Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spcf-v5QR)
2019/12/09(月) 12:36:14.49ID:9LsUsH++p283デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-YFMs)
2020/05/20(水) 18:23:46.54ID:IaKWAlqDM あと、勘違いしてるようだがイベント発生時にはコンポーネント(たぶん279のいうVM)自身のステートを更新するんじゃなくてMを更新するんだぞ
その結果としてビューの更新が走ってbody関数が呼ばれて画面に反映されるというのが本来の流れだ
サンプルコードではそのへん省略してコンポーネントに直接ステートを持たせてるようだが、原則としてはコンポーネントは可能な限りステートレスにするんだよ
もちろんコンポーネントはVMみたいにMのプロパティを猿のようにラップする必要もなくて、究極的には単純にMを入力したらDOMを返す純粋関数になるのが理想
その結果としてビューの更新が走ってbody関数が呼ばれて画面に反映されるというのが本来の流れだ
サンプルコードではそのへん省略してコンポーネントに直接ステートを持たせてるようだが、原則としてはコンポーネントは可能な限りステートレスにするんだよ
もちろんコンポーネントはVMみたいにMのプロパティを猿のようにラップする必要もなくて、究極的には単純にMを入力したらDOMを返す純粋関数になるのが理想
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zBqI)
2020/05/20(水) 18:57:17.69ID:1IOTYjbV0 >>283
いや、何を更新するかそこは自由に選べるから...
イベント発生時にビューモデルのメソッド呼べば、ビュー,ビューモデル間のデータフローが双方向になり今までの通りにMVVMになるし、他のなんたら?モデル呼べば例えばfluxになったり
flutterもそうだが別に限定されてない
いや、何を更新するかそこは自由に選べるから...
イベント発生時にビューモデルのメソッド呼べば、ビュー,ビューモデル間のデータフローが双方向になり今までの通りにMVVMになるし、他のなんたら?モデル呼べば例えばfluxになったり
flutterもそうだが別に限定されてない
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zBqI)
2020/05/20(水) 19:03:14.50ID:1IOTYjbV0 >>282
それは君が分離してないだけ
それは君が分離してないだけ
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-D1oa)
2020/05/20(水) 21:35:52.90ID:60/2mOaG0 MVUってことはElmみたいな感じになるのかしらん。
F#との親和性も上がるといいな。
F#との親和性も上がるといいな。
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-crVl)
2020/05/20(水) 21:42:38.32ID:XSjOvyTE0288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed2-tqmx)
2020/05/21(木) 13:57:53.85ID:P/deDe4f0 中途半端な絵空事を追いかけるよりExcelをさっさと.Net化して欲しいわ
いつまでCOMやねん
いつまでCOMやねん
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-/3rX)
2020/05/21(木) 15:00:00.53ID:jDxzpvC30 アホやなぁ
290デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
2020/05/21(木) 15:09:47.86ID:4VRnGZ6Na モバイル版は既にかなりの部分がC#なんじゃない?
Win版を置き換えることはないだろうけど、既にWin版のOfficeの一部にも.NETは使われているし、
今後は本体に.NET Coreが組み込まれてC#で書かれたコードが増えていくことも十分考えられる
プラグイン機構のことを言っているのなら、そもそも現在MSが推進しているWinRT系のRPCの仕組みはCOMベースなので、仮に今後新しい仕組みに置き換えられるとしても.NETベースになる望みはない
Win版を置き換えることはないだろうけど、既にWin版のOfficeの一部にも.NETは使われているし、
今後は本体に.NET Coreが組み込まれてC#で書かれたコードが増えていくことも十分考えられる
プラグイン機構のことを言っているのなら、そもそも現在MSが推進しているWinRT系のRPCの仕組みはCOMベースなので、仮に今後新しい仕組みに置き換えられるとしても.NETベースになる望みはない
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9c-DQkM)
2020/05/21(木) 15:42:08.73ID:9+MRXYOc0 UI部分はすでに全部React Native Windowsだろ
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ef2-crVl)
2020/05/22(金) 00:28:36.86ID:GK58a6PU0 WPFでなくてすまないんだが、
UWPでデバッグしようとしたら、デバッガが無い風のメッセ出て
上手く動かないんだが。
VS2017のcommunityっす
UWPでデバッグしようとしたら、デバッガが無い風のメッセ出て
上手く動かないんだが。
VS2017のcommunityっす
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a10-f9J/)
2020/05/22(金) 00:31:55.75ID:vS7paOX80 UWPってなーに?
