Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1488948543/
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 19
1デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 13:32:07.93ID:rWKhVVJ52019/11/28(木) 01:26:38.70ID:+RTe/v4r
QMLとC++の仕様の制約が掴み合いの喧嘩してるなと、バインディングしてるときに思った
2019/11/28(木) 09:20:10.60ID:a695o5Vy
そりゃ従来の言語がGUIを構築するのに向いてないからだろ。
簡単な話じゃないか。
手続き型言語より宣言型言語のほうが適性がある
簡単な話じゃないか。
手続き型言語より宣言型言語のほうが適性がある
2019/11/28(木) 16:29:23.57ID:8yHXcsA5
widgetアプリもwebGLバックエンド使えるようになったら便利なんだけどなあ
2019/11/28(木) 16:59:28.09ID:12cuAPAh
でもちょこっと処理を書きたいときにいちいちバックエンドの言語に渡すのもめんどくさいやん?
せや宣言的な言語の中に処理も書けるようにしたらええやんついでにJSとある程度互換性を持たせられたら今後流行るWebViewアプリで便利やろなあ→QML
一応QMLである理由はあるんだよなあ
完成度が低かっただけで
せや宣言的な言語の中に処理も書けるようにしたらええやんついでにJSとある程度互換性を持たせられたら今後流行るWebViewアプリで便利やろなあ→QML
一応QMLである理由はあるんだよなあ
完成度が低かっただけで
2019/11/28(木) 17:14:48.39ID:CviOChN0
昔はUIのデザインとロジックを分離しろって言ってたじゃん(´;ω;`)
17デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 11:10:18.94ID:N/f9f1S7 93年か94年頃からずっと退化し続けてるな
2019/11/29(金) 14:06:13.25ID:yQ0DwMtc
https://telektlist.com/app-store-sales/
↑
よく言われることとして、世界全体のスマフォOSシャアでは、
Androidが7割、iOSが3割程度なのに、ソフトの売り上げは、後者の方が
多いのがある。ところが、それは、上位100位くらいまでのアプリの話で、
それ以下のアプリでは、Androidの方の売り上げが多いらしい。
だから、大部分のソフト開発者にとっては、Androidの方がよく売れる
のではなかろうか。
↑
よく言われることとして、世界全体のスマフォOSシャアでは、
Androidが7割、iOSが3割程度なのに、ソフトの売り上げは、後者の方が
多いのがある。ところが、それは、上位100位くらいまでのアプリの話で、
それ以下のアプリでは、Androidの方の売り上げが多いらしい。
だから、大部分のソフト開発者にとっては、Androidの方がよく売れる
のではなかろうか。
2019/11/29(金) 15:12:23.30ID:CToroqZI
>>15
webviewアプリがもっと流行ればよかったんだな。
android/iOS 両対応のネイティブアプリ作れるフレームワークが流行っちゃったからなあ。
unityみたいなc#ではなくc++でそういうのできるオープンソースのフレームワークがあったらなあ(棒
webviewアプリがもっと流行ればよかったんだな。
android/iOS 両対応のネイティブアプリ作れるフレームワークが流行っちゃったからなあ。
unityみたいなc#ではなくc++でそういうのできるオープンソースのフレームワークがあったらなあ(棒
2019/11/29(金) 15:43:08.22ID:yQ0DwMtc
21デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 15:45:40.23ID:N/f9f1S7 あるやん
2019/11/29(金) 15:49:39.19ID:yQ0DwMtc
iOS用のアプリ開発は、XamrineやUnity、Unreal Engineなど
を使っても、結局は、最新に近いMac実機とiOSマシンが必要となり
(中古Macを買っても難しいらしい。)、それにプラスしてAppStoreの
年間登録料が必要となる。シェアウェア作家レベルではそれらのコストを
回収するのは不可能なことが多いはず。ちゃんと作ったゲームは売れるが、
インディーズゲームで一回もダウンロードされないものも珍しく無いらしい。
個人的に派、Androidに限定して出すか、PWA+WASMの組み合わせで出すかなど
が個人開発者には良い選択肢になるのではないかと思う。
を使っても、結局は、最新に近いMac実機とiOSマシンが必要となり
(中古Macを買っても難しいらしい。)、それにプラスしてAppStoreの
年間登録料が必要となる。シェアウェア作家レベルではそれらのコストを
回収するのは不可能なことが多いはず。ちゃんと作ったゲームは売れるが、
インディーズゲームで一回もダウンロードされないものも珍しく無いらしい。
個人的に派、Androidに限定して出すか、PWA+WASMの組み合わせで出すかなど
が個人開発者には良い選択肢になるのではないかと思う。
2019/11/29(金) 15:57:53.00ID:SXyjQxQR
WASM?
iOSはOSレベルでJITコンパイルが無効になっているのに何の意味があるのか。
iOSはOSレベルでJITコンパイルが無効になっているのに何の意味があるのか。
2019/11/29(金) 16:04:12.39ID:5FLVJ8iu
無効って何の話だ?
