X



Visual Studio Code / VSCode Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 19:26:16.23ID:Bgwo94jj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/
2020/02/05(水) 05:35:35.84ID:2ErCixiU
>>264
ごめんなさいサムネはクイックプレビューで、相対パスは自分でショートカット組めました。
イメージのパスだけを選択するというコマンドは無いでしょうか?
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:58:54.98ID:Jmc0AXbE
Markdownでいろいろ書いていこうと思うけど紛らわしいな、
どのサイトもこれは入れとけみたいのあるけどいろいろ調べていくうちに
どれを入れていいかわからなくなってきたな。


1.何も入れない場合。
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
チェックボックス使いたいときMarkdown Checkboxなどの拡張機能を入れれば利用可能。
背景はメニューと同じ。

2.Markdown Preview Enhanced
プレビュー時、チェックボックス表示される。
(プレビューのチェックそ操作するとmdの挙動[]や[x]に変わってくれる。
md表記してあるファイルを閉じてしまうとプレビューのチェック操作できなくなる)
背景は白になる。

3.Markdown All in One
プレビュー時、チェックボックス表示されない(実質)。
(形っぽいのは一応表示されるがチェックできないので)
背景はメニューと同じ。

4.4Markdown Preview Github Styling
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
というより何も入れないときと同じ見栄え。
背景は白になる。
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:02:20.24ID:N9rwERnr
設定でプレビューオンにしてるのにプレビューで開かないんだが…
何度オンオフ切り替えても絶対プレビューで開いてくれない…誰か助けて
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:03:47.19ID:Jmc0AXbE
Markdown Checkboxで検索すると、
Markdown Checkboxのほかに、
Markdown Checkboxesというのもヒットする
これがまた紛らわしい。

でこいつらを入れて、
>>266に書いた
何も入れない場合と3番と4番でどう挙動が変わるか確かめるってか・・・

めんどくせぇなおい!!!
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:08:05.14ID:Jmc0AXbE
というかMarkdown Checkboxの場合プレビューにしても[]や[x]のままやんけ!
Markdown Checkboxesを入れて確かめるしかないか。
こういうのだれかまとめろよ
というかMarkDownの書式統一されてねーからこうなるんじゃねーのか
つかえねーなまったく
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:20:07.13ID:Jmc0AXbE
Markdown Checkboxesを入れた上で、
>>266を試す

1 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。

2 変わらない

3 変わらない

4 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:51:41.98ID:Jmc0AXbE
画面左下にある歯車アイコンをクリックして、
配色テーマか、ファイルアイコンのテーマをクリックしたら一瞬でてすぐ消える現象があるな
ほとんどmdかtxtしか書かないから、おかしいなと思ったら
txt開いているときはなんともないが、
md開いているときに配色テーマ変えようとするとすぐ消えてしまう
2020/02/05(水) 16:58:18.17ID:KkymwTTf
独自拡張されたものを使っていながら統一されていないとか言われてもなあ。

オリジナルのmarkdown
https://daringfireball.net/projects/markdown/
2020/02/05(水) 17:58:07.06ID:GnG9oO+a
オリジナルのmarkdownとやらを知っていようが実際には誰かが作ったオリジナルのパーサーを通した上で表示するのでその実装次第
ユーザーとしてできるのは見栄えを過度に気にして複雑な機能を使ったりせず単純な書き方に徹することぐらい
2020/02/05(水) 20:06:31.87ID:uDz+/RAe
連投乞食また馬鹿自慢やってる(笑)
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:30:46.34ID:Jmc0AXbE
連投乞食って俺のことかな
いや、文脈からして俺か
つか自慢じゃなくてやってきたことのメモだけど
これを自慢と受け取るのか
救急病院にでも駆け込めよガイジ
専門板の選りすぐりのガイジやんけこいつ・・・・
2020/02/05(水) 21:46:50.60ID:4DLn17kG
誰の役にも立たないガイジ日記はチラシにでも書いとけ

ガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
2020/02/05(水) 21:47:32.77ID:uDz+/RAe
>>275
一応自覚はあったんだね(笑)
専門板にガイジって馬鹿の一つ覚えかな?
そろそろ新しいワードを覚えたほうがいいよ低脳君
2020/02/05(水) 22:46:29.58ID:fkoKXujL
>>274-275
どっちもキチってるから両方消えて欲しい
279232
垢版 |
2020/02/05(水) 22:56:56.66ID:NEouxGwD
>>269
Markdown のおすすめ拡張機能では、Markdown All in One を勧める人が多いかな?

markdownlint も入れて、文法が正しいかどうか、判別すれば?
2020/02/06(木) 04:52:22.85ID:77QB4uv5
猪木!!
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:21:05.54ID:eCutdiFM
>>272
これみよがしに源流はこれいたいなこと書いちゃってるけど、
たしか源流そのものが多派だったはずじゃあ
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:37:02.69ID:eCutdiFM
>>276-277-278
ほんと、こういうレスだけ特化してるやつって老害というか害悪というかガイジなんだろうけど、
救えないなぁ〜


ところで>>267と同じ状況俺も今日遭遇した。
267が何のファイルをプレビューしてたかしらんけど、
俺はマークダウンをプレビューしててできなくなった。
昨夜までは普通にできていたのに、
おそらく拡張機能を入れたり有効にしたり無効にしたり繰り返しやってたのが原因なのかも

結果、日本語とテーマのこしてすべて無効にしたらプレビューできるようになった
2020/02/06(木) 12:06:18.60ID:DpUUdDjI
何も理解できないアホは教えてもらっても文句しか言わんし、マジ害悪

NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:26:36.08ID:eCutdiFM
ガイジと話す意思はないのにガイジ>>283から積極的に話しかけてくる
もう5chも時代に合わないかもなほかいくか
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:57:41.31ID:eCutdiFM
ふと思ったことだが、こいつもそうだがいまだに
プログラミング関連でPATHを通すだなんだってのあるんだな
もっと軽やかなGUI的なものにしろってんだ
いつまでも古臭い
2020/02/06(木) 16:22:33.82ID:wdL4LwR2
何言ってんだこの馬鹿
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:26:18.32ID:eCutdiFM
どうしてつれちゃうんだろう
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:53:41.20ID:eCutdiFM
画像貼り付けの拡張機能って、Paste Imageくらいしかないの?
設定項目から説明ページから全部英語じゃん!
英語わからないんだからわかるようにしてよ!
というか、拡張機能の説明の項目すべて日本語にしてやりたい
とりあえずPaste Imageだけでも日本語にしてやりたいわ
2020/02/06(木) 17:08:27.89ID:bzd3gsYo
こらこら
日本語で解説しても分からないでしょ君は
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:10:43.54ID:eCutdiFM
イラっとくるわぁ

マケプレにあるPasteImageの説明には
Config
pasteimage.defaultname
pasteimage.path



となっているのに、VSCのコンフィグみると
PasteImagebasepath


となっていて順序が違う。
これはおそらくVSC側がアルファベット順に並べてる?んだろうけど、
だったら説明側はそうなることを予想して順に説明を書けよと思う
ばらばらなんだよ
こういうのは日本人の俺として本っっ当にイラつくんだわ
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:13:39.94ID:eCutdiFM
しかも、マケプレの説明のほうは
pasteImage.defaultName
だけど、VSC内のコンフィグでは
Paste Image: Default Name
だ!
統一されていないのは本当に外人どものつくるブツだな!
だんだん嫌いになってきた
日本人だれかまともなイメージつっこめる拡張機能作れよ
2020/02/06(木) 17:22:22.06ID:FcBF2YVy
ハカーが作ったものをバカーが文句たれているな
2020/02/06(木) 17:31:38.14ID:xtGYbjGq
無いのなら作ってみせようホトトギス
無いのなら作らせてみせようホトトギス
無いのなら作るまで待とうホトトギス
無いのなら文句を垂れよう役立たず
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:35:11.72ID:eCutdiFM
あと設定-拡張機能をみていくと、
拡張機能と拡張機能の間に-------入れておけよ。
どこまでがどの拡張機能なのかわからなくなるだろうに
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:41:31.45ID:eCutdiFM
>>292-293
すまんな、基本情報受かって応用情報受かってもアセンブラそれも限定アセンブラしかわからんのや
実務経験があってこの資格に受からないやつらもいるというが、
人生そんなもんよ

