Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spcf-v5QR)
2019/12/09(月) 12:36:14.49ID:9LsUsH++p511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e390-zcgF)
2020/09/24(木) 11:56:36.57ID:SazTPdWp0 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/flutter-gallery/9pdwctdfc7qq
microsoft storeにflutter galaryアプリがきてるらしい
microsoft storeにflutter galaryアプリがきてるらしい
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-8GNv)
2020/09/24(木) 19:12:16.23ID:YxwlyIOc0 MSがWindows 1からデスクトップだけを考えてアプリ開発をしてきた最終的回答がWPF
おそらくこの分野でライバル出てくるとしたらWindows 11が出るような変化の時だろうな
おそらくこの分野でライバル出てくるとしたらWindows 11が出るような変化の時だろうな
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 19:23:46.15ID:bZ1sVv660514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 19:57:08.14ID:bZ1sVv660515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62d-LNaZ)
2020/09/24(木) 20:04:57.62ID:khkTd8DV0516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37b0-S0Wo)
2020/09/24(木) 20:28:49.17ID:anZxJGRt0 >UWP推進のために敢えて放置されてたのか
これだよなぁ。ペゾルト本もWPFスキップさせられたし。
これだよなぁ。ペゾルト本もWPFスキップさせられたし。
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 20:34:02.96ID:bZ1sVv660 画面デザインとコードで分業できる、というけど実際そうしてるんか?
結局全部自分でやってね?
結局全部自分でやってね?
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-RZcr)
2020/09/24(木) 20:56:33.67ID:d9Awt+YW0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 21:19:02.45ID:bZ1sVv660520デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-RZcr)
2020/09/24(木) 22:04:34.04ID:LFWdqcpHM521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b42-S0Wo)
2020/09/25(金) 21:40:27.80ID:c1QgCFu70522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/25(金) 22:20:21.51ID:iQJ3d1Xe0 大幅変更のビッグウェーブくるね。目指すはwinformの開発効率。
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zcgF)
2020/09/26(土) 12:37:46.17ID:3hVx86Rj0 事前バインディングは効果を体感できない
定期
定期
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 18:07:46.78ID:AmGNamxa0 今日からWPF始めたんだが x:Name で適当に名前つければ簡単にコントロール
利用できる事を知ったんだがだけどそれでいいのん?
データバインドなんちゃら って必要なの。
利用できる事を知ったんだがだけどそれでいいのん?
データバインドなんちゃら って必要なの。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-F8K1)
2020/09/26(土) 18:14:00.51ID:uvZwMpem0 個人のプログラムなんて動きゃいいんだよ
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c22d-LNaZ)
2020/09/26(土) 18:14:22.46ID:U/HQ8OHN0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 18:17:13.29ID:AmGNamxa0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1201-RAPo)
2020/09/26(土) 19:48:04.87ID:U+G6yEte0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 21:26:12.10ID:AmGNamxa0 なるほど。
質問ばかりで申し訳ないんだが、
コントロール一つごとに
・自動実装プロパティ
・ビューモデルのクラス生成
・データコンテキストの設定
が必要であってます?
質問ばかりで申し訳ないんだが、
コントロール一つごとに
・自動実装プロパティ
・ビューモデルのクラス生成
・データコンテキストの設定
が必要であってます?
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/26(土) 21:57:03.85ID:yhMCpvCJ0 必要ではない
複雑なことやらないならWindowクラスのViewModelに各コントロールのバインディングソースプロパティを持たせればいい
なお自動実装である必要はないよ
というかプロパティ変更をINotifyPropertyChangedで通知したいなら自動実装ではダメ
複雑なことやらないならWindowクラスのViewModelに各コントロールのバインディングソースプロパティを持たせればいい
なお自動実装である必要はないよ
というかプロパティ変更をINotifyPropertyChangedで通知したいなら自動実装ではダメ
531デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-299o)
2020/09/27(日) 00:02:47.65ID:bYiRY3PLM Mode=OneWayToSource以外ならgetterが必要
Mode=OneWayToSourceかTwoWayならsetterが必要
VM→Vで変更通知するにはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントを発生させる
で、getterはbacking fieldを返し、setterはbacking fieldに代入しイベント発生、というのが定石
定石過ぎてReactivePropertyとかPrismのBindingBase.SetPropertyを使うと楽できる
Mode=OneWayToSourceかTwoWayならsetterが必要
VM→Vで変更通知するにはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントを発生させる
で、getterはbacking fieldを返し、setterはbacking fieldに代入しイベント発生、というのが定石
定石過ぎてReactivePropertyとかPrismのBindingBase.SetPropertyを使うと楽できる
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f7d-Dmi7)
2020/09/27(日) 01:05:57.42ID:zhyG30X30 (楽か?)