2019/11/29(金) 16:29:55.67ID:yQ0DwMtc
>>23
WASMでゲーム開発するのは現状難しいと思うが。
WASMでゲーム開発するのは現状難しいと思うが。
2019/11/29(金) 16:38:46.88ID:yQ0DwMtc
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/05/news095.html
2018/04/05
App Storeアプリの減少は、Appleが量よりも品質を優先した結果によるもので
意欲的だとしながらも、iOSアプリからAndroidアプリへの移植が多かったのに
対して、その逆は半分にも満たないと分析している。
現在のApp Storeのアプリ数は約160万、Androidアプリ数は約320万で
クロスプラットフォーム化されているアプリ数は約45万程度に留まっているそうだ。
2018/04/05
App Storeアプリの減少は、Appleが量よりも品質を優先した結果によるもので
意欲的だとしながらも、iOSアプリからAndroidアプリへの移植が多かったのに
対して、その逆は半分にも満たないと分析している。
現在のApp Storeのアプリ数は約160万、Androidアプリ数は約320万で
クロスプラットフォーム化されているアプリ数は約45万程度に留まっているそうだ。
2019/11/29(金) 16:59:15.19ID:yQ0DwMtc
>>23
PWA+WASM+WebGLの例:
https://yutakaaoki.github.io/demo_Mountain/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo_land_Polygon/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo2/index.html
インディーズゲームでは、この位の3Dを使ったゲームが、
WindowsマシンだけでWindows/Mac/Linux/iOS/Androidの全てに
無料で作れる事は大きい。
最近では、MSのMailソフトのOutlookがPWA化されたらしい。
上記のサイトでは分かりにくいが、WASMの入力に対するレスポンス速度
はGoogle EarthのWASM版で十分速いことが分かった。
PWA+WASM+WebGLの例:
https://yutakaaoki.github.io/demo_Mountain/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo_land_Polygon/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo2/index.html
インディーズゲームでは、この位の3Dを使ったゲームが、
WindowsマシンだけでWindows/Mac/Linux/iOS/Androidの全てに
無料で作れる事は大きい。
最近では、MSのMailソフトのOutlookがPWA化されたらしい。
上記のサイトでは分かりにくいが、WASMの入力に対するレスポンス速度
はGoogle EarthのWASM版で十分速いことが分かった。
2019/11/29(金) 17:34:10.31ID:SXyjQxQR
2019/11/29(金) 21:06:44.06ID:yQ0DwMtc
>>28
だとすれば、iOSでは ChromeもJavaScriptもnative 的なJITは無効
ということになります。Safariは分かりませんが。
そういえば、聞いた話だと、iOSでPWAをサポートしているのはSafariだけで、
PWA提唱者のGoogleが作ったところのChromeはサポートできていないそうです。
だとすれば、iOSでは ChromeもJavaScriptもnative 的なJITは無効
ということになります。Safariは分かりませんが。
そういえば、聞いた話だと、iOSでPWAをサポートしているのはSafariだけで、
PWA提唱者のGoogleが作ったところのChromeはサポートできていないそうです。
2019/11/29(金) 21:10:26.55ID:yQ0DwMtc
>>28
さっき、Swiftが出したLLVMコードを見ていて気づいたのですが、
実は、Swiftの最終出力はnativeコードであると言っても、実は、
さまざまなチェック・コードを混ぜて生成しているようです。
例えば掛け算するだけでオーバーフローチェックをしています。
普通のC/C++では、そのようなコードを生成しないものなのです。
さっき、Swiftが出したLLVMコードを見ていて気づいたのですが、
実は、Swiftの最終出力はnativeコードであると言っても、実は、
さまざまなチェック・コードを混ぜて生成しているようです。
例えば掛け算するだけでオーバーフローチェックをしています。
普通のC/C++では、そのようなコードを生成しないものなのです。
2019/11/29(金) 21:27:41.76ID:yQ0DwMtc
>>28
iOSでは、Safari 以外のブラウザも、Safariと同様に UIWebView か
WKWebView のどちらかを使うことが強制されているそうで、
WKWebViewの方は、JIT コンパイラが使える、と書いてあります。
詳しくは分かりません。
iOSでは、Safari 以外のブラウザも、Safariと同様に UIWebView か
WKWebView のどちらかを使うことが強制されているそうで、
WKWebViewの方は、JIT コンパイラが使える、と書いてあります。
詳しくは分かりません。
32デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 21:38:15.30ID:yQ0DwMtc https://stackoverflow.com/questions/11259152/chrome-ios-is-it-just-a-uiwebview
As of version 48, Chrome for iOS uses WKWebView, which is the same view used in Safari.
