Go language part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。

公式ドキュメント
http://golang.org/doc/

日本語訳
http://golang.jp

※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
2020/09/11(金) 20:20:51.53ID:ICNKkV5S
う、Google Source Repositoryって、もしかして
source.developers.google.com/p/プロジェクト/r/リポジトリ/...
ってパッケージ名になるのか?長
2020/09/29(火) 08:17:01.67ID:1HGJd50O
引数を値渡しするか、ポインタ渡しするか
それが問題だ

sliceは値渡しでも良いよね
要素を追加しようとすると結局新しいsliceが必要
ポインタのポインタとかやりたくないし
stringは普通は変化させる時は新しい物を作るから、値渡しで充分
空を表現するには空文字列で良いし

構造体はどうすべきか
全部ポインタ渡し?
2020/09/29(火) 08:42:58.32ID:ztORdlGy
>>718
基本的にポインタで渡すべきと思ってる
値を使うには細心の注意が必要になるから

速度的に有利とかいう話はあるけど
スライスなんかは内部にポインタ入ってるし、文字列だってポインタだから、メンバとしてそれらを持ってる構造体を値渡しするのもナンセンスじゃね?
それらのメンバにアクセスしたとたんにページフォルト起こる可能性があるから、速度面での優位は怪しくなるという意味でナンセンスだろうという
値渡しはスタックに積むだろう(それ以外に方法があるのか知らない)から、スタックを圧迫するはずという理屈も加味
2020/09/29(火) 09:38:24.05ID:rZRnYPTQ
>>719
いや、サイズが大きいのは基本的に可変長であるスライス、string、mapなのだから、それらだけは内部的にポインタを持って実質的に常にポインタ渡しとなるようにしておけば、常に値渡しでもパフォーマンス的にほぼ問題にならんだろうというのがGoの設計意図だよ
個人的には、同一の実体として振る舞うようなOOのインスタンスに近い性質の構造体はポインタ渡し、単なる値の寄せ集めは値渡しとして使い分ける
2020/09/29(火) 15:53:59.37ID:ztORdlGy
>>720
ググってみたら、goではスタック足りなくなると拡張すんのか……すげーな
2020/09/29(火) 16:39:20.25ID:aaxcyAZi
論理アドレス空間ははじめから確保してるんじゃないの?
だったら他の言語と変わらない気が
2020/09/29(火) 17:34:34.66ID:ztORdlGy
例えばjavaではStackOverflowErrorになるし、cだと検出すらされない(今は知らない
goでは関数呼び出し時にオーバーフローをチェックして拡張するらしく、初期値は4KBだとか
ほんまかいな?
2020/09/29(火) 17:41:44.13ID:ztORdlGy
考えてみれば何万とgoroutine作ってもびくともしないようにするには、それくらいやらなきゃダメだろうから納得すべきか
2020/09/29(火) 20:23:20.93ID:ztORdlGy
>>723
1.4までは8kB、今は2kB
1.4リリースノート
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:23:58.36ID:UIxEJt2R
>>723
>cだと検出すらされない(今は知らない
今でもOS任せですよ。Windows だと例外としてキャッチできますが。
2020/09/30(水) 05:11:09.54ID:/dbaz1tV
Elixir は、10万の小プロセスが、並列で動く

結局、Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えられなかったから、
Go の1強になってしまったけど
2020/09/30(水) 05:27:53.12ID:s3VbgSNe
かえすがえすも、名前がイケてないのが悔やまれる
もっとマシなネーミングをできなかったのか
2020/09/30(水) 12:14:35.40ID:/4YRR7IY
では、Gopher言語でよろしいか
2020/09/30(水) 12:40:46.26ID:NNWpaWfq
ごふぁっ、ゲホッがはっ、ゴホゴホッ
2020/09/30(水) 18:10:46.15ID:ktFuXCYv
正直goって流行っている感じじゃないんだよなぁ
めんどくさいし
2020/09/30(水) 19:21:27.15ID:baSuoz7K
むしろGoよりめんどくさくない言語の方が少ないだろ
2020/09/30(水) 20:05:41.54ID:HXdd4xfV
ゴリゴリ書かなきゃいけないという点で面倒くさいけどゴリゴリ書いてしまえるという点で面倒くさくない
2020/09/30(水) 20:17:57.84ID:pc2vUBN1
Pythonとかの思い付くまま適当に書いたらシンタックスシュガーでなんとなく動く、それを簡単だと言ってるんだと思う
2020/09/30(水) 20:32:41.83ID:pc2vUBN1
PHPとかの方面の人から見ると、面倒で使えないと思うんだろう
node.jsやらと比べて数倍の性能を叩き出すWebAPIをちょちょいと書けてしまうから手放せない
Webアプリなんて、WebAPIとJavaScriptとHTMLがあればすむ話だからPHPとかやる奴こそ面倒なことやってんなーと思う
2020/09/30(水) 21:03:01.73ID:zBrjSaD6
>>735
ひと昔前はそれが普通だったからねえ
railsもphpもサーバーがHTMLを組み立てるという思想ありきで生まれたから仕方ない
今その役目は消えたからほぼ全てのフレームワークがオーバースペックになってしまった
2020/10/07(水) 08:43:42.09ID:9tAnRZjq
Pythonでマップのインデックスで {(a,b): c} とやってるのを見て、ちょっと羨ましく感じた
Goだとタプルは型じゃないもんな
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 10:30:34.93ID:fFeZzUQc
エディタは何使ってる?
2020/10/09(金) 10:40:12.61ID:cZJOIaI8
VSCode
VSCodeのGoの拡張機能は結構クソだが、Goばかり書くわけじゃないのでGoに最適なエディタはどれかとか興味ない
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 10:45:34.46ID:fFeZzUQc
>>739 ありがとう。使ってみる。
2020/10/09(金) 11:57:27.87ID:CFMMOtfU
>>740
他のエディタ使ってないからVScode特化の話なのかわからないけど