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 10:51:02.21ID:BlHd4Scl0 だめだ。バインドの有効利用方法がわからん。。
面倒くさい 煩雑 しか思えん。
面倒くさい 煩雑 しか思えん。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-RZcr)
2020/09/27(日) 11:05:21.04ID:+zlhhpvN0 バインド超楽だけど
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0355-tiky)
2020/09/27(日) 11:16:28.74ID:lEpS58To0 最初はバインド面倒にかんじて
コントロールに名前つけてアクセスしたらいいじゃんって思うだよな
コントロールに名前つけてアクセスしたらいいじゃんって思うだよな
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6712-k2iJ)
2020/09/27(日) 11:59:55.26ID:fEMpkeyM0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2bd-299o)
2020/09/27(日) 13:29:01.55ID:AVJFrAga0 あとVM以下層のテスト書かせるのもね
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f26-b+lb)
2020/09/27(日) 14:10:50.15ID:3HypLccl0 MVVMバインドは確かに技術的に古く、将来はMVUに移ったほうが
記述量が減ったり、堅牢になると思う
ボタンを押したときのためにCommandを用意して呼び出すなど無駄な作業でしかない
クリックイベントでいい
VMとVを疎結合にするのはIDEの支援が限定されて生産性が落ちる
参照先にジャンプしたときにインターフェースで実装がわかりませんでは
時間がいくらあっても足りない
VMとVを別のフォルダーで管理するのも扱いづらい
最近のUIはコンポーネント化しやすくすることが必須
別のプロジェクトでも流用するとき、1つのファイルを移動させればよい状態が好ましい
いちいちVMとVのファイルを移動など面倒だ
とは言えMVUは.NET6まで待たなければならない
それまで自分はPropertyChanged.Fodyで変更通知してる。
記述量が少なく、属性主体なので影響も少ない。
ModelはJsonシリアライザーに優しくないと使い物にならない
記述量が減ったり、堅牢になると思う
ボタンを押したときのためにCommandを用意して呼び出すなど無駄な作業でしかない
クリックイベントでいい
VMとVを疎結合にするのはIDEの支援が限定されて生産性が落ちる
参照先にジャンプしたときにインターフェースで実装がわかりませんでは
時間がいくらあっても足りない
VMとVを別のフォルダーで管理するのも扱いづらい
最近のUIはコンポーネント化しやすくすることが必須
別のプロジェクトでも流用するとき、1つのファイルを移動させればよい状態が好ましい
いちいちVMとVのファイルを移動など面倒だ
とは言えMVUは.NET6まで待たなければならない
それまで自分はPropertyChanged.Fodyで変更通知してる。
記述量が少なく、属性主体なので影響も少ない。
ModelはJsonシリアライザーに優しくないと使い物にならない
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 14:16:53.81ID:BlHd4Scl0 ヤバイ。
意味が分からん。最近難しいな!
意味が分からん。最近難しいな!
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 15:37:28.93ID:BlHd4Scl0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-rjEi)
2020/09/27(日) 16:11:20.22ID:gGo0R8Ul0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-ozis)
2020/09/27(日) 18:05:15.62ID:eIKg6nYv0 MVVMでコマンドもコンバータもバリデーションルールもファイルコピーして使いまわしてるが
prismとかはその辺ぶっ潰してるからやりにくくなってるだけじゃない?
やっぱマニュアルのMVVMが最強やな
prismとかはその辺ぶっ潰してるからやりにくくなってるだけじゃない?