As of version 48, Chrome for iOS uses WKWebView, which is the same view used in Safari.
2019/11/29(金) 21:46:21.51ID:yQ0DwMtc
結論を書いておきます。
・iOSでは、Apple以外のベンダーは、ヒープメモリに実行権限を付けられない。
・Apple純正であるところの WKWebViewはアプリとは別プロセスで実行され、
(メモリに実行権限を付けることができるので)、JITコンパイル機能も持っている。
・iOSでは、Apple以外のベンダーのWebブラウザも、Appleと同じ描画エンジン
を使わなければならないことになっており、独自エンジンは使用禁止。
・実際、iOS 上の Ver 48 以後の Chrome は、Safari と同じApple 製 WKWebView を
使用している。
・ということは、iOS 上の Chrome は、ちゃんと JavaScript や WASM でも、
JIT コンパイル機能によって高速に描画できていると考えられる。
・iOSでは、Apple以外のベンダーは、ヒープメモリに実行権限を付けられない。
・Apple純正であるところの WKWebViewはアプリとは別プロセスで実行され、
(メモリに実行権限を付けることができるので)、JITコンパイル機能も持っている。
・iOSでは、Apple以外のベンダーのWebブラウザも、Appleと同じ描画エンジン
を使わなければならないことになっており、独自エンジンは使用禁止。
・実際、iOS 上の Ver 48 以後の Chrome は、Safari と同じApple 製 WKWebView を
使用している。
・ということは、iOS 上の Chrome は、ちゃんと JavaScript や WASM でも、
JIT コンパイル機能によって高速に描画できていると考えられる。
2019/11/29(金) 22:44:37.93ID:6hikfivg
>>30
>例えば掛け算するだけでオーバーフローチェックをしています。
>普通のC/C++では、そのようなコードを生成しないものなのです
16 * 16 ビットは、絶対に、32ビットに納まる!
32 * 32 ビットは、絶対に、64ビットに納まる!
例えば、10進数で考えても、
2 * 2桁は、絶対に、4桁に納まるだろ。
99 * 99 = 9,801
絶対に、掛け算のオーバーフローは起きない!
>例えば掛け算するだけでオーバーフローチェックをしています。
>普通のC/C++では、そのようなコードを生成しないものなのです
16 * 16 ビットは、絶対に、32ビットに納まる!
32 * 32 ビットは、絶対に、64ビットに納まる!
例えば、10進数で考えても、
2 * 2桁は、絶対に、4桁に納まるだろ。
99 * 99 = 9,801
絶対に、掛け算のオーバーフローは起きない!
2019/11/29(金) 23:03:53.77ID:KzrCIvE1
64 * 64 ビットは
2019/11/29(金) 23:09:15.75ID:yQ0DwMtc
2019/11/29(金) 23:10:02.76ID:yQ0DwMtc
2019/11/29(金) 23:48:54.99ID:0NQTLsf7
CやC++は、つまるところ高級アセンブラだからチェックしない(プログラマに任せる)けど、普通の高級言語ならオーバーフローチェックは入れるだろ
念のため書いておくとCやC++を貶してるつもりはない
そういう用途だってだけだし、俺はそれが気に入ってる
念のため書いておくとCやC++を貶してるつもりはない
そういう用途だってだけだし、俺はそれが気に入ってる
3934
2019/11/30(土) 00:10:40.73ID:HbGyzSLF >>35
64 * 64 ビットは、絶対に、128ビットに納まる!
