当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
探検
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
444デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:29:58.31ID:n5DjgtsH pythonに限らない社会通念だと「コンストラクタでインスタンス作成しましょう」というのが共通認識
withは出来るがしてはいけないこと
暗黙のうちの諒解
意味が無いではなく、作法・マナー違反
withは出来るがしてはいけないこと
暗黙のうちの諒解
意味が無いではなく、作法・マナー違反
445デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:52:03.12ID:jNUYX66D それよりもdel相当が行われっていう認識がヤバい
誰に吹き込まれたんだよそれ
誰に吹き込まれたんだよそれ
446デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:02:06.50ID:iKyYFZEF LUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定
Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデル
↑現在価格コムのランキングが6位のデスクトップパソコンです。
自分にとってはこれでも高いパソコンですが、このパソコンでディープラーニングを学習できますか?
Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデル
↑現在価格コムのランキングが6位のデスクトップパソコンです。
自分にとってはこれでも高いパソコンですが、このパソコンでディープラーニングを学習できますか?
447デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:04:18.10ID:iKyYFZEF GeForce GTX 1650
というGPUが搭載されているとのことです。
というGPUが搭載されているとのことです。
448デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:10:49.64ID:iKyYFZEF OSはLinuxではなくWindows 10でもOKですか?ディープラーニング専用機にはしたくないです。
449デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:14:17.70ID:iKyYFZEF 電源が500W以上のものばかりですが、電気代もかかるんですね。
450デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:19:47.62ID:x82DeScF451デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 16:57:57.48ID:i659FOIW A列の値でカンマで区切られたB列に入っている文字列の位置を検索したいのですが、
A列 え
B列 あ, い, う, え, お
欲しい結果 → 3
カンマでsplitした後にA列の値の参照ができなくて、頭がぐるぐるしてきました
A列 え
B列 あ, い, う, え, お
欲しい結果 → 3
カンマでsplitした後にA列の値の参照ができなくて、頭がぐるぐるしてきました
452デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 17:06:58.45ID:w+6yrHlL453デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 17:15:04.02ID:7UL7JgFh C#のusingとかと比べると(´・ω・`)?になるのはよく分かる
454デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 17:15:22.17ID:n5DjgtsH 文字列をイコールで比べてるなら「カンマでsplitした後」は
『う』じゃなくて『 う』だな
ようするに先頭に空白でもあるんじゃねえの
『う』じゃなくて『 う』だな
ようするに先頭に空白でもあるんじゃねえの
455デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 22:13:46.59ID:gxWit/c+456デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 22:49:38.38ID:w+6yrHlL457デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 23:08:22.92ID:UCpH0Yie >>419-423
>>446-447
マウスコンピューター、
期間限定 2019/11/20(水)11時 〜 2019/12/4 (水)11時
ttps://www.mouse-jp.co.jp/special/sale/
m-Book X400H
ノートPC で、87,800円
14型 フルHDノングレア (LEDバックライト)で良ければ、
Core i7-8565U, 8GB メモリ, 256GB SSD
m-Book K700XN-M2SH5
ノートPC で、133,800円
15.6型 フルHDノングレア (LEDバックライト)
Core i7-9750H, 32GB メモリ, 512GB SSD NVMe対応,
GeForceR MX250, 1TB HDD
>>446-447
マウスコンピューター、
期間限定 2019/11/20(水)11時 〜 2019/12/4 (水)11時
ttps://www.mouse-jp.co.jp/special/sale/
m-Book X400H
ノートPC で、87,800円
14型 フルHDノングレア (LEDバックライト)で良ければ、
Core i7-8565U, 8GB メモリ, 256GB SSD
m-Book K700XN-M2SH5
ノートPC で、133,800円
15.6型 フルHDノングレア (LEDバックライト)
