54デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 02:34:20.40ID:W7vxtZcq >>53
死ね
死ね
2019/10/21(月) 08:18:59.40ID:fOBpkiG2
>>50ですが、whlファイルを使うことで無事matplotlibのインストールに成功しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/10/21(月) 16:45:45.94ID:KfBM+v02
2019/10/21(月) 21:19:55.65ID:cifrZUYa
2019/10/21(月) 21:36:16.26ID:KfBM+v02
2019/10/22(火) 22:50:56.34ID:DJm76Xqy
プログラミング自体初心者です
配布することも考えた小規模の自動化ツールを作る場合、GUIアプリにするか、Webアプリにするか、選ぶ基準はありますか?
どちらを選んでも、希望の機能の実装自体は実現できるとします
個人的な意見で大丈夫なので、考え方とかあれば教えていただきたいです
配布することも考えた小規模の自動化ツールを作る場合、GUIアプリにするか、Webアプリにするか、選ぶ基準はありますか?
どちらを選んでも、希望の機能の実装自体は実現できるとします
個人的な意見で大丈夫なので、考え方とかあれば教えていただきたいです
60デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 22:59:56.89ID:rCatO9ZB CUIのWebアプリって存在価値ある?w
2019/10/22(火) 23:00:59.51ID:DJm76Xqy
すみません、一応補足すると、
Python で作ることが前提
小規模→社内で使い回す程度
です
連投すみません
Python で作ることが前提
小規模→社内で使い回す程度
です
連投すみません
2019/10/22(火) 23:03:24.46ID:DJm76Xqy
違った、GUIアプリじゃなくてネイティブアプリです…
本当にすみません
本当にすみません
2019/10/22(火) 23:14:29.44ID:6erEu/jt
基本的にWebを選ぶべき。なぜなら配布が楽だし、環境に依存しにくいし、Pythonでのクライアント(GUI)アプリ開発などという
国内ではほぼ誰もやっていないであろう無価値な技術を習得する壮大な時間の無駄をしなくて済むから。
国内ではほぼ誰もやっていないであろう無価値な技術を習得する壮大な時間の無駄をしなくて済むから。
2019/10/22(火) 23:17:39.16ID:3XGI/6ag
おっ、業務支援スクリプトだな
pythonは業務支援スクリプトに最適な言語だからな
pythonは業務支援スクリプトに最適な言語だからな
2019/10/22(火) 23:19:24.23ID:HZuwqM+d
何言ってるのかわからん。GUIアプリなんてググればたくさん出てくるし、
Webはwebでサーバー環境立てる手間が居る。
Webはwebでサーバー環境立てる手間が居る。
2019/10/22(火) 23:24:10.97ID:lomrvhbn
クライアントアプリはインストールや更新を完全に利用者側の自己責任にできる場合にのみ使っていい
開発者自身が面倒見なきゃいけないなら確実に地獄を見ることになるから絶対にやめておけ
開発者自身が面倒見なきゃいけないなら確実に地獄を見ることになるから絶対にやめておけ
2019/10/23(水) 00:00:05.37ID:Nn7/Oh6s
俺も自分一人かもしくはもう一人くらいならGUIでやるかもしれないけど
>>66の言うような理由でWebだなあ。運用保守面だよな問題は
>>66の言うような理由でWebだなあ。運用保守面だよな問題は
2019/10/23(水) 00:57:42.17ID:PJFf5aTc
>>65 何をとち狂ってるんだよ。 Webアプリってローカルで動かして何ら問題ない。
2019/10/23(水) 01:01:44.17ID:LHz3zTm6
JavaScript込みならwebアプリ選ぶけど
Python決め打ちなら普通にローカルアプリ作るのが早い
Python決め打ちなら普通にローカルアプリ作るのが早い
2019/10/23(水) 08:27:11.64ID:CVEfmxxh
つかうやつらにアプデを告知し、アプデさせるのがくそめんどうだから
Webアプリできる状況だったらWebのほうが断然おすすぬ
