当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
探検
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
732デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 01:38:39.95ID:N9ghlCsW ブロック?じゃなく行列をなんで回転させようとするんだろう?
全く理解できない感覚なんだけど
全く理解できない感覚なんだけど
733デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 05:13:33.26ID:YyMc+ouu a = ['01','03','05']
b = ['02','04','06']
ていう配列があって、それをforで回すんだけど。
for x,y in zip(a,b):
print(x,":",y)
1個飛ばしでstepさせることでてきますか?
マトモな言語ならfor i=0 to a.length step 1とかできるのに。
b = ['02','04','06']
ていう配列があって、それをforで回すんだけど。
for x,y in zip(a,b):
print(x,":",y)
1個飛ばしでstepさせることでてきますか?
マトモな言語ならfor i=0 to a.length step 1とかできるのに。
734デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 07:14:26.22ID:Qufxt8uf >>733
自分の無知により自分の思うようにいかないからといって、マトモでないという思考はやめた方がいいぞ
自分の無知により自分の思うようにいかないからといって、マトモでないという思考はやめた方がいいぞ
735デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:09:09.35ID:ZgzG2chb 今時lengthだってw
原始人かよ
原始人かよ
736デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:16:02.71ID:4Fp+UrW3 for x,y in list(zip(a,b))[0::2]:
print(x,":",y)
print(x,":",y)
737デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:37:40.12ID:4Fp+UrW3 for i=0 to a.length step 1
をPyで使うなら、
for i in range(0, len(a), 2):
print(a[i],":",b[i])
な気がするが。
で、>>733はなんでzipを使うんだろ
をPyで使うなら、
for i in range(0, len(a), 2):
print(a[i],":",b[i])
な気がするが。
で、>>733はなんでzipを使うんだろ
738デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 09:26:00.82ID:NtHwU1Mj for left in zip(*pos[::-1]:
とかで使ってるけどzip何なのか調べてないしちゃんと動いてるからいいや
とかで使ってるけどzip何なのか調べてないしちゃんと動いてるからいいや
739728
2019/12/18(水) 11:59:08.76ID:j3JURanB740デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:02:31.23ID:RQBBPl9v 造りたい言い始めてから何日かかってんだ
書き込む暇あったらさっさと造れ
一日もあったら出来るだろ
書き込む暇あったらさっさと造れ
一日もあったら出来るだろ
741デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:03:17.83ID:NtHwU1Mj 回転いらない1x1ブロックのテトリスつくったら?
742デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:08:51.54ID:vQ0YSRP4 >>741
あーこれいいね。絶対に伝わらない良アドバイスw
あーこれいいね。絶対に伝わらない良アドバイスw
743デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 12:11:56.37ID:CFyyhfVu 面倒くせーから早く自殺しろ
744デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:39:56.45ID:N9ghlCsW >>733
無理して使いにくい言語を使わなくても
マトモだと思う言語を使ったほうがいいと思うよ
皮肉じゃなく割とマジで
pythonでstep指定する時はslice/isliceを使う
は? slice? ってなっても我慢すること
pythonはそういう言語だから
for x, y in islice(zip(a, b), 0, None, 2):
____print(x, y)
無理して使いにくい言語を使わなくても
マトモだと思う言語を使ったほうがいいと思うよ
皮肉じゃなく割とマジで
pythonでstep指定する時はslice/isliceを使う
は? slice? ってなっても我慢すること
pythonはそういう言語だから
for x, y in islice(zip(a, b), 0, None, 2):
____print(x, y)
745デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:00:04.04ID:N9ghlCsW >>739
>テトリスのすべてのブロックは、4×4 マスに納まる
4x4マスに収まるからといってブロックを4x4の行列で管理するメリットって何かあるの?
viewとmodelの分離ができてないとしても
ブロックを行列で表現してそれを直接回転させようという発想になる理由に興味ある
>テトリスのすべてのブロックは、4×4 マスに納まる
4x4マスに収まるからといってブロックを4x4の行列で管理するメリットって何かあるの?
viewとmodelの分離ができてないとしても
ブロックを行列で表現してそれを直接回転させようという発想になる理由に興味ある
746デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:05:40.87ID:j0+9FDxC ていうかこのテトリス奴って一年くらい前にも同じレベルのレスしてなかったっけ?
747デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:08:54.50ID:gHFmoE9o 一個飛ばしってただ単にこういうことじゃなくて?
>>> for n, m in zip(a[::2], b[::2]):
print(n, ':', m)
01 : 02
05 : 06
何をもめてるのかわからん
>>> for n, m in zip(a[::2], b[::2]):
print(n, ':', m)
01 : 02
05 : 06
何をもめてるのかわからん
748デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 17:05:42.74ID:ZgzG2chb >>746
10年前もテトリスの話をしてただろう
10年前もテトリスの話をしてただろう
749デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:54:15.48ID:rPZysOi9 global宣言って何となく行儀が良くないような気がするのですが、上級者の方でも結構使いますか?
750デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:04:37.86ID:YQOjezK4 グローバル変数自体はPythonなら普通に使うけど、global宣言はほとんど使わない
しょっちゅう細かい粒度でグローバル変数を更新するようなことをするとスパゲッティ化しやすい
しょっちゅう細かい粒度でグローバル変数を更新するようなことをするとスパゲッティ化しやすい
751デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 20:16:50.10ID:Kq662flJ nonlocalならまあ、というかよく使う
globalはつかったことがない
globalはつかったことがない
752728
2019/12/18(水) 23:13:47.41ID:j3JURanB >>745
各ブロックの回転パターンは、4つあるから、
ブロックを行列で表現して、それを直接回転させれば、1つで済む
行列の回転なら、動きがおかしくても、回転計算の部分だけを直せばよいけど、
4つのパターンを作っていると、それらのパターンを直接直さないといけないから、大変
各ブロックの回転パターンは、4つあるから、
ブロックを行列で表現して、それを直接回転させれば、1つで済む
行列の回転なら、動きがおかしくても、回転計算の部分だけを直せばよいけど、
4つのパターンを作っていると、それらのパターンを直接直さないといけないから、大変
753デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 00:00:42.47ID:snKgfw1x >>752
回転軸とか壁や設置済みブロックで回転が制限されるケースを考えると
単純な行列回転じゃ無理だし1つの処理でも済むこともないよ
そもそも4x4の行列だとI型のブロック回転させるだけで上下に動いちゃうよ
普通にブロックの型、基準となる座標、向きをモデルとして管理して
描画ロジックとは分けたほうがいい
回転軸とか壁や設置済みブロックで回転が制限されるケースを考えると
単純な行列回転じゃ無理だし1つの処理でも済むこともないよ
そもそも4x4の行列だとI型のブロック回転させるだけで上下に動いちゃうよ
普通にブロックの型、基準となる座標、向きをモデルとして管理して
描画ロジックとは分けたほうがいい
754デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 01:26:15.66ID:qED21Kil 俺もテトリス作ろうしたことあったけど思ったよりややこしくて放置してるわ…
755デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:02:37.49ID:0eo+DnKB 専門学校のコンピュータ・アニメ・ゲーム科卒から数年経ってプログラマーを目指したくなった者なんですがやっぱり未経験者は四年制大学の新卒しか採用されませんか?
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
やりたい事はAIのプログラミングです
言語はPythonを覚え中です
756デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:11:07.93ID:EV4M7jYb 単純に需要による
アンドロイドプログラミングとかなら今は需要の割にクッソ人が少ないから
kotlin使えたら未経験だろうが就職できる可能性は比較的高い
一方pythonのほうはこれからどうなるかは分からないが
日本では現状深層学習用などの学問用言語で 実務に使っているところはあまりない
ということはつまりpythonでAIやっていくには大学で専攻したような専門知識を持った人たちに
対抗しなくちゃいけないわけで ちと難しいんじゃないか?
アンドロイドプログラミングとかなら今は需要の割にクッソ人が少ないから
kotlin使えたら未経験だろうが就職できる可能性は比較的高い
一方pythonのほうはこれからどうなるかは分からないが
日本では現状深層学習用などの学問用言語で 実務に使っているところはあまりない
ということはつまりpythonでAIやっていくには大学で専攻したような専門知識を持った人たちに
対抗しなくちゃいけないわけで ちと難しいんじゃないか?
757デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:17:46.98ID:0eo+DnKB758デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:21:14.74ID:0eo+DnKB 早速ポチってきました!
