次世代が造った言語 blawn

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:17:06.14ID:fxbuxtP/
次世代が造った言語 blawn について語るスレ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191021_142131.html
https://github.com/Naotonosato/Blawn
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:21:07.99ID:fxbuxtP/
作品名 Blawn
https://u22procon.com/result/
静的型付けコンパイル型言語Blawn。
既存の言語の仕様や文化に囚われず、実効速度などの性能の高さもふくめた
「人間にとっての扱いやすさ」を最重要視し開発。字句解析器にflex、構文解析器にbison、バックエンドにLLVMを利用。
1パースで構文解析が済むように実装し、コンパイル速度の改善を図っている。また、全ての関数及びクラスがジェネリックで、
これによって記述の簡潔さと認知負荷の低さ、さらには静的解析による実行速度の速さを担保している。
2019/10/22(火) 13:24:46.33ID:OBHd6S7X
中学生が夏休みの自由研究で作った工作のスレを立てたやつがいるってマジ?
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:27:06.13ID:fxbuxtP/
わりと真面目に次世代が造った新言語を検討するスレです
忌憚の無い意見をどうぞ

https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/sample/list.blawn

void Blawn::Driver::parse_helper(std::istream &stream) {
// delete (scanner);
auto new_scanner = new Blawn::Scanner(&stream, this);
// delete (parser);
auto new_parser = new Blawn::Parser(*new_scanner, *this);
const int accept(0);
if (new_parser->parse() != accept) {
std::cerr << "syntax error" << std::endl;
/*<< "\033[38;2;0;0;255m"
<< "YOU LOSE\033[0m\n" << "構文解析器の勝ち!\n"
<< "何で負けたか、明日まで考えといてください。\n"
<<"そしたら何かが見えてくるはずです。\n"
<< "ほな、いただきます!!\n";
*/
}
return;
}
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:28:15.10ID:fxbuxtP/
事の発端スレ

次世代言語18 V Julia 他
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569852711/

>>3
brainf*ckのスレもあるんだぜ
2019/10/22(火) 13:33:11.40ID:g34NTG16
>>1
ほな、いななきます!!
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:37:55.11ID:E1qN728j
ヒヒーン!
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 17:12:35.91ID:lI0tK2oF
x すごい中学生

o bisonすげー

https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201910211613_2.jpg
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 17:58:39.52ID:E1qN728j
x bisonすげー
o LLVMすげー
2019/10/22(火) 18:04:25.00ID:XnDSmyil
俺は世界で一番この言語を待ってた!!!!!
2019/10/22(火) 22:59:01.03ID:KDve8QuM
俺なんかJavascriptを劣化させた言語を作るのに半年もかかったのに。
2019/10/22(火) 23:08:11.50ID:OBHd6S7X
>>11
>>8-9
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 00:40:13.72ID:JxOFlXnS
実力のある若い人が出てくるのは将来が楽しみですね
この言語自体の未来はどうでもいいですが
そのうち自作言語の直せない欠陥が見えてきて新しく言語作りたくなるでしょ
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 05:53:52.96ID:0MNwc8Xv
LVMHが欲しいの
2019/10/23(水) 06:56:05.37ID:PUJQExQN
Cのライブラリ呼び方は?
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:02:15.64ID:TlvClqBZ
これ開発続けてったとしてnimに勝てるの?
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:10:10.92ID:bAhM3lso
Rubyに似てるな
いちいち@はうざい
Pythonに似てるな
いちいちselfはうざい
DやGoより良かったら使う
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:36:27.82ID:rS820tUE
.bridge って何するん?
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:22:17.25ID:JzA6/vMp
windowsのバイナリ吐けないのか?
2019/10/23(水) 16:51:45.72ID:JkPaWnHG
型記述があるほうが好きなので、言語としてはあんまり評価しない。
作ったのは素直にすごいなーと思う。これ以上言語いらんけど。
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:03:23.89ID:JzA6/vMp
浸かって見たいけど様子見
2019/10/23(水) 17:16:56.68ID:nTtzmq65
テスト書いてないっぽい
2019/10/23(水) 17:21:27.30ID:H9cLmi0l
お前ら中学生に求めすぎだろ
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:29:31.90ID:JzA6/vMp
>>22
(Matz)おまえが書いてくれても良いんだぜ
2019/10/23(水) 19:58:07.00ID:r6mLYpNF
llvmのライブラリの使い方は参考になる。
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:46:38.14ID:yZnz+tmn
可読性は全然高くないね。@が邪魔くさいし、Cのように { } と ; を書かないのは
好みの問題だとしても、ifのブロックが関数呼び出しと同じ () なのはどう見ても
分かりにくい。

__blawn_memcpy__や__blawn_set_element__は組み込み関数を区別するための
命名法なんだろうが、冗長で可読性を低めるだけだし、舞台裏感があって美しくない。

self.allocated_size = self.allocated_size * 2 や sellf.size = self.size + 1 は
何で *= 2 や ++ にしないのか。

中学生であることを考慮してもゴミだな。
2019/10/23(水) 21:01:48.72ID:V71wxMqd
どう考えてもpythonのself.の方が邪魔だろ
2019/10/23(水) 21:03:36.03ID:l3dknLaq
>>26
中学生にマウントおじさんかっけー……!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況