当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/16(水) 10:17:12.96ID:dCHq3Ix4
798デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:26:15.19ID:qS4WQ1Uv799デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:28:24.35ID:A+TGdcd9 Ruby なら、powershell, clip コマンドを使って、
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
Windows のクリップボード処理もできる
Windows(CP932でin) → Ruby内部(utf8 で処理する) → Windows(CP932でout)
# frozen_string_literal: true
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
800デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:31:51.35ID:lig6lPK8 mymark = '内閣総理大臣賞受賞'
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
だと、18文字
mymark = u'内閣総理大臣賞受賞'
mymark = '内閣総理大臣賞受賞'.decode('cp932')
だと、9文字
最初のmymarkをユニコード文字列にデコードしておけばエラーは出ないね。
2.xのお作法、なんかいろいろ忘れてしまってる。
print()で怒られてしまったw
801デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:42:46.09ID:lig6lPK8 あと、
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
len(u'総理')
はちゃんと2になるよ。
python 2.7.17 @Windows10
802デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 15:26:09.89ID:qS4WQ1Uv ありがとうございます
プログラムにして動かしてるもの(だが動かない)
があるのですが
右側、mymark に .decode(utf-8)を付けると
UnicodeEncodeError: ‘ascii’が出て
右側、mymarkには何もつけずに
左側(u’総理’)にするとエラーは出ないけれど、in演算子が動かない
試しに左側の総理から、uを取ってしまうと
こんどはUnicodeDecodeError:’ascii’が出るんですね
かなり悩ましいです
別のマシンにpython3環境を構築して、そっちに移植してどうなるか試してみます
プログラムにして動かしてるもの(だが動かない)
があるのですが
右側、mymark に .decode(utf-8)を付けると
UnicodeEncodeError: ‘ascii’が出て
右側、mymarkには何もつけずに
左側(u’総理’)にするとエラーは出ないけれど、in演算子が動かない
試しに左側の総理から、uを取ってしまうと
こんどはUnicodeDecodeError:’ascii’が出るんですね
かなり悩ましいです
別のマシンにpython3環境を構築して、そっちに移植してどうなるか試してみます
803デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 16:48:06.47ID:VlcbOuJw 馬鹿には無理
804デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 17:40:34.24ID:lig6lPK8 >>802
decode() の中のコードページはクォートで囲わないとだめだよ
decode() の中のコードページはクォートで囲わないとだめだよ
805デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 18:07:44.29ID:LtdBIlOX806デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:06:36.63ID:ITSL0wmI 全角文字列に対してIF処理を入れたいのですが、何で判別すれば良いですか?
検索対象の文字コードはutf8で、
漢字、ひらがな、カタカナ、全角英数を含む可変長の文字列が対象です。
検索対象の文字コードはutf8で、
漢字、ひらがな、カタカナ、全角英数を含む可変長の文字列が対象です。
807デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:41:38.87ID:LtdBIlOX if "バカ" in "バカボン":
___print(True)
True
___print(True)
True
808デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 23:48:14.57ID:c7XoinxY Pythonは才能が必要
809デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:02:01.64ID:k+w4ikT0 >>808
別スレでpythonやめてkotlinやるって言ってた人か?きっとすぐに同じことを言い出すぞ。
入門レベルで必要なのは才能なんかじゃなく、ごく普通レベルの根気と理解力だけだぞ。才能がどうこう言うような段階まで到達してもいないだろう。
別スレでpythonやめてkotlinやるって言ってた人か?きっとすぐに同じことを言い出すぞ。
入門レベルで必要なのは才能なんかじゃなく、ごく普通レベルの根気と理解力だけだぞ。才能がどうこう言うような段階まで到達してもいないだろう。
810デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:11:47.62ID:LfWR8zZ0 プログラミングってそんな大層なことなのか…?
811デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:25:48.14ID:RZ7OoAF7812デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:27:14.39ID:kL8tLCEf Pythonは人を選ぶからなぁ
IQは最低でも120ぐらいはないと難しいかと
IQは最低でも120ぐらいはないと難しいかと
813デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:28:58.20ID:QVJGN34P >>810
ダニング=クルーガー効果だなw
ダニング=クルーガー効果だなw
814デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:36:18.17ID:GTCnNgdl Python習得は大学の受験勉強より時間がかかるのは確か
815デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:38:37.92ID:kL8tLCEf まぁ、数学(とくに関数と微分積分)を完全にマスターして更にそれらを応用させる能力が必要だからな
まず凡人には努力だけでは習得不可能な言語
まず凡人には努力だけでは習得不可能な言語
816デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:39:35.09ID:LfWR8zZ0 関数を完全にマスターってなに?笑
こわい
こわい
817デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:40:21.73ID:sX1zkF8/ これを小学校のカリキュラムに入れようってんだからなwww
まさに落ちこぼれ量産機www
本当は他のプログラミングができそうな子供達まで絶望させる
まさに落ちこぼれ量産機www
本当は他のプログラミングができそうな子供達まで絶望させる
818デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:41:11.60ID:kL8tLCEf >>816
AIの開発に必須
AIの開発に必須
819デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:42:17.07ID:AjLe2FOg プログラミングを知らない初心者に勧めてはいけない超難解言語
820デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:43:21.62ID:kL8tLCEf まぁ、すすめるすすめないは自由だがすすめられたほうは挫折するだろうな
821デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:46:24.32ID:qQwAhvsi ふつうプログラミングを覚えるということはルールを覚えるという事なんだがPythonは...
(^_^;)
(^_^;)
822デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:48:48.28ID:k+w4ikT0 >>815
数学は単にpythonを使う応用分野の一つというだけで、言語としてのpythonの習得とは独立した話だろw
日本語を習得するというときに、数学や物理の論文を読み書きする能力まで求める奴はいないだろう。
数学は単にpythonを使う応用分野の一つというだけで、言語としてのpythonの習得とは独立した話だろw
日本語を習得するというときに、数学や物理の論文を読み書きする能力まで求める奴はいないだろう。
823デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:50:58.54ID:QVJGN34P ダニング=クルーガー直後の「完全にマスター」だぞ。釣りに決まってんだろw
824デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:51:51.58ID:kL8tLCEf >>822
仕事で使えなきゃ意味ないだろ
仕事で使えなきゃ意味ないだろ
825デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 00:57:35.79ID:4SIKQrOR Pythonは9割が脱落する言語と言われてるのもうなずける
もし仮に本人には才能があってもPythonをおぼえようとした時に最初に出会う教材や人によって終わってしまうことも多いと思う
俺はPythonとかプログラミングと全く関係ない数学の応用の本を一緒に読んでた
でも結局脱落した
もし仮に本人には才能があってもPythonをおぼえようとした時に最初に出会う教材や人によって終わってしまうことも多いと思う
俺はPythonとかプログラミングと全く関係ない数学の応用の本を一緒に読んでた
でも結局脱落した
826デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 01:02:39.90ID:k+w4ikT0 初めから言語の習得の話をしていて別に仕事で使う話はしていないぞ。
仕事で使うにしたって、pythonは汎用的なプログラミング言語であって別に用途が人工知能に限定されるわけでなく、ちょっとした統計処理や自動化程度であっても役割として十分だろう。
仕事で使うにしたって、pythonは汎用的なプログラミング言語であって別に用途が人工知能に限定されるわけでなく、ちょっとした統計処理や自動化程度であっても役割として十分だろう。
827デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 01:08:50.52ID:kL8tLCEf 初心者の方にはJavaScriptがおすすめ
828デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 02:39:08.36ID:0LiXcgPL 二ヵ月前に初めてプログラミングの勉強始めて
友人に勧められたからPythonから触ってTwitter API使ったwin用guiアプリ作ったけど
AIとか作るんじゃないならかなり楽やと思うけどなぁ
転職して今週から働きだしてJava触ってるけど
個人的にはJavaのが難しいと思うわ(主にオブジェクト指向とかが)
まあ、両方楽しいし作ったアプリはオブジェクト指向使わずに書いたからコード自体は今見ると可読性悪いのがよく分かったw
友人に勧められたからPythonから触ってTwitter API使ったwin用guiアプリ作ったけど
AIとか作るんじゃないならかなり楽やと思うけどなぁ
転職して今週から働きだしてJava触ってるけど
個人的にはJavaのが難しいと思うわ(主にオブジェクト指向とかが)
まあ、両方楽しいし作ったアプリはオブジェクト指向使わずに書いたからコード自体は今見ると可読性悪いのがよく分かったw
829デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 07:22:16.03ID:V5r7QLnH 自分が落ちこぼれと認めるより、言語が悪いことにしたいよな
私を嫌う連中は私が嫌いなのではなく私の属性が嫌いなの!って騒いでるTwitterのメスガイジと似てるわ
私を嫌う連中は私が嫌いなのではなく私の属性が嫌いなの!って騒いでるTwitterのメスガイジと似てるわ
830デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 08:03:18.49ID:/C2Zxfa9 >>825
pythonに限らずC言語の昔から同じようなことが言われていた
pythonに限らずC言語の昔から同じようなことが言われていた
831デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:24:29.16ID:Bl5cSZK5 C言語はポインタが鬼門。まずポインタという名称が良くなかった。アドレス変数という名称のほうがしっくりくる。
832デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:43:01.41ID:2jb+e7Ut アドレスと混同されないようにあえて別の名前を使ったんだろ。
833デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:44:35.47ID:LfWR8zZ0 アドレスじゃん
834デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:20:00.37ID:AgLsTGZF Pythonは俺も挫折した
無理
無理
835デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 15:20:00.57ID:/C2Zxfa9 pythonもidによって謎の数字が出てくる
アレ何なの
おみくじ?
