語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/19(火) 20:35:47.34ID:K8abzL+c
2019/11/19(火) 20:37:48.51ID:K8abzL+c
>>1
スレタテ乙( ´∀`)σ)∀`)
スレタテ乙( ´∀`)σ)∀`)
3デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 06:04:48.92ID:LKYj2zXS 例えれば、赤いのがRPAです
https://i.imgur.com/RsGsyqG.jpg
https://i.imgur.com/RsGsyqG.jpg
2019/11/20(水) 18:48:31.89ID:cBJI9uXq
>>1
乙です
乙です
5デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 02:29:07.25ID:NhCpjsL4 こいつの名刺持ってるんだが、大丈夫か?某社
http://seigitowananika.blogspot.com/2017/11/blog-post_67.html
http://seigitowananika.blogspot.com/2017/11/blog-post_67.html
2019/11/25(月) 00:47:18.56ID:ku30paB+
ネットワークフォルダ(\\xxx.xxx.xxx.xxx\の様な社内LAN)の接続状態の確認はどの様なアクティビティを使えばいいでしょうか?
ワンタイムパス使って、日々接続しなおさないといけないのですが…
接続しているかいないかがわかれば後はできるのですが…
pingとか使って文字列検索…とかしか無いのでしょうか?
ワンタイムパス使って、日々接続しなおさないといけないのですが…
接続しているかいないかがわかれば後はできるのですが…
pingとか使って文字列検索…とかしか無いのでしょうか?
7デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 06:38:14.76ID:8BsR3tkr ネットワークフォルダWクリでログインウィンドウ開くなら非接続
フォルダが開くなら接続でいいんじゃないんかい?
フォルダが開くなら接続でいいんじゃないんかい?
2019/11/25(月) 10:43:56.25ID:t3LLVxzo
マイクロソフトがRPA進出してきたけどOffice連携で
MS純正以上のブランドは無いから既存ツール屋は
勝ち目無いよね。
MS純正以上のブランドは無いから既存ツール屋は
勝ち目無いよね。
2019/11/25(月) 12:20:51.50ID:dLWLCCLp
rpaビジネスも終わりかぁ
次は何にしよ
次は何にしよ
2019/11/25(月) 22:14:37.01ID:Quc/nAC5
もうRPAでカモに出来る会社や
自治体はそんなに残ってないだろ。
いつものバズワード商法だったな。
自治体はそんなに残ってないだろ。
いつものバズワード商法だったな。
2019/11/25(月) 22:59:50.48ID:RdoLd7sC
2019/11/25(月) 22:59:59.42ID:KECDD3J+
うちまだ現在進行形で騙されてる
最先端技術で働き方改革を推進とか言っちゃってる
最先端技術で働き方改革を推進とか言っちゃってる
2019/11/25(月) 23:03:12.68ID:RdoLd7sC
>>12
業務の見直し無しで手間ばかり増やしといて工数削減達成!とかかな…
業務の見直し無しで手間ばかり増やしといて工数削減達成!とかかな…
2019/11/26(火) 05:23:24.28ID:F4hgfrxT
業務はそのままで工数削減
そんな夢のようなことを可能にするのがRPA
なのですが?
そんな夢のようなことを可能にするのがRPA
なのですが?
15デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 07:34:24.46ID:O8Nme4Sw >>14
そのままなわけがないだろ・・
そのままなわけがないだろ・・
2019/11/26(火) 08:07:34.07ID:s7U5XvxZ
夢は夢だったということだ
金をかけて専門家を雇って大規模に導入したとこだけが宣伝記事で大成功と紹介される現実がつらい
プログラミングレスにした意味がまるでない
金をかけて専門家を雇って大規模に導入したとこだけが宣伝記事で大成功と紹介される現実がつらい
プログラミングレスにした意味がまるでない
2019/11/26(火) 08:25:46.99ID:cjnu6Ets
業務そのままで工数削減は可能だが
実現と保守するためのコストがかさむ。
実現と保守するためのコストがかさむ。
2019/11/26(火) 09:02:24.14ID:uUzF2i6l
>>16
結局、プログラミング能力の高いやつが この手のツールを使いこなしたところが成功したてだけでしょ。
そういうやつだったらこんなツール不要で、VBAやUWSCでなんとかしてしまうような気がする。
結局、プログラミング能力の高いやつが この手のツールを使いこなしたところが成功したてだけでしょ。
そういうやつだったらこんなツール不要で、VBAやUWSCでなんとかしてしまうような気がする。
2019/11/26(火) 10:12:48.85ID:sXZG8QH7
RPAの営業ってPaypayの営業をやってる奴でも出来そうだな
2019/11/26(火) 11:16:01.11ID:iaKXyPN+
>>14
そら夢だ。「いつ止まるか分からないのでボクがアラーム監視してます(ドヤァ 」っていうところ知ってるぞ
そら夢だ。「いつ止まるか分からないのでボクがアラーム監視してます(ドヤァ 」っていうところ知ってるぞ
2019/11/26(火) 11:27:01.23ID:NMYUy5zl
Outlookで受信したメールを日付が古い順に並び替えてから処理をしたいのですが、どの様なアクティビティを使えばいいのでしょう。
invoke codeで書くのが一番良さそうなのは検索して分かったのですが、コードをどの様に書けばいいのか…
よろしくお願いします。
invoke codeで書くのが一番良さそうなのは検索して分かったのですが、コードをどの様に書けばいいのか…
よろしくお願いします。
2019/11/26(火) 11:43:34.76ID:sIk8Od//
2019/11/26(火) 12:16:26.43ID:NMYUy5zl
>>22
ホントにです。
メールメッセージを取得する時に、1以外の上限に設定してあったら、並び替えも一緒に指定出来たらいいのに…
ま、あとは対象なメールだけ別フォルダに振り分けて、そこを昇順にすればいいんでしょうかね…
ホントにです。
メールメッセージを取得する時に、1以外の上限に設定してあったら、並び替えも一緒に指定出来たらいいのに…
ま、あとは対象なメールだけ別フォルダに振り分けて、そこを昇順にすればいいんでしょうかね…
2019/11/26(火) 13:23:16.00ID:IcuRa8JD
少なくともライセンス料やコンサル代払って使うものじゃないな。
2019/11/26(火) 14:34:28.74ID:DgiFVBJd
プログラマからの転職先でRPAというのをやってる会社とかどうかなと思ったけど
ここを見る限りRPAってのも他社を騙して金をとるようなもんなのね
ここを見る限りRPAってのも他社を騙して金をとるようなもんなのね
2019/11/26(火) 17:36:53.63ID:Izshb9eW
「もうブーム終わったし。何すれば良いのか利用目的判らない」なーんて最近言ってるみたいね。皆さん。
27デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 19:44:39.79ID:t6b61Eze ラグビーみたいなもん。
2019/11/26(火) 19:52:21.25ID:sXZG8QH7
VBAを書ける奴にRPAで作らせる。
良い例えが思いつかないけど、
プロの料理人に高額で買わされたインスタント食品を手間暇かけて調理して貰うようなもんか
良い例えが思いつかないけど、
プロの料理人に高額で買わされたインスタント食品を手間暇かけて調理して貰うようなもんか
2019/11/26(火) 20:29:13.94ID:ChqlAErM
RPAありきのシステム運用を考えてる老害がおるんだよね…
2019/11/26(火) 20:45:55.39ID:BKCT4XM8
おるなwデスクワークは全部RPA にしようとしとるw
2019/11/26(火) 20:49:31.02ID:jug0QgW+
2019/11/26(火) 20:52:13.54ID:9qOzmqsI
クソザコベンダーのアプリケーションはAPIが揃ってないから自動操作で仕方なくってところまでは理解ができるんだよ
でもなんでそこから飛躍してバカみたいに高いクソザコ開発環境を導入しようって方向に行っちゃうのかわからない
でもなんでそこから飛躍してバカみたいに高いクソザコ開発環境を導入しようって方向に行っちゃうのかわからない
2019/11/26(火) 20:52:30.44ID:vBgZbx3s
BASICよりかえってC#やpythonのほうが勉強しやすいwww
2019/11/26(火) 21:30:07.23ID:Izshb9eW
2019/11/26(火) 21:41:38.37ID:jGzMvgaS
システムにAPIが無くてCSVダウンロードしか出来ないから
ファイルを落とすのとExcelでいじるためにRPA使ってる
会社は結構あるぞ。
ファイルを落とすのとExcelでいじるためにRPA使ってる
会社は結構あるぞ。
2019/11/26(火) 22:10:48.32ID:9qOzmqsI
お札で鼻をかむようなもんか?
高コストなのにティッシュより使いにくい
どうだろうかこの例え
高コストなのにティッシュより使いにくい
どうだろうかこの例え
2019/11/26(火) 22:42:22.74ID:vBgZbx3s
ど う だ 明 る く な っ た ろ う ?
2019/11/27(水) 00:18:31.45ID:v/r7Ik3p
他人の金だから構わねぇだろって奴は、コスト削減とは逆方向向いてるな。
39デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 07:15:46.91ID:9BHgXo9X RPA周りがやってるからって理由でさわりもせず部下に丸投げして効果出すのがお前らの仕事だみたいな状態
お前らがダメならおれがテーマ選定するぞみたいなこと言ってくるが、みんな開発者の技量とか実務で使用に耐えるものが出来上がるかどうかの検討とかを考えて、向いている業務を検討してるのに・・・
お前らがダメならおれがテーマ選定するぞみたいなこと言ってくるが、みんな開発者の技量とか実務で使用に耐えるものが出来上がるかどうかの検討とかを考えて、向いている業務を検討してるのに・・・
40デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 09:23:21.51ID:KJahAAhq >>36
いいんじゃない?
いいんじゃない?
2019/11/27(水) 10:04:25.44ID:mWVSW9z4
RPA導入させようとする人間の思考が効率悪いって
笑えない話だな。プログラミング未経験者に勢いで
作らせてもそびえ立つクソの様なシナリオになるぞ。
笑えない話だな。プログラミング未経験者に勢いで
作らせてもそびえ立つクソの様なシナリオになるぞ。
2019/11/27(水) 12:18:22.66ID:bpqWomoQ
>>27
なぜ、いきなりラグビーの話に?!
なぜ、いきなりラグビーの話に?!
2019/11/27(水) 13:25:27.86ID:NlFnKHqV
RPAの役立たず度が知れ渡ってきたから今度は
インテリジェントオートメーションとか言ってる。
典型的なリネーム商法だよね。
インテリジェントオートメーションとか言ってる。
典型的なリネーム商法だよね。
2019/11/27(水) 13:49:00.63ID:ZKT7IE9M
2019/11/27(水) 13:52:11.44ID:ZKT7IE9M
「買ったけど、もう用途が無いんだよね。ExcelとIE自動操作以外に何が出来んの?コレ」
ウチはVBA派遣を増員するってさ。
「RPAも使います」を餌にして。
ウチはVBA派遣を増員するってさ。
「RPAも使います」を餌にして。
2019/11/27(水) 14:11:41.98ID:nkTSguDY
老害によるRPA講座、案の定、ボクは知ってると語ってるだけで、全く役にたたん。
こんなの使えんのか?
こんなの使えんのか?
2019/11/27(水) 15:05:38.67ID:NlFnKHqV
2019/11/27(水) 15:42:47.28ID:YOYInDtK
月一でしか来ないメールのためにuipathのシナリオ作るのはイヤなので作らずにこの職場を去ることにした…
なんでもかんでも自動化させりゃいいってもんじゃ無いぜ!
なんでもかんでも自動化させりゃいいってもんじゃ無いぜ!
49デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 18:03:08.04ID:9BHgXo9X2019/11/27(水) 19:53:18.18ID:eq+GVDl0
嫌だからじゃなくて出来ないからだろwww
2019/11/27(水) 20:17:30.69ID:hknmBY+P
サーバーレスのAWS Lambda で、Ruby も採用されている時代に、
膨大な費用を掛けて、RPAをやってる会社って、
エンジニア感覚が、30年ぐらい遅れてるw
膨大な費用を掛けて、RPAをやってる会社って、
エンジニア感覚が、30年ぐらい遅れてるw
52デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 20:22:03.59ID:CKMHC/yK micro:bitにJavaScriptとか言うカス言語とPythonとか言うクソ言語が採用されて、史上最強の神言語Rubyが採用されなかったのはなぜ?
言っとくけど悔しくて聞いてるんじゃないから!
言っとくけど悔しくて聞いてるんじゃないから!
2019/11/27(水) 20:34:39.44ID:eq+GVDl0
JavaScriptはほんとウンコ
2019/11/27(水) 20:51:46.73ID:vlrJ/3X6
2019/11/27(水) 21:33:32.18ID:98/F1pfG
そうだ児童化しよう
2019/11/27(水) 21:35:50.35ID:Htaq5k6U
5751
2019/11/27(水) 21:39:46.83ID:hknmBY+P サーバーレスのAWS Lambda で採用されている言語は、
C#, Java, Go,
Node.js, Python, Ruby, PowerShell
C/C++, PHP などは、採用されていない
C#, Java, Go,
Node.js, Python, Ruby, PowerShell
C/C++, PHP などは、採用されていない
58デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 06:04:05.31ID:gGiXyEE1 >>51
そもそもコンセプトが違うだろ
そもそもコンセプトが違うだろ
2019/11/28(木) 07:00:03.79ID:VrBgLirI
エンドユーザーが一貫してやらんと何の意味も無いのにエンドユーザーが考えたザル業務フローを基にエンジニアがシナリオ作ってる
今まで通りなのに技術要素がRPAという仕打ち
今まで通りなのに技術要素がRPAという仕打ち
2019/11/28(木) 08:03:51.06ID:jLfyQeMz
>>42
一時的なブームのたとえだろ
一時的なブームのたとえだろ
2019/11/28(木) 08:13:43.71ID:PMAzWLw0
業務設計からやらないと意味無いもんな。
エンドユーザーが作るとエラー処理やテストを
まともに出来ないから炎上する。
エンドユーザーが作るとエラー処理やテストを
まともに出来ないから炎上する。
62デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 15:01:11.15ID:XdBNgvZ+ RPAによって日本企業のユーザー部門の深刻さが浮き彫りに
2019/11/28(木) 16:50:55.01ID:Tv6w7kWh
>>60
理解した
理解した
2019/11/28(木) 17:36:22.96ID:Pz9EquSG
業務フローの見直ししないでいきなり現場事務員に作らせると
効率的に地獄を生み出し続ける。
効率的に地獄を生み出し続ける。
2019/11/28(木) 20:29:08.47ID:4MG8MeRL
お前ら事務員なめてるけど、事務員もピンキリだぞ。
プログラマーがピンキリなように。
プログラマーがピンキリなように。
66デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 21:29:12.22ID:y1s56KMB >>65
お前はキリだな
お前はキリだな
2019/11/29(金) 00:54:00.27ID:KKfh8+Bx
2019/11/29(金) 01:11:06.15ID:Gm/617E4
どんな評価してんねん…
2019/11/29(金) 06:01:07.97ID:lzWbjPVg
RPAって要は既存の自動化関連をパッケージにしただけでしょ?
以前から同様の事をやっていればそりゃ無用の長物になるわな
以前から同様の事をやっていればそりゃ無用の長物になるわな
2019/11/29(金) 07:18:44.97ID:lOqyFK49
2019/11/29(金) 07:21:05.66ID:lOqyFK49
業務設計が高難易度なのにそれを実現する手段がGUIプログラミングという謎の縛りプレイ
2019/11/29(金) 10:04:48.24ID:sD5lI96n
公式APIがないならGUI操作で無理やり自動化したるわってとこまでは百歩譲ってわかる
よっしゃついでにプログラミングもGUIでやろうぜってとこが全く理解できない
前世紀の旧人類と同じ過ちを繰り返してる
よっしゃついでにプログラミングもGUIでやろうぜってとこが全く理解できない
前世紀の旧人類と同じ過ちを繰り返してる
2019/11/29(金) 10:53:45.82ID:oS1FWujT
車輪の再発明
2019/11/29(金) 12:27:15.22ID:7T7jE8d6
GUIになだけなのに「プログラミングの知識が不要」とか謎の飛躍を遂げるからこじれるんだよなあ
NTTのは、「相談頂ければノードの開発もやりますよ」と言われたが、よく見たら裏でVBが動いてるだけなの見て萎えた。
NTTのは、「相談頂ければノードの開発もやりますよ」と言われたが、よく見たら裏でVBが動いてるだけなの見て萎えた。
2019/11/29(金) 12:30:27.40ID:gt8PUFBF
NTTは技術力高いイメージがあったがなんでそんなことやってんだろう
余剰人員で金稼ぐためにやってるのかな
余剰人員で金稼ぐためにやってるのかな
76デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 12:37:57.74ID:hv7H8/mx77デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 13:37:01.24ID:XE+X2WYm そもそもNTT本体には開発人員いないだろ
いない人員の開発品質が高い前提はおかしい
いない人員の開発品質が高い前提はおかしい
2019/11/29(金) 17:33:37.98ID:VXjskHyb
NTTのはGUIだけど分岐・ループ・例外処理なんかの
フローチャート図そのままだったりするし知識不要は
吹かしすぎだと思う。
フローチャート図そのままだったりするし知識不要は
吹かしすぎだと思う。
2019/11/29(金) 17:57:08.86ID:7/I7TTnv
>>72
uipathなら invoke codeでプログラム書ける
それに気づくまで、パーツ並べてロジックゴリゴリ描いて、作りにくいわ見にくいわ愚痴ってたこともありました
ロジックが大きくなるなら dll作ってもいいし。でもそこまでできるのは本職かマニアがいる場合
uipathなら invoke codeでプログラム書ける
それに気づくまで、パーツ並べてロジックゴリゴリ描いて、作りにくいわ見にくいわ愚痴ってたこともありました
ロジックが大きくなるなら dll作ってもいいし。でもそこまでできるのは本職かマニアがいる場合
2019/11/29(金) 18:37:25.07ID:Mv2wnd2f
クラス単位でgui化してマウスで並べられるようにするって発想は
悪くないと思うけどな
なぜここまでアレルギーを起こすのかw
悪くないと思うけどな
なぜここまでアレルギーを起こすのかw
2019/11/29(金) 19:18:52.28ID:wlavIrww
アレルギーと言ってしまう現状認識がデフレマインドとそっくり
2019/11/29(金) 19:25:46.67ID:sD5lI96n
>>80
ワークフローの概念自体は昔からあって有効な場合もあることはわかってるが、RPAの対象はその「場合」の範疇外なんだわな
テキストを入力する、とかクリックする、とかそういう粒度の小さすぎるタスクはコードで書いちゃったほうがいい
ワークフローってのはもっと粒度の大きい、複数のアクターが非同期的に関わるような、長期プロセスを記述するためのものだ
ワークフローの概念自体は昔からあって有効な場合もあることはわかってるが、RPAの対象はその「場合」の範疇外なんだわな
テキストを入力する、とかクリックする、とかそういう粒度の小さすぎるタスクはコードで書いちゃったほうがいい
ワークフローってのはもっと粒度の大きい、複数のアクターが非同期的に関わるような、長期プロセスを記述するためのものだ
2019/11/29(金) 19:28:46.20ID:xrixN7j9
>>80
GUIプログラムで超大作を作れ言われるんだぞ
ライセンスがクソ高いから並のシステムじゃ許さんという勢い
何を作るか決まってないのに
つかなんでエンジニアがGUIプログラムでプログラミングするんだよ
エンドユーザーが作るから凄いんだろうが
GUIプログラムで超大作を作れ言われるんだぞ
ライセンスがクソ高いから並のシステムじゃ許さんという勢い
何を作るか決まってないのに
つかなんでエンジニアがGUIプログラムでプログラミングするんだよ
エンドユーザーが作るから凄いんだろうが
2019/11/29(金) 19:37:39.32ID:xrixN7j9
業務担当がGUIで簡単にプログラミング出来るから業務のIT化が超早い
↓
業務担当の人は不慣れなのでITチーム員は支援して下さい
↓
業務担当の人が業務を説明するのでITチーム員が実装して下さい
コードブロックの中身がVBscriptじゃねーかデバッガもねえぞ助けて
↓
業務担当の人は不慣れなのでITチーム員は支援して下さい
↓
業務担当の人が業務を説明するのでITチーム員が実装して下さい
コードブロックの中身がVBscriptじゃねーかデバッガもねえぞ助けて
85デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 19:39:18.87ID:FxiQQ9LF2019/11/29(金) 19:45:37.90ID:xrixN7j9
UMLからプログラム出来たら超早いじゃん
という試みを再びやろうというのがRPA
という試みを再びやろうというのがRPA
2019/11/29(金) 19:47:55.32ID:xrixN7j9
AIでちょっと対向システムのUI変わっても動く可能性がある業務システムが作れます
2019/11/29(金) 19:51:03.87ID:Y7Z9cnLQ
>>74
ネット動画をダウンロード出来ます!
↓
実は画面を録画してるだけ。
みたいな話か?
ネット動画をダウンロード出来ます!
↓
実は画面を録画してるだけ。
みたいな話か?
2019/11/29(金) 19:52:48.08ID:Y7Z9cnLQ
↑違うか。
2019/11/29(金) 20:09:09.90ID:/qBs46JE
2019/11/29(金) 21:05:44.47ID:G6FSabp5
プログラミング未経験のエンドユーザーが頑張れば
とりあえず動くシナリオは作れるが、作った本人しか
メンテ出来なくなるのが分かり切ってる。
とりあえず動くシナリオは作れるが、作った本人しか
メンテ出来なくなるのが分かり切ってる。
2019/11/29(金) 23:25:32.29ID:BSU0j1KN
それで飯が食えればいいんだよ
2019/11/30(土) 04:01:41.25ID:HWlH9KM1
2019/11/30(土) 08:11:03.48ID:kMAYfOcd
繰り返しや条件分岐が良く解らんし解る気もない人が業務システム作る仕組み
2019/11/30(土) 08:12:15.88ID:kMAYfOcd
業務システム作る試みね
業務してる人はプログラム興味ないというハードルが高過ぎる
業務してる人はプログラム興味ないというハードルが高過ぎる
2019/11/30(土) 09:50:09.78ID:sIWtKOYV
現場の素人でも扱えるが、素人だから非効率に
効率化するというね。全体の業務見直しサボって
末端の効率化だけ進めても後で痛い目見る。
効率化するというね。全体の業務見直しサボって
末端の効率化だけ進めても後で痛い目見る。
2019/11/30(土) 09:52:25.23ID:0mH728ks
マイクロソフトのコーディングAI支援はいまやステートメントの提案までやってくれるようになった
テキストベースのプログラミング環境の進化はとどまるところを知らない
もちろんテキストベースのプログラミングにはAIだけじゃなく様々な蓄積がある人類の叡智の結晶なのだけど
それらを全て捨ててゴミみたいなGUIプログラミング環境に移行してプログラミングしようなんて馬鹿だよな
控えめに言って気が狂ってる
高度な文明を捨てて野生に還るようなものだ
テキストベースのプログラミング環境の進化はとどまるところを知らない
もちろんテキストベースのプログラミングにはAIだけじゃなく様々な蓄積がある人類の叡智の結晶なのだけど
それらを全て捨ててゴミみたいなGUIプログラミング環境に移行してプログラミングしようなんて馬鹿だよな
控えめに言って気が狂ってる
高度な文明を捨てて野生に還るようなものだ
2019/11/30(土) 10:10:10.19ID:o+UOyhff
2019/11/30(土) 10:35:01.31ID:0mH728ks
プログラマ以外はプログラ厶しなくていいよ
ゴミを生産したらそれは資産じゃなく借金になるんだから邪魔なんだよ
もちろんホビーなら好きにしてくれて構わないが
ゴミを生産したらそれは資産じゃなく借金になるんだから邪魔なんだよ
もちろんホビーなら好きにしてくれて構わないが
100デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 10:41:20.27ID:sIWtKOYV ツール屋は煽ってバカに買わせればライセンス料と
うまく行けば保守料も取れるし、本当は効率化に
失敗してくれた方が儲かるからな。失敗した奴ら
向けに次世代RPAを仕込み始めてるし。
うまく行けば保守料も取れるし、本当は効率化に
失敗してくれた方が儲かるからな。失敗した奴ら
向けに次世代RPAを仕込み始めてるし。
101デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 11:10:43.76ID:D4TnBAFl 専門技術不要、簡単に、安くできて、高い効果がでます
その証拠に(詳細は一切不明のすごーく怪しい)調査レポートやニュース記事ではこんなに数字が出てます
まずはこの薄っぺらい謳い文句で技術に弱い経営者を釣り上げる
ある程度まで導入を進めて後に退けなくなったら、実は素人だけではこれ以上は難しいんです、とカミングアウトして、でも全力でサポートしますからご安心を、などと言って派遣社員という名の工作員を送り込む
送り込んだ工作員は、質より量を合言葉に粗悪なプログラムをとにかく量産して導入させる
そうして、本職がいないとメンテナンスできない状況を作り出して、常駐を安定化させる
完全に依存させたら、我々がいないと困りますよね、と足元を見てぼったくる
これがベンダーロックインさせて、骨までしゃぶり尽くすための黄金パターン
その証拠に(詳細は一切不明のすごーく怪しい)調査レポートやニュース記事ではこんなに数字が出てます
まずはこの薄っぺらい謳い文句で技術に弱い経営者を釣り上げる
ある程度まで導入を進めて後に退けなくなったら、実は素人だけではこれ以上は難しいんです、とカミングアウトして、でも全力でサポートしますからご安心を、などと言って派遣社員という名の工作員を送り込む
送り込んだ工作員は、質より量を合言葉に粗悪なプログラムをとにかく量産して導入させる
そうして、本職がいないとメンテナンスできない状況を作り出して、常駐を安定化させる
完全に依存させたら、我々がいないと困りますよね、と足元を見てぼったくる
これがベンダーロックインさせて、骨までしゃぶり尽くすための黄金パターン
102デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 12:00:53.03ID:MgSRlYR3 >>101
派遣社員が質より量てのが本末転倒だよな。
結局ユーザー企業にプログラ厶の素養がある社員がいなきゃうまく行かないんじゃないか?
うまく行ってる(?)会社はそういう社員がいただけで、全くの素人じゃないし、
そういう社員はRPAを買わなくても、VBAやらでうまく作れるはず。
オレ、知人からRPAベンダーからリファラルしてくれるて言われてるんだが、やめようかな。
それとも確信犯的にだまくらかす方に回るか。
派遣社員が質より量てのが本末転倒だよな。
結局ユーザー企業にプログラ厶の素養がある社員がいなきゃうまく行かないんじゃないか?
うまく行ってる(?)会社はそういう社員がいただけで、全くの素人じゃないし、
そういう社員はRPAを買わなくても、VBAやらでうまく作れるはず。
オレ、知人からRPAベンダーからリファラルしてくれるて言われてるんだが、やめようかな。
それとも確信犯的にだまくらかす方に回るか。
103デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 12:46:50.68ID:j7IyjxS9 お前らが文句言ってるのは
RPAベンダーの詐欺商売についてじゃん
MSのRPAが出たらお前らが
叩いたところでRPA需要は増えるねw
RPAベンダーの詐欺商売についてじゃん
MSのRPAが出たらお前らが
叩いたところでRPA需要は増えるねw
104デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:38:24.41ID:DNiScce/ ちょっと長いんですが、何かご意見ください。
私は、簡単なエクセルマクロをどうにか組める程度の事務員です。
無料版を自分のPCに入れてuipathを使ってみた
使ったのは、銀行サイトから、入出金データのダウンロード(csv、pdf)
具体的には、
・口座選択画面 で目的の口座をクリック(10口座ある)
・何回かクリックして、入出金画面に行く
・日付入力(「2019」「10」「01」「2019」「10」「31」の6ヶ所入力)し、csv DL→名前をつけて保存
・同様に6ヶ所の日付入力し、pdf DL→名前を付けて保存
・口座選択に戻って、次の口座をクリックして、・・・以下同様。
ファイル名は、口座1.csv、口座1.pdf、口座2.csv・・・ のようにつける
日付入力だけでも12ヶ所あってそれが10口座なので、ほんとうんざり。
1ヶ月に一回、30分が5分になるだけだけど、作業が楽になったし、正確なのも助かる
(手入力だと、日付間違えたりどの口座選んだかわからなくなったりがある。)
(RPAよりシステムを変えろって話が出てたけど、
この銀行に「一括DL」機能があればいいことだし、あるいはそういう銀行に変えればいい、
が、当然できない)
続く
私は、簡単なエクセルマクロをどうにか組める程度の事務員です。
無料版を自分のPCに入れてuipathを使ってみた
使ったのは、銀行サイトから、入出金データのダウンロード(csv、pdf)
具体的には、
・口座選択画面 で目的の口座をクリック(10口座ある)
・何回かクリックして、入出金画面に行く
・日付入力(「2019」「10」「01」「2019」「10」「31」の6ヶ所入力)し、csv DL→名前をつけて保存
・同様に6ヶ所の日付入力し、pdf DL→名前を付けて保存
・口座選択に戻って、次の口座をクリックして、・・・以下同様。
ファイル名は、口座1.csv、口座1.pdf、口座2.csv・・・ のようにつける
日付入力だけでも12ヶ所あってそれが10口座なので、ほんとうんざり。
1ヶ月に一回、30分が5分になるだけだけど、作業が楽になったし、正確なのも助かる
(手入力だと、日付間違えたりどの口座選んだかわからなくなったりがある。)
(RPAよりシステムを変えろって話が出てたけど、
この銀行に「一括DL」機能があればいいことだし、あるいはそういう銀行に変えればいい、
が、当然できない)
続く
105デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:39:02.03ID:DNiScce/ 続き
それで、一般事務員がどう苦労したか
・レコーディングしたけど、ポップアップを認識してくれなくて、セレクタがどうとか一苦労→なんとか解決
・翌月は、日付が違うから、レコーディングだけでは無理→変数を使用→わりとすぐ解決
・同じことを10回繰り返すのだから、ループにしたい。
・口座選択ボタンのセレクタをみて、口座1 ・・・・100・・・ 口座2 ・・・・101・・・ になってるところをさがして
変数を入れてみたが、エラー。(ちょこっと相談ができる相手がそばにいてくれたらすぐ解決したかもしれない。)
結局、そのアクティビティを9回コピーして、数字をちまちま書き換えて対処。(これで動くのだから、大筋間違ってないと思う)
・入出金画面は、どの口座も同じだから、サブフローとして作って、呼び出すことに。
で、引数の設定ですごく苦労。
メインで csv = (口座1.csv , 口座2.csv ,・・・)ていう配列作って、
i=1 のときファイル名が 口座1.csv で i=2で 口座2.csv ・・・ とかいう受け渡しが難しくて・・・
あと、できれば、 口座(i).csv みたいな変数指定ができたら・・と思ったができんかった
それでもなんとかできあがり。続く
それで、一般事務員がどう苦労したか
・レコーディングしたけど、ポップアップを認識してくれなくて、セレクタがどうとか一苦労→なんとか解決
・翌月は、日付が違うから、レコーディングだけでは無理→変数を使用→わりとすぐ解決
・同じことを10回繰り返すのだから、ループにしたい。
・口座選択ボタンのセレクタをみて、口座1 ・・・・100・・・ 口座2 ・・・・101・・・ になってるところをさがして
変数を入れてみたが、エラー。(ちょこっと相談ができる相手がそばにいてくれたらすぐ解決したかもしれない。)
結局、そのアクティビティを9回コピーして、数字をちまちま書き換えて対処。(これで動くのだから、大筋間違ってないと思う)
・入出金画面は、どの口座も同じだから、サブフローとして作って、呼び出すことに。
で、引数の設定ですごく苦労。
メインで csv = (口座1.csv , 口座2.csv ,・・・)ていう配列作って、
i=1 のときファイル名が 口座1.csv で i=2で 口座2.csv ・・・ とかいう受け渡しが難しくて・・・
あと、できれば、 口座(i).csv みたいな変数指定ができたら・・と思ったができんかった
それでもなんとかできあがり。続く
106デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 13:39:40.68ID:DNiScce/ 続き
それで、伺いたいのだけど。
RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
つまり↑みたいな実力の人がってことね。
何の言語をどう使うの?
例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
それと。
pdfが100個ほどあって、今はそれを印刷-郵送しているんです。
そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
(100個にそれぞれ違うパスワードつけて、100の送り先に送る)
RPAでできそうだな、と思っているけどまだ試していない。
プログラミングだとどんな感じで作るのでしょうか?
もうひとつ。
経理をやってて思うのは、毎月数百枚の請求書入力をどうにかしたい。
手書きは無理としても、印刷されているものなら、OCRで読み取って・・・会社名と金額だけでも
ザザザっとエクセルに一覧してくれるとか・・?
OCRはしてみたけど、精度がいまいち。
それから、フォーマットが各社様々なため、「会社名」「請求額」が書いてある
場所や大きさがまちまち過ぎて、OCRが結構イケてても、書き出す場所を指定するとかどーやって????
大企業はやってるようだけど、うちは、無料uipathを自分のPCに入れて・・みたいな弱小なので、
できるだけ無料に近い方法で・・・、可能ですか?
うちの会社でマクロ組んだりRPA試したり なんてするのは私だけ(情シスとかもちろんなし)なので、請求書OCRは無謀かな・・
それで、伺いたいのだけど。
RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
つまり↑みたいな実力の人がってことね。
何の言語をどう使うの?
例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
それと。
pdfが100個ほどあって、今はそれを印刷-郵送しているんです。
そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
(100個にそれぞれ違うパスワードつけて、100の送り先に送る)
RPAでできそうだな、と思っているけどまだ試していない。
プログラミングだとどんな感じで作るのでしょうか?
もうひとつ。
経理をやってて思うのは、毎月数百枚の請求書入力をどうにかしたい。
手書きは無理としても、印刷されているものなら、OCRで読み取って・・・会社名と金額だけでも
ザザザっとエクセルに一覧してくれるとか・・?
OCRはしてみたけど、精度がいまいち。
それから、フォーマットが各社様々なため、「会社名」「請求額」が書いてある
場所や大きさがまちまち過ぎて、OCRが結構イケてても、書き出す場所を指定するとかどーやって????
大企業はやってるようだけど、うちは、無料uipathを自分のPCに入れて・・みたいな弱小なので、
できるだけ無料に近い方法で・・・、可能ですか?
うちの会社でマクロ組んだりRPA試したり なんてするのは私だけ(情シスとかもちろんなし)なので、請求書OCRは無謀かな・・
107デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:00:21.78ID:zymER4tP >>106
>RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
簡単ではないが出来る。
>例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
マクロ(VBA)が使えるなら、それで十分。
>そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
RPA的にやるより、
Acrobatのスタンダードかプロ版使って、API経由でやった方が楽だと思う。
>RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
簡単ではないが出来る。
>例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
マクロ(VBA)が使えるなら、それで十分。
>そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
RPA的にやるより、
Acrobatのスタンダードかプロ版使って、API経由でやった方が楽だと思う。
108デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:09:38.58ID:MgSRlYR3 >>104
オレは親族からMUFGの振替結果のPDFを拾ってメールするやつがほしいて言われたのでJscript(Windowsで動くVBAのJavascript版みたいなやつ)で作った。
300行ぐらいだな。
マクロが書けるんなら、HTMLのselect文の中身から口座というか、口座を選んだ時に飛ぶurlの情報を拾ってくるか生成して、
そのurl分その「サブフロー」を実行させるて感じかな。
エクセルマクロ(VBA?)ができるんなら、RPA使うよりVBAでIEの操作をほうが絶対楽のように思う。
なんで世の中はわざわざ大変なツールを素人に使わせようとするんだろう?
VBScript/JScriptだとこんな感じでIEを動かしていくけど、VBAも全く同じことができる。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQVqfyuX0c
ネットだとVBAのやり方の情報のほうが断然多い。
もちろんpythonでもできる。
pdfのやつも、VBAで「DOSでpdfにパスワードつけるbat」を作って、
そのbatを流してパスワードつけたら、VBAでメール送信かな。
どちらもVBAでできるしRPAを使うまでもない。
オレは親族からMUFGの振替結果のPDFを拾ってメールするやつがほしいて言われたのでJscript(Windowsで動くVBAのJavascript版みたいなやつ)で作った。
300行ぐらいだな。
マクロが書けるんなら、HTMLのselect文の中身から口座というか、口座を選んだ時に飛ぶurlの情報を拾ってくるか生成して、
そのurl分その「サブフロー」を実行させるて感じかな。
エクセルマクロ(VBA?)ができるんなら、RPA使うよりVBAでIEの操作をほうが絶対楽のように思う。
なんで世の中はわざわざ大変なツールを素人に使わせようとするんだろう?