はよつくりやがれ
2020/02/06(木) 18:58:03.62ID:2/Y/VUlO
お勉強しかできない使えない人か
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:15:34.36ID:eCutdiFM
イラっとくるなぁ
Markdownは画像をはるとき相対パスでも絶対パスでも通るはずなのに、
vscodeだと絶対パスで指定しても通らない、画像が表示されない
2020/02/06(木) 19:53:39.34ID:u03CvS4+
パスの記述間違いだろ
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:20:47.84ID:eCutdiFM
>>266
で俺が書いてたことだけど、
そもそもやたら

Markdown All in Oneを推す人がいるよな。
Markdown Preview Enhancedを推す人もいるし。
むしろ両方推してる人もいるし。
機能バッティングするじゃん
2020/02/06(木) 21:44:21.99ID:wdL4LwR2
>>287
傷ついちゃった?
ごめんね本当の事言っちゃってw
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:59:50.87ID:eCutdiFM
返事返すのも遅いってとんだ凸凹なんだろうな生きてるの辛そう
別にここですぐ返事をする必要はねぇし、そんなの求めちゃいねぇけどさ、
瑣末な言葉の掛け合いごときで時間をまたいでどうしても言い返さないと気がすまないのってやっぱり凸凹なんだろうなぁと確信まで達することができるよな。

そんなのはおいておくとして、
カレンダーで検索してもよさそうなのねーな、
一応3つくらい拡張機能でヒットしたけど誰もインストールしてねぇじゃんか
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 23:15:02.05ID:eCutdiFM
共存方法をみつけた、やっとだぜ
こういうのがあるのが好き勝手に拡張機能を入れることができることの弊害なんだよな
2020/02/06(木) 23:26:44.49ID:T14/xjtC
拡張機能を入れられるのは別にいいんだよ。
問題は基本機能が本体に入ってないこと

vimとかemacsはそれができてないからだめだった
まあ当時としての基本機能はあったんだろうけど
今の開発には全然足りないわな
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 00:04:47.38ID:/dGz0n9+
この間話したことだけど、画像をドラッグアンドドロップしてmdに貼り付けることができたらいいなって話、
結局できんのかいな?いや、外人のクレイジーなやつらならできるだろ?つくってクレヨン
なんでどれもコピペの作業してショートカットキーぶっこんでとか時間かかることさせるんだよ
べつにメニューに画像つっこんでタグにその画像のパスぶち込めばいいんだけどよ、
これもまたひとてまかかるじゃん?

ブラウザから画像D&Dしてつっこめるって超らくじゃん?いいじゃん?
俺はwindows7だからwin10のようなショートカットがないんで、
snippingtool立ち上げて範囲選択、そのあとsnippingtool閉じてMDに貼り付けってやってる
めんどくせーんだよ、ドラッグドロップしたいんだよ
邪心ちゃんドロップキックしたいんだよわかるだりょ?りょりょりょ?じぇじぇじぇ?