Core i7-9750H, 32GB メモリ, 512GB SSD NVMe対応,
GeForceR MX250, 1TB HDD
458デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 00:39:03.08ID:jhokUOzU 全く関係無いが、Core i5の1万番台のu型って
4コア8スレだったのか
一部で、深層学習でGPUを使うならコア性能よりスレッド数重視だぞってあったが
本当なのかなあ
MX250だと一応はCUDAコアを使えるね
今はCPUオンボードで深層学習での性能が上がって来てるけど、それよりは数倍は良い
4コア8スレだったのか
一部で、深層学習でGPUを使うならコア性能よりスレッド数重視だぞってあったが
本当なのかなあ
MX250だと一応はCUDAコアを使えるね
今はCPUオンボードで深層学習での性能が上がって来てるけど、それよりは数倍は良い
459457
2019/12/02(月) 08:20:54.00ID:H5nAExhM >>446
も、マウスコンピューターのタワー、96,800円。
価格.com限定モデルか
メモリも、32/64GB まで拡張した方がよい。
SSD も、512GB へ。
保証期間も3年以上は、ほしい
OS も一応、5,800円で、Windows Pro版にする
も、マウスコンピューターのタワー、96,800円。
価格.com限定モデルか
メモリも、32/64GB まで拡張した方がよい。
SSD も、512GB へ。
保証期間も3年以上は、ほしい
OS も一応、5,800円で、Windows Pro版にする
460デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 09:34:41.25ID:PBi2xeij こっちもMacで困ってるな〜
Finder使いづらくて共有かけてWindowsエクスプローラー+Windows側のVSCodeで作業してるんだけど
Windows側(3.7.3)では問題なく動く、Mac側(3.7.3)もターミナルは問題なく動く、XCode(3.7.1)からだとPythonのバージョンが違う・・・
Finder使いづらくて共有かけてWindowsエクスプローラー+Windows側のVSCodeで作業してるんだけど
Windows側(3.7.3)では問題なく動く、Mac側(3.7.3)もターミナルは問題なく動く、XCode(3.7.1)からだとPythonのバージョンが違う・・・
461デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 09:44:43.19ID:az4xQt0G pythonはexcelと共にwin側についたからね
appleとしては排除したいところ
出来れば自社開発の軽量スクリプト言語を広めたいハズだが
winとmac両方で動くインタプリタをappleが作る……なんてのはやりたくないはずだ
なんつったって軽量スクリプト言語でトップシェアはpythonじゃなくexcel付属のvbaだからな
appleとしては排除したいところ
出来れば自社開発の軽量スクリプト言語を広めたいハズだが
winとmac両方で動くインタプリタをappleが作る……なんてのはやりたくないはずだ
なんつったって軽量スクリプト言語でトップシェアはpythonじゃなくexcel付属のvbaだからな
462デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 09:55:11.39ID:H5nAExhM Docker Hub で、好きなバージョンを探せば?
それか、仮想環境とか
それか、仮想環境とか
463デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:06:45.06ID:wB1a1keO FinderでPython関連のファイルなんか触ったことないわ
普通VSCode上でやるかターミナルじゃね
普通VSCode上でやるかターミナルじゃね
464デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:45:06.16ID:5RGCQ9ir プロゲートのpython最後までやってじゃんけんするゲームを作った
forなりifなり覚えたけどここ以降どうすればいいのかよくわからん…
今後の目標としては自分なりのプログラム作りたいけども皆さんはどのように進めていった?
forなりifなり覚えたけどここ以降どうすればいいのかよくわからん…
今後の目標としては自分なりのプログラム作りたいけども皆さんはどのように進めていった?
465デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:52:33.57ID:KwsHxcvC >>461
マイクロソフト「マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使え」
ExcelにPythonが搭載?その後 - xlwings を使おう
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
アップル「AppleScript使ってくれる人増えないからMacの自働化用の言語にJavaScript (JavaScript for Automation : JXA) も追加したわ」
マイクロソフト「マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使え」
ExcelにPythonが搭載?その後 - xlwings を使おう
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
アップル「AppleScript使ってくれる人増えないからMacの自働化用の言語にJavaScript (JavaScript for Automation : JXA) も追加したわ」
466デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:56:28.95ID:2anHlm9G 123円までは押し目買いで誰でも儲かる相場やね
467デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 15:19:02.88ID:/uccKnPl テトリミノの回転をやってるのですが、前の配列にアクセスする方法はありますか?
