くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
2019/12/06(金) 00:49:38.92ID:IktivxOB
>>519-520
Ruby の1-liner なら、これでカレントディレクトリにある、
すべてのCSV ファイル名が表示される

ruby -e "puts Dir.glob( '*.csv' )"

'*.csv' を、コマンドライン引数として渡したいのなら、ARGV[ 0 ] に入ってくる。
ruby -e "puts Dir.glob( ARGV[ 0 ] )" '*.csv'

例えば、
ruby -e "puts ARGV[ 0 ]" 'abc'
#=> abc

Ruby の場合は、
「ruby オプション script.rb 引数」で、
スクリプトファイル名は、ARGV[ 0 ]じゃなくて、$0 に入ってくるので、
引数がARGV[ 0 ]となる

漏れは、Python は知らないので、>>520
によると、引数がARGV[ 1 ]に入ってくるのかな?

>>521
* のままなら、シェルが展開する。
ls [b-d]* # bcd で始まるファイル名

*をエスケープするには、'*' "*" \* の3つ。
expr 2 '*' 3 #=> 6
2019/12/06(金) 05:01:48.56ID:Z1B97fiv
>>525
糞食って寝ろ
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:57:25.01ID:y8t5v3Vv
>>525
python知らないなら出ていけ
2019/12/06(金) 09:24:26.21ID:jevOtndm
ネタじゃないうえにPython関係ない質問なんだけど
Rubyってどこで使われてるの?めったにみないよね、Windowsには無いし
2019/12/06(金) 09:51:33.13ID:ju+bNL7K
>>528
ネタじゃないならお前はスレタイ読めないゴミw
スレにもいらない。出ていけ。
2019/12/06(金) 10:26:00.43ID:e8Nbwz4h
>>528
Webサービス
有名なのはクックパッドとかGithubとか
どちらも最近はGoへの置き換えが進んでるらしいがw
2019/12/06(金) 13:37:02.63ID:bsu7R2yD
なんでそんなイライラしてんのww
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:01:46.87ID:rmctNxUZ
HDD消さずに業者に手渡したから
証明書貰ってるから大丈夫だよね?
2019/12/06(金) 15:08:35.02ID:y+wr0N/5
>>528
件のRubyバカが懇切丁寧に(いい加減な話も含めて)教えてくれるだろうから、手を取り合ってどこか他所に行って続けてくれ
2019/12/06(金) 17:52:40.71ID:TL5X+SDz
>>524
関数化はどうすればいいですか?
my_import("hoge")

import hoge
と同等の機能を実現できる関数化したいです。
やっぱ無理ですか?
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:00:33.47ID:rmctNxUZ
setattr で local とか global に追加汁
2019/12/06(金) 18:28:19.47ID:c6fF/5cl
yokokara
2019/12/06(金) 18:50:12.32ID:bsu7R2yD
>>534
え〜

def my_import(module):
____return importlib.import_module(module)

hage = my_import(“hoge”)で
import hoge as hage とだいたい同じ
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:56:20.20ID:K1aFtUDf
return必須なの?
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:42:50.51ID:ELuQ0rBw
def my_import(module):
setattr(globals(), module, importlib.import_module(module))
2019/12/07(土) 20:40:09.64ID:ZdcZp/3W
Pythonて、配列無いんですか?
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:42:30.04ID:tj55yZgB
リストの実装は配列じゃないかな
2019/12/07(土) 20:46:16.73ID:ZdcZp/3W
>>541
ありがとうございます。配列の事を調べると、すぐにNumpyというライブラリーの話題になってしまうので
ひょっとして標準で存在しないのだろうかと悩んでました
リストのことを調べてみます
2019/12/07(土) 22:27:30.46ID:ADlg+SvA
[]←これとはまた別なの?
あれ配列って長が固定なもんを指すんだっけ?
()ともまた違うんけ?

