>>30
Windowsで非HDPIモニタならぶっちゃけデフォルトのConsolasが最強
コーディング専用にデザインされたフォントだし、Windowsの汚いアンチエイリアスに最適化されてるからな
探検
Visual Studio Code / VSCode Part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/13(金) 00:24:10.50ID:WNmLBJqN
2019/12/13(金) 08:19:53.39ID:qgGR+7zo
2019/12/13(金) 08:54:17.88ID:SKV9nhW7
November 2019 (version 1.41)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_41
https://code.visualstudio.com/updates/v1_41
35デフォルトの名無しさん
2019/12/13(金) 09:26:23.86ID:A6tZ4ufL >>23
<scr@ipt>require( "./app.js" )</scr@ipt>
Electron では、webpack を使わなくても、
クライアント側で、CommonJS 方式のrequire を書ける
これが、Node.js + Chromium を統合する「Node インテグレーション」
Lint か何かの設定ファイルに、CommonJS 方式と指定できないのか?
<scr@ipt>require( "./app.js" )</scr@ipt>
Electron では、webpack を使わなくても、
クライアント側で、CommonJS 方式のrequire を書ける
これが、Node.js + Chromium を統合する「Node インテグレーション」
Lint か何かの設定ファイルに、CommonJS 方式と指定できないのか?
2019/12/13(金) 09:54:02.72ID:ftjAwgQI
2019/12/13(金) 10:30:13.58ID:oGIeiKKW
2019/12/14(土) 13:45:40.18ID:uSc8IMkI
みんなVSどこにインストールしてる?Cドライブ?Dドライブ?
2019/12/14(土) 14:32:58.24ID:Jz+MiEfa
Uドライブ、って言うか質問の意図がわからん
2019/12/14(土) 15:55:50.09ID:tl5i42iX
コンテナに隔離してXで接続してる
エクテンションのセキュリティが不安だからホストでは使えない
エクテンションのセキュリティが不安だからホストでは使えない
2019/12/14(土) 16:53:59.85ID:iAHQje9y
検索してて、ファイルの最後まで検索して見つからなかったら勝手にファイルの先頭にループして最初の語句にジャンプするけど、
そういうことせずに見つからなければそこでストップさせる拡張ってないですかね?
いつの間にかループしてて面倒くさいし、該当数とインデックス表示も隅っこだから目線移動がキツい
そういうことせずに見つからなければそこでストップさせる拡張ってないですかね?
いつの間にかループしてて面倒くさいし、該当数とインデックス表示も隅っこだから目線移動がキツい
2019/12/14(土) 19:32:00.36ID:uSc8IMkI
2019/12/14(土) 20:32:22.57ID:XXygP8w5
>>42
それを聞く意図がわからん
それを聞く意図がわからん
2019/12/15(日) 00:23:23.86ID:K99uiWOd
Cドライブは俺のドライブだから勝手にインスコ禁止な
2019/12/15(日) 09:36:29.53ID:/NsCGjgN
俺がAドライブを使うのを許可しろ!
2019/12/15(日) 13:00:50.67ID:eaX8PN1z
えーよ
2019/12/15(日) 14:42:29.08ID:Il4PZDbx
2019/12/16(月) 07:46:27.83ID:IKHH3Tmt
>>45
FDD付いてないから(>_<)
FDD付いてないから(>_<)
49デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 20:49:22.63ID:nUGbAEYe VS本体だけなら、別にHDD上でも大して変わらん(10秒が2秒になるくらい)と思うけど、
Reactのbuildやdevサーバー立ち上げだと、HDDとSSDではすんごい差が出るぞ。
Reactのbuildやdevサーバー立ち上げだと、HDDとSSDではすんごい差が出るぞ。
2019/12/18(水) 20:33:51.99ID:2C+HZRAe
全部NVMeでシステム系とアプリ系とデータ系の3NVme。
倉庫は普通のSATASSDで2、3本でraid。
CPUが12-16コアの24-32スレッド。
この辺が 普通の開発環境かと。
多人数ならも少し落として8コア16スレッドぐらいのXeonで50人とかでCPUリソース共有することでカバー。
あたりじゃないか。
倉庫は普通のSATASSDで2、3本でraid。
CPUが12-16コアの24-32スレッド。
この辺が 普通の開発環境かと。
多人数ならも少し落として8コア16スレッドぐらいのXeonで50人とかでCPUリソース共有することでカバー。
あたりじゃないか。
2019/12/18(水) 20:40:25.41ID:2C+HZRAe
うちは会社のPCはCドライブとDドライブがNVMeのraid2本ずつ、計4本。両方6500ぐらいの転送量かなぁ。
家はそこまではやってないなぁ。
家はそこまではやってないなぁ。
2019/12/21(土) 09:41:00.10ID:MWWVdDN1
Update 1.41.1
2019/12/23(月) 21:03:51.64ID:48vQNqIB
Visual Studio Codeの「サンタ帽アイコン」に対し宗教的な抗議、その対応で炎上
https://opensource.srad.jp/story/19/12/23/1648205/
https://opensource.srad.jp/story/19/12/23/1648205/
2019/12/23(月) 21:20:23.54ID:dbRrI0Oj
ガイジンにも2ちゃんねらーみたいなのが沢山居るんだな
2019/12/24(火) 00:41:00.09ID:aD8VzBjO
これだから宗教は
2019/12/24(火) 08:04:48.46ID:+IF7dLol
2ちゃんねるは宗教
2019/12/24(火) 10:37:54.24ID:DWLgg12E
autoDocstringをインストールしてgoogleスタイルにしたんだけど、
右クリック→Generate Docstring
を選んでも、
summaryしか表示されません。。。
どなたか解決方法わかる方いらっしゃたら教えて下さい。
右クリック→Generate Docstring
を選んでも、
summaryしか表示されません。。。
どなたか解決方法わかる方いらっしゃたら教えて下さい。
2019/12/25(水) 11:17:09.75ID:WvlACS+O
ESLint拡張が v2 になって大幅に仕様が変更された結果、Vue + TS + ESLint + prettier での自動リント&フォーマットがうまく動かなくなった
関係ないけどVueはクソ
関係ないけどVueはクソ
2019/12/25(水) 12:46:58.77ID:9yv5upwv
VSCodeを英語キーボードでIME(Alt+~)切り替えすると
Alt離したタイミングでメニューにフォーカスが移って邪魔
IME切り替え割り当てを変更するしか解決方法ないのかな。
そもそもAltキーでメニュー移動の設定って、キーボードショートカットにも設定ないしOS側の仕様ぽいけど
アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん
Alt離したタイミングでメニューにフォーカスが移って邪魔
IME切り替え割り当てを変更するしか解決方法ないのかな。
そもそもAltキーでメニュー移動の設定って、キーボードショートカットにも設定ないしOS側の仕様ぽいけど
アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん
2019/12/25(水) 20:17:35.81ID:PQLAZiog
>>59
windowsの話ならaltのkey upでfocus移動がosの挙動。
winのデスクトップに似せてる環境ならどれも似たようなもんだけどmacは知らん。
>アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん
これはクロスプラットフォームのguiなんかでfocus traversalを自前でやってるけどosの挙動に一致してないだけ。
例えば、winのjavafxだとaltのkey downでfocus移動するけどこれはosと一致してない。
codeのcustom menuberはDOMでosの挙動に合わせるっていう気の狂った事をわざわざやってるからosに一致してる。
入力切替を変えたほうが良いと思う。
windowsの話ならaltのkey upでfocus移動がosの挙動。
winのデスクトップに似せてる環境ならどれも似たようなもんだけどmacは知らん。
>アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん
これはクロスプラットフォームのguiなんかでfocus traversalを自前でやってるけどosの挙動に一致してないだけ。
例えば、winのjavafxだとaltのkey downでfocus移動するけどこれはosと一致してない。
codeのcustom menuberはDOMでosの挙動に合わせるっていう気の狂った事をわざわざやってるからosに一致してる。
入力切替を変えたほうが良いと思う。
2019/12/25(水) 21:58:17.20ID:PN5OlYlW
Windows10で英語キーボード使ってるけど、いまのところ
うちでは特にフォーカスがメニューに行ってしまうことは無い
何がトリガーなんだろう?
うちでは特にフォーカスがメニューに行ってしまうことは無い
何がトリガーなんだろう?
2019/12/26(木) 01:36:01.39ID:mqb3cDev
VSに比べてVSCodeは日本語変換候補がちょい上に出るんだな。
そのせいでダークモードだと波線が見えない。
てかVSCodeは直線だし色も違う。
位置、線、色、そのへん直してほしい。
そのせいでダークモードだと波線が見えない。
てかVSCodeは直線だし色も違う。
位置、線、色、そのへん直してほしい。
2019/12/26(木) 13:24:31.36ID:SXQCCugj
本家VSなら簡単にできるみたいなんだけどVSCodeではコンテナのデバッグってどうやんだ?
Remote Development拡張でコンテナの中に入ってデバッグは出来た
だけど色々と依存関係が入っててベースイメージも違う開発用コンテナじゃなくなるべく本番に近いコンテナでデバッグしたい
Remote Development拡張でコンテナの中に入ってデバッグは出来た
だけど色々と依存関係が入っててベースイメージも違う開発用コンテナじゃなくなるべく本番に近いコンテナでデバッグしたい
2019/12/26(木) 20:18:16.97ID:fsZTQi7K
このテーマに惚れて即導入した
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=RobbOwen.synthwave-vscode
https://i.imgur.com/J3QzGjF.jpg
目チカチカするけどやめらんない
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=RobbOwen.synthwave-vscode
https://i.imgur.com/J3QzGjF.jpg
目チカチカするけどやめらんない
2019/12/26(木) 21:16:02.15ID:6ESypvgt
目ぇ痛いんご
でももっとネオンぽいと思ったけど、単純に配色だけか
でももっとネオンぽいと思ったけど、単純に配色だけか
2019/12/26(木) 21:33:37.10ID:fsZTQi7K
>>65
Synth Waveテーマ + Custom CSS JS loader拡張でカスタムcss適用させて光らせてる
Synth Waveテーマ + Custom CSS JS loader拡張でカスタムcss適用させて光らせてる
2019/12/26(木) 21:44:37.85ID:4h4FZu5Z
Sublimetext3風テーマに落ち着く
2019/12/26(木) 22:33:29.45ID:6ESypvgt
>>66
おお、できました
結構好きかも
「Code インストールが壊れている可能性があります。再インストールしてください。」
とか右下出てきてタイトルに[サポート対象外]って出てしまう
Custom CSS JS loader が原因なのかな?
気にしないでいいのかも知れないけど
おお、できました
結構好きかも
「Code インストールが壊れている可能性があります。再インストールしてください。」
とか右下出てきてタイトルに[サポート対象外]って出てしまう
Custom CSS JS loader が原因なのかな?
気にしないでいいのかも知れないけど
2019/12/26(木) 22:59:29.83ID:fsZTQi7K
>>68
それはその拡張機能の仕様らしいから気にしなくていいって書いてた
それはその拡張機能の仕様らしいから気にしなくていいって書いてた
2019/12/27(金) 09:31:35.05ID:V/UJvMC3
>>66
わざわざ光らせるとか、DQN仕様すぐるwww
わざわざ光らせるとか、DQN仕様すぐるwww
2019/12/28(土) 14:55:19.79ID:FdTUO+pR
https://community.platformio.org/t/some-bizare-characters-prints-on-serial-monitor-with-esp-idf-hello-world-example/5025
VSCじゃなくPlatformIOの方の問題だと思うのですが、ansicon導入Win7で↑の人と同じ症状で解消できずに居ます
ターミナルから[platformio device monitor]を実行して手動でシリアルモニタを起動した場合は
--raw等のオプションを付けなくとも色付くんですが、シリアルモニタ起動ボタンを押して
直接起動した場合、monitor_flagsにオプション付けたりしてもエスケープシーケンスのコードが
そのまま表示されてしまいます
どなたか同じ症状を解消された事のある方いらっしゃいますか?
VSCじゃなくPlatformIOの方の問題だと思うのですが、ansicon導入Win7で↑の人と同じ症状で解消できずに居ます
ターミナルから[platformio device monitor]を実行して手動でシリアルモニタを起動した場合は
--raw等のオプションを付けなくとも色付くんですが、シリアルモニタ起動ボタンを押して
直接起動した場合、monitor_flagsにオプション付けたりしてもエスケープシーケンスのコードが
そのまま表示されてしまいます
どなたか同じ症状を解消された事のある方いらっしゃいますか?
2019/12/29(日) 20:42:05.69ID:xeabfUD6
debugger for chrome でデバッグしてるんだけど、最下のステータスバーにあるLaunch chrome against localhostをワンクリックで実行させたいです。
クリックすると、コマンドバー?にDebugとでてプルダウンメニューのLaunch chrome against localhostをもう一度クリックしないと実行できません。
なにとぞよろしく。
クリックすると、コマンドバー?にDebugとでてプルダウンメニューのLaunch chrome against localhostをもう一度クリックしないと実行できません。
なにとぞよろしく。
2019/12/29(日) 20:51:19.59ID:xeabfUD6
デバッグのサイドバーの上にワンクリックでデバッグできるボタンあったけど、
ExtensionのAction Buttonsでlocalserverを最下のステータスバーで起動してるのでできれば、
ボタンは、ステータスバーで揃えたい。
ExtensionのAction Buttonsでlocalserverを最下のステータスバーで起動してるのでできれば、
ボタンは、ステータスバーで揃えたい。
2020/01/05(日) 04:49:43.71ID:ngNsiiEp
Windowsのタスクバーにあるランチャーの様に、ターミナルを開いて任意のコマンドを
ワンボタンで実行する様なボタンを設ける事は出来ないのでしょうか
ワンボタンで実行する様なボタンを設ける事は出来ないのでしょうか
2020/01/06(月) 00:04:19.51ID:gTrm4VUl
>Windowsのタスクバーにあるランチャー
quick lunchは廃止されたからタスクバー上のアイコンの事かな。
ボタンを設けるのは拡張書かないと無理だけどtask runnerとキーバインディング割当で出来そう。
quick lunchは廃止されたからタスクバー上のアイコンの事かな。
ボタンを設けるのは拡張書かないと無理だけどtask runnerとキーバインディング割当で出来そう。
2020/01/06(月) 00:09:31.08ID:IX5bkjKp
>>75
ツールバー「...」
ツールバー「...」
2020/01/06(月) 01:46:22.11ID:gTrm4VUl
>>76
そりゃフォルダは残ってるからツールバーにquick lunchフォルダ表示すればできるけど
そりゃフォルダは残ってるからツールバーにquick lunchフォルダ表示すればできるけど
2020/01/08(水) 18:38:38.57ID:DD+ZGKXm
vscode+php+pear mailでデバッグをする時に
require_once('Mail.php');
例外が発生しました
Warning: require_once(): open_basedir restriction in effect. File(/usr/share/pear/Mail.php) is not within the allowed path(s): (/home/webmaster/www/hoge
と出るのですが、
windowsのワークスペースで、
/usr/share/pearなどのライブラリはどのようにすれば例外を発生させないようにできるのでしょうか?
require_once('Mail.php');
例外が発生しました
Warning: require_once(): open_basedir restriction in effect. File(/usr/share/pear/Mail.php) is not within the allowed path(s): (/home/webmaster/www/hoge
と出るのですが、
windowsのワークスペースで、
/usr/share/pearなどのライブラリはどのようにすれば例外を発生させないようにできるのでしょうか?
2020/01/10(金) 10:34:35.21ID:6mbYP19w
Remote-ssh で別PC(UBUNTU)のファイルを編集しています。
UBUNTU側のGUIアプリを実行するのに、VcXsrvを使いたいのですが、VSCode / Remote-ssh 側での設定が必要でしょうか。
UBUNTU側のGUIアプリを実行するのに、VcXsrvを使いたいのですが、VSCode / Remote-ssh 側での設定が必要でしょうか。
2020/01/10(金) 12:09:44.54ID:XtFJsfLL
sshのconfigファイルを編集してX転送を有効化すればいいよ
81デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 02:53:32.19ID:truWWmUO VSCode + .Net coreで、複数のタスクがある場合のトレースってどうやるの?
VisualStudioを使わないと無理なんか?
VisualStudioを使わないと無理なんか?
2020/01/11(土) 08:55:50.01ID:XtFXIsG9
compounds launchのことかな
2020/01/11(土) 10:18:34.79ID:Uc6AtsCZ
2020/01/11(土) 14:00:51.61ID:IeHCZeyd
それ出来るようにするってvscodeが言ってたような
どっちにしろ現時点では無理なんだろうけど
どっちにしろ現時点では無理なんだろうけど
2020/01/15(水) 12:36:47.48ID:LIbg3BND
markdownをリンク付きpdfで出力するにはどうすれば?
プレビューではちゃんとリンクになってるけどpdfに出力するとただの文字になる。
プレビューではちゃんとリンクになってるけどpdfに出力するとただの文字になる。
2020/01/15(水) 12:44:53.53ID:xO9s6iLx
markdown-pdf
2020/01/15(水) 18:37:04.35ID:kAh/pjof
それ使ってます。
ちなみにリンク先がuncのネットワークファイルなんですけど、別に設定がいるのですか?
ちなみにリンク先がuncのネットワークファイルなんですけど、別に設定がいるのですか?
2020/01/16(木) 14:12:31.78ID:tS92vXqs
ネットワーク以前にローカル指定してみたらUNCで
そもsも情報小出しにしてうぜー
そもsも情報小出しにしてうぜー
2020/01/19(日) 15:35:21.84ID:z8GcfHI6
カーソルが置いてある位置から、左右の端まで一括選択する方法はありますか?
2020/01/19(日) 16:05:53.36ID:BYbAgTS3
comnand + Shift + 左右
2020/01/19(日) 17:39:11.95ID:hzIHtuXi
Shift+Home/End
2020/01/19(日) 18:41:04.63ID:z8GcfHI6
93デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 13:26:04.75ID:OahBKx/P VScodeでjson開くと先頭の波括弧にエラーのアンダーライン付いちゃうのなんでなん(´・ω・`)
94デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 13:57:40.18ID:EazGIbbV >>87
それ以上拘るなら、多少めんどうでも実績あるドキュメント専用ツール(Sphinxなど)使えば?
それ以上拘るなら、多少めんどうでも実績あるドキュメント専用ツール(Sphinxなど)使えば?
2020/01/20(月) 17:11:17.84ID:Fz6Awos6
>>93
特にjson関連の拡張とか入れてないけど、俺環では付かないな
Version: 1.42.0-insider (system setup)
OS: Windows_NT x64 10.0.18362
特にjson関連の拡張とか入れてないけど、俺環では付かないな
Version: 1.42.0-insider (system setup)
OS: Windows_NT x64 10.0.18362
2020/01/20(月) 22:27:39.37ID:HiCzGbU2
UbuntuにVS Code入れていい?
2020/01/20(月) 22:45:42.89ID:OvG49n5/
待て、ババ様に聞いてくる
2020/01/20(月) 22:49:10.30ID:PI+SxqKA
よいぞよ
2020/01/20(月) 23:47:48.07ID:hD+7qCR1
100デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 23:52:59.68ID:hD+7qCR1 拡張機能のREST Client は、curl よりも使いやすい!
以下を、test.http として保存して、
URL を、http://localhost:8888 などに変えて、使ってみれば?
GET https://example.com/comments/1 HTTP/1.1
###
GET https://example.com/comments?page=2&pageSize=10 HTTP/1.1
###
POST https://example.com/comments HTTP/1.1
content-type: application/json
{
"name": "sample",
"time": "Wed, 21 Oct 2015 18:27:50 GMT"
}
以下を、test.http として保存して、
URL を、http://localhost:8888 などに変えて、使ってみれば?
GET https://example.com/comments/1 HTTP/1.1
###
GET https://example.com/comments?page=2&pageSize=10 HTTP/1.1
###
POST https://example.com/comments HTTP/1.1
content-type: application/json
{
"name": "sample",
"time": "Wed, 21 Oct 2015 18:27:50 GMT"
}
101デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 20:16:01.22ID:/nOOaAF/ 特にプログラムを組むわけではないのだが、
・メモ帳として使いたい
・可能ならばそのメモ帳に画像もぶちこみたい
・ヘルプファイル.chmのような階層の表示にしたい
これらはVscodeで可能か?