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門―Android Studio3.3 &Kotlin1.3で学ぶはじめてのスマホアプリ作成
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門―Android Studio3.3 &Kotlin1.3で学ぶはじめてのスマホアプリ作成
759デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 09:36:46.63ID:Ez8BH22g 辞書で特定の単語を含むキーをワイルドカードで検索し
ヒットしたキーに対応している値を抽出したいのですが
辞書に正規表現検索を行うのはできないのでしょうか
プリミティブでは難しいでしょうか
ヒットしたキーに対応している値を抽出したいのですが
辞書に正規表現検索を行うのはできないのでしょうか
プリミティブでは難しいでしょうか
760デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:09:48.45ID:xAWELgvD はい
761デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:49:12.14ID:Crw8oya5 容易い
762デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:27:41.62ID:dMnFAlGo Ruby では、正規表現のunion で「または」の正規表現を作ることができる。
その辞書の値を、gsub に渡すことで置換できる
hash = { 'ab' => 'あ', 'xy' => 'ん' }
p re = Regexp.union( hash.keys ) #=> /ab|xy/
p "9xy9ab9xyx".gsub( re, hash )
#=> 9ん9あ9んx
その辞書の値を、gsub に渡すことで置換できる
hash = { 'ab' => 'あ', 'xy' => 'ん' }
p re = Regexp.union( hash.keys ) #=> /ab|xy/
p "9xy9ab9xyx".gsub( re, hash )
#=> 9ん9あ9んx
763デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 13:18:16.88ID:9Fgp9NK8 内包表記を使えば一瞬で解決する
764デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 14:15:27.95ID:+cpLTGtZ >>755
君がやるべきことは高校を卒業することだ
君がやるべきことは高校を卒業することだ
765デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 14:51:01.29ID:snKgfw1x >>759
filter()かリスト内包表記
頻出パターン
foo = {"aaa.py": 1, "bbb.py": 2, "ccc.csv": 3, "ddd.txt": 4}
[value for key, value in foo.items() if ".py" in key]
Out: [1, 2]
条件が複雑ならifのところで正規表現や関数使ってもいい
filter()かリスト内包表記
頻出パターン
foo = {"aaa.py": 1, "bbb.py": 2, "ccc.csv": 3, "ddd.txt": 4}
[value for key, value in foo.items() if ".py" in key]
Out: [1, 2]
条件が複雑ならifのところで正規表現や関数使ってもいい
766デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 15:36:09.20ID:Ez8BH22g ありがとうございます。参考になります
767デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:28:38.99ID:V/5EkM6t 機械学習する時、anacondaでpipを使っています
何故、condaを使わないのでしょうか?
何故、condaを使わないのでしょうか?
768デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:37:09.73ID:V/5EkM6t × 機械学習する時、anacondaでpipを使っています
〇 機械学習する時、色々なサイトを見てみると大抵、anacondaでpipを使っています
〇 機械学習する時、色々なサイトを見てみると大抵、anacondaでpipを使っています
769デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 19:19:08.89ID:PZllcG7i そのサイトの記事を書いた人もまたどこかからコピペしてるからだよ
Anacondaがないと何もできないレベルの人が自分で一時情報源に当たって問題解決なんてできるわけないだろ?
そうやって元を辿っていくと、Anacondaを必要としないレベルの人に行き着く
Anacondaがないと何もできないレベルの人が自分で一時情報源に当たって問題解決なんてできるわけないだろ?
そうやって元を辿っていくと、Anacondaを必要としないレベルの人に行き着く
770デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 19:30:49.49ID:V/5EkM6t771デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:35:05.08ID:ZdWBIW9y772デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:52:51.96ID:igx1CkSL プロパティの勉強中
class Goods:
def __init__(self, name, price):
self.__data = {"name":name, "price":price}
def get_name(self):
return self.__data["name"]
def ste_name(self, value):
self.__data["name"] = value
def get_price(self):
price = self.__data["price"]
price__str = f"{price:,}円"
return price_str
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
from goods_property import Goods
food = Goods("pizza",200)
print(food.name) #1
food.name = "humberger"
print(food.name) #2
food.price = 100
print(food.price)
class Goods:
def __init__(self, name, price):
self.__data = {"name":name, "price":price}
def get_name(self):
return self.__data["name"]
def ste_name(self, value):
self.__data["name"] = value
def get_price(self):
price = self.__data["price"]
price__str = f"{price:,}円"
return price_str
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
from goods_property import Goods
food = Goods("pizza",200)
print(food.name) #1
food.name = "humberger"
print(food.name) #2
food.price = 100
print(food.price)
773デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 20:54:02.72ID:igx1CkSL #1で
Exception has occurred: AttributeError
'Goods' object has no attribute 'name'
ってなるのではなんで???