アレ何なの
おみくじ?
836デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 15:29:03.30ID:3CC1js1d 7が並んだら奇跡かおきるってよ
837デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 17:24:57.69ID:/91O1xjY VSCODE使ってみて初めてVisual Studioのありがたさがわかった。
838デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 17:26:16.34ID:/91O1xjY ;をうつとちゃんとした記法に成型してくれるって楽だわ。
C#での話だけど。
誰かVSCODEでも同じ機能をつけてくれないものか・・・。
C#での話だけど。
誰かVSCODEでも同じ機能をつけてくれないものか・・・。
839デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 17:50:40.98ID:5ArYAWFR840デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:09:44.05ID:XVfPANjg >>808
rubyならキチガイでもできるよ!
rubyならキチガイでもできるよ!
841デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:23:47.67ID:/91O1xjY842デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 05:03:39.60ID:CyWocscD >>840
Rubyか...
Rubyか...
843デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:18:31.92ID:Ens8Pa2w 心理系の研究で2Dカードゲームのようなアプリを作ろうとしています。
当初Unityでやるつもりだったんだけど、機械学習の勉強のためPython学んだら、
Pygameでやるのもありかと思い始めた。
トランプのような2DカードゲームつくるならPythonとUnityどちらがおすすめですか?
当初Unityでやるつもりだったんだけど、機械学習の勉強のためPython学んだら、
Pygameでやるのもありかと思い始めた。
トランプのような2DカードゲームつくるならPythonとUnityどちらがおすすめですか?
844デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:36:04.52ID:buP4BnNs >>843
JavaScript
JavaScript
845デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:37:49.15ID:NMRyBzep 真理やめろ
846デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:41:49.90ID:Ens8Pa2w847デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:43:27.57ID:c4dmvFhs どっちでもいっしょだから自分が得意だと思える方でやればいい。
848デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 18:04:31.25ID:Ens8Pa2w849デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 18:08:30.47ID:Ens8Pa2w あと、スレタイどおりくだらない質問で申し訳ないのですが、
C#アプリで取得したデータをpythonで統計分析しようとしているのですが、
CSVファイルにデータを保存するとき
100件のデータを全て一つのファイルに保存。
100個のファイルを作製して1件1ファイルに保存。
のどちらがいいのでしょう?
1件のデータには実験環境等ながいDescriptionデータがついてくるので、
1ファイルだとデータの切り出しがめんどくさいかなと思っているのですが。
C#アプリで取得したデータをpythonで統計分析しようとしているのですが、
CSVファイルにデータを保存するとき
100件のデータを全て一つのファイルに保存。
100個のファイルを作製して1件1ファイルに保存。
のどちらがいいのでしょう?
1件のデータには実験環境等ながいDescriptionデータがついてくるので、
1ファイルだとデータの切り出しがめんどくさいかなと思っているのですが。
850デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 18:16:24.65ID:buP4BnNs851デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 18:51:55.19ID:Ens8Pa2w >>850
そのへんは考えてるのですが、質問の仕方が良くなかったですね。
***実験条件データ***
年齢:
性別:
特性A:
特性B:
〜
***配列データ***
時間 回数 色 〜
0.11 3 R 〜
0.20 1 B 〜
みたいなデータが100件ぐらい1ファイルに記述したとして、
をpandasで配列データだけ切り出してくるってかんたんにできるものでしょうか?
そのへんは考えてるのですが、質問の仕方が良くなかったですね。
***実験条件データ***
年齢:
性別:
特性A:
特性B:
〜
***配列データ***
時間 回数 色 〜
0.11 3 R 〜
0.20 1 B 〜
みたいなデータが100件ぐらい1ファイルに記述したとして、
をpandasで配列データだけ切り出してくるってかんたんにできるものでしょうか?
852デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 19:03:33.08ID:4GpMlcpo853デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 19:15:06.28ID:OE5DN1cz pygameって3?が頓挫して別のに開発リソースまわってるんじゃなかったっけ?
あとcsvはデータ形式によるから具体的なカタチがわからないとなんとも…
あとcsvはデータ形式によるから具体的なカタチがわからないとなんとも…
854デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 19:59:30.18ID:u+b66RrE >>851
まず、データだけを抽出する、コンバーターを作る!
そのためには、まず、データだけを抽出しやすいように、
よく考えて作っておかなければならない
JSON とか。
他には、XML, YAML もある
データとデータ以外の切れ目が、分かるようになってれば良いけど
まあ、ファイルを分割している方が簡単で、
後でファイルが増えた時に、融通が利く
まず、データだけを抽出する、コンバーターを作る!
そのためには、まず、データだけを抽出しやすいように、
よく考えて作っておかなければならない
JSON とか。
他には、XML, YAML もある
データとデータ以外の切れ目が、分かるようになってれば良いけど
まあ、ファイルを分割している方が簡単で、
後でファイルが増えた時に、融通が利く
855デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 20:28:35.39ID:MAO/zmGQ >>848
ゲームはUnity、データ処理はPythonってのがいいよ
どうせゲームの記録は一旦保存して、後で処理するのだから、
ゲームを作るのに得意な言語、データの処理に得意な言語で使い分けたほうが良い。
一つにまとめる必要があるのは、アプリケーションパッケージとして売ったり誰かに納品したりする必要があるときだけだと思う。
ゲームはUnity、データ処理はPythonってのがいいよ
どうせゲームの記録は一旦保存して、後で処理するのだから、
ゲームを作るのに得意な言語、データの処理に得意な言語で使い分けたほうが良い。
一つにまとめる必要があるのは、アプリケーションパッケージとして売ったり誰かに納品したりする必要があるときだけだと思う。
856デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 20:33:44.52ID:MAO/zmGQ857デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 22:03:29.64ID:Ens8Pa2w858デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 22:07:05.30ID:Ens8Pa2w みなさんいろいろありがとうございます。
ファイル分割して、データ統合するコンバータを作るのが良さそうですね。
少し勉強が必要そうだけど、方向が見えてきました。
ありがとう。
ファイル分割して、データ統合するコンバータを作るのが良さそうですね。
少し勉強が必要そうだけど、方向が見えてきました。
ありがとう。
859デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 22:08:24.35ID:Ens8Pa2w860デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:46:17.73ID:i+2w2qhs 本当にくだらないんだけど、
風俗板とこのスレに常駐すると
パイソンがパイパンに見えてくるな。
風俗板とこのスレに常駐すると
パイソンがパイパンに見えてくるな。
861デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 02:12:53.28ID:Z89NhxHR test_str = 'aaaisaisaihuursstestiisaojyewysa'
というような文字列があったときに
文字列の中に'test'が含まれるかどうかの判定ってどうすればよいですか?
先頭でも末尾でも中間でもどこに含まれていても、print('含まれてるよ')と表示したいです。
というような文字列があったときに
文字列の中に'test'が含まれるかどうかの判定ってどうすればよいですか?
先頭でも末尾でも中間でもどこに含まれていても、print('含まれてるよ')と表示したいです。
862デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 07:39:10.34ID:i17ydcb/863デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 08:50:45.33ID:G1ER7e+F >>861
test_str = 'aaaisaisaihuursstestiisaojyewysa'
if 'test' in test_str :
print('含まれてるよ')
else:
print('無いよ')
test_str = 'aaaisaisaihuursstestiisaojyewysa'
if 'test' in test_str :
print('含まれてるよ')
else:
print('無いよ')
864デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 09:22:23.85ID:cv9cp49U 正規表現
865デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:25:25.14ID:sEnpgkKc >>835-836
うbyはidが偶数か奇数かでも動作が違う
うbyはidが偶数か奇数かでも動作が違う
866デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 17:05:29.34ID:Z89NhxHR >>862>>863
ありがとうございます!
ありがとうございます!
867デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:12:29.62ID:Pi1/7Ubv868デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:16:11.23ID:Pi1/7Ubv 943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
284
そこで提案だ
先ほど述べた、Paul Harch 医師達がやっているような、高気圧酸素治療(HBOT)の技術を生かしてみたら、いかがかな
つまり、代々前頭葉萎縮で悩んでいる半島人達の脳に、この治療法を応用するのだ
酸素を効率的に沢山供給することで、エデンちゃんの萎縮していた脳がほぼ通常に広がって戻ったのだから、
うまく考えて根よくやれば、半島人達の遺伝的に萎縮した前頭葉をふくらませられるかもしれない
そうしたら、彼らに失われていた人間的な感情も、わきやすく、育みやすくなるというものだ
半島人も他の民族と同じように気持ちが安定し、前向きになり、責任を持って自分の国作りをするようになるだろう
他に良い方法があればそれでもよいのだがね、1つの案として提示しておく
全世界の皆さんは、真剣に考えてやってほしい
特に、脳科学の研究者達はね
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
284
そこで提案だ
先ほど述べた、Paul Harch 医師達がやっているような、高気圧酸素治療(HBOT)の技術を生かしてみたら、いかがかな
つまり、代々前頭葉萎縮で悩んでいる半島人達の脳に、この治療法を応用するのだ
酸素を効率的に沢山供給することで、エデンちゃんの萎縮していた脳がほぼ通常に広がって戻ったのだから、
うまく考えて根よくやれば、半島人達の遺伝的に萎縮した前頭葉をふくらませられるかもしれない
そうしたら、彼らに失われていた人間的な感情も、わきやすく、育みやすくなるというものだ
半島人も他の民族と同じように気持ちが安定し、前向きになり、責任を持って自分の国作りをするようになるだろう
他に良い方法があればそれでもよいのだがね、1つの案として提示しておく
全世界の皆さんは、真剣に考えてやってほしい
特に、脳科学の研究者達はね
869デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:16:37.34ID:Pi1/7Ubv 276
その方法というのは、
『高気圧酸素治療(HBOT)』と言う
縦長のカプセルの中に患者が仰向けに寝ていて、カプセル内に高濃度の酸素を沢山満たし、吸い込ませ血管に送り込む
又、その際に高めた気圧で酸素を濃縮して、血管に溶け込みやすくする、という仕組みだ
これにより女児は損傷して萎縮していた脳が、酸素の補給により急激に回復し始め、まもなく感情を表し言葉を発したり、母を認識し以前の記憶がよみがえった
又自分で食べられるようになり、運動能力も徐々につき、驚異的な速さで機能が回復して行ったのだ
五才になった今では、多少歩く時に平衡感覚がまだ足りなくて、左右にぐらつくのを矯正中だが、ほぼ普通に元気に歩き、遊べるようになった
278
私が言いたいのは、これを応用できるのではないかということだ
この女の子、エデン・カールソンちゃんを治療したのは、ルイジアナ州立大学医学部のPaul Harch医師だ
彼は、エデンちゃんに主に高気圧酸素治療を行い、1回45分、週5日、計40回で終了した
治療を始めて10回目で、ほぼ正常に見えるほどになったという
その後も40回(8週間か)まで治療を続け、最終的にMRI検査では、エデンちゃんの萎縮してすき間のあった脳が、ほぼ完全に回復していた
脳の回復が速い幼児だからということも幸いしたが、
最近では急性脳損傷のある成人でも効果があることがわかってきた
成人にHBOTを1回実施しただけでも、脳の組織回復に必要な複数の遺伝子の活性に変化が見られたという
(日本では、病院で脳梗塞の治療等に使われている)
その方法というのは、
『高気圧酸素治療(HBOT)』と言う
縦長のカプセルの中に患者が仰向けに寝ていて、カプセル内に高濃度の酸素を沢山満たし、吸い込ませ血管に送り込む
又、その際に高めた気圧で酸素を濃縮して、血管に溶け込みやすくする、という仕組みだ
これにより女児は損傷して萎縮していた脳が、酸素の補給により急激に回復し始め、まもなく感情を表し言葉を発したり、母を認識し以前の記憶がよみがえった
又自分で食べられるようになり、運動能力も徐々につき、驚異的な速さで機能が回復して行ったのだ
五才になった今では、多少歩く時に平衡感覚がまだ足りなくて、左右にぐらつくのを矯正中だが、ほぼ普通に元気に歩き、遊べるようになった
278
私が言いたいのは、これを応用できるのではないかということだ
この女の子、エデン・カールソンちゃんを治療したのは、ルイジアナ州立大学医学部のPaul Harch医師だ
彼は、エデンちゃんに主に高気圧酸素治療を行い、1回45分、週5日、計40回で終了した
治療を始めて10回目で、ほぼ正常に見えるほどになったという