おかしい動きを見せたら、まずコマンドで Restart Language Server
2020/10/09(金) 12:01:58.43ID:CFMMOtfU
>>740
それでもダメな場合
Install/Update Tools
全部チェックして実行
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:20:13.85ID:fFeZzUQc
VSCODE良いね。
Goプログラマーの仲間入りしました。
2020/10/13(火) 13:52:15.74ID:oLYkpKK8
>>740
lint使えばvscodeでも快適だぞ
依存しているパッケージも拾って来てくれるから
2020/10/13(火) 16:42:37.40ID:UHobSDno
Goは補完が大事だから他の環境はマジで貧弱すぎる
vim拡張とかこれでコード書いてる人いるのか?と感じた
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:14:35.57ID:vh7uCC06
俺は補完は好きじゃなくて逆に鬱陶しく感じてしまう。
タイピングのリズムというか、今xxxという操作/入力しようとしたのに余計なことすんな と思うことしばしば。
2020/10/14(水) 07:23:06.90ID:kUBYMwHY
わかりみ
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:18:40.21ID:GsUUoEHv
「(」打つと勝手に「)」も入るやつとか
おせっかいに「()」の真ん中にカーソル移動するやつとか
自分でタイプすると hoge()) みたいになってうざい
2020/10/14(水) 10:40:49.08ID:W+IeOFJe
設定変えろよ無能
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:53:52.84ID:Eee7omWn
変えてるに決まってるだろ
2020/10/14(水) 22:57:57.74ID:RfMuLTxu
go.modに勝手にgo1.13みたいなものが入ります
やめてほしいですが誰に言えばいいですか?
2020/10/15(木) 00:02:00.61ID:jde/MWAn
>>751
ロブパイク
2020/10/15(木) 13:01:09.76ID:AQ4Pln/N
自分で指定すると思ったけど
もしかすると、参照するパッケージに引きずられる可能性があるのか?
パッケージがリンクするランタイムの中で最新になっちゃうとしたらどうしようもないかな
2020/10/15(木) 17:14:56.53ID:AQ4Pln/N
ツールアップデートしたら#41870にバッチリ引っ掛かってしまった
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:08:16.05ID:pr+rUhRZ
俺はコンパイラが無様すぎると思うんだけど、どう思う?

https://play.golang.org/p/XRFmBiqhqJp

インタフェースAを返すメソッドを持つインタフェースB。

そのメソッド実装がインタフェースAを実装しているポインタを返しても、

./prog.go:34:4: cannot use &Base literal (type *Base) as type IBase in assignment:
*Base does not implement IBase (wrong type for Sub method)
have Sub() *Sub
want Sub() ISub

と、インタフェースAを返しているとは認められない。
2020/10/28(水) 10:08:54.99ID:yBdqeWro
天才のお前が新しい言語でも作ってくれよ
757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:33:48.41ID:Mf8tEr2f
C / C++ のプリプロセッサのマクロって
#define A(X, ...) X A(__VA_ARGS__)
みたいな再帰的な処理出来ないけど
この問題昔から指摘されてるのに
40年経っても1000年経っても解決されないよね
解決しようと思えば出来るのに C++ の拡張とかばっかりやってる
2020/10/28(水) 11:46:44.44ID:HlOHZvAz
>>757 そしてあなたも解決しようと思わないのでしょう?
2020/10/28(水) 11:52:07.24ID:9TmkPH0P
>>757
「型無しのマクロを使うな。template使え。」という方向だよ。
C++で今さらそんな拡張ありえん。
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:47:58.74ID:Mf8tEr2f
>>758
解決しようとした人は *by や python や D を造ってしまいましたね
既存の C/C++ そのものに手を入れるのは中の人以外には無駄な努力に感じます
再帰マクロ専用の ぷりぷりプロセッサを書くのは手かも知れません
あと #include __FILE__ でループしてる人はいるようです
https://qiita.com/alucky0707/items/3599cdcf973382df978b
2020/10/28(水) 12:50:42.86ID:sJQyfcEU
スレ違いも甚だしい
2020/10/29(木) 21:05:36.10ID:K8k/YFeK
>>760
スレ違いだが通りすがりに言っておくと、
マクロにそこまでの機能を求めるのなら、
自前でスクリプト言語(AWK/Perl/Python/Ruby)等でソースの事前処理をmakefileに書いた方がいい。
それだと無限に機能拡張出来る。

