語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/19(火) 20:35:47.34ID:K8abzL+c
527デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 08:48:40.89ID:3Z9W+Pvi 時間問わず何かあったらプログラマを電話呼出しするロボットを作れば解決
528デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:09:04.75ID:gudazAjE RPAなんて
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された
529デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:36:08.08ID:Obl9gVs6 シナリオのために業務を変更するのは机上の空論だよな
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒
530デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:06:50.45ID:MLxcbjo1 RPAが必要な所ってシステムの改善点なんだよね
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先
531デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 14:11:30.14ID:ZrVV10+Y 苦労するなら楽するために苦労をしようぜ
532デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 16:25:27.36ID:YyMc+ouu >>530
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。
533デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 16:42:29.94ID:6XdvykfV 経費を抑えるためなら人力で片付けて生産性が下がってもいいんだろ
534デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:32:27.65ID:gudazAjE >>532
電話機持って移動しろよ
電話機持って移動しろよ
535デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:51:23.69ID:Cw3S1jU2 内線番号は電話機に対応しているんじゃなくてジャックの方に対応しているんだと思う
無線にするという選択肢はないのか?
無線にするという選択肢はないのか?
536デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:55:29.59ID:ZYB47SCV ちゃんと変えるならまだいい。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。
537デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 18:56:48.67ID:DjS9Rx7Y でも全てRPAで解決するんだろ?
538デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:01:58.64ID:OyNwzvRS RPAのおかげで彼女が出来ました!
539デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:20:21.82ID:gudazAjE540デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:17:23.32ID:UpTq64xE 派遣先はやれRPAだと、派遣事務ババアにVBAがちょっとできる程度の自分にuipath覚えさせてくれたけど、
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな
541デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:20:51.50ID:YyMc+ouu >>535
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?
542デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:38:30.34ID:YyMc+ouu UipathとAutomatinAnywareて永久無償版が出てるんですがどっちがおすすめですか?
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。
543デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:47:05.78ID:OGho+x95 MSのが価格的に強すぎるし、他のRPAは陳腐化するでしょ
544デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 23:58:11.89ID:lmeKvhXG545デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 06:51:03.36ID:7KTbexYo 例のハンコ押すロボットをテレ東のモーサテでやってたが1枚処理するのに2分だって。
546デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:06:20.98ID:jrjDyyu8 >>545
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。
547デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:08:16.57ID:q/NrD0Ix548デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:10:33.43ID:q/NrD0Ix549デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:39:17.33ID:q/NrD0Ix RPAの目指す所は立派だよ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ
550デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 07:56:44.04ID:pqstoiVd >>548
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが
551デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:18:55.21ID:fOH6Zz6h >>548
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。
552デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 08:19:29.53ID:fOH6Zz6h そしてGoogleで検索
553デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 10:45:28.44ID:HKgwE4/w 業務改善・効率化を現場丸投げして、全体最適化から逃げるための手段がRPA。
554デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 11:08:15.01ID:FyEZ2Wjt >>553
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中
555デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:36:17.14ID:q/NrD0Ix >>553
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ
556デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:54:54.23ID:q/NrD0Ix RPAエンジニアを結成するという話が出た
javaじゃダメなんですか?
javaじゃダメなんですか?
557デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:56:25.27ID:fOH6Zz6h ウチは棚卸し始めてるな。
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA
558デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:26:44.74ID:moPakldF RPAとVBA両方使うのが楽だな
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。
559デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 18:33:51.34ID:UoMpZOx6560デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 07:08:56.58ID:fxRNuQLz561デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 07:14:49.74ID:fxRNuQLz RPA導入を推進するITの偉い人はプログラム作ったこと無いだろうな
いろいろ舐めてる
特に例外
いろいろ舐めてる
特に例外
562デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 08:23:10.58ID:i2FJ0zRU >>558
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?
どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。
RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?
どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。
RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。
563デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 08:28:59.93ID:E7AN7g4K 僅かな業務自動化のために高いライセンス料払って開発言語の種類を増やしてメンテナに負担をかけるのばかみたい
564デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 11:03:20.29ID:6xpO1LZV 営業事務みたいなハナクソ仕事は
本人にマクロ組ませろよ
本人にマクロ組ませろよ
565デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:28:12.13ID:IRKxa/Xd >>563
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな
566デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 13:56:05.13ID:8PTUirf4 なるほど納得した
567デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 14:30:33.00ID:gGDds/OE ハナクソは置いといて、内製化しないと結局痛い目みるね。
568デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 18:24:43.70ID:fxRNuQLz 演算も出来なければ表操作も出来ないRPAをどこに使うのか解らない
569デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 19:59:54.75ID:4ES3/ntg570デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:04:22.72ID:8PTUirf4 連携はpowershellやpythonが得意だね
571デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:19:17.02ID:4ES3/ntg まあpowershellは割と面白い。
pythonはあんまやったことない。
pythonはあんまやったことない。
572デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:55:43.37ID:Ll9kJA28573デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:35:08.89ID:YQ1v174O RPAはファッションで業務効率化っぽいことに取り組む感を
出すためのツールでしょ。
出すためのツールでしょ。
574デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 09:58:20.13ID:+733O7bS RPAは仕事に疲れたときに遊ぶためのオモチャかな
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある
575デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:23:01.56ID:vgGjjwXK 老害がマウント取るためのオモチャだよ
576デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 11:19:18.43ID:QkgyalSh 老害にマウント取られてる低脳惨めw
577デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 12:43:35.06ID:LNN7M3GO RPAツールのメニューにあることをやらせようとすることは簡単だけど、そっから外れたことはかなり難しくなるな。
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?
578デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 12:55:27.36ID:trt+KvR9 メニューにあることの組み合わせを作るときも大変
579デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:33:04.93ID:Kyi9RPIw (ぼくが考えた)
RPA導入に成功する必須条件
・RPAにやらせられる作業で、手間と時間のかかるものがある
例
・沢山のサイトから、HOMEからたどって[Download]ボタンを押して、ファイルをダウンロードしている
・テキストからエクセルへ画面上のコピーペーストで転記を沢山している
・よろしいですか[YES][NO] というダイアログが無数に出るシステムになっている
RPA導入に成功する必須条件
・RPAにやらせられる作業で、手間と時間のかかるものがある
例
・沢山のサイトから、HOMEからたどって[Download]ボタンを押して、ファイルをダウンロードしている
・テキストからエクセルへ画面上のコピーペーストで転記を沢山している
・よろしいですか[YES][NO] というダイアログが無数に出るシステムになっている
580デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:38:59.39ID:LNN7M3GO >>579
youtubeでRPAデモで検索するとそういう例が出てくるけど、
RPAで転記するのなら、転記元のデータを転記先で一括で読めるようにしろと思ってしまうのだが、
オレの考えが間違ってる?
ロボットでコピペするのがナウいシステムなのかな?
youtubeでRPAデモで検索するとそういう例が出てくるけど、
RPAで転記するのなら、転記元のデータを転記先で一括で読めるようにしろと思ってしまうのだが、
オレの考えが間違ってる?
ロボットでコピペするのがナウいシステムなのかな?
581デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 13:42:29.91ID:AQgfYv1m582デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 17:38:02.78ID:5ArYAWFR タピオカミルクティーみたいなもん。
ただしほうぼうに迷惑をかけて後には負債しか残らないところが本家と異なるところ。
胴元ガッポリは共通。
ただしほうぼうに迷惑をかけて後には負債しか残らないところが本家と異なるところ。
胴元ガッポリは共通。
583デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 18:21:35.68ID:+VQXS5RL ミルクティと違って苦い思い出が残りそうだ
584デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 19:21:48.40ID:5lsk47pW ワロタ
585デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 01:02:38.16ID:cYIprE7S たけし
↓
たけし→ 自分 ←たけし
\
↑ \
たけじ ↓
RPAでこんな風に回避するのはどうだろう?
↓
たけし→ 自分 ←たけし
\
↑ \
たけじ ↓
RPAでこんな風に回避するのはどうだろう?
586デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 07:11:53.43ID:yiWCX266 RPAすら出来ないIT音痴事務ババアをリストラして
VBA派遣に変えるのが一番の業務改善なんだわ
VBA派遣に変えるのが一番の業務改善なんだわ
587デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:15:54.47ID:m/MVfWr2 VBA派遣はコミュ障が多いから事務職の代替にはならんな
588デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:17:26.07ID:bCXHtfPj RPAよりマシだけどVBAも大概クソなんでやめとけ
589デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:52:49.32ID:hiz2ix07 事務ババアvs派遣ねーちゃん
性格・スペックともに派遣ねーちゃんの圧勝である
性格・スペックともに派遣ねーちゃんの圧勝である
590デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 10:38:58.79ID:WhYwCIq8591デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:19:57.05ID:a9gh7Su3 ベーシックインカムはよ。
592デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 12:23:59.51ID:cYIprE7S >>588
ExcelをC#で動かせとでも?
ExcelをC#で動かせとでも?
593デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 12:27:31.32ID:Ywvgovrn >>592
C#楽やで
C#楽やで
594デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:12:03.38ID:bCXHtfPj >>592
そうだ
そうだ
595デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:12:44.50ID:bCXHtfPj というかエクセルを動かす必要はない
エクセルファイルを読み書きできればいい
エクセルファイルを読み書きできればいい
596デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:48:11.71ID:rnx6954p vba派遣ってそんなひどいの?
597デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:16:39.18ID:O4dgmiLD 事務ババアをリストラして
派遣にしたいからRPAが買われてるんじゃないか
派遣にしたいからRPAが買われてるんじゃないか
598デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:41:42.57ID:L4f+QTCz RPAで毎朝前日の日報や稟議を印刷して配れるようにしておくとか
その業務要らねえよって物も自動化してたりするからな。
その業務要らねえよって物も自動化してたりするからな。
599デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:47:29.53ID:VgN0qdHg >>578
メニューから外れたことをする場合てどうするの?
メニューから外れたことはVBAなりでなにか組んでそれをキックするようなことをしないと出来ないような気がするが、
それだとプログラムで出来ない人でも使えるてのが嘘になる。
具体的に何をやってるかていうとAutomation Anywhereの無料版をインスコして
ここを参考にして( https://qiita.com/RPAbot/items/70c138d2534eb2a994bc )
webから表データをとってくるウェブスクレイピングをしてたんだけど、
webが<table>を使ってて表を表示させてる場合はスクレイピングできるけど、
<table>を使わずに<div>とCSSで表にしてるようなサイトはもうスクレイピングができない。
なんかの言語を使えば<div>の内容を個数分とってくるてことはいかようにもできるんだが、RPAツールは無理なような感じがする。
まだオレがRPAツールを使いこなせてないのかもしれんが。
もしかしたら無料版だとできることも少ないのかもしれん。
単純にどっかの決まった位置の情報だけスクレイピングするとかフォームを埋めてボタンをおすことはこのRPAツールでもできるけど、
それができゃりゃ十分なのかな?
VBAやらwsh使いから見ると、ぜんぜんRPAツールの凄さがわからない。
メニューから外れたことをする場合てどうするの?
メニューから外れたことはVBAなりでなにか組んでそれをキックするようなことをしないと出来ないような気がするが、
それだとプログラムで出来ない人でも使えるてのが嘘になる。
具体的に何をやってるかていうとAutomation Anywhereの無料版をインスコして
ここを参考にして( https://qiita.com/RPAbot/items/70c138d2534eb2a994bc )
webから表データをとってくるウェブスクレイピングをしてたんだけど、
webが<table>を使ってて表を表示させてる場合はスクレイピングできるけど、
<table>を使わずに<div>とCSSで表にしてるようなサイトはもうスクレイピングができない。
なんかの言語を使えば<div>の内容を個数分とってくるてことはいかようにもできるんだが、RPAツールは無理なような感じがする。
まだオレがRPAツールを使いこなせてないのかもしれんが。
もしかしたら無料版だとできることも少ないのかもしれん。
単純にどっかの決まった位置の情報だけスクレイピングするとかフォームを埋めてボタンをおすことはこのRPAツールでもできるけど、
それができゃりゃ十分なのかな?
