Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式ドキュメント
http://golang.org/doc/
日本語訳
http://golang.jp
※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
探検
Go language part 3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
922デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 20:13:34.79ID:40Zkap5B923デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 20:34:00.27ID:LX/aXWmP >>922
うん、めっちゃ楽
うん、めっちゃ楽
924デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 21:13:05.05ID:rDKR4t8H >>901
>>905
俺が無知なのはさておき、GCを実装してる連中はそこら辺まで調査して選択してる。
Go含めて重鎮が地味にマーク&スイープを選択するのは、それなりに理由がある。
ただし、マーク&スイープは、「大量の生存オブジェクト」には不向きで、Discordの件はそれに該当する。
逆に言えばそれが不向きなだけで、「最小限の生存オブジェクトと大量のゴミ」という、
普通の使い方の場合には、マーク&スイープの方がいいと判断したからそっちを選択してるわけだ。
kotolin-nativeは多分新しいことを試してみたかったんだろうと思うが、
Pythonはおそらく判断をミスっていて、通常向けに最適化するべきだと思う。
(これがPythonが無駄に遅い理由の一つになっているかも)
ただしGC機構についてだけ言えば、Python型なら今回のDiscordみたいなことにはならなかったはずだ。
だからあれはより正確に言えば「『マーク&スイープ方式の』GCの限界」だな。
>>905
俺が無知なのはさておき、GCを実装してる連中はそこら辺まで調査して選択してる。
Go含めて重鎮が地味にマーク&スイープを選択するのは、それなりに理由がある。
ただし、マーク&スイープは、「大量の生存オブジェクト」には不向きで、Discordの件はそれに該当する。
逆に言えばそれが不向きなだけで、「最小限の生存オブジェクトと大量のゴミ」という、
普通の使い方の場合には、マーク&スイープの方がいいと判断したからそっちを選択してるわけだ。
kotolin-nativeは多分新しいことを試してみたかったんだろうと思うが、
Pythonはおそらく判断をミスっていて、通常向けに最適化するべきだと思う。
(これがPythonが無駄に遅い理由の一つになっているかも)
ただしGC機構についてだけ言えば、Python型なら今回のDiscordみたいなことにはならなかったはずだ。
だからあれはより正確に言えば「『マーク&スイープ方式の』GCの限界」だな。
925デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 21:25:07.21ID:rDKR4t8H >>903
最後の部分
> 近年の複雑化しすぎたWeb界には受けた
以外には同意だ。
俺は「Web系は複雑化しないところがいい」と見ている。
Web系は馬鹿ばかり、と揶揄されつつも、それでもWebが回ってるのは馬鹿でも回せる構造になってるからだ。
それは水平分業がしっかりしていて、しかもそれを普通に選択する文化だと思う。
例えばPHP、3層構造にするのについて誰も文句言わないだろ。
対して今回のDiscord、あれは指摘されてるとおり、キャッシュサーバーを使っていれば発生しなかった問題だと思う。
そこをなまじ実装力があって自前で実装してしまうからこそ命中する。
実際キャッシュなんて100行程度で書けるから、
不必要な機能も付いてて遅く、さらにブラックボックス的な他ライブラリ等に頼るよりは、
自前で実装する方が気分が楽なんだよ。
(ソースが読めるとしても100行程度で書けるのだから書いた方がまし、という選択になる)
その辺Web系は実装力もないからさっさと外部ライブラリ/フレームワークに頼るのだけど、
結果的にはそれの方が正しいように俺には見えてる。
この文化だと「○○が欲しい」というリクエストも感謝も明確に出てくるのでライブラリも揃う。
C++だと「そんなゴミ要らん自分で書いた方がましじゃボケ」になるからね。
だから遅々として整備は進まないが、それでも徐々には進むから、最終的にはどうなるかだけどね。