やっぱマニュアルのMVVMが最強やな
543デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-mh94)
2020/09/27(日) 19:14:42.82ID:0F2CG6otd >>529
リストビューみたいな列挙にだけdatatemplateとバインディング使って、ただのボタンとかは全部コードビハインド+非MVVMでもいいんじゃないかと思ってる
個人とかうちわ向けのツールなら
リストビューみたいな列挙にだけdatatemplateとバインディング使って、ただのボタンとかは全部コードビハインド+非MVVMでもいいんじゃないかと思ってる
個人とかうちわ向けのツールなら
544デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 19:21:26.72ID:LOFXzk7UM545デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 19:29:24.63ID:LOFXzk7UM546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/27(日) 19:31:16.40ID:co99WLAO0 遅くない!!っ言い張ってた子の気持ちも考えてね!!
547デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-mh94)
2020/09/27(日) 19:35:30.30ID:0F2CG6otd >>545
まあ実際自分でやる分にはちゃんと書くようにしてるけど、winformsからwpfになって個人、内輪で便利になったのってそこくらいしかないというか
データテンプレートで綺麗でリッチな表示できるよねーっていう
winformsでもデータコンテキストはあったけど自分の周りのはforでまわしてリストにaddするような人達ばかりだったし
まあ実際自分でやる分にはちゃんと書くようにしてるけど、winformsからwpfになって個人、内輪で便利になったのってそこくらいしかないというか
データテンプレートで綺麗でリッチな表示できるよねーっていう
winformsでもデータコンテキストはあったけど自分の周りのはforでまわしてリストにaddするような人達ばかりだったし
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b42-S0Wo)
2020/09/27(日) 20:09:31.44ID:4TLQ9mS+0 MVVMだけならReactivePropertyが一番楽ちんだな
PrismはUnityでDIしたりViewModelLocaterの機能や
EventAggregatorなどで手放せない
あと、EF使う所はBindingBaseでMVVMするな
BindingはListBoxの要素では必須だから、そこから勉強始めたら覚えやすいかも
PrismはUnityでDIしたりViewModelLocaterの機能や
EventAggregatorなどで手放せない
あと、EF使う所はBindingBaseでMVVMするな
BindingはListBoxの要素では必須だから、そこから勉強始めたら覚えやすいかも
549デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 20:12:24.73ID:LOFXzk7UM >>546
たとえば1000万行のデータグリッドが必要なら、内製するし
バインディングとか使わない。
仮想化とか必須の領域だし、
細かい制御が出来ないし、
結果的に確実に遅くなる。
バインディングで出来ることは
全部コードだけで出来る。
オープンソースのコントロール読めない人なら
当然、バインディングをお勧めする。
ところでコントロールを作成するレベルの入門書は
洋書でも存在してないのではないか?
自分はMSのコントロールのソースと
インフラロジスティクのソースを解析して覚えた。
で、取り纏めて書籍化を考えたが
確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
たとえば1000万行のデータグリッドが必要なら、内製するし
バインディングとか使わない。
仮想化とか必須の領域だし、
細かい制御が出来ないし、
結果的に確実に遅くなる。
バインディングで出来ることは
全部コードだけで出来る。
オープンソースのコントロール読めない人なら
当然、バインディングをお勧めする。
ところでコントロールを作成するレベルの入門書は
洋書でも存在してないのではないか?
自分はMSのコントロールのソースと
インフラロジスティクのソースを解析して覚えた。
で、取り纏めて書籍化を考えたが
確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 21:32:28.68ID:BlHd4Scl0 >>549
>コントロールを作成するレベルの入門書は
>洋書でも存在してないのではないか?
ずっと探していたんですけれど、やっぱりないんですね…
>取り纏めて書籍化を考えたが
>確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
kindle 化して、とりあえず様子をみる、というのはいかがですか?
私なら(印税50% の kindle 出版に対して)10000円で買うつもりです
>コントロールを作成するレベルの入門書は
>洋書でも存在してないのではないか?