それよりnunpyの話詳しくしてほしいなって…!
なんか便利なライブラリーなんしょ?
2019/12/07(土) 22:38:35.16ID:Z1wtMTIj
便利というか数値配列扱って計算とかするなら実質必須
2019/12/07(土) 22:56:30.44ID:i1TdHIG2
>>542-543
[]はリスト
()はタプル
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:16:58.54ID:0l6xumYX
今こそ血涙の文字で告白しよう!!
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と打算と倦怠と保身の中で、ずるがしこく、チョロチョロと動き回りながらネズミの
一生を送るようになるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を直視しなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
老いはすさまじい恐怖であり苦痛であり、そして真実である。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
大人たちは日々を生きのびようとする故なき執念、執着によって、地上に栄える
ありとあらゆる悪徳と汚穢とを一身に体現しているのだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
ああ、一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識で
すりぬけるのだろう!!そうして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠に美しいまま
伝説となり歴史となるために無慈悲な時の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自殺する。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
テチを殺すことを許してください。テチをステージ上で銃殺して自殺する。
僕の血とテチの血が混ざり合って純化されるのだ。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりも平手友梨奈を永遠に愛していることを・・
2019/12/08(日) 00:25:36.70ID:ohyhj+qx
来てみりゃいきなし通報案件じゃねえか……
こりゃたまげたなぁ……
2019/12/08(日) 08:38:54.60ID:d61YKsOU
しかも文章めっちゃ上手いよね
その才能をなぜ文学とか別の方向性に活かせないのか…
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:51:24.96ID:J+6Nu+8f
>>542
numpy 使った方が良い
2019/12/08(日) 17:09:05.43ID:pSs03yKS
本当に超初心者質問です。
pythonで

a=100

a = 100

では、どっちの書き方にするべきですか?
今までC#でVSが

を打つと自動的にきれいにスペース入れてくれてたので、
どう書くのが標準なのかわかりません。
2019/12/08(日) 17:11:09.15ID:iU1G1+Qw
a = 100
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 17:17:26.29ID:wNkvi2te
>>550
https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/
2019/12/08(日) 18:22:21.20ID:pSs03yKS
>>551
これVSが自動で直してくれないんでしょうか?
自分でスペースとか入れていると、
いちいち表記法を意識しなければいけないのでしんどい。
2019/12/08(日) 18:23:02.65ID:B7mwO2xN
>>550
pycodestyleやautopep8みたいなlinterを使うと
変な書き方してると注意してくれたり修正してれたりする
2019/12/08(日) 18:28:29.58ID:/kMCly/x
>>553
VSをアンインストールしてVSCodeをインストールすれば自動修正も可能
2019/12/08(日) 19:29:26.06ID:ick2zDgR
yokokara
2019/12/08(日) 19:42:50.38ID:Wyx2vkr6
>>555
C#使ってるやつのVS、アンインストールさせんなw追加でVSCode入れればいい。
2019/12/08(日) 20:31:30.09ID:ZrAxLUnk
>>552
そーか、インデントにはtabじゃなくてスペース4個が望ましかったのか.....
ずっとtab使ってたわ、まぁ他人に配布することないし今後もtabで行くと思うけど...
2019/12/08(日) 20:41:40.91ID:ohyhj+qx
そういう宗派ですからね
戒律は厳しいです
2019/12/08(日) 21:18:36.18ID:/kMCly/x
>>558
https://stackoverflow.blog/2017/06/15/developers-use-spaces-make-money-use-tabs/
> スペース派はタブ派よりも高収入
2019/12/08(日) 21:47:58.89ID:h14g0YSH
>>558
俺もtab(表示は4スペース)派
人に渡すことはまずないしあっても変換すりゃいいだけだし
2019/12/08(日) 21:52:20.12ID:ZrAxLUnk
>>560
ぱっと読んで多変量解析してなさそうな報告だったけど、本当にインデントの種類が収入の因子になってるのかね?
まぁ、俺は趣味だからtabで今後も行くし,spaceインデントを否定するつもりはないけど

(1)スペースだと4段階インデントに16回スペースを押さなければならない、tabだと4回で済む
(2)スペースの打ち間違いによるエラーがわかりにくい、
   4段階インデントの場合、スペース16個と17個(間違い)がぱっとみわかりづらい。
   CとかならいざしらずPythonだとエラーになる。tabだとtab4個と5個では違いがはっきりしてる。

オートインデント使えねえクズは死ねとか言われそうだけど.....
2019/12/08(日) 22:06:25.63ID:iU1G1+Qw
開発環境の整備を検討するべきだ
2019/12/08(日) 22:47:58.24ID:B7mwO2xN
>>562
>(1)スペースだと4段階インデントに16回スペースを押さなければならない、tabだと4回で済む