1個でWinだけじゃなく
MacやLinuxの連中にも使えるようになる品
Webアプリできる状況だったらWebのほうが断然おすすぬ
1個でWinだけじゃなく
MacやLinuxの連中にも使えるようになる品
71デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 11:02:35.47ID:6YqEyJGa2019/10/23(水) 14:50:28.88ID:CVEfmxxh
73デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 22:20:55.46ID:trzfY3Jq >>72
そうなんですね。解決しないと諦めてましたけど良かったです。
ちなみにdisable-gpuを設定しなくても
https://www.yahoo.co.jp/の様なdgpuを必要としないサイトでは画像非表示ができて
例えばhttp://taotajima.jp/の様ないかにも画像が重たそうなサイトではdgpuを使用して画像非表示ができなかったみたいです。
そうなんですね。解決しないと諦めてましたけど良かったです。
ちなみにdisable-gpuを設定しなくても
https://www.yahoo.co.jp/の様なdgpuを必要としないサイトでは画像非表示ができて
例えばhttp://taotajima.jp/の様ないかにも画像が重たそうなサイトではdgpuを使用して画像非表示ができなかったみたいです。
2019/10/24(木) 11:46:29.45ID:SwAS1ouY
seleniumでchrome起動して、あるページのログインフォームにsend_keysしたいのですが、
開いたchromeのウィンドウがアクティブになっているとelement not interactableでエラーになります
ただchromeのウィンドウを非アクティブ(起動してすぐ別のウィンドウを操作する等)にすると
問題なくsend_keysされます
どのような原因が考えられますでしょうか
開いたchromeのウィンドウがアクティブになっているとelement not interactableでエラーになります
ただchromeのウィンドウを非アクティブ(起動してすぐ別のウィンドウを操作する等)にすると
問題なくsend_keysされます
どのような原因が考えられますでしょうか
75デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 11:50:01.50ID:ABhN6CSm76デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:34:28.28ID:+/4nwafU2019/10/24(木) 21:27:38.63ID:vNmHB0bV
>>69
儂もそう思う。儂はWEBアプリも興味あったけど挫折した。ということはローカルならpythonの方が多分かんたんだと思ふ。
tkinter使えば追加のライブラリ不要なのでGUIアプリも簡単に配布できるだろう。
もっとも、儂はPyQt5派だけど...
Qtにしてもtkにしてもwxにしてもgtkにしても使いやすいguiデザイナがあるから楽だよ。
儂もそう思う。儂はWEBアプリも興味あったけど挫折した。ということはローカルならpythonの方が多分かんたんだと思ふ。
tkinter使えば追加のライブラリ不要なのでGUIアプリも簡単に配布できるだろう。
もっとも、儂はPyQt5派だけど...
Qtにしてもtkにしてもwxにしてもgtkにしても使いやすいguiデザイナがあるから楽だよ。
2019/10/24(木) 21:34:29.17ID:YSSlcTBS
膿
7974
2019/10/24(木) 21:47:10.35ID:WGoKVguQ フルパスXpathもJavaScriptも試したけどダメでした
泥臭いっていうか泥そのものみたいなコードですが
そのフォームにsend_keysするときだけウィンドウを最小化するというクソみたいな方法で回避することにしました
悔しいけど自分が使うだけのツールなので我慢します
泥臭いっていうか泥そのものみたいなコードですが
そのフォームにsend_keysするときだけウィンドウを最小化するというクソみたいな方法で回避することにしました
悔しいけど自分が使うだけのツールなので我慢します
2019/10/24(木) 22:12:49.03ID:myfSxx3G
ヘッドレスモードでやればどうかな?
81デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 01:33:19.77ID:xWRzEG7S モザイク除去ソフトのDeepCreamPyを使うためにPythonの勉強を始めました(正直)。
https://github.com/deeppomf/DeepCreamPy/releases
Ubuntu 18.04でv1.3.0-beta win64のソースコードを取得して実行したのですが下記エラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "decensor.py", line 8, in <module>
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
ImportError: No module named libs.pconv_hybrid_model
なお8行目はこんなです。
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
libsディレクトリはあるし、その中にpconv_hybrid_model.pyもあります。
.bashrcにexport PYTHONPATH="libsへのパス:$PYTHONPATH"と加えて再起動してもダメでした。
多分すごく簡単に治ると思うのですが、治し方が分かりません……。どなたか教えていただけないでしょうか。
モザイク外したい……
https://github.com/deeppomf/DeepCreamPy/releases
Ubuntu 18.04でv1.3.0-beta win64のソースコードを取得して実行したのですが下記エラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "decensor.py", line 8, in <module>
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
ImportError: No module named libs.pconv_hybrid_model
なお8行目はこんなです。
from libs.pconv_hybrid_model import PConvUnet
libsディレクトリはあるし、その中にpconv_hybrid_model.pyもあります。
.bashrcにexport PYTHONPATH="libsへのパス:$PYTHONPATH"と加えて再起動してもダメでした。
多分すごく簡単に治ると思うのですが、治し方が分かりません……。どなたか教えていただけないでしょうか。
モザイク外したい……
2019/10/27(日) 05:13:00.83ID:hJUpCTqv
2019/10/27(日) 06:40:09.03ID:3qApEzfh
sympyで連立方程式をといて、その解の値を抜き取る方法が知りたいです。
例えば
import sympy
a = -1/2
b = 3
c = 1/2
d = -1
x = sympy.Symbol('x')
y = sympy.Symbol('y')
eq1 = y - a*x - b
eq2 = y - c*x - d
ans = sympy.solve([eq1, eq2], [x, y])
print(ans)
とすると
{x: 4.00000000000000, y: 1.00000000000000}
となりますが、4.0, 1.0それぞれの値を変数ans1, ans2に
代入する方法がわかりません。教えてください。
例えば
import sympy
a = -1/2
b = 3
c = 1/2
d = -1
x = sympy.Symbol('x')
y = sympy.Symbol('y')
eq1 = y - a*x - b
eq2 = y - c*x - d
ans = sympy.solve([eq1, eq2], [x, y])
print(ans)
とすると
{x: 4.00000000000000, y: 1.00000000000000}
となりますが、4.0, 1.0それぞれの値を変数ans1, ans2に
代入する方法がわかりません。教えてください。
84デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 06:55:29.34ID:Qb9Ns76Y2019/10/27(日) 08:00:47.68ID:tjnCis8i
>>84
ありがとうございます。できました!
ありがとうございます。できました!
86デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:32:01.32ID:CbvQpcn+ >>> M = numpy.matrix([[-1/2,-1],[1/2,-1]])
>>> M
matrix([[-0.5, -1. ], [ 0.5, -1. ]])
>>> numpy.linalg.inv(M) * numpy.array([[-3],[1]])
matrix([[ 4.], [ 1.]])
>>> M
matrix([[-0.5, -1. ], [ 0.5, -1. ]])
>>> numpy.linalg.inv(M) * numpy.array([[-3],[1]])
matrix([[ 4.], [ 1.]])
87デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:34:00.06ID:wW7bp+s+ anacondaとcolabってaiにおいて何がちゃうんですか?
2019/10/27(日) 12:26:01.35ID:eoJi3rMN
venvでの仮想環境を他のpcでも共有したい時どうすれば良いのでしょうか
家にpcが2つあり、両方で作業出来たら良いなと思っています
ソースコードはgithubで共有しているのですがvenvをpycharmで読み込もうとすると参照パスにpythonインタプリタが無いとかで面倒くさい,何かいい方法がないかと考えております
家にpcが2つあり、両方で作業出来たら良いなと思っています
ソースコードはgithubで共有しているのですがvenvをpycharmで読み込もうとすると参照パスにpythonインタプリタが無いとかで面倒くさい,何かいい方法がないかと考えております
2019/10/27(日) 14:11:47.08ID:hJUpCTqv
>>74
漏れは、Ruby, selenium webdriver で、yahoo に自動ログインしてる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
漏れは、Ruby, selenium webdriver で、yahoo に自動ログインしてる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--begin-maximized')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
90デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 14:59:38.34ID:IkTaChA0 【社会】Tポイント詐取容疑で逮捕 キャンペーンを悪用 9300万円相当を不正取得か 埼玉県警
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571896897/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571896897/
2019/10/27(日) 18:37:36.53ID:9RmN7s/E
>>79
クリップボードに文字列をコピーして、フォームにペーストするってのはどう?
クリップボードに文字列をコピーして、フォームにペーストするってのはどう?
