当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
探検
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
702デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 08:57:09.75ID:Ugry/p2L703デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:37:42.94ID:0jmxiGrg704デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 21:11:21.65ID:yUF0sPmO >>702
レスありがとうございます!
仮想環境名を確認したところ 恐らくbaseで、モジュール一覧を確認するとpyperはインストールされてますよとの表示がありました。
(pyperがpyperclipを指すのかも不明の状態です。。。w)
仕組みがよくわかっていないため、とりあえずググって出てくるトラブルシュートを全て試そうと、
アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずがなぜかインストール開始に。。。
その後、jupyter でimport pyperclip 試すもやはりエラー
PC再起動後、jupyter 上でpip install が実行できるとの情報を得、pyperclipをインストール試みると、すでに完了してますよとのメッセージ
その後jupyter上で import pyperclipがエラーを吐き出さないこと確認しました。
恐らく
>アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
>再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずが、なぜかインストール開始に。。。
この辺がキモだったんだと思いますが、よくわかってませんw
プログラミングってそれ自体もそうだし、環境構築も奥が深いんですね。。。。
改めてアドバイスありがとうございました(^^)
レスありがとうございます!
仮想環境名を確認したところ 恐らくbaseで、モジュール一覧を確認するとpyperはインストールされてますよとの表示がありました。
(pyperがpyperclipを指すのかも不明の状態です。。。w)
仕組みがよくわかっていないため、とりあえずググって出てくるトラブルシュートを全て試そうと、
アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずがなぜかインストール開始に。。。
その後、jupyter でimport pyperclip 試すもやはりエラー
PC再起動後、jupyter 上でpip install が実行できるとの情報を得、pyperclipをインストール試みると、すでに完了してますよとのメッセージ
その後jupyter上で import pyperclipがエラーを吐き出さないこと確認しました。
恐らく
>アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
>再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずが、なぜかインストール開始に。。。
この辺がキモだったんだと思いますが、よくわかってませんw
プログラミングってそれ自体もそうだし、環境構築も奥が深いんですね。。。。
改めてアドバイスありがとうございました(^^)
705デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 21:11:27.79ID:yUF0sPmO >>702
レスありがとうございます!
仮想環境名を確認したところ 恐らくbaseで、モジュール一覧を確認するとpyperはインストールされてますよとの表示がありました。
(pyperがpyperclipを指すのかも不明の状態です。。。w)
仕組みがよくわかっていないため、とりあえずググって出てくるトラブルシュートを全て試そうと、
アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずがなぜかインストール開始に。。。
その後、jupyter でimport pyperclip 試すもやはりエラー
PC再起動後、jupyter 上でpip install が実行できるとの情報を得、pyperclipをインストール試みると、すでに完了してますよとのメッセージ
その後jupyter上で import pyperclipがエラーを吐き出さないこと確認しました。
恐らく
>アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
>再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずが、なぜかインストール開始に。。。
この辺がキモだったんだと思いますが、よくわかってませんw
プログラミングってそれ自体もそうだし、環境構築も奥が深いんですね。。。。
改めてアドバイスありがとうございました(^^)
レスありがとうございます!
仮想環境名を確認したところ 恐らくbaseで、モジュール一覧を確認するとpyperはインストールされてますよとの表示がありました。
(pyperがpyperclipを指すのかも不明の状態です。。。w)
仕組みがよくわかっていないため、とりあえずググって出てくるトラブルシュートを全て試そうと、
アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずがなぜかインストール開始に。。。
その後、jupyter でimport pyperclip 試すもやはりエラー
PC再起動後、jupyter 上でpip install が実行できるとの情報を得、pyperclipをインストール試みると、すでに完了してますよとのメッセージ
その後jupyter上で import pyperclipがエラーを吐き出さないこと確認しました。
恐らく
>アナコンダナビゲーターのopenterminal でconda install jupyter を実行した後、
>再びpip install pyperclip を試すと、完了しているはずが、なぜかインストール開始に。。。
この辺がキモだったんだと思いますが、よくわかってませんw
プログラミングってそれ自体もそうだし、環境構築も奥が深いんですね。。。。
改めてアドバイスありがとうございました(^^)
706デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 21:30:31.84ID:ZGRHc5ZN yokokara
707デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 23:12:57.95ID:levX/ad3 yokokara連呼厨子ね
708デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 05:54:50.47ID:eGUcswGM conda, pip とか、異なるパッケージマネージャー(PM) を同時に使えるのかな?