array = [1,2,3,4]
for i in array.size():
■array[3]
とすると4が取り出されますが、その前の3にアクセスする方法はありますか?
array[3]-1
みたいな感じですかね
まだよく理解できんてないんで(´・ω・`)
array = [1,2,3,4]
for i in array.size():
■array[3]
とすると4が取り出されますが、その前の3にアクセスする方法はありますか?
array[3]-1
みたいな感じですかね
まだよく理解できんてないんで(´・ω・`)
468デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 16:12:08.26ID:OkhwRYub a[3-1]でおk
469デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 16:19:15.17ID:OkhwRYub よく見るといろいろおかしいな。
配列の要素にダイレクトにアクセスするならforは要らんし、
要素数を求めるならlen(array)
for i in array:
print(i)
配列の要素にダイレクトにアクセスするならforは要らんし、
要素数を求めるならlen(array)
for i in array:
print(i)
470デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 16:37:06.71ID:/uccKnPl 前の配列にアクセスに書き換えることで、回転させるわけすよね(´・ω・`)
471デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 16:37:32.77ID:HSnksJTz472デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 17:18:43.24ID:TTdajGZT >>464
で、次は何がしたいんだ?
で、次は何がしたいんだ?
473デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 17:22:48.79ID:TTdajGZT474デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 23:30:43.15ID:Vi1WkRIA Win環境で2枚の画像ファイルを必ず一定(Min.1)の
出力フレーム周期で、交互にフルスクリーン表示する
手段は無いでしょうか。
今はOpnnCvのフルスクリーン設定でループさせて、
cv2.waitKey(1)
sleep(0.011)
といった記述ですが、原理的にずれるを避けたいです。
PsychoPyはFHDクラスのフルスクリーンに対応できず、
waitForVBlankやFrameSwap等のキーワードは把握したのですが、
使い方がわかりませんでした。
出力フレーム周期で、交互にフルスクリーン表示する
手段は無いでしょうか。
今はOpnnCvのフルスクリーン設定でループさせて、
cv2.waitKey(1)
sleep(0.011)
といった記述ですが、原理的にずれるを避けたいです。
PsychoPyはFHDクラスのフルスクリーンに対応できず、
waitForVBlankやFrameSwap等のキーワードは把握したのですが、
使い方がわかりませんでした。
475デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 09:14:43.90ID:NKF0Kit+ なんか上の方でmacOSでのanaconda導入の話題あったから便乗して質問してみます
・やったこと
https://weblabo.oscasierra.net/python-anaconda-install-macos/
↑を参考に公式からインストール
ターミナルで下記実行するも
python3 --version
conda --version ともにcommand not foundになる
python --versionではおそらくデフォで入ってる2.7.10が表示される
brew install python3を実行後、python3 --versionすると3.7.0と表示
condaコマンド?は/Users/user_name/opt/anaconda3/binにあるらしい
かつ、printenv PATHしてみると上記PATHが表示されないのでPATHが通っていないと推察
https://qiita.com/nbkn/items/01a11392921119fa0153
↑を参考に上記PATHを記述後、printenv PATHしてみたが変わらず
・聞きたいこと
1.condaコマンドが使えないのはPATHが通っていないという推測は合っているか
2.1が正しい場合、他にどのように通す方法があるか
現状(anaconda3インストール時点)のbash_plofileに記載されているのは↓の質問者の試したことにあるのと同じ内容
https://teratail.com/questions/157057
3.そもそもanacondaインストール手順として自分がやったことは合っているのか
稚拙な質問かつ分かりにくい文章で申し訳ありませんがどなたかご教示お願いします
・やったこと
https://weblabo.oscasierra.net/python-anaconda-install-macos/
↑を参考に公式からインストール
ターミナルで下記実行するも
python3 --version
conda --version ともにcommand not foundになる
python --versionではおそらくデフォで入ってる2.7.10が表示される
brew install python3を実行後、python3 --versionすると3.7.0と表示
condaコマンド?は/Users/user_name/opt/anaconda3/binにあるらしい
かつ、printenv PATHしてみると上記PATHが表示されないのでPATHが通っていないと推察
https://qiita.com/nbkn/items/01a11392921119fa0153
↑を参考に上記PATHを記述後、printenv PATHしてみたが変わらず