Web系が複雑化しているように見えるのは、やたらフレームワーク/ライブラリが乱立するからだと思うが、
それは外部的に見えるから複雑化しているように感じるだけ。
C++等だと内部的にみんなやってるのが出てきてないだけで、確実に重複しまくってて再開発しまくってる。
だから乱立に見えるけども一応外部に出てきて重複開発しないWeb系の方がエコシステムとしては効率がいいと思うよ。
最後の部分
> 近年の複雑化しすぎたWeb界には受けた
以外には同意だ。
俺は「Web系は複雑化しないところがいい」と見ている。
Web系は馬鹿ばかり、と揶揄されつつも、それでもWebが回ってるのは馬鹿でも回せる構造になってるからだ。
それは水平分業がしっかりしていて、しかもそれを普通に選択する文化だと思う。
例えばPHP、3層構造にするのについて誰も文句言わないだろ。
対して今回のDiscord、あれは指摘されてるとおり、キャッシュサーバーを使っていれば発生しなかった問題だと思う。
そこをなまじ実装力があって自前で実装してしまうからこそ命中する。
実際キャッシュなんて100行程度で書けるから、
不必要な機能も付いてて遅く、さらにブラックボックス的な他ライブラリ等に頼るよりは、
自前で実装する方が気分が楽なんだよ。
(ソースが読めるとしても100行程度で書けるのだから書いた方がまし、という選択になる)
その辺Web系は実装力もないからさっさと外部ライブラリ/フレームワークに頼るのだけど、
結果的にはそれの方が正しいように俺には見えてる。
この文化だと「○○が欲しい」というリクエストも感謝も明確に出てくるのでライブラリも揃う。
C++だと「そんなゴミ要らん自分で書いた方がましじゃボケ」になるからね。
だから遅々として整備は進まないが、それでも徐々には進むから、最終的にはどうなるかだけどね。
Web系が複雑化しているように見えるのは、やたらフレームワーク/ライブラリが乱立するからだと思うが、
それは外部的に見えるから複雑化しているように感じるだけ。
C++等だと内部的にみんなやってるのが出てきてないだけで、確実に重複しまくってて再開発しまくってる。
だから乱立に見えるけども一応外部に出てきて重複開発しないWeb系の方がエコシステムとしては効率がいいと思うよ。
926デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 21:34:05.29ID:rDKR4t8H ちなみにデプロイって何の話してるんだ?
サーバーサイドなら最低限ビルド出来る奴がセットアップするんだから問題なし。
WindowsへのC#のデプロイは何ら問題ない。
Linuxなんてど素人は使ってない。
残るはMacだけど、お前らMac向けにGoでツールとか書いてるの?
ちなみに俺が言ったのは、「楽に書けて、サクッと動いて、そこそこの性能」という事だよ。
君らの分析の方が技術的に真面目で、さらに当たってるからそれで問題はないけど、要は、
PHPだと超超超楽勝だがポンコツ、
(Pythonだと超楽勝だがPHPと同程度の速度しか出ないポンコツ、ただしPHPからは逃れられる)、
Nodeだと楽勝でそこそこ速い、
Go/C#だと楽勝でもないがまあ普通に速い、
それより速いのはC++/Rustだけどこいつらは非現実的、
と今は並ぶでしょ。速度/容易さで並ぶのはC#。
C#の方が断然巨人だから、色々環境は整ってる。
ただしWebではなくWindowsアプリを主眼にしていたから、Web周りは若干周回遅れになってる。
勿論ASP.NETは昔からあったけどね。
サーバサイドでなくとも、要は「中庸」のプログラミング言語が欲しい場合に何が来るかということ。
一応C#は過度に難しくならないように努力してるから、巨大化している割には肥大化してない。
その辺C++とかかなり最悪だし。
ただしそれは「最速」言語の宿命で、
こちらの方が少しでも速いケースがある、という場合にユーザーが最速記述出来ないのは問題だから、
どうしても仕様が肥大化してしまう。速度面で仕様に妥協が出来ないんだ。
だからほぼ確実にRustもこれから肥大化する。
ただGoではC#を馬鹿にするなんて出来ないよ。
お前らの眼中にないASP.NETの方がGoサーバーよりも100倍シェアがある。
https://w3techs.com/technologies/overview/programming_language
サーバーサイドなら最低限ビルド出来る奴がセットアップするんだから問題なし。
WindowsへのC#のデプロイは何ら問題ない。
Linuxなんてど素人は使ってない。
残るはMacだけど、お前らMac向けにGoでツールとか書いてるの?