その後も40回(8週間か)まで治療を続け、最終的にMRI検査では、エデンちゃんの萎縮してすき間のあった脳が、ほぼ完全に回復していた
脳の回復が速い幼児だからということも幸いしたが、
最近では急性脳損傷のある成人でも効果があることがわかってきた
成人にHBOTを1回実施しただけでも、脳の組織回復に必要な複数の遺伝子の活性に変化が見られたという
(日本では、病院で脳梗塞の治療等に使われている)
870デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:16:54.72ID:Pi1/7Ubv 280
朝鮮半島民というのは、医学的に研究された結果、
昔から先祖代々貴族等に虐待や拷問を受けてきたために、おびえて脳の前頭葉(脳の30%を占める)に沢山の傷が見られ、そこの部分が萎縮しているそうだ
前頭葉の前半部は、思考、自発性、感情、性格、理性等を司る
前頭葉が損なわれるとどうなるか
例えば、
忘れっぽい
思いつきで動き、不注意
自発性がなく、すぐ人を頼る
大変おしゃべりか、反対に抑うつ的
すぐ怒ったり笑ったり、感情を爆発させる
人を思いやるのが苦手
危険に鈍感になる
規則を守らない
1つのことにこだわり、同時に2つのことができない
過食や浪費
又、もしもその一部である眼窩前頭皮質が損傷すると、
過度に悪態をつく
性欲過多
社会的対話の欠如
共感能力の欠如
アルコール、薬物の摂取過多
等が見られるという
どれも困ったことだ
必ず全てが現れるわけではないし、個人差もあるだろうが
943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
朝鮮半島民というのは、医学的に研究された結果、
昔から先祖代々貴族等に虐待や拷問を受けてきたために、おびえて脳の前頭葉(脳の30%を占める)に沢山の傷が見られ、そこの部分が萎縮しているそうだ
前頭葉の前半部は、思考、自発性、感情、性格、理性等を司る
前頭葉が損なわれるとどうなるか
例えば、
忘れっぽい
思いつきで動き、不注意
自発性がなく、すぐ人を頼る
大変おしゃべりか、反対に抑うつ的
すぐ怒ったり笑ったり、感情を爆発させる
人を思いやるのが苦手
危険に鈍感になる
規則を守らない
1つのことにこだわり、同時に2つのことができない
過食や浪費
又、もしもその一部である眼窩前頭皮質が損傷すると、
過度に悪態をつく
性欲過多
社会的対話の欠如
共感能力の欠如
アルコール、薬物の摂取過多
等が見られるという
どれも困ったことだ
必ず全てが現れるわけではないし、個人差もあるだろうが
943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
871デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 11:21:49.38ID:DWLgg12E pythonにテキストファイルでデータを渡して統計処理しようとして、
初めて整然表現というものを学びました。
初めて整然表現というものを学びました。
872デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 11:25:36.07ID:DWLgg12E 実験情報
氏名:
性別:
年齢:
実験日時:
実験場所:
実験タイプ:
実験データ
時刻 X Y 色
002 20 14 b
というデータで今まで実験情報と実験データを一つのファイルに記述していたのですが、
SatouTarou20191224DESCR.txt
SatouTarou20191224DATA.csv
と2つのファイルに分けて記述するべきなのでしょうか?
氏名:
性別:
年齢:
実験日時:
実験場所:
実験タイプ:
実験データ
時刻 X Y 色
002 20 14 b
というデータで今まで実験情報と実験データを一つのファイルに記述していたのですが、
SatouTarou20191224DESCR.txt
SatouTarou20191224DATA.csv
と2つのファイルに分けて記述するべきなのでしょうか?
873デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 11:34:40.49ID:oSAz7Duc Philip N. Kleinという人の書いたベクトルを表すクラスに、以下の記述があります。
__add__ = add
左辺はインターネットで調べた結果、特殊メソッドであることが分かりました。
右辺の「add」は一体なんなんでしょうか?
そして、特殊メソッドである「__add__」を定義せずに、「__add__ = add」と代入していますが、これは文法的にどういうことなのでしょうか?
__add__ = add
左辺はインターネットで調べた結果、特殊メソッドであることが分かりました。
右辺の「add」は一体なんなんでしょうか?
そして、特殊メソッドである「__add__」を定義せずに、「__add__ = add」と代入していますが、これは文法的にどういうことなのでしょうか?
874デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 11:40:09.88ID:DWLgg12E 氏名 性別 年齢 ・・・ 時刻 X Y 色
Sato Tarou 21 002 20 14 B
004 22 10 R
010 1 9 Y
みたいに一つのファイルのほうがいいのかな。
実験条件のデータは項目ひとつに1データでみづらいけど、
これがコンピュータにとって扱いやすい整然データということでしょうか?
Sato Tarou 21 002 20 14 B
004 22 10 R
010 1 9 Y
みたいに一つのファイルのほうがいいのかな。
実験条件のデータは項目ひとつに1データでみづらいけど、
これがコンピュータにとって扱いやすい整然データということでしょうか?
875デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:06:36.04ID:oSAz7Duc >>873
def add(u, v):
class Vec:
__add__ = add
となっています。
これはクラス Vec の外で定義された「add」と同じ関数として「__add__」を定義するという意味ですか?
def add(u, v):
class Vec:
__add__ = add
となっています。
これはクラス Vec の外で定義された「add」と同じ関数として「__add__」を定義するという意味ですか?
876デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:16:14.86ID:Ww2BU2Ri 実行ファイルのあるディレクトリのパスを取得するのに
os.path.dirname(sys.argv[0])
という記述があるのですが
sys.argv[0]というのは何故必要なんでしょうか?
また、その1つ上のディレクトリのパスを取得するにはどうしたら良いですか?
os.path.dirname(sys.argv[0])
という記述があるのですが
sys.argv[0]というのは何故必要なんでしょうか?
また、その1つ上のディレクトリのパスを取得するにはどうしたら良いですか?
877デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:35:53.65ID:3XzgnZW7 >>873-875
add と言う名前から想像すると、加算演算子「+」の再定義(オーバーライド・上書き)かも
例えば、Ruby で、カスタムクラスA を定義して、そのインスタンス同士を足す際、
class A
end
a_1 = A.new
a_2 = A.new
p a_1 + a_2 #=> エラー!
クラスA には、+演算子(メソッド)は、存在しないというエラーになる。
そこで、クラスA に、+演算子を再定義すると、好きな処理ができる。
a_1 + a_2 の場合、レシーバー(self)は、a_1で、other は、a_2 を表す
def +(other)
p self, other
end
add と言う名前から想像すると、加算演算子「+」の再定義(オーバーライド・上書き)かも
例えば、Ruby で、カスタムクラスA を定義して、そのインスタンス同士を足す際、
class A
end
a_1 = A.new
a_2 = A.new
p a_1 + a_2 #=> エラー!
クラスA には、+演算子(メソッド)は、存在しないというエラーになる。
そこで、クラスA に、+演算子を再定義すると、好きな処理ができる。
a_1 + a_2 の場合、レシーバー(self)は、a_1で、other は、a_2 を表す
def +(other)
p self, other
end
878デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:41:33.48ID:8/3Ibfsl >>876
sys.argv[0]が実行ファイルそのもの。
os.path.dirname(f)はfのディレクトリ。
os.path.dirname(os.path.dirname(f))でさらに一つ上の階層。
sys.argv[0]の代わりにos.path.abspath(__file__)も使える。
python 3.4以降?なら下の様な方法でも。
from pathlib import Path
Path(os.path.abspath(__file__)).parent.parent
sys.argv[0]が実行ファイルそのもの。
os.path.dirname(f)はfのディレクトリ。
os.path.dirname(os.path.dirname(f))でさらに一つ上の階層。
sys.argv[0]の代わりにos.path.abspath(__file__)も使える。
python 3.4以降?なら下の様な方法でも。
from pathlib import Path
Path(os.path.abspath(__file__)).parent.parent
879デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 13:02:43.62ID:Ww2BU2Ri >>878
ありがとうございます!
ありがとうございます!
880デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 13:07:42.57ID:3XzgnZW7 >>876
Ruby では、シェルで「ruby オプション script.rb 引数」と入力するけど、
このスクリプトファイル名は、$0 という変数で参照できる
引数部分が、ARGV の[ 0 ]から順番に参照できる。
ARGV[ 0 ]には、スクリプトファイル名が入ってこない
そこが、Python とは異なる!
親のディレクトリは、parent で、祖父なら、parent.parent で。
たぶん、python にも、ファイルパスを扱うモジュールがあるはず
require "pathname"
path = Pathname("foo/bar") # 相対パス
path.parent # => #<Pathname:foo>
path.parent.parent # => #<Pathname:.>
Ruby では、シェルで「ruby オプション script.rb 引数」と入力するけど、
このスクリプトファイル名は、$0 という変数で参照できる
引数部分が、ARGV の[ 0 ]から順番に参照できる。
ARGV[ 0 ]には、スクリプトファイル名が入ってこない
そこが、Python とは異なる!