だからC++というかmakefileシステムでそれをやる意味はない。
よってまともな奴は誰もマクロの拡張なんかしようとは思わない。
「言語」にそれを持たせる意味がないから。
(言語による垂直統合ではなく、makefileによる水平分業で全く問題ないし、融通も利く)

ただしGoはそれを標準機能で付けてる。
これがどう役に立っているのかは知らん。
(Go generate、AST木が参照出来るので上記のマクロ拡張とは次元が違うが)
2020/10/30(金) 00:29:21.26ID:Nsw5dj/j
makefieて
2020/10/30(金) 09:21:51.84ID:rRvEIPSO
知らないだけかも知れないけど、generate が build と分けられてるのが使いづらく感じる
go.mod に generate のパラメーター書いておくと build で実行するとかじゃダメなのかな
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:57:17.98ID:7MkyV1Cp
Qt良いよね
2020/10/30(金) 11:07:56.86ID:SoGDmizs
そもそもプリプロセッサーが何をやっているか考えたら再帰なんかできない事ぐらい分かるやろ
もう相当前のものだしなぁ
逆にC#とかだとCで出来たような事が出来ないから不便だと思った事があるわ
2020/10/30(金) 22:12:31.86ID:k5fqQBZK
いまどきポインタとかwww
2020/10/31(土) 11:21:06.88ID:9I3xwucX
今時も何もgolangではポインタはバリ現役
というか、golang使ったことないんだな哀れ
2020/10/31(土) 15:42:09.93ID:rQ5gc14Z
ポインタが散々叩かれて色んな言語で無くしたけど
最近のモダンな言語では復活してきてるのは面白い
2020/10/31(土) 16:08:49.76ID:73vG42Ru
ぽ、ポインタじゃねえし!リファレンスだし!
2020/10/31(土) 16:39:03.74ID:o6XGTKTG
つーか名前をへんてこにして誤魔化すとかじゃなく
リアルにポインタの概念(何かのオブジェクトを指す変数)を消し去ろうとしたら
あらゆるものをコピーでもっといてしかもそれらを常に同期して同じ値になるように
常に維持する仕組みにするしかないがそんな非効率きわまりない言語が実用に値するはずがない
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:55:27.17ID:fxcwqRC2
lisp とかってコピーしてないの?
2020/10/31(土) 17:00:05.47ID:rQ5gc14Z
ポインタがない言語ではオブジェクトは参照コピー
プリミティブはコピーというのが最近のスクリプト言語の常識
ただ細かい違いは言語ごとに違ってハマりどころになってる
2020/10/31(土) 17:32:11.09ID:Zi1/vk95
>>771
全部イミュータブルにすりゃいいんだよ
コピーと参照渡しを区別する必要がなくなる
2020/10/31(土) 17:59:24.46ID:pRffs5ZU
>>774
全部は極端だ
カウンタはどうするん?
2020/10/31(土) 20:21:41.59ID:yaU57lgN
>>775
Haskellはモナドの裏に隠してる
正確にはランタイムと言った方が近いかもしれないが
ていうかHaskellのイミュータブルな配列でもUArray(UnboxedのU)が提供されてるしポインタ・参照・Boxedからは逃れられんよ
2020/10/31(土) 21:01:42.97ID:NOhP3tKc
>>771
>>773
× 最近のスクリプト言語
○ ポインタを使えないほぼ全部の言語
だよ。C#もJavaも同じだ。

ただ実際のところ、これで大して問題にも遭遇しない。
そもそもCですら . なんてゴリゴリ速度チューニング時以外は使わず、 -> と []ばかりだ。
そしてC++で参照(&)が導入され、今君が認識しているいわゆる「オブジェクト参照」は全部これになった。

だから俺はあんまりポインタは必要なくて、 -> を . として結果的に -> しか使えないようにした、
最近のほぼ全ての(というかC/C++以外全部、多分Goも含めて)言語の方が正しいと思ってるけど。
Goも制限付きポインタで、C++の&相当でしかなかった気がしたけど、違ったっけ?

なお、ポインタという「概念」を消し去るのは無理だよ。
これを何故か理解出来ない馬鹿が多いのか、Python使いは無駄に吠えてくるけど、
プログラミングを本気でやるつもりなら、その根幹の実装を理解することは避けて通れない。


>>775
erlangは全部インミュータブルで、ループ(for文)すらなく、全部再帰らしいよ。
2020/10/31(土) 22:40:56.17ID:KVw9iANV
c#はunsafeでめちゃくちゃできるけどね
やろうと思わんが
2020/10/31(土) 23:29:32.75ID:NOhP3tKc
>>778
うん知ってる。
ついでに言うとstructが値渡しで、Cで言う . による高速化もつまみ食い出来るようになっている。
ただしこちらも主な使い方ではなく、実際に効果が出る小オブジェクト(確か16バイト以下)で限定使用することが推奨されてる。
その辺はC#は実用言語だから地味に整備してある。
unsafeもその一環でしかない。