ずっと探していたんですけれど、やっぱりないんですね…
>取り纏めて書籍化を考えたが
>確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
kindle 化して、とりあえず様子をみる、というのはいかがですか?
私なら(印税50% の kindle 出版に対して)10000円で買うつもりです
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/27(日) 22:26:16.12ID:HAa0iCIU0 コントロール作るのってそんなに難しい?
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/27(日) 22:29:39.45ID:co99WLAO0 VSのデザイナで動いてくれないと困るからな。
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/27(日) 22:39:45.91ID:HAa0iCIU0 デザイナで動くって何?
ちゃんと表示されるってこと?
ちゃんと表示されるってこと?
555デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 23:18:31.39ID:LOFXzk7UM556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/27(日) 23:39:24.89ID:co99WLAO0 わざわざコントロールで作るってことは
頬杖ついてマウスでペタペタ貼るだけで再利用できるようにするってことだよ。
コード上でnewして再利用できるだけでいいクラスライブラリとは違う。
頬杖ついてマウスでペタペタ貼るだけで再利用できるようにするってことだよ。
コード上でnewして再利用できるだけでいいクラスライブラリとは違う。
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-ozis)
2020/09/28(月) 00:04:13.06ID:QIpyCS2B0 かんたん Visual C++[改訂2版]、堀義博、2017
VC++の使い方と、画面の作り方、
DDX(Dialog Data Exchange) の仕組み、
MFCの、AFX_MSGMAP, DECLARE_MESSAGE_MAP()など
MFC には、色々なコントロールの基本クラスがある。
それを使えばよい
ただし、VS のGUI デザイナーが、それに対応しているかどうかは知らないけど。
それに対応するには、VS でのプラグインの作り方を学ぶ必要がある
VC++の使い方と、画面の作り方、
DDX(Dialog Data Exchange) の仕組み、
MFCの、AFX_MSGMAP, DECLARE_MESSAGE_MAP()など
MFC には、色々なコントロールの基本クラスがある。
それを使えばよい
ただし、VS のGUI デザイナーが、それに対応しているかどうかは知らないけど。
それに対応するには、VS でのプラグインの作り方を学ぶ必要がある
558デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM17-299o)
2020/09/28(月) 08:04:30.26ID:cZtg7eSbM なんでMFC??
559デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-E15G)
2020/09/28(月) 08:51:18.27ID:EbZv9i2ha MFC使うくらいなら素のWin32APIを叩くはw
560デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-t9//)
2020/09/28(月) 08:53:35.35ID:053eSEmAa >>558
いつものRubyキチガイが自分の知ってることを垂れ流しに来たんだろう
いつものRubyキチガイが自分の知ってることを垂れ流しに来たんだろう
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/28(月) 20:35:22.53ID:tGpmNLmZ0562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37b0-S0Wo)
2020/09/28(月) 20:59:34.29ID:ejW4RwcM0 >叩くはw
たまに見かけるけど見るたびにイラっとするこれ
たまに見かけるけど見るたびにイラっとするこれ
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-E15G)
2020/09/28(月) 21:10:30.27ID:aZQQorKp0 >>562
イラッとするはw
イラッとするはw
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/29(火) 19:45:21.34ID:Y1CZVJSu0 みなさんスーパーハカーですね!
565デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-S0Wo)
2020/09/29(火) 19:52:27.83ID:R2YkXVhNr EventAggregatorって非推奨になったのかと思ってたけど
566デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-S0Wo)
2020/09/29(火) 19:59:11.56ID:R2YkXVhNr InteractionRequestだった…
一切使ってないからさっぱりわからない
一切使ってないからさっぱりわからない
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-ozis)
2020/09/29(火) 20:54:02.93ID:ZYb8dqzc0 コードビハインドを徹底的に避けようとするのって病的だなと思うようになった
コードビハインドにあるべきコードはコードビハインドにあっていい
コードビハインドにあるべきコードはコードビハインドにあっていい
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9240-t9//)
2020/09/29(火) 21:14:03.62ID:qOEu/+uI0 報酬はあるのか?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5342-2+Dn)
2020/09/30(水) 18:45:23.92ID:VC7cxOmi0 >>566
ScrollIntoViewを呼び出すのに便利だから作ったけど、ビヘイビアで実装し直した
動くけどしっくり来ないんだよな
同じアイテムを連続で動かしたい時、一度Null入れないとダメな所が
ScrollIntoViewを呼び出すのに便利だから作ったけど、ビヘイビアで実装し直した
動くけどしっくり来ないんだよな
同じアイテムを連続で動かしたい時、一度Null入れないとダメな所が
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-7ucz)
2020/09/30(水) 19:13:05.29ID:ja9gtUPA0 コントロールのサブクラスを極力避けるというのがwpfの方針でしょ
571デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-G8Sl)
2020/09/30(水) 20:47:28.67ID:L6wzWJW+a https://devblogs.microsoft.com/dotnet/repo-experience-survey-results/
WPF was the main outlier for satisfaction.