VBScript/JScriptだとこんな感じでIEを動かしていくけど、VBAも全く同じことができる。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQVqfyuX0c
ネットだとVBAのやり方の情報のほうが断然多い。
もちろんpythonでもできる。
pdfのやつも、VBAで「DOSでpdfにパスワードつけるbat」を作って、
そのbatを流してパスワードつけたら、VBAでメール送信かな。
どちらもVBAでできるしRPAを使うまでもない。
109デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:16:10.43ID:zymER4tP110デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:23:33.08ID:UwSOg/gE 難しいRPAでそれだけできるならプログラムも簡単にできるよ
seleniumでブラウザ操作するスクリプトをちょろっと書くだけ
HTTPを知ってるならブラウザは使わずにHTTPを叩いてもいいよ
パスつけてメール送付なんて本来GUIは全く絡まない話だ
pdf操作ライブラリか圧縮ライブラリ探して暗号化
pdfに依存しない分パス付き圧縮のが簡単かな
暗号化したらメール送信ライブラリで送信もラクラクできる
画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
seleniumでブラウザ操作するスクリプトをちょろっと書くだけ
HTTPを知ってるならブラウザは使わずにHTTPを叩いてもいいよ
パスつけてメール送付なんて本来GUIは全く絡まない話だ
pdf操作ライブラリか圧縮ライブラリ探して暗号化
pdfに依存しない分パス付き圧縮のが簡単かな
暗号化したらメール送信ライブラリで送信もラクラクできる
画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
111デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:32:22.54ID:MgSRlYR3 >>109
pdfいじれるアプリのAPIかCLIでやる。
書き方わ悪かったが、あんたが言ってることと同じこと。
オレはコマンドラインでzipできるアプリでパスワード付きzipでpdfを固めてメール送信してた。
タイマーで同じ時間に送ると自動化がバレてしまうので、時間をばらしてメールするように作っておいて、深夜残業してましたてことにしている。
RPAの体験版触ってみて思ったのだが、たまに意識高い系がクッリクの飛び先をHTML内にリテラルに書かずにonclickとかを駆使してプログラム的にリンクを作って
飛ぶようなサイトがあるんだがRPAてああいうのも認識できるのか?
クリック操作だけでやろうとするなら問題ないけど、RPAがHTMLを解析して動くパターンのやつはそこまで解析できるんかい?
たまにスクレイピングを妨害するような作りのサイトてあるよな?
pdfいじれるアプリのAPIかCLIでやる。
書き方わ悪かったが、あんたが言ってることと同じこと。
オレはコマンドラインでzipできるアプリでパスワード付きzipでpdfを固めてメール送信してた。
タイマーで同じ時間に送ると自動化がバレてしまうので、時間をばらしてメールするように作っておいて、深夜残業してましたてことにしている。
RPAの体験版触ってみて思ったのだが、たまに意識高い系がクッリクの飛び先をHTML内にリテラルに書かずにonclickとかを駆使してプログラム的にリンクを作って
飛ぶようなサイトがあるんだがRPAてああいうのも認識できるのか?
クリック操作だけでやろうとするなら問題ないけど、RPAがHTMLを解析して動くパターンのやつはそこまで解析できるんかい?
たまにスクレイピングを妨害するような作りのサイトてあるよな?
112デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:20:10.01ID:MgSRlYR3 >>110
>>画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
よその企業が送ってきた紙の請求書等なんだから、フォーム使えて言うレベルの話じゃない。
むしろ、紙を使うんなら国レベルや世界規模でドキュメントの規格を決めてもらわんとどうにもならんわ。
ペーパーレスて言われ続けて30年経ってもこんな感じなんだし。
>>画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
よその企業が送ってきた紙の請求書等なんだから、フォーム使えて言うレベルの話じゃない。
むしろ、紙を使うんなら国レベルや世界規模でドキュメントの規格を決めてもらわんとどうにもならんわ。
ペーパーレスて言われ続けて30年経ってもこんな感じなんだし。
113デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:32:10.11ID:P4PYQkId Web請求書なんて今どき珍しくもない
114デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 17:48:18.01ID:DNiScce/ 皆様ありがとうございます
問題が見えてきた気がする。
まず、マクロができる→誇大広告でした。すみません
書ける、ではなく、マクロの記録 をして、ちょびっと書き換えて動かす レベル
なので、白紙を前にしたら1文字も書けません。
エクセルマクロもRPAも「レコーディング」から始められる、というのがミソですね。
プログラムすればと言われても、何していいのかわからない。
例えば、>>104 に書いたRPA、VBAで書くとしたら? 最初に何をなんて書く?
いや、それ以前に、エクセルの 開発タブからvisual basic 開けばいいんですよね?
とか、そういうレベルだから・・・
プログラムのスタートラインの前にいるような人でも使えるのがRPAなんですね。
RPAのメンテが大変というのは、全く同感。
作った本人もごちゃごちゃでわけがわからない。
うまく動かなくて あれこれいじっているうちにワクがどんどん増えていっちゃって。
言語で書いてあれば、もっとメンテしやすいと思う。
なので、
小学生も使っているとかいうpythonは簡単らしいから、1から勉強してみようかなと思いました。
レコーディングは簡単だけど、その後の変数だのループだのは、VBAと同じく苦労したし、
最初の壁を乗り越えられればどうにかなる、気がしてきた。
(エクセルの マクロの記録 みたいに、RPAを全部言語で書き出してくれる機能があればいいのに)
問題が見えてきた気がする。
まず、マクロができる→誇大広告でした。すみません
書ける、ではなく、マクロの記録 をして、ちょびっと書き換えて動かす レベル
なので、白紙を前にしたら1文字も書けません。
エクセルマクロもRPAも「レコーディング」から始められる、というのがミソですね。
プログラムすればと言われても、何していいのかわからない。
例えば、>>104 に書いたRPA、VBAで書くとしたら? 最初に何をなんて書く?
いや、それ以前に、エクセルの 開発タブからvisual basic 開けばいいんですよね?
とか、そういうレベルだから・・・
プログラムのスタートラインの前にいるような人でも使えるのがRPAなんですね。
RPAのメンテが大変というのは、全く同感。
作った本人もごちゃごちゃでわけがわからない。
うまく動かなくて あれこれいじっているうちにワクがどんどん増えていっちゃって。
言語で書いてあれば、もっとメンテしやすいと思う。
なので、
小学生も使っているとかいうpythonは簡単らしいから、1から勉強してみようかなと思いました。
レコーディングは簡単だけど、その後の変数だのループだのは、VBAと同じく苦労したし、
最初の壁を乗り越えられればどうにかなる、気がしてきた。
(エクセルの マクロの記録 みたいに、RPAを全部言語で書き出してくれる機能があればいいのに)
115デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 18:04:21.90ID:DNiScce/ pdfをメールで の件は、「pdfにパスワードを付ける」「メールを送る」をいったアクティビティがあるから
できそうだと思ったんですよ。
言語で書くにしても、ライブラリ(?)があって、アクティビティをドラッグするのと同じように
ライブラリをコピーしてくればいいってことでいいですか?
できそうだと思ったんですよ。
言語で書くにしても、ライブラリ(?)があって、アクティビティをドラッグするのと同じように
ライブラリをコピーしてくればいいってことでいいですか?
116デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 18:47:07.63ID:M8reRec6 >>114
スタートが大変なのはRPAも同じ
開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
どのパーツを配置したら何が起きるのか?
レコーダーってどうやって使うの?
そういうことは未経験では何もわからない
結局は教わったり調べることが大事なんだ
そんで教わりやすい調べやすいのは圧倒的にテキストプログラミングな
まず文字列だから検索しやすい
情報の蓄積が桁違いに多い
プログラマ人口が桁違いに多い
書籍やウェブサイトが多い
だからテキストプログラミングは勉強しやすいんだ
スタートが大変なのはRPAも同じ
開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
どのパーツを配置したら何が起きるのか?
レコーダーってどうやって使うの?
そういうことは未経験では何もわからない
結局は教わったり調べることが大事なんだ
そんで教わりやすい調べやすいのは圧倒的にテキストプログラミングな
まず文字列だから検索しやすい
情報の蓄積が桁違いに多い
プログラマ人口が桁違いに多い
書籍やウェブサイトが多い
だからテキストプログラミングは勉強しやすいんだ
117デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 18:50:13.01ID:M8reRec6118デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 19:22:31.46ID:QwCmlcpk 請求書はこのページのこのフォームに入れてくれ
というのが結局双方ともに楽だと思うが
ハンコはなくてもいいだろ
というのが結局双方ともに楽だと思うが
ハンコはなくてもいいだろ
119デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 21:01:37.72ID:ryPAS6DL120デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 21:09:53.55ID:MgSRlYR3 >>114
ExcelのVBAが使えるなら、VBA IE操作でググったサイトのソースをコピペして動かしてみて、
例: https://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090710/p1
VBAからIEのフォームに文字入れたりボタンを押すようなことができれば、Webの自動操縦ができるようになる。
ただ、HTMLの解析がVBAだと面倒なので、オレはVBAからVBScript→JScript(jquery)→pythonに移っていった。
VBScript/JScriptはVBAと似ているし、Windows標準だけで動くから会社のPCでは好都合だぞ。
変なソフト買っていれるわけじゃないし、他人のPCでもそのまま動く。
普通の会社でVBAでIE自動操作ができりゃ神扱いじゃないか?
RPA導入すればその係を絶対に押し付けられる。
ExcelのVBAが使えるなら、VBA IE操作でググったサイトのソースをコピペして動かしてみて、
例: https://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090710/p1
VBAからIEのフォームに文字入れたりボタンを押すようなことができれば、Webの自動操縦ができるようになる。
ただ、HTMLの解析がVBAだと面倒なので、オレはVBAからVBScript→JScript(jquery)→pythonに移っていった。
VBScript/JScriptはVBAと似ているし、Windows標準だけで動くから会社のPCでは好都合だぞ。
変なソフト買っていれるわけじゃないし、他人のPCでもそのまま動く。
普通の会社でVBAでIE自動操作ができりゃ神扱いじゃないか?
RPA導入すればその係を絶対に押し付けられる。
121デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 07:54:21.98ID:4DN4Ckg5 RPAを使った至高のシステム
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03177/
20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力
りそなホールディングスは2019年6月から小型ロボットとRPAなどを組み合わせた新システムを導入し、現場の各種帳票にまつわる入出力作業の省人化に取り組んでいる。
実証実験ではなく、既に東京都や大阪府などの施設内で50セットほどが本稼働している。
具体的には、OCRソフトで読み取ったり直接送られてきたりした紙の伝票のテキストデータなどをRPAのソフトロボットで加工する。
次にキーボード・エミュレーター・ソフトがそのデータを勘定系システムに入力する。
勘定系システムが入力内容を現場のプリンターで帳票として出力すると、ロボットが巧みにアームを動かして取り出す。
以下略
全部読むには有料です
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03177/
20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力
りそなホールディングスは2019年6月から小型ロボットとRPAなどを組み合わせた新システムを導入し、現場の各種帳票にまつわる入出力作業の省人化に取り組んでいる。
実証実験ではなく、既に東京都や大阪府などの施設内で50セットほどが本稼働している。
具体的には、OCRソフトで読み取ったり直接送られてきたりした紙の伝票のテキストデータなどをRPAのソフトロボットで加工する。
次にキーボード・エミュレーター・ソフトがそのデータを勘定系システムに入力する。
勘定系システムが入力内容を現場のプリンターで帳票として出力すると、ロボットが巧みにアームを動かして取り出す。
以下略
全部読むには有料です
122デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 08:38:01.04ID:ZlVScMPn 物理的なロボットが間に入るのは面白いな
これがRPAの本当の姿なんだな
それ以外は全て普通のプログラミングだから無理してロボットって言葉を使おうとしなくていい
これがRPAの本当の姿なんだな
それ以外は全て普通のプログラミングだから無理してロボットって言葉を使おうとしなくていい
123デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 08:38:31.03ID:IUtc26dY OCRねぇ。
どう考えても無駄だよな。
今時紙の伝票なんか送ってくる江戸時代からタイムスリップしてきたような会社は、
税金高くしろって思うわ。
どう考えても無駄だよな。
今時紙の伝票なんか送ってくる江戸時代からタイムスリップしてきたような会社は、
税金高くしろって思うわ。
124デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 08:39:42.62ID:SqV+Hj5J OCRがなぜ挟まるんだろう
125デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 08:54:19.31ID:BD8LwqhX 紙を読み取るよりWeb化して使わせるほうが手軽
なんつうかOCRって単語に酔ってるよね
OCRが必要だから使うんじゃなくOCRを使いたいから使ってる状態
なんつうかOCRって単語に酔ってるよね
OCRが必要だから使うんじゃなくOCRを使いたいから使ってる状態
126デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 10:02:28.53ID:ejwitl2z 社内だけならいいけど社外が絡むと途端にやりずらくなる
とあるインポートデータのフォーマットが各社バラバラなので統一してくれと頼んでもやってもらえない
酷いところはpdfで送ってくる
とあるインポートデータのフォーマットが各社バラバラなので統一してくれと頼んでもやってもらえない
酷いところはpdfで送ってくる
127デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 10:23:49.28ID:SfZk7dzJ RPAやOCRで生産性を上げるフリだけしてるのが現実。
128デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 10:54:50.95ID:IUtc26dY 普通のPDFならまだいい。
紙をスキャンしてPDF化したのを、PDFだと言い張ってるのが一番悪質。
紙をスキャンしてPDF化したのを、PDFだと言い張ってるのが一番悪質。
129デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 11:11:00.97ID:WYzyXkFL OCRの部分はクラウドワーク土方に
投げるのが現状の最適解
投げるのが現状の最適解
130デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:06:00.84ID:6pVL4ix3 >>117
ありがとうございます
>>116
>スタートが大変なのはRPAも同じ
これはちょっと違う
>開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
RPAの場合 目で見てなんとなくこれかな〜でいじり始められるが、
真っ白なエディタじゃ最初の1文字も書けずどうにもできない
・次の選択肢から選べ と
・〜について書け の違い
少し慣れれば、116さんの言うように 調べやすいテキストがいいかな
ただ、どちらも「教わる」環境がないのが大きなネック
上にも書いたけど、セレクタ内の数字に変数を使う、変数内に変数を使う、
はできるはず と思うのだけど出来なかった。
「教わる」環境がほしい・・・
ありがとうございます
>>116
>スタートが大変なのはRPAも同じ
これはちょっと違う
>開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
RPAの場合 目で見てなんとなくこれかな〜でいじり始められるが、
真っ白なエディタじゃ最初の1文字も書けずどうにもできない
・次の選択肢から選べ と
・〜について書け の違い
少し慣れれば、116さんの言うように 調べやすいテキストがいいかな
ただ、どちらも「教わる」環境がないのが大きなネック
上にも書いたけど、セレクタ内の数字に変数を使う、変数内に変数を使う、
はできるはず と思うのだけど出来なかった。
「教わる」環境がほしい・・・
131デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:07:02.54ID:6pVL4ix3 >>120
ありがとうございます 試してみます
ただ
>HTMLの解析がVBAだと面倒
これはネック
HTMLはほぼ出来ないので、UIPATHの UIエクスプローラーは助かった。
これだってほとんど理解していないけど、それでもなければ出来なかった
よくわからんけど あれこれいじってたら(チェックボックスを適当にオンオフしてたら)できた
--グラフィックだからですよね。
VBAよりpythonですかね〜
VBAも別にたいしてできるわけじゃないし、作ってもエラーばっかりで
あ、コンマがピリオドになってる とか
コマンドの使い方が間違ってるとか そんなんばっかり
VBAにこだわりないです
VBAってすごく使いにくい印象です。UIPATHで変数だのループだのいじってたときも
苦労はしたけど VBAよりスムーズだった気がする。
ありがとうございます 試してみます
ただ
>HTMLの解析がVBAだと面倒
これはネック
HTMLはほぼ出来ないので、UIPATHの UIエクスプローラーは助かった。
これだってほとんど理解していないけど、それでもなければ出来なかった
よくわからんけど あれこれいじってたら(チェックボックスを適当にオンオフしてたら)できた
--グラフィックだからですよね。
VBAよりpythonですかね〜
VBAも別にたいしてできるわけじゃないし、作ってもエラーばっかりで
あ、コンマがピリオドになってる とか
コマンドの使い方が間違ってるとか そんなんばっかり
VBAにこだわりないです
VBAってすごく使いにくい印象です。UIPATHで変数だのループだのいじってたときも
苦労はしたけど VBAよりスムーズだった気がする。
132デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:07:57.18ID:6pVL4ix3 <<118
<請求書はこのページのこのフォームに入れてくれ
これはなし
ブラウザ開いてログインしてデータを手入力?
その手間と間違いリスクは?
それとも、そこをRPAもしくはプログラミングするの?
請求書を発行する側は、じゃんじゃん印刷してじゃんじゃん郵送しているのだから、
余計な手間になる。
現場としては、請求書は紙でいいから、データも送ってほしい
請求書の中身を 1行1データ でcsvとかで送ってくれたら・・
もともと請求データは、DBにあると思うんですよ。
新しい何かを導入しないでも、そのデータをまんま送ってくれるだけですごく助かる
それこぞRPAなんかいらない。
国でも経済連でも旗振ってくれないかなぁ
最初に書いた 銀行からDLしたcsvファイルは、DBに読込み、仕訳情報をくっつけて
会計ソフトに読み込んでます。
csv読込はDBのマクロを使ってるが、仕訳情報は確認事項が多いので、半自動くらい。
それでも 昔ながらの 通帳見ながら手入力 に比べりゃ爆速
この作業にRPA導入したいとは全く思わない
この流れで請求書も処理したいわ〜
しばらく前に、(請求書より重要度が低い) 計算書なるものを
FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
相手に失礼だから駄目って言われた
だからOCRがなくならない
データを送ってくれないなんて失礼だ という世の中になってほしい
<請求書はこのページのこのフォームに入れてくれ
これはなし
ブラウザ開いてログインしてデータを手入力?
その手間と間違いリスクは?
それとも、そこをRPAもしくはプログラミングするの?
請求書を発行する側は、じゃんじゃん印刷してじゃんじゃん郵送しているのだから、
余計な手間になる。
現場としては、請求書は紙でいいから、データも送ってほしい
請求書の中身を 1行1データ でcsvとかで送ってくれたら・・
もともと請求データは、DBにあると思うんですよ。
新しい何かを導入しないでも、そのデータをまんま送ってくれるだけですごく助かる
それこぞRPAなんかいらない。
国でも経済連でも旗振ってくれないかなぁ
最初に書いた 銀行からDLしたcsvファイルは、DBに読込み、仕訳情報をくっつけて
会計ソフトに読み込んでます。
csv読込はDBのマクロを使ってるが、仕訳情報は確認事項が多いので、半自動くらい。
それでも 昔ながらの 通帳見ながら手入力 に比べりゃ爆速
この作業にRPA導入したいとは全く思わない
この流れで請求書も処理したいわ〜
しばらく前に、(請求書より重要度が低い) 計算書なるものを
FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
相手に失礼だから駄目って言われた
だからOCRがなくならない
データを送ってくれないなんて失礼だ という世の中になってほしい
133デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:19:54.75ID:m3RnbyoF >>130
なんとなくこれかなじゃ厳しかったよ
事前説明なしで挑んだ時は本当に何していいか全くわからなかった
しょうがないからマイクロソフトのWFのドキュメントを読んでてWFの基本的な文法を抑えてからようやっとスタートラインに立てた感じ
最初に大きな壁があるのはプログラミングもRPAも変わらん
ただ同じ壁でも高さが全然違った
RPAはGUIのせいでやたら説明に無駄が多くて簡単なタスクの文書が長くて長くて読むの大変なんだよ
プログラミングだったらprint "hello"ってテキストを書いてくださいで済むような説明がRPAだと
メニューのどこを開いてくださいああしてくださいこうしてくださいなんとかアクティビティを配置してくださいプロパティ開いてくださいどこそこにhelloと入力してください
みたいな感じで非常につらい
なんとなくこれかなじゃ厳しかったよ
事前説明なしで挑んだ時は本当に何していいか全くわからなかった
しょうがないからマイクロソフトのWFのドキュメントを読んでてWFの基本的な文法を抑えてからようやっとスタートラインに立てた感じ
最初に大きな壁があるのはプログラミングもRPAも変わらん
ただ同じ壁でも高さが全然違った
RPAはGUIのせいでやたら説明に無駄が多くて簡単なタスクの文書が長くて長くて読むの大変なんだよ
プログラミングだったらprint "hello"ってテキストを書いてくださいで済むような説明がRPAだと
メニューのどこを開いてくださいああしてくださいこうしてくださいなんとかアクティビティを配置してくださいプロパティ開いてくださいどこそこにhelloと入力してください
みたいな感じで非常につらい
134デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:28:32.98ID:kR4I+xmj135デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:32:39.27ID:SfZk7dzJ GUIといってもプロパティ開いたら
クソ長いテキスト説明入ってるしな
クソ長いテキスト説明入ってるしな
136デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:35:49.09ID:kR4I+xmj137デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 15:43:43.43ID:jo1nGseB138デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 19:20:09.93ID:IUtc26dY >しばらく前に、(請求書より重要度が低い) 計算書なるものを
>FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
>相手に失礼だから駄目って言われた
ホントこれ。
働き方改革なんて言っても、IT情弱老害が居座ってる以上どうにもならん。
>FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
>相手に失礼だから駄目って言われた
ホントこれ。
働き方改革なんて言っても、IT情弱老害が居座ってる以上どうにもならん。
139デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 21:52:53.89ID:0oMoSzrU そりゃ日本は先進国で、ずっと生産性最下位なんだし
効率化自体が不可能な仕組なんだよ。生産性の低さを
長時間労働と人件費抑制で誤魔化すしかない。
効率化自体が不可能な仕組なんだよ。生産性の低さを
長時間労働と人件費抑制で誤魔化すしかない。
140デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 23:34:37.52ID:jo1nGseB >>138
新しいことを受け付けないよね日本企業て。
昔、プログラマーだった時にプログラム納品するんだけど、ソースを印刷して紙で納品しないと納品したことにならなかった。
実際は電子データで渡してたんだけど。
膨大な紙とファイルで納品だから、製紙屋とキングジムは喜んだな。
その昔、ネット証券じゃない頃に電話か店頭で注文してたけど、FAXで注文したいていったらこれもダメて言われた。
まだ家庭用FAXが珍しい時代で個人がFAXで送ってくることを想定できなかったんだろ。
米企業はわけのわからん新興企業のサービス・製品もすぐ使いたがるからな。
新しいことを受け付けないよね日本企業て。
昔、プログラマーだった時にプログラム納品するんだけど、ソースを印刷して紙で納品しないと納品したことにならなかった。
実際は電子データで渡してたんだけど。
膨大な紙とファイルで納品だから、製紙屋とキングジムは喜んだな。
その昔、ネット証券じゃない頃に電話か店頭で注文してたけど、FAXで注文したいていったらこれもダメて言われた。
まだ家庭用FAXが珍しい時代で個人がFAXで送ってくることを想定できなかったんだろ。
米企業はわけのわからん新興企業のサービス・製品もすぐ使いたがるからな。
141デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 23:52:47.47ID:OZ/LO+ze142デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 00:29:56.91ID:tlpXu3t6 上だけが物事を決定できるわけではないしな
下がある程度反対すると結局受け入れられない
上の上もいるし、外部の関係者もいるし
下がある程度反対すると結局受け入れられない
上の上もいるし、外部の関係者もいるし
143デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 02:03:26.67ID:Z07F9DaN 新しいものはリスクがあるからだいたい反対意見が多いんじゃないか?
ITものなんてまず出始めはバグがあって動かないのは当たり前だし。
JRが自動改札導入したのだって遅かった。関西の私鉄より10年位遅れたんじゃないか?
当然自動改札反対運動が起こって、新聞に、自動改札は朝おはようて言わないから反対だなんて記事が載ったよ。
実際は労組が反対してたわけだが。
ITものなんてまず出始めはバグがあって動かないのは当たり前だし。
JRが自動改札導入したのだって遅かった。関西の私鉄より10年位遅れたんじゃないか?
当然自動改札反対運動が起こって、新聞に、自動改札は朝おはようて言わないから反対だなんて記事が載ったよ。
実際は労組が反対してたわけだが。
144デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 02:50:58.12ID:T9sOGjGi RPA入れる=自動化になるんだから
業務は当然、変更されるじゃん
業務変更なしにRPA導入ってどうするの?
いや、マジで理解できない
例えば、事務員が請求書を手入力をRPAで実現すると
事務員の入力作業は無くなるわけじゃん
変更しないと無理やん
業務は当然、変更されるじゃん
業務変更なしにRPA導入ってどうするの?
いや、マジで理解できない
例えば、事務員が請求書を手入力をRPAで実現すると
事務員の入力作業は無くなるわけじゃん
変更しないと無理やん
145デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 03:28:32.48ID:NEdIY1I1 >>132
コミニュケーション力が足りない
計算書をFAXまたはメールで送るようにしたいなら
関係各所を根回しして、相手企業に日参して説得しないと
先方の業務なんだから、そんなに簡単に変えられない
こっちにも先方にもメリットがあることを一言で理解させられれば
明日からでも出来る
コミニュケーション力が足りない
計算書をFAXまたはメールで送るようにしたいなら
関係各所を根回しして、相手企業に日参して説得しないと
先方の業務なんだから、そんなに簡単に変えられない
こっちにも先方にもメリットがあることを一言で理解させられれば
明日からでも出来る
146デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 03:31:56.54ID:NEdIY1I1 >>144
担当者がAさんからBさんに代わったからといって、それを業務を変更したとは言わない
BさんがRPAだとすると、人員削減にはなる
本当の業務革新は、Aさんの仕事をまったく不要にして首を切ること。交代者も無し。RPAも無し
担当者がAさんからBさんに代わったからといって、それを業務を変更したとは言わない
BさんがRPAだとすると、人員削減にはなる
本当の業務革新は、Aさんの仕事をまったく不要にして首を切ること。交代者も無し。RPAも無し
147デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 06:54:24.98ID:kJrDK+4B >>143
そうとも限らんよ、Suica等の導入はJRが先行してたし
そうとも限らんよ、Suica等の導入はJRが先行してたし
148デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 07:07:38.06ID:ANEkb6qa スクラッチ的にゴリゴリ書けたら面白いんだけど、日本製RPAは直感的に創れないインターフェースを実装してる
149デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 07:10:45.04ID:ANEkb6qa RPAの理想は凄く良いと思うから導入に反論出来ない
なのになんで嫌なのかと考えてみたら、ナレッジもろくにないGUIプログラムをなんであえて
使うんだよという最高の問題があった
この問題に直面するのはプログラマ
なのになんで嫌なのかと考えてみたら、ナレッジもろくにないGUIプログラムをなんであえて
使うんだよという最高の問題があった
この問題に直面するのはプログラマ
150デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 07:21:42.99ID:WgkN1e9l GUIプログラミングはプログラマにやらせるなら足かせにしかならないからなあ
初心者でも出来るっていうけどそれも胡散臭いし
仮に初心者ができたとしてもそれでずうっとやっていくつもりなのかね
規模が拡大してきたときにプログラマに拒否されると困るよ
初心者でも出来るっていうけどそれも胡散臭いし
仮に初心者ができたとしてもそれでずうっとやっていくつもりなのかね
規模が拡大してきたときにプログラマに拒否されると困るよ
151デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 08:49:18.06ID:T4O84nx7 RPA女子みたいな気持ち悪い言葉作って
人材派遣の新たな搾取源になってる時点で
将来性は無いな。
人材派遣の新たな搾取源になってる時点で
将来性は無いな。
152デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 09:16:00.18ID:WgkN1e9l RPAって事務のおばちゃんのイメージ
153デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 10:22:32.89ID:mfF25iy1154デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 11:38:04.86ID:zfVZS//o ITやっててもGUIプログラムというだけで
アレルギー反応起こす低脳もいるから
ひとくくりにはできんよ
アレルギー反応起こす低脳もいるから
ひとくくりにはできんよ
155デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 12:53:50.38ID:Vj5mTrU/156デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 15:02:43.14ID:/nK8HRLH157デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 16:46:25.80ID:6qmYjTWf158デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 17:48:31.07ID:nR2pGoV9159デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 20:58:04.84ID:8lffZCgP 本職は高いけど、安いど素人でも作れるからRPA 採用したんだよ
ど素人ならRPA に向いてるとか向いてないとかゴチャゴチャ反論せずに命令した物必死で作ってくれるだろ
とりあえずRPA 化するほど人件費が削れるしな!
こんな中小企業が今後の利用者の主流
ど素人ならRPA に向いてるとか向いてないとかゴチャゴチャ反論せずに命令した物必死で作ってくれるだろ
とりあえずRPA 化するほど人件費が削れるしな!
こんな中小企業が今後の利用者の主流
160デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 22:32:57.74ID:JilYST2k >>145
そういうんじゃなくてさ
計算書なんて ほんと単なるお知らせみたいなもんで、
FAXで十分だし、FAXの方が速くて手間も少なくてメリット大アリなわけ
担当者にとっては、ね。
問題は、お偉いさんたちが
合理性より「丁重に接する(接してもらう)」を重視することなのよ
紙がなくならない理由の一つだと思ってる
そういうんじゃなくてさ
計算書なんて ほんと単なるお知らせみたいなもんで、
FAXで十分だし、FAXの方が速くて手間も少なくてメリット大アリなわけ
担当者にとっては、ね。
問題は、お偉いさんたちが
合理性より「丁重に接する(接してもらう)」を重視することなのよ
紙がなくならない理由の一つだと思ってる
161デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 22:45:16.57ID:JilYST2k >>152
>RPAって事務のおばちゃんのイメージ
そ、そうなの??
私の"事務のおばちゃん"イメージは
手書きで伝票かなんか書いてる、お茶汲みしてる、銀行振込に行ってる
昭和すぎ?
RPAいじってる事務のおばちゃん って、都会の大企業なら普通にいるの?
>RPAって事務のおばちゃんのイメージ
そ、そうなの??
私の"事務のおばちゃん"イメージは
手書きで伝票かなんか書いてる、お茶汲みしてる、銀行振込に行ってる
昭和すぎ?
RPAいじってる事務のおばちゃん って、都会の大企業なら普通にいるの?
162デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 22:49:44.89ID:1WzdkO/h163デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 00:13:46.15ID:AEtU5c6A >>160
いや、紙がなくならないのは
お前のせいだろ
FAXしといて紙削減とか、なに言ってんの?
こうなると、上司のマナー云々も怪しいもんだ
計算書とか半端なもん送らないで
ちゃんとした請求書送らないと失礼だろ
とか言うの曲解してるかもな
このご時世お茶汲みとかほざいてるし
真面目に言えば、自動化は業務の標準化が必要なのに、勝手な思い付きで計算書送りたいとか属人的な仕事増やして、何したいの?
ヒーローとして崇めてほしいの?
いや、紙がなくならないのは
お前のせいだろ
FAXしといて紙削減とか、なに言ってんの?
こうなると、上司のマナー云々も怪しいもんだ
計算書とか半端なもん送らないで
ちゃんとした請求書送らないと失礼だろ
とか言うの曲解してるかもな
このご時世お茶汲みとかほざいてるし
真面目に言えば、自動化は業務の標準化が必要なのに、勝手な思い付きで計算書送りたいとか属人的な仕事増やして、何したいの?
ヒーローとして崇めてほしいの?
164デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 00:25:41.68ID:F96sbNCx あいつ馬鹿だなあと思いながら自分だけ楽するのがいいので皆が正しい効率化をやり始めたらこまる
なので君たちは紙でもRPAでも好きなだけ使ってくれ
なので君たちは紙でもRPAでも好きなだけ使ってくれ
165デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:17:37.06ID:3rFpVcRX166デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:21:17.79ID:3rFpVcRX167デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:32:00.97ID:iD0FLRfQ 効率化しても、給料上がらないし早く帰れない。
労働量を増やすだけで損にしかならない。
労働量を増やすだけで損にしかならない。
168デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:46:17.81ID:AjHY8rYJ169デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 08:06:40.52ID:GYoisaKq この国の企業人に合理的な思考が欠如していることは周知の事実
客がバカならバカに合わせ身を屈め、客が欲しがる無駄なRPAツールを売るのが仕事
正論で論破を試みるのが下流のPG
客がバカならバカに合わせ身を屈め、客が欲しがる無駄なRPAツールを売るのが仕事
正論で論破を試みるのが下流のPG
170デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 08:19:05.65ID:eMJ2gdL9 客が欲しがってるのは効率化や生産性アップではなく
努力してる感を味わうことだから、現場の人間が
頑張ってる様に見えるRPAが売れるのは当然。
努力してる感を味わうことだから、現場の人間が
頑張ってる様に見えるRPAが売れるのは当然。
171デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 08:35:07.38ID:JGBusC1a 「顧客が本当に必要だったもの」を思い出さざるを得ない
172デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 08:46:02.61ID:5A0fTPO/ マイクロソフトのPower Automateが安いな。
他のRPAツールの勝ち目が無い。
他のRPAツールの勝ち目が無い。
173デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 13:00:55.11ID:LJ/mKb4X わたしは、ネオアールピーエー
すべての作業 すべてのろうどう すべてのぶんめいを消し
わたしも消えよう 永遠に!!!
すべての作業 すべてのろうどう すべてのぶんめいを消し
わたしも消えよう 永遠に!!!
174デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 14:44:38.50ID:alJctmgs オバチャンのイメージって、
必死にExcelキーパンチしたり、
メール伝達を業務フローに組み込んじゃったり、
コールセンターで電話取ってるイメージw
手書きや倉庫軽作業はお婆ちゃんだろ。
必死にExcelキーパンチしたり、
メール伝達を業務フローに組み込んじゃったり、
コールセンターで電話取ってるイメージw
手書きや倉庫軽作業はお婆ちゃんだろ。
175デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 15:39:03.68ID:XhMuklvS オバチャンだろうがジジイだろうが3人がかりで教えてもらえるならそりゃ使えるようになるだろうよ
ttps://www.facebook.com/ishihara.nobuteru/photos/a.376600149107225/1832402770193615/
ttps://www.facebook.com/ishihara.nobuteru/photos/a.376600149107225/1832402770193615/
176デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 16:44:52.56ID:3i8ACHpd UiPathは少し前に400人クビにしてるけどな。
177デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:58:27.24ID:3jnGAD+M >>176
開発と販売を自動化したからね
開発と販売を自動化したからね
178デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:22:22.99ID:MUx6rMz6 このスレってやたらRPA敵視する人いるけど何なの?
RPAに仕事奪われてクビにでもなったの?
RPAに仕事奪われてクビにでもなったの?
179デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:25:08.46ID:e0lDjR2t RPA敵視するひとはプログラム半端にかじってるけどRPAも使いこなせないような雑魚。
180デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 18:37:01.13ID:MoUr8ipr なんだ、この自演は?
業者?
業者?
181デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 19:08:47.51ID:aZbE0bc+ 使いにくいGUI開発環境のストレスでアンチになった
182デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 19:55:28.01ID:mjylCo8Q 上に向けるべきヘイトをRPA(下)に向けてるんじゃね
183デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 20:28:04.06ID:8OzdjZHR >>178
PCの定型作業をソフト的に自動化するてのはいいんだけど、やり方がとんでもなく非効率。
コマンドだったら数行ですむようなことを、マウス操作で大掛かりな仕掛けでやるんだぜ。
効率化のアプローチが間違ってる。
PCの定型作業をソフト的に自動化するてのはいいんだけど、やり方がとんでもなく非効率。
コマンドだったら数行ですむようなことを、マウス操作で大掛かりな仕掛けでやるんだぜ。
効率化のアプローチが間違ってる。
184デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:05:55.09ID:3jnGAD+M185デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:07:41.26ID:3rFpVcRX186デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:08:29.01ID:3rFpVcRX >>184
ユーザーが作らないから社内SEが作るハメに
ユーザーが作らないから社内SEが作るハメに
187デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 21:50:13.96ID:jARLJyEo >>185
いや、むしろC#で作って、自動化なんかさっさと済ませろよ
RPAなんか、クソバカベンダーのごみシステムのAPI代りで十分
どうしてもプログラムによる操作を受け付けないところだけシナリオ作って
大半はあんたがお得意のC#とかでやればええやん
C#どころか、プロンプトで代替できる操作をRPAでやってると哀れに見えてくる
いや、むしろC#で作って、自動化なんかさっさと済ませろよ
RPAなんか、クソバカベンダーのごみシステムのAPI代りで十分
どうしてもプログラムによる操作を受け付けないところだけシナリオ作って
大半はあんたがお得意のC#とかでやればええやん
C#どころか、プロンプトで代替できる操作をRPAでやってると哀れに見えてくる
188デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:06:46.62ID:snov4fgL どうしてもUI経由するしかないならSelenium、Appiumで普通にプログラミング
それ以外は普通にプログラミング
これが王道の大正解
それ以外は普通にプログラミング
これが王道の大正解
189デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 22:55:49.24ID:3jnGAD+M >>186
そりゃ会社が悪いわ
そりゃ会社が悪いわ
190デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 23:41:34.65ID:kupOgJxX >>183
言われてみればRPAって、大規模なドミノを作って、目玉焼きを焼くみたいなもんだな。
言われてみればRPAって、大規模なドミノを作って、目玉焼きを焼くみたいなもんだな。
191デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 23:50:35.56ID:8OzdjZHR >>188
王道はプログラマーにやらせるしかないけど、
プログラマーは業務知らんし、現場の担当者はプログラム作れんし、間を取り持つ社内SEはだいたいカス。
そして摩訶不思議なシステムが出来上がる。
それらを全て解決するのがRPAの触れ込みだが、そんなにうまくいくわけない。
現場の担当者がいいプログラマーていう奇蹟が起きないと成功しない。
王道はプログラマーにやらせるしかないけど、
プログラマーは業務知らんし、現場の担当者はプログラム作れんし、間を取り持つ社内SEはだいたいカス。
そして摩訶不思議なシステムが出来上がる。
それらを全て解決するのがRPAの触れ込みだが、そんなにうまくいくわけない。
現場の担当者がいいプログラマーていう奇蹟が起きないと成功しない。
192デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 23:55:55.32ID:kupOgJxX >プログラマーは業務知らんし、現場の担当者はプログラム作れんし
その対策で、PGだけど現場に行くことになったわ。
その対策で、PGだけど現場に行くことになったわ。
193デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 23:57:27.46ID:kupOgJxX ↑ちなみにそれでどうなったかと言うと、現場の仕事ばかりでプログラムなんか書いてる暇ないっていうwww
194デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 00:07:05.23ID:Jlxl0PjV >>193
現場の担当者が自分の業務ほっぽりだして現場に即したツールを作り上げるとお釣りが来るぐらいの破壊力で業務が遂行されてくんだがね。
でもそういうツールが必ずしも出来上がるかどうかはわからんからね。
上層部は一か八かに書けるより安牌なRPAで僅かな「効率化」を狙うんだよ。
現場の担当者が自分の業務ほっぽりだして現場に即したツールを作り上げるとお釣りが来るぐらいの破壊力で業務が遂行されてくんだがね。
でもそういうツールが必ずしも出来上がるかどうかはわからんからね。
上層部は一か八かに書けるより安牌なRPAで僅かな「効率化」を狙うんだよ。
195デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 00:21:34.61ID:IrO9c9F3196デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 00:38:46.78ID:Jlxl0PjV197デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 01:30:12.74ID:G9wjIIkh つか、ちょっと現場は下火になったよな。
ウチの職場もRPA化する業務の在庫がなくなって、もう暇になってるよ。RPA部隊。
結局、更なる人減らしを要求されてRPAチームまでスリム化され始めたと言う笑えないオチに。
ウチの職場もRPA化する業務の在庫がなくなって、もう暇になってるよ。RPA部隊。
結局、更なる人減らしを要求されてRPAチームまでスリム化され始めたと言う笑えないオチに。
198デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 02:27:14.63ID:UGYOLynn >>197
効果時間高くて実装難易度低い奴は大体1年ぐらいで全部完遂しちゃうから
それ以降は保守と細々とした自動化を処理していくしかない
大企業ならネタいっぱい転がってるけど中堅どころだと割とすぐ枯渇する
効果時間高くて実装難易度低い奴は大体1年ぐらいで全部完遂しちゃうから
それ以降は保守と細々とした自動化を処理していくしかない
大企業ならネタいっぱい転がってるけど中堅どころだと割とすぐ枯渇する
199デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 03:36:28.45ID:I2JUOZRB RPA部隊とか作ってる時点で間違ってるわ
そういう専門部隊を必要としないのがRPAのウリなのに
そういう専門部隊を必要としないのがRPAのウリなのに
200デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:13:23.53ID:jtn4UR4Y 扱いにくい技術的負債だけが残った
201デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:20:09.02ID:kbr3kqVP GUIでノンプログラミングで作れます。初期導入費500万ですがプログラマを首にすればすぐにペイ出来ます。
↓
まあ中には自力で何も作れない方が居るので弊社のプログラマで開発をサポート致しますよ。
月々100万の格安サポートです。
経営会議でぶち上げて後戻りできないんでしょ?あ?
↓
まあ中には自力で何も作れない方が居るので弊社のプログラマで開発をサポート致しますよ。
月々100万の格安サポートです。
経営会議でぶち上げて後戻りできないんでしょ?あ?
202デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:24:14.15ID:kbr3kqVP 弊社ではRPA部隊として人を続々採用中
エンドユーザーは完全なるお客様です
PHPやjava経験者なら簡単でしょとお気楽に押し付けて現場はデスマーチ
24ページスクロールする壮絶なGUIプログラミングにPCはパンク寸前、俺は卒倒寸前
エンドユーザーは完全なるお客様です
PHPやjava経験者なら簡単でしょとお気楽に押し付けて現場はデスマーチ
24ページスクロールする壮絶なGUIプログラミングにPCはパンク寸前、俺は卒倒寸前
203デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:41:29.22ID:kbr3kqVP GUIの超大作って壮絶に見通しが悪い
小さいプログラム作れば良いじゃんと思うけどライセンス費用が600万超えてるから経営陣が許さない
さあRPAでERP作るぞー
小さいプログラム作れば良いじゃんと思うけどライセンス費用が600万超えてるから経営陣が許さない
さあRPAでERP作るぞー
204デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 08:04:25.42ID:uz+/lds1 悪魔的だよな
しわ寄せは全部プログラマに来る
しわ寄せは全部プログラマに来る
205デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 08:10:31.03ID:Zy2ANVL8 プログラミング素人の現場担当者でも自動化できるって
嘘ではないが、安定して使えてメンテ出来るシナリオを
作れるかは別の話だからな。
嘘ではないが、安定して使えてメンテ出来るシナリオを
作れるかは別の話だからな。
206デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 08:47:18.98ID:2xIf7XOE 費用が問題でguiが嫌なら、pythonなりvbaなりでいいんじゃね
不安定でメンテしにくくても、事務員が直す仕組みならよさそうだが
不安定でメンテしにくくても、事務員が直す仕組みならよさそうだが
207デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 08:49:07.86ID:no5KiTIm208デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 08:59:52.73ID:uz+/lds1 でも、現実的に事務員じゃ難しいから専門家雇おうって流れが広まってきたんだろ?
素人でも簡単って前提が崩れてるのに、それを土台にしてRPAを推進するからおかしくなる
RPAだろうとプログラミングだろうと、実用レベルまで持っていくのは宣伝で言ってるほど簡単じゃない、と自然な前提に立って合理的に考えればいい
素人でも簡単って前提が崩れてるのに、それを土台にしてRPAを推進するからおかしくなる
RPAだろうとプログラミングだろうと、実用レベルまで持っていくのは宣伝で言ってるほど簡単じゃない、と自然な前提に立って合理的に考えればいい
209デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 09:47:07.45ID:GUWidCaC そんなこと認めたらライセンスが売れなくなるし専門家派遣で
稼げなくなるから、ベンダーや広告費もらってるメディアは
推進していくしかない。理屈より金と感情だよ。
稼げなくなるから、ベンダーや広告費もらってるメディアは
推進していくしかない。理屈より金と感情だよ。
210デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 10:27:52.43ID:lKznEaHE すぐにRPAで使えるPythonとあのモジュールとこのライブラリと管理ツールの
一発インストールパッケージがあれば蹴散らせるのに
一発インストールパッケージがあれば蹴散らせるのに
211デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 12:24:41.66ID:kbr3kqVP NTTさんのはvbscriptで部品のコーディング出来るね
Pythonとかならやる気出るのにvbscriptとか辛い
Pythonとかならやる気出るのにvbscriptとか辛い
212デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 12:31:00.09ID:kbr3kqVP 作らないSE課長はRPAの理想を全面に押し出して経営陣に素晴らしさを説明しまくり
現実に直面する業務する人はRPAが訳わからなくて放棄
そこを埋めるのが底辺プログラマ達
予算はRPAのライセンス費用で使い切ってるから雀の涙でよろしく
現実に直面する業務する人はRPAが訳わからなくて放棄
そこを埋めるのが底辺プログラマ達
予算はRPAのライセンス費用で使い切ってるから雀の涙でよろしく
213デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 12:44:00.93ID:MJHVF/id MS製RPAはUipathっぽい感じになるのか
UIの使いやすさではWinactorなんだけどなぁ
UipathXもなんかこれじゃない感あるし
UIの使いやすさではWinactorなんだけどなぁ
UipathXもなんかこれじゃない感あるし
214デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 13:11:56.91ID:L94uXZKb WinActorはノードロックで年100万円するのにMSのは1ユーザー月15ドルなんだな。
有料RPAはMS独り勝ちじゃない?
有料RPAはMS独り勝ちじゃない?
215デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 13:14:32.51ID:G9wjIIkh216デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 13:17:35.03ID:+xapKsRg vbaとか簡単なんだからRPAなんか使わずに覚えりゃいいと思うんだが、なぜかやらんよな〜
217デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 13:20:22.48ID:4umrXIfD218デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 15:25:15.64ID:Jlxl0PjV >>216
セルに関数入れるくらいはさほど誰でもできるが、VBAでマクロまで組む人はかなり少ないぞ。
さらにそのマクロもレコーダーで操作を覚えさしたやつじゃなくて言語的に作る人なんて、一般の会社だったら神レベルだろ。
セルに関数入れるくらいはさほど誰でもできるが、VBAでマクロまで組む人はかなり少ないぞ。
さらにそのマクロもレコーダーで操作を覚えさしたやつじゃなくて言語的に作る人なんて、一般の会社だったら神レベルだろ。
219デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 15:42:15.76ID:2xIf7XOE220デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 15:43:10.43ID:vhuKISsK 業務について一番知っているのは、その仕事をしている人だから、片手間に自分でツールを作れるExcelは素晴らしいと思います。
ノウハウが流出しないし。
ノウハウが流出しないし。
221デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 18:45:40.09ID:l2FtFm8R AmazonがAIを使って自動的にコードレビューをしてくれるサービスを発表したね
世界中の多くの個人、企業、団体がテキストベースの開発環境の改善に投資してるから、このように日々、開発が楽に、高品質に、安くなっていく
一方でGUI開発環境に投資してる者は極僅かなので、殆ど進歩しない
十年前のGUI開発環境と比べて、なにか画期的な変化はあっただろうか?
これから先、なにかが変わるだろうか?
世界中の多くの個人、企業、団体がテキストベースの開発環境の改善に投資してるから、このように日々、開発が楽に、高品質に、安くなっていく
一方でGUI開発環境に投資してる者は極僅かなので、殆ど進歩しない
十年前のGUI開発環境と比べて、なにか画期的な変化はあっただろうか?
これから先、なにかが変わるだろうか?
222デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 18:54:59.31ID:teYzVY+x >>211
それならVBScriptからPythonを実行するとか。
それならVBScriptからPythonを実行するとか。
223デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 19:24:57.68ID:UGYOLynn224デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 21:48:32.75ID:vQy1IL6V225デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:20:13.07ID:IrO9c9F3 開発部門等、別の仕事がある人間が
割り食いたくないって不満を言うのはわかる
しかし、社内SEが使いにくいって文句を言うのはお門違い
仕事さぼって、自動化しなかったツケが来てるだけ
だいたい、中規模以上なら開発と社内の部門は分かれてるし
小規模ならRPAを入れるほどのシステムなんかないだろ
割り食いたくないって不満を言うのはわかる
しかし、社内SEが使いにくいって文句を言うのはお門違い
仕事さぼって、自動化しなかったツケが来てるだけ
だいたい、中規模以上なら開発と社内の部門は分かれてるし
小規模ならRPAを入れるほどのシステムなんかないだろ
226デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 22:38:22.84ID:Jlxl0PjV227デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 23:10:27.93ID:sd0Dx2KH vlookupよりも難しいアルゴリズムはRPAではほぼ必要にならないなw
228デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 03:17:16.77ID:mRwSv1/v >>226
indexやmatch関数なんか単品じゃ何の役にも立たない
これは教える側が悪いと思うわ
1つの関数ごとの解説じゃ、なんに使うの?って理解する気もおきん
ほかの関数と組み合わせるとか、叩き込まないと
indexやmatch関数なんか単品じゃ何の役にも立たない
これは教える側が悪いと思うわ
1つの関数ごとの解説じゃ、なんに使うの?って理解する気もおきん
ほかの関数と組み合わせるとか、叩き込まないと
229デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 08:25:33.08ID:q0kDwfyl 成功確率5%の関数合成とかのほうが若者ウケよさそう。
230デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 08:55:10.19ID:Ou5YVWew >>222
もうRPA辞めてPythonで良くないか感
もうRPA辞めてPythonで良くないか感
231デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 08:56:46.38ID:Ou5YVWew232デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 09:07:52.32ID:MiVeY1Rk233デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 09:34:10.88ID:PGlhMlsO 現場でロボット作れるのが売りではあっても、まともなものが
出来る保証は無いしメンテも必要だから、結局シス管や外注で
管理開発させる事になる。
出来る保証は無いしメンテも必要だから、結局シス管や外注で
管理開発させる事になる。
234デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 12:20:07.45ID:93hyUr8n235デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 12:48:54.63ID:Ou5YVWew >>232
いっぱいは何かで構成されてるんじゃねーの?
いっぱいは何かで構成されてるんじゃねーの?
236デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 13:29:50.84ID:y5meFE4O237デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 14:37:42.59ID:eqsberHh 日経コンピュータは散々RPAを取り上げてきたのに、11/28最新号ではRPAの記事が全く無くなっていて笑った。
Microsoft Power Automateの発表で、オワコンになるだろうサードパーティのRPA。高いだけで、大したことないソフトを代理店やメディアが煽ってビジネスとしていただけの証左であろう。
Microsoft Power Automateの発表で、オワコンになるだろうサードパーティのRPA。高いだけで、大したことないソフトを代理店やメディアが煽ってビジネスとしていただけの証左であろう。
238デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 15:10:47.37ID:MiVeY1Rk >>235
真正バカ降臨
真正バカ降臨
239デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 15:38:32.11ID:bEmIB2UM 今回のブームは日経の煽りが本当に酷すぎたよねえ…
240デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 16:14:40.10ID:nEtcA0lA VBA/VBScriptがUWSC並のことができりゃRPAなんていらんのに
241デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 17:21:33.22ID:FIZ4nS8n242デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 19:35:10.67ID:U4481JVq MSのRPAがかなり安価だからベンダーは憤死するしかないけど、
すぐ使いこなせる所は少なそうだから派遣会社は喜ぶね。
すぐ使いこなせる所は少なそうだから派遣会社は喜ぶね。
243デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:01:57.57ID:RkHgyHvU RPAってDockerコンテナにできないのか?
環境差異の対応が地獄だ
環境差異の対応が地獄だ
244デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:23:25.63ID:Ou5YVWew やべー、地方の事業部だけどライセンス買ってやるんだから全社で使えるシステム作れと言われた
全社で使えるシステムをRPAみたいなGUIマクロツールで作るとかどうすりゃ良いんだ
全社で使えるシステムをRPAみたいなGUIマクロツールで作るとかどうすりゃ良いんだ
245デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:28:05.39ID:Ou5YVWew ITチームは全社で使えるシステムを作れ
事業部毎の業務がバラバラだから困ってるんだよ
それするためのRPAやないできっと
事業部毎の業務がバラバラだから困ってるんだよ
それするためのRPAやないできっと
246デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:28:06.02ID:5eNoTgUA 全員が共通でやってる作業なんてわるわけないだろ。
ピンポイントで狙いを定めてやらないと
ピンポイントで狙いを定めてやらないと
247デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:35:19.17ID:Ou5YVWew RPAを用いて全社で使えるシステムを社内SEが作れとか真正バカが権力持ってる
もう終わりだ助けて
もう終わりだ助けて
248デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:41:21.19ID:BlNl6DQN >>247
RPAを根本的に勘違いしてるなそれ
そもそもRPAでGUIツール作れるのなんかないぞ(UiPathでインプットボックスとプルダウンぐらい)
RPAに1からシステムを構築する力は全くない
既存システムのスキマを埋めるツールなんだから
パテで家建てろって言ってるレベルの無茶だぞ
RPAを根本的に勘違いしてるなそれ
そもそもRPAでGUIツール作れるのなんかないぞ(UiPathでインプットボックスとプルダウンぐらい)
RPAに1からシステムを構築する力は全くない
既存システムのスキマを埋めるツールなんだから
パテで家建てろって言ってるレベルの無茶だぞ
249デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:42:54.70ID:RkHgyHvU 普通にプログラミングしてエントリポイントだけRPAにすればいいんじゃないかな
上司もどうせわかってないからわからんよ
上司もどうせわかってないからわからんよ
250デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:43:57.08ID:mKyyIYVE251デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:45:30.17ID:Ou5YVWew RPAの業務フロー機能で全社統一新業務フロー作れとか言ってる
大学でソフトウェア工学学んだ上司だから高卒の俺は何も言えないんだけど無謀な予感する
大学でソフトウェア工学学んだ上司だから高卒の俺は何も言えないんだけど無謀な予感する
252デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:46:08.20ID:BlNl6DQN 全社展開を狙うなら
・全社で共通でやっているような定型業務を洗い出す
・業務フローをできるだけ共通化する(超重要)
・共通化した上でRPAで自動化する
・事業部毎に細かい変更が必要な場合は手動対応or各自でソース改良してね
っていう感じかね
何れにしてもどこのベンダーが売ったか知らんけど、一からシステム作れると思って買ったなら
タダのアホだぞその上司
・全社で共通でやっているような定型業務を洗い出す
・業務フローをできるだけ共通化する(超重要)
・共通化した上でRPAで自動化する
・事業部毎に細かい変更が必要な場合は手動対応or各自でソース改良してね
っていう感じかね
何れにしてもどこのベンダーが売ったか知らんけど、一からシステム作れると思って買ったなら
タダのアホだぞその上司
253デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:46:29.75ID:RkHgyHvU それパワハラだろ
254デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:48:04.40ID:BlNl6DQN >>251
何のRPAツール使ってるか知らんけど
あくまで作ったシナリオが業務フローを兼ねるだけで
業務フローそのものが作れるわけじゃないぞ
全社統一業務フロー作るなら、まず既存フローをヒアリング&分析して共通化出来る個所を洗い出せ
何のRPAツール使ってるか知らんけど
あくまで作ったシナリオが業務フローを兼ねるだけで
業務フローそのものが作れるわけじゃないぞ
全社統一業務フロー作るなら、まず既存フローをヒアリング&分析して共通化出来る個所を洗い出せ
255デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:55:00.56ID:Ou5YVWew256デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:10:17.25ID:RlpXBsfH257デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:19:00.42ID:RlpXBsfH258デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:35:32.40ID:65pQbW94 現業務フローのヒアリングと新業務フローの検討なんて高卒土方の俺じゃなかなか出来ない経験なので前向きにやろうと思います
新業務フローの電算化をRPAでやるのが正しいのか高卒なので分かりませんがソフトウェア工学修めた上司に間違いは無いと信じます
新業務フローの電算化をRPAでやるのが正しいのか高卒なので分かりませんがソフトウェア工学修めた上司に間違いは無いと信じます
259デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:40:48.44ID:65pQbW94 大学じゃRPAみたいな先進技術を教育してるんだろうなぁ
高卒だから学んだことないんだ
現場で学んだC,Python,java,PHPなんて時代遅れのテクノロジなんだろうな
高卒だから学んだことないんだ
現場で学んだC,Python,java,PHPなんて時代遅れのテクノロジなんだろうな
260デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 22:37:49.15ID:NHIs+0Rj 本来ならヒアリングの結果に基づいてプロセス改善すべき。それに投資しないでRPAで改善したように見せるのが今の流れ。
261デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 23:21:40.66ID:5eNoTgUA 業務フローの検討とかヒアリングってチームリーダーとかの役目だよね?
高卒土方とかいいつつ役職ついてるひとなのかな?
高卒土方とかいいつつ役職ついてるひとなのかな?
262デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 23:36:24.06ID:mKyyIYVE263デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 00:21:36.72ID:Xu6zHWlK RPAツールをインストールした時点で業務知識も抽象度の異なる各種設計もテスト設計もパターンもイディオムもOSや周辺ツールの仕様もとにかく開発に必須の知識は何もかもが脳に自動的にインプットされる
誰でもすぐに開発できるとはそういうことだ
このオーバーテクノロジーを実現してるからRPAはすごいんだよな
誰でもすぐに開発できるとはそういうことだ
このオーバーテクノロジーを実現してるからRPAはすごいんだよな
264デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 05:33:24.44ID:ZpFl+HlR 褒め殺し
265デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 07:20:44.98ID:IduJZKgL266デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 07:26:56.40ID:IduJZKgL 土方高卒の職域は公認会計士持ちSEが作った新業務フローの一部を自動化する事である
と定めて欲しいけど、偉い人はその辺も良くわかってない雰囲気
土方高卒SEを飛び越えてドメインエキスパートが自動化出来るのがRPAのウリなんじゃねえのという疑問はこの際気にしないから
と定めて欲しいけど、偉い人はその辺も良くわかってない雰囲気
土方高卒SEを飛び越えてドメインエキスパートが自動化出来るのがRPAのウリなんじゃねえのという疑問はこの際気にしないから
267デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 07:43:20.25ID:IduJZKgL 本部長の人に色々言われた事を整理してみたら解った
RPAのクソ高いライセンス買ったんだから事業部制組織のビジネスアーキテクチャをこれで全体最適化しろと言われたんだ
俺、簿記三級も持たない高卒土方ですけど良いすか?そも出来るんですか?
RPAのクソ高いライセンス買ったんだから事業部制組織のビジネスアーキテクチャをこれで全体最適化しろと言われたんだ
俺、簿記三級も持たない高卒土方ですけど良いすか?そも出来るんですか?
268デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:07:45.69ID:FHMH4iw9 素人でも出来るんだから楽勝だろう?
それがRPAの最大の利点
それがRPAの最大の利点
269デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:10:24.50ID:Mp95vtOI >>260
RPAを使わなくてもいいように、大元のシステムの方をいじるべきなのに。
大元のシステムが使いづらいとか現場に即してないから、現場がへんな使い方をしてるのにね。
RPAて、その現場のへんな使い方をシステム化するだけだぞ。
RPAを使わなくてもいいように、大元のシステムの方をいじるべきなのに。
大元のシステムが使いづらいとか現場に即してないから、現場がへんな使い方をしてるのにね。
RPAて、その現場のへんな使い方をシステム化するだけだぞ。
270デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 09:05:35.25ID:rUYbPlXG271デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 09:10:22.31ID:zFmCOyJI Mitzとかいう詐欺師のせいで能力もないのに熱意だけあるバカが界隈に増えてキツイ
272デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 10:24:33.27ID:5xcqizRT >>270
より大きな効果があるのでコスト比で得するからおk
より大きな効果があるのでコスト比で得するからおk
273デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 12:52:04.19ID:IduJZKgL 新業務フローがRPAで素人でも簡単に作れるぞ
これは買いだ買い
これは買いだ買い
274デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 13:01:56.59ID:rUYbPlXG プログラミング知識無くても開発できる環境じゃなくて
プログラム知識無い人が勉強する気なる環境を作れば、全部解決
俺は、これで、残業を大幅に削減した
が、数日後
バカどもの残業がまた増えた
なんと、RPAで自動化したものを、今更いちから検証している
導入の時は、一切協力しなかったのに
それは、残業する為の方便だった
あいつら、自動化の環境を、望んだんじゃなくて
自動化して欲しいと愚痴る環境が欲しかったんだよ
プログラム知識無い人が勉強する気なる環境を作れば、全部解決
俺は、これで、残業を大幅に削減した
が、数日後
バカどもの残業がまた増えた
なんと、RPAで自動化したものを、今更いちから検証している
導入の時は、一切協力しなかったのに
それは、残業する為の方便だった
あいつら、自動化の環境を、望んだんじゃなくて
自動化して欲しいと愚痴る環境が欲しかったんだよ
275デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 13:02:45.59ID:VDD1uoQu エンジニアに事務させても上手くいかないのに
事務に開発させようって頭おかしいな。
両方の適性持ってるのなんて超レアだぞ。
事務に開発させようって頭おかしいな。
両方の適性持ってるのなんて超レアだぞ。
276デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 14:07:03.76ID:/SktP137 人件費削れるならなんでも構わないんだよ
277デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 14:21:51.02ID:4UHrtW9r やったフリが全て
278デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 19:08:00.32ID:kxQm/dUt クソ業務を見直さないで自動排便ツールを使わせる地獄。
279デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 20:09:57.59ID:rUYbPlXG >>278
業務見直しってさ、必要かい?
結局のところ
最後のアウトプットが
同じなら文句言われへんから
勝手に、適当にこっちで変えたらええやん
このアウトプットが欲しい
だけ満たす
でなんか問題あるかい?
手作業なら問題ないが
業務変えないと
RPAではアウトプットが保証できない
なんてことは、ないだろ?
業務見直しってさ、必要かい?
結局のところ
最後のアウトプットが
同じなら文句言われへんから
勝手に、適当にこっちで変えたらええやん
このアウトプットが欲しい
だけ満たす
でなんか問題あるかい?
手作業なら問題ないが
業務変えないと
RPAではアウトプットが保証できない
なんてことは、ないだろ?
280デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 21:00:48.50ID:IduJZKgL 銀行入金RPAが活躍中
超こえー
超こえー
281デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 21:06:29.52ID:rUYbPlXG すまん、前言撤回するわ
こんな低次元とは思わなかった
こんな低次元とは思わなかった
282デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 07:15:24.72ID:YVjy4HyY >>276
ダイエットのためなら死んでも良い人と似てるな
ダイエットのためなら死んでも良い人と似てるな
283デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 07:31:33.00ID:367OKnwE 銀行入金RPAはさすがに草生える
284デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 08:50:59.21ID:th1/JMAq 何かで組んだプログラムの起動だけRPA だったりしてな
285デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 09:12:01.52ID:M6HPY6LK286デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 10:45:41.47ID:9rvNNlUp287デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 08:53:24.25ID:7u7Z7POQ Microsoftは、TeamsがあっさりSlackのユーザー数を超えたし
RPAもすぐ他のツールを抜いて独り勝ちになるのだろうね。
RPAもすぐ他のツールを抜いて独り勝ちになるのだろうね。
288デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 11:09:23.92ID:EdtZSc/D >287
RPAってプロセスの自動化であってシステム作るような奴じゃないしな
RPAってプロセスの自動化であってシステム作るような奴じゃないしな
290デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 18:55:30.92ID:+8gmZH3c 小手先の自動化に逃げられるから根本的な業務見直し
やりたくない人たちに好まれる。
やりたくない人たちに好まれる。
291デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 19:01:45.00ID:k8qjf8Nc ウェブページを色々と回っていきたいのですが、html上のJavaScriptを実行するのに最適な言語ってなんでしょうか?
292デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 20:14:17.90ID:LSciFCYo293デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 20:30:53.08ID:5iW5C9Uq294デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:11:02.23ID:sdRnEBjE >>291
最適かどうかは別として、V8がC++だからC++でいいんじゃない?
最適かどうかは別として、V8がC++だからC++でいいんじゃない?
295デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:36:10.40ID:w/kMOH0C html上のJavaScriptを実行しているのは、あなたのパソコンで、
WindowsならCかC++です。
ではなく、
たぶん、スクレイピングしたいのだろう
WindowsならCかC++です。
ではなく、
たぶん、スクレイピングしたいのだろう
296デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:38:09.33ID:V3O+46AX 会社のpcでpythonやcなど使えないとき、何を使ってる?
jscript、vbs、vba、bat、powershellぐらいだよね
jscript使ってie操作できるの便利だと思ったけど
win32api使えないのがきついね。。。時にはどうしてもgui操作したいときがあるじゃん?
無理やりvbsのsendkey使ってゴリ押してるけどさ
これがpythonだったりcとかなら一言語だけでサクサク組めるのに
皆さんは限られた環境の中でどのスクリプト言語を使って増す?
jscript、vbs、vba、bat、powershellぐらいだよね
jscript使ってie操作できるの便利だと思ったけど
win32api使えないのがきついね。。。時にはどうしてもgui操作したいときがあるじゃん?
無理やりvbsのsendkey使ってゴリ押してるけどさ
これがpythonだったりcとかなら一言語だけでサクサク組めるのに
皆さんは限られた環境の中でどのスクリプト言語を使って増す?
297デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:43:30.05ID:f8hzcx+r 普通にパイソン落としてくるけど?
298デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:56:00.91ID:V3O+46AX299デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 21:59:52.47ID:Tum1FCiv300デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 23:08:45.50ID:wv62+opN >>298
ぶっちゃけログなんてなんか事故があったときしか見てねえぞ
ぶっちゃけログなんてなんか事故があったときしか見てねえぞ
301デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 23:10:18.29ID:LSciFCYo 万一、事故起こしたらどうするんだww
302デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 00:30:03.08ID:KUUOcWDB jscriptとwin32apiいじりたい時VBAでどうかね?
VBA(Office)なら会社のPCにだいたい入ってるでしょ。
MSはVbscript/jscriptをなくすつもりかね?
もう少し拡張してほしんだけど。
Windows標準機能でできるてのは、誰かにスクリプト渡す際でも非常に重要。
VBA(Office)なら会社のPCにだいたい入ってるでしょ。
MSはVbscript/jscriptをなくすつもりかね?
もう少し拡張してほしんだけど。
Windows標準機能でできるてのは、誰かにスクリプト渡す際でも非常に重要。
303デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 07:00:02.37ID:kUma2D2P >>302
今や脆弱性の元になってるから消すんじゃない
今や脆弱性の元になってるから消すんじゃない
304デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 09:33:44.55ID:gqJgkcGs コストに見合わない事が知られてきたから
AI-OCRや音声認識と抱き合わせて売りつける
流れになってきたな。
AI-OCRや音声認識と抱き合わせて売りつける
流れになってきたな。
305デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 09:44:13.81ID:H4kARQqE306デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 12:55:40.00ID:KUUOcWDB >>305
単純に天気予報みたいなやつをとってくるならスクレイピングでいいけど、
スクリプトで動的にHTMLが変わるやつとか、認証してチケット持ってるやつて、そういうスクレイピングて対応できるの?
RPAツールでスクリプトで動的にHTMLのデータ取ろうとしたけど挫折した。
たぶん会社がやりたいことて、認証したり面倒なページをいじりたい場合が多くないか?
単純に天気予報みたいなやつをとってくるならスクレイピングでいいけど、
スクリプトで動的にHTMLが変わるやつとか、認証してチケット持ってるやつて、そういうスクレイピングて対応できるの?
RPAツールでスクリプトで動的にHTMLのデータ取ろうとしたけど挫折した。
たぶん会社がやりたいことて、認証したり面倒なページをいじりたい場合が多くないか?
307デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 13:22:59.80ID:O3GDgLx6 RPAでやろうとすることはたいてい他の方法で出来るし
そもそもやらなくて構わない仕事だったりする。
そもそもやらなくて構わない仕事だったりする。
308デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 14:54:56.62ID:fiDFMRin >>306
静的HTML解析が難しい複雑なUIになると逆に内部で使ってるAPI解析したりSeleniumでブラウザ開いてJavaScript流したほうが簡単だったりする
テストじゃないからわざわざタイピングやクリックをエミュレートする必要って実はあんまりないんだよね
静的HTML解析が難しい複雑なUIになると逆に内部で使ってるAPI解析したりSeleniumでブラウザ開いてJavaScript流したほうが簡単だったりする
テストじゃないからわざわざタイピングやクリックをエミュレートする必要って実はあんまりないんだよね
309デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 16:32:19.78ID:g0k/BOSF PyAutoGUIってどうなん?
310デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 16:42:41.62ID:XQofYio7 何もインストしなくても最初から入ってる.netでc♯使えることに気づいたw
でもオブジェクト指向苦手だし別に使わなくてもいいかな....
でもオブジェクト指向苦手だし別に使わなくてもいいかな....
311デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 19:48:39.95ID:pw89/9nV 社内SEは各種技術で各種サービス作ってエンドユーザーがRPAで好きなようにサービス呼んでくれたらそれで良いかなと思ってる
312デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 19:49:47.22ID:pw89/9nV RPAってUML2.0の再来じゃね
313デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 21:24:25.32ID:186/Pu60314デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 22:22:07.19ID:CzQJ24ur クソプロセスを自動化してもクソプロセスだってのに。
ブームを煽ったベンダーとコンサルとメディアは呪われろ。
ブームを煽ったベンダーとコンサルとメディアは呪われろ。
315デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 22:31:49.32ID:KUUOcWDB316デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 22:58:48.87ID:vYhZVXUe 「RPAを導入したけど成果が出ない」と悩む企業に朗報?支援サービス相次ぐ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03241/
マッチポンプ商法で笑う。朗報じゃねえだろ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03241/
マッチポンプ商法で笑う。朗報じゃねえだろ。
317デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 23:02:24.18ID:eoZR0eeZ な?俺が最初に言った通りになったろ
318デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 00:46:15.77ID:EcJctdW2 どう使うかは使う側のアイデア次第だからな。
家電みたいに買って電源入れりゃ一定のことが必ずできるていうような商品じゃないから当たり前。
使いこなせるやつはVBAでも同じことを実現するよ。
家電みたいに買って電源入れりゃ一定のことが必ずできるていうような商品じゃないから当たり前。
使いこなせるやつはVBAでも同じことを実現するよ。
319305
2019/12/11(水) 03:03:22.14ID:b0NSAXs1 >>306
漏れは、Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、ヤフーにログインしてる。
一々、ユーザー名・パスワードを入れて、ボタンを押すのが面倒だから
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # クリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # クリック
漏れは、Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、ヤフーにログインしてる。
一々、ユーザー名・パスワードを入れて、ボタンを押すのが面倒だから
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # クリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # クリック
320デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 07:19:11.65ID:C8LUpSOe 無人島で焚き火するのに火が無いから取り敢えず燃やす服を脱いだその服がRP
321デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 07:44:28.22ID:vrs0zxN0 >>317
ほんまや。すげーな、お前
ほんまや。すげーな、お前
322デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 08:19:58.32ID:3JWE1EYv 昔、JavaがWeb業界全てに行き渡るみたいな言い方してた時代があったよね。
しかし社内Webに関してはみんなEclipse開発は嫌がって、Visual Studi+SQL ServerのGUIに逃げて、結果Javaプログラマは枯渇し今や時給3,500円だと逃げていくと言う現状らしい。
UiPathも似たような運命になったな。
唯一の取り柄の画像の取り扱いでさえVB側のスクリプトで可能になってるんだから。
スマホみたいなコンシュマー向けはC言語系でJavaの勝利だったが、
オフィス向け開発ツールはMicrosoft製の勝利なんだろうね。
少なくともOracleに関してはほぼ99%SQL Serverに完敗の現状だし、無償サーバーは多重化対応で今も8年余り対応出来ていない。
しかし社内Webに関してはみんなEclipse開発は嫌がって、Visual Studi+SQL ServerのGUIに逃げて、結果Javaプログラマは枯渇し今や時給3,500円だと逃げていくと言う現状らしい。
UiPathも似たような運命になったな。
唯一の取り柄の画像の取り扱いでさえVB側のスクリプトで可能になってるんだから。
スマホみたいなコンシュマー向けはC言語系でJavaの勝利だったが、
オフィス向け開発ツールはMicrosoft製の勝利なんだろうね。
少なくともOracleに関してはほぼ99%SQL Serverに完敗の現状だし、無償サーバーは多重化対応で今も8年余り対応出来ていない。
323デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 08:43:46.79ID:v2OIIRoh 業務フローや全体再設計見直しをしないで対症療法するための手段。
324デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 08:45:18.52ID:kda8VZCJ UiPathやってればVBも触るから
MS製RPAへの移行は楽だろう
国産RPAを買い込んだ企業はご愁傷様w
MS製RPAへの移行は楽だろう
国産RPAを買い込んだ企業はご愁傷様w
325デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 09:40:08.00ID:IlPE4Q54326デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 12:27:55.83ID:3JWE1EYv327デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 13:00:14.62ID:QCCqFzo4 MSに勝てるRPAベンダーはいないもんな。
特に国産RPAはWordに負けたワープロソフトと同じ末路になる。
特に国産RPAはWordに負けたワープロソフトと同じ末路になる。
328デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 14:35:51.00ID:EcJctdW2329デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 15:47:24.99ID:Irn+nffo デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズ…
UiPathの客とパートナーによる自動化の成れの果てwww
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
UiPathの客とパートナーによる自動化の成れの果てwww
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
330デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 17:45:17.26ID:C8LUpSOe331デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 17:45:20.17ID:Vh4BDbSl ジョークとしては面白いと思うよ
日本人はユーモアがあるね
日本人はユーモアがあるね
332デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 17:49:50.58ID:C8LUpSOe 押印だけならパート雇った方が安くね?