それらは、同じデータベース(DB)に、各パッケージの依存関係を記録しているのか?
例えば、node.js をインストールしておいてから、
yarn を、npm を使わずに、
OS に直接または、OSに入れている、Homebrew, Chocolatey などのPMを使って、インストールすることはある
大きな括りでは、異なるPMを使うことはあるけど、
各モジュールのような小さいライブラリを、異なるPMで管理する事は、あるのかな?
片方のPMの依存関係DBが更新されても、もう一方のDBが更新されるのか?
yarnのように、処理が異なるだけで、npmと同じ依存関係DBを使っているのなら、
npm/yarnは、同一のDBを参照するけど
これと同じで、pip/condaは、同一のDBを参照しているのか?
それらは、同じデータベース(DB)に、各パッケージの依存関係を記録しているのか?
例えば、node.js をインストールしておいてから、
yarn を、npm を使わずに、
OS に直接または、OSに入れている、Homebrew, Chocolatey などのPMを使って、インストールすることはある
大きな括りでは、異なるPMを使うことはあるけど、
各モジュールのような小さいライブラリを、異なるPMで管理する事は、あるのかな?
片方のPMの依存関係DBが更新されても、もう一方のDBが更新されるのか?
yarnのように、処理が異なるだけで、npmと同じ依存関係DBを使っているのなら、
npm/yarnは、同一のDBを参照するけど
これと同じで、pip/condaは、同一のDBを参照しているのか?
709デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 08:18:13.44ID:dA33S95E pythonでWindowsGUIアプリの自動化をやらせたいいんだけど。
(例えば、了解ボタンクリックとかメニューの選択等)
大概の場合、PyAutoGUIで座標クリックにいきつくんですが、座標クリックだとウィンドウの大きさとか
動かなくなるときの考慮てどうするんですか。
(例えば、了解ボタンクリックとかメニューの選択等)
大概の場合、PyAutoGUIで座標クリックにいきつくんですが、座標クリックだとウィンドウの大きさとか
動かなくなるときの考慮てどうするんですか。
710デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:45:31.97ID:QqOdTjZG >>709
>大概の場合、PyAutoGUIで座標クリックにいきつくんですが、座標クリックだとウィンドウの大きさとか
PyAutoGUIでなくて申し訳ないが
私はそういう事で困る事の少ないAutoITXを使っている
座標系のマウスクリックだけじゃなくて、
アプリやウィンドウ、ダイアログの名前を判断して、指定したダイアログにある「了解」というボタンを押す
なんて命令が使えるから
>大概の場合、PyAutoGUIで座標クリックにいきつくんですが、座標クリックだとウィンドウの大きさとか
PyAutoGUIでなくて申し訳ないが
私はそういう事で困る事の少ないAutoITXを使っている
座標系のマウスクリックだけじゃなくて、
アプリやウィンドウ、ダイアログの名前を判断して、指定したダイアログにある「了解」というボタンを押す
なんて命令が使えるから
711デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:54:50.75ID:OaYPHXYM 知恵袋でテトリスの回転のコードをもらったのですが、
https://ideone.com/2j9PhQ
このコードの内包表記の部分がよく分かりません(tmpのとこです)
この部分をもう少し一般的な書き方はできないでしょうか?
https://ideone.com/2j9PhQ
このコードの内包表記の部分がよく分かりません(tmpのとこです)
この部分をもう少し一般的な書き方はできないでしょうか?
712デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:18:22.18ID:QqOdTjZG 質問です。python2.7.1 windowsです
リストを作りました
list = [“left” , 1 , 2, 3, “num_a1”]
要素は5個です
関数を作りまして、引数を5個にしました
関数にリストを読み込ませたら、無事に動きました
次に要素を15個に増やして
関数に、先頭から5個ずつ読み込ませて
3回、関数に仕事をさせたいと思います
リストは二次元配列にしようと思います
ばくぜんと、forを使うのだろうということは分かるのですが
ググっても類似のソースを見つけられず、悩んでます
気軽に「こんな手法があるよ」程度で、レスをつけてもらえればありがたいです
リストを作りました
list = [“left” , 1 , 2, 3, “num_a1”]
要素は5個です
関数を作りまして、引数を5個にしました
関数にリストを読み込ませたら、無事に動きました
次に要素を15個に増やして
関数に、先頭から5個ずつ読み込ませて
3回、関数に仕事をさせたいと思います
リストは二次元配列にしようと思います
ばくぜんと、forを使うのだろうということは分かるのですが
ググっても類似のソースを見つけられず、悩んでます
気軽に「こんな手法があるよ」程度で、レスをつけてもらえればありがたいです
713デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:21:32.79ID:qeIaMe/y 自身の脳みそを一般的な水準にまで引き上げた方が早い
714デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:23:25.96ID:4rBcrl8A AutoITは遅くてやめてpyautoguiはインポートするだけでDPIのスケーリング変わっちゃうから
Win32guiとctypesで全部書いて行った
Win32guiとctypesで全部書いて行った
715デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:27:52.81ID:GwugB5zt716デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:29:46.26ID:qeIaMe/y teratailの虐殺君じゃね?
717デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:47:25.74ID:sELGcuhs 大層な名前の割にしょぼそう
718デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 11:06:24.34ID:OaYPHXYM >>715
わからないから質問して何が悪いのだろうか
わからないから質問して何が悪いのだろうか
719デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 11:32:25.65ID:GwugB5zt720デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 11:43:42.66ID:6LhBKKEf >>718
質問すること自体は悪くはないが、自分の現在のレベルを自覚して目標を定めた方がいいぞ。
まずはテトリスは遠い未来の話にして、入門書を一から頑張れ。
連立方程式が分かりませんというから解説したら、九々ができないレベルでした、って状態だから、まずは九々を身に付けよう。
今理解できないレベルの問題を相手を変えて、説明の方法を変えてもらっても、理解できないことに変わりはない。相手に手間をかけさせるだけだし、君自身も前進せずに同じところをグルグルしてるだけだろう。
質問すること自体は悪くはないが、自分の現在のレベルを自覚して目標を定めた方がいいぞ。
まずはテトリスは遠い未来の話にして、入門書を一から頑張れ。
連立方程式が分かりませんというから解説したら、九々ができないレベルでした、って状態だから、まずは九々を身に付けよう。
今理解できないレベルの問題を相手を変えて、説明の方法を変えてもらっても、理解できないことに変わりはない。相手に手間をかけさせるだけだし、君自身も前進せずに同じところをグルグルしてるだけだろう。
721デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 12:13:38.61ID:rApV4krM722デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:04:39.73ID:Ef4LKPDY >>712
チュートリアルを一通りやってから出直そうか
チュートリアルで理解できないところがあったらそれを質問したらいい
https://docs.python.org/ja/2.7/tutorial/
今の段階でググって類似のソースを見つけようとするのは無駄どころか害でしかないよ
チュートリアルを一通りやってから出直そうか
チュートリアルで理解できないところがあったらそれを質問したらいい
https://docs.python.org/ja/2.7/tutorial/
今の段階でググって類似のソースを見つけようとするのは無駄どころか害でしかないよ
723デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:11:37.23ID:rApV4krM724デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:14:27.53ID:q5RkcH8n visualstudioでc#使ってるときのように、インテリセンスが働いて、なおかつスペースとかを教典通りに調整してくれるテキストエディタありませんか?
725デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:16:09.48ID:q5RkcH8n vs→vcに乗り換えてインテリセンスが働くようになったのは良かったんですが、スペース入れるbekiどうかで悩んだり、そこに脳のメモリ取られるのがうっとうしい。。。
726デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:18:53.50ID:Ef4LKPDY >>711
block = [ [11,12,13,14],
[15,16,17,18],
[19,20,21,22],
[23,24,25,26] ]
def rot():
____tmp = [[x for x in y] for y in block] # listのlistを一時用に作る
これはおちょくられてるのかもな
不必要なコードだけどリスト内包表記はPythonの基本なので理解する努力をしよう
block = [ [11,12,13,14],
[15,16,17,18],
[19,20,21,22],
[23,24,25,26] ]
def rot():
____tmp = [[x for x in y] for y in block] # listのlistを一時用に作る
これはおちょくられてるのかもな
不必要なコードだけどリスト内包表記はPythonの基本なので理解する努力をしよう
727デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 14:29:57.73ID:QqOdTjZG728デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 20:48:36.49ID:eGUcswGM テトリスなんて、10年以上やってる香具師でも、簡単に作れない
Java 土方で有名なベテラン、T Umezawa の動画を見てみ。
こんな、神レベルの達人でも、タイルが壁にめり込んだりして、簡単には作れない!
落ち物パズルゲームのプログラミング解説 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=iyMMaQWlF_0
素人が作るのは、10年以上早いw
作ったと言ってる香具師は、作っていない。
コピペしただけw
Java 土方で有名なベテラン、T Umezawa の動画を見てみ。
こんな、神レベルの達人でも、タイルが壁にめり込んだりして、簡単には作れない!