VBAやらwsh使いから見ると、ぜんぜんRPAツールの凄さがわからない。
600デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 08:07:54.61ID:DrGm1sdP だから最初から言ってるだろ
普通にプログラミングが正解ってさ
普通にプログラミングが正解ってさ
601デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 09:51:42.03ID:VgN0qdHg602デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:05:27.36ID:JPm6H6yq 業務フローの整理出来ないし、そもそも整理するつもりが無いけど
RPA使えば改善した気になれるから売れてる。
RPA使えば改善した気になれるから売れてる。
603デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 10:54:40.31ID:TRGxNjm+ これも最初から何度も言ってるが
もてはやされてるような印象を与える広告記事を出してるだけだ
世界の大半は普通にプログラミングをしていてRPAをもてはやしてなどいない
もてはやされてるような印象を与える広告記事を出してるだけだ
世界の大半は普通にプログラミングをしていてRPAをもてはやしてなどいない
604デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 12:48:48.12ID:PuzVh16r 日本だけらしいね
またしてもガラパゴス化してしまうのか…
またしてもガラパゴス化してしまうのか…
605デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:12:44.15ID:I4tb77aa606デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:47:09.14ID:KYctU2Iz 「ちゃんと」プログラミングできる人は意外と少ないからな
そうでもない人がプログラミングすると悲惨
そうすると RPA の方がましか?
究極の選択だな
そうでもない人がプログラミングすると悲惨
そうすると RPA の方がましか?
究極の選択だな
607デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 13:54:47.28ID:z/OHDW8O そんなやつはRPAでやらしても変わらんよ。
608デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 14:55:22.27ID:blne8iz7 switch caseで判定値(文字列)にワイルドカードは使えないのでしょうか?
case 〜 *
実行させるアクティビティ
としても、デフォルトのアクティビティを実行してしまいます。
判定値の文字列が長いので、できればワイルドカードが使えれば…と思っているのですが…
case 〜 *
実行させるアクティビティ
としても、デフォルトのアクティビティを実行してしまいます。
判定値の文字列が長いので、できればワイルドカードが使えれば…と思っているのですが…
609デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:14:31.06ID:hv67DB74 >>608
使えるぞ
使えるぞ
610デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 15:47:04.62ID:TRGxNjm+ >>605
ここで述べた普通のプログラミングとはテキストプログラミングのこと
対してRPAはビジュアルプログラミングに属する
プログラミングがRPAの1つというのは誤り
RPAがプログラミングの1つというのが正しい
ここで述べた普通のプログラミングとはテキストプログラミングのこと
対してRPAはビジュアルプログラミングに属する
プログラミングがRPAの1つというのは誤り
RPAがプログラミングの1つというのが正しい
611デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 18:46:42.16ID:U6JZTMHs 1ヶ月に1回やる簡単なファイル移動のシナリオ作って大成果らしい
せめて毎日やる業務選ぼうぜ
せめて毎日やる業務選ぼうぜ
612デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 19:21:35.58ID:DrGm1sdP >>611
冗談キツいよ
冗談キツいよ
613デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:15:13.51ID:Pi1/7Ubv614デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 22:24:32.73ID:7reZCms0615デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:32:46.42ID:z6EKBtRB >>611
RPAやれと言われた社員はそうでもしないと、仕事してないことになってしまうしな。
RPAやれと言われた社員はそうでもしないと、仕事してないことになってしまうしな。
616デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:18:09.09ID:MO/D1HWx617デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:19:54.67ID:MO/D1HWx RPAってプロセスを可視化出来てそれがプロセス通りに動いたら素敵ってシステムだよね
スコープ間違えると大変そう
スコープ間違えると大変そう
618デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 07:38:44.89ID:vagKiHbd RPAてすでにブーム過ぎ去った感じないか?
619デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 08:15:16.84ID:4ULsm9S4 老害が抱え込んでいるからどんな処理になっているか誰も知らないという素敵な世界
620デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 08:44:18.27ID:lmsLWezh >>618
ブーム始まってないw
ブーム始まってないw
621デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 10:41:48.95ID:rq2VHJqb 社会人人生70歳まで!老害が増えるな
622デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:18:32.26ID:MO/D1HWx 日経とかが血液サラサラ詐欺みたいに宣伝してたRPA
623デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 18:28:35.87ID:Cg9bGPrc >>618
暮れなんでデスク整頓してたんだが。
WinActerの入門から実践のドキュメントが出て来てだな。
「誰か欲しい?」と課長が聞いたんだが。
まあ去年の今頃だったら引き取り手がいたんだろうが。
派遣さんがシュレッダーかけてたよ。
暮れなんでデスク整頓してたんだが。
WinActerの入門から実践のドキュメントが出て来てだな。
「誰か欲しい?」と課長が聞いたんだが。
まあ去年の今頃だったら引き取り手がいたんだろうが。
派遣さんがシュレッダーかけてたよ。
624デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 19:23:07.84ID:VGdGImdV625デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 21:17:21.50ID:OqFGX3bA >>624
Excel手入力やOutlookの添付ファイルExcel剥がし→保存とか50個くらいは自動バッチ化したけど。
新規業務が発生してもシナリオからテスト稼働まで3カ月とか掛かるし。
そもそもOutlookから添付ファイル保存とか2000年くらいには社内でOutlook VBAで自動化されてて、そのソースコードをコピペしただけだったし。
画像認識くらいはして欲しいんだけど結局Java Scriptのソースコード作ってくれとかRPA担当者が言い出す始末なんで。
結局、予算の効果出す為に周りが振り回されて、社内報のネタとしても飽きられ、話題の鮮度が落ちたら用済みになった感が滲み出て来たのが10月くらいからかな。
Windows10、2016 Server対応で使えなくなったOCXに依存してるVBScriptも結構あるので検証にも時間掛かってたりして。
どっちにしても新規プロジェクトに間に合わなかったりするのと、RPA担当が何を勘違いしてるのか態度が悪いしリリース間に合わない時も言い訳すらしないので、みんな関わり持たないようにして来てるかな。
RPA担当の派遣さんと同じ額を出せばJava系とMicrosoft系の言語両方出来る派遣さん調達出来るし。
うちはプログラマ増やす方向になったよ。
Excel手入力やOutlookの添付ファイルExcel剥がし→保存とか50個くらいは自動バッチ化したけど。
新規業務が発生してもシナリオからテスト稼働まで3カ月とか掛かるし。
そもそもOutlookから添付ファイル保存とか2000年くらいには社内でOutlook VBAで自動化されてて、そのソースコードをコピペしただけだったし。
画像認識くらいはして欲しいんだけど結局Java Scriptのソースコード作ってくれとかRPA担当者が言い出す始末なんで。
結局、予算の効果出す為に周りが振り回されて、社内報のネタとしても飽きられ、話題の鮮度が落ちたら用済みになった感が滲み出て来たのが10月くらいからかな。
Windows10、2016 Server対応で使えなくなったOCXに依存してるVBScriptも結構あるので検証にも時間掛かってたりして。
どっちにしても新規プロジェクトに間に合わなかったりするのと、RPA担当が何を勘違いしてるのか態度が悪いしリリース間に合わない時も言い訳すらしないので、みんな関わり持たないようにして来てるかな。
RPA担当の派遣さんと同じ額を出せばJava系とMicrosoft系の言語両方出来る派遣さん調達出来るし。
うちはプログラマ増やす方向になったよ。
626デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 23:58:26.06ID:i3O8ArtF >>625
担当者が悪いっていう要因が多分にありそうだね 金と地位だけもらって仕事はやらないっていう日本的な非効率仕事術が蔓延ってるのかな
担当者が悪いっていう要因が多分にありそうだね 金と地位だけもらって仕事はやらないっていう日本的な非効率仕事術が蔓延ってるのかな
627デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 06:06:11.07ID:gWkDvVL6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- トランプ氏支持率歴代最低39% 29日の就任100日を前に [蚤の市★]
- そのコーヒーいつまで飲める 豆高騰、世界の栽培適地半減の危機 [蚤の市★]
- トランプ氏、関税で所得税廃止も SNSで主張 [蚤の市★]
- 脱毛大手ミュゼで給与未払い続く 「家賃払えない」従業員から悲鳴 [蚤の市★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【悲報】俺の息子(小学2年生)、ずっとYoutubeかゲームやってる…勉強もスポーツも苦手。大阪万博とかも興味ない。これもうダメだよなあ [257926174]
- 【緊急悲報】chmateの旧バージョン(0.8.10.196未満)の人書き込めなくなる [487816701]
- ドアホしかおらん🏡
- 【ネトウヨ悲報】Amazonで売ってる果物 レビューが限界突破 [382895459]
- 【悲報】防衛省、次期戦闘機になぜか旧軍機「烈風」の名前を猛烈につけたがっている模様 [535650357]
- メジャーリーグ、ランナーなしのピッチャーゴロでサヨナラ勝ち [253839187]