・聞きたいこと
1.condaコマンドが使えないのはPATHが通っていないという推測は合っているか
2.1が正しい場合、他にどのように通す方法があるか
現状(anaconda3インストール時点)のbash_plofileに記載されているのは↓の質問者の試したことにあるのと同じ内容
https://teratail.com/questions/157057
3.そもそもanacondaインストール手順として自分がやったことは合っているのか
稚拙な質問かつ分かりにくい文章で申し訳ありませんがどなたかご教示お願いします
476デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 09:39:57.99ID:yN5r9ueQ >>474
pygame
pygame
477デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 09:41:35.76ID:yN5r9ueQ478デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 10:52:33.96ID:jDo5c24e >>475
$ echo $SHELL
でシェルがbashかどうか確認
$ source ~/.bash_profile
で.bash_profileの中身(conda initの記述)を実行
$ conda
$ echo $SHELL
でシェルがbashかどうか確認
$ source ~/.bash_profile
で.bash_profileの中身(conda initの記述)を実行
$ conda
479デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 10:59:33.16ID:tHrvVoQx480デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:13:43.69ID:qZgArKp4 >>479
おれは文字列処理@Python2系に挑んで地獄を見た
機械学習ごっこも、日本語をPython2系でやって大変だった。
そしてそのせいで仕事も文字列処理系(ただし英文だった)をやらされていた。
おれは文字列処理@Python2系に挑んで地獄を見た
機械学習ごっこも、日本語をPython2系でやって大変だった。
そしてそのせいで仕事も文字列処理系(ただし英文だった)をやらされていた。
481デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:44:17.75ID:AqN4uIMS >>479
作りたいもの作ってた
作りたいもの作ってた
482デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:44:47.36ID:NKF0Kit+483デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 12:34:43.15ID:V7OsQf4N 素人がAnaconda使うなと言っとるに
ほんと害悪
ほんと害悪
484デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 12:49:44.64ID:q4QgEASS まあ最近はどの本やらサイトもpython始めるならanaconda導入から始めようみたいなの多いしそれを見たんだろう
485デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 12:53:12.70ID:jDo5c24e >>479
先人はまず短期的な目標を定めてました
先人はまず短期的な目標を定めてました
486デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 14:50:11.02ID:yN5r9ueQ WindowsのAnacondaは悪くない
Macが糞なだけ
Macが糞なだけ
487デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 15:13:57.50ID:y8LThl7W ほんとMac使いにくいなぁ、Windows版のXCodeないのかな
488デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 15:34:53.26ID:wVEeBLb4 コンピューターサイエンティストはなぜMacを使っている人が多いのでしょうか?
489デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 16:03:37.12ID:ZS5h3RP8 UNIXだから
Python使うにしても手元でアドホックな自慰をするだけならWindowsで問題ないけど、
でき上がったものをクラウドで実運用に乗せようと思うと途端にWindowsは嫌になる
Python使うにしても手元でアドホックな自慰をするだけならWindowsで問題ないけど、
でき上がったものをクラウドで実運用に乗せようと思うと途端にWindowsは嫌になる
490デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:10:29.26ID:5ZiHQIvd ディープラーニングやらブロックチェーンやらでGPUブン回す人たちはMacなんか使わんでしょう
491デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:27:41.68ID:yN5r9ueQ Macでどやりたいひとはwebクリエイターωの意識他界系の人らだから
492デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:45:48.98ID:qZgArKp4 > 意識他界系
↑New!!!
↑New!!!
493デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:50:56.46ID:TyO2yArk newではなかろ
494デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:59:03.23ID:qZgArKp4 他界しちゃうレベルwは新しくね?
495デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:12:42.15ID:I9YoNGrF GPUガン積みの自作PCだとWinになる
自作の情報が多いのはWin
自作の情報が多いのはWin
496デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:20:22.71ID:1+EGgKJy macアンチ多いんだな
肩身が狭い
肩身が狭い
497デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:25:02.67ID:aHy1at+0 dockerやクラウドなどなどリモート開発が主体だから、最早WinとかMacとか関係ない。
GPUにしても、最近はGPUサーバを作ることを考慮して、Linux対応も重視されてきてる。
GPUにしても、最近はGPUサーバを作ることを考慮して、Linux対応も重視されてきてる。
498デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:51:26.99ID:wVEeBLb4 オンラインのコンピューターサイエンス系の動画を見ると大抵Macのノートブックを使っているので、
不自然に感じました。
一般人はWindowsの人ばかりですよね?
不自然に感じました。
一般人はWindowsの人ばかりですよね?
499デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:59:49.01ID:y8LThl7W Windows一筋だな、MacBookAir持ってるけどスタバ用
500デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 19:13:19.98ID:TpwdWSlD MBP2017今も使ってるけどキーボード酷すぎで一気にアンチになったわ。
と、言ってもネットで恨み辛み書き込んでるだけでようやっと欠陥キーボードやめたらしい最新モデルの13インチ版が出たらまたMacにしてしまうかもしれん。
と、言ってもネットで恨み辛み書き込んでるだけでようやっと欠陥キーボードやめたらしい最新モデルの13インチ版が出たらまたMacにしてしまうかもしれん。
501デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 20:02:59.85ID:wVEeBLb4502デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:01:39.68ID:qZgArKp4 >>498
研究室だと
初期設定を人数分するのがうっとうしいとか
元居た畑のソフトがその昔Mac用しかなかったとか
予算がありあまってるからとか
昔は入ってたヒラギノが大好きだからとか
色んな理由でMacイ諸がいる
研究室だと
初期設定を人数分するのがうっとうしいとか
元居た畑のソフトがその昔Mac用しかなかったとか
予算がありあまってるからとか
昔は入ってたヒラギノが大好きだからとか
色んな理由でMacイ諸がいる
503デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:07:43.82ID:2pgR0qgk >>501
Unix環境でMS Officeがまともに動くのがmacOSだったから
今ならWindowsでもWSLあるから別にどっちでもいい
Docker使うときだけはWindows 10 proになるが、これが恐ろしく使いにくいのでmacを使っている
Unix環境でMS Officeがまともに動くのがmacOSだったから
今ならWindowsでもWSLあるから別にどっちでもいい
Docker使うときだけはWindows 10 proになるが、これが恐ろしく使いにくいのでmacを使っている
504デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:10:47.82ID:2pgR0qgk505デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:14:29.01ID:2pgR0qgk >>486
いや、俺の感覚ではwindowsのanacondaの方が難しい
特にvscodeでデバッグする場合のクソさは辟易する
Powershell周りがまだまだ全然安定していない
macはそのあたりノートラブルだから非常に素直だ
macでanaconda disってるヤツは本当に使った事があるのか疑問
いや、俺の感覚ではwindowsのanacondaの方が難しい
特にvscodeでデバッグする場合のクソさは辟易する
Powershell周りがまだまだ全然安定していない
macはそのあたりノートラブルだから非常に素直だ
macでanaconda disってるヤツは本当に使った事があるのか疑問
506デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:26:28.87ID:2pgR0qgk >>475
一応答えておくか
anacondaのインストールに失敗している可能性が高いので、まずは全部消す
anacondaはサイズがデカいので、googleでminicondaを検索
macOS 64bits版をダウンロードして、ターミナルから
bash ダウンロードしたファイル名
すると
/Users/ユーザ名/miniconda3
にインストールされる
.bash_profileに設定が追加されるかどうかはインストール最後の質問にどう答えたかで変わる
一応答えておくか
anacondaのインストールに失敗している可能性が高いので、まずは全部消す
anacondaはサイズがデカいので、googleでminicondaを検索
macOS 64bits版をダウンロードして、ターミナルから
bash ダウンロードしたファイル名
すると
/Users/ユーザ名/miniconda3
にインストールされる
.bash_profileに設定が追加されるかどうかはインストール最後の質問にどう答えたかで変わる
507デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:01:53.53ID:jDo5c24e 何を根拠にインストールが失敗してると言ってるのか??