2019/10/27(日) 20:36:53.36ID:c8KMWt1C
>>88
いろいろ既に揃ってる方のPCのvenvを読み込む
↓
好みの階層で
pip freeze > requirements.txt
↓
でてきたtxtを、
何らかの手段で
もう1台のPCにもっていく。
(方法はメールでもgithubでもなんでもいい)
↓
揃ってない方のPCでvenvをはしらせる
↓
もってきたtxtがある階層にて
pip install -r requirements.txt
いろいろ既に揃ってる方のPCのvenvを読み込む
↓
好みの階層で
pip freeze > requirements.txt
↓
でてきたtxtを、
何らかの手段で
もう1台のPCにもっていく。
(方法はメールでもgithubでもなんでもいい)
↓
揃ってない方のPCでvenvをはしらせる
↓
もってきたtxtがある階層にて
pip install -r requirements.txt
93デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:14:12.43ID:pIVzkmar PythonのKivyっていうライブラリでGUIを作ってるのですが
コンパイル前のコンソールからの起動だと、GUIが立ち上がるまでに4秒
コンパイルしてexeファイルを実行すると起動に10秒かかってしまってます。
コンパイル前から遅いのでコード自体が悪いんだと思いますが
せめてコンパイル後の起動の遅さをなんとかしたいです。
どうやったらexe化後の実行時間を短縮できますか?
コンパイル前のコンソールからの起動だと、GUIが立ち上がるまでに4秒
コンパイルしてexeファイルを実行すると起動に10秒かかってしまってます。
コンパイル前から遅いのでコード自体が悪いんだと思いますが
せめてコンパイル後の起動の遅さをなんとかしたいです。
どうやったらexe化後の実行時間を短縮できますか?
94デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:15:59.10ID:pIVzkmar95デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 21:19:36.88ID:pIVzkmar すみません、自己解決しました
py2exeを使ってみます
py2exeを使ってみます
2019/10/29(火) 00:31:41.83ID:VG5cqFbl
pythonで後ろに隠れたウィンドウのスクリーンショット取りたいんですが、可能でしょうか?
win32guiは使える状態です
win32guiは使える状態です
97デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 05:21:39.92ID:mquQcKIH The conda.compat module is deprecated and will be removed in a future release.
Collecting package metadata: done
condaというのは廃止されるのですか?
Collecting package metadata: done
condaというのは廃止されるのですか?
2019/10/29(火) 09:34:33.42ID:W5nVn27E
>>96
inactive capture win32gui
inactive capture win32gui
2019/10/29(火) 10:11:28.85ID:lK4VsX8B
GUIライブラリのKivyを使えばAndroidやiOS向けに作れるんだろ。
100デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:10:42.30ID:CRHJ60op Pyinstallerを使うとクソ遅いし、py2exeはPython3.4までしか使えない上に開発終了してるっぽいし
もしかして、Pythonってコンパイラ全部死んでんじゃね
もしかして、Pythonってコンパイラ全部死んでんじゃね
101デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 12:28:22.53ID:+tztyvy6102デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:54:36.58ID:CRHJ60op >>101
コレは行けるのでは…と思ったらKivyに対応してないみたいで詰んだ
コレは行けるのでは…と思ったらKivyに対応してないみたいで詰んだ
103デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:59:59.78ID:CRHJ60op 今更Kivy以外のライブラリで書き直すのもつらいし、もっと慎重に使うライブラリ考えとけばよかった…
GUIライブラリではどれが1番強いんだろ…
GUIライブラリではどれが1番強いんだろ…
10496
2019/10/29(火) 15:03:43.96ID:VDvTDAYx 自己解決しました
105デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 16:21:02.65ID:kXn8AUyn >>103
つぶしがきく的にTkinterだとおもう
つぶしがきく的にTkinterだとおもう
106デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 17:11:38.77ID:CRHJ60op tkinterはさすがにダサすぎるからQtとか使っとくべきだった
107デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 09:32:36.92ID:p/MVkdCG >>103
MacとLinuxしか使ってないのでWinでどうかはわかりませんが、日曜趣味プログラミングの自分の経験上ではこんなかんじ。
結局、pyQtに落ち着いてます。Kivy再挑戦しようかな...。皆さんは何使ってるんですかね?
tkinter:標準ライブラリなので他の人に配るなら楽。GUIビルダーが探しにくいけどフリーでいくつかある。見た目が野暮ったいと言われるけど嫌いじゃないな。
wxPython:意外と日本語資料が多い。割と使いやすかった記憶があります。
PyQt:GUIビルダーが使いやすい。見た目がカッコイイ。なんだかGPLなので市販ソフトはだめらしいけど、個人使用なら良いらしい。
PySide:PyQtのLGPLライセンス版とのこと。使ったことない。
Kivy:挫折した。GUIビルダーが私の知る限りではあまり多くない(Linuxで動くのはひとつ?)。
PyGTK:使ったことない。でもGladeは使いやすそう。
PyFLTK:使ったことない。日本語の資料が少ない。
並べると意外とGUIの選択肢が多いですね。
MacとLinuxしか使ってないのでWinでどうかはわかりませんが、日曜趣味プログラミングの自分の経験上ではこんなかんじ。
結局、pyQtに落ち着いてます。Kivy再挑戦しようかな...。皆さんは何使ってるんですかね?