だが結局のところ、その辺の小異に目をつぶればC/C++/C#/Java/Python/JavaScript等の現在の主力言語はどれもほぼ同じで、
C/C++だと直接ポインタを扱える、位の違いしかない。
それはつまらないとして、敢えて独自路線を行ったのがGoだが、ポインタ周りは大して独自でもなかった気がした。
Goじゃないと出来ない/他言語でやると凄く苦労する、てのはないよね?
(というかポインタ自体Cの時点で完成してて、その後は精々間違いを自動検出する方向にしか進化出来てない)

多分Goの売りはgoroutineとgenerateなのだと思う。
ただ俺にはgoroutineがそんなに便利とは思えなかったし、そもそもあれコルーチンではなく単なるスレッドだから名前間違えてるだろ、だ。
generateについてはCマクロをゴリゴリしたい奴には非常に有用なのだろうけど、そもそもそんな奴は多数派ではないし、俺もそうじゃない。
ただしAST木が標準で出せるというのはかなりインパクトはある。
とはいえ、AST木では低レベル過ぎて困るので、本当はもっと上のレベルが欲しいのが大半なんじゃないかと思う。

ちなみに最近の言語でも評価が固まってないのは例外周りで、これは各言語によってまるっきり違う。
Goはドベタにerrを値で返す、仕様としてはCモドキだが、現実的には一つの選択肢だとは思う。
格好良くはないが。
2020/11/01(日) 07:15:14.81ID:BkYHp1gf
>>779
いや、goroutineはスレッドとは隔絶してるんよ
そしてこの間まで理解してなかったけど
goのスタックフレームつまり自動変数も他の言語とは隔絶
それはgo独自の優位性で、goroutineは初期スタックサイズは今では2kBしかない
そのため、数百万のgoroutineを作成できる
これは巨大なコンテキストを必要とするスレッドでは太刀打ちできない性能なん
2020/11/01(日) 08:14:15.41ID:0aiHjqpe
>>780
> goのスタックフレームつまり自動変数も他の言語とは隔絶
どこが?サイズだけならCは調整出来たと思ったけど

> そのため、数百万のgoroutineを作成できる
それは既に結論は出てる。
以下ブログ、俺が読んだ時とはだいぶ趣が異なるが、(当時は確か初期サイズ4KBだったはず)
https://github.com/maxpert/raspchat/releases/tag/v1.0.0-alpha
要は2KBでも十分大きすぎて、Nodeの方が断然まし、ってことになってる。

これは当たり前で、Linuxのkernel領域でのスタックサイズが128Bだったか256Bかに制限されているらしいから、
その気になればLinuxは256B/threadでスレッドを起動出来る。
そしてNodeはシングルスレッドだからスタック領域が余すところなく全部消費される。
これはGoではどうやっても出来ないことだ。
というよりJSのシングルスレッドアーキテクチャは最初からこのc10k問題解決を主眼にしてる。
だからその領域ではそれ用に作られたJSに勝てるはずもなく、実際そうだった、というだけ。

goroutineのサイズをケチってどうこう、って作戦は究極にはJSのシングルスレッドアーキテクチャに行き着く。
だからその方向ではNodeには勝てないのは仕様だよ。
そうじゃなくて、言語サポートがあるからスレッドがお気楽に使え、それがgoroutineです!って方が順当で、
実際そのブログの作者も喜んで使ってみたが、思ってたと違う、、、というのがそのブログだよ。

> そのため、数百万のgoroutineを作成できる
数百万のthreadなんて実際あり得ないし、管理も出来ない。
そこをgoroutineならお気楽に生成/消滅出来るので、これまで「面倒/管理が難しい」等でthread起動しなかったところを、
「これは別スレッドでも動く」というだけの理由でお気楽にすべてgoroutineで切り離して行けば一見超並列出来そうに見える。
ただ、実際それをやったらそこで遭遇している問題、つまりgoroutineは思っているほど軽くない、に遭遇してしまう。
現実的にはthreadなんて論理CPU数の2倍程度あればCPU処理だけなら埋まってしまうからそれ以上起動しても意味がない。
I/Oで引っかかった時のスタックサイズをケチりたいのなら、
JSのように非同期でシングルスレッドにする方が原理的に上だし、実際そうだった、というのがそのブログだ。
2020/11/01(日) 09:44:48.65ID:Gkt9gY6r
軽さ速さは環境によって変わる
少コア環境ではM:Nスレッドモデルのgoroutineは有効に機能しない場合がある
少なくともGo開発側はM:Nスレッドモデルに合わせるにはasync/awaitモデルよりスレッド/チャネルモデルの方がいいと判断した

位の話でしょ

goroutineのモチベーションは非同期処理についてG社が持つようなメニーコアかつ分散な環境でスケールするかって話をしないと伝わらないよ
2020/11/01(日) 09:56:36.00ID:MfA1nG9+
あんまGo知らない、まで読んだ。
2020/11/01(日) 10:42:25.33ID:0aiHjqpe
>>782
逆に言えばそれ以外の環境では他言語に劣るわけだろ。