Drilling into the comments, the main concern was that PRs and issues were not being addressed by the maintainers and there was a lack of clarity on if and when they would be.
Internally the WPF team was not sufficiently staffed and did not have the test infrastructure in place to be able to respond to the community contributions.
WPF was the main outlier for satisfaction.
Drilling into the comments, the main concern was that PRs and issues were not being addressed by the maintainers and there was a lack of clarity on if and when they would be.
Internally the WPF team was not sufficiently staffed and did not have the test infrastructure in place to be able to respond to the community contributions.
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-tG2C)
2020/10/05(月) 12:11:44.64ID:9Dou6A6q0 dllで定義したstyleを参照する方法を教えてください
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f26-Kk5w)
2020/10/05(月) 18:50:57.69ID:g9HCYiH10 こんなんだったはず
〜MyStyleLib.dll〜
〜MyButton.xaml〜
<Style
x:Key="KeyMyButton"
TargetType="{x:Type Button}"
BasedOn="{StaticResource {x:Type Button}}"
>
<Setter Property="Background" Value="Blue" />
</Style>
〜使う側〜
<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MyStyleLib;component/MyButton.xaml" />
<Button Style="{StaticResource KeyMyButton}">
BUTTON
</Button>
〜MyStyleLib.dll〜
〜MyButton.xaml〜
<Style
x:Key="KeyMyButton"
TargetType="{x:Type Button}"
BasedOn="{StaticResource {x:Type Button}}"
>
<Setter Property="Background" Value="Blue" />
</Style>
〜使う側〜
<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MyStyleLib;component/MyButton.xaml" />
<Button Style="{StaticResource KeyMyButton}">
BUTTON
</Button>
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f312-yhTZ)
2020/10/10(土) 23:38:21.46ID:YXN1Ol2Y0 入社して数年間ほぼWPFだけ使ってきて、今月初めてFormsをまともに触ったが、
DataGridViewのbindingクソ過ぎwww
セルに表示する値のプロパティ名を文字列で指定できるだけで、
背景色すらbingindで表現できないとか、マジで終わってる( ̄▽ ̄)
DataGridViewのbindingクソ過ぎwww
セルに表示する値のプロパティ名を文字列で指定できるだけで、
背景色すらbingindで表現できないとか、マジで終わってる( ̄▽ ̄)
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
2020/10/11(日) 07:17:34.12ID:kKzgRzeu0 Formsの仕事が回ってくるようになった会社は潰れる一歩手前
576デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-kmye)
2020/10/11(日) 08:38:47.21ID:UaRtLtpyM 君も○XUGに入って、「偉い人」に
なろう。楽しいぞ「一般ピープル」を煽るのは
タブン
なろう。楽しいぞ「一般ピープル」を煽るのは
タブン
577デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-wDbg)
2020/10/11(日) 09:07:54.24ID:SL721RiNM >>574
だけど速いんだぜ
だけど速いんだぜ
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-YQ4O)
2020/10/11(日) 09:54:39.61ID:kZXFoyze0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca42-KV+F)
2020/10/11(日) 16:16:04.80ID:SD6h9HSf0 来年早々にもWPFからWinUI3に代替わりするわけだが
x:Bindに感動して、CollectionViewSourceの使えなさに怒りを覚えるんだろうな,
x:Bindに感動して、CollectionViewSourceの使えなさに怒りを覚えるんだろうな,
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dee3-xYNh)