でも、それを64ビットに納めようとすれば、そりゃ、オーバーフローするよ。
こういう使い方では、まともに整数の掛け算はできない
浮動小数点演算みたいに、切り捨てるとか、誤差ありにしないといけない
64 * 64 ビットは、絶対に、128ビットに納まる!
でも、それを64ビットに納めようとすれば、そりゃ、オーバーフローするよ。
こういう使い方では、まともに整数の掛け算はできない
浮動小数点演算みたいに、切り捨てるとか、誤差ありにしないといけない
2019/12/01(日) 11:38:55.53ID:IheeS71f
>>20
ゲーム用じゃん
ゲーム用じゃん
41デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:28:27.72ID:9YVAThVA2019/12/02(月) 17:27:46.81ID:qsBqo50a
4319
2019/12/03(火) 14:38:31.68ID:oeLPrfF5 ワイはただ誰かQt for android!ってボケて欲しかっただけなんや(すまんな)
2019/12/13(金) 01:45:08.32ID:4JWrD23u
そんなことよりQt for MCUについて語ろうぜ
2019/12/28(土) 21:31:34.21ID:bzBX1VNb
現状出来ることは殆どないが、新しいQtQuickのグラフィック実装に期待してる
レンダリング機能の改善・改良はこれからどんどんされていくだろうから今のうちに既存技術を学んで応用方法を考えておくわ
レンダリング機能の改善・改良はこれからどんどんされていくだろうから今のうちに既存技術を学んで応用方法を考えておくわ
2019/12/28(土) 23:36:53.79ID:rmlCZvlX
基本的な質問で悪いんだけど、
QGraphicsViewとどんな感じで違うのかな?
QGraphicsViewはまあ高速なんだけど扱いづらくてね。
QGraphicsViewとどんな感じで違うのかな?
QGraphicsViewはまあ高速なんだけど扱いづらくてね。
2020/01/29(水) 14:18:22.14ID:78TNfSE3
https://www.qt.io/jp/blog/qt-offering-changes-2020
アカウント必須と、オフラインインストーラが使えなくなる
アカウント必須と、オフラインインストーラが使えなくなる
2020/01/29(水) 15:02:23.57ID:Yrzd5mtl
2020/01/30(木) 12:21:35.30ID:bmpxlU3T
家で使う分にはアカウント使っていいけどなぁ
2020/02/02(日) 12:33:51.00ID:q2eEA/86
VS のフリー版(Express)が出たから移行しようかな〜
(現在:Express版はもう出しません!)
Qt のオープンソース版が安定してきたから移行しようかな〜
(現在:オフラインインストーラーとLTSは商用のみよ♪)
あう・・・
そりゃ分かるけどさ・・・分かるんだけど
(現在:Express版はもう出しません!)
Qt のオープンソース版が安定してきたから移行しようかな〜
(現在:オフラインインストーラーとLTSは商用のみよ♪)
あう・・・
そりゃ分かるけどさ・・・分かるんだけど
2020/02/02(日) 13:12:30.07ID:q2eEA/86
泣き言言っても仕方ないか・・・
ソースを無償で提供してくれるだけでも有難いんだから、
自分でビルドしてみるわ
(パソコン遅いから何日掛かるか分らんがw)
ソースを無償で提供してくれるだけでも有難いんだから、
自分でビルドしてみるわ
(パソコン遅いから何日掛かるか分らんがw)
2020/02/02(日) 13:18:56.17ID:q2eEA/86
そいうえば、MSYS2 でも提供していたか
前に試したときは、オフィシャル版より依存関係が複雑だった気もするが、
MSYS2 で Qt ビルドするなら結局同じだろうし・・・
前に試したときは、オフィシャル版より依存関係が複雑だった気もするが、
MSYS2 で Qt ビルドするなら結局同じだろうし・・・
2020/02/03(月) 12:17:10.51ID:3U8MTWet
個人で作る規模のアプリならNSISで何も困らないし。
スマフォOSならインストーラーという概念すらない。
ちなみに俺はLinuxもMacもインストーラーレスで実行できるパッケージを自動生成するようにQMakeを組んでいる。
スマフォOSならインストーラーという概念すらない。
ちなみに俺はLinuxもMacもインストーラーレスで実行できるパッケージを自動生成するようにQMakeを組んでいる。
2020/02/03(月) 16:11:20.12ID:jGD5+j1d
インストーラがまだ更新されてないな
サインインをスキップできる
変更はいつ実装されるんだろう
サインインをスキップできる
変更はいつ実装されるんだろう
2020/02/04(火) 01:53:16.69ID:v5dIbEEw
>>53