落ち物パズルゲームのプログラミング解説 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=iyMMaQWlF_0
素人が作るのは、10年以上早いw
作ったと言ってる香具師は、作っていない。
コピペしただけw
729デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 20:52:54.24ID:CYemexLv お前の頭が悪いだけ
730デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 23:11:25.06ID:8Os966QG みんながんば!
731デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 00:22:03.39ID:Z6EQDlLl Java土方で設計力もテスト設計力もないから書けないだけじゃないの
小学生の頃BASICのテトリスのコードの量見て難しいと思った記憶があるけど、今ならどんな言語でも書ける自信があるぞ
今のPCパワーで高速化とか考えなくていいなら愚直に書くだけだろう
小学生の頃BASICのテトリスのコードの量見て難しいと思った記憶があるけど、今ならどんな言語でも書ける自信があるぞ
今のPCパワーで高速化とか考えなくていいなら愚直に書くだけだろう
732デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 01:38:39.95ID:N9ghlCsW ブロック?じゃなく行列をなんで回転させようとするんだろう?
全く理解できない感覚なんだけど
全く理解できない感覚なんだけど
733デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 05:13:33.26ID:YyMc+ouu a = ['01','03','05']
b = ['02','04','06']
ていう配列があって、それをforで回すんだけど。
for x,y in zip(a,b):
print(x,":",y)
1個飛ばしでstepさせることでてきますか?
マトモな言語ならfor i=0 to a.length step 1とかできるのに。
b = ['02','04','06']
ていう配列があって、それをforで回すんだけど。
for x,y in zip(a,b):
print(x,":",y)
1個飛ばしでstepさせることでてきますか?
マトモな言語ならfor i=0 to a.length step 1とかできるのに。
734デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 07:14:26.22ID:Qufxt8uf >>733
自分の無知により自分の思うようにいかないからといって、マトモでないという思考はやめた方がいいぞ
自分の無知により自分の思うようにいかないからといって、マトモでないという思考はやめた方がいいぞ
735デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:09:09.35ID:ZgzG2chb 今時lengthだってw
原始人かよ
原始人かよ
736デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:16:02.71ID:4Fp+UrW3 for x,y in list(zip(a,b))[0::2]:
print(x,":",y)
print(x,":",y)
737デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:37:40.12ID:4Fp+UrW3 for i=0 to a.length step 1
をPyで使うなら、
for i in range(0, len(a), 2):
print(a[i],":",b[i])
な気がするが。
で、>>733はなんでzipを使うんだろ
をPyで使うなら、
for i in range(0, len(a), 2):
print(a[i],":",b[i])
な気がするが。
で、>>733はなんでzipを使うんだろ
738デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 09:26:00.82ID:NtHwU1Mj for left in zip(*pos[::-1]:
とかで使ってるけどzip何なのか調べてないしちゃんと動いてるからいいや
とかで使ってるけどzip何なのか調べてないしちゃんと動いてるからいいや
739728
2019/12/18(水) 11:59:08.76ID:j3JURanB740デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:02:31.23ID:RQBBPl9v 造りたい言い始めてから何日かかってんだ
書き込む暇あったらさっさと造れ
一日もあったら出来るだろ
書き込む暇あったらさっさと造れ
一日もあったら出来るだろ
741デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:03:17.83ID:NtHwU1Mj 回転いらない1x1ブロックのテトリスつくったら?
742デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:08:51.54ID:vQ0YSRP4 >>741
あーこれいいね。絶対に伝わらない良アドバイスw
あーこれいいね。絶対に伝わらない良アドバイスw
743デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:11:56.37ID:CFyyhfVu 面倒くせーから早く自殺しろ
744デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:39:56.45ID:N9ghlCsW >>733
無理して使いにくい言語を使わなくても
マトモだと思う言語を使ったほうがいいと思うよ
皮肉じゃなく割とマジで
pythonでstep指定する時はslice/isliceを使う
は? slice? ってなっても我慢すること
pythonはそういう言語だから
for x, y in islice(zip(a, b), 0, None, 2):
____print(x, y)
無理して使いにくい言語を使わなくても
マトモだと思う言語を使ったほうがいいと思うよ
皮肉じゃなく割とマジで
pythonでstep指定する時はslice/isliceを使う
は? slice? ってなっても我慢すること
pythonはそういう言語だから
for x, y in islice(zip(a, b), 0, None, 2):
____print(x, y)
745デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:00:04.04ID:N9ghlCsW >>739
>テトリスのすべてのブロックは、4×4 マスに納まる
4x4マスに収まるからといってブロックを4x4の行列で管理するメリットって何かあるの?