#2はOKなのに、initでデータ入ってないってこと?
Exception has occurred: AttributeError
'Goods' object has no attribute 'name'
ってなるのではなんで???
#2はOKなのに、initでデータ入ってないってこと?
774デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:28:47.05ID:xPsWnlhM >>773
実行していないが
>food.price = 100
ではエラーになると思うが、nameのgetter、setterではエラーにならないんじゃないか
あと、setをsteにするってなんかの教えによるのか
実行していないが
>food.price = 100
ではエラーになると思うが、nameのgetter、setterではエラーにならないんじゃないか
あと、setをsteにするってなんかの教えによるのか
775デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:32:21.97ID:Crw8oya5776デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:44:29.89ID:igx1CkSL777デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:45:21.51ID:igx1CkSL >>774
すいませんsteは自分で吹きました。。。
すいませんsteは自分で吹きました。。。
778デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 21:50:51.31ID:snKgfw1x >>773
#2の直前の
foo.name = “humberger”
でfooにnameっていう変数を新しく追加してそれに”humberger”を代入してるから#2はエラーにならない
__init__で
self.name = name
self.price = price
ってやってればfooにはnameが#1の段階で存在するから#1もエラーにならない
#2の直前の
foo.name = “humberger”
でfooにnameっていう変数を新しく追加してそれに”humberger”を代入してるから#2はエラーにならない
__init__で
self.name = name
self.price = price
ってやってればfooにはnameが#1の段階で存在するから#1もエラーにならない
779デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:17:22.66ID:Crw8oya5 >>776
File "prog.py", line 13
price__str = f"{price:,}円"
^
SyntaxError: invalid syntax
>Exception has occurred: AttributeError
>'Goods' object has no attribute 'name'
再現できるコード貼ってくほしい
File "prog.py", line 13
price__str = f"{price:,}円"
^
SyntaxError: invalid syntax
>Exception has occurred: AttributeError
>'Goods' object has no attribute 'name'
再現できるコード貼ってくほしい
780デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:19:55.36ID:Crw8oya5781デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:24:13.55ID:snKgfw1x782デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:33:20.61ID:snKgfw1x インデントがあってればエラーにはならないね
783デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:43:58.50ID:igx1CkSL784デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:47:34.16ID:igx1CkSL >>782
あれ・・・。
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
のインデントってdef 〜と同じところではダメなのでしょうか?
あれ・・・。
name = property(get_name, ste_name)
price = property(get_price)
のインデントってdef 〜と同じところではダメなのでしょうか?
785デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 22:49:21.05ID:igx1CkSL よくわからなくなってきた。
properyは初期化には関わらないからinitで代入する
self.name = name
self.price = price
が必要って理解でいいのでしょうか?
properyは初期化には関わらないからinitで代入する
self.name = name
self.price = price
が必要って理解でいいのでしょうか?
786デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:05:38.53ID:GR6pg+Yh socket通信で送った文字列を、Pythonで受け取ってexecするプログラムを作りたいのですが
空いているポートにセキュリティ上の問題が発生してしまいます
セキュリティ問題を回避する方法ってないですか?
空いているポートにセキュリティ上の問題が発生してしまいます
セキュリティ問題を回避する方法ってないですか?
787デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:24:54.23ID:68JQcBLU >>771
個人的にだけど…
globalは宣言もしないし値を使うだけってのもまずやらない
nonlocalは宣言するからには更新するし使うだけってのもバンバンやる
nonlocal宣言するのはGUI部分のみだけど
変数使うだけの方は100行の関数を10行単位の細切れにして引数は渡さないとかそんな感じ
個人的にだけど…
globalは宣言もしないし値を使うだけってのもまずやらない
nonlocalは宣言するからには更新するし使うだけってのもバンバンやる
nonlocal宣言するのはGUI部分のみだけど
変数使うだけの方は100行の関数を10行単位の細切れにして引数は渡さないとかそんな感じ
788デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:49:48.18ID:4y7SvWFf すいません質問なんですが
配列の中のものを交互に2つの処理をするにはどうしたらいいのでしょうか?
a=[0,1,2,3,4]という配列があるとして
0と2と4には5をかけて
1と3には2をたすとかどうしたら良いのでしょうか?