macならmacdeployqtつかえばいいじゃん
macならmacdeployqtつかえばいいじゃん
2020/02/04(火) 09:18:02.56ID:Ae9nrcH4
2020/02/06(木) 21:44:48.14ID:jxsGhZOk
WSLでディストリ配布のQt使えば Windows でも実行できる
なお配布
Raspberry Pi を含む Linux ネイティブだとフルビルドしてるし
その他向けであっても登録の煩わしさはあるが、Qt を手放すほどの事象ではないしな
なお配布
Raspberry Pi を含む Linux ネイティブだとフルビルドしてるし
その他向けであっても登録の煩わしさはあるが、Qt を手放すほどの事象ではないしな
2020/02/10(月) 23:24:56.29ID:GQ1tgOBL
フルじゃないけどvcpkgでビルドしろ
2020/02/11(火) 07:35:11.35ID:Frg+1Ub8
フルビルドは時間が掛かるから、qtbase 以外のサブモジュールを
全部向こうにしてビルドし、必要そうなの追加したり
エラーがでるもの省いてビルド出来たわ
正常に動くか不安だが・・・
qtcreator もビルドしてみたけど、qxwidget とかがパレットに表示されない
別途インストールする必要あるのかな?
全部向こうにしてビルドし、必要そうなの追加したり
エラーがでるもの省いてビルド出来たわ
正常に動くか不安だが・・・
qtcreator もビルドしてみたけど、qxwidget とかがパレットに表示されない
別途インストールする必要あるのかな?
60デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 20:58:15.95ID:Ye7fdTWC 何か今度うちの会社でQtでアプリを実装することになったんだけど
使い慣れたVisualStudioでコーディングしようと思ってるのですけど
その場合でもLinux用のバイナリは吐き出せるんですか?
使い慣れたVisualStudioでコーディングしようと思ってるのですけど
その場合でもLinux用のバイナリは吐き出せるんですか?
2020/02/20(木) 21:22:29.02ID:vee8eVJi
VisualStudioでコーディングしようとメモ帳でコーディングしようとLinuxバイナリが吐けるツールチェインでビルドすれば問題ない
6260
2020/02/20(木) 22:00:39.51ID:4uZqvWkF ツールチェインってLinuxの開発では良く聞くけどなーに?
2020/02/20(木) 22:05:09.36ID:n0AjO2gN
ジャッキーチェイン
64デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 12:59:17.16ID:5cQWFY2c VisualStudioに慣れてるならC#で良いやん
Monoとかあるんだし
Monoとかあるんだし
6560
2020/02/21(金) 22:36:40.29ID:dSL2bBQF 会社がもう決めちゃった
LinuxとWindowsで同じアプリ作って、最終的にはスマホからも操作したいんだと
そんなの必要な業務じゃないんだけど
なんか「nVidiaもこの環境で開発できる」って息巻いてた
いやぁ・・・・
俺は仕様策定で逃げられることが決まったから
外注に「あとはよろしく」って言ってさよならかな
LinuxとWindowsで同じアプリ作って、最終的にはスマホからも操作したいんだと
そんなの必要な業務じゃないんだけど
なんか「nVidiaもこの環境で開発できる」って息巻いてた
いやぁ・・・・
俺は仕様策定で逃げられることが決まったから
外注に「あとはよろしく」って言ってさよならかな
2020/02/21(金) 22:36:58.79ID:dSL2bBQF
なので回答は不要です。スレ汚してごめん
2020/02/23(日) 07:15:58.01ID:D+koIiEF
歳がいくつかは知らんが、
若い内から自分で選択肢狭めるような生き方してると
その内選ぶ道がなくなって詰むぞ
若い内から自分で選択肢狭めるような生き方してると
その内選ぶ道がなくなって詰むぞ
2020/02/29(土) 10:18:40.94ID:nXNEtWCj
登録したのに認証メールが来ないw
2020/04/10(金) 07:01:23.11ID:gFbXAlTR
QtのOpen Source関する超うれしい話が出てきたな
https://mail.kde.org/pipermail/kde-community/2020q2/006098.html
https://mail.kde.org/pipermail/kde-community/2020q2/006098.html
70デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:03:42.33ID:nz1tlAhX coronaに搦める必要あるか?