TodotreeとかVSNotesとかいう拡張機能があるのは知ってる
上記の3項目が満たすような拡張機能はあるか?
もしくは拡張機能なしでできるか?
また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?
(USBメディアに入れて利用したい)
・メモ帳として使いたい
・可能ならばそのメモ帳に画像もぶちこみたい
・ヘルプファイル.chmのような階層の表示にしたい
これらはVscodeで可能か?
TodotreeとかVSNotesとかいう拡張機能があるのは知ってる
上記の3項目が満たすような拡張機能はあるか?
もしくは拡張機能なしでできるか?
また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?
(USBメディアに入れて利用したい)
102デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 20:22:26.50ID:/nOOaAF/ >>101
修正
ポータブルモードがあるとのことなので、
>また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?の質問は取り消しで。
とりあえずツリー構造のメモ帳として使いたいのと、
そのメモに画像を入れたい
修正
ポータブルモードがあるとのことなので、
>また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?の質問は取り消しで。
とりあえずツリー構造のメモ帳として使いたいのと、
そのメモに画像を入れたい
103デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 20:48:11.35ID:5VlNt+0k 画像って時点でテキストエディタには無理じゃね
OneNoteとかの方が全然いいと思うし、俺はそうしてる
OneNoteとかの方が全然いいと思うし、俺はそうしてる
104デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:15:14.30ID:/nOOaAF/ OneNoteは糞重いから使わないようになったんだ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ
105デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:28:47.63ID:HiHv8f21 wordpress
106デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:39:25.17ID:5VlNt+0k >>104
こっちはむしろVSCodeのが重いんだよなあ
拡張のせいだろうけど、それはさておきOneNoteが重いとは感じたことないわ
出先で画像メモ、手書きメモが見れて助かってる
Evernoteでもダメなのか?
こっちはむしろVSCodeのが重いんだよなあ
拡張のせいだろうけど、それはさておきOneNoteが重いとは感じたことないわ
出先で画像メモ、手書きメモが見れて助かってる
Evernoteでもダメなのか?
107デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:43:14.94ID:U1SeQB0l >>103
evernote
evernote
108デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:55:52.49ID:/nOOaAF/ >>105
それはオンライン前提?クラウド前提?のようなの使わない方針でいたんだ
>>106
アドオンとかそういうの入れると重くなるのだろうか
PDFとか画像ばんばん入れたのはページ開くの重くなる
evernoteはたしかシェアだっけ?シェアなのはちょっと
これまで使ってたのが
NanaTerry、これは記事が画像とかはるとどんどん重くなる、しかも独自形式のファイルでまとめて出力される。
エクスポートをつかえば別形式で保存はできるが。だがツリー構造がある。
wDiary、これは記事と画像をどんどんつっこんでいけて1つのフォルダに突っ込んだ画像も全部そのままぶちこまれる。
でもツリー構造がない。ほとんどこれを使ってきたからどこかにまとめたい
つづく
それはオンライン前提?クラウド前提?のようなの使わない方針でいたんだ
>>106
アドオンとかそういうの入れると重くなるのだろうか
PDFとか画像ばんばん入れたのはページ開くの重くなる
evernoteはたしかシェアだっけ?シェアなのはちょっと
これまで使ってたのが
NanaTerry、これは記事が画像とかはるとどんどん重くなる、しかも独自形式のファイルでまとめて出力される。
エクスポートをつかえば別形式で保存はできるが。だがツリー構造がある。
wDiary、これは記事と画像をどんどんつっこんでいけて1つのフォルダに突っ込んだ画像も全部そのままぶちこまれる。
でもツリー構造がない。ほとんどこれを使ってきたからどこかにまとめたい
つづく
109デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 21:59:51.16ID:/nOOaAF/ ここまでで俺がもとめてるものが、
・カレンダー機能がある (今はwDiaryを利用)
・シェアウェアであること
・画像が扱えること DDやクリップ機能があること
(リンク表示のみは不可)
・インストーラ不使用 USBメディアなどで単独起動可
・ツリー表示できるもの
・Todo機能があればよし、もしくはチェックボタンの表示
(チェックボタンの表示、ソートできれば尚よし)
・軽いこと
・独自形式のファイルで出力されないこと
HTMLやchm形式ならうれしい、txtと画像ファイルは別に保存される(ファイル数多くなっても可)のでもよし
画像は圧縮されずに貼れて保存されること、また画像のプレビューは常にされること リンクのみは不可
・作者が日本人であるもしくは日本製
(有名度や知名度が高ければ海外製でも可)
・クラウド機能は使わない、いらない
・テーマ等UIの変更が可能なもの
以下エディタで画像対応などアドオンで可能ならばこれに移行してもよさそう
Visual Studio Code マイクロソフト社
Atom GitHub社
Brackets Adobe Systems社
というわけで、ここにきました
なおアウトラインエディタなんかで探してたけどいまいちなのが多かったので、
特に画像が扱えるの少ないのでここにたどり着いたというのもあります
よさそうなソフトがあると紹介してもらえるとそれもまたうれしい
以上
・カレンダー機能がある (今はwDiaryを利用)
・シェアウェアであること
・画像が扱えること DDやクリップ機能があること
(リンク表示のみは不可)
・インストーラ不使用 USBメディアなどで単独起動可
・ツリー表示できるもの
・Todo機能があればよし、もしくはチェックボタンの表示
(チェックボタンの表示、ソートできれば尚よし)
・軽いこと
・独自形式のファイルで出力されないこと
HTMLやchm形式ならうれしい、txtと画像ファイルは別に保存される(ファイル数多くなっても可)のでもよし
画像は圧縮されずに貼れて保存されること、また画像のプレビューは常にされること リンクのみは不可
・作者が日本人であるもしくは日本製
(有名度や知名度が高ければ海外製でも可)
・クラウド機能は使わない、いらない
・テーマ等UIの変更が可能なもの
以下エディタで画像対応などアドオンで可能ならばこれに移行してもよさそう
Visual Studio Code マイクロソフト社
Atom GitHub社
Brackets Adobe Systems社
というわけで、ここにきました
なおアウトラインエディタなんかで探してたけどいまいちなのが多かったので、
特に画像が扱えるの少ないのでここにたどり着いたというのもあります
よさそうなソフトがあると紹介してもらえるとそれもまたうれしい
以上
110デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 22:10:27.50ID:HiHv8f21 >>108
ローカルホストで運用して外部に公開しなきゃいい。
ローカルホストで運用して外部に公開しなきゃいい。
111デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 22:15:00.75ID:U1SeQB0l >>109
タダで使えるしお前の要求ほぼ満たしてるからEvernote使え
タダで使えるしお前の要求ほぼ満たしてるからEvernote使え
112デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 22:37:13.90ID:/nOOaAF/113デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:00:52.13ID:i2neDqiZ >基本無料だけど機能を追加するとに金を取るとかいうのはすべて却下なんだ
なんで???
なんで???
114デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:17:11.65ID:ZJ9E4M4p 更新まだ?
115デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:24:54.72ID:5VlNt+0k116デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:26:45.71ID:eV5aSclV117デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:32:00.05ID:Z1zmFwaS118デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 23:53:27.00ID:31WWjqFP >>109
VSCode はデフォルトで、Markdown(.md)形式で、HTML を書けて表示できる。
メモなら、これで十分
VSCode の「ヘルプ → ようこそ」の対話型プレイグラウンドなども、Markdownじゃないか?
MarkdownからHTMLへ変換すれば、
拡張機能のLive Server で、ローカルにサーバーを立てて、ブラウザから見ることもできる
VSCode はデフォルトで、Markdown(.md)形式で、HTML を書けて表示できる。
メモなら、これで十分
VSCode の「ヘルプ → ようこそ」の対話型プレイグラウンドなども、Markdownじゃないか?
MarkdownからHTMLへ変換すれば、
拡張機能のLive Server で、ローカルにサーバーを立てて、ブラウザから見ることもできる
119デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 02:53:35.25ID:m+XQFNNv evernoteに課金できないのが意味わからんな
もう自分で作れよ
もう自分で作れよ
120デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 07:48:46.86ID:sqOCDGLI >118の言うとおりmarkdownで充分
121デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 08:22:23.17ID:+TPXia1H マークダウン便利だけどやっぱプレビュー別になるのはやっぱ不便だよねてことでマークダウンとWYSIWYGの融合は最近流行りだしてるからVScodeも対応して欲しいな
シェアウェア(死語〕、クラウドは要らないとか言う乞食おじさんは
○ねばいいよ
シェアウェア(死語〕、クラウドは要らないとか言う乞食おじさんは
○ねばいいよ
122デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 09:39:17.57ID:wBiqWXy6123デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 10:32:24.83ID:SkpLpa/t emacs はシンタックスハイライトにフォントの色やスタイルだけじゃなくてフォントそのものを変えたりサイズを変更できる
markdownのシンタックスハイライトの設定をそれ使って改造したのが俺のお気に入りで、メモとかだいたいそれ使ってる
vscode も対応してくれんかな
markdownのシンタックスハイライトの設定をそれ使って改造したのが俺のお気に入りで、メモとかだいたいそれ使ってる
vscode も対応してくれんかな
124デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 11:02:30.12ID:3tyqsjVM all in oneは中華の個人リポジトリだからウチじゃ使えない
125デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 11:57:37.74ID:YUEKblbO >>115-116 ほんと使えないやつらだなぁ〜
>>117 ?使えねぇ
なんかそろいもそろって使えないソフトしかおすすめできないの?
しかも>>117については的外れなやつのこといってるし、
過疎板というか専門板にいるやつってほんと視野が狭いよなぁ
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
俺はここに最近常駐するようになった人だから誰でもないで
>>117 ?使えねぇ
なんかそろいもそろって使えないソフトしかおすすめできないの?
しかも>>117については的外れなやつのこといってるし、
過疎板というか専門板にいるやつってほんと視野が狭いよなぁ
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
俺はここに最近常駐するようになった人だから誰でもないで
126デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 11:59:31.20ID:YUEKblbO127デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:02:06.87ID:YUEKblbO >>121
ちなみに○ねで伏字にしてもその文脈から死ねとみなされる場合は発信者開示請求されるで
ちなみにお前は俺に対して死ねと書いていることだからアウトやな
民事の損害賠償請求の時効まで震えるつもりなんかな?
こわやこわや
ちなみに○ねで伏字にしてもその文脈から死ねとみなされる場合は発信者開示請求されるで
ちなみにお前は俺に対して死ねと書いていることだからアウトやな
民事の損害賠償請求の時効まで震えるつもりなんかな?
こわやこわや
128デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:05:57.64ID:Csahy3hP 画像のD&Dまで対応しようと思ったらmarkdownでは無理じゃないの?
129デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:09:11.01ID:Csahy3hP >>ID:YUEKblbO
いやマジでワードパッド使ってなよ
OneNote使ってて重いという理由だけで使わないんなら、十分だわ
いやマジでワードパッド使ってなよ
OneNote使ってて重いという理由だけで使わないんなら、十分だわ
130デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:17:36.77ID:YUEKblbO ガイジかな?
お前らプログラミングやってんだろ?
ド素人の俺が>>109の条件で求めてるものに対して、
ワードパット使いなよはねーだろ
そっか、ゴミ組んでてもプログラミングやってることには変わらねーってか?
ちげーだろ
お前らプログラミングやってんだろ?
ド素人の俺が>>109の条件で求めてるものに対して、
ワードパット使いなよはねーだろ
そっか、ゴミ組んでてもプログラミングやってることには変わらねーってか?
ちげーだろ
131デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:20:02.13ID:YUEKblbO132デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:38:42.11ID:Csahy3hP ガイジ言うなら、スレチなのにここに居続けるのは何なんですかね
133デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:42:15.05ID:YUEKblbO134デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:46:03.78ID:Csahy3hP135デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:48:18.34ID:Csahy3hP ×話はそこからの始まり
○話はそこから始まり
104デフォルトの名無しさん2020/01/23(木) 21:15:14.30ID:/nOOaAF/
OneNoteは糞重いから使わないようになったんだ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ
こう書いてたくらいだから、別にワードパッドは煽りでも何でもなく比較的マジレス
○話はそこから始まり
104デフォルトの名無しさん2020/01/23(木) 21:15:14.30ID:/nOOaAF/
OneNoteは糞重いから使わないようになったんだ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ
こう書いてたくらいだから、別にワードパッドは煽りでも何でもなく比較的マジレス
136デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:53:21.12ID:YUEKblbO137デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:03:15.82ID:Csahy3hP 1vs1とか関係ある?
画像をD&Dってできるのか?って書いてるんだけど、解決したの?
シェアウェアとか日本人作者とか言う以前に解決すべきことでしょ
画像をD&Dってできるのか?って書いてるんだけど、解決したの?
シェアウェアとか日本人作者とか言う以前に解決すべきことでしょ
138デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:20:29.55ID:YUEKblbO139デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:54:03.36ID:kJrr4c31 何様?キチガイ様?
140デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:55:14.67ID:Csahy3hP141デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:03:11.28ID:JT89uMg7142デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:04:30.61ID:YUEKblbO143デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:09:31.41ID:Bj8ykLmq またどんぐりの背比べかよ・・
144デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:15:10.80ID:Csahy3hP テキストエディタに画像のD&Dは無理
スレチ
答えは出てるでしょ
スレチ
答えは出てるでしょ
145デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:38:14.17ID:YUEKblbO 無理なのはお前の腕がないことの正当化でしょ
146デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:53:35.27ID:kJrr4c31 つまりこのテキストエディタの意味すら理解できないキチガイ王様は
PCでご飯が炊けないのは腕がないからということ同義だと仰っているのだ
つーか王様、王様の恵まれた才能で自決した方が早いよ
PCでご飯が炊けないのは腕がないからということ同義だと仰っているのだ
つーか王様、王様の恵まれた才能で自決した方が早いよ
147デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:59:25.01ID:YUEKblbO 第三者がしゃしゃりでてくることではないんやで
148デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 15:17:19.61ID:kJrr4c31 ID:Csahy3hP
ID:YUEKblbO
この二人以外、しゃしゃり出てくるなと王様のお達しが出たぞ皆の者
これで平和が戻る
ID:YUEKblbO
この二人以外、しゃしゃり出てくるなと王様のお達しが出たぞ皆の者
これで平和が戻る
149デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 16:00:44.72ID:YUEKblbO 王の気分次第だぞ
150デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:00:21.27ID:iyK80Kob >>146
自殺教唆はダメだろw
自殺教唆はダメだろw
151デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:16:10.24ID:D707F7N6 >>124
リポジトリのサーバーはgithubだから中華じゃないよ
リポジトリのサーバーはgithubだから中華じゃないよ
152デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:37:37.24ID:g7yOyqr8 拡張のjsonエディタでダブルクォーテーションの色を変更できるものありますか?
ダブルクォーテーション見えなくしてくれたら最高なんですが。
ダブルクォーテーション見えなくしてくれたら最高なんですが。
153デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 22:47:48.00ID:tnaftMpn 拡張のjsonエディタて何?
色はsyntax highlightしだいでしょ。
色はsyntax highlightしだいでしょ。
154デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 00:06:59.54ID:YauwFZmO >>153
小姑か
小姑か
155デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 00:45:39.30ID:mLh1vP4R " を削除すると、Lint により、エラーになるかも知れないので、
" の色を変える、プラグインを作れば?
" の色を変える、プラグインを作れば?
156デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 13:33:01.10ID:M3U6PcIh phpのlintでおすすめないっすか?
157デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 11:40:41.97ID:X84CwPm8 Auto Close Tag をインスコして、Sublime Text3 Mode を有効にしているのですが、
閉じタグが挿入されると、カーソル位置が閉じタグの後ろに移動してしまい、
都度タグとタグの間まで戻さなければならないため、不便に思っています。
どうにか閉じタグの挿入方法を維持しつつ、カーソル位置もそのままに
する方法はありませんでしょうか?
閉じタグが挿入されると、カーソル位置が閉じタグの後ろに移動してしまい、
都度タグとタグの間まで戻さなければならないため、不便に思っています。
どうにか閉じタグの挿入方法を維持しつつ、カーソル位置もそのままに
する方法はありませんでしょうか?
158デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 13:21:54.72ID:fjPHiCFB このエディタって所詮はマイ糞によるAtomのパクリなわけでしょ?w
お前らよくこんなゴミ使う気になるな
まあ俺はvimmerだから関係ない話なんだが
お前らよくこんなゴミ使う気になるな
まあ俺はvimmerだから関係ない話なんだが
159デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 13:38:13.48ID:0Dge7yyv160デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 13:41:13.42ID:eTjIhxCv161デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 17:02:21.16ID:nwUJwWaw LSPは実装ではなくプロトコルだぞ
162デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 17:12:09.61ID:FphCNE1X 文脈から実装とは読めんだろ
163デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 17:48:43.53ID:sP9NgsRV つまりオープンにされたプロトコルに従ったソフト作るのはパクリ行為だと
164デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 20:16:28.28ID:dCG4S2/f 共通規格や互換性の否定か...
165デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 21:46:52.05ID:hyap1nka >>164
オラクル「API使ったら著作権が発生します」
オラクル「API使ったら著作権が発生します」
166デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 22:35:48.68ID:/Ia6ZoHo 開発者はVSCodeで使ってもらうためにLanguage Serverを実装したのに、
それを勝手にvimで使うのは開発者の本来の意図から明らかに逸脱した成果物の流用でしょ
元々Atomのために作られたフレームワークであるElectronをMSが勝手に流用したのを盗用というなら、やってることは一緒
それを勝手にvimで使うのは開発者の本来の意図から明らかに逸脱した成果物の流用でしょ
元々Atomのために作られたフレームワークであるElectronをMSが勝手に流用したのを盗用というなら、やってることは一緒
167デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 23:07:36.55ID:2jcz6vHU >>157
Auto Close Tag って必要?
emmet で十分じゃない?
emmet で、div#abc とすると、
<div id="abc"></div>
と表示されて、カーソルもコンテンツ部分に来る
Auto Close Tag って必要?
emmet で十分じゃない?
emmet で、div#abc とすると、
<div id="abc"></div>
と表示されて、カーソルもコンテンツ部分に来る
168デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 23:11:04.34ID:2jcz6vHU 逆に、Ruby のまつもとが、Emacs用に、Language Server を実装すれば、
VSCode, vim でも使えて、しめしめw
知らぬ間に、嫌いなWindows に貢献する事になるw
漏れは、それを期待してるw
VSCode, vim でも使えて、しめしめw
知らぬ間に、嫌いなWindows に貢献する事になるw
漏れは、それを期待してるw
169168
2020/01/26(日) 23:15:13.44ID:2jcz6vHU まんまと、嫌いなWindows・VSCode に、はめられる、
まつもとを想像するのは愉快w
まつもとを想像するのは愉快w
170デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 00:14:22.41ID:bSiT5aZI 爺って言うことみんな同じだよな
171デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 02:44:54.13ID:H/zgCOcx マッツとRubyはオワコンや
172デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 05:06:12.53ID:D8bKNlk0 最近まつもとはマイクロソフトの開発者イベントで講演したりしてるけどな
173デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 06:30:11.16ID:WbdZFeb+ VS2019クッソ軽いからVSCodeから乗り換えた。
そこそこの性能のPCなら体感速度たいして変わらん。
そこそこの性能のPCなら体感速度たいして変わらん。
174デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 07:47:23.91ID:uwlkio9A 釣り針にしては変形してますね
175デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 09:00:14.78ID:n7FnMNMs VS2019クッソ安いから無償版から乗り換えた。
そこそこの収入の職業なら家計負担たいして変わらん。
そこそこの収入の職業なら家計負担たいして変わらん。
176デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 09:47:55.03ID:C1y0pIzB エディションすら書けない無能
177デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 10:42:49.29ID:n7FnMNMs 釣れたw
178デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 11:32:08.73ID:FGmIboDS MS は、GitHub を買収したぐらいだし、本心では、Ruby も取り込みたいだろうね。
Rails, Chef, Serverspec とかも欲しいはず
でも、Rubyは国粋主義者が多いし、外国には売り渡さないだろうがw
Rails, Chef, Serverspec とかも欲しいはず
でも、Rubyは国粋主義者が多いし、外国には売り渡さないだろうがw
179デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 12:06:52.03ID:3MUgZNiA >>178
頭の病院行ったほうがいいよ
頭の病院行ったほうがいいよ
180デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 16:54:59.84ID:+G1tAJg+ >>178
たしかにまつもとはネトウヨらしいけどRailsの作者はデンマークの人だしなあ
RubyなんてそもそもRailsがなければ誰にも相手にされてなかったろうし
落ち目だからまつもと側としてはマイクロソフトの資本を入れたいと思うけどね
たしかにまつもとはネトウヨらしいけどRailsの作者はデンマークの人だしなあ
RubyなんてそもそもRailsがなければ誰にも相手にされてなかったろうし
落ち目だからまつもと側としてはマイクロソフトの資本を入れたいと思うけどね
181デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 22:48:17.67ID:5/rT5/EL MSにRubyが注目されているわけでもなければ取り込みたいなんてことはないだろうよ
RustのVeronaみたいにプロジェクト立ち上がっているわけでもないし
RustのVeronaみたいにプロジェクト立ち上がっているわけでもないし
182デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 23:22:52.27ID:h2iCjywu 国粋主義者ってネトウヨなの?そもそもネトウヨって何なの?
183デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 02:04:21.30ID:UhvcUF3V githubはRuby on Railsで主に実装されたからMSがRubyをどうのこうの妄想してんじゃないの
184デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 02:15:55.70ID:ciqR13vi 他スレでも荒らしまくってる例のRuby君だろ。相手するだけ時間の無駄だよ。
185デフォルトの名無しさん
2020/01/30(木) 08:36:17.72ID:w1biuQdG vsc1.36.1を1.41.1にアップすると再起動して適応される。
そのvscを終了して再度起動すると1.36.1に戻る。
vscをアンインストール、1.41.1をインストールでも同じ。
管理者権限で起動して更新しても同じ。
どうすれば、一旦終了後起動しても前のバージョンに戻らなくなるんだろう
win10 64bit
そのvscを終了して再度起動すると1.36.1に戻る。
vscをアンインストール、1.41.1をインストールでも同じ。
管理者権限で起動して更新しても同じ。
どうすれば、一旦終了後起動しても前のバージョンに戻らなくなるんだろう
win10 64bit
186デフォルトの名無しさん
2020/01/30(木) 10:31:17.30ID:cAGCR8Y0 おれ環ではバージョンが戻るようなことは起きてないな
187デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 10:41:52.91ID:1f45WJY4 VSCodiumのワイもこのスレでいいですか?
188デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 11:16:01.18ID:SdDASUM6 駄目ですよ
189デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 13:28:46.87ID:HVmlkk6l >>187
いいよ
いいよ
190デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 15:39:36.69ID:251qgWUx windows-mac間で、拡張機能や設定を同期する方法ないでしょうか?
191デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 17:08:02.02ID:zTN+TU3Y ブラウザ版つかえば
192デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 17:11:51.54ID:6os0xRW/ >>191
github経由で同期するプラグインあります
github経由で同期するプラグインあります
193デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 23:43:16.62ID:251qgWUx 文字色を簡単に変更する拡張機能ないでしょうか
markdown-helperはエラーが出て使えず…
markdown-helperはエラーが出て使えず…
194デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 15:57:19.21ID:hhCBVZKN settingsyncって自動同期できない?
195デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 19:44:17.35ID:Se9fy0Sa VSC初心者というか1週間前に一度いれてアンインストールして、
今回またインストールしたものなんだけど、
おすすめのエクステンションってのあるじゃん?
よくわからんやつからよくわかるやつが色々組んでるじゃん?
たとえばTreeとかTodoTreeで検索したらたくさんでてくるじゃん?
評価というかおすすめの★みたいの出ないの?
どこの馬の骨が作ったやつ使いたくないじゃん
今回またインストールしたものなんだけど、
おすすめのエクステンションってのあるじゃん?
よくわからんやつからよくわかるやつが色々組んでるじゃん?
たとえばTreeとかTodoTreeで検索したらたくさんでてくるじゃん?
評価というかおすすめの★みたいの出ないの?
どこの馬の骨が作ったやつ使いたくないじゃん
196デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 19:49:05.70ID:VXGm0IDM >>194
Settings Syncのことなら、自動ダウンロードにチェック入れておけば起動時に自動で同期するよ
Settings Syncのことなら、自動ダウンロードにチェック入れておけば起動時に自動で同期するよ
197デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 19:52:07.97ID:caubOhav >>195
拡張機能タブのところ横に引っ張って表示領域広げれば、DL数とか評価見れるよ
拡張機能タブのところ横に引っ張って表示領域広げれば、DL数とか評価見れるよ
198デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 20:49:43.55ID:Se9fy0Sa よくみたら★みたいの出てたわ
これ、拡張機能を入れるのはほんとどこの馬の骨が作ったのかわからないのを入れるってことなんだよな
安全である担保性の確保がされていないのが怖い
これ、拡張機能を入れるのはほんとどこの馬の骨が作ったのかわからないのを入れるってことなんだよな
安全である担保性の確保がされていないのが怖い
199デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 20:53:40.61ID:7bhnkH1k200デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 20:56:48.61ID:OKiLqkSQ 拡張機能のサンドボックス化とパーミッション設定は必要な機能だなとは思う
201デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 21:03:50.64ID:7bhnkH1k ブラウザじゃあるまいし、外部のファイルを編集するソフトに
サンドボックスなんて無理だよ
そんな事したらテキストエディタから起動したデバッガが
何もデバッグできなくなる
サンドボックスなんて無理だよ
そんな事したらテキストエディタから起動したデバッガが
何もデバッグできなくなる
202デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 21:41:41.01ID:SfCPiqDI local history、サイドバーに何も出ないんだけどなんでだろう
.historyフォルダは存在するんだけどサイドバーに出てくれない…
.historyフォルダは存在するんだけどサイドバーに出てくれない…
203デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 21:41:54.54ID:VqhrUY4N Docker上で動かせばいいのでは?
204デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 22:29:31.52ID:Se9fy0Sa というかVSCにプラグインやらエクステンションつっこみまくって
アウトラインエディタ風に使いたいんだけど、
とりあえずTreeの機能と、マークダウンのプレビューみれる機能がほしいのだがおすすめある?
あとVSCに画像をD&Dで放り込んだら自動的にある特定のフォルダにつっこまれるようにしたいのだけど
あまり情報のってないんだよなぁ
まぁ5chで聞いてもあまりいい答えは返ってこないのは知ってるけど
アウトラインエディタ風に使いたいんだけど、
とりあえずTreeの機能と、マークダウンのプレビューみれる機能がほしいのだがおすすめある?
あとVSCに画像をD&Dで放り込んだら自動的にある特定のフォルダにつっこまれるようにしたいのだけど
あまり情報のってないんだよなぁ
まぁ5chで聞いてもあまりいい答えは返ってこないのは知ってるけど
205デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 22:31:08.49ID:7bhnkH1k > あとVSCに画像をD&Dで放り込んだら自動的にある特定のフォルダにつっこまれるようにしたいのだけど
そんな機能を持ってるテキストエディタはクソだってことはわかるよ
そんな機能を持ってるテキストエディタはクソだってことはわかるよ
206デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 22:52:26.27ID:CtSTyR2F207デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 22:53:39.03ID:GzfimDBs 画像を入れたいならワープロやページレイアウトソフトでも使えよ!
208デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 23:00:27.63ID:Se9fy0Sa Markdown Preview Enhanced
ためしにこれで検索してみる
どばどば出てくる
何を選んでいいかわからなくなる
これあかんわ、★の数で決めようとおもったら星の数多い順にソートできねぇしよお
ためしにこれで検索してみる
どばどば出てくる
何を選んでいいかわからなくなる
これあかんわ、★の数で決めようとおもったら星の数多い順にソートできねぇしよお
209デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 23:03:09.93ID:Se9fy0Sa >>205-206
でも一括管理するには画像の出典先どこか知っておきたいし、
あとから見直すときに画像一覧で確認したいときあるじゃん
ネットから画像を放り込むときもあるし、ローカルにある画像を放り込むときもある
でも一括管理するには画像の出典先どこか知っておきたいし、
あとから見直すときに画像一覧で確認したいときあるじゃん
ネットから画像を放り込むときもあるし、ローカルにある画像を放り込むときもある
210デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 23:09:45.17ID:Se9fy0Sa Markdown Preview Enhancedを入れてみた
ctrl+kで開くという
押したところ、さらにキーの受付があるのでVを押すことをしってたのでVをおした
何もプレビュー画面でなかった
いらつくなぁ
ctrl+kで開くという
押したところ、さらにキーの受付があるのでVを押すことをしってたのでVをおした
何もプレビュー画面でなかった
いらつくなぁ
211デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 23:15:16.38ID:Se9fy0Sa とおもったらできたわ。
これ、左側の画面でファイル名の拡張子までつけないとだめなんだな
つまり、MDなら拡張子 おまんこ.mdを名前をつけてやっと機能がはたらく
デフォルト?では拡張子なしで普通に名前つけても文字を打っていけるのでそこでつまづいた
これ、左側の画面でファイル名の拡張子までつけないとだめなんだな
つまり、MDなら拡張子 おまんこ.mdを名前をつけてやっと機能がはたらく
デフォルト?では拡張子なしで普通に名前つけても文字を打っていけるのでそこでつまづいた
212デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 23:21:32.53ID:MgOexLzI よい子達への推奨あぼーん
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
213デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 10:11:10.36ID:XvJ954ob214デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 10:29:28.51ID:DQCx4owa asp.net core等で使う、.resxファイル用の拡張ってないのかな?
中身はXMLなんだけど、内容がない割にとにかく長くなりがちなので手書きはキッツイわ
Mac版のVisual Studioにも編集機能がないようだし、ここだけWindows版Visual Studioを使わざるを得ないのかな・・・・
中身はXMLなんだけど、内容がない割にとにかく長くなりがちなので手書きはキッツイわ
Mac版のVisual Studioにも編集機能がないようだし、ここだけWindows版Visual Studioを使わざるを得ないのかな・・・・
215デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 11:06:11.07ID:CKdo58mx216デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 11:19:17.65ID:kE0CdGpY VSCODEのリアルタイムプレビューってHTMLプレビューとBrowserプレビュー以外にある?
どっちも崩れたり動かなかったり使い物にならないんだが
どっちも崩れたり動かなかったり使い物にならないんだが
217デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 12:53:57.19ID:KYWQFubM >>213
頭の病院行ったほうがいいよ
頭の病院行ったほうがいいよ
218デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:09:46.46ID:ceem9FS2219デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:21:49.48ID:ceem9FS2 >>204
ブラウザーのJavaScript では、
HTML の任意の要素で、D&D API を使った場合、
デフォルトでは、新しいタブで、その画像が表示される
D&D されたら、その画像をそのフォルダに保存するような拡張機能を、自分で作るとか。
ただ、これはExplorer などのファイラーの機能だから、IDE で実装するのは筋が悪い
IDE では、D&D されたら、そのプロジェクトに追加するのが普通
ブラウザーのJavaScript では、
HTML の任意の要素で、D&D API を使った場合、
デフォルトでは、新しいタブで、その画像が表示される
D&D されたら、その画像をそのフォルダに保存するような拡張機能を、自分で作るとか。
ただ、これはExplorer などのファイラーの機能だから、IDE で実装するのは筋が悪い
IDE では、D&D されたら、そのプロジェクトに追加するのが普通
220デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:25:31.35ID:0sSiHJLx 仕事で使いたい便利な拡張って個人か聞いたことのない怪しい企業ばっかりなんだよな
昨今はサプライチェーン攻撃が問題視されてきてるからそういうのは気軽に使えない
とはいえ認定システムを設けてすべてのパッケージをチェックするのは量的に難しい
だからサンドボックスとパーミッションモデルぐらいはサポートしてくれよって当然の要求だと思うんだが
昨今はサプライチェーン攻撃が問題視されてきてるからそういうのは気軽に使えない
とはいえ認定システムを設けてすべてのパッケージをチェックするのは量的に難しい
だからサンドボックスとパーミッションモデルぐらいはサポートしてくれよって当然の要求だと思うんだが
221デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:31:35.60ID:ceem9FS2222デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:37:11.94ID:ceem9FS2 >>216
Live Server が有名。
Live Serverを使った、同じ作者のLive Sass Compiler もある
npm scripts, Gulp などのタスクランナーで書くとか
おすすめ拡張機能とか、検索してみれば?
色々な人が書いてる
Live Server が有名。
Live Serverを使った、同じ作者のLive Sass Compiler もある
npm scripts, Gulp などのタスクランナーで書くとか
おすすめ拡張機能とか、検索してみれば?
色々な人が書いてる
223デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:42:26.19ID:ceem9FS2224デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 16:27:14.08ID:XvJ954ob こいつ初めてというか新規で使うとなったら拡張機能が山ほどあって、どれを入れていいか迷うな
簡単にたとえるならwin8.1くらいからストアだかアプリだかいうのあって、あそこにいろいろなソフトあって落とせるけど有象無象もあるみたいな状態に似てる。
ポケGOがでたときにそのストアだかアプリに似たような名称(偽物)なのがごろごろあったのを思い出す
これちょっと抵抗あるならぁ、
おすすめ10選みたいのとか調べたりDL数で調べてるけど、
★がないのとかは本当に怖いわ。
簡単にたとえるならwin8.1くらいからストアだかアプリだかいうのあって、あそこにいろいろなソフトあって落とせるけど有象無象もあるみたいな状態に似てる。
ポケGOがでたときにそのストアだかアプリに似たような名称(偽物)なのがごろごろあったのを思い出す
これちょっと抵抗あるならぁ、
おすすめ10選みたいのとか調べたりDL数で調べてるけど、
★がないのとかは本当に怖いわ。
225デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 17:17:43.05ID:OVizVlWT 自力で調べて判断できない人は大人しくバニラで使うか有償エディタ使えばいい
少なくともこんな所で不安だと騒ぎ続けても何も状況は変わらない
少なくともこんな所で不安だと騒ぎ続けても何も状況は変わらない
226デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 17:25:48.66ID:XvJ954ob 頭脳はガイジ
体はおとなちんぽ
永遠の小学三年生
気に入った、ずっとここにも常駐する
体はおとなちんぽ
永遠の小学三年生
気に入った、ずっとここにも常駐する
227デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 17:31:56.97ID:OQaS4/nK ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
アウトラインエディタスレでも荒らしの常連
自分で調べる能力も皆無の自称王様
NG推奨
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
アウトラインエディタスレでも荒らしの常連
自分で調べる能力も皆無の自称王様
NG推奨
228デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 17:39:09.92ID:XvJ954ob 荒らしの定義が自分に気に入らない自分が納得する発言をしていないからってので食って掛かるやつがいるけれど、
意見ができないような例えばAAで流すとかそういうのが荒らしだと思うがね。
意見ができないような例えばAAで流すとかそういうのが荒らしだと思うがね。
229デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 17:45:18.53ID:XvJ954ob つまり俺を追跡してくる>>227 ID:OQaS4/nK
http://hissi.org/read.php/tech/20200202/T1FhUzQvbks.html
のような輩が実はもっとも荒らしの根っこだったりするのよな。
そら俺は魅力あるから追跡したくなるのはわからなくもないが。
お前には魅力がないから追跡することもないけれど。
http://hissi.org/read.php/tech/20200202/T1FhUzQvbks.html
のような輩が実はもっとも荒らしの根っこだったりするのよな。
そら俺は魅力あるから追跡したくなるのはわからなくもないが。
お前には魅力がないから追跡することもないけれど。
230デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 21:50:43.16ID:XvJ954ob 使い始めて2日目俺が思ったことだが、
これ拡張機能の「お薦め」とかいうやついらんよな
なにを根拠にお勧めを表示してくるのかわからんが(ストアもそういえばそうだった)、
いらんわこれ
だって自分で結局探さないとならんわけだし
これ拡張機能の「お薦め」とかいうやついらんよな
なにを根拠にお勧めを表示してくるのかわからんが(ストアもそういえばそうだった)、
いらんわこれ
だって自分で結局探さないとならんわけだし
231デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 23:39:53.29ID:L5LvKFnX 結局Vscodeつかい始めたのかこのガイジ
ガイジも気に入るソフトを出せるマイクロソフト素晴らしいな
ガイジも気に入るソフトを出せるマイクロソフト素晴らしいな
232デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 23:51:52.49ID:ceem9FS2 多くの人がお勧めする拡張機能は、
Visual Studio IntelliCode, Code Runner, Regex Previewer, Live Server,
見た目では、
Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow
Markdown では、
markdownlint, Markdown All in One
使った事はないけど、
列ごとに色が異なる、Rainbow CSV
以下は、個人的なおすすめ。
open in browser, REST Client, Quokka.js
テーマなどは、
vscode-icons, Dracula Official
他には各種、lint, snippet。
snippet は多く入れても、入力補完が増えるだけだから、良い
Visual Studio IntelliCode, Code Runner, Regex Previewer, Live Server,
見た目では、
Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow
Markdown では、
markdownlint, Markdown All in One
使った事はないけど、
列ごとに色が異なる、Rainbow CSV
以下は、個人的なおすすめ。
open in browser, REST Client, Quokka.js
テーマなどは、
vscode-icons, Dracula Official
他には各種、lint, snippet。
snippet は多く入れても、入力補完が増えるだけだから、良い
233デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 00:00:39.25ID:+JDkjjpk たとえばマークダウンで記述するとするじゃん、
ローカルやネットにある画像をVSCに放り込むとそっちの作業フォルダに突っ込まれる
でもあくまでファイルが突っ込まれるだけっていうか、
つまりマークダウンで記述しているときに画像を放り込んでプレビューで表示を確認しながら使いたいんだよね
なんかそれができなさそうだから一度フォルダにドラッグアンドドロップしてそこから
URLとかたどってマークダウンのファイルに記述していくのだるくてさ
これ解決できるプラグインない?
つまりちょくせつ.MDが開いてるのもに画像をドラッグアンドドロップしたらコードも整形されて
プレビューに反映されるやつ。
ローカルやネットにある画像をVSCに放り込むとそっちの作業フォルダに突っ込まれる
でもあくまでファイルが突っ込まれるだけっていうか、
つまりマークダウンで記述しているときに画像を放り込んでプレビューで表示を確認しながら使いたいんだよね
なんかそれができなさそうだから一度フォルダにドラッグアンドドロップしてそこから
URLとかたどってマークダウンのファイルに記述していくのだるくてさ
これ解決できるプラグインない?
つまりちょくせつ.MDが開いてるのもに画像をドラッグアンドドロップしたらコードも整形されて
プレビューに反映されるやつ。
234デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 00:01:19.55ID:S8tDKkvZ で、それ安全なの?
マネージャになぜ安全なのか説明できる?
マネージャになぜ安全なのか説明できる?
235デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 00:21:37.59ID:eE9QjXHK 起動時に必ずAnalyzing in backgroundとやらが走るんですが、これ回避不可避なんすか?
236デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 01:48:08.47ID:YoBHNt10237デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 02:46:11.50ID:rprR7Xxr238デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 10:36:21.49ID:Vh+Vvc3k mdでもhtmlでもいいが画像のドラッグ&ドロップに対応した拡張機能あるかね?