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-crVl)
2020/05/22(金) 00:46:04.97ID:Gu1hoeqg0 >>292
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
質問するならメッセージは正確にネ!
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
質問するならメッセージは正確にネ!
295デフォルトの名無しさん (バッミングク MM37-sQKC)
2020/05/22(金) 12:48:18.19ID:lbX1xonYM >>293
Ultra Windows Powet
Ultra Windows Powet
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-/o6E)
2020/05/24(日) 16:56:50.37ID:YD2G6Bau0 完全に趣味でプログラムやってて
WPFに手を出してみようと思い↓のサイトのドキュメントで学習してたんだけど
http://kisuke0303.sakura.ne.jp/blog/?p=340
↓の106ページ目のコード動かしてみても図の通りにコンソールにファイルパスが表示されず「コールバック処理を行います」とだけ表示される。
http://kisuke0303.sakura.ne.jp/blog/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/4843696230c1698ad8ff7d086b998344.pdf
でもサンプルのコード見る限りだとこれが正常な動作な気がするんだけど(ファイルパスを表示させる部分の記述が見当たらないので)
俺が何か見落としてるのだろうか。
WPFに手を出してみようと思い↓のサイトのドキュメントで学習してたんだけど
http://kisuke0303.sakura.ne.jp/blog/?p=340
↓の106ページ目のコード動かしてみても図の通りにコンソールにファイルパスが表示されず「コールバック処理を行います」とだけ表示される。
http://kisuke0303.sakura.ne.jp/blog/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/4843696230c1698ad8ff7d086b998344.pdf
でもサンプルのコード見る限りだとこれが正常な動作な気がするんだけど(ファイルパスを表示させる部分の記述が見当たらないので)
俺が何か見落としてるのだろうか。
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da89-0OSs)
2020/05/24(日) 20:12:23.79ID:3qlZzirT0 wpfのチュートリアルはかずき大先生のページ以外は駄目だよ〜
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3363-f9J/)
2020/05/25(月) 06:07:47.12ID:ylkOF+xS0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3363-f9J/)
2020/05/25(月) 06:39:47.21ID:ylkOF+xS0 WinUI 3も結局UWPみたいなタブ向けUIなんだな
Fluentだなんだか知らないけどデスクトップ向けもうたうならちゃんとレガシー()コントロールも用意して欲しい
Fluentだなんだか知らないけどデスクトップ向けもうたうならちゃんとレガシー()コントロールも用意して欲しい
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9c-DQkM)
2020/05/25(月) 17:09:39.62ID:quw8Fr750 レガシー必要なのってもう業務系アプリくらいだからなあ
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 072c-QPgs)
2020/05/25(月) 22:50:42.06ID:yXchdJnh0 >>300
まあ業務系アプリはいつまでたっても一定の需要はあるからな(´・ω・`)
まあ業務系アプリはいつまでたっても一定の需要はあるからな(´・ω・`)
302デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-VIJV)
2020/05/26(火) 08:29:06.51ID:2WnNvGhAa >>300
業務系アプリがなくなるってあり得なくね?
業務系アプリがなくなるってあり得なくね?