元々は多分、命名からして、コルーチンをgoroutineで、ということなのだと思う。
コルーチンは通常は本体側と交代で間欠的に動作する前提で書かれているから、スレッドで切り離すことはしない。
ただ、もしそれが本体と並行に動作可能なら、スレッドとして切り離せば、
本体側が動いている間に次のyieldまで動作させられ、コルーチン部分の処理時間を見た目ゼロに出来る。
実際、大半のコルーチンはこれが可能なはずで、これまでは単に面倒/スレッド生成消滅のコストの為にそこまでやらなかっただけ。
だから、スレッドよりもっとお手軽で軽いgoroutineを用意すれば、という訳だ。

OSでの並行はprocessだが、multi processは重すぎるのでアプリ内processとしてthreadが出来た。
それと同様に、thread内の並行として、goroutineという、もう一段軽い物を用意した。


だからここまでのストーリーは辻褄が合っているとして、それがどこに適用出来るかだよ。
CPUが精々数個しかないそこら辺のPCだと、threadだけで埋めきれるので、普通にそれが最適解になる。
threadだけでは埋めきれないほどのCPUがあり、積極的に並行goroutineとして切り出してくれないといけない、
という、いわゆるメニーコアならGoの方が有利になる可能性があるけど、実際この場合はキャッシュコヒーレンシの問題が発生してくる。
勿論チャネルだし、後はオブジェクトの中身も含めてインミュータブル、
つまりErlangの世界まで行けたらこの辺の問題も無くなるけど、Goはそういう感じじゃないでしょ。
そもそもメニーコアの筆頭のXeonPiも死に体だし。(これはGoのせいではないけど)
2020/11/01(日) 10:42:50.15ID:0aiHjqpe
だから、>>782の観点だけなら、
Goは素晴らしい実験用言語だったけど、現実的ではなかったね、で終わると思うよ。
実際、Goって使用者は増えてるのか?
Rustは前年度「Rust新規に始めた人数よりCを新規に始めた人数の方が多くなっちまったよオイオイ」とか話題になっていたが。

JSはプログラマに、I/Oを明示的に切り離して高速化することを求め、(実際あの非同期は壮絶にウザイが)現実的にはものすごく機能してる。
Goはプログラマに、並行可能な部分を積極的に切り離すことにより超並行によって高速化を目指している、と捕らえることは出来るが、
実際これは全く上手く行ってないし、今後とも上手く行く気配もないでしょ。
一時期、CUDAよりもXeonPiだ、という時期もあったはずだけど、なんか話題はCUDAに戻ってるしさ。
2020/11/01(日) 11:09:39.44ID:MfA1nG9+
ホントにあんまり知らんのだろ。
恥かく前にやめとけ。
2020/11/01(日) 11:10:33.72ID:LntMOfOE
シリコンバレーって所でPythonから移行が進んでるそうです
2020/11/01(日) 11:11:59.03ID:MfA1nG9+
yieldが必要なコルーチンとは全く関係なく、昔で言うグリーンスレッドを超低コストで実現してるという方が正しい。
エアプしてる時間があったらスケジューラの動きとか調べてみたらいいよ。
2020/11/01(日) 11:12:40.44ID:MfA1nG9+
スレッドプールとかが効いてくるネイティブスレッドではなくて、あくまでグリーンスレッドだからな。
2020/11/01(日) 11:13:16.44ID:Gkt9gY6r
>>784
ここで言ってるメニーコア環境がXeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だって伝わってないって事は分かった
どこまで適用できるかって話に関してはG社が自分とこに使えればそれでひとまずOKというラインがあるのでそっから先は知った事ではなくて良いのでは?

↑は >>785 にも続く話だけど現実的でないとか上手く行ってないとか結局それが現実的でなく上手くいかないタイプの分野・会社に君がいるだけじゃないの?と思ってしまうよ
2020/11/01(日) 11:35:22.25ID:MfA1nG9+
メインスレッドすらグリーンスレッドで、数本立ってるネイティブスレッド上でタスクを持ち回りで実行してるから、await asyncは自動的にされてると思って良いぐらい。
2020/11/01(日) 11:45:38.74ID:b3NlQgn4
>>784
コルーチンを指向していたならchannelなんて使わんだろう。
どっちかというと軽量プロセスの方向性。
2020/11/01(日) 11:52:11.44ID:0aiHjqpe
>>788
> グリーンスレッド
この言葉は初めて聞いたが、確かにJavaやRubyでは普通に使われてる言葉らしい。意味は確認した。
なるほど、スレッドだと論理CPUを跨げるので、その部分がOS管轄になるから重いのか。

goroutineがグリーンスレッドなら、マルチコアだと全く性能が出ないな。
まあそれはいいとして。

なら、そもそもネーミングが悪いよ。
gogreenthreadとか、まんまの名前の方が良かったよ。
(ただしGoは意図的に他言語に合わせてない部分があるからここもかもしれんが)
確かにthreadではないのは理解した。