ちなみに俺が言ったのは、「楽に書けて、サクッと動いて、そこそこの性能」という事だよ。
君らの分析の方が技術的に真面目で、さらに当たってるからそれで問題はないけど、要は、
PHPだと超超超楽勝だがポンコツ、
(Pythonだと超楽勝だがPHPと同程度の速度しか出ないポンコツ、ただしPHPからは逃れられる)、
Nodeだと楽勝でそこそこ速い、
Go/C#だと楽勝でもないがまあ普通に速い、
それより速いのはC++/Rustだけどこいつらは非現実的、
と今は並ぶでしょ。速度/容易さで並ぶのはC#。
C#の方が断然巨人だから、色々環境は整ってる。
ただしWebではなくWindowsアプリを主眼にしていたから、Web周りは若干周回遅れになってる。
勿論ASP.NETは昔からあったけどね。
サーバサイドでなくとも、要は「中庸」のプログラミング言語が欲しい場合に何が来るかということ。
一応C#は過度に難しくならないように努力してるから、巨大化している割には肥大化してない。
その辺C++とかかなり最悪だし。
ただしそれは「最速」言語の宿命で、
こちらの方が少しでも速いケースがある、という場合にユーザーが最速記述出来ないのは問題だから、
どうしても仕様が肥大化してしまう。速度面で仕様に妥協が出来ないんだ。
だからほぼ確実にRustもこれから肥大化する。
ただGoではC#を馬鹿にするなんて出来ないよ。
お前らの眼中にないASP.NETの方がGoサーバーよりも100倍シェアがある。
https://w3techs.com/technologies/overview/programming_language
927デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 21:45:04.52ID:rDKR4t8H すまん100倍では済まずに 31,666倍(=9.5/0.0003)だった。
言語名を押せば各詳細が出る。
その他の面もC#は既に巨人だからC#からみればGoなんてゴミ同然で、相手されてないよ。
言語名を押せば各詳細が出る。
その他の面もC#は既に巨人だからC#からみればGoなんてゴミ同然で、相手されてないよ。
928デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:10:29.26ID:40Zkap5B929デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:12:14.15ID:40Zkap5B930デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:16:08.14ID:40Zkap5B >>926
「サーバサイドはできる奴がセットアップするから問題なし、PHPのデプロイが簡単」とか言ってる時点で話についてこれてないから、ちょっと調べてからしっかり喋ってくれ。
少なくともPHPファイルをポン置きするような事は「デプロイ」とすら呼ばん。
C#が眼中に無いのではなくて、ここはGoのスレ。
「サーバサイドはできる奴がセットアップするから問題なし、PHPのデプロイが簡単」とか言ってる時点で話についてこれてないから、ちょっと調べてからしっかり喋ってくれ。
少なくともPHPファイルをポン置きするような事は「デプロイ」とすら呼ばん。
C#が眼中に無いのではなくて、ここはGoのスレ。
931デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:41:27.37ID:BWbga0la932デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 23:35:22.45ID:5bWXoO+B COBOLは歴史もあるし金融系で使われてたり実績も十分。
933デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 23:47:46.08ID:/6Zmm2qe C#はビルド速度とNuGetが地味につらい
Goのビルド速度、シンプルな純正テスト環境は大きな利点に思う。小規模開発時には特に。
Goのビルド速度、シンプルな純正テスト環境は大きな利点に思う。小規模開発時には特に。
934デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 00:13:18.80ID:5acjwhy7 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
935デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 11:27:45.34ID:kU46w3PV そういや Go ってジェネリック入ったの?
936デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 13:43:45.59ID:4QwN1dUc なんのために?
937デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 16:04:25.31ID:vuRZSDYg だれのために?
938デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 16:41:08.49ID:VIMw9dW+ 「俺の考えた最強の型システム」合戦になって収集つかなくなって導入しないことが決定した
939デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 17:16:52.08ID:t5Qz3yQt 医薬品
940デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 17:40:20.04ID:RRtA6cm3 これがキャンセルされたってこと?
https://blog.golang.org/generics-next-step
https://blog.golang.org/generics-next-step
941デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 20:14:23.58ID:DtEkLbzN sort書くときはジェネリクスと型推論効かせて簡潔に書きたくなる
942デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 11:07:18.19ID:fULQIOig なにかというと interface{} が現れる今の状況をなんとかしてほしい。
943デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 18:27:21.32ID:WaP+6xrD どこかのブログで「Goはイテレータを書くのに4つの全く異なる方法がある」って書いてあったけど、これマジ?
944デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 19:50:01.55ID:alCltY04 変数宣言くらいひとつにして欲しかった
945デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 21:53:29.96ID:sL9l9w2Z >>943
イテレータを書く
と言ってる意味がよく分からない
イテレーションはrange句を書くときだけを意味するが、配列もしくはスライス、文字列、マップ、チャネルでそれぞれ受けとるイテレーション変数に違いがあるんで、それで4種と言ってる?
イテレータを書く
と言ってる意味がよく分からない
イテレーションはrange句を書くときだけを意味するが、配列もしくはスライス、文字列、マップ、チャネルでそれぞれ受けとるイテレーション変数に違いがあるんで、それで4種と言ってる?
946デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 22:24:39.29ID:alCltY04947デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 22:35:37.85ID:sL9l9w2Z948デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 23:59:31.34ID:WaP+6xrD ごめん 前に見たブログが全然見つからない……
けど同じように言及してるブログは見つけた。
3 ways to iterate in Go
https://blog.kowalczyk.info/article/1Bkr/3-ways-to-iterate-in-go.html
けど同じように言及してるブログは見つけた。
3 ways to iterate in Go
https://blog.kowalczyk.info/article/1Bkr/3-ways-to-iterate-in-go.html
949デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 00:40:26.10ID:cr0qwrbo950デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 22:36:26.97ID:aJEtBYMB951デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 16:24:39.37ID:2YRRcyS5952デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 15:55:37.84ID:x/dKav4D >>948
こんなことやってる奴って他にいる?
こんなことやってる奴って他にいる?
953デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 16:06:34.24ID:ajQurm37 いや、Goに関わらずAPIの設計としては常識に近いよ
Iteratorデザインパターン
Iteratorデザインパターン
954デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 09:51:20.25ID:PXZYfUWY Goではfor文がイテレータ
自分でイテレータみたいなものを実装する必要はない
自分でイテレータみたいなものを実装する必要はない
955デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 12:01:55.68ID:1iElEYNS イテレータ知らんやつばっかりで草生える
956デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 14:22:31.00ID:PXZYfUWY >>955
じゃあイテレータの定義説明して、どうぞ
じゃあイテレータの定義説明して、どうぞ
957デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 14:38:40.75ID:/AMzz1sP イテレータは、既定の順序に従って移動できることと、値を逆参照できることが要件になるだろうな。
958デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 15:13:39.60ID:9KKZC7Fr 意味不明。
はい次!
はい次!
959デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 15:22:45.15ID:RWm0omqa 覚えたての言葉使って見たかった説に+1
960デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:40:33.20ID:5mXtPG+h 連続した要素を一個ずつ舐めて処理することだよね?(´・ω・`)
961デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:47:58.01ID:PGsPGVPV それはただの繰り返し、
for文の説明にしかなってない。
もう一段の抽象思考が必要。
for文の説明にしかなってない。
もう一段の抽象思考が必要。
962デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:51:34.63ID:IGEbWGrX >>960
キンタマかよ
キンタマかよ
963デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:59:31.91ID:YBOwt/E7 >>960
wikipediaの解説くらい読めよ……
イテレータ(英語: iterator)とは、プログラミング言語において配列やそれに類似する集合的データ構造(コレクションあるいはコンテナ)の各要素に対する繰り返し処理の抽象化である。
「連続した要素」である必要は無いし、「一個ずつ舐め」る必要も「処理する」必要も無いぞ。
wikipediaの解説くらい読めよ……
イテレータ(英語: iterator)とは、プログラミング言語において配列やそれに類似する集合的データ構造(コレクションあるいはコンテナ)の各要素に対する繰り返し処理の抽象化である。
「連続した要素」である必要は無いし、「一個ずつ舐め」る必要も「処理する」必要も無いぞ。
964デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 23:02:04.54ID:5mXtPG+h965デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 23:05:36.62ID:PGsPGVPV >>964
しゃぶれよ
しゃぶれよ
966デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 23:05:54.91ID:PXZYfUWY 舐めるって何だよ(哲学)
967デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 02:20:57.24ID:J1qSeya3 やっとレベルの高いスレになってきたな!
968デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 02:41:25.39ID:OEj/Ps5D >>964
何Pするつもりだ
何Pするつもりだ
969デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 04:48:04.59ID:hiKCjj1+ 一人が同時に何本の竿を処理できるのか
その答えを俺は知ってる
その答えを俺は知ってる
970デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 09:58:05.81ID:lw/b63Rx GoFのを定義とするならhasNextとnextでラップして要素持ってるだけなんだよな
流石に古いだけあって些か貧弱
流石に古いだけあって些か貧弱
971デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 10:52:40.49ID:AxEpuS5V イテレータにそれ以上の機能は何も無いだろ。
それ以上を求めると、ジェネレータとの釣り合いが取れなくなるんじゃないか?
連続したもなにもなく「次」の値を取り出していくものでしかない気がするが。
それ以上を求めると、ジェネレータとの釣り合いが取れなくなるんじゃないか?
連続したもなにもなく「次」の値を取り出していくものでしかない気がするが。
972デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 12:45:38.46ID:O3AqtiwM デザイン「パターン」だぞ
それが理解できないならシステムエンジニア向いてないよ
それが理解できないならシステムエンジニア向いてないよ
973デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:04:34.18ID:wV2mISWm974デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 14:24:39.45ID:FDvjC4Tu975デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 14:38:59.30ID:0QjfD/pU976デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 15:41:11.60ID:PgJDZZ0r >>942
ほんまこれ
Go の何が駄目といって「われらがGoはXXは無くしてシンプルに美しい」
とかなんとか自画自賛してるが、実際はむりくりそのクソみたいな
単純機能を組みあわせてクソ面倒な色々なやりくりしないといけないという
まるで前世紀の遺物みたいなシロモノ
あと Go は名前がクソ
ほんまこれ
Go の何が駄目といって「われらがGoはXXは無くしてシンプルに美しい」
とかなんとか自画自賛してるが、実際はむりくりそのクソみたいな
単純機能を組みあわせてクソ面倒な色々なやりくりしないといけないという
まるで前世紀の遺物みたいなシロモノ
あと Go は名前がクソ
977デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 15:50:35.31ID:QzputhfI >名前が糞
同意せざるを得ない
同意せざるを得ない
978デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:11:45.05ID:AxEpuS5V うーん、全世紀の遺物から、複数の戻り値とか、deferとかみたいなので別方向に進化したものだと思うけどな。
面倒くさいなって思う事もそんなに無くなったが。
後出しジャンケンみたいなインターフェイスはなかなか便利だし他の言語には無いと思うぞ。
まあ名前はひどい。
面倒くさいなって思う事もそんなに無くなったが。
後出しジャンケンみたいなインターフェイスはなかなか便利だし他の言語には無いと思うぞ。
まあ名前はひどい。
979デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:24:50.71ID:OsCdkw/B インターフェース自体はいいんだよ。
問題は void* のような型消去した interface{} を多用しないとならないところ。
問題は void* のような型消去した interface{} を多用しないとならないところ。
980デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:48:02.38ID:DnZAmAgg981デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 17:29:12.30ID:chyl+IG1 /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐—´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐—´´\
982デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 19:22:52.14ID:O3AqtiwM 思い付きのまま検討とかしないで言うんだけど
interface{} と書くところで {} とできたらどうだろう
interface{} と書くところで {} とできたらどうだろう
983デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:36.29ID:OsCdkw/B 長いのが嫌だと言ってるわけじゃなくてw
984デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 03:57:17.44ID:oqZpf0kM また発作が始まったか
985デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 08:38:13.89ID:QxfrfD5Z for {}
986デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 13:27:59.77ID:TRv2gWKD987デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 14:29:31.55ID:b8fPXan8 ハァ…ハァ… 池沼用言語……?
取り消せよ……!!! ハァ… 今の言葉……!!!
取り消せよ……!!! ハァ… 今の言葉……!!!
988デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:13:52.21ID:h7nWKXR3 (´・ω・`) ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
/ `ヽ. お薬増やしておきますね
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
-----
/ `ヽ. お薬増やしておきますね
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
-----
989デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:21:39.28ID:P3rs6EJY 重要なのは「その言語でどれだけ稼げるか」なンだわ
単価相場 | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】
https://freelance.levtech.jp/project/marketprice/?det_type=512
単価相場 | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】
https://freelance.levtech.jp/project/marketprice/?det_type=512
990デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 19:05:53.09ID:uPufg4Im モダンな言語使ってる所だと単価云々より労働環境のメリットの方がデカい
エンジニアファーストだしフルリモート出来るし
単価高くても出社必須・クソスペPC・下請けみたいな所は論外
エンジニアファーストだしフルリモート出来るし
単価高くても出社必須・クソスペPC・下請けみたいな所は論外
991デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:37:01.75ID:TRv2gWKD >>990
俺はJSを気に入ったから転職しようかとも思ったが、
求人見てデザイナの下請けばっかりだから止めた。(少なくともJSは、でも多分PHPも)
もしGoだとプログラマ主導が多数派なのなら、それはわざわざGoを選ぶ意味にもなり得る。
俺はJSを気に入ったから転職しようかとも思ったが、
求人見てデザイナの下請けばっかりだから止めた。(少なくともJSは、でも多分PHPも)
もしGoだとプログラマ主導が多数派なのなら、それはわざわざGoを選ぶ意味にもなり得る。
992デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 22:32:47.18ID:wf91lH7q Goは何故か食わず嫌いが多すぎて人員が集まらないから、余程の高性能案件でないと
993デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:02:20.54ID:oqZpf0kM Go案件はメルカリ一派しかまともにやってないから
その周辺の会社に行け
給料もクソ高い
その周辺の会社に行け
給料もクソ高い
994デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:28:13.85ID:BAXhy0h1 メルカリって大して儲かってないのに、株価を吊り上げてボロ儲けしてる企業だろ
株主が買った株は役員や社員のステーキ代になることも知らずによく買うよな
ほとんど宗教だな
株主が買った株は役員や社員のステーキ代になることも知らずによく買うよな
ほとんど宗教だな
995デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:34:27.45ID:TRv2gWKD >>992
> 何故か
どう考えても妥当。
言語としては劣化版C++でしかないから、C++を既に使える奴が使う意味がなく、C++erからは最初から無視されてる。
これはC#やJavaを既に使える連中もそう。
要は既存言語で満足してる奴が「機能劣化版」でしかないGoを使う意味がない。
逆にC++が嫌いで嫌いで仕方ないが、それでも仕方なくC++使ってた連中が当初飛びついたが、
こいつらは最近はみんなRust行ってるはず。
結果、他言語を知らない、プログラミング初心者しか残ってないでしょ、このスレ見ても。
(ただこれが悪いことだとは言わないが。俺はそういう実験をする言語があってもいいとは思う)
> 何故か
どう考えても妥当。
言語としては劣化版C++でしかないから、C++を既に使える奴が使う意味がなく、C++erからは最初から無視されてる。
これはC#やJavaを既に使える連中もそう。
要は既存言語で満足してる奴が「機能劣化版」でしかないGoを使う意味がない。
逆にC++が嫌いで嫌いで仕方ないが、それでも仕方なくC++使ってた連中が当初飛びついたが、
こいつらは最近はみんなRust行ってるはず。
結果、他言語を知らない、プログラミング初心者しか残ってないでしょ、このスレ見ても。
(ただこれが悪いことだとは言わないが。俺はそういう実験をする言語があってもいいとは思う)
996デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:43:15.69ID:zDkm2h7Q またGoroutine知らない人が発狂するやつ?
997デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 00:03:35.53ID:UybeAEe0 >>996
正解!
正解!
998デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 00:12:27.10ID:/d3b4JrP999デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 00:31:23.48ID:hWakK6d21000デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 00:42:31.53ID:/d3b4JrP10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 395日 3時間 4分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 395日 3時間 4分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 杉村太蔵「児童手当が富裕層にまで…」高市首相の経済対策に苦言「正気の沙汰とは思えない」 [蚤の市★]
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 東京競馬5回5日目月曜日
- 競輪実況★1607
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 石破、高市にブチギレ「おこめ券なんて配るな。原資は税金だろ。コメ増やしてコメの値段下げろ。」 [856698234]
- ネット「日本人に誇りを持ってる人は、ぜひ接客業で働いてみてください。1年で日本人が大嫌いになりますよ」たし🦀? [256556981]
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