ローカルからや、ブラウザからの画像ってことね。
もっぱらMarkdownを使うからmd用ってだけでもいいが。
PasteImageはスクショを挿入してくれるが、上記の機能はないからなぁ
ローカルからや、ブラウザからの画像ってことね。
もっぱらMarkdownを使うからmd用ってだけでもいいが。
PasteImageはスクショを挿入してくれるが、上記の機能はないからなぁ
239デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 10:48:09.75ID:yhCe+PxC ドラッグ&ドロップは拡張機能だけでは対応できないだろ
本体側が拡張側にパスを渡すような機能がないと
本体側が拡張側にパスを渡すような機能がないと
240219
2020/02/03(月) 11:38:07.05ID:YoBHNt10 VSCode のファイル・エクスプローラーの要素で、
drop イベントにフックできれば、
そこで画像なら処理して、
画像以外なら、何もせずに次の処理へ回すとか
他には、どこのフォルダにドロップされたのか、の情報も必要
果たして、こんなやり方が出来るのか?
drop イベントにフックできれば、
そこで画像なら処理して、
画像以外なら、何もせずに次の処理へ回すとか
他には、どこのフォルダにドロップされたのか、の情報も必要
果たして、こんなやり方が出来るのか?
241デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 12:22:20.38ID:yVBDXqWF できたとしてもそんなマイナー機能を実装してくれるプラグイン開発者などそうそういないので本当に欲しければ自作するしかない
242デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 12:40:31.65ID:Vh+Vvc3k243デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 13:09:52.43ID:yhCe+PxC >>242
いや言ってることは同じ
いや言ってることは同じ
244デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 13:21:40.08ID:Vh+Vvc3k245デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 13:41:55.33ID:xRblGJQK >>242
頭の病院行った方がいいよ
頭の病院行った方がいいよ
246デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 13:48:10.16ID:iAcbwAIT 本日のテキストエディタの意味も分からないキチガイ王様のID
ID:Vh+Vvc3k
ID:Vh+Vvc3k
247デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 14:05:57.97ID:Vh+Vvc3k そういえば、そもそも文字列のドラッグ&ドロップにも対応してないのかこいつ
248219
2020/02/03(月) 15:45:00.18ID:YoBHNt10249デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 15:54:00.76ID:Vh+Vvc3k >>248
つまりワイ詰んだってことやんけ
つまりワイ詰んだってことやんけ
250デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:00:16.75ID:08L7ZkFZ やっと理解したの?どんだけバカなんだよ
251デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:14:22.00ID:Vh+Vvc3k おまえに聞いてないよガイジ
252219
2020/02/03(月) 16:19:41.69ID:YoBHNt10 徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27
この本の拡張機能を作るページを見たけど、
Contribution Point(どの機能を、どのように拡張するのか)に、D&D が見当たらない
要望が難しすぎる。
まあ、そこを調べてみて下さい
この本の拡張機能を作るページを見たけど、
Contribution Point(どの機能を、どのように拡張するのか)に、D&D が見当たらない
要望が難しすぎる。
まあ、そこを調べてみて下さい
253デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:19:42.15ID:iAcbwAIT 初めての人注目〜
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID抽出でどれだけ長い期間馬鹿晒してるかよく分かるよ
結論は最初から言われてるのに全く理解できない馬鹿
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID抽出でどれだけ長い期間馬鹿晒してるかよく分かるよ
結論は最初から言われてるのに全く理解できない馬鹿
254デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:52:12.71ID:JTQrQKhR このスレってワッチョイ導入しないの?
個別にNG登録すんの面倒だわ
個別にNG登録すんの面倒だわ
255デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 17:26:18.43ID:aHnkrncF codeを書かない・書けない人が使うものではないんやで。
256デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 17:27:28.22ID:aHnkrncF たまひでに行って、牛丼出せと言われてもなぁ
257デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 17:33:42.73ID:Vh+Vvc3k IDガイジは浪人使ってID消してやったらどんだけ発狂するんやろうなぁ
もしくは次スレがIDが出ない仕様にしたりとかな
この板設定しらんけど
もしくは次スレがIDが出ない仕様にしたりとかな
この板設定しらんけど
258デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 17:59:15.55ID:iAcbwAIT ID貼られて発狂してる人がなんか喚いてるね
普通にワッチョイスレが本スレで、キチは過疎スレで王様として君臨するだけなのでご自由に
普通にワッチョイスレが本スレで、キチは過疎スレで王様として君臨するだけなのでご自由に
259デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 18:11:45.09ID:Vh+Vvc3k やたらワッチョイにこだわるやついるよなぁ
まぁ、お前は無視だからね!おまえはNGなんだからね!という宣言が今の時代痛いどころか死語だから、
その代用で遠まわしにこいつは無視したいんだけどーみたいな体でワッチョイワッチョイ書いてるんだろうけど、
それもまた実はもう時代遅れなんだよなぁガイジ
まぁ、お前は無視だからね!おまえはNGなんだからね!という宣言が今の時代痛いどころか死語だから、
その代用で遠まわしにこいつは無視したいんだけどーみたいな体でワッチョイワッチョイ書いてるんだろうけど、
それもまた実はもう時代遅れなんだよなぁガイジ
260デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 20:00:25.56ID:lIzaDmyd 全く同感
時代遅れの外字は自分の書き込みを見て反省すべき
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
時代遅れの外字は自分の書き込みを見て反省すべき
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
261デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 20:03:24.27ID:O4GKB4Ur 次はワッチョイだなこりゃw
262デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 05:43:29.98ID:FQ9Eurik Windows10画面左下の「検索するには、ここに入力します」にideaと入力して
IntelliJ IDEAを起動させようとしても"failed to load JVM DLL"というダイアログが出て
IDEAを起動できない時の対処法
https://teratail.com/questions/131945
解決策:ideaではなくidea64と入力すれば起動できるよ
IntelliJ IDEAを起動させようとしても"failed to load JVM DLL"というダイアログが出て
IDEAを起動できない時の対処法
https://teratail.com/questions/131945
解決策:ideaではなくidea64と入力すれば起動できるよ
263デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 11:13:56.20ID:ZPxLzNKX そんな情報いらねえw
264デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 05:16:54.63ID:2ErCixiU VSCODE内のエクスプローラから画像のサムネを見る方法
相対パスをショートカットでコピーする方法(クリックすると開いてしまうし、右クリックして毎回選ぶのも面倒)
コピーした相対パスを元々あるリンクと簡単に入れ替える方法
は無いでしょうか。拡張機能でも調べても見当たらず…。お願いします。
相対パスをショートカットでコピーする方法(クリックすると開いてしまうし、右クリックして毎回選ぶのも面倒)
コピーした相対パスを元々あるリンクと簡単に入れ替える方法
は無いでしょうか。拡張機能でも調べても見当たらず…。お願いします。
265デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 05:35:35.84ID:2ErCixiU266デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 15:58:54.98ID:Jmc0AXbE Markdownでいろいろ書いていこうと思うけど紛らわしいな、
どのサイトもこれは入れとけみたいのあるけどいろいろ調べていくうちに
どれを入れていいかわからなくなってきたな。
1.何も入れない場合。
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
チェックボックス使いたいときMarkdown Checkboxなどの拡張機能を入れれば利用可能。
背景はメニューと同じ。
2.Markdown Preview Enhanced
プレビュー時、チェックボックス表示される。
(プレビューのチェックそ操作するとmdの挙動[]や[x]に変わってくれる。
md表記してあるファイルを閉じてしまうとプレビューのチェック操作できなくなる)
背景は白になる。
3.Markdown All in One
プレビュー時、チェックボックス表示されない(実質)。
(形っぽいのは一応表示されるがチェックできないので)
背景はメニューと同じ。
4.4Markdown Preview Github Styling
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
というより何も入れないときと同じ見栄え。
背景は白になる。
どのサイトもこれは入れとけみたいのあるけどいろいろ調べていくうちに
どれを入れていいかわからなくなってきたな。
1.何も入れない場合。
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
チェックボックス使いたいときMarkdown Checkboxなどの拡張機能を入れれば利用可能。
背景はメニューと同じ。
2.Markdown Preview Enhanced
プレビュー時、チェックボックス表示される。
(プレビューのチェックそ操作するとmdの挙動[]や[x]に変わってくれる。
md表記してあるファイルを閉じてしまうとプレビューのチェック操作できなくなる)
背景は白になる。
3.Markdown All in One
プレビュー時、チェックボックス表示されない(実質)。
(形っぽいのは一応表示されるがチェックできないので)
背景はメニューと同じ。
4.4Markdown Preview Github Styling
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
というより何も入れないときと同じ見栄え。
背景は白になる。
267デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:02:20.24ID:N9rwERnr 設定でプレビューオンにしてるのにプレビューで開かないんだが…
何度オンオフ切り替えても絶対プレビューで開いてくれない…誰か助けて
何度オンオフ切り替えても絶対プレビューで開いてくれない…誰か助けて
268デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:03:47.19ID:Jmc0AXbE Markdown Checkboxで検索すると、
Markdown Checkboxのほかに、
Markdown Checkboxesというのもヒットする
これがまた紛らわしい。
でこいつらを入れて、
>>266に書いた
何も入れない場合と3番と4番でどう挙動が変わるか確かめるってか・・・
めんどくせぇなおい!!!
Markdown Checkboxのほかに、
Markdown Checkboxesというのもヒットする
これがまた紛らわしい。
でこいつらを入れて、
>>266に書いた
何も入れない場合と3番と4番でどう挙動が変わるか確かめるってか・・・
めんどくせぇなおい!!!
269デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:08:05.14ID:Jmc0AXbE というかMarkdown Checkboxの場合プレビューにしても[]や[x]のままやんけ!
Markdown Checkboxesを入れて確かめるしかないか。
こういうのだれかまとめろよ
というかMarkDownの書式統一されてねーからこうなるんじゃねーのか
つかえねーなまったく
Markdown Checkboxesを入れて確かめるしかないか。
こういうのだれかまとめろよ
というかMarkDownの書式統一されてねーからこうなるんじゃねーのか
つかえねーなまったく
270デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:20:07.13ID:Jmc0AXbE Markdown Checkboxesを入れた上で、
>>266を試す
1 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。
2 変わらない
3 変わらない
4 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。
>>266を試す
1 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。
2 変わらない
3 変わらない
4 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。
271デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:51:41.98ID:Jmc0AXbE 画面左下にある歯車アイコンをクリックして、
配色テーマか、ファイルアイコンのテーマをクリックしたら一瞬でてすぐ消える現象があるな
ほとんどmdかtxtしか書かないから、おかしいなと思ったら
txt開いているときはなんともないが、
md開いているときに配色テーマ変えようとするとすぐ消えてしまう
配色テーマか、ファイルアイコンのテーマをクリックしたら一瞬でてすぐ消える現象があるな
ほとんどmdかtxtしか書かないから、おかしいなと思ったら
txt開いているときはなんともないが、
md開いているときに配色テーマ変えようとするとすぐ消えてしまう
272デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 16:58:18.17ID:KkymwTTf273デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 17:58:07.06ID:GnG9oO+a オリジナルのmarkdownとやらを知っていようが実際には誰かが作ったオリジナルのパーサーを通した上で表示するのでその実装次第
ユーザーとしてできるのは見栄えを過度に気にして複雑な機能を使ったりせず単純な書き方に徹することぐらい
ユーザーとしてできるのは見栄えを過度に気にして複雑な機能を使ったりせず単純な書き方に徹することぐらい
274デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:06:31.87ID:uDz+/RAe 連投乞食また馬鹿自慢やってる(笑)
275デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:30:46.34ID:Jmc0AXbE 連投乞食って俺のことかな
いや、文脈からして俺か
つか自慢じゃなくてやってきたことのメモだけど
これを自慢と受け取るのか
救急病院にでも駆け込めよガイジ
専門板の選りすぐりのガイジやんけこいつ・・・・
いや、文脈からして俺か
つか自慢じゃなくてやってきたことのメモだけど
これを自慢と受け取るのか
救急病院にでも駆け込めよガイジ
専門板の選りすぐりのガイジやんけこいつ・・・・
276デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 21:46:50.60ID:4DLn17kG 誰の役にも立たないガイジ日記はチラシにでも書いとけ
ガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
277デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 21:47:32.77ID:uDz+/RAe278デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 22:46:29.58ID:fkoKXujL >>274-275
どっちもキチってるから両方消えて欲しい
どっちもキチってるから両方消えて欲しい
279232
2020/02/05(水) 22:56:56.66ID:NEouxGwD280デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 04:52:22.85ID:77QB4uv5 猪木!!
281デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 10:21:05.54ID:eCutdiFM282デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 10:37:02.69ID:eCutdiFM283デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 12:06:18.60ID:DpUUdDjI 何も理解できないアホは教えてもらっても文句しか言わんし、マジ害悪
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
284デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 12:26:36.08ID:eCutdiFM ガイジと話す意思はないのにガイジ>>283から積極的に話しかけてくる
もう5chも時代に合わないかもなほかいくか
もう5chも時代に合わないかもなほかいくか
285デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 15:57:41.31ID:eCutdiFM ふと思ったことだが、こいつもそうだがいまだに
プログラミング関連でPATHを通すだなんだってのあるんだな
もっと軽やかなGUI的なものにしろってんだ
いつまでも古臭い
プログラミング関連でPATHを通すだなんだってのあるんだな
もっと軽やかなGUI的なものにしろってんだ
いつまでも古臭い
286デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 16:22:33.82ID:wdL4LwR2 何言ってんだこの馬鹿
287デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 16:26:18.32ID:eCutdiFM どうしてつれちゃうんだろう
288デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 16:53:41.20ID:eCutdiFM 画像貼り付けの拡張機能って、Paste Imageくらいしかないの?
設定項目から説明ページから全部英語じゃん!
英語わからないんだからわかるようにしてよ!
というか、拡張機能の説明の項目すべて日本語にしてやりたい
とりあえずPaste Imageだけでも日本語にしてやりたいわ
設定項目から説明ページから全部英語じゃん!
英語わからないんだからわかるようにしてよ!
というか、拡張機能の説明の項目すべて日本語にしてやりたい
とりあえずPaste Imageだけでも日本語にしてやりたいわ
289デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:08:27.89ID:bzd3gsYo こらこら
日本語で解説しても分からないでしょ君は
日本語で解説しても分からないでしょ君は
290デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:10:43.54ID:eCutdiFM イラっとくるわぁ
マケプレにあるPasteImageの説明には
Config
pasteimage.defaultname
pasteimage.path
・
・
となっているのに、VSCのコンフィグみると
PasteImagebasepath
・
・
となっていて順序が違う。
これはおそらくVSC側がアルファベット順に並べてる?んだろうけど、
だったら説明側はそうなることを予想して順に説明を書けよと思う
ばらばらなんだよ
こういうのは日本人の俺として本っっ当にイラつくんだわ
マケプレにあるPasteImageの説明には
Config
pasteimage.defaultname
pasteimage.path
・
・
となっているのに、VSCのコンフィグみると
PasteImagebasepath
・
・
となっていて順序が違う。
これはおそらくVSC側がアルファベット順に並べてる?んだろうけど、
だったら説明側はそうなることを予想して順に説明を書けよと思う
ばらばらなんだよ
こういうのは日本人の俺として本っっ当にイラつくんだわ
291デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:13:39.94ID:eCutdiFM しかも、マケプレの説明のほうは
pasteImage.defaultName
だけど、VSC内のコンフィグでは
Paste Image: Default Name
だ!
統一されていないのは本当に外人どものつくるブツだな!
だんだん嫌いになってきた
日本人だれかまともなイメージつっこめる拡張機能作れよ
pasteImage.defaultName
だけど、VSC内のコンフィグでは
Paste Image: Default Name
だ!
統一されていないのは本当に外人どものつくるブツだな!
だんだん嫌いになってきた
日本人だれかまともなイメージつっこめる拡張機能作れよ
292デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:22:22.06ID:FcBF2YVy ハカーが作ったものをバカーが文句たれているな
293デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:31:38.14ID:xtGYbjGq 無いのなら作ってみせようホトトギス
無いのなら作らせてみせようホトトギス
無いのなら作るまで待とうホトトギス
無いのなら文句を垂れよう役立たず
無いのなら作らせてみせようホトトギス
無いのなら作るまで待とうホトトギス
無いのなら文句を垂れよう役立たず
294デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:35:11.72ID:eCutdiFM あと設定-拡張機能をみていくと、
拡張機能と拡張機能の間に-------入れておけよ。
どこまでがどの拡張機能なのかわからなくなるだろうに
拡張機能と拡張機能の間に-------入れておけよ。
どこまでがどの拡張機能なのかわからなくなるだろうに
295デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 17:41:31.45ID:eCutdiFM >>292-293
すまんな、基本情報受かって応用情報受かってもアセンブラそれも限定アセンブラしかわからんのや
実務経験があってこの資格に受からないやつらもいるというが、
人生そんなもんよ
はよつくりやがれ
すまんな、基本情報受かって応用情報受かってもアセンブラそれも限定アセンブラしかわからんのや
実務経験があってこの資格に受からないやつらもいるというが、
人生そんなもんよ
はよつくりやがれ
296デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 18:58:03.62ID:2/Y/VUlO お勉強しかできない使えない人か
297デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 19:15:34.36ID:eCutdiFM イラっとくるなぁ
Markdownは画像をはるとき相対パスでも絶対パスでも通るはずなのに、
vscodeだと絶対パスで指定しても通らない、画像が表示されない
Markdownは画像をはるとき相対パスでも絶対パスでも通るはずなのに、
vscodeだと絶対パスで指定しても通らない、画像が表示されない
298デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 19:53:39.34ID:u03CvS4+ パスの記述間違いだろ
299デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 20:20:47.84ID:eCutdiFM >>266
で俺が書いてたことだけど、
そもそもやたら
Markdown All in Oneを推す人がいるよな。
Markdown Preview Enhancedを推す人もいるし。
むしろ両方推してる人もいるし。
機能バッティングするじゃん
で俺が書いてたことだけど、
そもそもやたら
Markdown All in Oneを推す人がいるよな。
Markdown Preview Enhancedを推す人もいるし。
むしろ両方推してる人もいるし。
機能バッティングするじゃん
300デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 21:44:21.99ID:wdL4LwR2301デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 21:59:50.87ID:eCutdiFM 返事返すのも遅いってとんだ凸凹なんだろうな生きてるの辛そう
別にここですぐ返事をする必要はねぇし、そんなの求めちゃいねぇけどさ、
瑣末な言葉の掛け合いごときで時間をまたいでどうしても言い返さないと気がすまないのってやっぱり凸凹なんだろうなぁと確信まで達することができるよな。
そんなのはおいておくとして、
カレンダーで検索してもよさそうなのねーな、
一応3つくらい拡張機能でヒットしたけど誰もインストールしてねぇじゃんか
別にここですぐ返事をする必要はねぇし、そんなの求めちゃいねぇけどさ、
瑣末な言葉の掛け合いごときで時間をまたいでどうしても言い返さないと気がすまないのってやっぱり凸凹なんだろうなぁと確信まで達することができるよな。
そんなのはおいておくとして、
カレンダーで検索してもよさそうなのねーな、
一応3つくらい拡張機能でヒットしたけど誰もインストールしてねぇじゃんか
302デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 23:15:02.05ID:eCutdiFM 共存方法をみつけた、やっとだぜ
こういうのがあるのが好き勝手に拡張機能を入れることができることの弊害なんだよな
こういうのがあるのが好き勝手に拡張機能を入れることができることの弊害なんだよな
303デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 23:26:44.49ID:T14/xjtC 拡張機能を入れられるのは別にいいんだよ。
問題は基本機能が本体に入ってないこと
vimとかemacsはそれができてないからだめだった
まあ当時としての基本機能はあったんだろうけど
今の開発には全然足りないわな
問題は基本機能が本体に入ってないこと
vimとかemacsはそれができてないからだめだった
まあ当時としての基本機能はあったんだろうけど
今の開発には全然足りないわな
304デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 00:04:47.38ID:/dGz0n9+ この間話したことだけど、画像をドラッグアンドドロップしてmdに貼り付けることができたらいいなって話、
結局できんのかいな?いや、外人のクレイジーなやつらならできるだろ?つくってクレヨン
なんでどれもコピペの作業してショートカットキーぶっこんでとか時間かかることさせるんだよ
べつにメニューに画像つっこんでタグにその画像のパスぶち込めばいいんだけどよ、
これもまたひとてまかかるじゃん?
ブラウザから画像D&Dしてつっこめるって超らくじゃん?いいじゃん?