tkinter:標準ライブラリなので他の人に配るなら楽。GUIビルダーが探しにくいけどフリーでいくつかある。見た目が野暮ったいと言われるけど嫌いじゃないな。
wxPython:意外と日本語資料が多い。割と使いやすかった記憶があります。
PyQt:GUIビルダーが使いやすい。見た目がカッコイイ。なんだかGPLなので市販ソフトはだめらしいけど、個人使用なら良いらしい。
PySide:PyQtのLGPLライセンス版とのこと。使ったことない。
Kivy:挫折した。GUIビルダーが私の知る限りではあまり多くない(Linuxで動くのはひとつ?)。
PyGTK:使ったことない。でもGladeは使いやすそう。
PyFLTK:使ったことない。日本語の資料が少ない。
並べると意外とGUIの選択肢が多いですね。
108デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:01:19.61ID:ijBQBJyE Python始めた時にセットでkivy使い始めた
機能的にも使いやすさ的にも満足してるがコンパイル成功したことない、デバック実行で十分だけど
機能的にも使いやすさ的にも満足してるがコンパイル成功したことない、デバック実行で十分だけど
109デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:05:02.59ID:PFJwOjFS 要するに最後の最後でフラストレーションが溜まるんだろ
単体で動くネイティブアプリに出来ないから
単体で動くネイティブアプリに出来ないから
110デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 14:40:59.13ID:Jt7N9BVB GTKは糞
PyQtも糞
Qt(C++)はセーフ
wxPythonはgood
wxWidgetsはgood
tkinterはgood
tcl/tkはgood
PyQtも糞
Qt(C++)はセーフ
wxPythonはgood
wxWidgetsはgood
tkinterはgood
tcl/tkはgood
111デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 15:12:34.93ID:p/MVkdCG >>109
まぁ、そうなんですよね。一時期(当時はMac使ってた)、PyQtでアプリ使って、Pyinstallerとかで
なんとか単体アプリの体をつくろうとしたけど、バカバカしくなってやめました。
どっちにしてもアイコン用のpngファイルとか置くこともあるし、gui部分の表記は別の.pyファイルに
してメイン側から呼び出すのは、tkinterでもQtでもWxでも同じだと思うので、フォルダ単位の配布で良いかと...。
受け取った側が、どこにフォルダを置いても動くように、ファイルの呼び出しには
os.path.abspath(__file__)使ってます。
Winではアプリ化するのってpy2exeで簡単にバンドル化できるんですか?
まぁ、そうなんですよね。一時期(当時はMac使ってた)、PyQtでアプリ使って、Pyinstallerとかで
なんとか単体アプリの体をつくろうとしたけど、バカバカしくなってやめました。
どっちにしてもアイコン用のpngファイルとか置くこともあるし、gui部分の表記は別の.pyファイルに
してメイン側から呼び出すのは、tkinterでもQtでもWxでも同じだと思うので、フォルダ単位の配布で良いかと...。
受け取った側が、どこにフォルダを置いても動くように、ファイルの呼び出しには
os.path.abspath(__file__)使ってます。
Winではアプリ化するのってpy2exeで簡単にバンドル化できるんですか?
112デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 15:58:36.16ID:GWmaMiFl >>111
py2exeよりpyinstallerのほうが、遅いが確実なう。
py2exeよりpyinstallerのほうが、遅いが確実なう。
113デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:03:24.98ID:bv6PVv2A exeにするメリットデメリットについて教えろ
macの実行ファイルでも同じか
macの実行ファイルでも同じか
114デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:08:10.42ID:xzUJqyuR115デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:14:28.44ID:bv6PVv2A python.dll を呼ぶ exe を C で書く
そこから hoge.py (main) を呼ぶ
これでインストールしなくても使える
そこから hoge.py (main) を呼ぶ
これでインストールしなくても使える
116デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:32:23.63ID:xzUJqyuR117デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:36:51.26ID:bv6PVv2A C の知識あるなら module だけでも tutorial 通りに造ってみ
main じゃなくても良い
main じゃなくても良い
118デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:41:01.00ID:SPJ86W8H exeの方法の一つとして、Nuitka を使ってCのソースを作り出してCをコンパイルして実行ファイルを作る方法が有るみたい、
Nuitka の話題はあまり聞かないけど良さそうなのにどうして?