作ってるやついないかなと思って探していたけど、それよりも
MDのプレビュー拡張機能とかその辺りしらべててバッティングするの消したり背景変えたりいろいろやってて今日はおしまいだよ
暇だからマケプレのなかにある拡張機能全部閲覧して日本語で説明してるやつが全体のいくつか調べてやる
2020/02/07(金) 00:41:53.87ID:lX7R9DCC
毎日必死こいて道具イジリに精を出してるんだね
で、その報告をここに書いてるわけか

まあなんというか…
見てくれにこだわる中身空っぽバカの典型みたいな人だよね
2020/02/07(金) 01:24:57.09ID:DqkuMTEF
こだわりがあるとか欲しい機能があるとかは個人の満足度の問題だから納得するまで探せばいいけどさ
なんでその報告や感想文をここに書くんだろうねこの人
2020/02/07(金) 02:42:04.87ID:SXuA2KKc
承認が欲しいだけの馬鹿なんですよ
容認欲求はSNSやブログでやれ無能

NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
2020/02/07(金) 08:00:39.19ID:z4VJ0nzk
January 2020 (version 1.42)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_42
309232
垢版 |
2020/02/07(金) 10:01:19.23ID:q9NUtDkd
>>288
Chrome で、サイトのページを、丸ごと翻訳できる

>>299
Markdown All in One, markdownlint は、

徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27 の本の、おすすめ拡張機能に書いてある

>>232
が、多くの人のおすすめ
2020/02/07(金) 10:39:24.59ID:CJJYusYs
バージョン1.42.0の新機能

エディターの右側にターミナルを表示
キーボードのAlt、V、Aを順番に押して "Move Panel Right"を選択
Ctrl+@でターミナルの表示/非表示

エディターの左側にターミナルを表示
もう一度同じ操作をすると"Move Panel Left"を選択できるよ。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 11:54:48.58ID:x4q38EKl
恒心されとるやないか!
エディタの最大開ける枚数の制限デフォルト10とか・・・
あと64bit版でMarkdown Preview Enhancedがやたらインストールまで時間かかった
これまでそんなことなかったのに
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:16:40.96ID:x4q38EKl
流石俺、ぬかりはなかった
前のバージョンのzipは保存してた。
前のバージョンもダウンロードできないじゃんわけのわからないインストーラー付きのはできそうだけど、zipじゃないといやなんだい!
と騒いでいたけれど、やはり俺ぬかりなし。
2020/02/08(土) 10:35:40.11ID:u54KGCZV
ターミナルの独立化はまだ出来てないっぽいな
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:17:06.32ID:RTXPDeu8
使おうとしている拡張機能に日本語の説明がない。
いっちょ俺が書いてやろうかと思うが、どうするか。
ちなみに検索してもそんなにヒットしない。
あったとしても使用感くらい。
2020/02/08(土) 14:00:48.36ID:KTvUAbAR
エディタ内でtabキーを押すとサイドバーにフォーカスが移動されてインデント入力できないんだけど何故かわかりますか?
2020/02/08(土) 14:04:36.64ID:KTvUAbAR
>>315
すみませんアクセシビリティモードになってました
2020/02/08(土) 15:42:47.92ID:nORnlMWt
ふざけんなよ
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:56:21.30ID:RTXPDeu8
だいたいMSの製品だからバージョンアップしたらいろいろ使えませんみたいなものもでてくるだろうし、
Windowsで煮え湯飲んできた経験上、前のバージョンは落としておくのが絶対鉄板だという考えで通してきて助かったっす。
64bit版落としそこねたとおもったら稀有だったし。
当分はまだ前バージョンを使い続けるつもりだけど通知がうざい。
通知系すべて消さないと。
その前に拡張機能をどれ入れるかとかそれぞれの設定とかまとめ作るのがしんどいけど楽しいなw
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:37:16.42ID:RTXPDeu8
どの拡張機能入れるか考えるのがしんどいのと、
それが大体決まってきて今度は拡張機能の使い方で躓いて考えるのがしんどいのと、
それも解決してよりよい拡張機能が見つかって入れ替えするのがしんどい
だいたいで決めてしまわないとぐっちゃぐちゃなるな。
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:20:14.46ID:RTXPDeu8
Markdown All in One
Markdown Preview Enhanced