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-UYz0)
2020/05/26(火) 08:46:30.39ID:O4WcavVK0 >>300
趣味で物作っている訳じゃないので
趣味で物作っている訳じゃないので
304デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-0OSs)
2020/05/26(火) 08:57:52.50ID:iAXb1ypnM 業務系はWeb化してきてるし
webformだからレガシーだけどな
webformだからレガシーだけどな
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-cFKA)
2020/05/26(火) 09:00:13.35ID:xP2EobkM0306デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-yayj)
2020/05/26(火) 10:54:31.21ID:sswBOnn3a お手軽だからね
307デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-LjTx)
2020/05/26(火) 10:59:33.02ID:6ileE2Zca 今時はそうでもないわ
クラウドがあるからWebの方がお手軽
クラウドがあるからWebの方がお手軽
308デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-cFKA)
2020/05/26(火) 11:16:04.18ID:m1O5KGL0d 場合によるやろ
309デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-0OSs)
2020/05/26(火) 11:21:18.41ID:iAXb1ypnM winformが一番お手軽
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979e-ixuB)
2020/05/26(火) 13:22:34.05ID:pBlDnMjv0 当初から散々ゴミと言われたとおりWPFは普及せず、
クラウド化しても企業の効率なんて当然上がらず、社員は不便を強いられ、
データを吹っ飛ばれさてから黙れされた連呼する自称SEたち。
ここの住人は馬鹿ばかりだなw
クラウド化しても企業の効率なんて当然上がらず、社員は不便を強いられ、
データを吹っ飛ばれさてから黙れされた連呼する自称SEたち。
ここの住人は馬鹿ばかりだなw
311デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-0OSs)
2020/05/26(火) 14:47:17.82ID:2xWZOgbyM お前も含めてだけどな
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 072c-QPgs)
2020/05/26(火) 23:15:16.03ID:d+nvHOzJ0 そう。俺もお前もだ
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-VIJV)
2020/05/26(火) 23:17:39.59ID:+nwpuOj70 おまいら、飲みにでも行け
314デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-wVgD)
2020/05/27(水) 08:54:48.80ID:32H/szl0a >>313
コロナに油断するな!
コロナに油断するな!
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-+GDy)
2020/05/28(木) 17:33:33.18ID:epMUI4Mx0 .net FrameWorkのOWINで
app.UseCookieAuthentication(new CookieAuthenticationOptions
{
AuthenticationType = DefaultAuthenticationTypes.ApplicationCookie,
LoginPath = new PathString("/Login/Index"),
CookieName = ".AspNet.SharedCookie",
Provider = new CookieAuthenticationProvider
{
OnValidateIdentity = SecurityStampValidator.OnValidateIdentity<IdentityUserManager, IdentityUser>(
validateInterval: TimeSpan.FromMinutes(0),
regenerateIdentity: (manager, user) => user.GenerateUserIdentityAsync(manager))
},
TicketDataFormat = new AspNetTicketDataFormat(
new DataProtectorShim(
DataProtectionProvider.Create(new DirectoryInfo("C:\\TEMP"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); })
.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies." +
"CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"))),
CookieManager = new ChunkingCookieManager()
});
System.Web.Helpers.AntiForgeryConfig.UniqueClaimTypeIdentifier = "http://schemas.xmlsoap.org/ws/2005/05/identity/claims/name";
で認証して別の.net Core2.1アプリに遷移するんだが、
.net Coreアプリ内でこの認証クッキーをidentityに復号してsigninしてUser.identityを使いたいんだが方法はあるのか?
認証.net Core自体の認証を完了させたい感じです。
伝われ〜
app.UseCookieAuthentication(new CookieAuthenticationOptions
{
AuthenticationType = DefaultAuthenticationTypes.ApplicationCookie,
LoginPath = new PathString("/Login/Index"),
CookieName = ".AspNet.SharedCookie",
Provider = new CookieAuthenticationProvider
{
OnValidateIdentity = SecurityStampValidator.OnValidateIdentity<IdentityUserManager, IdentityUser>(
validateInterval: TimeSpan.FromMinutes(0),
regenerateIdentity: (manager, user) => user.GenerateUserIdentityAsync(manager))
},
TicketDataFormat = new AspNetTicketDataFormat(
new DataProtectorShim(
DataProtectionProvider.Create(new DirectoryInfo("C:\\TEMP"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); })
.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies." +
"CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"))),
CookieManager = new ChunkingCookieManager()
});
System.Web.Helpers.AntiForgeryConfig.UniqueClaimTypeIdentifier = "http://schemas.xmlsoap.org/ws/2005/05/identity/claims/name";
で認証して別の.net Core2.1アプリに遷移するんだが、
.net Coreアプリ内でこの認証クッキーをidentityに復号してsigninしてUser.identityを使いたいんだが方法はあるのか?