ま、それができればかなり美味しそうなのにあまり話題にならないという事はそれなりに問題もあるんだろうけど。
Nuitka の話題はあまり聞かないけど良さそうなのにどうして?
ま、それができればかなり美味しそうなのにあまり話題にならないという事はそれなりに問題もあるんだろうけど。
119デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:51:06.42ID:SPJ86W8H https://github.com/Nuitka/Nuitka
Nuitka
Nuitka は Python コンパイラの1つです。
Python を C にトランスパイルし、libpython とリンクすることで実行可能ファイルにします。
2018年3月現在、最終更新は2018年です。
Windows、macOS、Linux および FreeBSD に対応しています。
また、x86/x86_64 だけでなく arm にも対応しているようです。
――-
動的型付を静的型付のCでコンパイルするという事は、頻繁に型変換を自動でやるのかな? 結構な重労働に感じる
Nuitka
Nuitka は Python コンパイラの1つです。
Python を C にトランスパイルし、libpython とリンクすることで実行可能ファイルにします。
2018年3月現在、最終更新は2018年です。
Windows、macOS、Linux および FreeBSD に対応しています。
また、x86/x86_64 だけでなく arm にも対応しているようです。
――-
動的型付を静的型付のCでコンパイルするという事は、頻繁に型変換を自動でやるのかな? 結構な重労働に感じる
120デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 17:15:50.40ID:iACLsVPd 全部 PyObject やで
121デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 17:20:19.70ID:iACLsVPd122デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 13:49:05.86ID:kRVs1Mzo 初級者なんだけどこれくらい読んどけって本ありますか
とりあえずEffective Pythonは候補にありますがこれで良いのか他にもっと良いのあるか迷ってます
とりあえずEffective Pythonは候補にありますがこれで良いのか他にもっと良いのあるか迷ってます
123デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 13:50:17.06ID:qXpzbz+z 本・・・?
124デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 15:22:06.95ID:4VV6x0Mu ネタにはネタで返す
あま
dp/4839965250
あま
dp/4839965250
125デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 15:30:40.25ID:OaT/+tjP 徳丸本
126デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 10:11:29.90ID:wdMk8lAB pythonは標準でastモジュールが用意されているけど、そこからpythonコードを
生成するのには何を使うのがいいのかなあ。
pypiで探してみても古かったりあまり使われてなさそうなものばかり。
生成するのには何を使うのがいいのかなあ。
pypiで探してみても古かったりあまり使われてなさそうなものばかり。
127デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 11:52:33.14ID:DuRHh2CY128デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 10:47:12.65ID:aP7RW2Ns seleniumでchrome動かす用途でしかほぼ使ってないんですけど、
chrome自体はもちろんとして、pythonのインストール先も
SSDなど高速なドライブにした方が、動作は早くなりますか?
それともほとんど関係ないでしょうか
chrome自体はもちろんとして、pythonのインストール先も
SSDなど高速なドライブにした方が、動作は早くなりますか?
それともほとんど関係ないでしょうか
129デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 10:51:05.58ID:dB1QBGXo 常駐してほぼ無限ループするようなやつならメモリ増やした方が良い
130デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 16:22:26.99ID:4Fl79lQn selenium自体高速動作じゃだろ
ドライバ自体がボトルネックだからよっぽどなハードじゃない限り...
ドライバ自体がボトルネックだからよっぽどなハードじゃない限り...