viewとmodelの分離ができてないとしても
ブロックを行列で表現してそれを直接回転させようという発想になる理由に興味ある
>テトリスのすべてのブロックは、4×4 マスに納まる
4x4マスに収まるからといってブロックを4x4の行列で管理するメリットって何かあるの?
viewとmodelの分離ができてないとしても
ブロックを行列で表現してそれを直接回転させようという発想になる理由に興味ある
746デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:05:40.87ID:j0+9FDxC ていうかこのテトリス奴って一年くらい前にも同じレベルのレスしてなかったっけ?
747デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:08:54.50ID:gHFmoE9o 一個飛ばしってただ単にこういうことじゃなくて?
>>> for n, m in zip(a[::2], b[::2]):
print(n, ':', m)
01 : 02
05 : 06
何をもめてるのかわからん
>>> for n, m in zip(a[::2], b[::2]):
print(n, ':', m)
01 : 02
05 : 06
何をもめてるのかわからん
748デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 17:05:42.74ID:ZgzG2chb >>746
10年前もテトリスの話をしてただろう
10年前もテトリスの話をしてただろう
749デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:54:15.48ID:rPZysOi9 global宣言って何となく行儀が良くないような気がするのですが、上級者の方でも結構使いますか?
750デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:04:37.86ID:YQOjezK4 グローバル変数自体はPythonなら普通に使うけど、global宣言はほとんど使わない
しょっちゅう細かい粒度でグローバル変数を更新するようなことをするとスパゲッティ化しやすい
しょっちゅう細かい粒度でグローバル変数を更新するようなことをするとスパゲッティ化しやすい
751デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 20:16:50.10ID:Kq662flJ nonlocalならまあ、というかよく使う
globalはつかったことがない
globalはつかったことがない
752728
2019/12/18(水) 23:13:47.41ID:j3JURanB >>745
各ブロックの回転パターンは、4つあるから、
ブロックを行列で表現して、それを直接回転させれば、1つで済む
行列の回転なら、動きがおかしくても、回転計算の部分だけを直せばよいけど、
4つのパターンを作っていると、それらのパターンを直接直さないといけないから、大変
各ブロックの回転パターンは、4つあるから、
ブロックを行列で表現して、それを直接回転させれば、1つで済む
行列の回転なら、動きがおかしくても、回転計算の部分だけを直せばよいけど、
4つのパターンを作っていると、それらのパターンを直接直さないといけないから、大変
753デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 00:00:42.47ID:snKgfw1x >>752
回転軸とか壁や設置済みブロックで回転が制限されるケースを考えると
単純な行列回転じゃ無理だし1つの処理でも済むこともないよ
そもそも4x4の行列だとI型のブロック回転させるだけで上下に動いちゃうよ
普通にブロックの型、基準となる座標、向きをモデルとして管理して
描画ロジックとは分けたほうがいい
回転軸とか壁や設置済みブロックで回転が制限されるケースを考えると
単純な行列回転じゃ無理だし1つの処理でも済むこともないよ
そもそも4x4の行列だとI型のブロック回転させるだけで上下に動いちゃうよ
普通にブロックの型、基準となる座標、向きをモデルとして管理して
描画ロジックとは分けたほうがいい
754デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 01:26:15.66ID:qED21Kil 俺もテトリス作ろうしたことあったけど思ったよりややこしくて放置してるわ…
755デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:02:37.49ID:0eo+DnKB 専門学校のコンピュータ・アニメ・ゲーム科卒から数年経ってプログラマーを目指したくなった者なんですがやっぱり未経験者は四年制大学の新卒しか採用されませんか?
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
756デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:11:07.93ID:EV4M7jYb 単純に需要による
アンドロイドプログラミングとかなら今は需要の割にクッソ人が少ないから
kotlin使えたら未経験だろうが就職できる可能性は比較的高い
一方pythonのほうはこれからどうなるかは分からないが
日本では現状深層学習用などの学問用言語で 実務に使っているところはあまりない
ということはつまりpythonでAIやっていくには大学で専攻したような専門知識を持った人たちに
対抗しなくちゃいけないわけで ちと難しいんじゃないか?