俺はwindows7だからwin10のようなショートカットがないんで、
snippingtool立ち上げて範囲選択、そのあとsnippingtool閉じてMDに貼り付けってやってる
めんどくせーんだよ、ドラッグドロップしたいんだよ
邪心ちゃんドロップキックしたいんだよわかるだりょ?りょりょりょ?じぇじぇじぇ?
作ってるやついないかなと思って探していたけど、それよりも
MDのプレビュー拡張機能とかその辺りしらべててバッティングするの消したり背景変えたりいろいろやってて今日はおしまいだよ
暇だからマケプレのなかにある拡張機能全部閲覧して日本語で説明してるやつが全体のいくつか調べてやる
結局できんのかいな?いや、外人のクレイジーなやつらならできるだろ?つくってクレヨン
なんでどれもコピペの作業してショートカットキーぶっこんでとか時間かかることさせるんだよ
べつにメニューに画像つっこんでタグにその画像のパスぶち込めばいいんだけどよ、
これもまたひとてまかかるじゃん?
ブラウザから画像D&Dしてつっこめるって超らくじゃん?いいじゃん?
俺はwindows7だからwin10のようなショートカットがないんで、
snippingtool立ち上げて範囲選択、そのあとsnippingtool閉じてMDに貼り付けってやってる
めんどくせーんだよ、ドラッグドロップしたいんだよ
邪心ちゃんドロップキックしたいんだよわかるだりょ?りょりょりょ?じぇじぇじぇ?
作ってるやついないかなと思って探していたけど、それよりも
MDのプレビュー拡張機能とかその辺りしらべててバッティングするの消したり背景変えたりいろいろやってて今日はおしまいだよ
暇だからマケプレのなかにある拡張機能全部閲覧して日本語で説明してるやつが全体のいくつか調べてやる
305デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 00:41:53.87ID:lX7R9DCC 毎日必死こいて道具イジリに精を出してるんだね
で、その報告をここに書いてるわけか
まあなんというか…
見てくれにこだわる中身空っぽバカの典型みたいな人だよね
で、その報告をここに書いてるわけか
まあなんというか…
見てくれにこだわる中身空っぽバカの典型みたいな人だよね
306デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 01:24:57.09ID:DqkuMTEF こだわりがあるとか欲しい機能があるとかは個人の満足度の問題だから納得するまで探せばいいけどさ
なんでその報告や感想文をここに書くんだろうねこの人
なんでその報告や感想文をここに書くんだろうねこの人
307デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 02:42:04.87ID:SXuA2KKc 承認が欲しいだけの馬鹿なんですよ
容認欲求はSNSやブログでやれ無能
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
容認欲求はSNSやブログでやれ無能
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
308デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 08:00:39.19ID:z4VJ0nzk January 2020 (version 1.42)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_42
https://code.visualstudio.com/updates/v1_42
309232
2020/02/07(金) 10:01:19.23ID:q9NUtDkd2020/02/07(金) 10:39:24.59ID:CJJYusYs
バージョン1.42.0の新機能
エディターの右側にターミナルを表示
キーボードのAlt、V、Aを順番に押して "Move Panel Right"を選択
Ctrl+@でターミナルの表示/非表示
エディターの左側にターミナルを表示
もう一度同じ操作をすると"Move Panel Left"を選択できるよ。
エディターの右側にターミナルを表示
キーボードのAlt、V、Aを順番に押して "Move Panel Right"を選択
Ctrl+@でターミナルの表示/非表示
エディターの左側にターミナルを表示
もう一度同じ操作をすると"Move Panel Left"を選択できるよ。
311デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 11:54:48.58ID:x4q38EKl 恒心されとるやないか!
エディタの最大開ける枚数の制限デフォルト10とか・・・
あと64bit版でMarkdown Preview Enhancedがやたらインストールまで時間かかった
これまでそんなことなかったのに
エディタの最大開ける枚数の制限デフォルト10とか・・・
あと64bit版でMarkdown Preview Enhancedがやたらインストールまで時間かかった
これまでそんなことなかったのに
312デフォルトの名無しさん
2020/02/07(金) 12:16:40.96ID:x4q38EKl 流石俺、ぬかりはなかった
前のバージョンのzipは保存してた。
前のバージョンもダウンロードできないじゃんわけのわからないインストーラー付きのはできそうだけど、zipじゃないといやなんだい!
と騒いでいたけれど、やはり俺ぬかりなし。
前のバージョンのzipは保存してた。
前のバージョンもダウンロードできないじゃんわけのわからないインストーラー付きのはできそうだけど、zipじゃないといやなんだい!
と騒いでいたけれど、やはり俺ぬかりなし。
313デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 10:35:40.11ID:u54KGCZV ターミナルの独立化はまだ出来てないっぽいな
314デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 13:17:06.32ID:RTXPDeu8 使おうとしている拡張機能に日本語の説明がない。
いっちょ俺が書いてやろうかと思うが、どうするか。
ちなみに検索してもそんなにヒットしない。
あったとしても使用感くらい。
いっちょ俺が書いてやろうかと思うが、どうするか。
ちなみに検索してもそんなにヒットしない。
あったとしても使用感くらい。
315デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 14:00:48.36ID:KTvUAbAR エディタ内でtabキーを押すとサイドバーにフォーカスが移動されてインデント入力できないんだけど何故かわかりますか?
316デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 14:04:36.64ID:KTvUAbAR >>315
すみませんアクセシビリティモードになってました
すみませんアクセシビリティモードになってました
317デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 15:42:47.92ID:nORnlMWt ふざけんなよ
318デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 16:56:21.30ID:RTXPDeu8 だいたいMSの製品だからバージョンアップしたらいろいろ使えませんみたいなものもでてくるだろうし、
Windowsで煮え湯飲んできた経験上、前のバージョンは落としておくのが絶対鉄板だという考えで通してきて助かったっす。
64bit版落としそこねたとおもったら稀有だったし。
当分はまだ前バージョンを使い続けるつもりだけど通知がうざい。
通知系すべて消さないと。
その前に拡張機能をどれ入れるかとかそれぞれの設定とかまとめ作るのがしんどいけど楽しいなw
Windowsで煮え湯飲んできた経験上、前のバージョンは落としておくのが絶対鉄板だという考えで通してきて助かったっす。
64bit版落としそこねたとおもったら稀有だったし。
当分はまだ前バージョンを使い続けるつもりだけど通知がうざい。
通知系すべて消さないと。
その前に拡張機能をどれ入れるかとかそれぞれの設定とかまとめ作るのがしんどいけど楽しいなw
319デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 18:37:16.42ID:RTXPDeu8 どの拡張機能入れるか考えるのがしんどいのと、
それが大体決まってきて今度は拡張機能の使い方で躓いて考えるのがしんどいのと、
それも解決してよりよい拡張機能が見つかって入れ替えするのがしんどい
だいたいで決めてしまわないとぐっちゃぐちゃなるな。
それが大体決まってきて今度は拡張機能の使い方で躓いて考えるのがしんどいのと、
それも解決してよりよい拡張機能が見つかって入れ替えするのがしんどい
だいたいで決めてしまわないとぐっちゃぐちゃなるな。
320デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 19:20:14.46ID:RTXPDeu8 Markdown All in One
Markdown Preview Enhanced
この2つ両方とも入れるか片方だけ入れるか迷うわ、
いっそ両方とも入れないでもいいけど。
All in Oneがやたら評判がいいというかとりあえず入れておけみたいになってるけど、
何か中途半端感あるんだよなぁ、キーバインド被ったりするしさぁ
Markdown Preview Enhanced
この2つ両方とも入れるか片方だけ入れるか迷うわ、
いっそ両方とも入れないでもいいけど。
All in Oneがやたら評判がいいというかとりあえず入れておけみたいになってるけど、
何か中途半端感あるんだよなぁ、キーバインド被ったりするしさぁ
321デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 19:21:35.58ID:t+4fna+u NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
322デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 19:59:11.46ID:RTXPDeu8323デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 20:53:07.93ID:IYNM9vzu325デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 09:17:52.91ID:+zIHtuum >>324
サンキュー
俺もいままとめてるから(今日あたりで7割がたきまりそう)参考にする。
なお、俺のこれまでよさそうなの
Bookmarks 必要な単語どんどんぶち込んでおくのに便利
Japanese language Pack for enabled なれたら英語モードでいいのかも今のところ入れておく
One Dark Pro テーマでいろいろ迷ったがこれでいいのかもしれない、あとAyaだっけ?あれもいい感じ
Paste Image 必須、画像コピペ用
Power Mode これを入れておくと長文ガリガリ書くときに面白い。エフェクト。
vscode-journal カレンダー(設定で任意のドライブに変えておくこと必須)
vscode-journal-view 上記のカレンダーの拡張。vscode-journalと一緒に入れておく。
サンキュー
俺もいままとめてるから(今日あたりで7割がたきまりそう)参考にする。
なお、俺のこれまでよさそうなの
Bookmarks 必要な単語どんどんぶち込んでおくのに便利
Japanese language Pack for enabled なれたら英語モードでいいのかも今のところ入れておく
One Dark Pro テーマでいろいろ迷ったがこれでいいのかもしれない、あとAyaだっけ?あれもいい感じ
Paste Image 必須、画像コピペ用
Power Mode これを入れておくと長文ガリガリ書くときに面白い。エフェクト。
vscode-journal カレンダー(設定で任意のドライブに変えておくこと必須)
vscode-journal-view 上記のカレンダーの拡張。vscode-journalと一緒に入れておく。
326デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 09:39:34.24ID:+zIHtuum Markdown All in One はやめにした。
Markdown Preview Enhanced
Markdown+Math
の2つにきめた。
しかし、Markdown Preview Enhancedでも数式は扱える。
だがそれはMarkdown+Mathと同程度の機能を満たしているのだろうか。
Markdown Preview Enhanced
Markdown+Math
の2つにきめた。
しかし、Markdown Preview Enhancedでも数式は扱える。
だがそれはMarkdown+Mathと同程度の機能を満たしているのだろうか。
327デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 10:03:40.88ID:S15YbWoZ 俺は拡張をいろいろ試して最終的に拡張をやめて他のちゃんとしたアプリを使うところに落ち着いた
VSCodeは各種PG言語とリモート開発の拡張だけ使ってる
何でもかんでもVSCodeでやる意味はなかった
VSCodeは各種PG言語とリモート開発の拡張だけ使ってる
何でもかんでもVSCodeでやる意味はなかった
328デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 10:36:06.94ID:+32gIwGC 拡張入れまくりで重くなって使い辛くなるはあるあるだな。
329デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 11:11:03.92ID:gaHwaJCW 拡張はセキュリティ的に考えて採用が厳しい
通常のツールならサンドボックスで動かすのも簡単
通常のツールならサンドボックスで動かすのも簡単
330デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 11:16:01.11ID:PYhxpBd+ >>329
vscodeはインストーラー不要版あるし、拡張はユーザーごとのドキュメントフォルダーに保存されるんだけどな
vscodeはインストーラー不要版あるし、拡張はユーザーごとのドキュメントフォルダーに保存されるんだけどな
331デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 11:36:52.54ID:ZV5C1HfA >>330
保存場所は関係ない
通常ツールと違ってろくに監視されてないのに心理的にただの拡張ならと気軽にインストールしてしまう
だけどVSCode実行ユーザーと同じ権限で任意のコマンドを実行できる
これが問題
保存場所は関係ない
通常ツールと違ってろくに監視されてないのに心理的にただの拡張ならと気軽にインストールしてしまう
だけどVSCode実行ユーザーと同じ権限で任意のコマンドを実行できる
これが問題
332デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 12:09:45.94ID:XKGfhhU2 ソースコードはgithubで公開されているだろ。
気になるなら自分で確かめてから入れれば良い。
気になるなら自分で確かめてから入れれば良い。
333デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 12:18:05.92ID:+zIHtuum >>330
と思うじゃん?
そういう俺もインストーラー不要版(.zipのやつ、解凍時にdataフォルダを作って中に入れておく必要あり)を使ってるけど、
拡張機能で勝手にユーザーに書き込むのとかあるんだよな。
>>325で書いたvscode-journalがそうなんだけど、
これって自動的に予定表を作成してくれるのだがデフォルトだと保存先が空欄になってるから
ユーザーに勝手にフォルダ作られてしまう。
システムが入っている場所でインストーラー不要版のVSCodeをつかってても、
システム外からインストーラー不要版のVSCodeをつかってても。
拡張機能を入れたら即設定で保存先を指定してやらないと結構迷う。
という場合もある。
と思うじゃん?
そういう俺もインストーラー不要版(.zipのやつ、解凍時にdataフォルダを作って中に入れておく必要あり)を使ってるけど、
拡張機能で勝手にユーザーに書き込むのとかあるんだよな。
>>325で書いたvscode-journalがそうなんだけど、
これって自動的に予定表を作成してくれるのだがデフォルトだと保存先が空欄になってるから
ユーザーに勝手にフォルダ作られてしまう。
システムが入っている場所でインストーラー不要版のVSCodeをつかってても、
システム外からインストーラー不要版のVSCodeをつかってても。
拡張機能を入れたら即設定で保存先を指定してやらないと結構迷う。
という場合もある。
334デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 16:31:21.86ID:+zIHtuum PasteImageの設定がよくわからない。
というよりmd形式で画像を表示するときに絶対パスでも相対パスでもいいはずだろ、
なんで表示できないんだよ
というよりmd形式で画像を表示するときに絶対パスでも相対パスでもいいはずだろ、
なんで表示できないんだよ
335デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 16:39:13.22ID:nuUz60CO >>331
そういう心配は他人が作ったアプリ全般にあてはまるだろw
そういう心配は他人が作ったアプリ全般にあてはまるだろw
336デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 17:36:05.80ID:+zIHtuum あーー!もう!
手段が目的になってるよ
なんで画像ひとつはるのにこれだけ苦労するんだよ
というか使ってる日本人のやつら外人が作った拡張機能の設定項目とかすべて日本語で表示するように作り変えちまえようぜえなあ
俺は日記や構造テキストを書きたいんだよ
画像はりつけたりとか
なんでプレビューで画像表示されねえんだよ
手段が目的になってるよ
なんで画像ひとつはるのにこれだけ苦労するんだよ
というか使ってる日本人のやつら外人が作った拡張機能の設定項目とかすべて日本語で表示するように作り変えちまえようぜえなあ
俺は日記や構造テキストを書きたいんだよ
画像はりつけたりとか
なんでプレビューで画像表示されねえんだよ
337デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 17:56:54.74ID:+zIHtuum PasteImageの設定がわからねえ
あとで質問状かいておくから誰か教えろ
よろしくだじぇ
あとで質問状かいておくから誰か教えろ
よろしくだじぇ
338デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 19:26:32.87ID:+zIHtuum やっとわかった。
自力解決。
ほんと英語ってくそ言語だわ
自力解決。
ほんと英語ってくそ言語だわ
339デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:08:14.28ID:knZCf1yC プログラミング用のエディタで日記書きたいってどういうことなの
340デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:29:54.33ID:+zIHtuum 日記というかアイディアプロセッサやアウトラインプロセッサ目的なんだけどね。
現状、
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
のようなスレもあるけど古いUIだったり独自形式のファイルを扱ったり、画像が扱えなかったり、
そもそも開発中止になったり開発停止になったりで程よいのがないからね。
その点VSCodeならまだ融通が利くし。
現状、
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
のようなスレもあるけど古いUIだったり独自形式のファイルを扱ったり、画像が扱えなかったり、
そもそも開発中止になったり開発停止になったりで程よいのがないからね。
その点VSCodeならまだ融通が利くし。
341デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:30:07.01ID:arioB3bm342デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:33:46.03ID:XKGfhhU2 日記はWordpressでも使えば良いのに。
343デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:33:47.94ID:N95AXoBe 好きなように使うのは人の勝手だがここで日記帳をやられても迷惑
ハサミで大根が切りにくいと騒ぐキチガイの日記を読む側の身にもなってくれ
ハサミで大根が切りにくいと騒ぐキチガイの日記を読む側の身にもなってくれ
344デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:39:40.65ID:alPnZi+U >>339
個人報告ブツブツ呟いてるだけの頭おかしい人だから構わないほうがいいよ
個人報告ブツブツ呟いてるだけの頭おかしい人だから構わないほうがいいよ
345デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:42:03.40ID:+zIHtuum それにしてもやっと、プレビューの拡張で決着ついた。
基本的にデフォルトでプレビュー時にMarkDownは数式表記に対応していないのと、
チェックボックス表示に対応していない。
この2つを補うのにプレビュー拡張が必要だけど、
Texいまさらいれたくもないし気軽に使いたいから、
Markdown+Math
で決まりだと思う。
でも、これはチェックボックス表示はするもののプレビューからの操作ができない。
エディタ側から操作したいのとチェックマーク量産するときに便利なので加えて
Markdown Checkbox
も入れてみた。これでプレビュー側からは操作できないがエディタ側からチェックマークは操作できる。
プレビューからも表示の確認はできる。
Markdown Preview Enhanced
も入れてみたが、プレビュー側からチェックマークの操作は可能だが、
エディタ側からどうにかできるわけではない?。あとプレビュー背景が白(これは設定項目に追加して書き換え可能)
これだけだと足りないからやはりMarkdown Checkboxは必要と考える。
んで、Markdown+MathとMarkdown Preview Enhancedどっちが機能豊富なんだい。
どっちも数式は表示できるエンジンは積んでるみたいだけど。
なお、Markdown All in Oneは要らないことになった。
基本的にデフォルトでプレビュー時にMarkDownは数式表記に対応していないのと、
チェックボックス表示に対応していない。
この2つを補うのにプレビュー拡張が必要だけど、
Texいまさらいれたくもないし気軽に使いたいから、
Markdown+Math
で決まりだと思う。
でも、これはチェックボックス表示はするもののプレビューからの操作ができない。
エディタ側から操作したいのとチェックマーク量産するときに便利なので加えて
Markdown Checkbox
も入れてみた。これでプレビュー側からは操作できないがエディタ側からチェックマークは操作できる。
プレビューからも表示の確認はできる。
Markdown Preview Enhanced
も入れてみたが、プレビュー側からチェックマークの操作は可能だが、
エディタ側からどうにかできるわけではない?。あとプレビュー背景が白(これは設定項目に追加して書き換え可能)
これだけだと足りないからやはりMarkdown Checkboxは必要と考える。
んで、Markdown+MathとMarkdown Preview Enhancedどっちが機能豊富なんだい。
どっちも数式は表示できるエンジンは積んでるみたいだけど。
なお、Markdown All in Oneは要らないことになった。
346デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:42:45.44ID:cEWa7hEL 所詮エディタを魔改造したところで希望する機能とは程遠いモノにしかならんのに何やこのクソガイジ
347デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:47:55.41ID:+zIHtuum >>342
ちなみにだけど、俺の希望のいくつかのうちの2つは、
オフライン前提でも作業できること。
インストーラー形式でないこと(USBメモリ内に入れてポータブル形式で運用したい)。
なんだ。
なのでそれはむり。
VSCodeはzip版を拾えばdataフォルダ作ってしまえばポータブル形式でオフラインで運用可能になる。
※とりあえず必要な拡張機能をなんとしてでも調べ上げて導入して検証して、リストアップして、
VSCodeのオンライン要素の部分の項目をすべて除外して運用できるように調査中。
ちなみにだけど、俺の希望のいくつかのうちの2つは、
オフライン前提でも作業できること。
インストーラー形式でないこと(USBメモリ内に入れてポータブル形式で運用したい)。
なんだ。
なのでそれはむり。
VSCodeはzip版を拾えばdataフォルダ作ってしまえばポータブル形式でオフラインで運用可能になる。
※とりあえず必要な拡張機能をなんとしてでも調べ上げて導入して検証して、リストアップして、
VSCodeのオンライン要素の部分の項目をすべて除外して運用できるように調査中。
348デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:52:14.89ID:+zIHtuum >>346
希望する機能にかちっとはまってるとこだけど。
もっともMSの製品だからバージョンアップすることでこれまで使えてた拡張機能が使えなくなったりとかはあるだろうけど、
その前に事前調査をするのはもうしゃーないと思ってる。無料で拾えるしな。
これがもし有料となったらユーザーも離れていくだろうけど今のところそれを考えることでもないか。
CADなんかではこれまで無料で使えてたのが突然終了になって以降有料版になりますなんてのもあったりで、
そういうのを多く見てきたしデザイン関係についてのアプリケーションソフトウェアはそういうの多々あるから慣れっ子だけど、
あんまり好きなものじゃないからね。
君は希望とする機能とは程遠いものになったのだろうけれど、それはひとそれぞれだし
もしかしたら君がいろいろと検索して試すことを怠っていたのかもしれない。
ガイジという言葉は他人にたいしてキチガイと発言するのと同じで、
この言葉は侮辱にあたり民法上で訴えられたら君吊るされちゃうよ。俺はまぁ訴訟を打つような真似はしないけどね。紳士だし。
希望する機能にかちっとはまってるとこだけど。
もっともMSの製品だからバージョンアップすることでこれまで使えてた拡張機能が使えなくなったりとかはあるだろうけど、
その前に事前調査をするのはもうしゃーないと思ってる。無料で拾えるしな。
これがもし有料となったらユーザーも離れていくだろうけど今のところそれを考えることでもないか。
CADなんかではこれまで無料で使えてたのが突然終了になって以降有料版になりますなんてのもあったりで、
そういうのを多く見てきたしデザイン関係についてのアプリケーションソフトウェアはそういうの多々あるから慣れっ子だけど、
あんまり好きなものじゃないからね。
君は希望とする機能とは程遠いものになったのだろうけれど、それはひとそれぞれだし
もしかしたら君がいろいろと検索して試すことを怠っていたのかもしれない。
ガイジという言葉は他人にたいしてキチガイと発言するのと同じで、
この言葉は侮辱にあたり民法上で訴えられたら君吊るされちゃうよ。俺はまぁ訴訟を打つような真似はしないけどね。紳士だし。
349デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:00:43.22ID:+zIHtuum とりあえずここまで入れたもの。
HTMLは書くことはないからまだ保留で大体候補80くらいからここまで絞った。
◎ Japanese Language Pack for Visual Studio Code
○ Markdown All in One
○ Markdown PDF
◎ Paste Image
○ Markdown Preview Enhanced
◎ Markdown Checkbox
◎ One Dark Pro ←テーマ
○ zenkaku
◎ vscode-pdf
○ Power Mode
◎ Bookmarks
○ Partial Diff
◎ :emojisense:
○ Sort Lines
◎ Markdown+Math
○ GlassIt-VSC
◎ vscode-journal
◎ vscode-journal-view
○ encdetect jp
◎ CharacterCount
◎はほぼ決定
○はインストール後無効にしてある、使いたいときに有効にする。ほぼ決定にも今後なりうる。
>>232にも感謝。
いくつかはすでに候補に入ってた。
HTMLは書くことはないからまだ保留で大体候補80くらいからここまで絞った。
◎ Japanese Language Pack for Visual Studio Code
○ Markdown All in One
○ Markdown PDF
◎ Paste Image
○ Markdown Preview Enhanced
◎ Markdown Checkbox
◎ One Dark Pro ←テーマ
○ zenkaku
◎ vscode-pdf
○ Power Mode
◎ Bookmarks
○ Partial Diff
◎ :emojisense:
○ Sort Lines
◎ Markdown+Math
○ GlassIt-VSC
◎ vscode-journal
◎ vscode-journal-view
○ encdetect jp
◎ CharacterCount
◎はほぼ決定
○はインストール後無効にしてある、使いたいときに有効にする。ほぼ決定にも今後なりうる。
>>232にも感謝。
いくつかはすでに候補に入ってた。
350デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:04:49.04ID:+zIHtuum ◎ vscode-pdf→○ vscode-pdf
351デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:34:22.99ID:CPz0uq5p >>342
WordPressはPHPが分かってなくても使いこなせるかしら?