認証.net Core自体の認証を完了させたい感じです。
伝われ〜
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-+GDy)
2020/05/28(木) 19:37:43.46ID:epMUI4Mx0 string authCookkiValue = string.Empty;
HttpContext.Request.Cookies.TryGetValue(".AspNet.SharedCookie", out authCookkiValue);
var ticket = authCookkiValue;
var protectionProvider = DataProtectionProvider.Create(
new DirectoryInfo(@"C:\TEMP\"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); });
var dataProtector = protectionProvider.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies.CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"
);
var ticketFormat = new TicketDataFormat(dataProtector);
var test = ticketFormat.Unprotect(ticket);
で解決しました。
スレ汚し失礼しました。
HttpContext.Request.Cookies.TryGetValue(".AspNet.SharedCookie", out authCookkiValue);
var ticket = authCookkiValue;
var protectionProvider = DataProtectionProvider.Create(
new DirectoryInfo(@"C:\TEMP\"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); });
var dataProtector = protectionProvider.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies.CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"
);
var ticketFormat = new TicketDataFormat(dataProtector);
var test = ticketFormat.Unprotect(ticket);
で解決しました。
スレ汚し失礼しました。
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d99e-bxq0)
2020/05/28(木) 21:04:16.26ID:AwUHmNLp0 他人のコードを読みたくないのはボクだけじゃないはず。
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-ZnxB)
2020/05/28(木) 21:06:50.75ID:wn0+e+em0 move ソースファイル名 Null
319デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uTOw)
2020/06/29(月) 09:07:48.77ID:j4QcCIztd vs2019でwpf、.NET Core 3.1で作成したアプリのインストーラを作成したいのですが参考になるサイトありますか?
WinFormsと同じようにやってみたのですがプロジェクト出力でプライマリ出力を選ぶと.dllと.runtimeconfig.jsonしかなくexeが存在しません
元のプロジェクトがおかしいのでしょうか?
WinFormsと同じようにやってみたのですがプロジェクト出力でプライマリ出力を選ぶと.dllと.runtimeconfig.jsonしかなくexeが存在しません
元のプロジェクトがおかしいのでしょうか?
320デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-VYir)
2020/06/29(月) 09:36:38.17ID:NtraNE7CM >>319
やって見たけどプライマリ出力を参照させるとそうなるねえ。
依存関係がうまく抜けてないっぽい。
今のところはプライマリ出力をやめて発行させてpublishフォルダを参照するしか無いかも。
stack overflow辺りには何か情報があるかも?
やって見たけどプライマリ出力を参照させるとそうなるねえ。
依存関係がうまく抜けてないっぽい。
今のところはプライマリ出力をやめて発行させてpublishフォルダを参照するしか無いかも。
stack overflow辺りには何か情報があるかも?
321デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-VYir)
2020/06/29(月) 10:01:33.89ID:NtraNE7CM .net coreアプリはmsiじゃなくてmsixパッケージを使うようだな。
322デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uTOw)
2020/06/29(月) 10:17:30.05ID:j4QcCIztd323デフォルトの名無しさん (エアペラ SD5f-zrpJ)
2020/06/29(月) 11:14:55.57ID:gOjcE5IyD msixにするとアプリによっては動かなくなるから気をつけて
行儀のいいアプリなら問題ないと思うけど
dotnet publishの出力先をコピーしてexeのショートカット作るだけのインストーラーが何かで作れるなら、そっちのほうが問題はおきにくい
行儀のいいアプリなら問題ないと思うけど
dotnet publishの出力先をコピーしてexeのショートカット作るだけのインストーラーが何かで作れるなら、そっちのほうが問題はおきにくい
324デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-VYir)
2020/06/29(月) 11:43:14.37ID:NtraNE7CM 「実行ファイルパス問題」ってやつかな
325デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uTOw)
2020/06/29(月) 15:39:11.51ID:j4QcCIztd326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63ad-Wiu6)
2020/07/04(土) 02:53:49.50ID:yoyu8c1l0 BlazorはCSSを各コンポーネント毎に好きなの割り当てできるようなバージョンアップは予定してるのかな
ちょっと使い難い
ちょっと使い難い
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd63-5Cu5)
2020/07/08(水) 14:07:36.01ID:oYyxJxRd0 先月のBuild 2020開催期間中、Microsoftは、デバイスネイティブなアプリケーションを開発するためのマルチプラットフォームフレームワークである.NET MAUIのロードマップを発表した。新フレームワークはXamarin.Formsの進化形に相当し、Android、iOS、macOS、Windows用のネイティブ機能を提供する。
https://www.infoq.com/jp/news/2020/07/maui-multi-platform-ui-dotnet/
https://www.infoq.com/jp/news/2020/07/maui-multi-platform-ui-dotnet/
328デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-udnG)
2020/07/08(水) 15:24:17.95ID:Kr2gnfN5M UIはデバイスごとに作ったほうが簡単じゃねーの?