アンドロイドプログラミングとかなら今は需要の割にクッソ人が少ないから
kotlin使えたら未経験だろうが就職できる可能性は比較的高い
一方pythonのほうはこれからどうなるかは分からないが
日本では現状深層学習用などの学問用言語で 実務に使っているところはあまりない
ということはつまりpythonでAIやっていくには大学で専攻したような専門知識を持った人たちに
対抗しなくちゃいけないわけで ちと難しいんじゃないか?
757デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:17:46.98ID:0eo+DnKB758デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:21:14.74ID:0eo+DnKB 早速ポチってきました!
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門―Android Studio3.3 &Kotlin1.3で学ぶはじめてのスマホアプリ作成
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門―Android Studio3.3 &Kotlin1.3で学ぶはじめてのスマホアプリ作成
759デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 09:36:46.63ID:Ez8BH22g 辞書で特定の単語を含むキーをワイルドカードで検索し
ヒットしたキーに対応している値を抽出したいのですが
辞書に正規表現検索を行うのはできないのでしょうか
プリミティブでは難しいでしょうか
ヒットしたキーに対応している値を抽出したいのですが
辞書に正規表現検索を行うのはできないのでしょうか
プリミティブでは難しいでしょうか
760デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:09:48.45ID:xAWELgvD はい
761デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:49:12.14ID:Crw8oya5 容易い
762デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:27:41.62ID:dMnFAlGo Ruby では、正規表現のunion で「または」の正規表現を作ることができる。
その辞書の値を、gsub に渡すことで置換できる
hash = { 'ab' => 'あ', 'xy' => 'ん' }
p re = Regexp.union( hash.keys ) #=> /ab|xy/
p "9xy9ab9xyx".gsub( re, hash )
#=> 9ん9あ9んx
その辞書の値を、gsub に渡すことで置換できる
hash = { 'ab' => 'あ', 'xy' => 'ん' }
p re = Regexp.union( hash.keys ) #=> /ab|xy/
p "9xy9ab9xyx".gsub( re, hash )
#=> 9ん9あ9んx
763デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 13:18:16.88ID:9Fgp9NK8 内包表記を使えば一瞬で解決する
764デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 14:15:27.95ID:+cpLTGtZ >>755
君がやるべきことは高校を卒業することだ
君がやるべきことは高校を卒業することだ
765デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 14:51:01.29ID:snKgfw1x >>759
filter()かリスト内包表記
頻出パターン
foo = {"aaa.py": 1, "bbb.py": 2, "ccc.csv": 3, "ddd.txt": 4}
[value for key, value in foo.items() if ".py" in key]
Out: [1, 2]
条件が複雑ならifのところで正規表現や関数使ってもいい
filter()かリスト内包表記
頻出パターン
foo = {"aaa.py": 1, "bbb.py": 2, "ccc.csv": 3, "ddd.txt": 4}
[value for key, value in foo.items() if ".py" in key]
Out: [1, 2]
条件が複雑ならifのところで正規表現や関数使ってもいい
766デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 15:36:09.20ID:Ez8BH22g ありがとうございます。参考になります
767デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:28:38.99ID:V/5EkM6t 機械学習する時、anacondaでpipを使っています
何故、condaを使わないのでしょうか?
何故、condaを使わないのでしょうか?
768デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:37:09.73ID:V/5EkM6t × 機械学習する時、anacondaでpipを使っています
〇 機械学習する時、色々なサイトを見てみると大抵、anacondaでpipを使っています
〇 機械学習する時、色々なサイトを見てみると大抵、anacondaでpipを使っています
769デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 19:19:08.89ID:PZllcG7i そのサイトの記事を書いた人もまたどこかからコピペしてるからだよ
Anacondaがないと何もできないレベルの人が自分で一時情報源に当たって問題解決なんてできるわけないだろ?
そうやって元を辿っていくと、Anacondaを必要としないレベルの人に行き着く
Anacondaがないと何もできないレベルの人が自分で一時情報源に当たって問題解決なんてできるわけないだろ?