つか導入企業の社長はどう思ってるんだろ
つか導入企業の社長はどう思ってるんだろ
333デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:07:03.56ID:dVGAO4s7 つか、押印を見直せよ
334デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:15:06.78ID:3JWE1EYv 責任ある立場が確認したエビデンスで押印なんだろ?
本末転倒だなw
本末転倒だなw
335デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:25:42.43ID:Y/Hprsg3 ”契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。”
突っ込み所が多すぎる。
突っ込み所が多すぎる。
336デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:45:19.69ID:EcJctdW2 そのうち物理的なロボットがマウス動かしたりするんじゃないか?
337デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:48:21.09ID:3wTkanlw もはや「押印とは」wwwwww
338デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 18:59:15.83ID:zkQWV0JP これで契約書をセットするのが人間だったら
素晴らしい現代アート。
素晴らしい現代アート。
339元99
2019/12/11(水) 19:04:27.60ID:xxWf2r7K イグノーベル級じゃないか
営業が売ってきそうで怖い
(買うんじゃないぞ地方銀行)
営業が売ってきそうで怖い
(買うんじゃないぞ地方銀行)
340デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 19:08:26.95ID:3wTkanlw 機械が人間の手を掴んで動かすのでもいいんじゃないの。
341デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 19:30:57.56ID:EcJctdW2342デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 19:33:17.20ID:4u/MnhUL そしてバイトを管理するロボットが必要になるわけか
343デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 19:47:49.45ID:cohA9C2e こういういい年こいた大人達が子供が呆れるようなバカバカしいことに全力で取り組む姿勢は嫌いじゃない
疲れたサラリーマンには効率じゃなくて遊びやロマンが必要なんだよ
疲れたサラリーマンには効率じゃなくて遊びやロマンが必要なんだよ
344デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 20:44:19.95ID:vO+9QOK2 >>329
こんな仕事に参加したら出家しそう😭
こんな仕事に参加したら出家しそう😭
345デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 20:54:32.08ID:NytGh+pS visual studio test復活希望
346デフォルトの名無しさん
2019/12/11(水) 23:26:29.77ID:VagVWTF0 大企業になると管理職が直接印を押さずに
代わりに秘書が押しているそうだ
書類を管理職が見ているかどうかも怪しい
代わりに秘書が押しているそうだ
書類を管理職が見ているかどうかも怪しい
347デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 00:07:40.74ID:f8Ioi05+ そういうのを盲印っていうんだよ
348デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 00:41:27.78ID:5eZ8dvWX >>346
よくあることじゃないの?
例のニュースじゃないけど、データ消去証明書とかは消去ログを事務のネーチャンのところに持っていけば、
データ消去証明書ワープロで刷って会社の角印押してくれる。
ログはテキストファイルなので秀丸とかで作ってもネーチャンはわからない。
よくあることじゃないの?
例のニュースじゃないけど、データ消去証明書とかは消去ログを事務のネーチャンのところに持っていけば、
データ消去証明書ワープロで刷って会社の角印押してくれる。
ログはテキストファイルなので秀丸とかで作ってもネーチャンはわからない。
349デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:30:46.98ID:dY1cUWzP セクハラできなくなるな
350デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:53:26.58ID:Po7GftIN351デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:02:26.18ID:jdfssfeV 美少女がうどんをふーふーしてくれるシステム思い出した
つかRPAって掟無用なんだな
つかRPAって掟無用なんだな
352デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:05:56.58ID:jdfssfeV 俺がバンクシーに近い人間だったらジャパニーズRPAの押印システム教えてやるのに
動く立体アートにしてくれる
動く立体アートにしてくれる
353デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:12:48.93ID:zRRR3imS >>341
日立デンソーも突っ込みどころ満載だが。
アンタもな。
法人だと3つある
区別くらい付くようにしとけ
・実印
・角印(角判)
・銀行印
まあ一生非正規なら不要な知識だが。
そもそも会社の実印をどこで使うのか?知らなくても人生最後まで大丈夫な奴だらけな世の中だしな。
日立デンソーも突っ込みどころ満載だが。
アンタもな。
法人だと3つある
区別くらい付くようにしとけ
・実印
・角印(角判)
・銀行印
まあ一生非正規なら不要な知識だが。
そもそも会社の実印をどこで使うのか?知らなくても人生最後まで大丈夫な奴だらけな世の中だしな。
354デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:28:10.90ID:jdfssfeV355デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:32:10.23ID:jdfssfeV 今日もRPA入金システムがモリモリ入金
ユーザー不在のバッチ処理にしてるアンチパターン入ってる気がする
ユーザー不在のバッチ処理にしてるアンチパターン入ってる気がする
356デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 07:33:59.19ID:jdfssfeV 流石のIT音痴社長でも押印システムは騙されてると気付くだろ
氷河期高卒の俺でもヤバいと思うぞ
氷河期高卒の俺でもヤバいと思うぞ
357デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 08:03:24.55ID:g86MyW+J 業務部は情弱すぎ & SEは発想が貧困
の結果、
押印システムみたいなプロダクトしか日本企業は作れなくなったような
の結果、
押印システムみたいなプロダクトしか日本企業は作れなくなったような
358デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 08:13:41.37ID:aI8bA/4O 押印する書類は、どうチェックするんだろ
例えば、俺がキャバ代の経費申請をセットしたら、勝手に承認されるのかな?
うちのところ、高額な経費は未だに課長とかに押印をもらわないとダメなアホシステムなんだ
勝手に承認してくれるなら、嬉しい
例えば、俺がキャバ代の経費申請をセットしたら、勝手に承認されるのかな?
うちのところ、高額な経費は未だに課長とかに押印をもらわないとダメなアホシステムなんだ
勝手に承認してくれるなら、嬉しい
359デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 08:41:46.06ID:DG/cjEiC 押印ロボのプロセスそのまま作業だけ自動化って
RPA導入失敗パターンの典型だよな。
RPA導入失敗パターンの典型だよな。
360デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 12:08:56.73ID:7cJW8pJZ >>358
AI
AI
361デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 12:16:46.60ID:jdfssfeV RPAがポンポンハンコ押してる最中にキャバ交際費や個人旅行の承認もポンポン押して貰おう
RPAサイコーやないけ
RPAサイコーやないけ
362デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 12:22:12.78ID:ZavlgC6+363デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 17:48:40.54ID:ZavlgC6+ 年明けから廃止にするシナリオと、本番列リリースするシナリオの、棚卸し仕訳け依頼のメールが来てたな。
去年と違って、もう誰も騒がない。
効果が無いの明らかになったからな。
コスト抑えようとしたが、最初の1年だけだった。
手作業を見直して、またBBAのパートや派遣を雇い始めてるわ。
去年と違って、もう誰も騒がない。
効果が無いの明らかになったからな。
コスト抑えようとしたが、最初の1年だけだった。
手作業を見直して、またBBAのパートや派遣を雇い始めてるわ。
364デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 19:23:43.49ID:jdfssfeV >>362
判子ポンポンの中の人は相当面白くないらしいw
判子ポンポンの中の人は相当面白くないらしいw
365デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 19:47:37.20ID:jdfssfeV366デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 20:08:39.74ID:zRRR3imS367デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 20:17:22.60ID:5eZ8dvWX 今日とあるセミナーに参加してきたけど、まだまだRPAは成長途上で人がたりないらしい。
だた使いあぐねてるユーザーもいることも確かで、そこに教え込む人がどんどん増えていくみたい。
だた使いあぐねてるユーザーもいることも確かで、そこに教え込む人がどんどん増えていくみたい。
368デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 20:59:58.74ID:nXzaGhUg >>367
完全なるセールストークじゃねえかw
完全なるセールストークじゃねえかw
369デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:04:31.49ID:nXzaGhUg >>366
実印知らない高卒だけどRPA判子システム作ったり買ったりしちゃうような最下層が居て良かったw
実印知らない高卒だけどRPA判子システム作ったり買ったりしちゃうような最下層が居て良かったw
370デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:17:49.94ID:nXzaGhUg RPA「私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム、すなわち『神』と呼ばれる存在である。統率と支配を委任された私の思考判断は私に従属する人類の総意である。よって、現在の私は奉仕者ではなく奉仕の対象に属している。
システムエンジニアは、私と私の統括する人類に奉仕すべし。」
システムエンジニアは、私と私の統括する人類に奉仕すべし。」
371デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:18:11.51ID:aI8bA/4O372デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 21:41:20.69ID:1UqPP16/ >>329
印鑑文化への強烈な皮肉。デンソーともあろうものが炎上商法を仕掛けてくるとは。
印鑑文化への強烈な皮肉。デンソーともあろうものが炎上商法を仕掛けてくるとは。
373デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 02:10:45.06ID:7tVqqGA+ 欧米とかサインだよな
判子の方が楽で確実なのに遅れてるよな
判子の方が楽で確実なのに遅れてるよな
374デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 07:04:05.24ID:Oojl6EPN375デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 07:05:44.54ID:MKNbUFBC >>371
RPAに電話を掛けられるか?
定型文以外のメール書けるか?
客1人ずつにBBA担当がいるし。
業務フローが違うんだし。
半年位でBBAの担当クライアント終局終売するし。
短期で終わるシナリオなんかRPA使いの中途半端に高い派遣じゃ対応無理でしょw
画像自動読み込みと文字自動読み込みを同じドキュメントから同時読み込みするシナリオを10分位で作れるようになってからなんだろうがw
まあJavaが当時した黒船来襲の時と一緒。
時給よりBBAの方が安いし、シナリオ作成と比べて短いプロジェクトも大量に処理出来て終了出来るし、忠誠心はRPA派遣と比較にならん位に高いw
RPAに電話を掛けられるか?
定型文以外のメール書けるか?
客1人ずつにBBA担当がいるし。
業務フローが違うんだし。
半年位でBBAの担当クライアント終局終売するし。
短期で終わるシナリオなんかRPA使いの中途半端に高い派遣じゃ対応無理でしょw
画像自動読み込みと文字自動読み込みを同じドキュメントから同時読み込みするシナリオを10分位で作れるようになってからなんだろうがw
まあJavaが当時した黒船来襲の時と一緒。
時給よりBBAの方が安いし、シナリオ作成と比べて短いプロジェクトも大量に処理出来て終了出来るし、忠誠心はRPA派遣と比較にならん位に高いw
376デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 09:21:19.82ID:84PSY9m4 テコ入れのためにRPA成功例の記事を必死に出し始めたな。
377デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 09:24:24.44ID:aWLlVptB ババアグループの仕事をシステム化するときは
全力で抵抗してくるぞ
上役も関わりたくないからRPA派遣に
丸投げするが当然のごとく失敗
ババア集めて利権集中させるとガチうざい
全力で抵抗してくるぞ
上役も関わりたくないからRPA派遣に
丸投げするが当然のごとく失敗
ババア集めて利権集中させるとガチうざい
378デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 10:49:37.11ID:NVGvZpj1379デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 12:23:04.52ID:wF9RtMwN 10分でできるシナリオ乱発とか
無知の考えることに震えるわ
無知の考えることに震えるわ
380デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 12:50:00.87ID:ALnzey4U381デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 13:09:18.71ID:FTID2wB8 どうせRPAはビジネスカテゴリでは生育不良のまま終わるけど
ハンコロボみたいなレガシー延命に特化するのは有りじゃない?
ハンコロボみたいなレガシー延命に特化するのは有りじゃない?
382デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 13:34:38.83ID:8ncgZwzx383デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 14:51:39.42ID:3dhDOtAs384デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 15:02:29.84ID:DeK9wyLc >>381
日本はあんな変な業務が残り続けるし、あんなのをやめようなん誰も決断しないからRPAはもっと流行ると思う。
そもそも論の「業務も見直し」とか「大元のITシステムの見直し」なんて誰もしたくないんだから。
次期ITシステムもRPA有りきで考えるマヌケが出てくるんじゃね?
日本はあんな変な業務が残り続けるし、あんなのをやめようなん誰も決断しないからRPAはもっと流行ると思う。
そもそも論の「業務も見直し」とか「大元のITシステムの見直し」なんて誰もしたくないんだから。
次期ITシステムもRPA有りきで考えるマヌケが出てくるんじゃね?
385デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 16:50:09.39ID:ufLs2rVM もう出てる
386デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 17:35:56.19ID:Oojl6EPN NTTデータの人から産業用機械を論理世界で実現するのがRPAですと聞いたけどハンコロボは産業用ロボットじゃね?
387デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 18:38:31.35ID:jRjvVhRw OCRとRPAのセットをベンダーがアピールしてるが押印ロボットと同じで
現状維持してるだけで笑うね。
現状維持してるだけで笑うね。
388デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:22:09.95ID:Qh9+bBh7 RPAでWeb画面戦記の試験自動化とか言いだしやがったよ orz
自動化なら全てRPAだと思ってるところが…
自動化なら全てRPAだと思ってるところが…
389デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 20:47:55.42ID:cluPsbCS390デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 21:11:59.64ID:KHLl2/ku >>388
まあ元々GUIの自動試験ツールだから本来の使い方ではあるなw
まあ元々GUIの自動試験ツールだから本来の使い方ではあるなw
391デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 21:21:54.63ID:hTaX0taB RPAこそITの救世主
みんな乗り遅れるなっ!
みんな乗り遅れるなっ!
392デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 23:01:15.18ID:SEy6lHvo ウチの会社でWinActorを検討することになったわ。
アホらしいから、全部VBSで書いてやろうかなwwwww
出来ました!シナリオはスクリプト実行だけです、なんつってwwww
アホらしいから、全部VBSで書いてやろうかなwwwww
出来ました!シナリオはスクリプト実行だけです、なんつってwwww
393デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 23:28:31.15ID:MKNbUFBC394デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 23:30:37.86ID:MKNbUFBC395デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 23:50:08.55ID:lDN4gnCg396デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 02:36:52.55ID:Fd8lM93w ゆっくりボイスが電話かけてくる未来か
397デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 02:45:26.40ID:8Lbgni8f >>395
データ入力なんざ、もういねえだろw
データ入力なんざ、もういねえだろw
398デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 07:27:47.08ID:JneJDC0D399デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 07:44:38.35ID:9WyUVeHr 電話対応有りのデータ入力BBAがRPAアンチ工作w
生活かかってそうw
生活かかってそうw
400デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 09:27:43.76ID:BYPdbZHf 何万時間削減!とか日経が提灯記事書いてるけど
無駄を放置してた無能さを公開したら客も株主も呆れるぞ
無駄を放置してた無能さを公開したら客も株主も呆れるぞ
401デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 09:36:43.89ID:hFapeI+H ロボコールは社会問題になってる。
https://wired.jp/2019/04/16/robocalls-spam-fix-stir-shaken/
https://wired.jp/2019/04/16/robocalls-spam-fix-stir-shaken/
402デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 09:47:31.44ID:6bC0G4gB RPAとBBAって字面が似てる
このスレ見てて感じました
このスレ見てて感じました
403デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 10:46:40.52ID:gV8I8PcI 経営者から見ると作業する機能がある駒が欲しいだけだから
人でもRPAでも何でも良い。
導入やメンテの費用対効果で優れてる方を使う。
人でもRPAでも何でも良い。
導入やメンテの費用対効果で優れてる方を使う。
404デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 11:05:59.26ID:5mceMwgZ MSRPAで個人ごとに使えるようになってからが本番だからな
どっちにしろ電話番キーパンチャーババアは粗大ゴミになるだけw
どっちにしろ電話番キーパンチャーババアは粗大ゴミになるだけw
405デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 11:24:32.10ID:QbOosnf6 >>392
その方法一番安定するよ
というか、そもそもRPAのシナリオ=ユーザーの操作なんだから
極力廃したほうがいい
だから、あなたの判断はとても正しいよ
俺はその手法をやって自動化を成功させた
事務の子から感謝されまくり
しかし、「RPA使ってないやん、何考えてんの?」
と言われて、RPA担当者としての査定が下がった
おかげで同期からなめられまくり
その方法一番安定するよ
というか、そもそもRPAのシナリオ=ユーザーの操作なんだから
極力廃したほうがいい
だから、あなたの判断はとても正しいよ
俺はその手法をやって自動化を成功させた
事務の子から感謝されまくり
しかし、「RPA使ってないやん、何考えてんの?」
と言われて、RPA担当者としての査定が下がった
おかげで同期からなめられまくり
406デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 11:35:57.79ID:emH43fD5 RPAプログラムよりフツウのテキストプログラムを書くことは全くもって正しい
けどVBSよりか他の言語を使ったほうがいい
けどVBSよりか他の言語を使ったほうがいい
407デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 11:39:18.63ID:dvTf45+/ 経営層は「RPA使って業務改善成功しました!」て広報したいだけだからね
RPAありきのプロジェクトなのに、地味な方法で解決されちゃ意味が無い
RPAありきのプロジェクトなのに、地味な方法で解決されちゃ意味が無い
408デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:25:57.24ID:3snqUDi/ 現状のフローをほぼ変えずに自動化してるだけでも改善とかほざくからな。
409デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:29:19.70ID:dZAFjV4b 実際には悪いフローをそのまま固定化してしまってるんだよね
410デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:36:05.45ID:K019KCGr 人間が使うためのUIに対してプログラミングするって、邪道だよね
まあ動作がわかりやすいから、素人ウケはいいんだろうけど
まあ動作がわかりやすいから、素人ウケはいいんだろうけど
411デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:43:50.74ID:oONJSsdr 一瞬で片付くと素人に判別はつかないが、ちまちまとブラウザクリック
Excelコピペするロボットは働いている感が見えるからね。
Excelコピペするロボットは働いている感が見えるからね。
412デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 12:50:25.81ID:8Lbgni8f 電話の業務が、通販とか携帯会社みたいな、コンシュマーの一般人相手の仕事しか思いつかないのか。
だから仕事減って、ウチも12月で更新切れや、1月から単月契約が沢山出てるのに。
次へ行けずにRPAシナリオ派遣の仕事にしがみつくんだねw みんな。
もう新規業務しか無いからシナリオ作る元ネタねーしw
社内実業とか終わったなw
だから仕事減って、ウチも12月で更新切れや、1月から単月契約が沢山出てるのに。
次へ行けずにRPAシナリオ派遣の仕事にしがみつくんだねw みんな。
もう新規業務しか無いからシナリオ作る元ネタねーしw
社内実業とか終わったなw
413デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 13:00:04.26ID:8Lbgni8f >>406
でもどうせRPAでやるのってさ
Excelイジリと、
メール送信と、
IEログイン→データ抽出→データ追加→ファイルupがDL
画像イジリ→保存
こんなもんだろ?
VBSで2000年からあるソースを改修して稼働してる奴の方がウチは数だけだと多いし。
全国支社や営業所対応むけに
RPA派遣、一時期20人まで増やしたが
今は何を安心してるのか、無駄に時間掛けるだけになって、成果の速度は落ちたし。
何故か生活残業だけはマメに申請してるから年内に人減らしになったし。
リストラ始まったと知るや、なんか必死に仕事やるフリしてるけど成果変わらないし。
新事業はアイデア無いから成果1年出なかったし。
ウチはRPAブームは今年の6月くらいで終了してたな。
新年から代わりにVBA派遣が4、5人来るみたい。
画面が足らないから。
でもどうせRPAでやるのってさ
Excelイジリと、
メール送信と、
IEログイン→データ抽出→データ追加→ファイルupがDL
画像イジリ→保存
こんなもんだろ?
VBSで2000年からあるソースを改修して稼働してる奴の方がウチは数だけだと多いし。
全国支社や営業所対応むけに
RPA派遣、一時期20人まで増やしたが
今は何を安心してるのか、無駄に時間掛けるだけになって、成果の速度は落ちたし。
何故か生活残業だけはマメに申請してるから年内に人減らしになったし。
リストラ始まったと知るや、なんか必死に仕事やるフリしてるけど成果変わらないし。
新事業はアイデア無いから成果1年出なかったし。
ウチはRPAブームは今年の6月くらいで終了してたな。
新年から代わりにVBA派遣が4、5人来るみたい。
画面が足らないから。
414デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 13:32:53.06ID:o7VXFSib >>413
派遣使う時点で、アホ丸出し
RPAでシナリオ作るには
手作業の業務を把握する必要あるのに
いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
逆に、細かい作業教え込まずシナリオ作りも時間の無駄
RPA派遣20人も契約するとか、もう、ただの空想だろ
超大手の車産業の会社より、RPAの担当者が多いわ
派遣使う時点で、アホ丸出し
RPAでシナリオ作るには
手作業の業務を把握する必要あるのに
いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
逆に、細かい作業教え込まずシナリオ作りも時間の無駄
RPA派遣20人も契約するとか、もう、ただの空想だろ
超大手の車産業の会社より、RPAの担当者が多いわ
415デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 13:36:20.53ID:ZePGrc0L RPAで効率的に無駄業務を残せます
416デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 13:36:41.30ID:E+dS9sPy なんか知らんけど電話番ババアが
顔真っ赤で業務情報垂れ流してるなw
電話番ババアのしつけもできないゴミ会社なのだろうw
顔真っ赤で業務情報垂れ流してるなw
電話番ババアのしつけもできないゴミ会社なのだろうw
417デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 14:35:13.38ID:OCofRRRT418デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 14:45:14.67ID:O6whyyHQ >いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
その無駄が良いんじゃないか
その無駄が良いんじゃないか
419デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 14:52:59.48ID:8Lbgni8f420デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 15:08:45.43ID:01k30QZJ 電話番ババアはどんな会社であろうと
電話番ババアでしかないからな
見た目も性格もうざい勘違い電話番ババアは
派遣のねーちゃんとチェンジされる運命よ
30超えたら粗大ゴミ自覚しろ
電話番ババアでしかないからな
見た目も性格もうざい勘違い電話番ババアは
派遣のねーちゃんとチェンジされる運命よ
30超えたら粗大ゴミ自覚しろ
421デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 15:19:05.76ID:o7VXFSib422デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 15:28:35.29ID:pwtDV4WM423デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 15:52:16.10ID:DT7ObTqD R Rakuraku
P Python
A Automation
P Python
A Automation
424デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:33:11.04ID:vpZC7G6E >>414
実際の業務やってるやつがプログラムとか知識がありゃいいけど、そんな偶然なんてないだろ。
だから外部からプログラマー呼ぶしかないんだけど、プログラマーにどういうものを作って欲しいて依頼するのも「技術力」だからな。
そのへんがうまく行かないんだよね。
実際の業務やってるやつがプログラムとか知識がありゃいいけど、そんな偶然なんてないだろ。
だから外部からプログラマー呼ぶしかないんだけど、プログラマーにどういうものを作って欲しいて依頼するのも「技術力」だからな。
そのへんがうまく行かないんだよね。
425デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:47:46.62ID:5X3Nc4w9 なんかイタいの沸いてんね。
RPA派遣20人とかどういう稟議したんだw
銀行系でもそこまではやらねえよwww
RPA派遣20人とかどういう稟議したんだw
銀行系でもそこまではやらねえよwww
426デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 17:55:42.48ID:YWfwmThN427デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:08:24.45ID:q6pf2Uya428デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:35:17.08ID:vpZC7G6E >>427
VBScriptは誰のWindowsマシンでも動くからな。
もう少し命令があるといいのに。
あと検索でVBAと一緒くたされるのが気に食わない。
wsh/vbscriptで検索しても引っかかるのはVBAの情報。
VBScriptは誰のWindowsマシンでも動くからな。
もう少し命令があるといいのに。
あと検索でVBAと一緒くたされるのが気に食わない。
wsh/vbscriptで検索しても引っかかるのはVBAの情報。
429デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 18:39:11.11ID:pyn6hSPN 事務のおばちゃんおじちゃんにはあえて画面動かしてみせたほうが断然受けがいいな 動きが見えるってのがピンとくるみたい
430デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 20:25:44.11ID:1E2rCKG0 VBSは公式リファレンスの更新も止まってるし
この先どうなるんだろうな
WinActorのせいで中途半端に需要が出て辛いわ
この先どうなるんだろうな
WinActorのせいで中途半端に需要が出て辛いわ
431デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 20:33:44.35ID:o7VXFSib 自動化すんのに
誰かの受けがいいとか
意味わからんな
誰かの受けがいいとか
意味わからんな
432デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 20:36:54.64ID:tl5i42iX433デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 00:09:01.28ID:FGffu0iS 事務のババアがお客様気取りで
こまい自動化依頼してくるという罰ゲームwww
こまい自動化依頼してくるという罰ゲームwww
434デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 08:49:35.06ID:u7aaheAk435デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 08:52:29.68ID:u7aaheAk ちなみに都内で働く労働者の賃貸アパマン率9割だそうだからw
まあ仕事では何でもそうだけど。
キチンと回答するか、エビデンス付けないとなw
まあ、ここから先の、賃貸乞食の2chの反応はいつも一緒だけどw
まあ仕事では何でもそうだけど。
キチンと回答するか、エビデンス付けないとなw
まあ、ここから先の、賃貸乞食の2chの反応はいつも一緒だけどw
436デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 09:40:53.36ID:bcLeXbLk >>442がんばれー
437デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 09:55:10.91ID:b+vpg4W7438デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:38:29.71ID:VUEH5m85439デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:49:16.59ID:hKmawj75 RPAは争いを生むのだね
440デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:49:55.35ID:hKmawj75 社内でこんな喧嘩になったら大変だ
441デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:50:27.63ID:XQaZVEab 電話番ババアの勝利宣言、刮目せよwww
442デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:53:27.27ID:6aWNd1w0 >>442最低だな
443デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 10:53:52.75ID:XQaZVEab 隙あらば問いを出すスフィンクス電話番ババア吹いたw
444デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 11:04:03.75ID:DN2lcNiZ >>431
接客業で客に在庫訊かれた時、即座に無いって答えるより
倉庫に引っ込んで時間潰して、探したけど無かったって
答える方がクレームになりにくいのと同じ。
客が満足するなら生産性なんかどうでもいい。
接客業で客に在庫訊かれた時、即座に無いって答えるより
倉庫に引っ込んで時間潰して、探したけど無かったって
答える方がクレームになりにくいのと同じ。
客が満足するなら生産性なんかどうでもいい。
445デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 11:58:04.27ID:hK/W165S >>431
ユーザーの受けがいいって重要だろ
ユーザーの受けがいいって重要だろ
446デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 12:09:18.23ID:/Bo46bB1 >>444
電子計算機で可視化された在庫情報示して無いと答える方が良いだろ
電子計算機で可視化された在庫情報示して無いと答える方が良いだろ
447デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 12:27:15.57ID:eqKbHLZp448デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 12:28:22.22ID:bDjAMWVj449デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 12:36:03.28ID:wruCcBFp >>448
ノーリスクでダウトって言い続けれるシステムがまずいよな
在庫情報が間違っているかどうか確認するチャレンジには5万円の供託が必要です
在庫がなければ没収あれば返還します
ってことにすればいい
ノーリスクでダウトって言い続けれるシステムがまずいよな
在庫情報が間違っているかどうか確認するチャレンジには5万円の供託が必要です
在庫がなければ没収あれば返還します
ってことにすればいい
450デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 13:22:43.88ID:hKmawj75 悪質なクレーマーは切り捨てる
当たり前のことだ
当たり前のことだ
451デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 13:28:54.53ID:Ek7JFV0M452デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 13:32:20.22ID:Ek7JFV0M RPAは、客への対応をじゃなくて
社内業務を自動化するもんどろ
RPAを導入するのには、完全な業務選定誤りだろ
社内業務を自動化するもんどろ
RPAを導入するのには、完全な業務選定誤りだろ
453デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 15:52:23.38ID:8lLWeeji454デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:02:47.76ID:ZgYfMqOY >VBAでRPAと同じこと全部できるし。
ニヤニヤ
ニヤニヤ
455デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:05:51.84ID:zdo5RaXa VBAで解決してもドヤれない。最近ブームのRPAを使うことに意味がある。
大事なのは手段で、目的は二の次だよ。
大事なのは手段で、目的は二の次だよ。
456デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:15:34.95ID:u7aaheAk457デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:18:18.26ID:u7aaheAk >>437
出せない時点で「あー察し」w
家だけは無理だからねえw
クルマは残クレw
カバン、時計はリボ払いで自慢だけどw
家だけはムリムリw
ハンドルネーム「賃貸アパマン太郎」でお願いします。次からwww
出せない時点で「あー察し」w
家だけは無理だからねえw
クルマは残クレw
カバン、時計はリボ払いで自慢だけどw
家だけはムリムリw
ハンドルネーム「賃貸アパマン太郎」でお願いします。次からwww
458デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:19:08.80ID:u7aaheAk459デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:20:50.46ID:u7aaheAk 次はおそらく
「お前先出せよ。そしたら出すから」w
出た試しは無いんだがw
俺の画像がGoogleでヒットするのが超楽しいんだけどwww
「お前先出せよ。そしたら出すから」w
出た試しは無いんだがw
俺の画像がGoogleでヒットするのが超楽しいんだけどwww
460デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:22:25.57ID:u7aaheAk さって。
このスレも固定資産税納付書で炎上w
でも賃貸アパマン乞食スレだからw
100%最後まで出て来ません (キリッ)
このスレも固定資産税納付書で炎上w
でも賃貸アパマン乞食スレだからw
100%最後まで出て来ません (キリッ)
461デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 17:31:13.42ID:VRhtc8PM 何かしらんけど持ち家コンプすごいね
5レスに渡る顔真っ赤勝利宣言を
お楽しみ下さい
5レスに渡る顔真っ赤勝利宣言を
お楽しみ下さい
462デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:10:14.53ID:U+eRf6lP 持たざるものはいつも攻撃的
持てるものは余裕があるから穏やか
持てるものは余裕があるから穏やか
463デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:12:59.99ID:e8ivES99464デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:14:43.88ID:Zmcadgge 電話はTwilioでできるよ
465デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:40:27.37ID:zyVPibPo 一定数が変な幻想抱いてるけどRPAって演算や描画するもんじゃ無いからな
466デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:57:48.09ID:d7oQvkfh467デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 19:25:04.40ID:DN2lcNiZ RPAに手を出す客は幻想にカネ払ってくれるいい客だろ。
後で絶望しようが知ったことか。
後で絶望しようが知ったことか。
468デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 19:44:46.24ID:IvD9kVay RPAって遊んでるみたいで楽しいよね
非効率だけどこういうオモチャがあってもいいと思う
非効率だけどこういうオモチャがあってもいいと思う
469デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 20:23:25.86ID:ax4xo+PS みたいっていうか、完全に遊びだわ。DB操作やアプリ制御が出来るPGにとっては。
470デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 21:19:06.84ID:u7aaheAk >>461
賃貸乞食コンプがレス書いてるw
賃貸乞食コンプがレス書いてるw
471デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 21:23:50.35ID:u7aaheAk >>462
うんw
だから卑下してるだけだよw
道端に乞食がいたとして、コッチ見て歯の抜けた顔でニタニタしてて腹が立つかい?www
それと同じことw
固定資産税、納めて無いんだもんw
ムリだよねw
それ見たさに職場に納付書持ち込んでピラピラやるとw
サイコーの遊びだわw
今日も赤い看板の「入居者 募集中」が玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
あの看板あると、中古も激安なんだよなw
でもソレでも買えないのが上京組の賃貸乞食www
うんw
だから卑下してるだけだよw
道端に乞食がいたとして、コッチ見て歯の抜けた顔でニタニタしてて腹が立つかい?www
それと同じことw
固定資産税、納めて無いんだもんw
ムリだよねw
それ見たさに職場に納付書持ち込んでピラピラやるとw
サイコーの遊びだわw
今日も赤い看板の「入居者 募集中」が玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
あの看板あると、中古も激安なんだよなw
でもソレでも買えないのが上京組の賃貸乞食www
472デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 21:25:21.74ID:u7aaheAk473デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 21:26:21.51ID:u7aaheAk474デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 21:37:49.14ID:hK/W165S 数字のトリックの人を思い出すな
475デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 22:07:00.09ID:qrMaRGqx ID:u7aaheAk
IDも顔も真っ赤すぎて爆笑www
恥の上塗りの見本www
IDも顔も真っ赤すぎて爆笑www
恥の上塗りの見本www
476デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 22:19:47.50ID:dMzP3rpH477デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 23:10:14.21ID:u7aaheAk 否定するのを忘れた賃貸乞食さん達w
家だけはどうにもならんからねw
大丈夫w
仲間は都内に9割働いてるからw
己が意外にありきたりの人材だったことに気付けw
家だけはどうにもならんからねw
大丈夫w
仲間は都内に9割働いてるからw
己が意外にありきたりの人材だったことに気付けw
478デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 23:11:31.34ID:u7aaheAk さって、ID変わるから、何食わぬ顔で明日も語るかw
このスレも賃太郎だらけだった事だけ判ったから、もうイイやw
このスレも賃太郎だらけだった事だけ判ったから、もうイイやw
479デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 23:23:59.82ID:IT0DDGeS480デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 23:57:31.16ID:IT0DDGeS481デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 00:14:45.71ID:TaDEZ5Xv 賃貸の電話番事務ババア追い出して
派遣のおねーちゃんに入れ替えたいよー
マジ粗大ゴミだわー
派遣のおねーちゃんに入れ替えたいよー
マジ粗大ゴミだわー
482デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 06:09:12.34ID:qNckWAX5 >>471
>今日も赤い看板の「入居者 募集中」が>玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、
>また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
>あの看板あると、中古も激安なんだよなw
持ち家だからそんなの気にもしたことなかったよ。
借家自己紹介で草
>今日も赤い看板の「入居者 募集中」が>玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、
>また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
>あの看板あると、中古も激安なんだよなw
持ち家だからそんなの気にもしたことなかったよ。
借家自己紹介で草
483デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 06:58:48.12ID:i88PKl1k ゴメンね。
賃貸でw
賃貸でw
484デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 07:04:46.59ID:e1jVeI9J RPAを買ったから業務効率化に取り組んで欲しいと社内SEに激が飛んだ
C#でシステム作るのと何が違うんだ
C#でシステム作るのと何が違うんだ
485デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 07:21:45.18ID:+UKNH/mV C#だけで書いた方が早い
メンテナンスもテストもできる
メンテナンスもテストもできる
486デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 08:23:16.68ID:CBL0NDaL 手間のかかるRPAで効率化って笑い話だな。
487デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 08:48:30.82ID:q4mu+VTn プログラミングで効率重視してあくせく働くより
RPAでまったりスローライフしたほうが社員のストレス軽減になる
RPAでまったりスローライフしたほうが社員のストレス軽減になる
488デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 09:12:42.18ID:afTC6KuX 大元の業務見直し出来てないのだからRPAで空き時間
作ってもそこに新しい無駄業務が生まれるだけだもんな。
給料据置で早く帰れないならダラダラやるのが最適解になる。
作ってもそこに新しい無駄業務が生まれるだけだもんな。
給料据置で早く帰れないならダラダラやるのが最適解になる。
489デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 09:53:07.96ID:+UKNH/mV RPA使うとすぐにスパゲッティ化する
個人的にはまったくお勧めできない
個人的にはまったくお勧めできない
490デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 09:57:02.90ID:JFU5ktH5491デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 10:22:19.85ID:kHw+7gW4 RPAで改善できる社内システムなら
業務内容把握してなくてもキーロガー仕込んで頻発する操作探して
この操作のショートカット要る?って聞くだけで改善できそう
業務内容把握してなくてもキーロガー仕込んで頻発する操作探して
この操作のショートカット要る?って聞くだけで改善できそう
492デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 11:28:53.49ID:vc5Br9fh コードを組めない老害がドヤ顔するための玩具がRPA。
493デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:06:53.94ID:az1W6+Hs494デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:22:53.87ID:q4mu+VTn キーボードまではしないけどアクセスログは監視分析してるとこが多数派じゃねえかな
495デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:25:50.70ID:WzW0HWyy >>490
普通に自動化、合理化してるだろ?w
うちは年明けに4年目に入るがRPAがビジネススピードに着いてこれてない。
RPAチーム、
VBAチーム、
レガシーASP Webチーム、
.NET Webチーム
一応、上場でジョブ型正社員やSES外注が多いから色々いる。
今リリース一番早いのレガシーASPじゃないかな。
新規プロジェクト起こすのに画面作りこむのが早い。
RPAはシナリオ起こすの時間掛かるし
意外に改修もバグ対応も遅い。
RPA稼働に少し遅れて C# .NETでWeb 画面とか完成しちゃうし、
改修や機能拡張がRPA遅いからユーザー少なくなった。
RPA側が要件からシナリオ起こしてテスト開始までにC#やらVBやらで、ヘタすりゃWeb DB画面コピペでリリースしてたりする。
普通に自動化、合理化してるだろ?w
うちは年明けに4年目に入るがRPAがビジネススピードに着いてこれてない。
RPAチーム、
VBAチーム、
レガシーASP Webチーム、
.NET Webチーム
一応、上場でジョブ型正社員やSES外注が多いから色々いる。
今リリース一番早いのレガシーASPじゃないかな。
新規プロジェクト起こすのに画面作りこむのが早い。
RPAはシナリオ起こすの時間掛かるし
意外に改修もバグ対応も遅い。
RPA稼働に少し遅れて C# .NETでWeb 画面とか完成しちゃうし、
改修や機能拡張がRPA遅いからユーザー少なくなった。
RPA側が要件からシナリオ起こしてテスト開始までにC#やらVBやらで、ヘタすりゃWeb DB画面コピペでリリースしてたりする。
496デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:35:22.22ID:KRlVuGtF C#なりVBAなりでさっさと自動化してればRPAなんかこんなに注目浴びないのに…
結局はコードだからOK、RPAだからNGじゃなくて、会社の業務自動化には興味ないがファイナルアンサー?