WordPressはPHPが分かってなくても使いこなせるかしら?
352デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 22:49:44.87ID:OliK3lJl353デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 23:00:56.06ID:jj1/1xFP そもそもOneNote程度で重いと宣うほどクソPC使っててVScodeで拡張てんこ盛りで耐えられるのか?
いつまで続くのこの日記
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
ID:+zIHtuum
いつまで続くのこの日記
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
ID:+zIHtuum
354デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 00:24:11.06ID:YZtDExZN 拡張機能で、Open My Calendarというものがあるけれど、
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=florianjosefreheis.open-my-calendar
必要条件に
valid-url need to be installed.
とあるが、valid-url というのは何なんだ?
しらべたら名前が同じだけなのかもしれないけど
https://rubygems.org/gems/valid_url?locale=ja
こんなのがでてきたが、これが何かよくわからない
詳しい人おしえてくり
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=florianjosefreheis.open-my-calendar
必要条件に
valid-url need to be installed.
とあるが、valid-url というのは何なんだ?
しらべたら名前が同じだけなのかもしれないけど
https://rubygems.org/gems/valid_url?locale=ja
こんなのがでてきたが、これが何かよくわからない
詳しい人おしえてくり
355デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 00:26:01.18ID:YZtDExZN あと、できるなら
>>354にかいたようなカレンダー機能(左側に表示のみ)はほしいけど
これを最初から開発するなんて手間だな、というか無理だ
似たようなソフトがこのほかにもあるのだろうか?これもまった知っている人がいたら詳しい人教えてくり
>>354にかいたようなカレンダー機能(左側に表示のみ)はほしいけど
これを最初から開発するなんて手間だな、というか無理だ
似たようなソフトがこのほかにもあるのだろうか?これもまった知っている人がいたら詳しい人教えてくり
356デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 09:55:51.34ID:8D13KkA5357356
2020/02/10(月) 10:28:00.95ID:8D13KkA5 >>354
修正
valid-url は、Ruby のgem(ライブラリ)じゃなく、Node.js のモジュール!
open-my-calendar のRepository から、GitHub のページへ行けるけど、
open-my-calendar
https://github.com/florianjosefreheis/open-my-calendar
このページのpackage-lock.json を見ると、TypeScript で作っている
"typescript": { "version": "3.7.4", "dev": true },
"valid-url": { "version": "1.0.9" },
Node.js をインストールしているなら、
コマンドプロンプト・PowerShell で「npm info valid-url」と入力すると、
valid-url@1.0.9
URI validation functions
普通、Ruby, JavaScript などの開発者は、Node.js, yarn などをインストールしているはずだけど、
一般人はインストールしていないかも
Node.jsをインストールすると、npm(Node Package Manager)でパッケージ(ライブラリ)を管理できる。
Node.jsをインストールせずに、その拡張機能を使えるかどうかは、分からない
漏れのPC では、50MB 使っている
C:\Program Files\nodejs
修正
valid-url は、Ruby のgem(ライブラリ)じゃなく、Node.js のモジュール!
open-my-calendar のRepository から、GitHub のページへ行けるけど、
open-my-calendar
https://github.com/florianjosefreheis/open-my-calendar
このページのpackage-lock.json を見ると、TypeScript で作っている
"typescript": { "version": "3.7.4", "dev": true },
"valid-url": { "version": "1.0.9" },
Node.js をインストールしているなら、
コマンドプロンプト・PowerShell で「npm info valid-url」と入力すると、
valid-url@1.0.9
URI validation functions
普通、Ruby, JavaScript などの開発者は、Node.js, yarn などをインストールしているはずだけど、
一般人はインストールしていないかも
Node.jsをインストールすると、npm(Node Package Manager)でパッケージ(ライブラリ)を管理できる。
Node.jsをインストールせずに、その拡張機能を使えるかどうかは、分からない
漏れのPC では、50MB 使っている
C:\Program Files\nodejs
358デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 11:01:22.48ID:B0MZ7GIM359356
2020/02/10(月) 11:42:05.75ID:8D13KkA5 >>358
>というかRubyもJavaもノーマークだったが
Java じゃない! JavaScript/TypeScript
VSCode は、Electron 製。
Electron は、Chromium, Node.js で作られている
拡張機能を作るのには、Node.js が必要。
Node.js をインストールすると、npm も使えるようになる。
下の本には、Yeoman, vsce も使うと書いてある
徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27
>というかRubyもJavaもノーマークだったが
Java じゃない! JavaScript/TypeScript
VSCode は、Electron 製。
Electron は、Chromium, Node.js で作られている
拡張機能を作るのには、Node.js が必要。
Node.js をインストールすると、npm も使えるようになる。
下の本には、Yeoman, vsce も使うと書いてある
徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27
360デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 14:08:12.00ID:xs6be6lT 久しぶりにAtomスレ覗いたらなんかオワコン状態なんですが
361デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 14:28:16.68ID:NiOPvXhl 次は、BAIOかな
362デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 18:36:01.09ID:HV6NVxa9 急にupdate…って出てファイル・フォルダ毎すべて消えたんだけどどういうこと…?
363デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 20:23:10.45ID:B0MZ7GIM Vscodeを利用して数日経つが、
拡張機能を一通りインストールしたら
オンラインサービスの設定からほとんどのチェックをオフにしてやった。
しゅっきりしゅりゅぜ
拡張機能を一通りインストールしたら
オンラインサービスの設定からほとんどのチェックをオフにしてやった。
しゅっきりしゅりゅぜ
364デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 20:56:58.88ID:o8H9VSOC365デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 21:25:46.54ID:B0MZ7GIM VSCodeを使うのにまず英語が壁なんだと思う。
難所だった設定がやっと終わった。
これでよし。
ここまでかかる時間がアウトラインプロセッサやアウトラインエディタではほぼかからないけど、
VSCodeは設定さえ終わればというか英語さえ攻略できればぐんと楽になる。
ほんとここ解決するのに時間かかったわ
難所だった設定がやっと終わった。
これでよし。
ここまでかかる時間がアウトラインプロセッサやアウトラインエディタではほぼかからないけど、
VSCodeは設定さえ終わればというか英語さえ攻略できればぐんと楽になる。
ほんとここ解決するのに時間かかったわ
366デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 22:31:23.53ID:lp9eLtkj ガイジ日記は続く
367デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 09:44:17.17ID:raEuBuei マジ目障りだからコテ付けてよ…
368デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:24:53.92ID:/JVoPfTJ ファイル-保存を押すの面倒だから、
プレビュー表示のボタンのようなので保存機能ついた拡張ないかな
オートセーブの設定もしてはあるけど、ある程度書いたら定期的に保存したいんだよね
いや、オートセーブの設定はしてあるけどさ
プレビュー表示のボタンのようなので保存機能ついた拡張ないかな
オートセーブの設定もしてはあるけど、ある程度書いたら定期的に保存したいんだよね
いや、オートセーブの設定はしてあるけどさ
369デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:28:14.18ID:5Iu1BVdy テキストエディタ使っててマウス操作すんの?
ショートカットキー使わない?
ショートカットキー使わない?
370デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:59:11.47ID:98paMcpo マウスも使う
371デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 14:36:49.29ID:/JVoPfTJ いうてintersteno出場者だから
ショートカットの部分をマウスに置き換えたところでその分はすべてカバー可能なんで
ショートカットの部分をマウスに置き換えたところでその分はすべてカバー可能なんで
372デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 14:40:12.34ID:eSTl1FeM > HTML Mirror Cursor off by default
1.42はこれが一番うれしいな、余計なことしてくれて邪魔だった
1.42はこれが一番うれしいな、余計なことしてくれて邪魔だった
373デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 02:51:34.83ID:j0DNhxvO >>323
いらないと思う。
普段からctrl+@を押す癖が付いてしまったので、いくつかコマンドでwatchさせておきたい時とか、なんでコンソール分離できないのかなぁって思った事も確かにあった。
いろいろ調べて時間使った結果、vscodeから起動せずに普通にコンソール開いとけば良くね?って結論に至りました。
いらないと思う。
普段からctrl+@を押す癖が付いてしまったので、いくつかコマンドでwatchさせておきたい時とか、なんでコンソール分離できないのかなぁって思った事も確かにあった。
いろいろ調べて時間使った結果、vscodeから起動せずに普通にコンソール開いとけば良くね?って結論に至りました。
374デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 02:54:24.40ID:j0DNhxvO >>313
それ、欲しいと思った時もあったけど、vscodeとは別にターミナル起動すりゃ良いだけじゃん。ってなった。
それ、欲しいと思った時もあったけど、vscodeとは別にターミナル起動すりゃ良いだけじゃん。ってなった。
375デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 16:28:32.59ID:U2gDIMnS >>373
ターミナルはそれでいいんだけどデバックが独立してないのが不便
ターミナルはそれでいいんだけどデバックが独立してないのが不便
376デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 19:18:19.57ID:DvOv4slv >>375
発音が苦手でデバックとかベットとか言う人がいるのは理解できるけど、わざわざそうタイプする人を理解できない
発音が苦手でデバックとかベットとか言う人がいるのは理解できるけど、わざわざそうタイプする人を理解できない
377デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 19:24:14.93ID:J+lwLLR4 >>376
うるせーよ
うるせーよ
378デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 20:37:04.55ID:iBsKzoon 聞こえた音で判断してるんじゃない?
379デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 22:53:29.46ID:U2gDIMnS >>376
スマホ入力でタイポしただけ
スマホ入力でタイポしただけ
380デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:46:49.27ID:oCRBhbYa デバグが正しい
381デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 07:51:57.69ID:Ja7U1yzU DDTでも使っておけ
382デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 09:06:37.85ID:Pb3iF1vK ど、童貞ちゃうわ!
383デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 08:44:39.25ID:Xzc6fqjp vscodeアップデートしたらNotoフォントの半角スペースが豆腐化するようになったんだがおれだけ?
384デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 09:16:05.23ID:s1m2xAvG Update 1.42.1
385デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 18:32:00.15ID:lrFOGa6O 1.42のJSなんかおかしくね。使い物にならんのやが
https://i.imgur.com/8JgROl3.png
https://i.imgur.com/8JgROl3.png
386デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 22:54:42.09ID:Rwi1Omhy white spaceの表示フォントもおかしい、デグレしとるよな
387デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 23:21:03.36ID:Twzcnsnb 俺だけじゃなかったか。細かいとこデグレしてる
388デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 17:56:21.20ID:EdHcvbrP Win7の件と言い、最近のMSはデグレが多いね
389デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 19:14:40.37ID:bPZpMCIb 最近?
390デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 19:54:41.00ID:N7gSlV8Y ruby向けの整形ツールってないですかね。
コード規約に準拠した
https://github.com/airbnb/ruby/blob/master/README.md
https://github.com/cookpad/styleguide/blob/master/ruby.ja.md
コード規約に準拠した
https://github.com/airbnb/ruby/blob/master/README.md
https://github.com/cookpad/styleguide/blob/master/ruby.ja.md
391デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 23:50:12.83ID:jA9CqcDl ほぼこれが今のことろ鉄板かなとおもった拡張機能俺のおすすめ
・有効部分(常用)
Ayu One Dark 1.1.1
Bookmark 10.7.0
CharacterCount 0.1.5
Color Highlight 2.3.0
Japanese Language Pack for Visual Studio Code 1.41.2
Markdown Checkbox 1.6.0
Markdown To-Do 11.0.0
Markdown+Math 2.4.0
One Dark Pro 3.2.2
Paste Image 1.0.4
vscode-journal 0.10.0
vscode-journal-view 0.0.26
・無効部分(必要時起動)
:emojisense: 0.5.3
encdetect jp 0.0.1
GlassIt-VSC 0.1.6
Markdown PDF 1.4.1
Markdown Preview Enhanced 0.5.2
Partial Diff 1.4.1
Power Mode 2.2.0
Sort lines 1.9.0
vscode-pdf 0.5.1
zenkaku 0.0.3
・有効部分(常用)
Ayu One Dark 1.1.1
Bookmark 10.7.0
CharacterCount 0.1.5
Color Highlight 2.3.0
Japanese Language Pack for Visual Studio Code 1.41.2
Markdown Checkbox 1.6.0
Markdown To-Do 11.0.0
Markdown+Math 2.4.0
One Dark Pro 3.2.2
Paste Image 1.0.4
vscode-journal 0.10.0
vscode-journal-view 0.0.26
・無効部分(必要時起動)
:emojisense: 0.5.3
encdetect jp 0.0.1
GlassIt-VSC 0.1.6
Markdown PDF 1.4.1
Markdown Preview Enhanced 0.5.2
Partial Diff 1.4.1
Power Mode 2.2.0
Sort lines 1.9.0
vscode-pdf 0.5.1
zenkaku 0.0.3
392デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 19:12:07.57ID:Um90NQYB >>390
Rails 製の表示速度が“異常に速い”Webサイト、dev.to より
Ruby on Rails Development with VS Code
https://dev.to/andrewmcodes/ruby-on-rails-development-with-vs-code-p1i
Rails 製の表示速度が“異常に速い”Webサイト、dev.to より
Ruby on Rails Development with VS Code
https://dev.to/andrewmcodes/ruby-on-rails-development-with-vs-code-p1i
393390
2020/02/19(水) 19:59:49.72ID:ix7Il8Nx ありがとうございます
とりあえず、must have!入れてみます
とりあえず、must have!入れてみます
394デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 06:28:59.22ID:RQydyeok >>392
Rails製なのに速いから記事になってるの?
まあRailsは遅いから速くするにはいかにRailsの処理を
バイパスするかにかかってると思うけどね
キャッシュ生成してnginxに処理させたりとか
Rails製なのに速いから記事になってるの?
まあRailsは遅いから速くするにはいかにRailsの処理を
バイパスするかにかかってると思うけどね
キャッシュ生成してnginxに処理させたりとか
395デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 14:44:27.78ID:0JvS6qsQ VSCodeのコード内から.NET Core API リファレンスのページにパッと行く方法とかってないのかな?
396392
2020/02/20(木) 18:27:41.87ID:rlR2t2y0 >>394
ここに、表示速度が“異常に速い”Webサイト、dev.to の事が書いてある。
やっぱり、他の言語では、Rails に勝てないw
レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/103
ここに、表示速度が“異常に速い”Webサイト、dev.to の事が書いてある。
やっぱり、他の言語では、Rails に勝てないw
レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/103
397デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 18:54:57.11ID:FyqwiRaD “異常にキモい”どこにでも涌いてくるRuby信者
398デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 03:14:19.35ID:LSyzwb/X Rubyは、世の中に忘れられると助成金に集れなくなるんだろう
399デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 22:31:14.77ID:jwkEreaq 今更Railsとかねーわ。
世界最速フレームワークはABHRSって結論が出てる
世界最速フレームワークはABHRSって結論が出てる
400デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 22:42:07.11ID:dSL2bBQF 異様なRuby推しは恐いし
親でも殺されたのかってくらいRubyを嫌ってる奴も恐い
ネトウヨ対パヨクみたい
親でも殺されたのかってくらいRubyを嫌ってる奴も恐い
ネトウヨ対パヨクみたい
401デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 22:57:37.42ID:gYJx2Nw8 LISPとJavaScriptを混ぜたような言語にALGOL風のコンサバな文法を被せた感じ。
402デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 23:36:51.74ID:Ml11ZCQR Rubyは嫌いではない(まったく興味もない)が、この板に住み着いているRuby推しのバカ荒しが心の底から気持ち悪い。
403デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 23:39:29.52ID:JeYRrjOG #metoo
404デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 04:37:56.83ID:mkrI2IKs あの人って一応スレの流れに合わせて突然Rubyなら〜って始めるけどそれ以降は音沙汰なくなるからなんか妖怪が通り過ぎたくらいに考えてる
405デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 06:56:00.04ID:MkQJqFpy 妖怪って言うよりゴキブリかなあ
406デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 17:31:54.96ID:qRVHuH/p ちくわ大明神みたいな
407デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 20:26:02.56ID:6GtsV8mf >>404
常にスレをチェックしてるんだろうけどすぐいなくなって連投しないから不思議だよね
常にスレをチェックしてるんだろうけどすぐいなくなって連投しないから不思議だよね
408デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 23:12:48.39ID:s+A9dcAx >>407
表面的な浅い知識しかないから、自分が知ってることに関連しそうな単語が出たときに言いたいことを言ってるだけ(多くの場合、間違ってたり的はずれだったりする)で、他人と議論するようなことはないね。
鬱陶しくて迷惑だが連投しないのだけは唯一の救いかな。
表面的な浅い知識しかないから、自分が知ってることに関連しそうな単語が出たときに言いたいことを言ってるだけ(多くの場合、間違ってたり的はずれだったりする)で、他人と議論するようなことはないね。
鬱陶しくて迷惑だが連投しないのだけは唯一の救いかな。
409デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 13:22:06.67ID:lgfQ/1Cw VSCodeのvimでbackspace打つとたまに動かなくなるのですが
これの対処法わかる方がいれば教えてください
エラーメッセージは忘れてしまったんですが
backspace key doesn't workか、not workingだったと思います
これの対処法わかる方がいれば教えてください
エラーメッセージは忘れてしまったんですが
backspace key doesn't workか、not workingだったと思います
410デフォルトの名無しさん
2020/02/28(金) 07:36:34.52ID:V//08TPD それ天狗の仕業だよ
411デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 14:11:59.89ID:C6lb89kX htmlって閉じたカッコの中だけじゃなくて、2つのカッコに挟まれた部分に記述するじゃん?