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-dDBt)
2020/07/16(木) 01:14:38.86ID:163xTq/Q0 はじめからForms全力でよかったんや・・・
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-RnSF)
2020/07/27(月) 10:39:34.80ID:sbz77iMW0 キターーー .NET 5.0 RC かな?
331デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-LLbQ)
2020/07/27(月) 10:59:18.14ID:rzcPx0wdM preview7じゃないの?
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1161-ag1H)
2020/07/27(月) 11:40:55.44ID:9Xn50/5g0 http://var.blog.jp/archives/69202816.html
未だに大部分のプログラムは Win32(というかMFC)で、
WPFを使ってる中で一番有名な VisualStudio は劇遅。
未だに大部分のプログラムは Win32(というかMFC)で、
WPFを使ってる中で一番有名な VisualStudio は劇遅。
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-oJ29)
2020/07/28(火) 18:03:05.87ID:hKAsfXZZ0 VS級のものがあまりないからでは
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 332d-TH+H)
2020/07/28(火) 18:16:39.56ID:2hGB7urq0335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5161-ag1H)
2020/07/28(火) 18:41:04.12ID:xreCiHzA0336デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-RnSF)
2020/07/28(火) 19:27:19.79ID:EEBQNrWer VSは.net版に変わったら非常に遅くなったよ
それだけは譲れないw
サードパーティー製のコンポーネント使ってると聞いた
> WPFにしてはすごく軽くて
WPFでは激遅になると思ってたらそこまで遅くない!と言う意味であると体感している
今でもc++版に戻ったら非常に速いと思う
それだけは譲れないw
サードパーティー製のコンポーネント使ってると聞いた
> WPFにしてはすごく軽くて
WPFでは激遅になると思ってたらそこまで遅くない!と言う意味であると体感している
今でもc++版に戻ったら非常に速いと思う
337デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-HgYt)
2020/07/28(火) 19:33:19.05ID:3p32kQjLM JavaのIDEと比べたらチョッパヤだろ
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-/Rn5)
2020/07/28(火) 20:49:33.29ID:mqD6IZiK0 2015が一番重かったけど、2017→2019とどんどん軽くなってきたよね
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-tPa5)
2020/07/28(火) 20:52:36.83ID:mB6yyIIz0 そんなゴミと比べないでくれ
悲しくなってくる
悲しくなってくる
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-nk0z)
2020/07/28(火) 21:58:41.19ID:xXl4dtBj0 今のVS十分軽いしさっさと古いクソPC投げ捨てて新しいの買ってこい
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 510c-RnSF)
2020/07/28(火) 22:29:22.83ID:R16GmJU50 さっきDocker Desktop入れたらUIがWPF製だったわ
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0163-xBvm)
2020/08/02(日) 20:28:06.49ID:BN6q7uRr0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01e6-LxoB)
2020/08/02(日) 20:46:36.40ID:B8kL4fh30 教科書通りにMVVMなんてしてたらあきまへんって事かな?
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-ANno)
2020/08/02(日) 20:50:09.94ID:UcfUDTUk0 .NET CoreのWPFと.NET FrameworkのWPFでレスポンスに違いはある?