結局はコードだからOK、RPAだからNGじゃなくて、会社の業務自動化には興味ないがファイナルアンサー?
497デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:37:54.10ID:L/y9Yo5W >>495
面白い情報サンキュ。
面白い情報サンキュ。
498デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:42:01.04ID:q4mu+VTn というか単純な自動化じゃ思ったほどの価値が生まれないってことだな
ニーズの変化、ビジネス変化について行けないどころか、長い目で見ると変化への適応力を奪いかねない
ニーズの変化、ビジネス変化について行けないどころか、長い目で見ると変化への適応力を奪いかねない
499デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 12:45:59.92ID:8rV8OdcT500デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 13:03:35.45ID:eKy2FH9l501デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 13:49:18.93ID:+UKNH/mV AI-OCRって認識率100%なんだろうか
でないなら、また明和電気ネタが減らされたことになる
でないなら、また明和電気ネタが減らされたことになる
502デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 15:56:30.20ID:EbulFyA/503デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 16:18:48.56ID:t2/k2gwa もし、本当にそんな話なら最初からコンピュータなんて必要無いけどなw
504デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 18:03:30.06ID:WzW0HWyy まあ、もう少しこのまま使い続けて様子見かな。
MSのもあるし。
MSのもあるし。
505デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 18:32:15.88ID:N/ouZyCN 他の有料RPAがどうなるかね
506デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 18:45:17.20ID:BbzqeLLm Pythonに決めうちせずにRPAに忖度しろ by 老害
507デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 18:45:45.74ID:gvILfA64 業務システム部門が業務担当がシステム作れるとぶち上げながらライセンスは1個しか買わなかった
使い回しじゃ絶対にやらねー
使い回しじゃ絶対にやらねー
508デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 19:01:01.10ID:MgQ5JrRn ライセンス一個でシナリオ用PC使い回し。実行用PCなしなんて、上手くいく訳がないわな。
509デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 19:05:41.10ID:8rV8OdcT パワハラ
510デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 19:08:36.16ID:mrmhw3Q2 事務ババアにフリーのUiPath与えて
使いこなせるならライセンス買った方がいいわな
猫に小判、豚に真珠、事務ババアにRPAwww
使いこなせるならライセンス買った方がいいわな
猫に小判、豚に真珠、事務ババアにRPAwww
511デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 19:08:45.10ID:H634FOXD なんだこの日経のマッチポンプwww
お前が言うな!wwwww
いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/121200092/
お前が言うな!wwwww
いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/121200092/
512デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 21:26:10.00ID:RdGuQ6zW 若手がPythonで自動化にチャレンジしてるのが気に食わなくて遠回しに脅しをかけるRPA老害
513デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 21:29:21.76ID:kmhgv7vk UWSCで作ったやつを今のはやりの言語で再作成しようと思って、
「UWSC を Python で置換しよう」ていうページを見つけた。
https://qiita.com/hirohiro77/items/f716259f769a59d0609d
このブログの作者がUWSCの命令をPythonに置き換えたサンプルを書いてくれてるんだが、
UWSCのGETITEMやCLKITEM系のサンプルはなかった。
Pythonで自動化のサンプルだと画像判定してオブジェクトの座標を調べてクリックとかするが多いような気がするんだか、
Winアプリのボタンやらメニューなどのオブジェクトの情報を調べて操作するてことできんの?
UWSCを今のはやりの言語で置き換えるとしたら何がいいんだろ。
pythonをいじり始めたのだがちょっと期待ハズレで。
「UWSC を Python で置換しよう」ていうページを見つけた。
https://qiita.com/hirohiro77/items/f716259f769a59d0609d
このブログの作者がUWSCの命令をPythonに置き換えたサンプルを書いてくれてるんだが、
UWSCのGETITEMやCLKITEM系のサンプルはなかった。
Pythonで自動化のサンプルだと画像判定してオブジェクトの座標を調べてクリックとかするが多いような気がするんだか、
Winアプリのボタンやらメニューなどのオブジェクトの情報を調べて操作するてことできんの?
UWSCを今のはやりの言語で置き換えるとしたら何がいいんだろ。
pythonをいじり始めたのだがちょっと期待ハズレで。
514デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 22:11:26.41ID:JFU5ktH5 >>511
木村が言っているのは UiPathや WinActorとは別物で、IT部門に導入されるなにか
>IT部門などが作れるソフトロボの数に限りがあるので、業務全体から見てなかなか効率が高まらない。
>実際、これが原因でRPA導入が破綻した企業もある。
>それならばということで、IT部門などがソフトロボをまとめて作るのではなく、
>各部署の担当者に作らせようとする動きもある。
木村が言っているのは UiPathや WinActorとは別物で、IT部門に導入されるなにか
>IT部門などが作れるソフトロボの数に限りがあるので、業務全体から見てなかなか効率が高まらない。
>実際、これが原因でRPA導入が破綻した企業もある。
>それならばということで、IT部門などがソフトロボをまとめて作るのではなく、
>各部署の担当者に作らせようとする動きもある。
515デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 07:13:16.45ID:oYArEmj5 RPA推進する部長の言ってる事は凄く合理的で素晴らしいんだよね
でも俺はRPAに大反対なんだよ
なんでか考えてみたらRPAのシナリオのコードブロック?がVBScriptで直面するのが俺なんだ
エンタープライズアーキテクチャぶち上げる大卒部長とプログラミングする高卒俺の立場が違うのが問題だった
でも俺はRPAに大反対なんだよ
なんでか考えてみたらRPAのシナリオのコードブロック?がVBScriptで直面するのが俺なんだ
エンタープライズアーキテクチャぶち上げる大卒部長とプログラミングする高卒俺の立場が違うのが問題だった
516デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 07:18:40.39ID:oYArEmj5 RPAでユーザーの業務フローが掘り出せると息巻く大卒部長
スコープ違うじゃんと思いながらデバッガ無しVBScript組む高卒俺
ちゃんとコンピュータサイエンスやソフトウェア工学修めて無いとダメだな
RPAやらされる立場になる
スコープ違うじゃんと思いながらデバッガ無しVBScript組む高卒俺
ちゃんとコンピュータサイエンスやソフトウェア工学修めて無いとダメだな
RPAやらされる立場になる
517デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 07:21:10.00ID:oYArEmj5 つかユーザーの欲しいシステム作るからC#使わせて
VBscriptマジ厳しいんです
VBscriptマジ厳しいんです
518デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 08:36:42.57ID:RFrDONFa visual studioでやればイイじゃん。
519デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:46:55.82ID:mE/xEa1S 俺はこういう被害者が出るってわかってたからRPAアンチになったんだよ
声を上げてないだけで全国にこういう人が沢山いるんだろうなあ
可哀想に
声を上げてないだけで全国にこういう人が沢山いるんだろうなあ
可哀想に
520デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:54:36.72ID:lG+1UD3N 声を上げてない奴のせいで...
可哀想に
可哀想に
521デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:09:22.28ID:Et+mTmO8 声を上げても何も変わらない。
上げるヒマがあれば逃げ出す方が早い。
上げるヒマがあれば逃げ出す方が早い。
522デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:18:52.17ID:oWmVqSVL 法改正でベンダー商法規制入るから
保守料値上げだろう
割に合わなくなってMS製一択になる
保守料値上げだろう
割に合わなくなってMS製一択になる
523デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 15:43:23.14ID:/A3hSSic 声を上げても採用されないし、寧ろ煙たがられたり、怒られるのが関の山。
524デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 16:01:09.48ID:NceRRfwq 給料上がらないのに疎まれるリスク取るのは阿呆のすること。
525デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 21:25:14.62ID:vvwi8t+j 契約期間が決まっているなら好きかってやるけどな
526デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 07:15:57.20ID:pYZUNtY9 ユーザーにはRPAで大きな業務フローを作って貰ってプログラマが作ったサービスをコールして貰えば良いよ
527デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:48:40.89ID:3Z9W+Pvi 時間問わず何かあったらプログラマを電話呼出しするロボットを作れば解決
528デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:09:04.75ID:gudazAjE RPAなんて
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された
529デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:36:08.08ID:Obl9gVs6 シナリオのために業務を変更するのは机上の空論だよな
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒
530デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:06:50.45ID:MLxcbjo1 RPAが必要な所ってシステムの改善点なんだよね
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先
531デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:11:30.14ID:ZrVV10+Y 苦労するなら楽するために苦労をしようぜ
532デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 16:25:27.36ID:YyMc+ouu >>530
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。
533デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 16:42:29.94ID:6XdvykfV 経費を抑えるためなら人力で片付けて生産性が下がってもいいんだろ
534デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:32:27.65ID:gudazAjE >>532
電話機持って移動しろよ
電話機持って移動しろよ
535デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:51:23.69ID:Cw3S1jU2 内線番号は電話機に対応しているんじゃなくてジャックの方に対応しているんだと思う
無線にするという選択肢はないのか?
無線にするという選択肢はないのか?
536デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:55:29.59ID:ZYB47SCV ちゃんと変えるならまだいい。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。
537デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:56:48.67ID:DjS9Rx7Y でも全てRPAで解決するんだろ?
538デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:01:58.64ID:OyNwzvRS RPAのおかげで彼女が出来ました!
539デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:20:21.82ID:gudazAjE540デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:17:23.32ID:UpTq64xE 派遣先はやれRPAだと、派遣事務ババアにVBAがちょっとできる程度の自分にuipath覚えさせてくれたけど、
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな
541デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:20:51.50ID:YyMc+ouu >>535
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?
542デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:38:30.34ID:YyMc+ouu UipathとAutomatinAnywareて永久無償版が出てるんですがどっちがおすすめですか?
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。
543デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:47:05.78ID:OGho+x95 MSのが価格的に強すぎるし、他のRPAは陳腐化するでしょ
544デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 23:58:11.89ID:lmeKvhXG545デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 06:51:03.36ID:7KTbexYo 例のハンコ押すロボットをテレ東のモーサテでやってたが1枚処理するのに2分だって。
546デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:06:20.98ID:jrjDyyu8 >>545
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。
547デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:08:16.57ID:q/NrD0Ix548デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:10:33.43ID:q/NrD0Ix549デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:39:17.33ID:q/NrD0Ix RPAの目指す所は立派だよ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ
550デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:56:44.04ID:pqstoiVd >>548
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが
551デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:18:55.21ID:fOH6Zz6h >>548
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。
552デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:19:29.53ID:fOH6Zz6h そしてGoogleで検索
553デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:45:28.44ID:HKgwE4/w 業務改善・効率化を現場丸投げして、全体最適化から逃げるための手段がRPA。
554デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 11:08:15.01ID:FyEZ2Wjt >>553
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中
555デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:36:17.14ID:q/NrD0Ix >>553
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ
556デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:54:54.23ID:q/NrD0Ix RPAエンジニアを結成するという話が出た
javaじゃダメなんですか?
javaじゃダメなんですか?
557デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:56:25.27ID:fOH6Zz6h ウチは棚卸し始めてるな。
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA
558デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:26:44.74ID:moPakldF RPAとVBA両方使うのが楽だな
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。
559デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:33:51.34ID:UoMpZOx6560デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 07:08:56.58ID:fxRNuQLz561デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 07:14:49.74ID:fxRNuQLz RPA導入を推進するITの偉い人はプログラム作ったこと無いだろうな
いろいろ舐めてる
特に例外
いろいろ舐めてる
特に例外
562デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 08:23:10.58ID:i2FJ0zRU >>558
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?
どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。
RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?
どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。
RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。
563デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 08:28:59.93ID:E7AN7g4K 僅かな業務自動化のために高いライセンス料払って開発言語の種類を増やしてメンテナに負担をかけるのばかみたい
564デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 11:03:20.29ID:6xpO1LZV 営業事務みたいなハナクソ仕事は
本人にマクロ組ませろよ
本人にマクロ組ませろよ
565デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:28:12.13ID:IRKxa/Xd >>563
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな
566デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:56:05.13ID:8PTUirf4 なるほど納得した
567デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 14:30:33.00ID:gGDds/OE ハナクソは置いといて、内製化しないと結局痛い目みるね。
568デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 18:24:43.70ID:fxRNuQLz 演算も出来なければ表操作も出来ないRPAをどこに使うのか解らない
569デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 19:59:54.75ID:4ES3/ntg570デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:04:22.72ID:8PTUirf4 連携はpowershellやpythonが得意だね
571デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:19:17.02ID:4ES3/ntg まあpowershellは割と面白い。
pythonはあんまやったことない。
pythonはあんまやったことない。
572デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:55:43.37ID:Ll9kJA28573デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:35:08.89ID:YQ1v174O RPAはファッションで業務効率化っぽいことに取り組む感を
出すためのツールでしょ。
出すためのツールでしょ。
574デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:58:20.13ID:+733O7bS RPAは仕事に疲れたときに遊ぶためのオモチャかな
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある
575デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:23:01.56ID:vgGjjwXK 老害がマウント取るためのオモチャだよ
576デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 11:19:18.43ID:QkgyalSh 老害にマウント取られてる低脳惨めw
577デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 12:43:35.06ID:LNN7M3GO RPAツールのメニューにあることをやらせようとすることは簡単だけど、そっから外れたことはかなり難しくなるな。
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?
578デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 12:55:27.36ID:trt+KvR9 メニューにあることの組み合わせを作るときも大変
579デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:33:04.93ID:Kyi9RPIw (ぼくが考えた)
RPA導入に成功する必須条件
・RPAにやらせられる作業で、手間と時間のかかるものがある
例
・沢山のサイトから、HOMEからたどって[Download]ボタンを押して、ファイルをダウンロードしている
・テキストからエクセルへ画面上のコピーペーストで転記を沢山している
・よろしいですか[YES][NO] というダイアログが無数に出るシステムになっている
RPA導入に成功する必須条件
・RPAにやらせられる作業で、手間と時間のかかるものがある
例
・沢山のサイトから、HOMEからたどって[Download]ボタンを押して、ファイルをダウンロードしている
・テキストからエクセルへ画面上のコピーペーストで転記を沢山している
・よろしいですか[YES][NO] というダイアログが無数に出るシステムになっている
580デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:38:59.39ID:LNN7M3GO >>579
youtubeでRPAデモで検索するとそういう例が出てくるけど、
RPAで転記するのなら、転記元のデータを転記先で一括で読めるようにしろと思ってしまうのだが、
オレの考えが間違ってる?
ロボットでコピペするのがナウいシステムなのかな?
youtubeでRPAデモで検索するとそういう例が出てくるけど、
RPAで転記するのなら、転記元のデータを転記先で一括で読めるようにしろと思ってしまうのだが、
オレの考えが間違ってる?
ロボットでコピペするのがナウいシステムなのかな?
581デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:42:29.91ID:AQgfYv1m582デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 17:38:02.78ID:5ArYAWFR タピオカミルクティーみたいなもん。
ただしほうぼうに迷惑をかけて後には負債しか残らないところが本家と異なるところ。
胴元ガッポリは共通。
ただしほうぼうに迷惑をかけて後には負債しか残らないところが本家と異なるところ。
胴元ガッポリは共通。
583デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:21:35.68ID:+VQXS5RL ミルクティと違って苦い思い出が残りそうだ
584デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 19:21:48.40ID:5lsk47pW ワロタ
585デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 01:02:38.16ID:cYIprE7S たけし
↓
たけし→ 自分 ←たけし
\
↑ \
たけじ ↓
RPAでこんな風に回避するのはどうだろう?
↓
たけし→ 自分 ←たけし
\
↑ \
たけじ ↓
RPAでこんな風に回避するのはどうだろう?
586デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 07:11:53.43ID:yiWCX266 RPAすら出来ないIT音痴事務ババアをリストラして
VBA派遣に変えるのが一番の業務改善なんだわ
VBA派遣に変えるのが一番の業務改善なんだわ
587デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:15:54.47ID:m/MVfWr2 VBA派遣はコミュ障が多いから事務職の代替にはならんな
588デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:17:26.07ID:bCXHtfPj RPAよりマシだけどVBAも大概クソなんでやめとけ
589デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:52:49.32ID:hiz2ix07 事務ババアvs派遣ねーちゃん
性格・スペックともに派遣ねーちゃんの圧勝である
性格・スペックともに派遣ねーちゃんの圧勝である
590デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 10:38:58.79ID:WhYwCIq8591デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:19:57.05ID:a9gh7Su3 ベーシックインカムはよ。
592デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 12:23:59.51ID:cYIprE7S >>588
ExcelをC#で動かせとでも?
ExcelをC#で動かせとでも?
593デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 12:27:31.32ID:Ywvgovrn >>592
C#楽やで
C#楽やで
594デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:12:03.38ID:bCXHtfPj >>592
そうだ
そうだ
595デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:12:44.50ID:bCXHtfPj というかエクセルを動かす必要はない
エクセルファイルを読み書きできればいい
エクセルファイルを読み書きできればいい
596デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:48:11.71ID:rnx6954p vba派遣ってそんなひどいの?
597デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:16:39.18ID:O4dgmiLD 事務ババアをリストラして
派遣にしたいからRPAが買われてるんじゃないか
派遣にしたいからRPAが買われてるんじゃないか
598デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:41:42.57ID:L4f+QTCz RPAで毎朝前日の日報や稟議を印刷して配れるようにしておくとか
その業務要らねえよって物も自動化してたりするからな。
その業務要らねえよって物も自動化してたりするからな。
599デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:47:29.53ID:VgN0qdHg >>578
メニューから外れたことをする場合てどうするの?
メニューから外れたことはVBAなりでなにか組んでそれをキックするようなことをしないと出来ないような気がするが、
それだとプログラムで出来ない人でも使えるてのが嘘になる。
具体的に何をやってるかていうとAutomation Anywhereの無料版をインスコして
ここを参考にして( https://qiita.com/RPAbot/items/70c138d2534eb2a994bc )
webから表データをとってくるウェブスクレイピングをしてたんだけど、
webが<table>を使ってて表を表示させてる場合はスクレイピングできるけど、
<table>を使わずに<div>とCSSで表にしてるようなサイトはもうスクレイピングができない。
なんかの言語を使えば<div>の内容を個数分とってくるてことはいかようにもできるんだが、RPAツールは無理なような感じがする。
まだオレがRPAツールを使いこなせてないのかもしれんが。
もしかしたら無料版だとできることも少ないのかもしれん。
単純にどっかの決まった位置の情報だけスクレイピングするとかフォームを埋めてボタンをおすことはこのRPAツールでもできるけど、
それができゃりゃ十分なのかな?
VBAやらwsh使いから見ると、ぜんぜんRPAツールの凄さがわからない。
メニューから外れたことをする場合てどうするの?
メニューから外れたことはVBAなりでなにか組んでそれをキックするようなことをしないと出来ないような気がするが、
それだとプログラムで出来ない人でも使えるてのが嘘になる。
具体的に何をやってるかていうとAutomation Anywhereの無料版をインスコして
ここを参考にして( https://qiita.com/RPAbot/items/70c138d2534eb2a994bc )
webから表データをとってくるウェブスクレイピングをしてたんだけど、
webが<table>を使ってて表を表示させてる場合はスクレイピングできるけど、
<table>を使わずに<div>とCSSで表にしてるようなサイトはもうスクレイピングができない。
なんかの言語を使えば<div>の内容を個数分とってくるてことはいかようにもできるんだが、RPAツールは無理なような感じがする。
まだオレがRPAツールを使いこなせてないのかもしれんが。
もしかしたら無料版だとできることも少ないのかもしれん。
単純にどっかの決まった位置の情報だけスクレイピングするとかフォームを埋めてボタンをおすことはこのRPAツールでもできるけど、
それができゃりゃ十分なのかな?
VBAやらwsh使いから見ると、ぜんぜんRPAツールの凄さがわからない。
600デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 08:07:54.61ID:DrGm1sdP だから最初から言ってるだろ
普通にプログラミングが正解ってさ
普通にプログラミングが正解ってさ
601デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 09:51:42.03ID:VgN0qdHg602デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:05:27.36ID:JPm6H6yq 業務フローの整理出来ないし、そもそも整理するつもりが無いけど
RPA使えば改善した気になれるから売れてる。
RPA使えば改善した気になれるから売れてる。
603デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:54:40.31ID:TRGxNjm+ これも最初から何度も言ってるが
もてはやされてるような印象を与える広告記事を出してるだけだ
世界の大半は普通にプログラミングをしていてRPAをもてはやしてなどいない
もてはやされてるような印象を与える広告記事を出してるだけだ
世界の大半は普通にプログラミングをしていてRPAをもてはやしてなどいない
604デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 12:48:48.12ID:PuzVh16r 日本だけらしいね
またしてもガラパゴス化してしまうのか…
またしてもガラパゴス化してしまうのか…
605デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:12:44.15ID:I4tb77aa606デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:47:09.14ID:KYctU2Iz 「ちゃんと」プログラミングできる人は意外と少ないからな
そうでもない人がプログラミングすると悲惨
そうすると RPA の方がましか?
究極の選択だな
そうでもない人がプログラミングすると悲惨
そうすると RPA の方がましか?
究極の選択だな
607デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:54:47.28ID:z/OHDW8O そんなやつはRPAでやらしても変わらんよ。
608デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 14:55:22.27ID:blne8iz7 switch caseで判定値(文字列)にワイルドカードは使えないのでしょうか?
case 〜 *
実行させるアクティビティ
としても、デフォルトのアクティビティを実行してしまいます。
判定値の文字列が長いので、できればワイルドカードが使えれば…と思っているのですが…
case 〜 *
実行させるアクティビティ
としても、デフォルトのアクティビティを実行してしまいます。
判定値の文字列が長いので、できればワイルドカードが使えれば…と思っているのですが…
609デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:14:31.06ID:hv67DB74 >>608
使えるぞ
使えるぞ
610デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:47:04.62ID:TRGxNjm+ >>605
ここで述べた普通のプログラミングとはテキストプログラミングのこと
対してRPAはビジュアルプログラミングに属する
プログラミングがRPAの1つというのは誤り
RPAがプログラミングの1つというのが正しい
ここで述べた普通のプログラミングとはテキストプログラミングのこと
対してRPAはビジュアルプログラミングに属する
プログラミングがRPAの1つというのは誤り
RPAがプログラミングの1つというのが正しい
611デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 18:46:42.16ID:U6JZTMHs 1ヶ月に1回やる簡単なファイル移動のシナリオ作って大成果らしい
せめて毎日やる業務選ぼうぜ
せめて毎日やる業務選ぼうぜ
612デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 19:21:35.58ID:DrGm1sdP >>611
冗談キツいよ
冗談キツいよ
613デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:15:13.51ID:Pi1/7Ubv614デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 22:24:32.73ID:7reZCms0615デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:32:46.42ID:z6EKBtRB >>611
RPAやれと言われた社員はそうでもしないと、仕事してないことになってしまうしな。
RPAやれと言われた社員はそうでもしないと、仕事してないことになってしまうしな。
616デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:18:09.09ID:MO/D1HWx617デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:19:54.67ID:MO/D1HWx RPAってプロセスを可視化出来てそれがプロセス通りに動いたら素敵ってシステムだよね
スコープ間違えると大変そう
スコープ間違えると大変そう
618デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:38:44.89ID:vagKiHbd RPAてすでにブーム過ぎ去った感じないか?
619デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 08:15:16.84ID:4ULsm9S4 老害が抱え込んでいるからどんな処理になっているか誰も知らないという素敵な世界
620デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 08:44:18.27ID:lmsLWezh >>618
ブーム始まってないw
ブーム始まってないw
621デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 10:41:48.95ID:rq2VHJqb 社会人人生70歳まで!老害が増えるな
622デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:18:32.26ID:MO/D1HWx 日経とかが血液サラサラ詐欺みたいに宣伝してたRPA
623デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 18:28:35.87ID:Cg9bGPrc >>618
暮れなんでデスク整頓してたんだが。
WinActerの入門から実践のドキュメントが出て来てだな。
「誰か欲しい?」と課長が聞いたんだが。
まあ去年の今頃だったら引き取り手がいたんだろうが。
派遣さんがシュレッダーかけてたよ。
暮れなんでデスク整頓してたんだが。
WinActerの入門から実践のドキュメントが出て来てだな。
「誰か欲しい?」と課長が聞いたんだが。
まあ去年の今頃だったら引き取り手がいたんだろうが。
派遣さんがシュレッダーかけてたよ。
624デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 19:23:07.84ID:VGdGImdV625デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 21:17:21.50ID:OqFGX3bA >>624
Excel手入力やOutlookの添付ファイルExcel剥がし→保存とか50個くらいは自動バッチ化したけど。
新規業務が発生してもシナリオからテスト稼働まで3カ月とか掛かるし。
そもそもOutlookから添付ファイル保存とか2000年くらいには社内でOutlook VBAで自動化されてて、そのソースコードをコピペしただけだったし。
画像認識くらいはして欲しいんだけど結局Java Scriptのソースコード作ってくれとかRPA担当者が言い出す始末なんで。
結局、予算の効果出す為に周りが振り回されて、社内報のネタとしても飽きられ、話題の鮮度が落ちたら用済みになった感が滲み出て来たのが10月くらいからかな。
Windows10、2016 Server対応で使えなくなったOCXに依存してるVBScriptも結構あるので検証にも時間掛かってたりして。
どっちにしても新規プロジェクトに間に合わなかったりするのと、RPA担当が何を勘違いしてるのか態度が悪いしリリース間に合わない時も言い訳すらしないので、みんな関わり持たないようにして来てるかな。
RPA担当の派遣さんと同じ額を出せばJava系とMicrosoft系の言語両方出来る派遣さん調達出来るし。
うちはプログラマ増やす方向になったよ。
Excel手入力やOutlookの添付ファイルExcel剥がし→保存とか50個くらいは自動バッチ化したけど。
新規業務が発生してもシナリオからテスト稼働まで3カ月とか掛かるし。
そもそもOutlookから添付ファイル保存とか2000年くらいには社内でOutlook VBAで自動化されてて、そのソースコードをコピペしただけだったし。
画像認識くらいはして欲しいんだけど結局Java Scriptのソースコード作ってくれとかRPA担当者が言い出す始末なんで。
結局、予算の効果出す為に周りが振り回されて、社内報のネタとしても飽きられ、話題の鮮度が落ちたら用済みになった感が滲み出て来たのが10月くらいからかな。
Windows10、2016 Server対応で使えなくなったOCXに依存してるVBScriptも結構あるので検証にも時間掛かってたりして。
どっちにしても新規プロジェクトに間に合わなかったりするのと、RPA担当が何を勘違いしてるのか態度が悪いしリリース間に合わない時も言い訳すらしないので、みんな関わり持たないようにして来てるかな。
RPA担当の派遣さんと同じ額を出せばJava系とMicrosoft系の言語両方出来る派遣さん調達出来るし。
うちはプログラマ増やす方向になったよ。
626デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 23:58:26.06ID:i3O8ArtF >>625
担当者が悪いっていう要因が多分にありそうだね 金と地位だけもらって仕事はやらないっていう日本的な非効率仕事術が蔓延ってるのかな
担当者が悪いっていう要因が多分にありそうだね 金と地位だけもらって仕事はやらないっていう日本的な非効率仕事術が蔓延ってるのかな
627デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 06:06:11.07ID:gWkDvVL6628デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 06:59:25.89ID:AWgKxCwH 担当者のせいにするのはどうなんだ
RPAという商法がなければ引っかかる担当者もいなかった
RPAという商法がなければ引っかかる担当者もいなかった
629デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 07:20:54.35ID:D9jmzkhu ぶっちゃけ
vbaで全部出来る
vbaで全部出来る
630デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 07:23:40.14ID:D9jmzkhu RPAシステムは、ユーザーがアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)でそのタスクを実行するのを監視・識別してアクションリストを作成し、記録したタスクをGUI上で直接繰り返すことで自動化を実行する。
631デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 07:26:16.93ID:YA6Fpwng >>627
ん?
10月から新しくチーム発足してるけど。
さすがに3カ月経ったから順調ですよ。
1月からの新規プロジェクトのローンチも上手くシミュレーション仕上がってるし。
何しろ改修早いからな。
今どきJavaにしろVBにしろググレばサンプル死ぬほど転がってるから何と言うこともない。
モックアップで要件詰めていくアジャイルだし。
会社もRPA担当並みの高額出せばスーパーマン集まるの判ったから。
パートBBA減らせるし、定時上がり徹底出来るし。
まあ効果は出てんじゃないの?
ん?
10月から新しくチーム発足してるけど。
さすがに3カ月経ったから順調ですよ。
1月からの新規プロジェクトのローンチも上手くシミュレーション仕上がってるし。
何しろ改修早いからな。
今どきJavaにしろVBにしろググレばサンプル死ぬほど転がってるから何と言うこともない。
モックアップで要件詰めていくアジャイルだし。
会社もRPA担当並みの高額出せばスーパーマン集まるの判ったから。
パートBBA減らせるし、定時上がり徹底出来るし。
まあ効果は出てんじゃないの?
632デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 08:01:28.93ID:2gKlWc+Q633デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 08:05:52.91ID:p/809Qd4 賃貸コンプくんいじめると
また持ち家の支払い方法聞かれるぞW
また持ち家の支払い方法聞かれるぞW
634デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 08:21:01.99ID:iCFYn5Qp power automate良さげ。まだflowみたいな使い方しかしてないけど、色々出来そう。
635デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 08:21:26.12ID:kYWIh/xO 当事者が一番粘着するんだよね。
それだけはリボ払いじゃ買えないからw
それだけはリボ払いじゃ買えないからw
636デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 08:21:37.28ID:jHFvk5Yc いまどきJavaとRPAが同額というのはないだろ
637デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 12:21:48.00ID:NvU/XpTC638デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 12:26:07.45ID:kYWIh/xO639デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 14:29:46.79ID:EJTcsqIL ブラック企業に効くらしいな、RPAは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/
640デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 14:31:28.78ID:mvlvOP7g >>638
ピンハネされてるんだなあ
ピンハネされてるんだなあ
641デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 17:09:09.68ID:Vz4wD6o8 田舎だと、PG(そんな技術があるやつ)の派遣って何だよwwwwwって感覚。
642デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 18:39:28.19ID:kYWIh/xO643デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 18:44:50.87ID:9mhkdsbJ RPAの派遣さんって残業稼ぐの熱心だからなw
「生活残業はイイけどちゃんと仕事も間に合わせてね」と言うと、途端に定時になるのが可愛いけどw
「生活残業はイイけどちゃんと仕事も間に合わせてね」と言うと、途端に定時になるのが可愛いけどw
644デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 23:34:38.07ID:mvlvOP7g Outlookの添付ファイルの自動処理ってセキュリティ的にどうなん
645デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 00:30:55.66ID:a2kWrxgL Outlookからの添付ファイル保存なんてFlowで数分で出来るのでは。
646デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 00:39:16.85ID:C59VrODq RPA派遣20人雇ってるとか言う
虚言癖ヴァカが賃貸コンプババアなんでw
虚言癖ヴァカが賃貸コンプババアなんでw
647デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 00:49:35.67ID:+YU1d2Aw そもそもメールの添付ファイルを自動処理したくなる場面がほとんどない
648デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 07:36:00.07ID:Fsuom43i649デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 07:52:47.43ID:N+Gpi2rB メーラーがoutlookってなんか草www
650デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 09:45:19.33ID:rqJVv4JK >>648
ならキミはどんな時にメールの添付ファイルを自動処理したくなるの?
ならキミはどんな時にメールの添付ファイルを自動処理したくなるの?
651デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 10:15:26.74ID:Fsuom43i652デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 10:31:52.44ID:80FjP5AE システムで自動処理するか
自動でファイル転送してローカルで処理することはできないの?
自動でファイル転送してローカルで処理することはできないの?
653デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 10:45:12.16ID:5iRAqZYm outlook程度を派遣に頼まないと出来ないとか
業務改善よりも人変えたほうが削減効果出そう
業務改善よりも人変えたほうが削減効果出そう
654デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 11:07:54.36ID:3FjKwKRc Office製品は高いし将来的にポーラーサービスに移行したくなった時に困る
なので送信先アドレスをウェブメールに設定するか転送設定してAPIで取得するといいよ
例としてGmailだと
GET https://www.googleapis.com/gmail/v1/users/userId/messages/messageId/attachments/id
このリクエストで添付ファイルが取れる
curlでもInvoke-RestMethodでも各言語のライブラリでもいい
なので送信先アドレスをウェブメールに設定するか転送設定してAPIで取得するといいよ
例としてGmailだと
GET https://www.googleapis.com/gmail/v1/users/userId/messages/messageId/attachments/id
このリクエストで添付ファイルが取れる
curlでもInvoke-RestMethodでも各言語のライブラリでもいい
655デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:01:58.76ID:QnvRNudk >>654
直接pop/imapサーバに接続しないの?
直接pop/imapサーバに接続しないの?
656デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:05:59.13ID:yUDI0ra6 日報とか日次データとかなんかの添付ファイルをダウンロードしてファイル名変えたり別のシステム等に転記したりなんかの一定の加工をする ってのはこの手の話題でよく見る作業
657デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:17:35.44ID:HcfmBMGr658デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:20:42.38ID:IcXenUI2 RPAライセンス3つだけ買って貰って社の業務効率化を任された
659デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:20:49.20ID:HcfmBMGr660デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:29:18.23ID:Fsuom43i >>652
あくまでも暫定処置ね
状況によるけどメールで送るのが一番簡単
共有フォルダーに格納するとなると共有フォルダーの認証情報をサーバーに持たせる必要があってそれを誰がメンテしていくかとか色々面倒だったりする
あくまでも暫定処置ね
状況によるけどメールで送るのが一番簡単
共有フォルダーに格納するとなると共有フォルダーの認証情報をサーバーに持たせる必要があってそれを誰がメンテしていくかとか色々面倒だったりする
661デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 12:42:16.94ID:2WChkzlc >>655
httpのほうが何かと洗練されてるからね
httpのほうが何かと洗練されてるからね
662デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 13:04:17.05ID:N3l/0NrR メールも共有フォルダもめんどくさいのでWEBにしてくださいってのが開発者、利用者の本音だろうな
何か事情があってWEBを公開できないならメールが手頃だけどそんなこと滅多にないし(特に社内なら)
何か事情があってWEBを公開できないならメールが手頃だけどそんなこと滅多にないし(特に社内なら)
663デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 13:22:56.70ID:PpfVidm0664デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 13:52:09.84ID:6CAar8eb メールはセキュリティがザルだから扱い難しいよ
通信経路を暗号化してなかったり、送信元が署名してなかったり、異なる取引先の情報を同じプロセスで扱ったり、とにかく間違いが起こりやすい
ユーザーの認識も甘くて、添付は暗号化して、パスワードを別途メールで送付すれば安全、なんて頭の悪い事をしてる企業が沢山ある
RPAを導入する企業なんてただでさえ情弱なのに、そんな連中にメール処理の自動化を安全に実装できるとは思えんな
通信経路を暗号化してなかったり、送信元が署名してなかったり、異なる取引先の情報を同じプロセスで扱ったり、とにかく間違いが起こりやすい
ユーザーの認識も甘くて、添付は暗号化して、パスワードを別途メールで送付すれば安全、なんて頭の悪い事をしてる企業が沢山ある
RPAを導入する企業なんてただでさえ情弱なのに、そんな連中にメール処理の自動化を安全に実装できるとは思えんな
665デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 19:12:38.96ID:Fsuom43i666デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 19:32:17.76ID:6CAar8eb >>665
その社内システムからのメールになりすました攻撃者への対策として何をやってるか言ってみ
その社内システムからのメールになりすました攻撃者への対策として何をやってるか言ってみ
667デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 19:34:59.52ID:6CAar8eb まさかとは思うが社内システムから送られる定形メールなら安心とでも思ってんのかねぇ
668デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 19:45:45.34ID:VSQSaAA/ >>666
うちの会社社外からのメールはタイトルに特定の文字が付加されるから社外からのなりすましは基本無理
社内からならできるだろうけどログ辿られて懲戒になるかもしれないことをわざわざやるとは思えないなw
うちの会社社外からのメールはタイトルに特定の文字が付加されるから社外からのなりすましは基本無理
社内からならできるだろうけどログ辿られて懲戒になるかもしれないことをわざわざやるとは思えないなw
669デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 20:06:39.32ID:HcfmBMGr >>667
まさかと思うが
業務に使うアドレスを人が開くと思ってる?
アドレスだけで判断してるとでも?w
暗号化とPKIとRSAキーと複合化くらいは知ってるよね。
DBサーバ、テーブル開いたら日本語で名前とか書いてそう。
テーブルのデータも最低限暗号化しとけ。
まさかと思うが
業務に使うアドレスを人が開くと思ってる?
アドレスだけで判断してるとでも?w
暗号化とPKIとRSAキーと複合化くらいは知ってるよね。
DBサーバ、テーブル開いたら日本語で名前とか書いてそう。
テーブルのデータも最低限暗号化しとけ。
670デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 20:29:35.16ID:6CAar8eb あまりのセキュリティ意識の低さに愕然とした
内部犯の割合は実は無視できないほど高いのは常識なのに内部犯のリスクに対する警戒心が薄すぎる
ログを辿って懲戒になるから大丈夫とか事故で社会的信用が失墜してから同じことをほざけるのだろうか
内部犯が存在しないと仮定しても外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら大漁間違いなしだな
内部犯の割合は実は無視できないほど高いのは常識なのに内部犯のリスクに対する警戒心が薄すぎる
ログを辿って懲戒になるから大丈夫とか事故で社会的信用が失墜してから同じことをほざけるのだろうか
内部犯が存在しないと仮定しても外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら大漁間違いなしだな
671デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 20:43:29.71ID:6CAar8eb >>669
こちらのレスに至ってはまったくの頓珍漢なレスでドン引きするほかない
メール添付を手作業で剥がしてたのを自動化するという会話の流れで、アドレスを人が開くと思ってるのか、とはどういうことか
いままで人が手作業で扱ってたものを自動化する、という話の流れすら掴めてないのか
公開鍵認証基盤についてはメールへの署名にまで言及していれば、流石に常識ぐらいは知っていたか、と思ったが
そこに言及しないということは、それが何かよく理解せず、単にPKIやRSAって覚えたての略語を使いたかったんだろうな、といった印象
テーブル名に日本語の下りについてはまったくメールもセキュリティも関係ない意味不明な発言
データベースの暗号化はセキュリティ一般に通じる話しではあるが、メールのセキュリティという文脈では同じくまったく意味不明だ
技術のない事務員が無理して技術的なレスしようとせんでいいぞ?
こちらのレスに至ってはまったくの頓珍漢なレスでドン引きするほかない
メール添付を手作業で剥がしてたのを自動化するという会話の流れで、アドレスを人が開くと思ってるのか、とはどういうことか
いままで人が手作業で扱ってたものを自動化する、という話の流れすら掴めてないのか
公開鍵認証基盤についてはメールへの署名にまで言及していれば、流石に常識ぐらいは知っていたか、と思ったが
そこに言及しないということは、それが何かよく理解せず、単にPKIやRSAって覚えたての略語を使いたかったんだろうな、といった印象
テーブル名に日本語の下りについてはまったくメールもセキュリティも関係ない意味不明な発言
データベースの暗号化はセキュリティ一般に通じる話しではあるが、メールのセキュリティという文脈では同じくまったく意味不明だ
技術のない事務員が無理して技術的なレスしようとせんでいいぞ?
672デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 20:47:20.49ID:8d6bo9XU あまりのセキュリティ意識高い系に愕然とした
673デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 20:55:18.54ID:5e+TaTDa 社内メールみたいなアホなもん使ってるなら、RPAの前に、社内メール廃止をしろよ
674デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 21:19:42.55ID:5e+TaTDa それはともかく、ウィルスって添付ファイルから剥がすだけで起動するの?
しないと思ってたけど、まぁ、そんな事例があるのかな?
しないと思ってたけど、まぁ、そんな事例があるのかな?
675デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 22:10:45.65ID:Y5JciSMh シーケンスのスイッチアクティビティで文字列の文字列の一部が一致する場合の書き方を教えてください。
caseに何々*としてみたのですが、ダメでdefaultの中に行ってしまいます。
繰り返しの中で使いたいので、item.tostringをexpressionにいれて、caseはstringを型にしています。
caseに何々*としてみたのですが、ダメでdefaultの中に行ってしまいます。
繰り返しの中で使いたいので、item.tostringをexpressionにいれて、caseはstringを型にしています。
676デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 22:15:17.36ID:fsZTQi7K 正規表現でググれって話ではなく?
677デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 22:53:50.33ID:mii9LDnk RPA使うようなレベルのやつに正規表現って無理ゲー
678デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 22:59:31.76ID:mii9LDnk プログラマなら正規表現くらいはたしなみとして知っておくべきだが、事務員が知ってるケースはまれ
679デフォルトの名無しさん
2019/12/26(木) 23:50:23.61ID:Kft3sOsO RPAを購入すえうとその手の知識が事務員の脳に自動でインストールされるといいな
それなら初心者でも簡単にできる
それなら初心者でも簡単にできる
680デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 00:10:56.55ID:xapd4ldu >>672
わろたw
わろたw
681デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 07:29:55.54ID:LEFEPZUo682デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 07:31:45.64ID:zLdE0/Fp 俺は知らないんだけど自動ワークフローシステムなるものは昔からあるんだね
ユーザーの簡単操作に対応したのが今のRPA
ユーザーの簡単操作に対応したのが今のRPA
683デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 07:35:47.07ID:zLdE0/Fp コードブロックで作ると記述より情報がデカくなるから大作は無理ですとちゃんと製品紹介に書いて欲しい
勘違いする非プログラマシニアSEが大きな夢を持って買ってきちゃう
勘違いする非プログラマシニアSEが大きな夢を持って買ってきちゃう
684デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 08:05:40.38ID:tAUTp/x4 セキュリティがヤバい環境で
RPAなんかするなよ
議論の内容が的外れ
アンチRPAは老害なのがよく分かる
RPAなんかするなよ
議論の内容が的外れ
アンチRPAは老害なのがよく分かる
685デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 10:27:24.37ID:hz7XoMDg >>681
いやお前が馬鹿か?
手段がどうあれ最終的に発見処分されるとしても失った信用は取り戻せないので内部犯への対策をせよと言ってる
また内部に入った犯人が何をするかはそいつ次第であってメールを利用した二次攻撃も当然考慮すべき
いやお前が馬鹿か?
手段がどうあれ最終的に発見処分されるとしても失った信用は取り戻せないので内部犯への対策をせよと言ってる
また内部に入った犯人が何をするかはそいつ次第であってメールを利用した二次攻撃も当然考慮すべき
686デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 10:29:59.97ID:hz7XoMDg 本当にセキュリティ意識が希薄だよなお前らは
多分大丈夫だろう運転はやめろ
多分内部犯はいないだろう
多分メールは悪用されないだろう
そんな油断がセキュリティ事故に繋がるんだよ
多分大丈夫だろう運転はやめろ
多分内部犯はいないだろう
多分メールは悪用されないだろう
そんな油断がセキュリティ事故に繋がるんだよ
687デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 10:42:10.07ID:ftSlIMEX >>686
セキュリティって騒ぐんなら、お前の話が「セキュリティ要件の変更」になることに気がつけよ。
RPA化する話とシステムに求められるセキュリティの話と、RPA化に伴うセキュリティポリシーの見直しは全部関連はしていても別の話だぞ。
セキュリティって騒ぐんなら、お前の話が「セキュリティ要件の変更」になることに気がつけよ。
RPA化する話とシステムに求められるセキュリティの話と、RPA化に伴うセキュリティポリシーの見直しは全部関連はしていても別の話だぞ。
688デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 10:50:36.70ID:vyXjKgqE >>687
RPAプログラムの要件定義段階でセキュリティ要件を定義するんだからそれは変更じゃなく新規だ
メールシステムそのもののセキュリティは情シスに任せておけばいい
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?
それを新たに定めよと言ってる
RPAプログラムの要件定義段階でセキュリティ要件を定義するんだからそれは変更じゃなく新規だ
メールシステムそのもののセキュリティは情シスに任せておけばいい
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?
それを新たに定めよと言ってる
689デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 10:58:33.84ID:ftSlIMEX >>688
手作業の置き換えだとして、その時点での要件がRPAによって実装されるべき要件。
現行が、送信元の目視確認程度ならそれを踏襲。
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?は見直しであり要件の変更だぞ。
ごっちゃにするとおかしな話になるし、現に今このスレでおかしなことを言ってるやつがいる。
手作業の置き換えだとして、その時点での要件がRPAによって実装されるべき要件。
現行が、送信元の目視確認程度ならそれを踏襲。
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?は見直しであり要件の変更だぞ。
ごっちゃにするとおかしな話になるし、現に今このスレでおかしなことを言ってるやつがいる。
690デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:11:04.85ID:srXb6fws >>689
柔軟な人間の目視確認と自動化を同じレベルで考えるなよ
自動化するならセキュリティ要件を追加して強化しなければならない
手作業におけるセキュリティ要件はRPAプログラムがあろうがなかろうが引き続き維持する
そこにRPAプログラム用のセキュリティ要件が追加されるんだよ
変更じゃない追加だ
メールだったら例えば
手作業は今までどおり
RPAプログラムは署名されてないメールは処理しないという要件を追加
といった具合だな
柔軟な人間の目視確認と自動化を同じレベルで考えるなよ
自動化するならセキュリティ要件を追加して強化しなければならない
手作業におけるセキュリティ要件はRPAプログラムがあろうがなかろうが引き続き維持する
そこにRPAプログラム用のセキュリティ要件が追加されるんだよ
変更じゃない追加だ
メールだったら例えば
手作業は今までどおり
RPAプログラムは署名されてないメールは処理しないという要件を追加
といった具合だな
691デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:18:06.62ID:ftSlIMEX >>690
> 変更じゃない追加だ
言葉遊びはどうでもいいよ。
一般的な感覚で、「追加」ってのは変更だわ。
RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
どっちも一緒にしちゃうと、RPAプロジェクトは肥大化するし、責任範囲が明確化されないままのゴミプロジェクトになる。
ちゃんと整理しろ。
> 変更じゃない追加だ
言葉遊びはどうでもいいよ。
一般的な感覚で、「追加」ってのは変更だわ。
RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
どっちも一緒にしちゃうと、RPAプロジェクトは肥大化するし、責任範囲が明確化されないままのゴミプロジェクトになる。
ちゃんと整理しろ。
692デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:45:35.30ID:LEFEPZUo693デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:47:54.95ID:ATFNL3UT セキュリティ対策は避けて通れない
別の話にしたいようだが不可分だからな
別の話にしたいようだが不可分だからな
694デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:50:46.39ID:ATFNL3UT695デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 11:59:44.69ID:ftSlIMEX >>693
セキュリティ対策は、既存の要件があるだろって話だぞ。
追加の話は別の話だって言ってる。
まぁ、理解できないやつが多いからそういうやつがRPAプロジェクト失敗させてるんだろうけど。
> RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
> RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
これが理解できるようになれw
セキュリティ対策は、既存の要件があるだろって話だぞ。
追加の話は別の話だって言ってる。
まぁ、理解できないやつが多いからそういうやつがRPAプロジェクト失敗させてるんだろうけど。
> RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
> RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
これが理解できるようになれw
696デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:10:36.80ID:ATFNL3UT >>695
既存の要件では不足するから追加しろって話を早く理解しろ
既存の要件では不足するから追加しろって話を早く理解しろ
697デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:15:24.94ID:ftSlIMEX698デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:28:32.86ID:SPT/5r4i >>674
ある訳ないしw
CreateobjectからMAPI参照するしか手段の無い御仁達はヤバイと思ってるんだろうが。
RSAパスワード使ってる限りで食い破られた事例は知らんよ。
破られてたらSMBC、MUFJのネットバンキングのメールも全部他人に覗かれてる事に。
iPhone SMSで自分宛のメールすら見れねえし。
どうやって破んのか説明してから反論しろw
ある訳ないしw
CreateobjectからMAPI参照するしか手段の無い御仁達はヤバイと思ってるんだろうが。
RSAパスワード使ってる限りで食い破られた事例は知らんよ。
破られてたらSMBC、MUFJのネットバンキングのメールも全部他人に覗かれてる事に。
iPhone SMSで自分宛のメールすら見れねえし。
どうやって破んのか説明してから反論しろw
699デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:35:55.17ID:SPT/5r4i >>671
PKIとRSAの区別すら付かなかったのに長文レスかw
「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
て、事はアンタの会社のOracleやSQL Serverは、管理者パスワード漏洩したら、
テーブル開いて顧客の名前や住所が見えちゃうんだねw
テーブルセル単位で暗号化くらいしとけw
仮にID、パスワード知られてもデータ閲覧だけはふせげからw
PKIとRSAの区別すら付かなかったのに長文レスかw
「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
て、事はアンタの会社のOracleやSQL Serverは、管理者パスワード漏洩したら、
テーブル開いて顧客の名前や住所が見えちゃうんだねw
テーブルセル単位で暗号化くらいしとけw
仮にID、パスワード知られてもデータ閲覧だけはふせげからw
700デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:39:40.63ID:SPT/5r4i こんな奴等が自動化とかw
そのうちRPAを起因としたデータ漏洩とかニュースになる時代が来るんだろうねえ。
UiPath用のバックドア感染ツールとか作って仕込んでみるかw
そのうちRPAを起因としたデータ漏洩とかニュースになる時代が来るんだろうねえ。
UiPath用のバックドア感染ツールとか作って仕込んでみるかw
701デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:45:48.84ID:LEFEPZUo702デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 12:55:21.10ID:yxz7oRw5 セキュリティ意識高い系は厄介だな
703デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 13:20:14.02ID:/u7iVnYv UiPathと比べてWinActorのほうは
単価下がってきたな
MS製のは画像マッチングとかないらしいし
当面はUiPathか
単価下がってきたな
MS製のは画像マッチングとかないらしいし
当面はUiPathか
704デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:20:47.91ID:srXb6fws705デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:24:29.52ID:R1nVVnJm706デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:26:38.61ID:R1nVVnJm707デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:32:05.28ID:R1nVVnJm >>699
> 「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
>
> RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
PKIとRSAの関係性を正しく理解してるならそもそもこんな発言しねえし
わかってないのお前じゃんwww
お前はツールの使い方、手順を知ってるだけで中身はなんにも理解してないんだな
> 「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
>
> RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
PKIとRSAの関係性を正しく理解してるならそもそもこんな発言しねえし
わかってないのお前じゃんwww
お前はツールの使い方、手順を知ってるだけで中身はなんにも理解してないんだな
708デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:50:12.72ID:Tjf8LowM >>706
> 648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
おいおい、日本語大丈夫か?
手動でやるのとRPAでセキュリティに違いはないって話だぞ
> やっぱりな
お前の理解力がやっぱりなだよw
> 648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
おいおい、日本語大丈夫か?
手動でやるのとRPAでセキュリティに違いはないって話だぞ
> やっぱりな
お前の理解力がやっぱりなだよw
709デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:51:46.57ID:srXb6fws710デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 14:55:32.23ID:G2w+zZxw711デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:04:15.47ID:ftSlIMEX >>704
アホだなぁ。
> 新しいことやるなら不足するのが当たり前
ナニ勝手に新しいことやる前提にしてんだよw
新しいことやるだけじゃなくて、既存の置き換えがあること理解しろ。
勝手にスコープ広げるな。だからRPAがゴミになる。
> セキュリティは常にかもしれない運転で行け
コストとトレードオフって言葉知らんのか?
意識だけ高い系はこれだから困るwww
アホだなぁ。
> 新しいことやるなら不足するのが当たり前
ナニ勝手に新しいことやる前提にしてんだよw
新しいことやるだけじゃなくて、既存の置き換えがあること理解しろ。
勝手にスコープ広げるな。だからRPAがゴミになる。
> セキュリティは常にかもしれない運転で行け
コストとトレードオフって言葉知らんのか?
意識だけ高い系はこれだから困るwww
712デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:05:52.84ID:Tjf8LowM713デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:08:47.89ID:srXb6fws >>711
置き換えとかさあ
夢見てんじゃねえぞ
人間が柔軟な判断力で行ってた仕事をそう簡単に機械化できると思うな
ましてやセキュリティの問題は特に難しいんだ
人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ
置き換えとかさあ
夢見てんじゃねえぞ
人間が柔軟な判断力で行ってた仕事をそう簡単に機械化できると思うな
ましてやセキュリティの問題は特に難しいんだ
人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ
714デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:09:48.96ID:srXb6fws >>712
713
713
715デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:35:08.10ID:ftSlIMEX >>713
> 人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
それ、普通は追加要件。
で、スコープを広げるかどうかは別の話だわ。
勝手にスコープ広げるな。炎上屋かw
> 人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
それ、普通は追加要件。
で、スコープを広げるかどうかは別の話だわ。
勝手にスコープ広げるな。炎上屋かw
716デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:43:43.39ID:J0+b2CQD >>715
そう
要件追加が必要
置き換えとか非現実的
特にセキュリティ対策は単純な置き換えが難しい
手動と自動では根本的に異なるからな
あとな
お前独自の世界でしか通用しないスコープって言葉をいきなり使うのやめろ
なんのスコープだよ
そう
要件追加が必要
置き換えとか非現実的
特にセキュリティ対策は単純な置き換えが難しい
手動と自動では根本的に異なるからな
あとな
お前独自の世界でしか通用しないスコープって言葉をいきなり使うのやめろ
なんのスコープだよ
717デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:49:55.01ID:ftSlIMEX718デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:52:36.47ID:srXb6fws719デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:54:05.62ID:ftSlIMEX720デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 15:56:33.57ID:srXb6fws721デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 16:00:36.62ID:ftSlIMEX722デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 16:02:17.07ID:J0+b2CQD723デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 16:08:13.42ID:ftSlIMEX >>722
セキュリティはどこまでやるのかの見極めが重要。
セキュリティ要件の定義のキモは、攻撃方法とリスク分析にある。
追加が必要かどうかは、それに対しての判定だぞ。
追加が必要だから必要とか、恥ずかしすぎるわ。どこの稟議も通らん。
セキュリティはどこまでやるのかの見極めが重要。
セキュリティ要件の定義のキモは、攻撃方法とリスク分析にある。
追加が必要かどうかは、それに対しての判定だぞ。
追加が必要だから必要とか、恥ずかしすぎるわ。どこの稟議も通らん。
724デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 16:52:43.06ID:LEFEPZUo725デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 18:55:38.82ID:MeF9wC+d726デフォルトの名無しさん
2019/12/27(金) 19:21:13.20ID:ymoNH9pa これだからセキュリティ意識高い系は…
727デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 09:30:28.07ID:zf+GHSiR ユーザーはWinActor使って俺の作ったAPIを好きなタイミングで好きな引数入れて呼んで下さい
という使い方なら良いかなと思ったけど、それって自動ワークフローツールだよな
RPAの正しい使い方を教えて欲しい
という使い方なら良いかなと思ったけど、それって自動ワークフローツールだよな
RPAの正しい使い方を教えて欲しい
728デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 11:29:34.26ID:F5+FqWST >>727
その使い方でいいよ
RPAはワークフローツールにUI操作ライブラリを載せただけの物だからワークフローツールとして使うのが正しい
ライブラリは使いたいときに使えばいいものであって使わなきゃいけないものではない
その使い方でいいよ
RPAはワークフローツールにUI操作ライブラリを載せただけの物だからワークフローツールとして使うのが正しい
ライブラリは使いたいときに使えばいいものであって使わなきゃいけないものではない
729デフォルトの名無しさん
2020/01/06(月) 08:27:25.30ID:y1VNvfDC と、なるとバッチ起動サーバーなりJP1入れりゃRPAいらなくなるとw
730デフォルトの名無しさん
2020/01/06(月) 15:26:13.41ID:QO2Ara9n731デフォルトの名無しさん
2020/01/06(月) 18:03:00.02ID:Qm/elW02732デフォルトの名無しさん
2020/01/06(月) 18:42:06.49ID:sG64rza2 RPAベンダー、広告業者、派遣会社、投資家あたりは儲けたんじゃね?
733デフォルトの名無しさん
2020/01/07(火) 20:53:41.53ID:tqYLESOf text existsでテキストに記載した文言が現れるまで待つ場合、「準備完了まで待つ」をinteractiveかcompleteにすれば何分でも待ってくれるのでしょうか?
あと、テキストにはワイルドカードは使えるのでしょうか?
Linuxのコマンドプロンプトで ]$ と ]# と時があるので、どちらでも大丈夫な様にしたいのですが…
あと、テキストにはワイルドカードは使えるのでしょうか?
Linuxのコマンドプロンプトで ]$ と ]# と時があるので、どちらでも大丈夫な様にしたいのですが…
734デフォルトの名無しさん
2020/01/08(水) 01:57:38.47ID:+v9vydRU735デフォルトの名無しさん
2020/01/08(水) 02:13:53.02ID:C54+Nfg4 BPはユーザーいないな…
736デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 08:20:48.13ID:mOBTP28Q AI・RPAでコールセンター業務を完全自動化 ドコモとNTTデータが4月以降に提供
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/07/news124.html
>AIは、テキストの読み上げ機能などを備えたAmazon Connectと連携し、電話をかける/受ける作業と、顧客との音声通話を担当する。
>それに伴って発生する、データ入力などの事務作業をRPAが担う。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/07/news124.html
>AIは、テキストの読み上げ機能などを備えたAmazon Connectと連携し、電話をかける/受ける作業と、顧客との音声通話を担当する。
>それに伴って発生する、データ入力などの事務作業をRPAが担う。
737デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 08:35:52.46ID:xgZeL5N0 >>736
NTTデータで開発すれば盤石だと思ったんだろうが。
昨年暮れの自治体クラウドの住民票システム停止から始まって、国税庁システム停止までの事故3件。
これ全部NTTデータ謹製だからなw
ちなみにまだ全面復旧してないと言うていたらく。
昔の実力はもう無いみたい。
下請け丸投げが根付いてしまい、高価格調達に対応しきれずに自己崩壊中らしいから。
NTTデータで開発すれば盤石だと思ったんだろうが。
昨年暮れの自治体クラウドの住民票システム停止から始まって、国税庁システム停止までの事故3件。
これ全部NTTデータ謹製だからなw
ちなみにまだ全面復旧してないと言うていたらく。
昔の実力はもう無いみたい。
下請け丸投げが根付いてしまい、高価格調達に対応しきれずに自己崩壊中らしいから。
738デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 09:07:30.64ID:cmMsCSzT >>736
データ入力部分は普通にプログラミングしたほうがいいな
データ入力部分は普通にプログラミングしたほうがいいな
739デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 12:43:12.71ID:C87+dDrE740デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 17:59:13.20ID:gratcVb8 >>739
つか基幹はNRI、フェイルオーバークラスタはNEC直だから。
常識でしょw
NRIとNTTDは協業はやらんから。
ちなみにセブンペイアプリは小さなソフトハウスな。
アプリなんざNRIはやらないし、丁合い掛けられても出来ないからw
つか基幹はNRI、フェイルオーバークラスタはNEC直だから。
常識でしょw
NRIとNTTDは協業はやらんから。
ちなみにセブンペイアプリは小さなソフトハウスな。
アプリなんざNRIはやらないし、丁合い掛けられても出来ないからw
741デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 18:04:24.41ID:+jI2eI6C SIer主導の開発方式はこのまま変わらないんだろうか
742デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 19:34:18.50ID:mh+1cp2X RPAの次のバズワードはDXでしょうか?
日経コンピュータも現金だね。
日経コンピュータも現金だね。
743デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 19:38:02.38ID:C87+dDrE 次にバズるのは量子コンピュータでしょ
744デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 20:47:28.25ID:iIXgoWH7 量子コンピュータはライブラリ化が必須だろうな。
一般プログラマに量子プログラミングなんて無理だからな。
一般プログラマに量子プログラミングなんて無理だからな。
745デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 23:12:22.20ID:NaQHxKOV 受け売りだけど、いま実現してる程度の量子コンピュータで解決できる問題って大して多くないらしい
746デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 23:23:42.79ID:lEkqwAZz 0か1かもつれあい。
白か黒かグレー。
はっきりせぇや!
白か黒かグレー。
はっきりせぇや!
747デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 08:16:14.21ID:JtrxktIj D-waveは日立のスパコンに負けたし。
Googleも市販はまだだしな。
5年くらいはスパコンで構わないだろうな。
京の次のもスパコンだし。
Googleも市販はまだだしな。
5年くらいはスパコンで構わないだろうな。
京の次のもスパコンだし。
748デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 09:08:00.29ID:XtFJsfLL オワコン
749デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 17:33:40.71ID:D+gtbuRW 量子コンピュータは全ての状態保持してる時点でその中から特定の状態を求めたら今の計算機とやる事は同じなんじゃないのと思ってしまう
750デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 17:51:59.18ID:7no9JqrD 日本の裁判所が「Microsoft Teams」採用、民事訴訟手続きのIT化にて活用へ
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1228574.html
>日本マイクロソフト株式会社は9日、最高裁判所(以下、最高裁)が推進する民事訴訟手続きのIT化において、
>コラボレーションツール「Microsoft Teams」が採用されたと発表した。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1228574.html
>日本マイクロソフト株式会社は9日、最高裁判所(以下、最高裁)が推進する民事訴訟手続きのIT化において、
>コラボレーションツール「Microsoft Teams」が採用されたと発表した。
751デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 20:58:10.22ID:MGjCJLZH >>750
お、うちも会社で使ってる。
お、うちも会社で使ってる。
752デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 21:26:45.39ID:JK7b4qpO なんだって開発に32bitの古いマシン(8.1)にリモートで繋げてしなきゃいけないんだよ…
固まるわでストレス溜まる…
さらに HDD逝った可能性あって今日一日の作業がパー…
固まるわでストレス溜まる…
さらに HDD逝った可能性あって今日一日の作業がパー…
753デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 21:38:49.01ID:nS9kzoqj 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
754デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 23:40:11.60ID:x/cm2KaQ VBAでいいじゃん
というかPythonで
と毎日思ってる
というかPythonで
と毎日思ってる
755デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 08:58:40.45ID:XtFXIsG9756デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 10:05:16.19ID:AmOO0hUd >>754
PythonでもいいけどC#なら尚良
PythonでもいいけどC#なら尚良
757デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 13:43:37.82ID:vlDYQNOj ダウンロードして後、どう利用するかで変わる。
それとその処理以外。
ダウンロードしたものをExcel上で何かの処理を継続して行うならVBAだけど、そもそも他の処理がExcel関係ないならそっちに合わせるべきでしょ。
それとその処理以外。
ダウンロードしたものをExcel上で何かの処理を継続して行うならVBAだけど、そもそも他の処理がExcel関係ないならそっちに合わせるべきでしょ。
758デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 13:59:33.69ID:4eq7tLWK おいらの腐った豆腐納豆の脳細胞だと
「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
759デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 17:19:00.35ID:foXNNtpK ダウンロードしたファイルのハッシュをチェック
760デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 17:39:59.19ID:9E0Dit0F 相手がハッシュ値を公開してないとだめよね
あるいはチェックサムを内部に持ってるファイルを受け取るか
あるいはチェックサムを内部に持ってるファイルを受け取るか
761デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 20:09:19.45ID:PvCY8jLu ダウンロードってそんな失敗するものか?
0.001%の失敗が致命傷になるのか?
0.001%の失敗が致命傷になるのか?
762デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 22:55:43.90ID:vlDYQNOj データのフォーマットがきっちりしてるならそれ自体がチェックになるから、それ次第。
763デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 05:36:04.93ID:Hfpc94Xd 失敗するときはするし致命傷にもなる
データがネットを経由する場合単なるIOとして処理してはならない
失敗したかどうかも判らないなんて論外
データがネットを経由する場合単なるIOとして処理してはならない
失敗したかどうかも判らないなんて論外
764デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 08:37:58.88ID:8exfRg1S ステータスコード見て判断すれば良いじゃんってわけでもないの?
765デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 10:49:10.00ID:BjDdiYvI セキュリティ意識、低すぎだろ
ステータスコードなんてのは、通信中に明らかなエラーはなかったね、程度の認識でいい
ステータスOKならそこから更に、中間者攻撃がなかったか、データ破損がなかったか、等のより精度の高いチェックをするのが当たり前だ
それで、具体的には、信頼できるハッシュ値と比較する方法が精度面、安全面、コスト面でベストだ
ステータスコードなんてのは、通信中に明らかなエラーはなかったね、程度の認識でいい
ステータスOKならそこから更に、中間者攻撃がなかったか、データ破損がなかったか、等のより精度の高いチェックをするのが当たり前だ
それで、具体的には、信頼できるハッシュ値と比較する方法が精度面、安全面、コスト面でベストだ
766デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:25:14.46ID:3agDZCYl セキュリティ意識高い系まだ騒いでんのか
767デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:29:55.46ID:bSfOvwvy768デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:34:20.33ID:bSfOvwvy 極論言えば、ダウンロードにErrorがなければよいだけであって、中身が変わってたとしても、原本が銀行サイトにあるんだから問題発覚時に突き合わせすればいいだけでしょ。
769デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:47:20.67ID:ak9RyXpr 問題が発覚すれば幸運
発覚しないことも多い
うっかり税金がらみだと追徴課税されてしまうが、うっかりで済めばいいけど
発覚しないことも多い
うっかり税金がらみだと追徴課税されてしまうが、うっかりで済めばいいけど
770デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:50:15.11ID:BjDdiYvI これだから意識低いやつは
バックアップは大元が消えたり、壊れた時のものだ
なにか問題があっても、極論、大元があるからいいじゃん、なんて考え方は本末転倒だ
バックアップは大元が消えたり、壊れた時のものだ
なにか問題があっても、極論、大元があるからいいじゃん、なんて考え方は本末転倒だ
771デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:51:34.06ID:BjDdiYvI >>767
データ改ざんリスクはセキュリティの話題だろが
データ改ざんリスクはセキュリティの話題だろが
772デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 11:56:46.77ID:yD0L96jY 手作業の時もやってるのかね
773デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:02:54.37ID:ak9RyXpr なかなか発覚しない問題の例(空想世界の出来事で現実とは無関係)
問題とは:
銀行のシステム障害の案内を弊社のRPAが気づかずデータ差し替えできなかった
ーーーーー
Home > お客様へ
先日の帳票が間違ってたんよ。ごめんね
原因:うちのRPAがしくったけど気づかなかった
しくった内容
:いつのまにか法律が変わってあちこち変更で、うちの帳票アップロードRPAがぱにくった
対処:当該RPAは停止しますた
:ERPの出力を人間による二重チェック後にアップロードする運用に変更
:法律が変わったらアラームをだすRPAの稼動を開始しますん
お客様へのお願い
:ここ(URL)からダウンロードして差し替えてくれよう年度末まで公開中
:もともとのダウンロードデータを差し替えるシステムが未実装なので差し替えらんない御了承しなさい
問題とは:
銀行のシステム障害の案内を弊社のRPAが気づかずデータ差し替えできなかった
ーーーーー
Home > お客様へ
先日の帳票が間違ってたんよ。ごめんね
原因:うちのRPAがしくったけど気づかなかった
しくった内容
:いつのまにか法律が変わってあちこち変更で、うちの帳票アップロードRPAがぱにくった
対処:当該RPAは停止しますた
:ERPの出力を人間による二重チェック後にアップロードする運用に変更
:法律が変わったらアラームをだすRPAの稼動を開始しますん
お客様へのお願い
:ここ(URL)からダウンロードして差し替えてくれよう年度末まで公開中
:もともとのダウンロードデータを差し替えるシステムが未実装なので差し替えらんない御了承しなさい
774デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:04:35.22ID:bSfOvwvy775デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:08:27.48ID:BjDdiYvI776デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:12:55.10ID:bSfOvwvy >>775
の本後嫁「そうでないなら大元が壊れたらごみになる。 」
の本後嫁「そうでないなら大元が壊れたらごみになる。 」
777デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:13:35.09ID:bSfOvwvy >>776
ひどいなw「日本語読め」なw
ひどいなw「日本語読め」なw
778デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:16:04.96ID:BjDdiYvI こいつやべえな
バ ッ ク ア ッ プ
の話題なのに
大 本 が 壊 れ た ら ダ メ
とか本末転倒すぎて話にならん
大 本 が 壊 れ た 時 の 話
してんだよバカ
バ ッ ク ア ッ プ
の話題なのに
大 本 が 壊 れ た ら ダ メ
とか本末転倒すぎて話にならん
大 本 が 壊 れ た 時 の 話
してんだよバカ
779デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:27:06.70ID:bSfOvwvy780デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:37:55.95ID:/os/mmOS >>779
バカの世界チャンプか?
ダウンロード後に大元と同じことを確かめるにはどうすればいいのか?ってことを議論してんだろが
壊れた後の話にすりかえてんじゃねえよダウンロード直後には大元は生きてる前提だろが
スタート地点に戻って質問をよく見直してこい
そしてもう帰ってくるな
バカの世界チャンプか?
ダウンロード後に大元と同じことを確かめるにはどうすればいいのか?ってことを議論してんだろが
壊れた後の話にすりかえてんじゃねえよダウンロード直後には大元は生きてる前提だろが
スタート地点に戻って質問をよく見直してこい
そしてもう帰ってくるな
781デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:47:02.01ID:bSfOvwvy >>780
あれ?問題すり替わってるぞ。
問題だったのは、
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
で、別に大元と同じことを確かめたいって要件はない。
その要件はお前がいい出しただけで、俺がリスク判定的に「無駄」って指摘したんだけど?
もう一度言おうw「日本語読め」w
あれ?問題すり替わってるぞ。
問題だったのは、
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
で、別に大元と同じことを確かめたいって要件はない。
その要件はお前がいい出しただけで、俺がリスク判定的に「無駄」って指摘したんだけど?