>>790
> Xeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だ
いやそれは同じだぞ。少なくともプログラミングモデルは変わらないだろ。
実は俺は785投稿した後に、「あ、もしかしてNiagara等(有名なのは京)のCPU内メニースレッドの話か?」と思ってしまったが、
そうじゃないのならそっちも間違ってるぞ。
上記の通り、それだとgoroutineでの性能向上は不可能だ。

そしてグリーンスレッドだというのなら、CPU内メニースレッドには非常にマッチする。
実際Niagaraとか64スレッドだが、正直64スレッドなんて普通のthreadでは埋めきれないし、
それ向けにプログラマが積極的に切り出せ、というのは技術的にはかなり納得する。
だからグリーンスレッドの多用での性能向上を目指した、というのが合ってるんだと思うよ。

その後の話はその通り。
確かに俺にとって有用ではないから俺は使わない、で終わりだ。
やってる連中はそれが役に立つと思ってるからやってるだけ、というのは確かにそりゃそうだ。
2020/11/01(日) 12:02:49.50ID:fO/k/B8X
> > グリーンスレッド
> この言葉は初めて聞いたが、

ええっ!?
2020/11/01(日) 12:21:49.13ID:0aiHjqpe
>>791
まあとにかくgreenthreadだというのは理解した。
(仕様を確認したわけではなく、そちらの主張通りの方が色々辻褄が合うからそうなのだと思う)

> await asyncは自動的にされてると思って良いぐらい。
それはgreenthreadの話ではなく、他の普通のマルチスレッド言語は全部そうだよ。
実際、PHPが使いやすいのはこれだし。
むしろJSだけが異端。ただし、俺はあれはそうする意味があったと思っている。


>>792
> コルーチンを指向していたならchannelなんて使わんだろう。
これは間違い。
コルーチンならyieldだけであり、channelでも全く問題なく機能する。

そしてchannelにするのは、(君はおそらく完全なソフトウェアプログラマだから理解出来ないのだろうが)
一般的には共有メモリを使わせず、一番速い同期機構にする為。通常はそれがchannelだとされている。
ただし共有メモリが遅くなるのはキャッシュコヒーレンシがらみであり、
greenthreadなら共有メモリ同期でも全く遅くもならない筈だから、本来は禁止にする必要もないし、チャネル縛りにする必要もない。
(実際Goだと禁止も縛りもされてなかった気はするので、言語的には辻褄は合ってるが)
ただし間欠動作ではない為、mutex等の同期化機構は必要で、それも嫌だというのならチャネルになる。

> どっちかというと軽量プロセスの方向性。
これは俺はそう言ってる。
2020/11/01(日) 13:36:21.44ID:0aiHjqpe
>>791
ちなみにgreenスレッドスイッチは何で起動してるか分かるか?

なおgreenthreadについてはありがとう。これだと色々辻褄が合う。
781のブログも、「そもそもgoroutineってそんなに使いたいか?」という疑問があったのだが、
greenthreadでchannel同期なら、実装は単なるFIFO=リングバッファだから原理的に最速だ。
だから何でもかんでも「goroutineに出来る物はgoroutineにする」という方向性で悪ノリしたくなるのは分かる。
ただ、2KBはオーバースペック過ぎるから、それで頓死するのも分かる。

さてスレッドスイッチ、理想的にはキャッシュミスでgreenthreadスイッチが行われればいいのだが、
現状のx86ではこれは出来ないよな?
そもそも例外はOSに行ってしまうし、キャッシュミス時はそのCPUスレッドはそこでストールしてしまう。
一番近いのはTLBミス例外だが、それもOS行きだ。
ページフォールトしていたらプロセススイッチで終わり、
していなければそのまま処理が返ってきてキャッシュが充足されるまでストールしたまま待たされるはずだが、
そこでCPUが遊んでいる時間を他greenthreadで埋めてしまえ、というのは思想としては分かる。
ランタイム側で「TLBミスからの復帰」だと分かればgreenthreadスイッチ可能だが、
一般的には例外からの復帰はユーザープロセスからは見えないだろうから、おそらくカーネルに手を入れないと無理だ。
それでもやってしまえば面白い。ただ、この場合にgreenthread間でスラッシングした場合は悲惨なことになるが。

というわけで、スレッドスイッチ起動のネタは分かるか?
従来通りタイマなら、面白くもないがまあ、というところ。
greenthreadで最小構成ならスレッドスイッチのコストはPC/SP/Flags復帰分=関数1回呼び出し分でしかないから、スイッチし放題ではある。
だから豆にスイッチしまくりというのも面白いが、それでもキャッシュミスでのストールは避けられない。
そこでハードウェアサポートがあってキャッシュミス時にgreethreadスイッチが出来れば圧倒的に面白くなるが、
現状のx86だと出来ないよな?
2020/11/01(日) 13:38:20.89ID:BkYHp1gf
>>781
goだとスタックを動的に自動拡張するのが味噌
ケチってるんじゃないよ
関数呼び出し時にフレームをチェックして増量する
2020/11/01(日) 13:40:27.88ID:BkYHp1gf
>>781
あと10K問題とか勉強してからにしたほうが恥かかないよ
2020/11/01(日) 13:43:22.40ID:b3NlQgn4
>> どっちかというと軽量プロセスの方向性。
>これは俺はそう言ってる。