配列の中のものを交互に2つの処理をするにはどうしたらいいのでしょうか?
a=[0,1,2,3,4]という配列があるとして
0と2と4には5をかけて
1と3には2をたすとかどうしたら良いのでしょうか?
789デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 23:51:10.25ID:snKgfw1x790デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:11:32.82ID:N19Ct9QI >>788
これでできます
a=[0,1,2,3,4]
for i,number in enumerate(a):#enumrateでaの要素をnumberに入れる、要素番号をiに入れる
if number % 2 == 0:#numberを2で割った余りが0だった場合
a[i]= a[i] * 5
else:
a[i]= a[i] + 2
print(a)
これでできます
a=[0,1,2,3,4]
for i,number in enumerate(a):#enumrateでaの要素をnumberに入れる、要素番号をiに入れる
if number % 2 == 0:#numberを2で割った余りが0だった場合
a[i]= a[i] * 5
else:
a[i]= a[i] + 2
print(a)
791デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:26:29.96ID:aoxL/sZJ792デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:33:50.20ID:mwn52mbA793デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 00:56:22.82ID:LtdBIlOX794デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 09:41:12.09ID:N19Ct9QI795デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 12:09:16.88ID:c7XoinxY >>764
もうPythonはあきらめました
もうPythonはあきらめました
796デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:05:32.03ID:qS4WQ1Uv python2.7
windowsのアプリケーションからクリップボード経由で手にいれた文字列
“内閣総理大臣賞受賞”
を変数mymarkに入れておいて
u’総理’ in mymark
と演算子inで調べると、総理は存在するはずなのにFalseを返されます
右も左もソースに自分で打ち込んだ場合は正常なので
win経由のものはどこかでエンコードがおかしくなってるのではないかと思います
以下は調べてみました
type #右も左も<type ‘unicode’>
len(mymark) #9
内閣総理大臣賞受賞、で9文字ですね
len (u’総理’) #6
・これがどうして6になるのかよく分からない
windowsのアプリケーションからクリップボード経由で手にいれた文字列
“内閣総理大臣賞受賞”
を変数mymarkに入れておいて
u’総理’ in mymark
と演算子inで調べると、総理は存在するはずなのにFalseを返されます
右も左もソースに自分で打ち込んだ場合は正常なので
win経由のものはどこかでエンコードがおかしくなってるのではないかと思います
以下は調べてみました
type #右も左も<type ‘unicode’>
len(mymark) #9
内閣総理大臣賞受賞、で9文字ですね
len (u’総理’) #6
・これがどうして6になるのかよく分からない
797デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:20:02.56ID:L1XL0AeX len(u'総理')の長さが6になるのは
多分python2では文字の長さを「文字列全体の容量 / 1文字の容量」で計算してるから
日本語などのマルチバイト文字だと実際の文字列の長さより長くなるんだろうなってことは分かる
(python3では普通に文字列の長さが表示された)
内閣総理大臣賞だけ9文字という正確な値になってるのはよくわからない
自分の調べたpython2環境ではlen("内閣総理大臣賞")で27になっていたが
多分python2では文字の長さを「文字列全体の容量 / 1文字の容量」で計算してるから
日本語などのマルチバイト文字だと実際の文字列の長さより長くなるんだろうなってことは分かる
(python3では普通に文字列の長さが表示された)
内閣総理大臣賞だけ9文字という正確な値になってるのはよくわからない
自分の調べたpython2環境ではlen("内閣総理大臣賞")で27になっていたが
798デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:26:15.19ID:qS4WQ1Uv799デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:28:24.35ID:A+TGdcd9 Ruby なら、powershell, clip コマンドを使って、
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
800デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:31:51.35ID:lig6lPK8 mymark = '内閣総理大臣賞受賞'
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
801デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:42:46.09ID:lig6lPK8 あと、
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
802デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 15:26:09.89ID:qS4WQ1Uv ありがとうございます
プログラムにして動かしてるもの(だが動かない)
があるのですが
右側、mymark に .decode(utf-8)を付けると
UnicodeEncodeError: ‘ascii’が出て
右側、mymarkには何もつけずに