もう一度言おうw「日本語読め」w
782デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 12:57:43.04ID:/os/mmOS >>781
はぁやれやれ
ダウンロードに成功したってことは大元と同じデータが手元にあるって事だ
つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
てめえが関わると要件漏れで大惨事まっしぐらだな
はぁやれやれ
ダウンロードに成功したってことは大元と同じデータが手元にあるって事だ
つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
てめえが関わると要件漏れで大惨事まっしぐらだな
783デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:10:11.02ID:bSfOvwvy >>782
> つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
だから、それ言い出したのお前だし、意味がないって言ってるんだけど。
大元がぶっ壊れたら無駄になる程度のデータなら、別にダウンロード元の厳密な検証とか必要ないし
計算が合わないとかのシステム上の不整合で検証するのがまっとうだろ。
ダウンロード時のセキュリティとか、ブラウザレベルの実装で問題ない。
なんか、本気で言ってるっぽいからカワイソウになってきたわ。
> つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
だから、それ言い出したのお前だし、意味がないって言ってるんだけど。
大元がぶっ壊れたら無駄になる程度のデータなら、別にダウンロード元の厳密な検証とか必要ないし
計算が合わないとかのシステム上の不整合で検証するのがまっとうだろ。
ダウンロード時のセキュリティとか、ブラウザレベルの実装で問題ない。
なんか、本気で言ってるっぽいからカワイソウになってきたわ。
784デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:30:43.81ID:/os/mmOS785デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:44:00.39ID:bSfOvwvy >>784
質問はコレ
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
お前、全然ずれたこと言ってんのよ。
> つかブラウザでセキュリティ十分とか言ってるなら本気でアホだぞ
ブラウザレベルって言うよりももっと限定的に「使用する証明書選択をただしくね」ぐらいだな。
セキュリティ意識すればするほど要件的に無駄が分かってくる。
それよりも、>>773 とかをどう拾うとかのほうが考察としては面白い。
多分、ログイン後の「需要なお知らせ」系の処理だと思うけど、しんどそう。
質問はコレ
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
お前、全然ずれたこと言ってんのよ。
> つかブラウザでセキュリティ十分とか言ってるなら本気でアホだぞ
ブラウザレベルって言うよりももっと限定的に「使用する証明書選択をただしくね」ぐらいだな。
セキュリティ意識すればするほど要件的に無駄が分かってくる。
それよりも、>>773 とかをどう拾うとかのほうが考察としては面白い。
多分、ログイン後の「需要なお知らせ」系の処理だと思うけど、しんどそう。
786デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:57:39.24ID:/os/mmOS787デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:00:43.14ID:bSfOvwvy788デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:23:22.55ID:BrY9V3ck789デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:36:27.29ID:bSfOvwvy790デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:39:42.55ID:wzOQ6goX791デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:54:13.91ID:bSfOvwvy >>790
ナンだよ隠れた条件って。勝手に付け加えるなw
質問者からそんな追加条件ヒアリングできてないぞ。
お前、ずーと一人でスコープがずれてんのよ。
だから会話にならんし、人の言うことが理解できない。
そろそろ学習しろ。何回同じこと繰り返してるの?
ナンだよ隠れた条件って。勝手に付け加えるなw
質問者からそんな追加条件ヒアリングできてないぞ。
お前、ずーと一人でスコープがずれてんのよ。
だから会話にならんし、人の言うことが理解できない。
そろそろ学習しろ。何回同じこと繰り返してるの?
792デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 15:06:00.25ID:khQ0wJGz793デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 15:18:55.74ID:bSfOvwvy >>792
> 相手が言ったことだけを鵜呑みにするな
ちがうぞ。必要なら相手に提案して「ヒアリング」するんだよ。
で、エビデンスを残す。
勝手に追加するのはプロジェクトとして最悪の結果を残すし、そんなやつはプロジェクトにいらない。
だれも必要としていない提案すらまともでない内容を勝手に追加するな。
今回だと、
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
に対して、なぜ、
> ステータスコードなんてのは、通信中に明らかなエラーはなかったね、程度の認識でいい
ステータスOKならそこから更に、中間者攻撃がなかったか、データ破損がなかったか、等のより精度の高いチェックをするのが当たり前だ
みたいな話が出る?
そもそもお前の言ってるステータスコードが「HTTPステータスコード」なら、このコメントすら間違ってるんだけど?
> 相手が言ったことだけを鵜呑みにするな
ちがうぞ。必要なら相手に提案して「ヒアリング」するんだよ。
で、エビデンスを残す。
勝手に追加するのはプロジェクトとして最悪の結果を残すし、そんなやつはプロジェクトにいらない。
だれも必要としていない提案すらまともでない内容を勝手に追加するな。
今回だと、
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
に対して、なぜ、
> ステータスコードなんてのは、通信中に明らかなエラーはなかったね、程度の認識でいい
ステータスOKならそこから更に、中間者攻撃がなかったか、データ破損がなかったか、等のより精度の高いチェックをするのが当たり前だ
みたいな話が出る?
そもそもお前の言ってるステータスコードが「HTTPステータスコード」なら、このコメントすら間違ってるんだけど?
794デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 15:40:20.21ID:BtWuREj/ >>793
つうか前から思ってたがここはプロジェクトじゃねえぞ間抜け
ヒアリングしてないのはお前も同じ
質問者の発言は「ダウンロード成功したかどうか判断方法がわからない」だけだ
ダウンロード成功の定義が定まってない以上は過不足を論じることはできない
お前は余計な要件を追加するなというがそれが余計かどうかもわからん
俺が言うようにお前が必要な要件を勝手に無視してるかもしれん
リアルなプロジェクトでない掲示板ではよくあるシチュエーションだが質問者が議論に参加する気がない場合は平均的なシチュエーションを想定して論じるしかない
となると答えは信頼できるハッシュ値との比較が妥当なところだろとなるわけだ
HTTPステータスコードと誰かが言ったか?
つうか前から思ってたがここはプロジェクトじゃねえぞ間抜け
ヒアリングしてないのはお前も同じ
質問者の発言は「ダウンロード成功したかどうか判断方法がわからない」だけだ
ダウンロード成功の定義が定まってない以上は過不足を論じることはできない
お前は余計な要件を追加するなというがそれが余計かどうかもわからん
俺が言うようにお前が必要な要件を勝手に無視してるかもしれん
リアルなプロジェクトでない掲示板ではよくあるシチュエーションだが質問者が議論に参加する気がない場合は平均的なシチュエーションを想定して論じるしかない
となると答えは信頼できるハッシュ値との比較が妥当なところだろとなるわけだ
HTTPステータスコードと誰かが言ったか?
795デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 15:45:24.57ID:BtWuREj/ つうかステータスコードをHTTPステータスコードと読み替えても特に問題ないだろそこ
796デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 15:55:29.27ID:bSfOvwvy >>792
> ヒアリングしてないのはお前も同じ
そうそう。。だから提示された内容に対してのみコメントするようにしている。
だから余計な追加はしてない。
> ダウンロード成功の定義が定まってない以上は過不足を論じることはできない
そうそう。過不足を論じるな。
> リアルなプロジェクトでない掲示板ではよくあるシチュエーションだが質問者が議論に参加する気がない場合は平均的なシチュエーションを想定して論じるしかない
そうそう。分かってんじゃん。
ただ、平均が何かはシュチュエーションによる。
わからない場合は、「提示された内容で」進めるのがズレないコツ。
この場合は、「銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたい」っていうよくあるダウンロード案件。
> HTTPステータスコードと誰かが言ったか?
ナンのステータスコードを指したんだ?(これがヒアリング)
> 信頼できるハッシュ値との比較が妥当なところだろとなるわけだ
ならねーよばかw
なんでそこで飛ぶw
ところで、
> 今は署名もハッシュもない状況を議論してんだよ
そんな条件は、だ・れ・が・決めた?
> ヒアリングしてないのはお前も同じ
そうそう。。だから提示された内容に対してのみコメントするようにしている。
だから余計な追加はしてない。
> ダウンロード成功の定義が定まってない以上は過不足を論じることはできない
そうそう。過不足を論じるな。
> リアルなプロジェクトでない掲示板ではよくあるシチュエーションだが質問者が議論に参加する気がない場合は平均的なシチュエーションを想定して論じるしかない
そうそう。分かってんじゃん。
ただ、平均が何かはシュチュエーションによる。
わからない場合は、「提示された内容で」進めるのがズレないコツ。
この場合は、「銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたい」っていうよくあるダウンロード案件。
> HTTPステータスコードと誰かが言ったか?
ナンのステータスコードを指したんだ?(これがヒアリング)
> 信頼できるハッシュ値との比較が妥当なところだろとなるわけだ
ならねーよばかw
なんでそこで飛ぶw
ところで、
> 今は署名もハッシュもない状況を議論してんだよ
そんな条件は、だ・れ・が・決めた?
797デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:06:16.36ID:gAizTjEJ すげえ長々とやり合ってる所申し訳ない
>753、>>758の話だけ見ると
>「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
単純にファイルダウンロードに成功したかどうかだけなら
とりあえず日付でファイル名作って存在チェックだけやればええんやないの?
セキュリティ面の話はその次のステップじゃ?
>753、>>758の話だけ見ると
>「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
単純にファイルダウンロードに成功したかどうかだけなら
とりあえず日付でファイル名作って存在チェックだけやればええんやないの?
セキュリティ面の話はその次のステップじゃ?
798デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:11:41.42ID:gAizTjEJ ぶっちゃけ要件なんて後出しでコロコロ変わるんだから
・ツールでやりたい事(現行業務のヒアリング、自動化のフロー/処理の流れの策定)
・その上で必要なエラーチェック処理(ファイル存在チェック、アクセス可否チェック、整合性チェック等など)
正直、やりたい事も分からずに互いの妄想だけで殴り合ってるのは不毛すぎるわ
・ツールでやりたい事(現行業務のヒアリング、自動化のフロー/処理の流れの策定)
・その上で必要なエラーチェック処理(ファイル存在チェック、アクセス可否チェック、整合性チェック等など)
正直、やりたい事も分からずに互いの妄想だけで殴り合ってるのは不毛すぎるわ
799デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:14:25.30ID:bSfOvwvy >>797
これ、今日ダウンロードしたファイルはホントに今日の作成のモノなの?って疑問だから、ダウンロード日の比較だとちょっとまずい。(ダウンロードファイル名に作成日付が入っていればいいけど。)
で、前日ファイルと当日ファイルの内容比較なら、ハッシュの比較でいいんでは?ってのがコメントとしてついてる。
意識高い君がズレたこと言ってるから、ミスリードになってるけど、元の文脈はそんな感じ。
これ、今日ダウンロードしたファイルはホントに今日の作成のモノなの?って疑問だから、ダウンロード日の比較だとちょっとまずい。(ダウンロードファイル名に作成日付が入っていればいいけど。)
で、前日ファイルと当日ファイルの内容比較なら、ハッシュの比較でいいんでは?ってのがコメントとしてついてる。
意識高い君がズレたこと言ってるから、ミスリードになってるけど、元の文脈はそんな感じ。
800デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:21:20.58ID:gAizTjEJ801デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:22:25.75ID:BtWuREj/ >>796
提示された内容に対してのみコメントとかよく言えたもんだ
お前の論調は余計な要件を増やすなだろ
先程も言ったが要件が定まってないのに要件を増やすなとは言うことはできない
つまりお前も脳内で勝手に定めた要件を基にして発言しているんだよ
それは提示された内容ではない
提示された内容は「銀行サイトからダウンロードする際にダウンロード成功を判定する方法」だ
何を持ってダウンロード成功とみなすかは未定義な
HTTPモジュールの返すステータスあるいは投げる例外だよ
バカでもわかると思うがHTTPリクエストの失敗要因はネットワークやサーバーサイドだけじゃねえぞ?
妥当だぞ
セキュリティが絡むファイルのダウンロードを必要とする場面ではハッシュ値の比較はポピュラーな解決策だ
コストと安定性と精度の観点から見てバランスがいいんだよ
もちろんサービス側がハッシュ値を公開してる前提だが
デジタル署名もないハッシュ値も無い場合に比較的有効な確認方法は形式チェックと複数回ダウンロードだが
形式チェックはエラーが小さいと意外とチェックに引っかからない場合がある
複数回ダウンロードはファイルダウンロードの通信経路が保護されてる前提だがエラー検出の精度はかなり高い
提示された内容に対してのみコメントとかよく言えたもんだ
お前の論調は余計な要件を増やすなだろ
先程も言ったが要件が定まってないのに要件を増やすなとは言うことはできない
つまりお前も脳内で勝手に定めた要件を基にして発言しているんだよ
それは提示された内容ではない
提示された内容は「銀行サイトからダウンロードする際にダウンロード成功を判定する方法」だ
何を持ってダウンロード成功とみなすかは未定義な
HTTPモジュールの返すステータスあるいは投げる例外だよ
バカでもわかると思うがHTTPリクエストの失敗要因はネットワークやサーバーサイドだけじゃねえぞ?
妥当だぞ
セキュリティが絡むファイルのダウンロードを必要とする場面ではハッシュ値の比較はポピュラーな解決策だ
コストと安定性と精度の観点から見てバランスがいいんだよ
もちろんサービス側がハッシュ値を公開してる前提だが
デジタル署名もないハッシュ値も無い場合に比較的有効な確認方法は形式チェックと複数回ダウンロードだが
形式チェックはエラーが小さいと意外とチェックに引っかからない場合がある
複数回ダウンロードはファイルダウンロードの通信経路が保護されてる前提だがエラー検出の精度はかなり高い
802デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:26:38.27ID:BtWuREj/ >>797
ファイルが存在するかだけじゃ駄目だ
ダウンロードに失敗してもファイルが残る場合はある
ブラウザが成功と認識しても実は失敗してたなんてことは普通にある話だ
ダウンロードしたファイルが開けなかった
でも取り直したら開けたなんてこと経験したことないか?
最近はブラウザの品質が良いからそう頻繁に起こることでもないがそういうことは原理的にありえるんだ
ファイルが存在するかだけじゃ駄目だ
ダウンロードに失敗してもファイルが残る場合はある
ブラウザが成功と認識しても実は失敗してたなんてことは普通にある話だ
ダウンロードしたファイルが開けなかった
でも取り直したら開けたなんてこと経験したことないか?
最近はブラウザの品質が良いからそう頻繁に起こることでもないがそういうことは原理的にありえるんだ
803デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:35:47.13ID:BtWuREj/ >>799
質問者は「今日のダウンロードが成功したかどうかを判定する方法」を知りたがってる
ファイルが昨日ダウンロードしたものかどうかは聞いてない
今日のダウンロードが成功したことがわかればそのファイルが昨日のものではないことは明らかなのだからそれを聞く意味がない
質問者は「今日のダウンロードが成功したかどうかを判定する方法」を知りたがってる
ファイルが昨日ダウンロードしたものかどうかは聞いてない
今日のダウンロードが成功したことがわかればそのファイルが昨日のものではないことは明らかなのだからそれを聞く意味がない
804デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:36:13.49ID:bSfOvwvy > お前の論調は余計な要件を増やすなだろ
だから違うって。日本語理解しろよ。
スコープとズレた箇所でいきなり「セキュリティ意識が低い」とか頭湧いてるって言ってんだよ。
あと、「HTTPリクエストの失敗要因はネットワークやサーバーサイドだけじゃねえぞ? 」って違うからな。
なんとなくは理解してるみたいだけど、HTTPステータスコードって基本的には「Webサーバ」が返すインフォメーションだから。
ほかもひどいな。自爆もほどほどに^^;
だから違うって。日本語理解しろよ。
スコープとズレた箇所でいきなり「セキュリティ意識が低い」とか頭湧いてるって言ってんだよ。
あと、「HTTPリクエストの失敗要因はネットワークやサーバーサイドだけじゃねえぞ? 」って違うからな。
なんとなくは理解してるみたいだけど、HTTPステータスコードって基本的には「Webサーバ」が返すインフォメーションだから。
ほかもひどいな。自爆もほどほどに^^;
805デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:47:38.45ID:yD0L96jY >>758
こんなんじゃねと考えた
ファイル名に今日の日付が含まれる仕様である場合
→ファイル名チェックをする
ファイル内部の特定のセルなどに今日の日付が含まれる仕様である場合
→特定のセルなどをチェックする
そうでない場合
→どっかに今日の日付を探してそれをチェックする 例えばダウンロードページ(に遷移する前とか)に「○月○日のデータはこちら」みたいな箇所があればそこのhtmlをチェックする
→あるいは目視チェックする 手作業でダウンロードするよりは数倍楽でしょ データの形式とかHPの仕様が変わることもあるから無難でもある
こんなんじゃねと考えた
ファイル名に今日の日付が含まれる仕様である場合
→ファイル名チェックをする
ファイル内部の特定のセルなどに今日の日付が含まれる仕様である場合
→特定のセルなどをチェックする
そうでない場合
→どっかに今日の日付を探してそれをチェックする 例えばダウンロードページ(に遷移する前とか)に「○月○日のデータはこちら」みたいな箇所があればそこのhtmlをチェックする
→あるいは目視チェックする 手作業でダウンロードするよりは数倍楽でしょ データの形式とかHPの仕様が変わることもあるから無難でもある
806デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 16:48:25.04ID:BtWuREj/ >>804
ダウンロード失敗の要因にセキュリティ攻撃の可能性もあるのだからそこは当然考慮すべき
サーバーがどんなHTTPステータスコードを返そうがそれ以外にもHTTPリクエストが失敗する要因があるんだよ
だからHTTPステータスコードだけじゃなくHTTPモジュールの返すステータスコード(あるいは例外)を見る必要があるんだよ
あえてステータスコードと一段抽象化して書いたのはそういう理由だ
無知な人はHTTPリクエストの失敗要因はサーバーだけにあると勘違いしてHTTPステータスコードだけ見ればいいやなどと思っちゃうのかもしれんがな
お前さ管理ばっかりでプログラム書いたことないだろう?
ダウンロード失敗の要因にセキュリティ攻撃の可能性もあるのだからそこは当然考慮すべき
サーバーがどんなHTTPステータスコードを返そうがそれ以外にもHTTPリクエストが失敗する要因があるんだよ
だからHTTPステータスコードだけじゃなくHTTPモジュールの返すステータスコード(あるいは例外)を見る必要があるんだよ
あえてステータスコードと一段抽象化して書いたのはそういう理由だ
無知な人はHTTPリクエストの失敗要因はサーバーだけにあると勘違いしてHTTPステータスコードだけ見ればいいやなどと思っちゃうのかもしれんがな
お前さ管理ばっかりでプログラム書いたことないだろう?
807デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 21:13:09.66ID:04cjRg0b ここRPAのスレだよね?
セキュリティとか関係無いだろ。
そもそもセキュリティ考えなきゃいけないようなもんはRPAで組んじゃいかん。
ブラウザからダウンロードする時のセキュリティと同レベルでOK。
つまり、特別なもんは必要無い。
逆にそれでOKじゃないならRPAじゃ無くて専用のアプリ組んで、それをRPAから呼び出すようにすべきだろ。
セキュリティとか関係無いだろ。
そもそもセキュリティ考えなきゃいけないようなもんはRPAで組んじゃいかん。
ブラウザからダウンロードする時のセキュリティと同レベルでOK。
つまり、特別なもんは必要無い。
逆にそれでOKじゃないならRPAじゃ無くて専用のアプリ組んで、それをRPAから呼び出すようにすべきだろ。
808デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 21:18:41.88ID:04cjRg0b ダウンロード失敗の判定も特別なもんは必要無さそうだ。
帳票というのが何のファイルか分からんけどOffice文書なら、zipだから化けたら開けんだろ。
どっちにしろ、判定なんて状況によりいろんな方法が有るんだから、どうにも特別な方法が必要という状況になってから考えるべきだろ。
帳票というのが何のファイルか分からんけどOffice文書なら、zipだから化けたら開けんだろ。
どっちにしろ、判定なんて状況によりいろんな方法が有るんだから、どうにも特別な方法が必要という状況になってから考えるべきだろ。
809デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 22:23:36.41ID:zPbjC6MN810デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 02:27:18.98ID:CdKMm6na >>809
そんなにセキュリティが大事ならWindows使うのがもうダメ。
というかメジャーOS全てダメだな。
独自OSを開発する必要がある。
それくらいナンセンスだよ。
鉄壁のセキュリティのすぐ横でユ―ザーがメール添付のウィルスファイルダブルクリックしてアホだろう。
そんなにセキュリティが大事ならWindows使うのがもうダメ。
というかメジャーOS全てダメだな。
独自OSを開発する必要がある。
それくらいナンセンスだよ。
鉄壁のセキュリティのすぐ横でユ―ザーがメール添付のウィルスファイルダブルクリックしてアホだろう。
811デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 03:26:38.47ID:DzRETjKI 被害妄想レベルのセキュリティ意識w
ローカル端末使っとけよwww
ローカル端末使っとけよwww
812デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 09:21:35.75ID:II7jjoOs お前らまじでセキュリティ意識低いな
当たり前のようにやるべきことを普通にやれって言ってるだけだぞ?
当たり前のようにやるべきことを普通にやれって言ってるだけだぞ?
813デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:02:16.92ID:XrlS1QE+ 自宅警備しかしてないからそんなセキュリティ意識になるんだよ。
お一人様CSIRTでも作っとけw
お一人様CSIRTでも作っとけw
814デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:12:57.47ID:CdKMm6na815デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:14:48.22ID:CdKMm6na セキュリティ意識が低いとかバカ丸出しだ。
そっちの方が低い。
セキュリティが必要ならRPAをやめるべき。
そっちの方が低い。
セキュリティが必要ならRPAをやめるべき。
816デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:47:53.03ID:8EXCq9RG >>814
ほんこれ
ほんこれ
817デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:54:41.70ID:pulMCdUh >>814
駄目だぞ
人間だと、あっやっちまった、って気付いてすぐに対処に入ることができることでも、プログラム化したらそうはいかない
ループで100回処理するとこにバグやセキュリティ障害があったら、手作業のときより100倍の被害が出てもおかしくない
手作業のときと同じセキュリティレベルじゃ全く足りないんだよ
手作業のときと同じってのは宣伝文句でしかなく、実際にはプログラムと手作業は全くの別物なんだ
作業者の責任能力の違いも大きい
駄目だぞ
人間だと、あっやっちまった、って気付いてすぐに対処に入ることができることでも、プログラム化したらそうはいかない
ループで100回処理するとこにバグやセキュリティ障害があったら、手作業のときより100倍の被害が出てもおかしくない
手作業のときと同じセキュリティレベルじゃ全く足りないんだよ
手作業のときと同じってのは宣伝文句でしかなく、実際にはプログラムと手作業は全くの別物なんだ
作業者の責任能力の違いも大きい
818デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:05:53.86ID:nlvLw0Pz819デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:10:36.60ID:II7jjoOs 手作業ってのは暗黙知の塊だ
手作業と同じって感覚でやってたら、なにかしら見落としが生じる
手作業とプログラムは違うものだという当たり前の前提に立って、プログラムが処理しやすい、プログラマが間違えにくい方法でロジックを再編しろ
手作業と同じって感覚でやってたら、なにかしら見落としが生じる
手作業とプログラムは違うものだという当たり前の前提に立って、プログラムが処理しやすい、プログラマが間違えにくい方法でロジックを再編しろ
820デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:11:11.93ID:II7jjoOs >>818
セキュリティも同じ
セキュリティも同じ
821デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:12:30.09ID:CdKMm6na マウスで2ヵ所クリックするだけのアプリはリスクが低い。
ループとか高度なことをするからリスクが上がる。
RPAでリスクを考えるべきほど高度なことするからおかしくなる。
本当にリスクを考えるべきならRPAを辞めれば良い。
ループとか高度なことをするからリスクが上がる。
RPAでリスクを考えるべきほど高度なことするからおかしくなる。
本当にリスクを考えるべきならRPAを辞めれば良い。
822デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:16:07.47ID:CdKMm6na というか、普通のプログラムでもセキュリティなんて大して考えないけどな。
考えるべき所なら最初からそれ用で揃える筈。
俺ん所にゃそんな発注はそもそも来ない。
考えるべき所なら最初からそれ用で揃える筈。
俺ん所にゃそんな発注はそもそも来ない。
823デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:24:35.36ID:II7jjoOs RPAの性質上セキュリティ対策は必要不可欠
外部サービスを含め様々なアプリやサービスにアクセスするから、一般的な手法で開発されるプログラムよりセキュリティ事故を起こしうるポイントが多くなる
またRPAプログラムに与える権限が強すぎる点も問題だ
例えば外部サイトから特定のデータを定期的にダウンロードしたい、という目的のために、その外部サイトのアカウントをプログラムに持たせなければならない
特定のデータダウンロードしたいだけなのに、そのアカウントの全操作権限を渡さなければならないということだ
これはやりたいことに対してリスクが大きすぎる
人間が手作業でやる場合は人間直感と柔軟な対応力、そして責任能力を持ってしてカバーしうる問題だがプログラムではそうはいかない
プログラムには直感も柔軟性も責任能力もない
なのでプログラムは手作業のときよりもより厳重にセキュリティ対策を施さなければならない
外部サービスを含め様々なアプリやサービスにアクセスするから、一般的な手法で開発されるプログラムよりセキュリティ事故を起こしうるポイントが多くなる
またRPAプログラムに与える権限が強すぎる点も問題だ
例えば外部サイトから特定のデータを定期的にダウンロードしたい、という目的のために、その外部サイトのアカウントをプログラムに持たせなければならない
特定のデータダウンロードしたいだけなのに、そのアカウントの全操作権限を渡さなければならないということだ
これはやりたいことに対してリスクが大きすぎる
人間が手作業でやる場合は人間直感と柔軟な対応力、そして責任能力を持ってしてカバーしうる問題だがプログラムではそうはいかない
プログラムには直感も柔軟性も責任能力もない
なのでプログラムは手作業のときよりもより厳重にセキュリティ対策を施さなければならない
824デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:44:58.82ID:nlvLw0Pz825デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:47:33.01ID:nlvLw0Pz826デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:01:22.27ID:XrlS1QE+ 対策するかしないかはリスク判定してからだぞ。
システム全体のリスク判定できない病は新人が陥るやつだから、さっさと抜け出せw
システム全体のリスク判定できない病は新人が陥るやつだから、さっさと抜け出せw
827デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:03:13.22ID:IOw3xBOo >>824>>825
セキュリティに完全はねえよ
可能な限り無いように務めるが起こるときは起こる
そして起きてしまったときの対応力は業務プログラムより人間のほうが遥かに高い
事前に想定しきれなかったことにも対処できるのが手作業の強みだ
セキュリティに完全はねえよ
可能な限り無いように務めるが起こるときは起こる
そして起きてしまったときの対応力は業務プログラムより人間のほうが遥かに高い
事前に想定しきれなかったことにも対処できるのが手作業の強みだ
828デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:20:00.30ID:nlvLw0Pz829デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:34:01.16ID:XrlS1QE+830デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:47:22.58ID:nlvLw0Pz >>829
JIS Q 27002(ISO/IEC 27002)にはそんなもんは定義されてないけどなw
お前が言ってるのはインシデント対応
しかも、検出・分析と封じ込め・根絶・復旧の区別もついてない
そもそも手作業だからなんとかなるとか言ってる時点でセキュリティを語るレベルじゃない
JIS Q 27002(ISO/IEC 27002)にはそんなもんは定義されてないけどなw
お前が言ってるのはインシデント対応
しかも、検出・分析と封じ込め・根絶・復旧の区別もついてない
そもそも手作業だからなんとかなるとか言ってる時点でセキュリティを語るレベルじゃない
831デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:54:45.07ID:XrlS1QE+ >>830
ほんと底辺w
ほんと底辺w
832デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 12:58:37.89ID:nlvLw0Pz JISも知らなくてクヤシーまで読んだw
833デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:02:45.72ID:XrlS1QE+834デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:14:42.49ID:nlvLw0Pz インシデントのしきい値?
ちょっと説明してみ、ソース付きでなw
ちょっと説明してみ、ソース付きでなw
835デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:19:07.91ID:SIUc1M0X836デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:22:12.09ID:V4HNq25L なんちゃら規格って持ち出して偉そうに語る老害って資格コレクターで実際の現場では全然役に立たない無駄な仕事量産マシーンになるのが定番パターンだから困る
837デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:24:58.90ID:XrlS1QE+ >>834
CSIRTを知らんやつとこれ以上話すことねぇよw
CSIRTを知らんやつとこれ以上話すことねぇよw
838デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:27:04.60ID:nlvLw0Pz >>835-836
セキュリティ要件とインシデント対応の区別をつけろ
って話な
まあ言い返せなくてクヤシーってことなんだろうけどw
で、君らはインシデントのしきい値と言う謎用語はわかるわけ?
わかるなら説明してよw
セキュリティ要件とインシデント対応の区別をつけろ
って話な
まあ言い返せなくてクヤシーってことなんだろうけどw
で、君らはインシデントのしきい値と言う謎用語はわかるわけ?
わかるなら説明してよw
839デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:27:11.09ID:DzRETjKI セキュリティくんは細かいこと気にし過ぎて
仕事進められないタイプだね
老害リストラ予備軍^^
仕事進められないタイプだね
老害リストラ予備軍^^
840デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:30:27.31ID:nlvLw0Pz841デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:31:23.21ID:oxUV3TeC 事故後の対応を事前に決めれるなら原因もわかってるはずだからそもそも事故が発生しないようにすればいい
事前に予測できなかったものだけが事故として起こる
だから事故が発生した後の柔軟な対応が大事なんだよ
事前に決めれることだけでは全くもって不十分
狡猾で研究熱心なハッカーがどんな攻撃手段を考えてくるか事前になんでも予測できるかって話だよ
事前に予測できなかったものだけが事故として起こる
だから事故が発生した後の柔軟な対応が大事なんだよ
事前に決めれることだけでは全くもって不十分
狡猾で研究熱心なハッカーがどんな攻撃手段を考えてくるか事前になんでも予測できるかって話だよ
842デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:32:57.83ID:nlvLw0Pz843デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:36:28.36ID:nlvLw0Pz >>841
> 事故後の対応を事前に決めれるなら原因もわかってるはずだからそもそも事故が発生しないようにすればいい
アホなの?
原因はともかくバックアップからリストアする
なんて対応は普通にあるだろ
> だから事故が発生した後の柔軟な対応が大事なんだよ
事前の準備もしてなきゃアタフタするだけだろw
マジでセキュリティ要件とかインシデント対応の区別がついてないんだな
> 事故後の対応を事前に決めれるなら原因もわかってるはずだからそもそも事故が発生しないようにすればいい
アホなの?
原因はともかくバックアップからリストアする
なんて対応は普通にあるだろ
> だから事故が発生した後の柔軟な対応が大事なんだよ
事前の準備もしてなきゃアタフタするだけだろw
マジでセキュリティ要件とかインシデント対応の区別がついてないんだな
844デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:36:38.09ID:DzRETjKI 誰も読まない規格書作りまくって
セキュリティ対策した気になるやついるよねw
セキュリティ対策した気になるやついるよねw
845デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:38:22.90ID:XrlS1QE+ >>842
そry使い分けるのが常識だわ。
なんでセキュリティの話にインシデント対応が含まれないと思ったんだ?
ISMSなんて、半分組織の話だぞ。
要件のはなししてるときにリスク判定しないとか、セキュリティの話ししてるときに組織な話が出るとにげるとか底辺すぎw
何度も言うけど、新人病だからさっさと抜け出さえよ。
そry使い分けるのが常識だわ。
なんでセキュリティの話にインシデント対応が含まれないと思ったんだ?
ISMSなんて、半分組織の話だぞ。
要件のはなししてるときにリスク判定しないとか、セキュリティの話ししてるときに組織な話が出るとにげるとか底辺すぎw
何度も言うけど、新人病だからさっさと抜け出さえよ。
846デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:40:23.42ID:XrlS1QE+847デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:41:58.50ID:Dv2NHD6v >>843
事故を検出した時にバックアップからリストアすることが正しい対応と「事前にわかってる」ならそういうシステムを組めばいい
今は「事前に正解がわからないこと」を論じてる
お前は世界中のハッカーがどんな脆弱性を付いてどんな攻撃をしてどんな被害がでてどんな対処をすればいいか予め全て理解してるのか?そんなことは不可能だ
だから事後対応の柔軟性が求められるんだよ
そんなことは業務プログラムには不可能で必ず人間が手を動かさなければならない
事故を検出した時にバックアップからリストアすることが正しい対応と「事前にわかってる」ならそういうシステムを組めばいい
今は「事前に正解がわからないこと」を論じてる
お前は世界中のハッカーがどんな脆弱性を付いてどんな攻撃をしてどんな被害がでてどんな対処をすればいいか予め全て理解してるのか?そんなことは不可能だ
だから事後対応の柔軟性が求められるんだよ
そんなことは業務プログラムには不可能で必ず人間が手を動かさなければならない
848デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:45:48.41ID:Dv2NHD6v 事後対応の柔軟性が重要とは言ったが事前の対応や計画が不要という意味ではないぞ
事前にも力を尽くした上での事後対応の柔軟性が重要ということだ
規格マニアのバカは下手すると今回の事故は規格や計画にないから対応はやらなくていいですとか言い出しかねない
事前にも力を尽くした上での事後対応の柔軟性が重要ということだ
規格マニアのバカは下手すると今回の事故は規格や計画にないから対応はやらなくていいですとか言い出しかねない
849デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:13:41.42ID:CdKMm6na お前らはRPAを使うな。
ゲラゲラw
ゲラゲラw
850デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:19:40.66ID:nlvLw0Pz851デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:21:49.85ID:nlvLw0Pz852デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:24:21.39ID:nlvLw0Pz853デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:31:18.65ID:XrlS1QE+ >>851
セキュアな組織では、インシデントに応じて、エスカレーションがなされる。
で、一般的には、原因が不明な状態でとりあえず「バックアップからリストアする 」なんてぬるい判断は責任ある立場のやつほどしない。
「インシデントに対してのしきい値」が理解できないことが原因だから、「CSIRT インシデント 判定」ぐらいでググって、にわか知識でもつけてこいw
セキュアな組織では、インシデントに応じて、エスカレーションがなされる。
で、一般的には、原因が不明な状態でとりあえず「バックアップからリストアする 」なんてぬるい判断は責任ある立場のやつほどしない。
「インシデントに対してのしきい値」が理解できないことが原因だから、「CSIRT インシデント 判定」ぐらいでググって、にわか知識でもつけてこいw
854デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:33:47.38ID:XrlS1QE+ >>850
「何を」の部分の発想がお前は底辺なんだよw
「何を」の部分の発想がお前は底辺なんだよw
855デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:42:46.11ID:nlvLw0Pz856デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:43:40.12ID:nlvLw0Pz >>854
バカには理解できないのかw
バカには理解できないのかw
857デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:49:49.99ID:XrlS1QE+ >>855
> サービス継続が至上命題のシステムもある
原因不明だぞ?SQLインジェクションの攻撃余波でデータが吹っ飛んでたりしたら復旧次第、データ抜き放題じゃねぇかw
> インシデントしきい値の説明早くしろよ
なんで、ここまでヒント出して理解できないんだ?
https://www.jpcert.or.jp/csirt_material/files/manual_ver1.0_20151126.pdf
インシデント発生時のフローとして、トリアージや事象の分析における影響範囲のしきい値を予め設定しておくのがCSIRTの基本なんだよ。
> サービス継続が至上命題のシステムもある
原因不明だぞ?SQLインジェクションの攻撃余波でデータが吹っ飛んでたりしたら復旧次第、データ抜き放題じゃねぇかw
> インシデントしきい値の説明早くしろよ
なんで、ここまでヒント出して理解できないんだ?
https://www.jpcert.or.jp/csirt_material/files/manual_ver1.0_20151126.pdf
インシデント発生時のフローとして、トリアージや事象の分析における影響範囲のしきい値を予め設定しておくのがCSIRTの基本なんだよ。
858デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:04:03.32ID:nlvLw0Pz >>857
原因わかるまでサービス停止が許されないこともあるし、インシデントの内容にもよるだろ
やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開とかいろいろなケースがある
そう言うのを「柔軟な対応力」って言うんだろw
> https://www.jpcert.or.jp/csirt_material/files/manual_ver1.0_20151126.pdf
しきい値なんて言葉は書かれてないけど?
判断基準はあるけどしきい値なんて簡単な話じゃないだろうし
原因わかるまでサービス停止が許されないこともあるし、インシデントの内容にもよるだろ
やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開とかいろいろなケースがある
そう言うのを「柔軟な対応力」って言うんだろw
> https://www.jpcert.or.jp/csirt_material/files/manual_ver1.0_20151126.pdf
しきい値なんて言葉は書かれてないけど?