2020/04/10(金) 12:24:16.02ID:t7fc5syn
いい話ではあるけど結局のところ先行き怪しいのは変わらんのやね
2020/04/11(土) 07:08:42.81ID:cUls8f/E
コロナ菌に関係あるの?
2020/04/11(土) 23:23:13.37ID:cUls8f/E
More Open-Source Participants Are Backing A Possible Fork Of Qt
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=More-Interest-Possible-Qt-Fork
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=More-Interest-Possible-Qt-Fork
2020/04/12(日) 19:43:41.25ID:RCze4Sgk
よく知らんけど、オープンソースコミュニティと仲が悪くなったの?
75デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 23:18:45.60ID:CSSrj6mJ そういやQt4からforkしたMOCを使わないライブラリはどうなった?
2020/04/13(月) 00:34:42.81ID:Er/sUT94
77デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 10:46:18.49ID:xWnIwwwl 77
2020/04/14(火) 16:35:03.71ID:I1ciDNkh
>>74
金払わんやつは12ヶ月遅れでリリースな、で揉めてる。
金払わんやつは12ヶ月遅れでリリースな、で揉めてる。
2020/04/14(火) 16:45:28.52ID:lsSf2H/8
どうなるの…
2020/04/15(水) 13:34:25.51ID:OqOKNGm+
2020/04/15(水) 17:00:05.63ID:cY4/1mv9
組込みで使ってるところも口を揃えてQtはライセンス料が高いって言ってるんだけど
The Qt Companyはがめついのか商売が下手なのか
The Qt Companyはがめついのか商売が下手なのか
2020/04/15(水) 19:39:01.71ID:eR1/G8h6
なんだかんだ言って組み込みで使える真っ当なGUIフレームワークはQtしかないから、ライセンス料を下げれば一気に普及すると思うんだけどねぇ。商売がヘタ
2020/04/18(土) 20:16:30.44ID:F00pee+U
ソースからコンパイルすれば問題ねぇと思てたら、
パソコン遅くて時間がかかるw
バイナリ配布ってありがたかったんやなぁ
パソコン遅くて時間がかかるw
バイナリ配布ってありがたかったんやなぁ
84デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 23:37:30.06ID:o4L+6pXa2020/04/19(日) 00:00:01.31ID:u21QryuH
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れたけど、
CPU-i3 で、省エネモードでコンパイルしたから、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かった!
i7 で、並列コンパイルすれば、数分で出来るかも
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れたけど、
CPU-i3 で、省エネモードでコンパイルしたから、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かった!
i7 で、並列コンパイルすれば、数分で出来るかも
2020/04/19(日) 16:47:37.56ID:4dsSWd/u
>>82
普及させても会社がつぶれては元も子もない。
普及させても会社がつぶれては元も子もない。
2020/04/20(月) 03:19:59.87ID:JIq6s09t
QtがGTK、wxWidget、FLTKと比べて対応範囲が広くて人気も高いのは
対価を得ることによるフルタイムで働ける優秀なプログラマを確保できている
経済的サイクルのおかげであり、安くしてそのサイクルが壊れれば
商品の水源が破壊され、商品の品質が下がり、何もかも破綻する。
対価を得ることによるフルタイムで働ける優秀なプログラマを確保できている
経済的サイクルのおかげであり、安くしてそのサイクルが壊れれば
商品の水源が破壊され、商品の品質が下がり、何もかも破綻する。
2020/04/25(土) 15:32:29.77ID:Pngb/gGH
C++でGUIを作るのが間違い
2020/04/25(土) 15:48:24.64ID:Pngb/gGH
組み込みは従来のようにボタンとスイッチやつまみをたくさん付けて液晶には簡単な表示だけしとけばでおk
2020/04/25(土) 19:46:06.97ID:KFbZVtx+
Qt(組み込みlinux)で使ってるが、はまってる。
2020/05/02(土) 08:07:44.42ID:dNXdJ5ZK
qtcreator 自体をビルドしたら、ヘルプが見えない状態だった
ヘルプを見えるようにするにはどうしたらええんや?
ヘルプを見えるようにするにはどうしたらええんや?
2020/05/02(土) 11:01:56.47ID:dNXdJ5ZK
93デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:55:50.10ID:xyO/EXA1 shotcutという動画編集ソフトを使用しているのですが、qt_scale_factorは整数しか使えないのでしょうか?