左側(u’総理’)にするとエラーは出ないけれど、in演算子が動かない
試しに左側の総理から、uを取ってしまうと
こんどはUnicodeDecodeError:’ascii’が出るんですね
かなり悩ましいです
別のマシンにpython3環境を構築して、そっちに移植してどうなるか試してみます
プログラムにして動かしてるもの(だが動かない)
があるのですが
右側、mymark に .decode(utf-8)を付けると
UnicodeEncodeError: ‘ascii’が出て
右側、mymarkには何もつけずに
左側(u’総理’)にするとエラーは出ないけれど、in演算子が動かない
試しに左側の総理から、uを取ってしまうと
こんどはUnicodeDecodeError:’ascii’が出るんですね
かなり悩ましいです
別のマシンにpython3環境を構築して、そっちに移植してどうなるか試してみます
803デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 16:48:06.47ID:VlcbOuJw 馬鹿には無理
804デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 17:40:34.24ID:lig6lPK8 >>802
decode() の中のコードページはクォートで囲わないとだめだよ
decode() の中のコードページはクォートで囲わないとだめだよ
805デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 18:07:44.29ID:LtdBIlOX806デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:06:36.63ID:ITSL0wmI 全角文字列に対してIF処理を入れたいのですが、何で判別すれば良いですか?
検索対象の文字コードはutf8で、
漢字、ひらがな、カタカナ、全角英数を含む可変長の文字列が対象です。
検索対象の文字コードはutf8で、
漢字、ひらがな、カタカナ、全角英数を含む可変長の文字列が対象です。
807デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:41:38.87ID:LtdBIlOX if "バカ" in "バカボン":
___print(True)
True
___print(True)
True
808デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 23:48:14.57ID:c7XoinxY Pythonは才能が必要
809デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:02:01.64ID:k+w4ikT0 >>808
別スレでpythonやめてkotlinやるって言ってた人か?きっとすぐに同じことを言い出すぞ。
入門レベルで必要なのは才能なんかじゃなく、ごく普通レベルの根気と理解力だけだぞ。才能がどうこう言うような段階まで到達してもいないだろう。
別スレでpythonやめてkotlinやるって言ってた人か?きっとすぐに同じことを言い出すぞ。
入門レベルで必要なのは才能なんかじゃなく、ごく普通レベルの根気と理解力だけだぞ。才能がどうこう言うような段階まで到達してもいないだろう。
810デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:11:47.62ID:LfWR8zZ0 プログラミングってそんな大層なことなのか…?
811デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:25:48.14ID:RZ7OoAF7812デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:27:14.39ID:kL8tLCEf Pythonは人を選ぶからなぁ
IQは最低でも120ぐらいはないと難しいかと
IQは最低でも120ぐらいはないと難しいかと
813デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:28:58.20ID:QVJGN34P >>810
ダニング=クルーガー効果だなw
ダニング=クルーガー効果だなw
814デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:36:18.17ID:GTCnNgdl Python習得は大学の受験勉強より時間がかかるのは確か
815デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:38:37.92ID:kL8tLCEf まぁ、数学(とくに関数と微分積分)を完全にマスターして更にそれらを応用させる能力が必要だからな
まず凡人には努力だけでは習得不可能な言語
まず凡人には努力だけでは習得不可能な言語
816デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:39:35.09ID:LfWR8zZ0 関数を完全にマスターってなに?笑
こわい
こわい
817デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:40:21.73ID:sX1zkF8/ これを小学校のカリキュラムに入れようってんだからなwww
まさに落ちこぼれ量産機www
本当は他のプログラミングができそうな子供達まで絶望させる
まさに落ちこぼれ量産機www
本当は他のプログラミングができそうな子供達まで絶望させる
818デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:41:11.60ID:kL8tLCEf >>816
AIの開発に必須
AIの開発に必須
819デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:42:17.07ID:AjLe2FOg プログラミングを知らない初心者に勧めてはいけない超難解言語
820デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:43:21.62ID:kL8tLCEf まぁ、すすめるすすめないは自由だがすすめられたほうは挫折するだろうな
821デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:46:24.32ID:qQwAhvsi ふつうプログラミングを覚えるということはルールを覚えるという事なんだがPythonは...