2020/10/11(日) 16:23:51.15ID:1QfYQ6oK0 未だに.NET3.5縛りの我社に隙きはなかった
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
2020/10/11(日) 16:30:13.75ID:kKzgRzeu0 >>579
WinUIはWPFに代わるものではなく、WPFなどで使うものなのだが
WinUIはWPFに代わるものではなく、WPFなどで使うものなのだが
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c642-KV+F)
2020/10/11(日) 16:33:07.04ID:Oc3P171P0 それにしても10年ぶりの.netメジャーバージョンアップだと言うのに、イマイチ盛り上がってないな
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c642-KV+F)
2020/10/11(日) 16:38:00.50ID:Oc3P171P0 >>581
2.0まではXaml Islandで使うものだったが、3からはWPFと同格のGUIツールキットになるんだよ
UWPと同じ画面だが、.net frameworkのライブラリもP/Invokeさえ使えるプログラムが実現できる
2.0まではXaml Islandで使うものだったが、3からはWPFと同格のGUIツールキットになるんだよ
UWPと同じ画面だが、.net frameworkのライブラリもP/Invokeさえ使えるプログラムが実現できる
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0363-L2hI)
2020/10/11(日) 16:49:13.59ID:mP+yhd0K0 >>582
Windows用デスクトップアプリ自体が下火だもの
Windows用デスクトップアプリ自体が下火だもの
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
2020/10/11(日) 17:20:29.83ID:kKzgRzeu0 >>583
よく調べてくれ
よく調べてくれ
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0742-KV+F)
2020/10/11(日) 17:51:56.66ID:Fd7KLviX0 >>585
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/winui/
現行じゃなくてWinUI3は2021年にリリースされる新バージョンで
ツールキットがUWPから切り離されてWin32から直接呼び出せる代物になります
つか、プレビュー出ているが、UWPの画面出しながらWin32のシステムコールできることは確認した
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/winui/
現行じゃなくてWinUI3は2021年にリリースされる新バージョンで
ツールキットがUWPから切り離されてWin32から直接呼び出せる代物になります
つか、プレビュー出ているが、UWPの画面出しながらWin32のシステムコールできることは確認した
587デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-E8a6)
2020/10/21(水) 14:57:47.86ID:tiqsU3pvM .NET CoreってXPでも動きマスカ
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-zk6z)
2020/10/21(水) 15:52:35.40ID:v0oiVQF00 保証されてない
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e963-08cw)
2020/10/21(水) 18:30:59.43ID:pvliDgQj0 Project Reunionを使用して、MicrosoftはWin32とUWP APIの統合を試みる
https://www.infoq.com/jp/news/2020/10/microsoft-project-reunion/
https://www.infoq.com/jp/news/2020/10/microsoft-project-reunion/
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-y5oF)
2020/10/22(木) 08:47:42.23ID:nShJVRZ+0 失敗しそう
591デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-kGCb)
2020/10/22(木) 10:10:39.59ID:pIBN6P0hM 同意
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8242-gGz3)
2020/10/22(木) 10:52:16.48ID:Qr2lkL8E0 >>589はWin32環境からシームレスにUWPのAPIも同時に使えるだけだから失敗する要素はない
プレゼンテーション層にUWPのガワが使えるWinUI3にしても、WPFから大きく変わるわけでもないから
WPF使いなら何も問題なく使いこなせるし、新機能のx:Bindや新しいコントロールは魅力的だ
プレゼンテーション層にUWPのガワが使えるWinUI3にしても、WPFから大きく変わるわけでもないから
WPF使いなら何も問題なく使いこなせるし、新機能のx:Bindや新しいコントロールは魅力的だ
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d17d-VUOf)
2020/10/22(木) 12:45:44.95ID:DhGGRbqY0 それができるんなら最初からやっとけよと思いました
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e2d-fjTi)
2020/10/22(木) 12:48:43.65ID:8m/AmRSe0 やっと軌道修正したけど、その前はずっとUWPに拘ってたからな
出来るのに敢えてやらなかった期間が実の惜しい
出来るのに敢えてやらなかった期間が実の惜しい