1.3というような数値だと2として扱われるように見えます
1.3というような数値だと2として扱われるように見えます
2020/05/10(日) 06:29:49.06ID:MdXjYqca
>>92
安心して今までヘルプを確認していなかったが、昨日確認したら
オフラインインストールした5.12.6のヘルプが表示されてることに気が付いた・・・
(説明していなかったけど、qtcreatorだけじゃなくqt5.12.8もビルドしてたんや)
一応調べたら別途make docsを実行することでヘルプを
ビルド出来ることが分かったけど、docsって自動でビルドされないのか?
それともconfigure時に何か指定しなければならなかったのやろか?
安心して今までヘルプを確認していなかったが、昨日確認したら
オフラインインストールした5.12.6のヘルプが表示されてることに気が付いた・・・
(説明していなかったけど、qtcreatorだけじゃなくqt5.12.8もビルドしてたんや)
一応調べたら別途make docsを実行することでヘルプを
ビルド出来ることが分かったけど、docsって自動でビルドされないのか?
それともconfigure時に何か指定しなければならなかったのやろか?
2020/06/12(金) 23:14:32.57ID:5I6maKfm
Qt5.15出たのに話題にならないとは・・・
2020/06/12(金) 23:32:04.69ID:0juPXsBO
5.15はQt6への橋渡しだからな
興味は6よ
興味は6よ
97デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:50:14.45ID:ft0Z6DhG Qt6ってどういう方向に進歩するんだろうか。decraretive widgetsとかやるの?
2020/06/16(火) 11:06:56.47ID:NO1qg5y9
ReactのようなModelからの自動更新機能をJavaScriptに頼らず実現してほしいね。
99デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 23:41:37.23ID:kovWaTXm Qt6のバイナリーパッケージの配布が始まったがどんな印象?
100デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 02:53:49.17ID:9VapQj5L いまさらなんだが・・QTって何て読むんだ?
キュウティー?
キュウティー?
102デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 09:59:52.43ID:Y4c4n+Ed Qt5.15にしたらQJsonObjectでkey名に一部を除く2バイト文字を含んだkeyの処理に失敗するようになった
for (QString key : jsonObj.keys())からjsonObj.contains(key)で失敗するってなんだよ
書き込みでも存在しないと認識されるせいで同じ名前のkeyが作られるし
toVariantHashで変換すれば読み書きできるけど既にファイルは壊れちまったよ
for (QString key : jsonObj.keys())からjsonObj.contains(key)で失敗するってなんだよ
書き込みでも存在しないと認識されるせいで同じ名前のkeyが作られるし
toVariantHashで変換すれば読み書きできるけど既にファイルは壊れちまったよ
103デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:47:03.40ID:6+kkBVmV 2バイト文字ωω
104デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:33:56.40ID:yJo1RSUy JSONのキー名に日本語を使うとか頭おかしいとしか。
105デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 13:28:15.70ID:Y4c4n+Ed 前までは問題なかったしファイル名をキー名にすると楽だったんだもの・・・
106デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 13:34:26.44ID:6+kkBVmV 漏れなら万一を考えて
ファイル名をバイト列でエンコードしてからキーにする
仮に一バイト文字のファイルであっても
"aaa.txt" というファイルだとしたら
キーのバイト列は "\61\61\61\2e\74\78\74" を与える
ファイル名をバイト列でエンコードしてからキーにする
仮に一バイト文字のファイルであっても
"aaa.txt" というファイルだとしたら
キーのバイト列は "\61\61\61\2e\74\78\74" を与える
107デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 13:35:26.44ID:6+kkBVmV すまん最後可笑しかった
キーのバイト列は "6161612e747874" を与える
キーのバイト列は "6161612e747874" を与える
108デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 14:33:34.04ID:Y4c4n+Ed109デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 14:50:01.15ID:7DLmzV7c いや、日本語をキーにしても仕様上問題ないだろ
実装がバグってるだけだろ
実装がバグってるだけだろ
110デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 15:50:25.60ID:rM4tv+8j UTF-8 じゃなくて、CP932 を使っているのかも?
111デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 16:25:29.58ID:OLeI57gB UTF-8 なら大体 3 バイト文字だしな
112デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 17:51:21.37ID:B4AJ9uyI win版Qtcreatorのアプリケーション出力枠もutf-8にしてほしい
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