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a6a-xE3T)
2020/08/02(日) 21:40:04.40ID:q/qx3qt30 >>342
自分で作ってるWPFアプリと差を感じないけどなあ
自分で作ってるWPFアプリと差を感じないけどなあ
346デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-LTj5)
2020/08/02(日) 21:59:33.90ID:TA4SUPRta347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2161-xRC5)
2020/08/03(月) 01:12:41.51ID:9/tK9gy10 普通のWPFって、あのクソ重いVSより遅いって、どんだけ遅いの。
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 419e-zLc8)
2020/08/03(月) 01:15:53.79ID:F0bbTFGB0 WPF登場が2006年、VSのUIに採用されたのがVS2010から。
自分で作ったGUIライブラリなのに自社ツールに組み込むのに4年もかかるとか
どんだけ設計がゴミだったかがよく分かる。
自分で作ったGUIライブラリなのに自社ツールに組み込むのに4年もかかるとか
どんだけ設計がゴミだったかがよく分かる。
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-sFAx)
2020/08/03(月) 03:53:53.52ID:N8X3JloH0 >>346
むしろその独自のフレームワークを公開してくれよ
むしろその独自のフレームワークを公開してくれよ
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 419e-zLc8)
2020/08/03(月) 13:18:21.79ID:F0bbTFGB0 一方、MFCは、MS-Officeで実装後、MFCで提供される。
机上の空論 → 実装 → 使い物にならない
実装しながらブラッシュアップ → 使い物になる
よく話はやはり実際そうなのだ。
机上の空論 → 実装 → 使い物にならない
実装しながらブラッシュアップ → 使い物になる
よく話はやはり実際そうなのだ。
351デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-IIsV)
2020/08/07(金) 00:44:47.58ID:eMMnS8Srr 昔ロータスかどこかが表計算ソフトでどうやってもofficeの速度が出ないので調べたら非公開API使ってた!
マイクロソフトは不公平だ!と言ってたらしい
マイクロソフトは不公平だ!と言ってたらしい
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29da-/C1W)
2020/08/07(金) 00:57:06.91ID:3pmlvrNK0 都市伝説か勘違いしてるか
Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ
Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29e6-tzTG)
2020/08/07(金) 06:55:57.61ID:W1K5XVv60 三四郎「……」
354デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM35-LWG7)
2020/08/07(金) 10:33:41.03ID:kviOmVZrM355デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-/C1W)
2020/08/07(金) 13:52:01.46ID:ARIlA7ICM356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-LWG7)
2020/08/07(金) 14:16:49.97ID:SYieViuR0357デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-IIsV)
2020/08/07(金) 18:40:21.36ID:85+YUIaur 自分が買ったPCにLotus123 windows版を入れてたけどなあ
358デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8b-tzTG)
2020/08/07(金) 18:57:57.01ID:k8/Tepp0M win95と同時に32bit版Excelだしやがったから
サードパーティじゃ間に合わん
3.1のころはいい勝負してたと思うよ
サードパーティじゃ間に合わん
3.1のころはいい勝負してたと思うよ
359デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-LWG7)
2020/08/07(金) 20:07:48.20ID:gaDKKGiVM360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5102-e++8)
2020/08/11(火) 00:53:29.18ID:7RgGpk/H0 Excelで1900年がうるう年バグってるってのは有名だけどこれってLotus123との互換用なんだよな
もっというとLotus123側もうるう年判定を簡略させるための仕様だったと
もっというとLotus123側もうるう年判定を簡略させるための仕様だったと
361デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-zjf9)
2020/08/11(火) 07:47:24.74ID:xS/9Ss0TM undocumented APIを検出するtool
でwindows3.xの頃のMS-APPは
インチキしてないって話しだったな。
インチキしてLotusクラッシュさせたのは
DOS1.25の時代だね
でwindows3.xの頃のMS-APPは
インチキしてないって話しだったな。
インチキしてLotusクラッシュさせたのは
DOS1.25の時代だね
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-STb1)
2020/08/11(火) 15:07:51.33ID:pA06ApZK0 今は、そういう嘘より、FUD合戦が流行っている。
「セキュリティーで危ないから、WindowsをUpdateしろ、LinuxよりWindowsの方が安全。」
「セキュリティーで危ないから、セキュリティーソフトを買え」
「セキュリティーで危ないから、ソースがないソフトは駄目。オープンソースを使え」
「セキュリティーで危ないから、WindowsをUpdateしろ、LinuxよりWindowsの方が安全。」
「セキュリティーで危ないから、セキュリティーソフトを買え」
「セキュリティーで危ないから、ソースがないソフトは駄目。オープンソースを使え」
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2d-4h4I)
2020/08/12(水) 14:54:17.67ID:Q5zqH5GF0 最低限のリテラシーすらないアホを虐殺した方が早い
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-3Lde)
2020/08/23(日) 16:16:47.80ID:OADC3r990 BindingされたCheckBox.IsCheckedはFallbackValueもTargetNullValueも利きませんが
どうやって初期値Trueを入れたらいいのでしょうか?