インストール先から直接実行してみればPATHが原因かどうかはわかるやろ?
$ /opt/anaconda3/bin/conda
インストール先から直接実行してみればPATHが原因かどうかはわかるやろ?
$ /opt/anaconda3/bin/conda
508デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:24:46.68ID:g35XzY+N >>507
全部デフォルトでインストールした場合、condaコマンドが見つからないと言う状況は起こらないので失敗していると判断
.bash_profileに既に何らかのバグがあってanacondaのインストーラが追加したスクリプトに到達しないとかはあり得る
全部デフォルトでインストールした場合、condaコマンドが見つからないと言う状況は起こらないので失敗していると判断
.bash_profileに既に何らかのバグがあってanacondaのインストーラが追加したスクリプトに到達しないとかはあり得る
509デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:26:13.73ID:1+EGgKJy 全部消すって言ってもcondaコマンドが使えないならアンイストールすらできないんじゃね?
510デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:32:35.05ID:g35XzY+N >>509
Anacondaはディレクトリをrm等で消して、
.bash_profileに追加されたスクリプトを消すだけでOK
venvとか使ってanacondaをインストールするのはオススメしない
あとは/opt/anacondaや/usr/local/anacondaに共用としてインストールしたいとか、そんな欲求は捨てて全部デフォルトに従うのが吉
Anacondaはディレクトリをrm等で消して、
.bash_profileに追加されたスクリプトを消すだけでOK
venvとか使ってanacondaをインストールするのはオススメしない
あとは/opt/anacondaや/usr/local/anacondaに共用としてインストールしたいとか、そんな欲求は捨てて全部デフォルトに従うのが吉
511デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:35:56.90ID:1+EGgKJy512デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:58:31.06ID:g35XzY+N 色々な可能性はあるけども
1. .bash_profileにバグがある
2. デフォルトshellがbashでない
3. インストール前からディレクトリの不整合を起こしていた
と言う感じかなぁ
minicondaではなくAnacondaを入れたのなら、
/Application
の下のAnaconda-Navigatorが正常に動くかどうかでも確認できそう
1. .bash_profileにバグがある
2. デフォルトshellがbashでない
3. インストール前からディレクトリの不整合を起こしていた
と言う感じかなぁ
minicondaではなくAnacondaを入れたのなら、
/Application
の下のAnaconda-Navigatorが正常に動くかどうかでも確認できそう
513デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 23:05:47.06ID:g35XzY+N よく見ると記事が若干古いなぁ
昔のデフォルトは/anaconda3で、その設定が残ってている可能性はありそう
今のデフォルトは/opt/anaconda3
昔のデフォルトは/anaconda3で、その設定が残ってている可能性はありそう
今のデフォルトは/opt/anaconda3
514デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 11:06:34.64ID:sb3P/SSe515デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 12:33:08.37ID:tCRQbFTx そして今日からAnacondaのPythonが3.8になりやがった
そして3.7に落としてから、tensorflow-gpuをインストールして、無事動作確認
tensorflow-gpuも前みたいに事前に色々入れなくても動くんだな
Visual StudioなしでcudatoolkitもcuDNNもcondaで持ってきてくれた
なおtensorflow-gpuは1.15
cudatoolkitは10.0を持ってきてくれた(RTXなので良かった)
ちょっと前にGTXの後期のを入れたときはcudaも9を自分で選んだ
そして3.7に落としてから、tensorflow-gpuをインストールして、無事動作確認
tensorflow-gpuも前みたいに事前に色々入れなくても動くんだな
Visual StudioなしでcudatoolkitもcuDNNもcondaで持ってきてくれた
なおtensorflow-gpuは1.15
cudatoolkitは10.0を持ってきてくれた(RTXなので良かった)
ちょっと前にGTXの後期のを入れたときはcudaも9を自分で選んだ
516デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 20:43:50.89ID:yceLOpTG Mac with Anacondaって変になると、アンインストールも出来ん
517デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 21:17:36.87ID:F/ByLZY9 yokokara
518デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 10:02:18.15ID:IbmhSLeW VSも変になるとアンインストールも再インストールも出来ん
519デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 14:29:13.84ID:TzSLtKO4 https://codeday.me/jp/qa/20190216/261316.html
この質問者と同じことがしたいんですが、回答が参考にならないです。
質問:.pyへの引数として*.csvのようなワイルドカード(のファイル名)を使いたい、
回答:.py内に'*.csv'とシングルクォートで囲って書け
そういうことではなく(.pyへの直書きではなく)
.pyを実行する際の引数にワイルドカードを使いたいんですが、可能でしょうか?