エディタの機能でtabキーを4回押せばスペース16個になる
さすがにスペースキー連打してるやつはいないよ
2019/12/08(日) 22:52:01.83ID:ZtTX+YkB
>>562
ちょっとちょっとw
丁寧におかしな分析してんじゃないですよ?
2019/12/08(日) 22:59:41.29ID:Wir5LDVx
他言語ではタブ派だけどpythonだけはvscodeでスペース4に設定してるな
indent-rainbow入れとけばインデントミスはすぐわかるし
2019/12/09(月) 00:23:43.78ID:1/0np3ih
>>557
vscodeなら直してくれるんだ・・・。
pythonsはやっぱりVSでなくてvscode使えってことなのか。
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:12:02.64ID:RLwtKsqp
インデントの話やPEP8の話が出て来ると
必ずと言って良いほどオレの方が正しいって
主張始めるやつが出て来るのが面白いな

スペース 2 個派です
2019/12/09(月) 12:15:24.24ID:WTLcFYnZ
pythonの場合、インデントが必ずしも2とか4の倍数じゃないところがめんどくさい。
パレンで囲って改行したときに、次の行頭にちまちまスペース入れなきゃならないし。
まぁ、しなくても動くけど。

タブ文字は便利だが、こうした場合スペースと混合されると紛らわしいな。
2019/12/09(月) 12:38:11.52ID:WjwE1wYD
>>568
Pythonは一応バイブルあるから自分が正しいって主張する奴はあんまりいなくね?
大抵は俺と一緒で「自分しか関与しないから俺流でやるぜ」って奴かと
2019/12/09(月) 12:59:58.96ID:W35ag/eC
教義を守らないヤツは異端だから滅ぼしていい
ってのが西洋人の考え方だよ
2019/12/09(月) 13:46:32.29ID:2N90NDIG
2はそれでホロンだ
2019/12/09(月) 16:20:48.22ID:qscAnUd4
そういえば、ホロン・リナックスってあったなぁ
2019/12/09(月) 16:55:51.28ID:03JGrJKy
他の言語(Goはタブ強制だから除く)だとスペース2個派だけど、Pythonは4だなあ
PEP以前にPythonでスペース2個は浅すぎて読めん
深いネストから戻るときに今何段目か分からん
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:57:50.47ID:VQkZ+CLb
ネストよりフラットが良い by zen of python
貧乳派の教祖である。
2019/12/09(月) 17:26:52.50ID:3v06ZNRZ
https://ideone.com/Wg79gW
ループをy→xの順で回して、printはlist[x][y]とすると以下の結果になります
1324
これはなぜでしょうか
どういう仕組みでこうなるかわかりませぬ
2019/12/09(月) 17:29:17.58ID:uy6UoUfX
え?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:33:45.58ID:RLwtKsqp
そもそもpythonじゃないのでネタ確定だが
あえてpythonで書くと
https://ideone.com/osA1LA
2019/12/09(月) 17:34:28.98ID:scocuTx7
>>576
varで始まってる時点でPythonじゃねぇ
チネ!!!(・∀・)
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:39:42.43ID:RLwtKsqp
ごめん途中で送信したので
やり直し
https://ideone.com/5YnYmj
2019/12/09(月) 17:42:40.72ID:3v06ZNRZ
>>579
似てるのでここでいいです
2019/12/09(月) 17:43:07.42ID:3v06ZNRZ
>>580
ネタではないです
ただ、どういうロジックでこういう結果になるのかわからないです
2019/12/09(月) 17:47:31.97ID:scocuTx7
>>581
それを判断するのはオメーじゃねぇ
(・∀・)カエレ!!!
チネ!!!(・∀・)
2019/12/09(月) 17:56:15.08ID:FD9BPIub
>>582
xとyの値を確認しながらデバッガーでステップ実行するかprintデバッグすればわかる
2019/12/09(月) 19:13:08.22ID:3v06ZNRZ
ありがとう
でもわからない
2019/12/09(月) 20:12:58.55ID:8kuRYSAZ
>>581
もしかしてお前は自分が書いている言語が何なのかすら知らないのではないか?ロジックがどうこう言う手前の段階だろう。
2019/12/09(月) 21:49:55.90ID:m18yM9uO
Windowsの「アプリA」バージョン3が文字列を画面に表示してます
これを「アプリA」バージョン2に対してコピペしたいのですが
二つのアプリは同時に起動することができません

そこで、まずバージョン3を起動して、手に入れたい部分をコピーしてテンポラリー書類にコピーペースト.

入れ替わりでバージョン2を起動して
テンポラリーからコピペしたい部分をゲットして
バージョン2宛にペースト.
そんな工程を目論んでます

テンポラリーファイルには、変数名と文字列、数値が記録されることになると思います

このような手法に適した、ファイルの書き出し・読み込みと言えばどんなものがあるでしょうか?