そうやって元を辿っていくと、Anacondaを必要としないレベルの人に行き着く
770デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 19:30:49.49ID:V/5EkM6t771デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:35:05.08ID:ZdWBIW9y772デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:52:51.96ID:igx1CkSL プロパティの勉強中
class Goods:
def __init__(self, name, price):
self.__data = {"name":name, "price":price}
def get_name(self):
return self.__data["name"]
def ste_name(self, value):
self.__data["name"] = value
def get_price(self):
price = self.__data["price"]
price__str = f"{price:,}円"
return price_str
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
from goods_property import Goods
food = Goods("pizza",200)
print(food.name) #1
food.name = "humberger"
print(food.name) #2
food.price = 100
print(food.price)
class Goods:
def __init__(self, name, price):
self.__data = {"name":name, "price":price}
def get_name(self):
return self.__data["name"]
def ste_name(self, value):
self.__data["name"] = value
def get_price(self):
price = self.__data["price"]
price__str = f"{price:,}円"
return price_str
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
from goods_property import Goods
food = Goods("pizza",200)
print(food.name) #1
food.name = "humberger"
print(food.name) #2
food.price = 100
print(food.price)
773デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:54:02.72ID:igx1CkSL #1で
Exception has occurred: AttributeError
'Goods' object has no attribute 'name'
ってなるのではなんで???
#2はOKなのに、initでデータ入ってないってこと?
Exception has occurred: AttributeError
'Goods' object has no attribute 'name'
ってなるのではなんで???
#2はOKなのに、initでデータ入ってないってこと?
774デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:28:47.05ID:xPsWnlhM >>773
実行していないが
>food.price = 100
ではエラーになると思うが、nameのgetter、setterではエラーにならないんじゃないか
あと、setをsteにするってなんかの教えによるのか
実行していないが
>food.price = 100
ではエラーになると思うが、nameのgetter、setterではエラーにならないんじゃないか
あと、setをsteにするってなんかの教えによるのか
775デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:32:21.97ID:Crw8oya5776デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:44:29.89ID:igx1CkSL777デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:45:21.51ID:igx1CkSL >>774
すいませんsteは自分で吹きました。。。
すいませんsteは自分で吹きました。。。
778デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:50:51.31ID:snKgfw1x >>773
#2の直前の
foo.name = “humberger”
でfooにnameっていう変数を新しく追加してそれに”humberger”を代入してるから#2はエラーにならない
__init__で
self.name = name
self.price = price
ってやってればfooにはnameが#1の段階で存在するから#1もエラーにならない
#2の直前の
foo.name = “humberger”
でfooにnameっていう変数を新しく追加してそれに”humberger”を代入してるから#2はエラーにならない
__init__で
self.name = name
self.price = price
ってやってればfooにはnameが#1の段階で存在するから#1もエラーにならない
779デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:17:22.66ID:Crw8oya5 >>776
File "prog.py", line 13
price__str = f"{price:,}円"
^
SyntaxError: invalid syntax
>Exception has occurred: AttributeError
>'Goods' object has no attribute 'name'
再現できるコード貼ってくほしい
File "prog.py", line 13
price__str = f"{price:,}円"
^
SyntaxError: invalid syntax
>Exception has occurred: AttributeError
>'Goods' object has no attribute 'name'
再現できるコード貼ってくほしい
780デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:19:55.36ID:Crw8oya5781デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:24:13.55ID:snKgfw1x782デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:33:20.61ID:snKgfw1x インデントがあってればエラーにはならないね
783デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:43:58.50ID:igx1CkSL784デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:47:34.16ID:igx1CkSL >>782
あれ・・・。
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
のインデントってdef 〜と同じところではダメなのでしょうか?
あれ・・・。
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
のインデントってdef 〜と同じところではダメなのでしょうか?
785デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:49:21.05ID:igx1CkSL よくわからなくなってきた。
properyは初期化には関わらないからinitで代入する
self.name = name
self.price = price
が必要って理解でいいのでしょうか?
properyは初期化には関わらないからinitで代入する
self.name = name
self.price = price
が必要って理解でいいのでしょうか?
786デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:05:38.53ID:GR6pg+Yh socket通信で送った文字列を、Pythonで受け取ってexecするプログラムを作りたいのですが
空いているポートにセキュリティ上の問題が発生してしまいます
セキュリティ問題を回避する方法ってないですか?
空いているポートにセキュリティ上の問題が発生してしまいます
セキュリティ問題を回避する方法ってないですか?
787デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:24:54.23ID:68JQcBLU >>771
個人的にだけど…
globalは宣言もしないし値を使うだけってのもまずやらない
nonlocalは宣言するからには更新するし使うだけってのもバンバンやる
nonlocal宣言するのはGUI部分のみだけど
変数使うだけの方は100行の関数を10行単位の細切れにして引数は渡さないとかそんな感じ
個人的にだけど…
globalは宣言もしないし値を使うだけってのもまずやらない
nonlocalは宣言するからには更新するし使うだけってのもバンバンやる
nonlocal宣言するのはGUI部分のみだけど
変数使うだけの方は100行の関数を10行単位の細切れにして引数は渡さないとかそんな感じ
788デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:49:48.18ID:4y7SvWFf すいません質問なんですが
配列の中のものを交互に2つの処理をするにはどうしたらいいのでしょうか?
a=[0,1,2,3,4]という配列があるとして
0と2と4には5をかけて
1と3には2をたすとかどうしたら良いのでしょうか?