131128
2019/11/07(木) 16:43:18.28ID:aP7RW2Ns なるほど、ではpythonのインストール先はHDDでも良さそうですね
実は無駄にRAMdisk上にインストールしてしまったのですが
インストールした後にインストール先の変更(移動)ってできますかね…
実は無駄にRAMdisk上にインストールしてしまったのですが
インストールした後にインストール先の変更(移動)ってできますかね…
132デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 17:16:00.20ID:i5KqlsP0133128
2019/11/07(木) 18:23:51.91ID:luP40erd すいませんWindowsです
いろいろpipでインストールしたものもあるのでめんどくさいなーと思ったのですが仕方ないですね
ありがとうございます
いろいろpipでインストールしたものもあるのでめんどくさいなーと思ったのですが仕方ないですね
ありがとうございます
134デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:05:01.58ID:i5KqlsP0 >>133
ちょっとまて
「一旦アンインストール」をする前に
pip freeze > hogehoge.txt
みたいなコマンド(正確なのは
ぐぐるか、このスレか初心者用じゃないほうのPythonスレにこないだ書いたから、
検索してくれ)で
pipしてたもののリストをだしておいて
入れなおしのあとは
そのリストをpipに食わせて連続インスコって
楽ができるはずだ
ちょっとまて
「一旦アンインストール」をする前に
pip freeze > hogehoge.txt
みたいなコマンド(正確なのは
ぐぐるか、このスレか初心者用じゃないほうのPythonスレにこないだ書いたから、
検索してくれ)で
pipしてたもののリストをだしておいて
入れなおしのあとは
そのリストをpipに食わせて連続インスコって
楽ができるはずだ
135128
2019/11/08(金) 10:22:58.23ID:a+/GHk6R >>134
うまくいきました、ありがとうございます
実はpywin32を使ってエクセルを操作していたのですが、
pywin32のインストールの時に、インストーラーでインストールして
そのままでは動かなくて、Python\Lib... 内の何かのファイル2つを
上層のディレクトリにコピーしたら動くようになった記憶があるのですが
その記事がいくら検索しても出てこなくて、困ってます
上記の説明でわかるでしょうか…
うまくいきました、ありがとうございます
実はpywin32を使ってエクセルを操作していたのですが、
pywin32のインストールの時に、インストーラーでインストールして
そのままでは動かなくて、Python\Lib... 内の何かのファイル2つを
上層のディレクトリにコピーしたら動くようになった記憶があるのですが
その記事がいくら検索しても出てこなくて、困ってます
上記の説明でわかるでしょうか…
136128
2019/11/08(金) 10:28:32.51ID:a+/GHk6R 自己解決しました
1時間くらい探して見つからなかったからこちらに書いたのに
書いた直後に発見した…
>copy pywintypes26.dll and pythoncom26.dll
>from C:\Python26\Lib\site-packages\pywin32_system32
>to C:\Python26\Lib\site-packages\win32
スレ汚し失礼しました
1時間くらい探して見つからなかったからこちらに書いたのに
書いた直後に発見した…
>copy pywintypes26.dll and pythoncom26.dll
>from C:\Python26\Lib\site-packages\pywin32_system32
>to C:\Python26\Lib\site-packages\win32
スレ汚し失礼しました
137デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 11:45:58.57ID:3E1/z7K0 そのやり方は間違ってる
おかしなやり方を広めないように
おかしなやり方を広めないように
138デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:33:36.60ID:QLJ5OLdG 転職したくてpythonの勉強始めて約1ヶ月弱・・・
文法の綴りミス多かったり
ルールとか少しづつしか理解出来てなくて悔しい
今までやったこと無い事ばかりでどうすればちゃんと理解しながら勉強出来ますか?
文法の綴りミス多かったり
ルールとか少しづつしか理解出来てなくて悔しい
今までやったこと無い事ばかりでどうすればちゃんと理解しながら勉強出来ますか?
139デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:54:44.88ID:3E1/z7K0 一度に多くのことをやりすぎない
細かく分けて一つ一つ理解する
その積み重ねでしかない
細かく分けて一つ一つ理解する
その積み重ねでしかない
140デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 14:20:41.44ID:JHJDYmIb >>138
基礎がそもそも出来てないだろうからとりあえず入門書的な本を買う
詰まったら本見て調べる。出て来なければググる
あとはひたすら書いて慣れるのみ。ゲームと同じで攻略本読みまくるよりプレイして経験積むほうが成長できるしね
基礎がそもそも出来てないだろうからとりあえず入門書的な本を買う
詰まったら本見て調べる。出て来なければググる
あとはひたすら書いて慣れるのみ。ゲームと同じで攻略本読みまくるよりプレイして経験積むほうが成長できるしね
141デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 14:32:26.25ID:3E1/z7K0 最近の入門書は基礎書いてないからなぁ
142デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 15:04:10.78ID:QLJ5OLdG レスありがとうございます。
本は二冊買っていてチュートリアルのサイトも見ながらもう一度初めの基礎からしっかり覚えて行こうと思います。
本は二冊買っていてチュートリアルのサイトも見ながらもう一度初めの基礎からしっかり覚えて行こうと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