<th>AA</th>
<th>BB</th>
こういう場所(AAやBBの部分)に移動するショートカットとかってないの?
<th>AA</th>
<th>BB</th>
こういう場所(AAやBBの部分)に移動するショートカットとかってないの?
412デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 14:42:17.48ID:QznXAoQ+ カッコいいな
413デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 15:20:22.72ID:8pD3c972 >>411
vim使えよ
vim使えよ
414デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:59:45.56ID:Q/e5sy+K >>413
うるせーよ
うるせーよ
415デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 06:48:31.43ID:HjX1QGUi >>413
vimでどうすんの?
vimでどうすんの?
416デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 09:12:39.01ID:b4EMlVoF この場合はfAとかfBとか?テキストによっては一発でジャンプしないけど。
中身消していいならditとかcit?
中身消していいならditとかcit?
417デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 09:14:28.65ID:bUbK7fhA 移動するって事は編集タグの中身を編集するんだろ?
まず、EasyMotionでも/でも何でも良いからタグの良いので飛んだらitc
まず、EasyMotionでも/でも何でも良いからタグの良いので飛んだらitc
418デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 09:16:11.89ID:bUbK7fhA なんか色々変だなw、cit
419デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 11:43:30.36ID:nNNW6i++420デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 13:53:41.00ID:hmo0gbCI >>419
それは知ってる
でも、既に書いてあるやつを編集したいわけよ
普通emmet使うときって ul>li*4 とか打って↓みたいな状態になったあとに編集するでしょ?
<ul>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
</ul>
こうやって大量にある状態で <li></li> の間を編集するとき、みんなは方向キー何度も押してカーソル移動させて編集するの?
<li></li>の間に一発で飛べるショートカットはないの?
それは知ってる
でも、既に書いてあるやつを編集したいわけよ
普通emmet使うときって ul>li*4 とか打って↓みたいな状態になったあとに編集するでしょ?
<ul>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
</ul>
こうやって大量にある状態で <li></li> の間を編集するとき、みんなは方向キー何度も押してカーソル移動させて編集するの?
<li></li>の間に一発で飛べるショートカットはないの?
421デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 14:03:51.28ID:9VsHR+eQ VSCodeVimなら2ストローク以内で移動できる
422デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 14:15:56.57ID:1K3E/Xzm マウスでワンクリック
ショートカットがないかと言うが、どういう操作を想定してるのか
ショートカットでどの行のliに行くべきなのか、マルチカーソルなのか
タグを避けてカーソル移動させたいのか、ロジカルな説明が皆無
ショートカットがないかと言うが、どういう操作を想定してるのか
ショートカットでどの行のliに行くべきなのか、マルチカーソルなのか
タグを避けてカーソル移動させたいのか、ロジカルな説明が皆無
423デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 14:27:11.40ID:jMoKJ1Lv >>422
いや流石にわかるだろ、というかおまえはhtml知らんだけだろ? 横から口挟んでくるなよ
いや流石にわかるだろ、というかおまえはhtml知らんだけだろ? 横から口挟んでくるなよ
424デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 14:28:47.07ID:hmo0gbCI >>421
vimの拡張機能を入れてなんやかんやしろということか
vimの拡張機能を入れてなんやかんやしろということか
425デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 14:51:03.73ID:jMoKJ1Lv >>420
タグとタグの間に飛ぶショートカットはないと思うが、マルチカーソルで一括コピペする方法はある
まず、必要な数のliタグと、そこに入れたいものを箇条書きで書いて
例
<li></li>
<li></li>
<li></li>
ローソン
セブンイレブン
ファミリーマート
alt+shiftを押しながら先頭をドラッグ→「ctrl+d」
もしくは全部範囲選択した後「shift + alt + I」を押し→「ctrl+d」
これでマルチカーソルで選択できたので、コピーするなりカットするなりしたあと、カーソルを<li>と</li>の間にもっていってペースト
タグとタグの間に飛ぶショートカットはないと思うが、マルチカーソルで一括コピペする方法はある
まず、必要な数のliタグと、そこに入れたいものを箇条書きで書いて
例
<li></li>
<li></li>
<li></li>
ローソン
セブンイレブン
ファミリーマート
alt+shiftを押しながら先頭をドラッグ→「ctrl+d」
もしくは全部範囲選択した後「shift + alt + I」を押し→「ctrl+d」
これでマルチカーソルで選択できたので、コピーするなりカットするなりしたあと、カーソルを<li>と</li>の間にもっていってペースト
426デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 17:02:43.07ID:1K3E/Xzm427デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 19:02:35.39ID:upLlk35/ Emmet: Balance(inward) / Emmet: バランス(内側)
これはどう?
これはどう?
428デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 19:19:39.54ID:upLlk35/ もしくは
Emmet: 次の編集点に移動
editor.emmet.action.nextEditPoint
Emmet: 次の編集点に移動
editor.emmet.action.nextEditPoint
429デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 23:40:49.71ID:5wpHy4oE 質問
アウトラインプロセッサとして使えるプラグインありませんか?
アウトラインプロセッサとして使えるプラグインありませんか?
430デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 00:10:06.14ID:5Q/l652G 結論としてはありません
ヒント:このスレを最初から読み直せ
ヒント:このスレを最初から読み直せ
431デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 08:50:07.72ID:zsJuBZjP enterキーで、勝手に補完する機能をOFFにしたいんだが
432デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 09:06:32.16ID:Lxf+ynQs 設定のテキストエディター → 候補 → Accept Suggestion On Enter
433デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 20:15:21.24ID:h922Dn8C434デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 11:53:39.24ID:NmMfJdDY 例えば新しく言語を作ったとして、コンパイルしてコンパイルエラーが
ファイル名:行番号:エラー内容
みたいな形式(例)で表示されたとします。
Visual Studio Codeからコンパイルを実行すると
これが下にされてクリックするとそこに
ジャンプするっていうのがよくあると思いますが、
この新しく作った言語をこれに対応するにはどうすれば良いのでしょうか?
既存の機能 または 有名なプラグインを入れるだけで対応可能
or 新しく作った言語なのでそれようのプラグインを作る必要がある
どちらでしょうか?
使うべきプラグイン または 作るべきプラグインの参考リンクがあったら教えて下さい。
ファイル名:行番号:エラー内容
みたいな形式(例)で表示されたとします。
Visual Studio Codeからコンパイルを実行すると
これが下にされてクリックするとそこに
ジャンプするっていうのがよくあると思いますが、
この新しく作った言語をこれに対応するにはどうすれば良いのでしょうか?
既存の機能 または 有名なプラグインを入れるだけで対応可能
or 新しく作った言語なのでそれようのプラグインを作る必要がある
どちらでしょうか?
使うべきプラグイン または 作るべきプラグインの参考リンクがあったら教えて下さい。
435デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:28:39.66ID:hanAtv/p すべての言語で仕様が統一されてる、言語サーバーだろ
定型的な作り方・ひな形があるはず
定型的な作り方・ひな形があるはず
436デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:42:53.43ID:ghckSYKw >>434
Problem matcher を作る
プラグインにすることもできるし、自分しか使わないなら tasks.json 内で正規表現を使ってインラインで定義できる
https://code.visualstudio.com/docs/editor/tasks#_defining-a-problem-matcher
Problem matcher を作る
プラグインにすることもできるし、自分しか使わないなら tasks.json 内で正規表現を使ってインラインで定義できる
https://code.visualstudio.com/docs/editor/tasks#_defining-a-problem-matcher
437デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 02:01:28.07ID:GkfMWGLV438デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 07:50:34.10ID:1THW2pNK 起動が遅いから、OS起動時にメモリに常駐させたいんだけど、設定で可能?
439デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 08:38:58.72ID:RtLt79Zf スタートアップに登録
440デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 10:00:38.00ID:1THW2pNK441デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 10:15:15.57ID:bbDSlV1P そのやりとり見てて思うが、設定の有無や対処法も分かりそうなもんだけど
442デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 11:03:27.51ID:ux5UzGRF 常駐ソフトでも自分で終了させれば終了するのが一般的な挙動だろう
443デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 11:50:20.50ID:1THW2pNK まあ、多分わざとやってるんだろうと思うけど、秀丸とかは「常駐を終了」させなければプロセスは残る。
通常の終了(ALT+F4とか、メニューから終了を選択等)ではプロセスは終わらない。
こういう機能がVSCodeに有るか無いかを聞いているんだけど?
「VSCode 常駐」とか、「VSCode resident」とかのキーワードで検索かけても表示されなかったんだよ。
通常の終了(ALT+F4とか、メニューから終了を選択等)ではプロセスは終わらない。
こういう機能がVSCodeに有るか無いかを聞いているんだけど?
「VSCode 常駐」とか、「VSCode resident」とかのキーワードで検索かけても表示されなかったんだよ。
445デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 13:38:33.96ID:h3oP+LeJ つRAM Disk
446デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 14:00:12.16ID:l9iJM1FK >>443
electronってバックグラウンドで実行できるのかな?
やるとするとタスクバーの通知領域(タスクトレイ)に最小化するみたいなことじゃない?
一応リクエストは出てるけど、長いことほったらかしだから望み薄そう...
https://github.com/microsoft/vscode/issues/11723
electronってバックグラウンドで実行できるのかな?
やるとするとタスクバーの通知領域(タスクトレイ)に最小化するみたいなことじゃない?
一応リクエストは出てるけど、長いことほったらかしだから望み薄そう...
https://github.com/microsoft/vscode/issues/11723
447デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 16:13:30.34ID:RtLt79Zf >>443
無理矢理タスクトレイにいれるツールならあるよ
無理矢理タスクトレイにいれるツールならあるよ
448デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 18:34:29.36ID:usD/+rYM プロセスガンガン作られるのに常駐なんて意味ない。新しくて性能のいいPC買えよ
449デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 19:05:38.80ID:K6+dXOzt 一度起動すればキャッシュに乗るから終了しても次回はある程度早くはなるよ
450デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 19:47:54.24ID:FxKHTKIk >>440
終わらせなければいいじゃん
終わらせなければいいじゃん
451デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:27:34.37ID:ajCpPJPb 秀丸が作られた時代はマシン環境が貧弱だから
常駐にも意味があったんだろうけど
今ならたんに最小化しとくだけでも
別にCPUやメモリのリソース大量に喰わないだろ?
常駐にも意味があったんだろうけど
今ならたんに最小化しとくだけでも
別にCPUやメモリのリソース大量に喰わないだろ?
452デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:30:44.53ID:unsM1FWz CPUは8コアが標準になってきたし
メモリに至っては16GBモジュールが8千円とかだし大人しく64GB積もうぜ
メモリに至っては16GBモジュールが8千円とかだし大人しく64GB積もうぜ
453デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:39:18.24ID:fjM728z7 秀丸はVZの常駐が強力すぎて常駐幻想が残ってた時代の産物。
454デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:21:37.33ID:ajCpPJPb そういえば一昔前は環境貧弱だから常駐ソフトに限らず
「めもりーくりーなー」とか使ってメモリ解放したり
ケチケチしてたが今もうガバガバだからオワコンじゃん?
64bitでメモリ4GBの上限外れたとかが大きいと思う
「めもりーくりーなー」とか使ってメモリ解放したり
ケチケチしてたが今もうガバガバだからオワコンじゃん?
64bitでメモリ4GBの上限外れたとかが大きいと思う
455デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:22:57.30ID:unsM1FWz 確かに32bitの壁は大きかったかもしれん
456デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 23:07:56.02ID:TK2u6rvO でもクロームがメモリバカ食いしてイライラするんだよな
457デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 23:38:54.47ID:unsM1FWz 8GBとか16GBとかみみっちい量しか積んでないからじゃね?
458デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 23:48:41.36ID:wF0daglj クロムは何でメモリバカ食いするんだろ
数年前は普通だったよね
数年前は普通だったよね
459デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 23:51:49.68ID:unsM1FWz 10年以上前からメモリバカ食いブラウザだったと思うけど
460デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 00:00:55.13ID:A1Aw3mkX 元々バカぐいブラウザだよ
461デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 03:58:01.89ID:/bE8vLVb 速度優先だと、サイズが大きくなる
先読み・並行ダウンロード・並行処理とか
先読み・並行ダウンロード・並行処理とか
462デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 04:13:48.30ID:3BlP5Izm クロームはメモリの余裕を見て使うから
ここ数年でメモリ増設して馬鹿食いする
ように見えるようになったのが実態では?
ここ数年でメモリ増設して馬鹿食いする
ように見えるようになったのが実態では?
463デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 04:19:22.35ID:PDx9U/ew デバイスに備わったリソースを活かしきる設計
464デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 08:00:40.41ID:uR6WKM46 February 2020 (version 1.43)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_43
https://code.visualstudio.com/updates/v1_43
465デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:28:05.93ID:f9ihCccQ 4GBしかないけど重いという感覚は無いな
466デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:59:45.26ID:NbmceOw7 windowsならSysMainがRAM足りる限りキャッシュ残すから常駐意味ないぞ。
467デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 09:07:16.46ID:NYYy0uJu アカウントさえ入れれば設定が勝手に入るようになった感じ?
468デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 09:57:18.07ID:wQ5qQI+x Gitを有効にしないと更新されないのかな?
469デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 15:11:13.56ID:h5Qtfuxk Visual Studio Code実践ガイド―最新コードエディタを使い倒すテクニック
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11201-1
2020年2月21日発売 森下篤 著 A5判/416ページ
定価(本体2,780円+税) ISBN 978-4-297-11201-1
この本の概要
近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん,意外と知ら
れていないさまざまな機能,TypeScript,Go,Pythonでの開発を通した実践例,そして拡張機能開発
までを扱う決定版です!
こんな方におすすめ
VSCodeをさらに使いこなしたい人
他のエディタを使っており,VSCode に興味のある人(後略)
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11201-1
2020年2月21日発売 森下篤 著 A5判/416ページ
定価(本体2,780円+税) ISBN 978-4-297-11201-1
この本の概要
近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん,意外と知ら
れていないさまざまな機能,TypeScript,Go,Pythonでの開発を通した実践例,そして拡張機能開発
までを扱う決定版です!
こんな方におすすめ
VSCodeをさらに使いこなしたい人
他のエディタを使っており,VSCode に興味のある人(後略)
470デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 19:19:42.40ID:+kpySHDI CPUの16コアは多少意味あるが、メモリ64Gは意味ねぇわ。
サーバーなら別だが。
サーバーなら別だが。
471デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 21:50:15.20ID:0uuyKYes472デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 22:45:23.78ID:h3hupu1H 新しいsearch view、goto ...に対応してないaddonが入ってる拡張子のファイルが反応しない。
473デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 08:59:24.00ID:7Nh6X/1a 他のソフトみたいに
「保存」や「貼り付け」のボタンを表示させれないのかな?
ボタンが簡単で良いんだが・・・
「保存」や「貼り付け」のボタンを表示させれないのかな?
ボタンが簡単で良いんだが・・・
474デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 09:30:16.84ID:XOiIzQdu マウスメインで操作したいときの方が少ないからなあ
あまりメリット感じないな
あまりメリット感じないな
475デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 09:35:47.50ID:Q2PCZ7sK Toolbar & Extended Menu
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=azmi.toolbar-extended-menu
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=azmi.toolbar-extended-menu
476デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 13:06:07.41ID:fuK0X5bD convert template string
とか、グダグダに連結で書いた記述を直してくれるのいいねぇ。
とか、グダグダに連結で書いた記述を直してくれるのいいねぇ。
477デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 08:32:13.20ID:z9seRoVI Update 1.43.1
478デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 18:48:41.96ID:m4A7gl8O なんかバグってたんかな
またアプデ来てたけど
またアプデ来てたけど
479デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:36:51.04ID:jzBokyT+ VSCodeはやっぱり nodeIntegration: true なん?
うちみたいな会社でも使わせてくれるんやろか…
うちみたいな会社でも使わせてくれるんやろか…
480デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:59:45.25ID:1xaugprd 当前
エクステンションなんて入れようものならプラグイン開発者自身ですら把握していない大量のわけのわからない依存関係が一緒に入り、
その中に一つでもスパイウェアが混ざっていようものならお前の会社は潰れる
残念ながら、フリーソフトのインストールに申請が必要な会社では絶対に使えない代物
エクステンションなんて入れようものならプラグイン開発者自身ですら把握していない大量のわけのわからない依存関係が一緒に入り、
その中に一つでもスパイウェアが混ざっていようものならお前の会社は潰れる
残念ながら、フリーソフトのインストールに申請が必要な会社では絶対に使えない代物
481デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:40:40.61ID:azw8C683 エディタすら好きに使えないなんて開発者の職場とは言えない
482デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:42:29.32ID:lhWkdEvF EVを強制しようw
483デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:02:30.83ID:bSQ4VduX そんな職場…あるの?
484デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 03:45:54.54ID:h6KnwfM9 オープンソースなのにダメなの?
485デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 03:59:41.17ID:5bCJYmjf486デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 08:03:32.22ID:iw3qtp/2 管理者権限使用不可、メディア接続・挿入不可、紙類持ち込み禁止ならあったな
サクラエディタかなんかのインストール不要のやつ落として使ったわ
サイトも結構搾られててそこまでが大変だったな
サクラエディタかなんかのインストール不要のやつ落として使ったわ
サイトも結構搾られててそこまでが大変だったな
487デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 08:19:10.16ID:fj9Tix3R >>480
> 残念ながら、フリーソフトのインストールに申請が必要な会社では絶対に使えない代物
フリーソフトのインストールは申請すれば使えるんだろ
自分で答えっておきながら、何を言ってるの?
「申請が面倒くさい俺には絶対に使えない代物」と
自分が無能であることを自覚しなよ
> 残念ながら、フリーソフトのインストールに申請が必要な会社では絶対に使えない代物
フリーソフトのインストールは申請すれば使えるんだろ
自分で答えっておきながら、何を言ってるの?
「申請が面倒くさい俺には絶対に使えない代物」と
自分が無能であることを自覚しなよ
488デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 09:08:20.50ID:I/6GwDAw VSCodeだけ申請したところで仕方ないだろ?