自分なりにはpickleというものを見つけましたが、なんか難しそうな気がしました
アドバイス頂ければ嬉しいです
2019/12/09(月) 21:53:47.07ID:gL89svw9
クラスの勉強をするかdict型で書き出すかして
そのままpickleにかけろ
それより楽な方法は生データをテキストで保存することだが後々苦労するからやめとけ
2019/12/09(月) 22:18:14.86ID:m18yM9uO
ありがとうございます
dictと、クラスの定義ですね

はて?
pickleって、ひょっとして持っていけるのは要素だけで
変数名とかリスト名とかは持っていけない?
2019/12/09(月) 23:42:57.55ID:Pxm13ZGa
可読性を重視するならjsonもありかと
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 09:42:46.70ID:Gtb8KZ21
可読性ならjsonよりyamlやtomlのほうが…
2019/12/10(火) 13:06:22.84ID:6QYDHDQi
括弧が付いてると可読性が上がる
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 13:28:31.47ID:uPxE4CgL
カッコ悪い
2019/12/10(火) 13:35:45.35ID:F3h+m1zk
(E)!
2019/12/10(火) 15:08:32.10ID:FE1Fen7q
jsonファイアフォックスで見れば見やすいぞ
2019/12/10(火) 15:46:55.98ID:6QYDHDQi
よしなに整形してくれるからな
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:57:56.29ID:48kVELqA
>>589-591
msgpack
2019/12/10(火) 16:51:25.96ID:LOypIkS3
590の”可読性”はhuman-readableの意味で使ってんだろ
2019/12/10(火) 17:23:44.99ID:eJPx3dnZ
msgpackはJSON比で大して速くも小さくもない
人間による読み書きが可能であり大抵の言語で標準で扱えるというJSONのメリットを捨てるのに見合ったリターンはない
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:53:43.58ID:48kVELqA
充分小さいぞ
2019/12/10(火) 18:12:40.55ID:eJPx3dnZ
せいぜい50%程度を充分と思うかは貴方次第
私はそうは思いませんね
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:15:41.31ID:48kVELqA
キーを何度も使いまわすのは無駄だと思う
2019/12/10(火) 19:20:38.59ID:eJPx3dnZ
msgpackが同じキーを何度も書いていないとでも?
2019/12/10(火) 19:51:08.94ID:1ZU0zLKJ
まあ一連のレスは無駄そうだな
2019/12/10(火) 19:59:18.07ID:ORQYQVvI
yokokara
2019/12/10(火) 20:52:52.51ID:hzlCevra
可読性といえばxmlじゃないの
いやよく知りませんけど!
2019/12/10(火) 20:56:35.79ID:6QYDHDQi
訳あってWordのdocument.xmlを読んだが非常に厳しい
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:06:12.26ID:ZT47FwY4
>実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
Python2.7.1 Windows 2000pro 開発環境はPython付属のIDLEです

Win32のクリップボードから取得した要素を、順番に辞書に渡しているのですが
「一番目、二番目」の順で渡したものが、「二番目、一番目」とひっくり返ったり
三つ渡すと「三番目、三番目、二番目」なんて順で保管されたりして、訳がわかりません
「辞書型オブジェクトには順序がありません」という話ではなくて
keyを使って取り出してみると整合してないのです

助言を頂ければありがたいです。
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:07:29.80ID:ZT47FwY4
>>608
(続き)
(続き)
import win32com.client
import win32clipboard

def copy(text):
  win32clipboard.OpenClipboard()
  win32clipboard.EmptyClipboard()
  win32clipboard.SetClipboardText( text, win32clipboard.CF_UNICODETEXT )
  win32clipboard.CloseClipboard()

def paste():
  win32clipboard.OpenClipboard()
  data = win32clipboard.GetClipboardData(win32clipboard.CF_UNICODETEXT)
  win32clipboard.CloseClipboard()
  return data

oAutoIt = win32com.client.Dispatch("AutoItX3.Control")
#Windowsアプリケーションでカーソルを操作するためのAPIです
oAutoIt.WinActivate("とある請求書ソフトウェア - [xxx-xx-x.uqm]")
#APIは、とある請求書ソフトウェアが起動して、xxx-xx-x.uqmウィンドウが開くまで待機して、その後実行します
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:08:21.34ID:ZT47FwY4
>>609
(続き)

dic = {}

oAutoIt.MouseClick("left",91,369,3)
oAutoIt.MouseClick("left",654,65,1)
#とある請求書ソフトウェアから"AAAAA"をコピーしてきます
dic ["key"] = paste()

oAutoIt.MouseClick("left",345,367,1)
oAutoIt.MouseClick("left",649,62,1)
#とある請求書ソフトウェアから"BBBBB"をコピーしてきます
dic ["key2"] = paste()