この2つ両方とも入れるか片方だけ入れるか迷うわ、
いっそ両方とも入れないでもいいけど。
All in Oneがやたら評判がいいというかとりあえず入れておけみたいになってるけど、
何か中途半端感あるんだよなぁ、キーバインド被ったりするしさぁ
2020/02/08(土) 19:21:35.58ID:t+4fna+u
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:59:11.46ID:RTXPDeu8
>>321
どうしたよ統合失調症患者
下がってええで
2020/02/08(土) 20:53:07.93ID:IYNM9vzu
>>313
それやる予定あるの?
ターミナルとかデバッグとか全部共通のタブにして自由に配置できるようにすればいいのに
324232
垢版 |
2020/02/09(日) 00:12:41.97ID:lHBgXdX9
>>319

>>232
に、漏れのお勧めを、まとめておいた!

検索すれば、色々な人が、お勧めを書いてる
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:17:52.91ID:+zIHtuum
>>324
サンキュー
俺もいままとめてるから(今日あたりで7割がたきまりそう)参考にする。
なお、俺のこれまでよさそうなの

Bookmarks 必要な単語どんどんぶち込んでおくのに便利
Japanese language Pack for enabled なれたら英語モードでいいのかも今のところ入れておく
One Dark Pro テーマでいろいろ迷ったがこれでいいのかもしれない、あとAyaだっけ?あれもいい感じ
Paste Image 必須、画像コピペ用
Power Mode これを入れておくと長文ガリガリ書くときに面白い。エフェクト。
vscode-journal カレンダー(設定で任意のドライブに変えておくこと必須)
vscode-journal-view 上記のカレンダーの拡張。vscode-journalと一緒に入れておく。
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:39:34.24ID:+zIHtuum
Markdown All in One はやめにした。

Markdown Preview Enhanced
Markdown+Math
の2つにきめた。
しかし、Markdown Preview Enhancedでも数式は扱える。
だがそれはMarkdown+Mathと同程度の機能を満たしているのだろうか。
2020/02/09(日) 10:03:40.88ID:S15YbWoZ
俺は拡張をいろいろ試して最終的に拡張をやめて他のちゃんとしたアプリを使うところに落ち着いた
VSCodeは各種PG言語とリモート開発の拡張だけ使ってる
何でもかんでもVSCodeでやる意味はなかった
2020/02/09(日) 10:36:06.94ID:+32gIwGC
拡張入れまくりで重くなって使い辛くなるはあるあるだな。
2020/02/09(日) 11:11:03.92ID:gaHwaJCW
拡張はセキュリティ的に考えて採用が厳しい
通常のツールならサンドボックスで動かすのも簡単
2020/02/09(日) 11:16:01.11ID:PYhxpBd+
>>329
vscodeはインストーラー不要版あるし、拡張はユーザーごとのドキュメントフォルダーに保存されるんだけどな
2020/02/09(日) 11:36:52.54ID:ZV5C1HfA
>>330
保存場所は関係ない
通常ツールと違ってろくに監視されてないのに心理的にただの拡張ならと気軽にインストールしてしまう
だけどVSCode実行ユーザーと同じ権限で任意のコマンドを実行できる
これが問題
2020/02/09(日) 12:09:45.94ID:XKGfhhU2
ソースコードはgithubで公開されているだろ。
気になるなら自分で確かめてから入れれば良い。
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:18:05.92ID:+zIHtuum
>>330
と思うじゃん?
そういう俺もインストーラー不要版(.zipのやつ、解凍時にdataフォルダを作って中に入れておく必要あり)を使ってるけど、
拡張機能で勝手にユーザーに書き込むのとかあるんだよな。