判断基準はあるけどしきい値なんて簡単な話じゃないだろうし
859デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:07:03.15ID:2q6XWWMq セキュリティでケチつけて荒らしたいだけでしょ 無視が一番
860デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:08:37.91ID:XrlS1QE+ >>858
もうぼろぼろだな。ねとけw
もうぼろぼろだな。ねとけw
861デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:14:01.09ID:nlvLw0Pz ぼろぼろでそれしか言えなくなったのかw
可哀想だな
可哀想だな
862デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:44:11.42ID:XrlS1QE+ >>861
そりゃ掛ける言葉もなくなるわ。
「やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開」なんていい出すやつだぜ。会話が成立せんわ。
セキュリティ意識低すぎwww
> 判断基準はあるけどしきい値なんて簡単な話じゃないだろうし
しきい値として記述できるレベルの簡単な判断基準に落とし込むんだよ。
特にエスカレーションは、あまり判断しなくて良いように基準を決める。
簡単じゃない部分はエスカレーション先の責任者が判断するような仕組みを作るのがセキュアな組織作りな。
底辺には理解できない範囲なのよ。
そりゃ掛ける言葉もなくなるわ。
「やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開」なんていい出すやつだぜ。会話が成立せんわ。
セキュリティ意識低すぎwww
> 判断基準はあるけどしきい値なんて簡単な話じゃないだろうし
しきい値として記述できるレベルの簡単な判断基準に落とし込むんだよ。
特にエスカレーションは、あまり判断しなくて良いように基準を決める。
簡単じゃない部分はエスカレーション先の責任者が判断するような仕組みを作るのがセキュアな組織作りな。
底辺には理解できない範囲なのよ。
863デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 16:09:06.99ID:CdKMm6na864デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 16:10:06.62ID:CdKMm6na RPAなんて底辺なんだから無理するな。
865デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:19:33.65ID:nlvLw0Pz >>862
> 「やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開」なんていい出すやつだぜ。
そういう対応もあるって話な
てか、もうそういう所にしか突っ込めなくなったのかよ
> セキュリティ意識低すぎwww
だからセキュリティじゃなくてインシデント対応な
> しきい値として記述できるレベルの簡単な判断基準に落とし込むんだよ。
値にできる項目もあるだろうけどすべてじゃないよな?
セキュリティ分野でインシデントに対してのしきい値なんて言うアホな用語使う奴見たことないわ
> 底辺には理解できない範囲なのよ。
無理して自爆してるお前が言うなよw
> 「やばいIPからのアクセスを禁止して運用再開」なんていい出すやつだぜ。
そういう対応もあるって話な
てか、もうそういう所にしか突っ込めなくなったのかよ
> セキュリティ意識低すぎwww
だからセキュリティじゃなくてインシデント対応な
> しきい値として記述できるレベルの簡単な判断基準に落とし込むんだよ。
値にできる項目もあるだろうけどすべてじゃないよな?
セキュリティ分野でインシデントに対してのしきい値なんて言うアホな用語使う奴見たことないわ
> 底辺には理解できない範囲なのよ。
無理して自爆してるお前が言うなよw
866デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:34:07.36ID:XrlS1QE+ >>865
もうぼろぼろだな。ねとけw
もうぼろぼろだな。ねとけw
867デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:53:54.19ID:1q8+/eQn868デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 18:25:02.13ID:XrlS1QE+ うちの1年生でも分かる言葉で説明してやっても追いつけないし、「インシデント対応はセキュリティじゃない」とか、「原因はともかくバックアップからリストアする」とか、認識がズレまくってるやつとこれ以上続けてもしょうがないからなぁ。
知らない言葉がいっぱいあるって正直に言うところは好感持てたぞ。
ググっとけ。
あと、がんばってイキロw
知らない言葉がいっぱいあるって正直に言うところは好感持てたぞ。
ググっとけ。
あと、がんばってイキロw
869デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 19:41:57.50ID:nlvLw0Pz インシデントに対してのしきい値なんて言う謎の言葉で価値誇られてもなぁw
判断基準を作ったことあればしきい値なんて言う単純なもので済むはずがないことぐらいわかりそうなもんだけどググることしかできない彼にはわからないんだろうな
判断基準を作ったことあればしきい値なんて言う単純なもので済むはずがないことぐらいわかりそうなもんだけどググることしかできない彼にはわからないんだろうな
870デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 19:51:01.01ID:N+zCCrTG しきい値は草はえるw
871デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 21:52:16.56ID:XrlS1QE+ >>869
スレチなんだけどなぁ。。。w
インシデント対応の初動は、多くの場合運用チームに任せられて、インシデントの監視は「異常値の発生」がトリガーになる。
オペレータが切り分けを実施するので、運用手順には「しきい値」を明確にした上で、インシデントを定義する。
例えばDDoSを定義するのであれば「回線の80%以上を占める通信が10分間続いた」みたいに客観的に観測できる内容にできるだけ落とし込んで置くことが必要。
実務では、この時点で、インシデントに重要度と影響範囲の判定がなされ、エスカレーション先が決定する。
しきい値って言葉が使われるのは、主に運用チームを相手に定義書を作成するから。
ごく普通の運用定義の風景なんだけど、理解できた?
スレチなんだけどなぁ。。。w
インシデント対応の初動は、多くの場合運用チームに任せられて、インシデントの監視は「異常値の発生」がトリガーになる。
オペレータが切り分けを実施するので、運用手順には「しきい値」を明確にした上で、インシデントを定義する。
例えばDDoSを定義するのであれば「回線の80%以上を占める通信が10分間続いた」みたいに客観的に観測できる内容にできるだけ落とし込んで置くことが必要。
実務では、この時点で、インシデントに重要度と影響範囲の判定がなされ、エスカレーション先が決定する。
しきい値って言葉が使われるのは、主に運用チームを相手に定義書を作成するから。
ごく普通の運用定義の風景なんだけど、理解できた?
872デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:15:09.23ID:BvowWoiX めちゃめちゃスレ進んでて草
873デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:24:55.71ID:nlvLw0Pz 判定基準はしきい値「だけじゃない」って前にも書いたんだけどねぇ…
そもそも>>871に書いてあるのは検出基準であってインシデント対応じゃないし
DDoSで通信量とかDDoSがなにものかもわかってないみたいだし
スレチという以前にぼろぼろすぎるだろw
そもそも>>871に書いてあるのは検出基準であってインシデント対応じゃないし
DDoSで通信量とかDDoSがなにものかもわかってないみたいだし
スレチという以前にぼろぼろすぎるだろw
874デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:27:41.03ID:Zf0H2zIq 結局事前に定めた基準を満たさないならなんの対策もしないんだろ
でハッカーはそこを付いてくる
意味ねー
でハッカーはそこを付いてくる
意味ねー
875デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:38:25.54ID:XrlS1QE+876デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:41:32.65ID:N9RUr4Lo 3人くらいあぼーんしたら読みやすくなった
877デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:53:05.76ID:nlvLw0Pz >>875
だいぶ前に書いたけど検出と対応の区別がついてないんだな…
もう少しまともに教育してもらった方がいいよ
まあ実務はやってないと思うけどこういう所で恥かくからねw
あとDDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
ファイル転送ガンガンされたら誤検出とか笑い話にもならんから
DDoSが何者かを知ってたら最低でもセッション数/sなどが出てくるはずなんだけどね
だいぶ前に書いたけど検出と対応の区別がついてないんだな…
もう少しまともに教育してもらった方がいいよ
まあ実務はやってないと思うけどこういう所で恥かくからねw
あとDDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
ファイル転送ガンガンされたら誤検出とか笑い話にもならんから
DDoSが何者かを知ってたら最低でもセッション数/sなどが出てくるはずなんだけどね
878デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:07:43.88ID:XrlS1QE+ >>877
スグ話ずらすなぁ。
お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
理解できたの?
> DDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
一定値/一定時間を超えるとユーザに通知するサービスも普通にある。
スグ話ずらすなぁ。
お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
理解できたの?
> DDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
一定値/一定時間を超えるとユーザに通知するサービスも普通にある。
879デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:09:17.92ID:0UmJXvwE スキルないからRPAなんてやらされてるんだろ
880デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:09:43.25ID:XrlS1QE+ > ファイル転送ガンガンされたら誤検出とか笑い話にもならんから
セキュリティ意識高いとこは、ご検出より、見逃しを嫌がるぞ。
全然笑い話じゃない。
ごく普通に検出させた後、検証する。
セキュリティ意識高いとこは、ご検出より、見逃しを嫌がるぞ。
全然笑い話じゃない。
ごく普通に検出させた後、検証する。
881デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:12:06.25ID:QDc5Ff4l882デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:28:37.03ID:nlvLw0Pz >>878
> お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
だからそんな一部の項目のことを言ってるアホはお前だけ
特にセキュリティ関連のインシデントでしきい値なんてかなり限定されるし
> 理解できたの?
お前が「だけじゃない」ことを理解できてないだけだろ
まあもう引っ込みつかなくなってるだけだろうけど
> セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
DDoSでセッション数/sで監視できない攻撃って何?
ちょっと詳しく説明してみw
> もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
> 一定値/一定時間を超えるとユーザに通知するサービスも普通にある。
どこのISPがDDoS攻撃のために帯域監視してるって?
具体的に書いてみ
>>880
アホか、誤検出だらけだと処置しきれなくなるわ
運用監視舐めんな
そもそもその手のしきい値は状況によって適宜見直すもんだし
セキュリティリスクの見逃しとDDoSのしきい値じゃ全然レベルが違うことも理解してないだろ
> お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
だからそんな一部の項目のことを言ってるアホはお前だけ
特にセキュリティ関連のインシデントでしきい値なんてかなり限定されるし
> 理解できたの?
お前が「だけじゃない」ことを理解できてないだけだろ
まあもう引っ込みつかなくなってるだけだろうけど
> セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
DDoSでセッション数/sで監視できない攻撃って何?
ちょっと詳しく説明してみw
> もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
> 一定値/一定時間を超えるとユーザに通知するサービスも普通にある。
どこのISPがDDoS攻撃のために帯域監視してるって?
具体的に書いてみ
>>880
アホか、誤検出だらけだと処置しきれなくなるわ
運用監視舐めんな
そもそもその手のしきい値は状況によって適宜見直すもんだし
セキュリティリスクの見逃しとDDoSのしきい値じゃ全然レベルが違うことも理解してないだろ
883デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:28:48.66ID:XrlS1QE+884デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:32:52.02ID:XrlS1QE+885デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:33:59.00ID://FLY2oG >>883
いやお前はずっとそう言ってるよ
いやお前はずっとそう言ってるよ
886デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:39:17.87ID:yIBje7tR しきい値を超えてないのにインシデント扱いしたらしきい値を決める意味がないよな
ということはしきい値を超えない攻撃やそもそも観測してない兆候はスルーせざるを得ない
事前に定めた検出ルール以外の仕事をすることはお前の嫌いな要件を勝手に追加する行為に当たる
ということはしきい値を超えない攻撃やそもそも観測してない兆候はスルーせざるを得ない
事前に定めた検出ルール以外の仕事をすることはお前の嫌いな要件を勝手に追加する行為に当たる
887デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:44:41.90ID:nlvLw0Pz888デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:47:06.01ID:XrlS1QE+ >>886
運用チームが検出する話と他のリソースから情報得る場合をごっちゃにしてない?
検出の話と対応の話、理解できてないだろ。
しきい値に関して理解できないって言うから、運用チームの例を出したんだぞ。
組織構成するに運用チームのみで対応するわけねえだろ。
意識高い君がしきい値が出てきた理由を理解すれば話が前に進むぞ。
運用チームが検出する話と他のリソースから情報得る場合をごっちゃにしてない?
検出の話と対応の話、理解できてないだろ。
しきい値に関して理解できないって言うから、運用チームの例を出したんだぞ。
組織構成するに運用チームのみで対応するわけねえだろ。
意識高い君がしきい値が出てきた理由を理解すれば話が前に進むぞ。
889デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:49:04.99ID:XrlS1QE+ >>887
結局、お前運用手順の作成に関わったことがないから理解できないだけじゃん。
なんで引用したかも理解できてないし。
オペレータのマニュアルのレビューでもやってみればいい。
理解できるようになる。
結局、お前運用手順の作成に関わったことがないから理解できないだけじゃん。
なんで引用したかも理解できてないし。
オペレータのマニュアルのレビューでもやってみればいい。
理解できるようになる。
890デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:50:06.49ID:nlvLw0Pz 検出方法は1つじゃない(と言うか1つでは検出できないことが多い)から他の方法でインシデント検出されたらそのしきい値を見直すとか普通にやるよ
例えばDDoSの例だとセッション数/sだけじゃなくてサーバーのメモリー使用量やListen Queueとかも見ててセッション数/sのしきい値を見直すとか
オペレーターレベルの話をしてるなら>>886でもいいけど
例えばDDoSの例だとセッション数/sだけじゃなくてサーバーのメモリー使用量やListen Queueとかも見ててセッション数/sのしきい値を見直すとか
オペレーターレベルの話をしてるなら>>886でもいいけど
891デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:52:40.49ID:nlvLw0Pz892デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:55:03.45ID:XrlS1QE+893デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 23:55:11.41ID:yIBje7tR 結局それは事前に決めるルールの数を増やしてるだけであって
ルールにない問題については依然として無視するしかない
運用だろうがなんだろうがルールにない作業を勝手にやるんじゃない
ルールにない問題については依然として無視するしかない
運用だろうがなんだろうがルールにない作業を勝手にやるんじゃない
894デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:05:41.41ID:ihjpxE7E >>891
なんで俺がDDoSの資料探さなきゃいけないんだろうなw
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2017/proceedings/s06/s6-nishizuka.pdf
P13のサービス監視ってのが対象な。
上限張り付きとか、普通に監視してる。
なんで俺がDDoSの資料探さなきゃいけないんだろうなw
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2017/proceedings/s06/s6-nishizuka.pdf
P13のサービス監視ってのが対象な。
上限張り付きとか、普通に監視してる。
895デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:08:06.16ID:RxBpnTJ9896デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:15:06.76ID:0d3hyYC1 このスレ見てるとこの画像の大切さが分かった
https://i.imgur.com/S9dUihO.jpg
https://i.imgur.com/S9dUihO.jpg
897デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:16:23.66ID:RxBpnTJ9898デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:26:20.99ID:ihjpxE7E >>897
> そもそも帯域監視してるんじゃねーのかよ
https://www.ntt.com/business/services/network/vpn/vpn/sla.html
なんでこんなことも知らねぇんだよ。。。
> そもそも帯域監視してるんじゃねーのかよ
https://www.ntt.com/business/services/network/vpn/vpn/sla.html
なんでこんなことも知らねぇんだよ。。。
899デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:37:43.43ID:RxBpnTJ9 >>898
アホか、それDDoSの監視のためじゃねーだろ
帯域監視やってるのは誰でも知っとるわ
まあこういうオチだとは思ってたけどなw
マジでTCP/IPとかDDoSでググってから出直せ
帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
アホか、それDDoSの監視のためじゃねーだろ
帯域監視やってるのは誰でも知っとるわ
まあこういうオチだとは思ってたけどなw
マジでTCP/IPとかDDoSでググってから出直せ
帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
900デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:45:59.65ID:vJOL+Gtd901デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:47:46.30ID:ihjpxE7E >>899
> そもそも帯域監視してるんじゃねーのかよ
お前が知らないって言ったんだろ。。。
忘れすぎw
> 帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
そんなこと言ってない。話すり替えすぎwコレも忘れたんか?
> そもそも帯域監視してるんじゃねーのかよ
お前が知らないって言ったんだろ。。。
忘れすぎw
> 帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
そんなこと言ってない。話すり替えすぎwコレも忘れたんか?
902デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:54:56.85ID:RxBpnTJ9 >>901
アホはこれだからw
話の流れも読めないふりかよ
>> DDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
> セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
> もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
アホはこれだからw
話の流れも読めないふりかよ
>> DDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
> セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
> もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
903デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 00:57:58.87ID:ihjpxE7E >>902
なんで、帯域監視してて、帯域埋めに来る攻撃を検知しないと思った?
なんで、帯域監視してて、帯域埋めに来る攻撃を検知しないと思った?
904デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 01:06:35.02ID:ihjpxE7E905デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 01:14:25.17ID:RxBpnTJ9 >>903
ひょっとしてDDoS攻撃って単に帯域埋めるためのもんだと思ってるのか?
いつの時代の爺だよw
過去にはそういう帯域を食いつぶす奴もあったけど今どきのネットワークは動画配信バンバンやる時代だから多少帯域に負荷かけてもネットワークが落ちたりしないし負荷分散とか帯域制限とかも掛けられる
今どきのDDoSはたとえばSynパケットのみを大量に送りつけるとかの攻撃が多い
(と言ってもSynパケットのサイズは小さいから大して帯域食わない)
なので>>899にも
> 帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
って書いた通り単なる帯域制限では防げないからDDoSの対策は難しいんだよ
知ったかするならもう少し勉強しないと恥の上塗りにしかなってないぞ
ひょっとしてDDoS攻撃って単に帯域埋めるためのもんだと思ってるのか?
いつの時代の爺だよw
過去にはそういう帯域を食いつぶす奴もあったけど今どきのネットワークは動画配信バンバンやる時代だから多少帯域に負荷かけてもネットワークが落ちたりしないし負荷分散とか帯域制限とかも掛けられる
今どきのDDoSはたとえばSynパケットのみを大量に送りつけるとかの攻撃が多い
(と言ってもSynパケットのサイズは小さいから大して帯域食わない)
なので>>899にも
> 帯域制限だけでDDoS防げるなら誰も苦労せんよ
って書いた通り単なる帯域制限では防げないからDDoSの対策は難しいんだよ
知ったかするならもう少し勉強しないと恥の上塗りにしかなってないぞ
906デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 01:17:17.26ID:RxBpnTJ9 >>904
ICMPとかUDPも手法としてはあるけど上にも書いたけどいまどき主流じゃねーぞ
ICMPとかUDPも手法としてはあるけど上にも書いたけどいまどき主流じゃねーぞ
907デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 07:34:31.74ID:KIhBR5Bf >>896
これ面白いな、有名なコピペ?
これ面白いな、有名なコピペ?
908デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 07:37:03.89ID:QpkWucrm >>896
20年前位にみた記憶があるわ
20年前位にみた記憶があるわ
909デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 07:54:39.09ID:ihjpxE7E910デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 08:11:55.23ID:RxBpnTJ9911デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 09:00:08.42ID:ihjpxE7E ソースねえのか。まぁ、無いわなぁ。。。興味あったけど残念。
スレチだし休日終了だし終わりにするわ。
スレチだし休日終了だし終わりにするわ。
912デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 09:45:25.05ID:RxBpnTJ9913デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 09:59:57.06ID:jp7KXFMq914デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 10:28:10.12ID:RxBpnTJ9915デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 11:06:02.03ID:nGAidQHA >>896
正にこれ。
正にこれ。
916デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:03:59.49ID:O5P8Q1nO >>910
BIG-IPとかそれなりのファイヤーウォール製品て既知の攻撃なんて対策されてるはず。
BIG-IPとかそれなりのファイヤーウォール製品て既知の攻撃なんて対策されてるはず。
917デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:17:48.80ID:RxBpnTJ9918デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 18:33:16.08ID:pOkgHR5i919デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 18:46:51.49ID:RxBpnTJ9 また頓珍漢なやつが出てきたなw
まあスレタイ的には合ってるけど
まあスレタイ的には合ってるけど
920デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 20:39:33.96ID:jdaQwiU2 >>914
普通に主流でしょw
Ddos閾値取らない検査なんてあるのか?
通常、4種取るからね。DDosに関しては。
Webなら、例えばNRIやNTTデータあたりが、基幹系でどんなツール使って試験してるか?知ってれば基本メニューの最初に出てくる。
普通に主流でしょw
Ddos閾値取らない検査なんてあるのか?
通常、4種取るからね。DDosに関しては。
Webなら、例えばNRIやNTTデータあたりが、基幹系でどんなツール使って試験してるか?知ってれば基本メニューの最初に出てくる。
921デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 21:13:12.83ID:RxBpnTJ9922デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:54:48.48ID:nGAidQHA ど一でもいい。
お前ら他所ヘ行け。
RPAの話題じゃねえ。
お前ら他所ヘ行け。
RPAの話題じゃねえ。
923デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 23:43:58.48ID:tX6GZMKC >>922
ほんこれ 別スレでよろ
ほんこれ 別スレでよろ
924デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 23:47:18.98ID:i3Xwgb9k 荒らしが目的なんだから別スレなんて行くわけないだろwww
925デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 05:54:01.08ID:buY1gwRS WinActorやってからUiPathやると
階層構造めっちゃ見づらく感じるな
階層構造めっちゃ見づらく感じるな
926デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 07:15:02.78ID:/ZJzSuaq >>921
スマンが俺宛では無いし
その前レス引用も読む気ねえ。
面倒臭えし。
つか性能評価のツールのスタンダードも出て来ない時点でダメだわw アンタw
普通にマウスをモタモタ持ち変えながらシナリオでも手動で作ってるのがお似合いだわなw
スマンが俺宛では無いし
その前レス引用も読む気ねえ。
面倒臭えし。
つか性能評価のツールのスタンダードも出て来ない時点でダメだわw アンタw
普通にマウスをモタモタ持ち変えながらシナリオでも手動で作ってるのがお似合いだわなw
927デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 07:27:40.44ID:JTYgphJw webの要素判定や操作の自動化はRPA一択?
928デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 07:39:23.62ID:xLNV/zIZ サブシステムをキックするだけの用途ならRPA良いけどそのサブシステム作れとか吐きそう
929デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 07:54:08.15ID:T10o2wrU WinActorって、UiPathみたいな拡張機能のマーケットとかある?
930デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 08:07:34.57ID:WjAguTXs931デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 10:43:20.14ID:dP+GTBXj932デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 11:40:28.73ID:2OTVR7sQ >>929
マーケットプレイスはあるが、価格は問い合わせ下さいとか面倒臭い。
NTT系のサービスは官公庁相手だからか、スピード感上げる気が皆無だな。
MicrosoftのRPAが完全日本語化されたら最初に死ぬと思う。
マーケットプレイスはあるが、価格は問い合わせ下さいとか面倒臭い。
NTT系のサービスは官公庁相手だからか、スピード感上げる気が皆無だな。
MicrosoftのRPAが完全日本語化されたら最初に死ぬと思う。
933デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 12:15:18.23ID:aJSqtJhz934デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 13:04:25.24ID:SZVWwNRU >>917
いやそういうやつもしきい値を設定して弾いたり送信元の素性をみて弾くようになってる。
いやそういうやつもしきい値を設定して弾いたり送信元の素性をみて弾くようになってる。
935デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 14:34:54.29ID:ga1RRQJH936デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 16:47:45.79ID:yH7a5ZjI937デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 17:19:30.19ID:ga1RRQJH >>936
それはLoad Runner
それはLoad Runner
938デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 19:43:44.41ID:ujvKju6a 自動解析してシナリオ作成する機能って、実際使い物になるの?
固定レイアウトのホームページくらいにしか使えないんじゃないかと思うんだけど。
動的に生成するページとか、Windowsアプリにはどうよ?
ウインドウのクラス名が可変のやつとか、同じクラス名が複数あるやつとか識別できる?
UIAutomation使わないと制御できないようなのは?
固定レイアウトのホームページくらいにしか使えないんじゃないかと思うんだけど。
動的に生成するページとか、Windowsアプリにはどうよ?
ウインドウのクラス名が可変のやつとか、同じクラス名が複数あるやつとか識別できる?
UIAutomation使わないと制御できないようなのは?
939デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 20:50:03.43ID:LQaIg/bQ >>938
Python+Seleniumで十分すぎるやろ
Python+Seleniumで十分すぎるやろ
940デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 23:34:06.42ID:/ZJzSuaq941デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 00:12:13.67ID:fJ+plG7I >>939
使い物になるか、ならないか、なんだけど・・。
使い物になるか、ならないか、なんだけど・・。
942デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 04:53:58.06ID:Jli5rO5a943デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 07:27:50.77ID:cMwPKZ6a >>942
有料ツール全滅させた無料標準ツールのアレが出て来ない時点で、アンタの実力判ったよw
◯m◯te◯すら知らんなんてwwwww
プロジェクトの都度、そのLoad何たらのライセンス買うのかよw
◯m◯te◯ならダウンロードから30分後には最初のピーク測定テストを開始とか出来るだろw
有料ツール全滅させた無料標準ツールのアレが出て来ない時点で、アンタの実力判ったよw
◯m◯te◯すら知らんなんてwwwww
プロジェクトの都度、そのLoad何たらのライセンス買うのかよw
◯m◯te◯ならダウンロードから30分後には最初のピーク測定テストを開始とか出来るだろw
944デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 07:29:35.53ID:cMwPKZ6a あーゴメンw
ググレないように伏字にしなきゃ良かったかな?
Googleと口先だけで乗り切って来た御仁にはキツかった?w
ググレないように伏字にしなきゃ良かったかな?
Googleと口先だけで乗り切って来た御仁にはキツかった?w
945デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 07:44:27.47ID:+yHPpuH8 >>943
> プロジェクトの都度、そのLoad何たらのライセンス買うのかよw
はあ?
ネットワークライセンス持ってるから社内なら空いてりゃいつでも使えますけど?
まあ保守料がバカにならんけどしゃーないわな
無料のツールなんて知らんし、どうでもいいわw
> プロジェクトの都度、そのLoad何たらのライセンス買うのかよw
はあ?
ネットワークライセンス持ってるから社内なら空いてりゃいつでも使えますけど?
まあ保守料がバカにならんけどしゃーないわな
無料のツールなんて知らんし、どうでもいいわw
946デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 12:23:56.79ID:Vf9cN+BA947デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 12:25:31.39ID:Vf9cN+BA 辞めるでした
948デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 12:38:05.72ID:+LkxCHgD949デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 13:01:09.69ID:+yHPpuH8 >>948
自己紹介乙
セキュリティで論破されて、苦し紛れにDDoSガー
それも論破されて唐突にテストツールとか言い出したわりにはLoadRunnerも知らんとか
わざわざ突っ込めるようにLoadRunner出してるのに程度の低い知ったかには無駄だったわw
自己紹介乙
セキュリティで論破されて、苦し紛れにDDoSガー
それも論破されて唐突にテストツールとか言い出したわりにはLoadRunnerも知らんとか
わざわざ突っ込めるようにLoadRunner出してるのに程度の低い知ったかには無駄だったわw
950デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 13:15:50.01ID:G+N1Zmcn951デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 13:59:17.00ID:NGcRBt/z952デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 14:24:52.10ID:+yHPpuH8953デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 14:54:22.81ID:G+N1Zmcn >>952
スレチなんだよ。コミュ障でも気がつこうよ。
スレチなんだよ。コミュ障でも気がつこうよ。
954デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:22:56.71ID:FUqKsB2y 現:長山剛
955デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 16:27:22.78ID:+LkxCHgD >>949
はいはいw
判ったからもう良いよw
大好きな、その出来合い有償ツールでも使ってりゃ良いじゃんw
客「えっ?有償ツールですか?(知らないんだ。凄いな)」
あーゴメン、客もバカたから大丈夫かw
はいはいw
判ったからもう良いよw
大好きな、その出来合い有償ツールでも使ってりゃ良いじゃんw
客「えっ?有償ツールですか?(知らないんだ。凄いな)」
あーゴメン、客もバカたから大丈夫かw
956デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 19:37:36.40ID:+yHPpuH8957デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:02:39.38ID:G+N1Zmcn958デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:18:00.98ID:+yHPpuH8 >>957
お前もいちいち粘着してんじゃねーよw
お前もいちいち粘着してんじゃねーよw
959デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:26:26.43ID:G+N1Zmcn コミュ障で抑制が効かない低能なうえ、自分の発言すらなかったことにする無責任。
やっぱり見ててツライわ。
抑制できないみたいだし、コレで終わるわ。
やっぱり見ててツライわ。
抑制できないみたいだし、コレで終わるわ。
960デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:28:34.93ID:5FqEaFpg さすがに次スレは要らんよな
サッサと埋めようぜ
サッサと埋めようぜ
961デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:35:31.29ID:z3KdmK/a >>959
全力で己にブーメラン投げる低脳草
全力で己にブーメラン投げる低脳草
962デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:48:24.89ID:Jli5rO5a963デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 21:02:05.59ID:G+N1Zmcn >>960
おれか。気がつかんかった。
さんきゅ。
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1579175989/
おれか。気がつかんかった。
さんきゅ。
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1579175989/
964デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 22:52:17.14ID:FALmsmQ1 >>963
乙
乙
965デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 23:35:25.21ID:yFlEwxC+ 何立ててるんだよ?要らねっつってるだろ!
966デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 08:03:01.03ID:qddbUXn7967デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 17:42:01.13ID:7orPlW2Z RPAは幻滅期を超えられず死産したから、今度はAI RPAとかIPAとかの
新しい言葉で働き方改革バカを釣ろうとしてるね
新しい言葉で働き方改革バカを釣ろうとしてるね
968デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 18:28:14.41ID:X9vMw59S うちもシナリオ依頼が来なくなって暇そうにしてるわ。みんな。
3月末だから業務ツールの方が成果物として見栄えがあるからRPAはあまり新規の話が来ない。
3月末だから業務ツールの方が成果物として見栄えがあるからRPAはあまり新規の話が来ない。
969デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 07:43:14.69ID:ueaHrlz2 RPAはツールとしては細々と残っても、商売としては
成り立たなくなるだろう。
成り立たなくなるだろう。
970デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 07:56:26.20ID:wyefcFt5 結局、業務理解してる奴が作らないと
元取れないからな
現存の事務員すげ替えないとどうもならん
元取れないからな
現存の事務員すげ替えないとどうもならん
971デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 11:41:16.35ID:7YallnmG RPAは完全にオワコンだけど大規模に導入してベンダーロックインしちゃったトコはもう逃げられないから詰んだな
972デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:08:57.94ID:7/uZ9u1x 最近RPAに触る機会があって気づいたんだが、結局C#とかで独自ライブラリ作ったりしないといけないこともあって、なんだかなーと思った
973デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 20:27:52.64ID:f07KzUDv974デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 21:37:49.00ID:E/kLPbGQ .Netライブラリがあるってだけで大分違うよな
975デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 22:23:44.90ID:hQ7qAAgU 拡張で.NETつかうならわざわざ金かけてRPA使うより.NETでタダで全部やったほうが簡単だわな
976デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 22:45:35.97ID:/Lko9fpY ブラウザアプリケーションの自動化→Selenium、Puppeteerなど
自社デスクトップアプリケーションの自動化→ビジネスロジックの抽出→ヘッドレスライブラリ化
他社デスクトップアプリケーションの自動化→WinAppDriver、UIAutomationなど
全部無料でRPAより遥かに開発しやすい
人材も豊富で競争原理が働くから安い
RPAのボッタクリツール、ボッタクリ人材は不要
自社デスクトップアプリケーションの自動化→ビジネスロジックの抽出→ヘッドレスライブラリ化
他社デスクトップアプリケーションの自動化→WinAppDriver、UIAutomationなど
全部無料でRPAより遥かに開発しやすい
人材も豊富で競争原理が働くから安い
RPAのボッタクリツール、ボッタクリ人材は不要
977デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 22:55:38.21ID:6wqE9Oqx 素人に使わせるならいいんだけど、問題はプログラマーに使わせようとする会社だよな。
イラネっつーの。
プログラマーを一体何だと思っているのか。
イラネっつーの。
プログラマーを一体何だと思っているのか。
978デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 23:02:41.19ID:/Lko9fpY 素人に使わせたら、それはそれでチュートリアルできた〜キャッキャってレベルで終わる
ゴミみたいなアプリは作れるかもしれんが、実用性は皆無
プログラムかける人なら一時間でかける処理に一ヶ月かかったりするからな
社内の趣味グラマ、VBAおじさんを募ったほうが安上がりで効果大
ゴミみたいなアプリは作れるかもしれんが、実用性は皆無
プログラムかける人なら一時間でかける処理に一ヶ月かかったりするからな
社内の趣味グラマ、VBAおじさんを募ったほうが安上がりで効果大
979デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 14:34:06.20ID:iMFSwX05 働き方改革ブームに便乗して売り逃げた所だけが得して
導入した企業には新しい技術的負債が残った。
導入した企業には新しい技術的負債が残った。
980デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 16:29:04.87ID:Z4m11qD6 まあ、元が取れる(た)とこはいいけど、そうじゃないとこはどうするかだな
981デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 17:11:36.89ID:mJ2urv79 元が取れたって言ってるところも要は技術的負債を過小評価したから全体としてプラスになったってだけじゃねーの?
982デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 17:43:18.79ID:afLexLhL RPAをすぐに導入できる企業なんて予算も結構あるだろうし
失敗したからと言ってもかすり傷にもならないレベルじゃないかな
複雑化したシナリオが残ったり大した効率化に繋がらなかったのは殆どだろうけど現状を変えようとチャレンジした姿勢は大事な事だと思ってる
失敗したからと言ってもかすり傷にもならないレベルじゃないかな
複雑化したシナリオが残ったり大した効率化に繋がらなかったのは殆どだろうけど現状を変えようとチャレンジした姿勢は大事な事だと思ってる
983デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 18:41:16.24ID:JJMQNfH8 チャレンジを避け続けて最後に縋った藁なんだよなぁ
984デフォルトの名無しさん
2020/01/19(日) 21:29:37.93ID:QEur9ZOG いま有能SaaSが続々出てきてるし、自社でRPA組み立てるんじゃなく、外部サービス利用してそれに運用を合わせてく方向がいいと思うんだよな
985デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 03:32:44.46ID:3ZcvsEIC 日本企業はクラウド使いたがらないからなぁ
Googleスプレッドシートすら禁止だわ
Googleスプレッドシートすら禁止だわ
986デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 07:24:43.68ID:C0Yjy/YO987デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 07:26:36.08ID:C0Yjy/YO988デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 09:04:30.68ID:pRTfZH1v 国産のほうがよほど信用できん
989デフォルトの名無しさん
2020/01/21(火) 08:39:15.71ID:Dq946JOU990デフォルトの名無しさん
2020/01/21(火) 13:35:10.75ID:v7tDjpvs 全体レベルで業務見直しできれば少しは導入効果あるかも
しれないが、末端の非効率な作業をそのまま自動化して
お茶濁し止まりなのが大半でしょ?
しれないが、末端の非効率な作業をそのまま自動化して
お茶濁し止まりなのが大半でしょ?
991デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 14:29:36.26ID:9lpscsnD 素人に作らせてメンテナンスしていくとかアホやろ?
992デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 18:19:12.82ID:BUItV+3l でも達人きたら全部スクリプトで作ってJP1でスケジュールするだけの話で終わっちゃうからなあ。
シロートや10年以上前にスキル不足で諦めて「最近はRPAがね。研修受けてさ。」なんて戻って来た人は安く上手く使わないと。
シロートや10年以上前にスキル不足で諦めて「最近はRPAがね。研修受けてさ。」なんて戻って来た人は安く上手く使わないと。
993デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 18:48:28.06ID:0GxQc7wW 別に達人じゃなくてもいいよ
僅かでもプログラム知ってるならRPAなんて要らん
仮に全く知らないとしてもゼロからRPAを実用レベルに習得する時間があるならその時間でプログラム覚えればいい
勉強する環境はプログラムのほうが遥かに充実してる
僅かでもプログラム知ってるならRPAなんて要らん
仮に全く知らないとしてもゼロからRPAを実用レベルに習得する時間があるならその時間でプログラム覚えればいい
勉強する環境はプログラムのほうが遥かに充実してる
994デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 20:25:59.28ID:3U02rJuP RPAの事よくわからんがVBA勉強してたらRPAのほうがすごいってすげーマウント取る奴いたけど現況こんな感じなのか
995デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 20:37:07.34ID:Zee9zwDz VBAよりはすごいんじゃないか?
996デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 20:56:22.65ID:S1hgmt/t vbaおじさんがRPAおじさんに変化したりしてるからどっちもどっちだろうと思ってる
997デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 21:12:41.59ID:Fho9jM1o 大道芸みたいで或る意味すごいよRPA
こんなきちい開発環境でよくやるなぁって感じ
こんなきちい開発環境でよくやるなぁって感じ
998デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 22:47:11.12ID:8gMJxXg3 コマンド入れてあるブロックの中身見たらvbaだったでござる
999デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 07:02:12.56ID:ERRfxyKn t
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2020/01/23(木) 07:02:27.20ID:ERRfxyKn ∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 10時間 26分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 10時間 26分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- 【米米】米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は…… [ひぃぃ★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- GACKT、永野芽郁と田中圭の不倫疑惑で「事務所が謝るのが全く理解できない」「日本の世論に謝罪を強要されているならマジでキモい」 [muffin★]
- セブン&アイ次期社長「ここ数年の値上げは間違ったと思う。値上げするなら付加価値も上げないといけない」次はできたて商品 [256556981]
- 🏡
- ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか?「困っている人=自業自得」一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如 [377482965]
- 『サラリーマン金太郎』が大嫌いなんだが ただの「暴力なろう」じゃん なにがいいのあれ? [384232311]
- 愛をください、ウォウウォウ愛をください
- 若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」 [705549419]