この質問者と同じことがしたいんですが、回答が参考にならないです。
質問:.pyへの引数として*.csvのようなワイルドカード(のファイル名)を使いたい、
回答:.py内に'*.csv'とシングルクォートで囲って書け
そういうことではなく(.pyへの直書きではなく)
.pyを実行する際の引数にワイルドカードを使いたいんですが、可能でしょうか?
520デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 14:53:39.03ID:Wm9fQur5 リンク先の回答者が的外れなように書いてるけど、あなたが理解していないだけ。
ちゃんとglobモジュールを使うことで…と書いてある。
python test.py '*.csv'
import glob,sys
filelist = glob.glob(sys.argv[1])
print (filelist)
ちゃんとglobモジュールを使うことで…と書いてある。
python test.py '*.csv'
import glob,sys
filelist = glob.glob(sys.argv[1])
print (filelist)
521デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 15:01:59.30ID:IbmhSLeW ワイルドカードの展開ってshellがするんじゃなかったか
522デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 18:09:17.19ID:OLqlmSOk import hoge
した時にimporterrorになったら
自動でpip installしたいとき
try:
import hoge
except:
subprocess.call('pip install hoge')
import hoge
こんな感じのを、関数化するにはどうすればよいですか
importをimportlib使って引数にストリングで渡すと、hogeが未宣言になります
した時にimporterrorになったら
自動でpip installしたいとき
try:
import hoge
except:
subprocess.call('pip install hoge')
import hoge
こんな感じのを、関数化するにはどうすればよいですか
importをimportlib使って引数にストリングで渡すと、hogeが未宣言になります
523デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:08:18.78ID:2mCSg13D やるならSetuptoolsとかでやるべき部分だと思う
せいぜい実行したいpipコマンド出力するぐらいでいいでしょ
せいぜい実行したいpipコマンド出力するぐらいでいいでしょ
524デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:51:28.08ID:wdnl8B6T525デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 00:49:38.92ID:IktivxOB >>519-520
Ruby の1-liner なら、これでカレントディレクトリにある、
すべてのCSV ファイル名が表示される
ruby -e "puts Dir.glob( '*.csv' )"
'*.csv' を、コマンドライン引数として渡したいのなら、ARGV[ 0 ] に入ってくる。
ruby -e "puts Dir.glob( ARGV[ 0 ] )" '*.csv'
例えば、
ruby -e "puts ARGV[ 0 ]" 'abc'
#=> abc
Ruby の場合は、
「ruby オプション script.rb 引数」で、
スクリプトファイル名は、ARGV[ 0 ]じゃなくて、$0 に入ってくるので、
引数がARGV[ 0 ]となる
漏れは、Python は知らないので、>>520
によると、引数がARGV[ 1 ]に入ってくるのかな?