>>325で書いたvscode-journalがそうなんだけど、
これって自動的に予定表を作成してくれるのだがデフォルトだと保存先が空欄になってるから
ユーザーに勝手にフォルダ作られてしまう。
システムが入っている場所でインストーラー不要版のVSCodeをつかってても、
システム外からインストーラー不要版のVSCodeをつかってても。
拡張機能を入れたら即設定で保存先を指定してやらないと結構迷う。

という場合もある。
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:31:21.86ID:+zIHtuum
PasteImageの設定がよくわからない。
というよりmd形式で画像を表示するときに絶対パスでも相対パスでもいいはずだろ、
なんで表示できないんだよ
2020/02/09(日) 16:39:13.22ID:nuUz60CO
>>331
そういう心配は他人が作ったアプリ全般にあてはまるだろw
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:36:05.80ID:+zIHtuum
あーー!もう!
手段が目的になってるよ
なんで画像ひとつはるのにこれだけ苦労するんだよ
というか使ってる日本人のやつら外人が作った拡張機能の設定項目とかすべて日本語で表示するように作り変えちまえようぜえなあ

俺は日記や構造テキストを書きたいんだよ
画像はりつけたりとか


なんでプレビューで画像表示されねえんだよ
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:56:54.74ID:+zIHtuum
PasteImageの設定がわからねえ
あとで質問状かいておくから誰か教えろ
よろしくだじぇ
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:26:32.87ID:+zIHtuum
やっとわかった。
自力解決。
ほんと英語ってくそ言語だわ
2020/02/09(日) 21:08:14.28ID:knZCf1yC
プログラミング用のエディタで日記書きたいってどういうことなの
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:29:54.33ID:+zIHtuum
日記というかアイディアプロセッサやアウトラインプロセッサ目的なんだけどね。
現状、

アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/

のようなスレもあるけど古いUIだったり独自形式のファイルを扱ったり、画像が扱えなかったり、
そもそも開発中止になったり開発停止になったりで程よいのがないからね。
その点VSCodeならまだ融通が利くし。
2020/02/09(日) 21:30:07.01ID:arioB3bm
>>339
設計書をExcelで書くみたいな感じかな
別に道具なんて他人に理解されなくても好きなもの使えばいいと思うけど
2020/02/09(日) 21:33:46.03ID:XKGfhhU2
日記はWordpressでも使えば良いのに。
2020/02/09(日) 21:33:47.94ID:N95AXoBe
好きなように使うのは人の勝手だがここで日記帳をやられても迷惑
ハサミで大根が切りにくいと騒ぐキチガイの日記を読む側の身にもなってくれ
2020/02/09(日) 21:39:40.65ID:alPnZi+U
>>339
個人報告ブツブツ呟いてるだけの頭おかしい人だから構わないほうがいいよ
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:42:03.40ID:+zIHtuum
それにしてもやっと、プレビューの拡張で決着ついた。
基本的にデフォルトでプレビュー時にMarkDownは数式表記に対応していないのと、
チェックボックス表示に対応していない。
この2つを補うのにプレビュー拡張が必要だけど、
Texいまさらいれたくもないし気軽に使いたいから、
Markdown+Math
で決まりだと思う。
でも、これはチェックボックス表示はするもののプレビューからの操作ができない。
エディタ側から操作したいのとチェックマーク量産するときに便利なので加えて
Markdown Checkbox
も入れてみた。これでプレビュー側からは操作できないがエディタ側からチェックマークは操作できる。
プレビューからも表示の確認はできる。

Markdown Preview Enhanced
も入れてみたが、プレビュー側からチェックマークの操作は可能だが、
エディタ側からどうにかできるわけではない?。あとプレビュー背景が白(これは設定項目に追加して書き換え可能)
これだけだと足りないからやはりMarkdown Checkboxは必要と考える。