どうやって初期値Trueを入れたらいいのでしょうか?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-3Lde)
2020/08/23(日) 21:29:20.50ID:OADC3r990 解決しました
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7d-cDXz)
2020/08/25(火) 07:57:37.39ID:CNwadlb30 ちゃんと自決しろよ!
367デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-ykhY)
2020/08/25(火) 08:50:57.77ID:NQev4bWfa おもろ
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-VQ5f)
2020/08/26(水) 17:12:16.09ID:+vm/3sbc0 Windows 10/.NET Core 3.1
TextBoxにintのプロパティをバインドすると数字以外にエラーを出してくれるようにできるが、
TextBoxのTextを手動ですべて削除したときに最後に有効だった数字がプロパティ側だけに残るのは不具合なのかな。
数字が入ってないのに、その数字で計算されてしまう。
intは空になれないからこうなっているのだと思いint?でも試してみたが同じ結果だった。
intのプロパティにバインドするのは罠?
TextBoxに123と入力されている場合:
12を消して、最後の3を消すと見た目上のTextBoxが空になるが、バインドしたプロパティには3が入っているものとされて扱われてしまう。
そして、3が入っているものとされているため、プログラム上で空になっている場合を処理できない。
TextBoxにintのプロパティをバインドすると数字以外にエラーを出してくれるようにできるが、
TextBoxのTextを手動ですべて削除したときに最後に有効だった数字がプロパティ側だけに残るのは不具合なのかな。
数字が入ってないのに、その数字で計算されてしまう。
intは空になれないからこうなっているのだと思いint?でも試してみたが同じ結果だった。
intのプロパティにバインドするのは罠?
TextBoxに123と入力されている場合:
12を消して、最後の3を消すと見た目上のTextBoxが空になるが、バインドしたプロパティには3が入っているものとされて扱われてしまう。
そして、3が入っているものとされているため、プログラム上で空になっている場合を処理できない。
369デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-yRqa)
2020/08/26(水) 17:19:57.66ID:dZW3ATMVF 3 から先に消して
2 消して
1 を最後に消しても一緒
2 消して
1 を最後に消しても一緒
370デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-1aaR)
2020/08/26(水) 17:37:06.35ID:KgZIVvH1d stringにしてtryparse
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-VQ5f)
2020/08/26(水) 19:25:24.29ID:+vm/3sbc0 int諦めてstringにして検証部分書きました。
intのプロパティにバインドしたらそれだけで介護してくれると思わせて、実は手抜き介護だった。
intのプロパティにバインドしたらそれだけで介護してくれると思わせて、実は手抜き介護だった。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-1etN)
2020/08/26(水) 22:45:13.55ID:sGzQHkFA0 数値型バインドするときはコンバータで細工するとか必要だったかな
373デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-yGMV)
2020/08/27(木) 10:31:44.59ID:H/WqeZOsF validator
374デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-uR+4)
2020/08/27(木) 12:33:17.39ID:vXpNqxXHH 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d9e-1etN)
2020/09/01(火) 02:46:39.17ID:vwihzMdy0 そろそろ普及する予感
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-55rj)
2020/09/02(水) 15:28:55.36ID:8b/Zi7QA0 14年目の正直
377デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/02(水) 15:38:08.91ID:PicHUi2jF Xamarin の本買うかどうか迷ってる
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8895-9
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8895-9
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-q/EU)
2020/09/02(水) 16:07:48.75ID:NYistFqT0 WPFの経験があるならXamarinなんて簡単だろう
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-JFwp)
2020/09/02(水) 16:11:54.09ID:YvoVnPDv0 Xamarinって結局OSの差分吸収しきれてないんじゃなかったか?
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e79e-XrX+)
2020/09/03(木) 07:15:19.61ID:CV24xPe20 みんな挫折した経験だろうな
381デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/03(木) 10:11:39.97ID:DK3Ul6vKF ちょまど攻略に挫折
382デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Bpoy)
2020/09/03(木) 10:13:55.48ID:3s47eGNWM 攻略出来ても色々と苦労しそうだなぁ
383デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
2020/09/03(木) 10:30:41.16ID:DK3Ul6vKF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【悲報】自衛官、パソナ委託へ [347751896]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