配列の中のものを交互に2つの処理をするにはどうしたらいいのでしょうか?
a=[0,1,2,3,4]という配列があるとして
0と2と4には5をかけて
1と3には2をたすとかどうしたら良いのでしょうか?
789デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:51:10.25ID:snKgfw1x790デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:11:32.82ID:N19Ct9QI >>788
これでできます
a=[0,1,2,3,4]
for i,number in enumerate(a):#enumrateでaの要素をnumberに入れる、要素番号をiに入れる
if number % 2 == 0:#numberを2で割った余りが0だった場合
a[i]= a[i] * 5
else:
a[i]= a[i] + 2
print(a)
これでできます
a=[0,1,2,3,4]
for i,number in enumerate(a):#enumrateでaの要素をnumberに入れる、要素番号をiに入れる
if number % 2 == 0:#numberを2で割った余りが0だった場合
a[i]= a[i] * 5
else:
a[i]= a[i] + 2
print(a)
791デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:26:29.96ID:aoxL/sZJ792デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:33:50.20ID:mwn52mbA793デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:56:22.82ID:LtdBIlOX794デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 09:41:12.09ID:N19Ct9QI795デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 12:09:16.88ID:c7XoinxY >>764
もうPythonはあきらめました
もうPythonはあきらめました
796デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:05:32.03ID:qS4WQ1Uv python2.7
windowsのアプリケーションからクリップボード経由で手にいれた文字列
“内閣総理大臣賞受賞”
を変数mymarkに入れておいて
u’総理’ in mymark
と演算子inで調べると、総理は存在するはずなのにFalseを返されます
右も左もソースに自分で打ち込んだ場合は正常なので
win経由のものはどこかでエンコードがおかしくなってるのではないかと思います
以下は調べてみました
type #右も左も<type ‘unicode’>
len(mymark) #9
内閣総理大臣賞受賞、で9文字ですね
len (u’総理’) #6
・これがどうして6になるのかよく分からない
windowsのアプリケーションからクリップボード経由で手にいれた文字列
“内閣総理大臣賞受賞”
を変数mymarkに入れておいて
u’総理’ in mymark
と演算子inで調べると、総理は存在するはずなのにFalseを返されます
右も左もソースに自分で打ち込んだ場合は正常なので
win経由のものはどこかでエンコードがおかしくなってるのではないかと思います
以下は調べてみました
type #右も左も<type ‘unicode’>
len(mymark) #9
内閣総理大臣賞受賞、で9文字ですね
len (u’総理’) #6
・これがどうして6になるのかよく分からない
797デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:20:02.56ID:L1XL0AeX len(u'総理')の長さが6になるのは
多分python2では文字の長さを「文字列全体の容量 / 1文字の容量」で計算してるから
日本語などのマルチバイト文字だと実際の文字列の長さより長くなるんだろうなってことは分かる
(python3では普通に文字列の長さが表示された)
内閣総理大臣賞だけ9文字という正確な値になってるのはよくわからない
自分の調べたpython2環境ではlen("内閣総理大臣賞")で27になっていたが
多分python2では文字の長さを「文字列全体の容量 / 1文字の容量」で計算してるから
日本語などのマルチバイト文字だと実際の文字列の長さより長くなるんだろうなってことは分かる
(python3では普通に文字列の長さが表示された)
内閣総理大臣賞だけ9文字という正確な値になってるのはよくわからない
自分の調べたpython2環境ではlen("内閣総理大臣賞")で27になっていたが
798デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:26:15.19ID:qS4WQ1Uv799デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:28:24.35ID:A+TGdcd9 Ruby なら、powershell, clip コマンドを使って、
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
800デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:31:51.35ID:lig6lPK8 mymark = '内閣総理大臣賞受賞'
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
801デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:42:46.09ID:lig6lPK8 あと、
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 中国父「高市、今回はこの辺にしといたるわ!」 世界の供給源としての信頼維持のためレアアース制裁見送りの公算 [271912485]
- 【悲報】米国務省「米国は台湾海峡における平和と安定を望む。いかなる一方的な現状変更の試みにも反対する」タリバンの声明を受け [974680522]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 🏡