んで、Markdown+MathとMarkdown Preview Enhancedどっちが機能豊富なんだい。
どっちも数式は表示できるエンジンは積んでるみたいだけど。
なお、Markdown All in Oneは要らないことになった。
2020/02/09(日) 21:42:45.44ID:cEWa7hEL
所詮エディタを魔改造したところで希望する機能とは程遠いモノにしかならんのに何やこのクソガイジ
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:47:55.41ID:+zIHtuum
>>342
ちなみにだけど、俺の希望のいくつかのうちの2つは、
オフライン前提でも作業できること。
インストーラー形式でないこと(USBメモリ内に入れてポータブル形式で運用したい)。
なんだ。
なのでそれはむり。
VSCodeはzip版を拾えばdataフォルダ作ってしまえばポータブル形式でオフラインで運用可能になる。
※とりあえず必要な拡張機能をなんとしてでも調べ上げて導入して検証して、リストアップして、
VSCodeのオンライン要素の部分の項目をすべて除外して運用できるように調査中。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:52:14.89ID:+zIHtuum
>>346
希望する機能にかちっとはまってるとこだけど。
もっともMSの製品だからバージョンアップすることでこれまで使えてた拡張機能が使えなくなったりとかはあるだろうけど、
その前に事前調査をするのはもうしゃーないと思ってる。無料で拾えるしな。
これがもし有料となったらユーザーも離れていくだろうけど今のところそれを考えることでもないか。
CADなんかではこれまで無料で使えてたのが突然終了になって以降有料版になりますなんてのもあったりで、
そういうのを多く見てきたしデザイン関係についてのアプリケーションソフトウェアはそういうの多々あるから慣れっ子だけど、
あんまり好きなものじゃないからね。
君は希望とする機能とは程遠いものになったのだろうけれど、それはひとそれぞれだし
もしかしたら君がいろいろと検索して試すことを怠っていたのかもしれない。
ガイジという言葉は他人にたいしてキチガイと発言するのと同じで、
この言葉は侮辱にあたり民法上で訴えられたら君吊るされちゃうよ。俺はまぁ訴訟を打つような真似はしないけどね。紳士だし。
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:00:43.22ID:+zIHtuum
とりあえずここまで入れたもの。
HTMLは書くことはないからまだ保留で大体候補80くらいからここまで絞った。

◎ Japanese Language Pack for Visual Studio Code
○ Markdown All in One
○ Markdown PDF
◎ Paste Image
○ Markdown Preview Enhanced
◎ Markdown Checkbox
◎ One Dark Pro ←テーマ
○ zenkaku
◎ vscode-pdf
○ Power Mode
◎ Bookmarks
○ Partial Diff
◎ :emojisense:
○ Sort Lines
◎ Markdown+Math
○ GlassIt-VSC
◎ vscode-journal
◎ vscode-journal-view
○ encdetect jp
◎ CharacterCount

◎はほぼ決定
○はインストール後無効にしてある、使いたいときに有効にする。ほぼ決定にも今後なりうる。

>>232にも感謝。
いくつかはすでに候補に入ってた。
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:04:49.04ID:+zIHtuum
◎ vscode-pdf→○ vscode-pdf
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:34:22.99ID:CPz0uq5p
>>342
WordPressはPHPが分かってなくても使いこなせるかしら?
2020/02/09(日) 22:49:44.87ID:OliK3lJl
>>346
ただの構ってちゃんか、俺スゲーことやってるって勘違いして話したくて仕方のない困った奴だろう。
どうせ話は通じないから飽きるまでやらせて放っておくのがベストだと思う。
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:00:56.06ID:jj1/1xFP
そもそもOneNote程度で重いと宣うほどクソPC使っててVScodeで拡張てんこ盛りで耐えられるのか?
いつまで続くのこの日記

NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
ID:+zIHtuum
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 00:24:11.06ID:YZtDExZN
拡張機能で、Open My Calendarというものがあるけれど、
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=florianjosefreheis.open-my-calendar

必要条件に
valid-url need to be installed.