なんか言っていることがむちゃくちゃ。コルーチンの話はどこ行った?
そもそもchannelはコルーチンじゃ無理だろうて。
2020/11/01(日) 13:47:11.06ID:0aiHjqpe
>>797
それはわりとどうでもいいな。
だったらgoroutineの初期値も0であるべきだよ。
スレッド同期に2KBなんて普通は必要ないし。

とは781のブログからなら思うが、要はそんなケチ環境は相手してないって事か。
まあそれもありだな。
2020/11/01(日) 13:58:10.45ID:g1rTVVje
>>769
問題はポインタそのものじゃなくて型の要件を満足しない型無しnilだしな。

nilポインタ禁止にすりゃ良かったのに。
2020/11/01(日) 13:58:56.68ID:MfA1nG9+
>>793
マルチコアで性能が出ない理由がわからん。
複数コアでタスクが空き次第実行してるから、単一コアのグリーンスレッドとは全然違ってフル回転するぞ。
2020/11/01(日) 14:00:05.35ID:MfA1nG9+
>>795
phpはマルチスレッドと言うよりもマルチプロセスだろ。
他のマルチスレッド言語は言語によって全然違うよ。
pythonなんかは最近aioが整備されたじゃん。
select使うかどうかじゃね?
2020/11/01(日) 14:01:05.29ID:MfA1nG9+
>>796
コンテキストのスイッチとスケジューラはなかなかなるほど賢いなって思うぐらいのアルゴリズムになってるから、俺が説明するより本家読んできたほうが為になるぞ。
2020/11/01(日) 14:06:47.13ID:MfA1nG9+
なんで性能向上が不可能なんだろ。
goroutineがたくさん起動する状態だと、同じような処理がタスクの切れ目でスイッチされることになって、キャッシュのヒット率も低くないし、ブランチ予測もそれなりにあてになる状況だろ。
GILかかる言語でもあるまいし。
2020/11/01(日) 14:10:11.35ID:MfA1nG9+
切り替えについてはこの辺が良いんじゃないか?
https://morsmachine.dk/go-scheduler
https://niconegoto.hatenadiary.jp/entry/2017/04/11/092810
2020/11/01(日) 16:52:55.99ID:0aiHjqpe
>>806
確認した。(日本語版だけ。英語版は後で読んで少なくとも感想は返す)
スライド若干間違ってる、というかこいつ自身同期分かってねえ感じだが、ソフト屋ならこんなもんだろう。
ただいずれにしろ結論として、「共有メモリは遅いから使うな」で良いし、実際それ以上の理解は現実的に必要ない。

>>805
話がずれているのは俺がgreenthreadの定義を狭く捉えすぎていたからだな。
その記事で言う N : 1 だと思っていた。
これまでの俺のgreenthreadについての書き込みは全てこの定義だ。
だから当然他CPUを掴めないので高速化しようがない。

ただしGoが M:N なのは分かった。
しかしこの場合にCPUを跨ぐ為には当然OSのサポートが必要で、
当然そのスライドでもメッセージをkernelに投げてる。

問題はM:Nだと大して美味しくもないことだよ。
いや、Go界では当然凄く美味しいことになってるんだろうけど、N:1だと使える爆速最小実装がまるで使えない。
なら次段階は通常は「常に同一コアに割り当てるスレッド」をグルーピングしてその間だけでもこれを利用しよう、となるところだが、これもやってない。
勿論こんな事をやると思想に反するからだろうけど。

ただまあ、思想として、スケジューラ周りをランタイムに丸投げして「どんなスケールでも最大効率」を目指してるのは分かった。
とはいっても、メッセージをkernelに投げざるを得ない構造になってるから、改善余地があるとすればスケジューラ程度でしかない。
そして、俺は別段OSのスケジューラが間抜けとも思えないけど。
あれ、CPUが余ってたら振ってくるだけだし、実際演算とかで100%CPU掴む環境ならそれで必要十分だからね。
あるだけよこせならpriorityを上げればいいだけだし。

あと強いて言うならスレッドのスタックサイズが小さく済むことか?
しかしあれ、俺は知らんがthreadがOS管轄ならOS単位でしか指定出来ないものなのか?
それも奇妙だと思うから、普通はシステムコール時に引数与えて指定出来て然るべきであって、
今のLinuxがそうなってなくても当然いつかそうなるものだとも思うけど。
少なくとも.NETはnew Treaadでスレッドの最大サイズを指定出来る。
こいつもランタイムが管理するスレッドかもしれんけどさ。
2020/11/01(日) 16:54:30.98ID:L/lkYPuH
ってなんなのこの流れ
2020/11/01(日) 17:03:11.92ID:fO/k/B8X
毎度恒例の一人語り祭り
2020/11/01(日) 17:12:55.06ID:MfA1nG9+
>>807
ソフト屋ソフト屋と言ってるが、何屋なんよ。
解ってないと言うか、お前が何か変な想定してると思うぞ。