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1190-2ZyI)
2020/10/22(木) 13:21:42.75ID:i6UoXIXD0 reunion やwinuiは普通に使われるようになるだろ
mauiが問題
mauiが問題
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdf-G/Z+)
2020/10/28(水) 01:31:15.77ID:Mnjk1xv90 既存アプリのリプレースついでにwinformsからwpfに置き換えるメリットっていうとやっぱ苦しいよね
いい加減抜け出したいけどそれに金積めるかっていうと
いい加減抜け出したいけどそれに金積めるかっていうと
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-hJ+A)
2020/10/28(水) 03:57:56.89ID:AQjDAF040 チームのスキル具合にもよるけど、リプレースならwinformでもWPFでも工数は変わらんと思うがなぁ
WPFに置き換えるメリットは柔軟なレイアウトがやりやすくなるくらいだから、
多言語化したいとか見た目をモダンにしたいとかの要求がないと苦しいね
WPFに置き換えるメリットは柔軟なレイアウトがやりやすくなるくらいだから、
多言語化したいとか見た目をモダンにしたいとかの要求がないと苦しいね
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9389-hVd6)
2020/10/28(水) 06:16:33.76ID:WvjyNsS+0599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-hJ+A)
2020/10/28(水) 08:38:52.29ID:cCglm1Caa600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69b0-Wesc)
2020/10/28(水) 09:02:35.21ID:3bmwn6Ba0 後はテストとかかなぁ。
UIAutomationを使わなくてもVM経由の自動テストでだいたい用が足りるのがありがたい。
UIAutomationを使わなくてもVM経由の自動テストでだいたい用が足りるのがありがたい。
601デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-hVd6)
2020/10/28(水) 09:31:45.18ID:fmFsYpY1M602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-G7xE)
2020/10/28(水) 13:42:11.67ID:hMYVwwX80 いつまでもWinFormsに閉じ込められてる人たち可哀想
603デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-hVd6)
2020/10/28(水) 13:54:07.87ID:ZyU4/upgM 俺たち、winformの囚人なのさ
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-Wesc)
2020/10/28(水) 22:33:58.93ID:bWE1nSHc0 >>599
ボケてるとユーザーからクレームくるからなあ
ボケてるとユーザーからクレームくるからなあ
605デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-hJ+A)
2020/10/29(木) 08:26:25.44ID:VBEUGOAKa >>604
それなら金取れるからwpfに置き換える理由にはなる
それなら金取れるからwpfに置き換える理由にはなる
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-G7xE)
2020/10/30(金) 13:42:05.71ID:PJrAynTo0 ワイが客ならボケてるだけで作り直す金取られたら詐欺だって騒ぎ出すけどな
607デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-Wesc)
2020/10/30(金) 17:35:27.71ID:E/Yqa+Gqr 作り直すにしてもWPFじゃなくhtmlベースでだな
webアプリはこのスレではないことになっている
webアプリはこのスレではないことになっている
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c155-BRz0)
2020/10/30(金) 20:52:48.59ID:aqaAezog0 webに移行できんわ・・・よーわからん・・・
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bd2-Jz5G)
2020/10/30(金) 21:29:34.88ID:9yYjFwwa0 MVVMよりは簡単
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9389-hVd6)
2020/10/30(金) 22:00:38.24ID:FY2TvzCT0 webは覚えなきゃいけないものが多いけど
html, css, javascriptとフレームワーク, httpプロトコル, 他にも色々と
html, css, javascriptとフレームワーク, httpプロトコル, 他にも色々と
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 135d-rZSL)
2020/10/31(土) 03:29:33.75ID:KVw9iANV0 winformでwebview2
これだね
これだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 🏡😡
- Steamで安いゲームで面白いのある?
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 【高市価格破壊】京都のホテル宿泊代、暴落😱 [614650719]
- 共同通信「これが高市総理の選んだマウントを取れる服です」 [931948549]
- 鼻くそだって生きてる