>>521
* のままなら、シェルが展開する。
ls [b-d]* # bcd で始まるファイル名
*をエスケープするには、'*' "*" \* の3つ。
expr 2 '*' 3 #=> 6
Ruby の1-liner なら、これでカレントディレクトリにある、
すべてのCSV ファイル名が表示される
ruby -e "puts Dir.glob( '*.csv' )"
'*.csv' を、コマンドライン引数として渡したいのなら、ARGV[ 0 ] に入ってくる。
ruby -e "puts Dir.glob( ARGV[ 0 ] )" '*.csv'
例えば、
ruby -e "puts ARGV[ 0 ]" 'abc'
#=> abc
Ruby の場合は、
「ruby オプション script.rb 引数」で、
スクリプトファイル名は、ARGV[ 0 ]じゃなくて、$0 に入ってくるので、
引数がARGV[ 0 ]となる
漏れは、Python は知らないので、>>520
によると、引数がARGV[ 1 ]に入ってくるのかな?
>>521
* のままなら、シェルが展開する。
ls [b-d]* # bcd で始まるファイル名
*をエスケープするには、'*' "*" \* の3つ。
expr 2 '*' 3 #=> 6
526デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 05:01:48.56ID:Z1B97fiv >>525
糞食って寝ろ
糞食って寝ろ
527デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:57:25.01ID:y8t5v3Vv >>525
python知らないなら出ていけ
python知らないなら出ていけ
528デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 09:24:26.21ID:jevOtndm ネタじゃないうえにPython関係ない質問なんだけど
Rubyってどこで使われてるの?めったにみないよね、Windowsには無いし
Rubyってどこで使われてるの?めったにみないよね、Windowsには無いし
529デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 09:51:33.13ID:ju+bNL7K530デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 10:26:00.43ID:e8Nbwz4h531デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 13:37:02.63ID:bsu7R2yD なんでそんなイライラしてんのww
532デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 14:01:46.87ID:rmctNxUZ HDD消さずに業者に手渡したから
証明書貰ってるから大丈夫だよね?
証明書貰ってるから大丈夫だよね?
533デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 15:08:35.02ID:y+wr0N/5 >>528
件のRubyバカが懇切丁寧に(いい加減な話も含めて)教えてくれるだろうから、手を取り合ってどこか他所に行って続けてくれ
件のRubyバカが懇切丁寧に(いい加減な話も含めて)教えてくれるだろうから、手を取り合ってどこか他所に行って続けてくれ
534デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 17:52:40.71ID:TL5X+SDz535デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 18:00:33.47ID:rmctNxUZ setattr で local とか global に追加汁
536デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 18:28:19.47ID:c6fF/5cl yokokara
537デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 18:50:12.32ID:bsu7R2yD >>534
え〜
def my_import(module):
____return importlib.import_module(module)
hage = my_import(“hoge”)で
import hoge as hage とだいたい同じ
え〜
def my_import(module):
____return importlib.import_module(module)
hage = my_import(“hoge”)で
import hoge as hage とだいたい同じ
538デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 18:56:20.20ID:K1aFtUDf return必須なの?
539デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 19:42:50.51ID:ELuQ0rBw def my_import(module):
setattr(globals(), module, importlib.import_module(module))
setattr(globals(), module, importlib.import_module(module))
540デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 20:40:09.64ID:ZdcZp/3W Pythonて、配列無いんですか?
541デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 20:42:30.04ID:tj55yZgB リストの実装は配列じゃないかな
542デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 20:46:16.73ID:ZdcZp/3W543デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 22:27:30.46ID:ADlg+SvA []←これとはまた別なの?
あれ配列って長が固定なもんを指すんだっけ?
()ともまた違うんけ?
それよりnunpyの話詳しくしてほしいなって…!
なんか便利なライブラリーなんしょ?
あれ配列って長が固定なもんを指すんだっけ?
()ともまた違うんけ?
それよりnunpyの話詳しくしてほしいなって…!
なんか便利なライブラリーなんしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【画像】おじさん起きる、そして鹿と会う
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- フェミ「被災地支援に参加したが私達女性は炊事洗濯など雑用係、私達は奴隷なの?」←15万いいね
- 【悲報】高市さん…クリスマスケーキからイチゴが無くなったよ