M:Nで、かつスケジューラがまともな場合、に関しては相当美味しいと言う事が理解できて、スケジューラのソースはgithubにあるはずだが、読んだ?
stealは無差別にstealする訳じゃないぞ。

1コアあるだけよこせだと、IOバウンドな処理の時に勿体ないでしょ。

小さく済むと言うか、バカほど立てられるんよ。
.Netの話はネイティブスレッド。お前ホント理解できてないのな。
2020/11/01(日) 17:13:59.67ID:MfA1nG9+
>>807
常に同一コア云々に関しては、ソース読め。
2020/11/01(日) 17:19:00.38ID:MfA1nG9+
>>807
CPUをまたぐ場合にはOSのサポート、もちょっと違うだろ。
あくまでグリーンスレッドで、ネイティブスレッドじゃねえぞ。
システムコールだったり、アトミックに処理ができるだったりでタスク覗くときにどうなってるよって話じゃねえの?
2020/11/01(日) 18:10:32.21ID:WzAcxxGD
マジで自演人形劇はやめとけって
どんどん病気がひどくなるぞ
2020/11/01(日) 18:37:50.76ID:0aiHjqpe
>>810
> M:Nで、かつスケジューラがまともな場合、に関しては相当美味しいと言う事が理解できて
俺は別に美味しいとは思ってないぞ。
M:NならOSのスケジューラと大差ない筈だし、
実際ランタイム判断でN:1に出来る状態でもNodeに負けてるだろ。
カッコイイスケジュールをやりきるより、スケジュールなんてしない、の方がシンプルで速いんだよ。
Goは例の「一方ロシアは鉛筆を使った」のアメリカ側をやりきってる感じがある。
とはいえそれもソフトウェア全体の成長の芽の一つだから、やること自体は頑張れ、でしかないが。

> スケジューラのソースはgithubにあるはずだが、読んだ?
読んでねえよ。ただ、読む価値ねえから読まねえよ。遅いスケジューラなんて意味ねえし。

> Netの話はネイティブスレッド
つまり普通のスレッドだろ?ならWindowsはスレッドのスタックサイズを指摘出来ることになる。
Linuxでこれが出来ないとも思えないので、goroutineは軽いんです、なんて利点はなくなると思うが。

>>812
そりゃお前が理解出来てないと思うぞ。
上述の通り、スライドでもメッセージをkernelに投げてるだろ。
そこを同一CPU内にディスパッチされた場合にのみN:1専用超軽量ルーチンで処理するよう、
スレッドスイッチの際に全部張り直す、というのもありだが、実際それやってても大して速くないと思うぞ。

そこは本来はプログラミングモデルを明示的に変えないと駄目なんだよ。
同一CPU内でのみ動作するスレッドであれば、スイッチのコストはほぼゼロだから、がんがん切り出して問題ない。
一方、メッセージにkernelを挟む必要があるのなら、それはそれだけでコストがかかるから、何でもかんでも切り出したら余計遅くなる。
だから本来は goroutine のみではなく、 golight とか、N:1スケジュール専用のgoroutineを用意しないと駄目なんだ。
それがなくて全部goroutineで扱うから全体的に遅くなってしまう。それがブログ主がやった事だよ。
ただこれを分離するのは思想的にやりたくないんだろ?ならそこが限界だよ。
2020/11/01(日) 20:10:20.08ID:0aiHjqpe
>>806
さて英文の方も読んだ。

なるほどGCの為にスレッドの動作状況を調整する必要があるから、スケジューラはどのみち内部に必要なのか。
これは俺はCでしかスレッドを使ってないから気づかなかったわ。
ただその後GoはノンストップGC入れたと聞いたから今は要らんだろとも思うが。

Syscallの時にハンドオーバーしたいのは、ぶっちゃけもう一つthreadを立てておけば済む話だよね。
(GOMAXPROCSをCore数ではなく、Core数+αにする。ただしそれに似たような話は書いてあるが)

内容は日本語版と同じだね。そりゃそうだが。
ただ、英語版の方が確かに実装した理由が書いてあったから読み物としては良いが。
2020/11/01(日) 20:36:44.54ID:Cb/zzig7
>>814
スケジュールなんかしない、って全然ありえないんじゃないか?それこそ非同期の時代に。
Nodeにはだいたい勝ってるかと。

読んでもないのに読む価値がわかるとは凄いな。

スレッドのスタックサイズが問題ではなくて、ネイティブスレッドか否かが問題なの。アホか?

だから、スレッドではないから、スイッチのコストが全然違うの。
goroutineはスレッドのようなものであって、スレッドではないからそもそも切り替えのコストがほぼない。
だからガンガン切り出していいの。
なんにも聞いてないのな。グリーンスレッド勉強になったんじゃないの?
2020/11/01(日) 20:37:48.97ID:Cb/zzig7
>>815
もう一つスレッドを立てるとか言う観点がナンセンス。
何度も言うがgoroutineはスレッドのようだがスレッドではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況