親のディレクトリは、parent で、祖父なら、parent.parent で。
たぶん、python にも、ファイルパスを扱うモジュールがあるはず
require "pathname"
path = Pathname("foo/bar") # 相対パス
path.parent # => #<Pathname:foo>
path.parent.parent # => #<Pathname:.>
881デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 15:24:57.39ID:L1tHoweE ふーん帰っていいよ
882デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 15:52:08.62ID:9irKuexe883デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 15:57:23.19ID:9irKuexe884デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 16:04:24.92ID:4c603ABM Rubyバカはスレタイを100回復唱してから書き込めよ
885デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 17:46:49.50ID:9irKuexe >>872
RDBであれば別のテーブルで管理すべき内容
ただ一連の質問を見る限り他人がメンテする必要性が低そうなので1ファイルの場合と2ファイルにした場合のメリット・デメリットを考えてみて好きに決めればいいと思う
ファイルの分割に関係なく実験情報と実験データの1つの組をユニークに識別できるIDを定義しておくのが無難
RDBであれば別のテーブルで管理すべき内容
ただ一連の質問を見る限り他人がメンテする必要性が低そうなので1ファイルの場合と2ファイルにした場合のメリット・デメリットを考えてみて好きに決めればいいと思う
ファイルの分割に関係なく実験情報と実験データの1つの組をユニークに識別できるIDを定義しておくのが無難
886デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 17:57:21.54ID:9irKuexe887デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 18:15:54.74ID:WqUdRB3h 人名単位のcsvに実験データを追記していく
必要なら名簿を作成してI/Oを平易にする
これではいかんのけ?
必要なら名簿を作成してI/Oを平易にする
これではいかんのけ?
888デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 18:31:25.90ID:mGB04tXH 日本語ファイル名は災いの元なので、学籍番号やローマ字表記などに変えるべき。
889デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 19:46:37.28ID:CDAmWs4U 日本語かどうかよりはファイルシステムでファイル名としては取り扱えない文字かどうかを気にした方が良いような
まあ、結果としてアルファベットと数字とハイフン、アンダースコアにしておくのが無難だという結論になるけれど
まあ、結果としてアルファベットと数字とハイフン、アンダースコアにしておくのが無難だという結論になるけれど
890デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 19:59:36.01ID:l0GCh4fC >>886
主キーで管理して実験情報テーブルと実験データテーブルを別個に作るということですか。なるほど。
主キーで管理して実験情報テーブルと実験データテーブルを別個に作るということですか。なるほど。
891デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:01:19.05ID:l0GCh4fC ってアクセスでならできるけど、パイソンでRDB的なことってできるんでしたっけ?
892デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:02:50.70ID:l0GCh4fC893デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:04:11.90ID:l0GCh4fC >>887
同一人物でも異なる実験条件で複数回検査するので。
同一人物でも異なる実験条件で複数回検査するので。
894デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:12:16.08ID:l0GCh4fC あああ、確かに100件以上の実験データを扱うことを考えるとDBにデータ移行できるようにした方が良いですね。盲点だった。
895デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 20:27:01.45ID:s2lutymo896デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 21:24:52.74ID:r8fNCPuj 参照系なら必ずしも正規形にこだわる必要もないよ。
統計処理はjoinされた形でやるわけだろうし。
統計処理はjoinされた形でやるわけだろうし。
897デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 21:43:30.63ID:9irKuexe >>892
その3つで一意性を完全に保証できる前提ならいいんだけど
同じ人が複数タイプの実験を1日で実施したりすれば対応できなくなるよ
一意性を保証できない状況が発生しうるなら
識別IDに人間の見やすさのための情報を付加する形がいいかも
0011228_SatoTaro_20191224.csv
0011235_SatoTaro_20191224.csv
その3つで一意性を完全に保証できる前提ならいいんだけど
同じ人が複数タイプの実験を1日で実施したりすれば対応できなくなるよ
一意性を保証できない状況が発生しうるなら
識別IDに人間の見やすさのための情報を付加する形がいいかも
0011228_SatoTaro_20191224.csv
0011235_SatoTaro_20191224.csv
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 【悲報】米国務省「米国は台湾海峡における平和と安定を望む。いかなる一方的な現状変更の試みにも反対する」タリバンの声明を受け [974680522]
- 中国父「高市、今回はこの辺にしといたるわ!」 世界の供給源としての信頼維持のためレアアース制裁見送りの公算 [271912485]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