とあるが、valid-url というのは何なんだ?
しらべたら名前が同じだけなのかもしれないけど
https://rubygems.org/gems/valid_url?locale=ja
こんなのがでてきたが、これが何かよくわからない


詳しい人おしえてくり
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 00:26:01.18ID:YZtDExZN
あと、できるなら
>>354にかいたようなカレンダー機能(左側に表示のみ)はほしいけど
これを最初から開発するなんて手間だな、というか無理だ
似たようなソフトがこのほかにもあるのだろうか?これもまった知っている人がいたら詳しい人教えてくり
2020/02/10(月) 09:55:51.34ID:8D13KkA5
>>336
拡張機能のGitHub のページを、Chrome で翻訳表示すれば?

>>354
誰かが作った、Ruby のgem(ライブラリ)

URLを検証する機能を提供します(Ruby on Rails 4)。
http、https、スキーマレスURLの使用を許可し、
ドメインゾーン、IPベースのホスト名、名前空間の仕様、ホスト名の文字を確認します

たぶん、URLが正しい形式かどうか、チェックするのだろ
357356
垢版 |
2020/02/10(月) 10:28:00.95ID:8D13KkA5
>>354
修正
valid-url は、Ruby のgem(ライブラリ)じゃなく、Node.js のモジュール!

open-my-calendar のRepository から、GitHub のページへ行けるけど、

open-my-calendar
https://github.com/florianjosefreheis/open-my-calendar

このページのpackage-lock.json を見ると、TypeScript で作っている

"typescript": { "version": "3.7.4", "dev": true },
"valid-url": { "version": "1.0.9" },

Node.js をインストールしているなら、
コマンドプロンプト・PowerShell で「npm info valid-url」と入力すると、

valid-url@1.0.9
URI validation functions

普通、Ruby, JavaScript などの開発者は、Node.js, yarn などをインストールしているはずだけど、
一般人はインストールしていないかも

Node.jsをインストールすると、npm(Node Package Manager)でパッケージ(ライブラリ)を管理できる。
Node.jsをインストールせずに、その拡張機能を使えるかどうかは、分からない

漏れのPC では、50MB 使っている
C:\Program Files\nodejs
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:01:22.48ID:B0MZ7GIM
>>356-357
トン!
RailsとかいうのがRuby関連なのかなとは思ってた。
>>354のURLを翻訳したらいろいろ書いてたけど、
それとOpenMyCalendarの何が関連あるんじゃいと思いながら保留にしてた。

俺は基本的にMarkDownだけ使おうと考えてたから(Node.jsって拡張作る際に必要なんだっけか)
まったくノーマークだった。というかRubyもJavaもノーマークだったが。
カレンダーでマケプレ検索すると3つくらいしかなくてどれも使ってる人少ないからカレンダー機能って需要ないのかなぁと。
ちょっと試してみる
359356
垢版 |
2020/02/10(月) 11:42:05.75ID:8D13KkA5
>>358
>というかRubyもJavaもノーマークだったが
Java じゃない! JavaScript/TypeScript

VSCode は、Electron 製。
Electron は、Chromium, Node.js で作られている

拡張機能を作るのには、Node.js が必要。
Node.js をインストールすると、npm も使えるようになる。
下の本には、Yeoman, vsce も使うと書いてある

徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27
2020/02/10(月) 14:08:12.00ID:xs6be6lT
久しぶりにAtomスレ覗いたらなんかオワコン状態なんですが
2020/02/10(月) 14:28:16.68ID:NiOPvXhl
次は、BAIOかな
2020/02/10(月) 18:36:01.09ID:HV6NVxa9
急にupdate…って出てファイル・フォルダ毎すべて消えたんだけどどういうこと…?
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:23:10.45ID:B0MZ7GIM
Vscodeを利用して数日経つが、
拡張機能を一通りインストールしたら
オンラインサービスの設定からほとんどのチェックをオフにしてやった。
しゅっきりしゅりゅぜ
2020/02/10(月) 20:56:58.88ID:o8H9VSOC
>>293
うまいなあ
今度から使ってみよっと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況