(^_^;)
(^_^;)
822デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:48:48.28ID:k+w4ikT0 >>815
数学は単にpythonを使う応用分野の一つというだけで、言語としてのpythonの習得とは独立した話だろw
日本語を習得するというときに、数学や物理の論文を読み書きする能力まで求める奴はいないだろう。
数学は単にpythonを使う応用分野の一つというだけで、言語としてのpythonの習得とは独立した話だろw
日本語を習得するというときに、数学や物理の論文を読み書きする能力まで求める奴はいないだろう。
823デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:50:58.54ID:QVJGN34P ダニング=クルーガー直後の「完全にマスター」だぞ。釣りに決まってんだろw
824デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:51:51.58ID:kL8tLCEf >>822
仕事で使えなきゃ意味ないだろ
仕事で使えなきゃ意味ないだろ
825デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:57:35.79ID:4SIKQrOR Pythonは9割が脱落する言語と言われてるのもうなずける
もし仮に本人には才能があってもPythonをおぼえようとした時に最初に出会う教材や人によって終わってしまうことも多いと思う
俺はPythonとかプログラミングと全く関係ない数学の応用の本を一緒に読んでた
でも結局脱落した
もし仮に本人には才能があってもPythonをおぼえようとした時に最初に出会う教材や人によって終わってしまうことも多いと思う
俺はPythonとかプログラミングと全く関係ない数学の応用の本を一緒に読んでた
でも結局脱落した
826デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 01:02:39.90ID:k+w4ikT0 初めから言語の習得の話をしていて別に仕事で使う話はしていないぞ。
仕事で使うにしたって、pythonは汎用的なプログラミング言語であって別に用途が人工知能に限定されるわけでなく、ちょっとした統計処理や自動化程度であっても役割として十分だろう。
仕事で使うにしたって、pythonは汎用的なプログラミング言語であって別に用途が人工知能に限定されるわけでなく、ちょっとした統計処理や自動化程度であっても役割として十分だろう。
827デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 01:08:50.52ID:kL8tLCEf 初心者の方にはJavaScriptがおすすめ
828デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 02:39:08.36ID:0LiXcgPL 二ヵ月前に初めてプログラミングの勉強始めて
友人に勧められたからPythonから触ってTwitter API使ったwin用guiアプリ作ったけど
AIとか作るんじゃないならかなり楽やと思うけどなぁ
転職して今週から働きだしてJava触ってるけど
個人的にはJavaのが難しいと思うわ(主にオブジェクト指向とかが)
まあ、両方楽しいし作ったアプリはオブジェクト指向使わずに書いたからコード自体は今見ると可読性悪いのがよく分かったw
友人に勧められたからPythonから触ってTwitter API使ったwin用guiアプリ作ったけど
AIとか作るんじゃないならかなり楽やと思うけどなぁ
転職して今週から働きだしてJava触ってるけど
個人的にはJavaのが難しいと思うわ(主にオブジェクト指向とかが)
まあ、両方楽しいし作ったアプリはオブジェクト指向使わずに書いたからコード自体は今見ると可読性悪いのがよく分かったw
829デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 07:22:16.03ID:V5r7QLnH 自分が落ちこぼれと認めるより、言語が悪いことにしたいよな
私を嫌う連中は私が嫌いなのではなく私の属性が嫌いなの!って騒いでるTwitterのメスガイジと似てるわ
私を嫌う連中は私が嫌いなのではなく私の属性が嫌いなの!って騒いでるTwitterのメスガイジと似てるわ
830デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 08:03:18.49ID:/C2Zxfa9 >>825
pythonに限らずC言語の昔から同じようなことが言われていた
pythonに限らずC言語の昔から同じようなことが言われていた
831デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:24:29.16ID:Bl5cSZK5 C言語はポインタが鬼門。まずポインタという名称が良くなかった。アドレス変数という名称のほうがしっくりくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【悲報】国会議員の給料アップ法改正、自民と維新で喧嘩し始めるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 30代男性の部屋がすごい [577451214]
- 示談成立したから刑罰起訴やめとくわw←金で犯罪揉み消してるだけやん
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