A = (dic["key"])
print(A)
B = (dic["key2"])
print(B)


#print結果
============RESTART============
>>>
BBBBB
AAAAA
>>>
2019/12/11(水) 09:33:54.19ID:cSF0k0t2
>>610
そのAPIは知らんけど、copy関数使われてなくない?
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:40:31.18ID:ZT47FwY4
>>610
Windowsのクリップボードを監視した感触では、
とある請求書ソフトウェアからは、正しい順番でコピーされている様子です

ペースト関数を、一回しか使わない場合は、正常動作します。
素人ながら、なんか、定義済の変数に新しい値が代入されるとき
前後でメモリの処理がまずくなっているのかなと思いました
グローバル変数とかローカル変数とか、そっちの問題なんだろうかと、それらの勉強も始めましたが
まだまださっぱりわかりません

助言だけでもいただければありがたいです
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:43:31.13ID:ZT47FwY4
>>611
そうですね。copy関数は使われてないですね
参考元では、copyとpasteがペアで表記されていたので
もしかして改善するときに必要になるかな?と思って、念のためにあげました
失礼しました
2019/12/11(水) 09:51:14.90ID:cSF0k0t2
>>613
copy関数使わないで、コピーはどうしてるの?
マウスクリックしかされてないみたいだけど。
想像だけど、copy関数使ってコピーしてそのままreturnしたら良いんじゃ無いの?
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:58:47.72ID:ZT47FwY4
>614
copy関数使わないで、コピーはどうしてるの?

「とある請求書ソフトウェア」は、画面上に「COPY」というボタンがありまして
それを一回クリックしてます
するとWindowsのクリップボードに、テキストが入ってきます
2019/12/11(水) 10:12:58.03ID:Z8/OjH57
sleepないときつくない?
2019/12/11(水) 10:47:34.44ID:pFOdIusR
>>608
3.6までの辞書は
「とにかく出てくる順番はテキトー 気分次第」になるぞ。
keyがうんたらなんたらとかいうレベルではなく。

いやorこまるなら3.7系にするか
標準で装備されてるcollectionsモジュールの「OrderedDict」(これは2.7系から使える)を使う
2019/12/11(水) 10:48:31.78ID:ZT47FwY4
>>616
後出しですみません

import time
time.sleep(0.3)
#0.3〜3までいくつか検討

結果
time.sleep(3)
AAAAA

近くにある命令が辞書に入ってくる
不思議な現象が起きております
環境が悪いんですかね
2019/12/11(水) 10:50:17.51ID:b0NSAXs1
>>610
A = (dic["key"])
print(A)
B = (dic["key2"])
print(B)

これを、Ruby の式展開、JavaScript のテンプレート・リテラルみたいに、もっと分かりやすく書けないか?
puts "A の値は : #{ A }"

print結果が、単にタイミングの問題で、
後にprintされたものが、先に表示されているだけかも知れない
2019/12/11(水) 10:56:31.99ID:PLslpcOL
ループが理解できない(´;ω;`)
2019/12/11(水) 10:57:06.73ID:ZT47FwY4
>>617
いやいやいや
出てくる順番は適当で良いですけど

キーと一緒に代入した(つもり)要素が、別物になってたら困りますよね

それはそれでOrderedDict 調べてみます
2019/12/11(水) 11:01:37.93ID:ZT47FwY4
>>619
>これを、Ruby の式展開、JavaScript のテンプレート・リテラルみたいに、もっと分かりやすく書けないか?

すみません。今の私の技術では限界です
ソースにふりがなのついた参考書と、赤い表紙の本を手引きにしてるレベルです

>後にprintされたものが、先に表示されているだけかも知れない

探ってみます
2019/12/11(水) 11:17:42.24ID:pFOdIusR
>>620
ループといってもいろいろあるので
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
↑このへんから辿って勉強しる
2019/12/11(水) 11:18:43.26ID:pFOdIusR
>>618
環境か
メモリの壊れかけを疑う件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況