全てのエクステンションや、エクステンションが間接的に必要としていたり自動的にシステムにインストールしようとするツール類など全てを申請しなきゃいけない
もっと厳密に言えば、セキュリティやライセンスの審査はアップデートの度に必要なはずだし、実際そこまでやらなきゃいけない会社も知ってる
VSCodeをそういったポリシーの下で利用するのは事実上不可能なんだよ
自覚するとしたら「そんな時代遅れの組織で働かざるを得ない俺には絶対に使えない代物」だろうな
全てのエクステンションや、エクステンションが間接的に必要としていたり自動的にシステムにインストールしようとするツール類など全てを申請しなきゃいけない
もっと厳密に言えば、セキュリティやライセンスの審査はアップデートの度に必要なはずだし、実際そこまでやらなきゃいけない会社も知ってる
VSCodeをそういったポリシーの下で利用するのは事実上不可能なんだよ
自覚するとしたら「そんな時代遅れの組織で働かざるを得ない俺には絶対に使えない代物」だろうな
489デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 09:24:33.62ID:8bXnbVXy 通信機能がある、マクロがあるエディタはNG
VSも通信するし拡張があるからNG
基準ガバガバ
VSも通信するし拡張があるからNG
基準ガバガバ
490デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 09:35:13.07ID:H9JPdawr ツールが進化しても旧態依然の組織じゃね
491デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 10:50:24.05ID:H89Ow6Vl 日本に柔軟性を求めるのは介護老人に仕事させるのと同レベル
492デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:21:47.83ID:yAno7LUd >>489
ポリシーで自由に通信先を制約可能だろうに...
ポリシーで自由に通信先を制約可能だろうに...
493デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:31:12.63ID:52Wf0f2H 旧態依然の組織はそのうち会社ごと淘汰されるから問題ない
494デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:48:52.27ID:8bXnbVXy495デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 12:24:16.72ID:vd/haOyH 「使わない」以外の選択肢を取りたい時にどうすればいいか、それを誰も教えてくれないのがこのスレの悪い所
496デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 12:50:21.29ID:qix1HaEw 自動コード生成まだかよ(´・ω・`)
497デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 12:50:23.40ID:gtIub66u 転職
498デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 13:33:54.33ID:F6baqYiQ シャチョーさんになってルールを変える
現場に留まりたいなら、筆頭株主になってルールを変える
現場に留まりたいなら、筆頭株主になってルールを変える
499デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:14:44.66ID:ThzWg1Ez >>488
vscodeはインストール不要版あるし、エクステンションはシステムじゃなくてプロファイルフォルダー下に入るから、そのポリシーなら申請不要でvscode使えそうだな
vscodeはインストール不要版あるし、エクステンションはシステムじゃなくてプロファイルフォルダー下に入るから、そのポリシーなら申請不要でvscode使えそうだな
500デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:02:12.87ID:52Wf0f2H 転職するしかない
どうせそんなクソ会社に未来はない
どうせそんなクソ会社に未来はない
501デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 01:02:22.72ID:czsRGmC1 文字をコピーしたときに行全体をコピーしてしまうことがあるな
ちょいウザイ
ちょいウザイ
502デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 02:37:51.54ID:3w+c3cfk プロジェクト肥大化するとよく落ちて辛いわ
503デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 03:19:33.93ID:Ieaj115L >>501
文字をうまく選択出来てなくて editor.emptySelectionClipboard が機能しちゃってるんじゃない?
文字をうまく選択出来てなくて editor.emptySelectionClipboard が機能しちゃってるんじゃない?
505デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:31:55.54ID:o8q9tZIS マウサーか・・?いますぐそのデバイスを投げ捨てるんだ。まだ間に合う
506デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:33:17.66ID:DYzaRA8y オプション多過ぎて10%も使いこなせてる気がしない
507デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:42:28.77ID:DAkXkEyH508デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 14:28:16.73ID:lqWD5vVu509デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:25:55.72ID:is2P/9l8 マウスを使えないロートルはVim教徒にでもなるといい
510デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:29:18.57ID:rW8D4pZl 3本目の腕が無いのでな
511デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 22:20:01.90ID:z67Q7tC9 足はあるのにな
512デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 00:02:14.20ID:+19zdB3N 足なんてただの飾りです
513デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 09:17:03.48ID:WZrAxwgU Update 1.43.2
514デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 10:02:14.19ID:WAS2uy9y >>512
ED?
ED?
515デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 10:22:53.62ID:n14BBjo0 >>514
使う相手がいないんだろう
使う相手がいないんだろう
516デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 15:11:12.89ID:FD69sJHe >>514
只の泌尿器
只の泌尿器
517デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 06:38:50.40ID:jaBnXiiL 「選択した行に定型句を挿入」ってできない?
518デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 08:22:03.89ID:DFFADnRu >>517
標準機能でやるなら、マルチカーソルで複数行選択して、スニペットから挿入とかは?
https://qiita.com/TomK/items/3b1f5be07d708d7bd6c5
https://qiita.com/xx2xyyy/items/fd333368db548167f15a
あとは拡張機能をmultiとかclipとかsnippetとかで検索すれば使えそうなものが見つかるかも
標準機能でやるなら、マルチカーソルで複数行選択して、スニペットから挿入とかは?
https://qiita.com/TomK/items/3b1f5be07d708d7bd6c5
https://qiita.com/xx2xyyy/items/fd333368db548167f15a
あとは拡張機能をmultiとかclipとかsnippetとかで検索すれば使えそうなものが見つかるかも
520デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 19:46:29.08ID:ezituSby vue.jsやり始めたんだけど、これ入れとけみたいな拡張あるか?
veutrはいれた
veutrはいれた
521デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 20:34:56.34ID:TOCY8nqx 特にない
522デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:43:45.22ID:jqMUVgPj Vetur入ってりゃ大丈夫
あとはJSで全般的に使えるやつかな
ESLintとか
あとはJSで全般的に使えるやつかな
ESLintとか
523デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 12:59:13.94ID:Ucqr03PD phpでコピペするとインデントずれる
524デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 13:11:59.45ID:92NtiEzA 全部打つべし
525デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 13:28:58.22ID:aOBbbpoD ハゲの人で発汗するとカツラずれる
526デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 16:54:09.40ID:vBITnRD2 ハゲは発汗すると損だな。ハッカソン
527デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 00:43:46.69ID:Q4J2OaKi うま、、くない
528デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:33:50.28ID:/Bp8MxEr html文書をフォーマットした場合
空白行がそのまま維持されるんだけど
空白行をカットすることはできないんだろうか
空白行がそのまま維持されるんだけど
空白行をカットすることはできないんだろうか
529デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 04:55:56.98ID:T/a2Vy7O change-case という拡張機能で、絶対パスの\ を、/ に変換できた!
C:\Users\Owner\Documents\
c/users/owner/documents ただし、: は消えたけど
他にも、様々に変換できるので便利!
c users owner documents
C.USERS.OWNER.DOCUMENTS
c.users.owner.documents
C_USERS_OWNER_DOCUMENTS
c_users_owner_documents
c-users-owner-documents 一旦、kebab にしてから、大文字へ
C-USERS-OWNER-DOCUMENTS
C:\Users\Owner\Documents\
c/users/owner/documents ただし、: は消えたけど
他にも、様々に変換できるので便利!
c users owner documents
C.USERS.OWNER.DOCUMENTS
c.users.owner.documents
C_USERS_OWNER_DOCUMENTS
c_users_owner_documents
c-users-owner-documents 一旦、kebab にしてから、大文字へ
C-USERS-OWNER-DOCUMENTS
530デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 05:10:36.76ID:T/a2Vy7O >>528
そういう拡張機能は、無いの?
そういう拡張機能は、無いの?
531デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 05:22:56.34ID:T/a2Vy7O インデントの強調表示は、v1.25で標準サポートされたのか。
highlightActiveIndentGuide を、true にすると有効
有名な拡張機能のindent-rainbow は、いらなくなった!
highlightActiveIndentGuide を、true にすると有効
有名な拡張機能のindent-rainbow は、いらなくなった!
532531
2020/04/01(水) 09:18:37.65ID:T/a2Vy7O >>531
修正
indent-rainbow を無効にしたら、カラフルな色が消えた!
highlightActiveIndentGuide だけではダメ!
やっぱり、indent-rainbow も必要です!
修正
indent-rainbow を無効にしたら、カラフルな色が消えた!
highlightActiveIndentGuide だけではダメ!
やっぱり、indent-rainbow も必要です!
533デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 09:40:14.56ID:on+h3AL/ setting.jsonで
{ } $ @ ( ) = , と言った記号に二種類の色がついてますがどうやって変えるんですか?
{ } $ @ ( ) = , と言った記号に二種類の色がついてますがどうやって変えるんですか?
535デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 10:53:31.33ID:T/a2Vy7O536デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:25:33.87ID:on+h3AL/ >>535
settings.jsonの
"editor.tokenColorCustomizations": {
"workbench.colorCustomizations": {
あたりで直接指定する方法はないんでしょうか?
他の色は大体指定できて好みどおりになったんですが
記号の色指定の仕方がよくわかりません
settings.jsonの
"editor.tokenColorCustomizations": {
"workbench.colorCustomizations": {
あたりで直接指定する方法はないんでしょうか?
他の色は大体指定できて好みどおりになったんですが
記号の色指定の仕方がよくわかりません
537デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 10:35:43.24ID:VFH5PhFl Visual Studio Codeの代替を狙う統合開発環境「Eclipse Theia 1.0」リリース。VS Codeの拡張機能を利用可能、デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応
https://www.publickey1.jp/blog/20/visual_studio_codeeclipse_theia_10vs_codeweb.html
https://www.publickey1.jp/blog/20/visual_studio_codeeclipse_theia_10vs_codeweb.html
538デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 10:42:38.72ID:cBUAwFsB マジでやめろ
MSが全権掌握してるからこその進化スピードとクォリティなのに
こいつらeclipseの敗北の本質を全く理解してないわ
MSが全権掌握してるからこその進化スピードとクォリティなのに
こいつらeclipseの敗北の本質を全く理解してないわ
539デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 10:45:59.51ID:ed4mtuOJ Choromium Edgeの逆パターンだな。
同じようなポジョンになるんじゃw
同じようなポジョンになるんじゃw
540デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 11:05:03.08ID:TtXpnyHX これ何が嬉しいの?
541デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 11:28:09.72ID:oR6Qw562 webブラウザ版かな
542デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 11:47:40.66ID:ImrWd78T まあ競合はある程度居た方が競争になってくれてありがたいが
果たして競合になれるのかどうか
果たして競合になれるのかどうか
543デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:10:28.16ID:hA71qPrC VSCodeに関しては競合いなくても勝手に進化してくれそう
544デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:16:33.08ID:ed4mtuOJ Eclipseって未だにアンチMS的なんかな?
笑うわ。
笑うわ。
545デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:23:49.78ID:h8FZlllv スニペットも良いけど
定型文・定型句を簡単に挿入できる機能があれば神なんだが・・・
定型文・定型句を簡単に挿入できる機能があれば神なんだが・・・
546デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 13:46:39.87ID:kVXVbZJ2 それがスニペットなのでは
547デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:32:05.02ID:h8FZlllv548デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:47:00.39ID:332saN97 eclipseはまた複雑怪奇に進化するのか
何でシンプルにするのをそんなに拒絶するんだろ
何でシンプルにするのをそんなに拒絶するんだろ
549デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:23:33.43ID:ep0+Wz5v >>547
だからそれがスニペットだよ
だからそれがスニペットだよ
550デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:28:17.85ID:/jWg2oPR スニペットは面倒
551デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 01:00:16.39ID:865Uhz3s >>548
シンプルなプロダクトで勝つには圧倒的なセンスが必要だからね
MSは開発環境の膨大なノウハウを活かして、Atomから無駄な汎用性を大胆に削ぎ落とすことで
必要十分な拡張性と驚異的なパフォーマンスを実現しAtomに圧勝した
一方センスのないeclipseはまた拡張性とかほざいて旧eclipseやAtomの失敗を繰り返そうとしている
シンプルなプロダクトで勝つには圧倒的なセンスが必要だからね
MSは開発環境の膨大なノウハウを活かして、Atomから無駄な汎用性を大胆に削ぎ落とすことで
必要十分な拡張性と驚異的なパフォーマンスを実現しAtomに圧勝した
一方センスのないeclipseはまた拡張性とかほざいて旧eclipseやAtomの失敗を繰り返そうとしている
>>538,548,551
kwsk
kwsk
553デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 08:54:38.14ID:lk8Xf6Gj >>550
どのあたりが面倒なのかを説明してくれないと
どのあたりが面倒なのかを説明してくれないと
554デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:11:18.96ID:/jWg2oPR555デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 11:29:53.17ID:40N/SRla 説明も面倒wスニペットを使ってみてくれw
556デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:39:07.33ID:XeBfx49K そんなことより
オナペットの研究をしたいな
オナペットの研究をしたいな
557デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:44:54.24ID:D3YAm/eb つ 山羊
558デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:59:18.17ID:v7oaPAOE ヤギのあれ長いから入れられると死にそう
559デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:05:09.77ID:FJWjJjqL ポストペットが復活するらしい。
560デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:23:30.39ID:1ehA2Rbs スニペットの拡張機能で、clg で、console.log(object) が表示される
また、ユーザースニペット機能で、自分でスニペットも定義できる
また、ユーザースニペット機能で、自分でスニペットも定義できる
561デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:48:37.68ID:sPFG+IAk ポスペ復活ってマ?
562デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 17:17:07.65ID:FJWjJjqL563デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 19:26:04.44ID:sPFG+IAk564デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 22:33:39.99ID:re/9Phk5 質問です
なんだか選択した文字の選択色が薄くてわかりづらいので、
設定を上書きして
"editor.selectionBackground",
"editor.selectionHighlightBackground"
の二つを濃い色に変更しました
でも任意のワード(英単語)の一部を選択すると自動的にワード全体の選択色が薄くなってしまって、
結局めっちゃわかりづらい…
他になんか設定を変えれば良くなったりしますか?
なんだか選択した文字の選択色が薄くてわかりづらいので、
設定を上書きして
"editor.selectionBackground",
"editor.selectionHighlightBackground"
の二つを濃い色に変更しました
でも任意のワード(英単語)の一部を選択すると自動的にワード全体の選択色が薄くなってしまって、
結局めっちゃわかりづらい…
他になんか設定を変えれば良くなったりしますか?
565デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 22:52:06.04ID:OMv/8eWO566デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 23:45:41.21ID:re/9Phk5 とりあえずこんだけ入れたらだいぶマシになった、何なのこの無駄な仕様…
"editor.selectionHighlightBackground": "#00000000", // similar selection
"editor.wordHighlightStrongBackground": "#00000000", // syntax variable definition
"editor.wordHighlightBackground": "#00000000", // syntax variable
"editor.selectionHighlightBackground": "#00000000",
"editor.occurrencesHighlight": false,
"editor.selectionHighlight": false,
"editor.matchBrackets": false,
"editorBracketMatch.border": "#00000000",
"editorBracketMatch.background": "#00000000"
後は選択してハイライト中に右クリックすると選択色が薄くなる謎の仕様を切る方法さえ突き止められれば…
"editor.selectionHighlightBackground": "#00000000", // similar selection
"editor.wordHighlightStrongBackground": "#00000000", // syntax variable definition
"editor.wordHighlightBackground": "#00000000", // syntax variable
"editor.selectionHighlightBackground": "#00000000",
"editor.occurrencesHighlight": false,
"editor.selectionHighlight": false,
"editor.matchBrackets": false,
"editorBracketMatch.border": "#00000000",
"editorBracketMatch.background": "#00000000"
後は選択してハイライト中に右クリックすると選択色が薄くなる謎の仕様を切る方法さえ突き止められれば…
567デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 00:48:35.55ID:KOdL3OrV568デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:19:43.90ID:/qXmUwFk >>537
宣伝部隊と開発部隊がちぐはぐしてるのか・・・?
単独で使えるけどcheのクライアントを置換するものなんだが。
theiaのブログで"a true open source alternative to Microsoft’s popular Visual Studio Code (VS Code) software"なんて
言ってないのにどこ情報かと思ったらfoundationのプレスが言ってんのね。
theiaは"vendor-neutral open-source IDE platform"という表現なんでプレスだからか盛ってるな。
宣伝部隊と開発部隊がちぐはぐしてるのか・・・?
単独で使えるけどcheのクライアントを置換するものなんだが。
theiaのブログで"a true open source alternative to Microsoft’s popular Visual Studio Code (VS Code) software"なんて
言ってないのにどこ情報かと思ったらfoundationのプレスが言ってんのね。
theiaは"vendor-neutral open-source IDE platform"という表現なんでプレスだからか盛ってるな。
569デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 09:58:28.30ID:AgkoEqwA > Visual Studio Codeの代替を狙う統合開発環境「Eclipse Theia 1.0」リリース。VS Codeの拡張機能を利用可能、
・・・
Visual Studioの代替ならわかるが、圧倒的後発であるはずの
Visual Studio Codeの代替をEclipseで狙うのかよ・・・
拡張機能の歴史はEclipseの方が長いと思うんだがもうVisual Studio Codeの
拡張機能を利用しなきゃならん程度まで追い抜かれたのかよ・・・
EclipseでVS Codeと同じことやって誰が欲しがるんだよ・・・
そもそもEclipseの拡張機能依存主義は失敗例だろ
拡張機能っていうのはメインがあってその拡張するためのもの
Eclipseはなんかしらんが「Eclipse+拡張機能」という派生バージョンを作るために
拡張機能が使われ・・・もうさ、個別にインストールするの面倒なんだよ
Eclipse Theia もまたその一つじゃねーか
・・・
Visual Studioの代替ならわかるが、圧倒的後発であるはずの
Visual Studio Codeの代替をEclipseで狙うのかよ・・・
拡張機能の歴史はEclipseの方が長いと思うんだがもうVisual Studio Codeの
拡張機能を利用しなきゃならん程度まで追い抜かれたのかよ・・・
EclipseでVS Codeと同じことやって誰が欲しがるんだよ・・・
そもそもEclipseの拡張機能依存主義は失敗例だろ
拡張機能っていうのはメインがあってその拡張するためのもの
Eclipseはなんかしらんが「Eclipse+拡張機能」という派生バージョンを作るために
拡張機能が使われ・・・もうさ、個別にインストールするの面倒なんだよ
Eclipse Theia もまたその一つじゃねーか
570デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 10:10:58.57ID:I3k85rKO >>569
eclipseの拡張機能は入れたり消したりしてるとだいたいIDEやワークスペースがぶっ壊れる欠陥品だから、
プラットフォームごとにeclipse本体とワークスペースを分けるというバッドノウハウが一般的になっていた
拡張機能をバンドルした派生版が多数生み出されたのはそのせい
eclipseの拡張機能は入れたり消したりしてるとだいたいIDEやワークスペースがぶっ壊れる欠陥品だから、
プラットフォームごとにeclipse本体とワークスペースを分けるというバッドノウハウが一般的になっていた
拡張機能をバンドルした派生版が多数生み出されたのはそのせい
571デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 10:20:48.04ID:FfkFpCDG572デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 21:44:59.20ID:AuYINGi1 markdown pdfが永遠に終わらずひたすら使用メモリが増大していくの俺だけ?
573デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:20:09.46ID:yoodypJf python の勉強のために入れたんですが新規ファイルを作るとデフォルトのファイル名がuntitled-1になって拡張子が.pyになりません。
自動的に拡張子.pyになる方法ないですか?
自動的に拡張子.pyになる方法ないですか?
574デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:33:29.12ID:AuYINGi1 markdown pdfインストールし直したらなおった
575デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:55:14.69ID:oRxmF6zV576デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 23:10:16.73ID:yoodypJf >>575 分かりました。
577デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 08:28:25.38ID:jaDKdhwe March 2020 (version 1.44)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_44
https://code.visualstudio.com/updates/v1_44
578デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:22:34.87ID:OW7z2ky0 拡張子htmlにしても入力補完がされません
ファイル名左のアイコンもcやPythonなら変化するのですがhtmlだとデフォルトのまま変わりません
どうすればhtml入力補完機能を有効に出来ますか?
ファイル名左のアイコンもcやPythonなら変化するのですがhtmlだとデフォルトのまま変わりません
どうすればhtml入力補完機能を有効に出来ますか?
579デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:42:53.69ID:jqJX/set >>578
ウチはInsiderだけど、標準でhtmlの補完機能有効になってるよ
通常版もそのはず
右下のLanguage Mode(新規ファイル作った時Plain Textになってるところ)はHTMLになってる?
こちらの環境では拡張子htmlのファイル開けばhtmlモードになるね
Version: 1.44.0-insider (system setup)
Commit: e8dbc5ea6092ba73ae70069d3e730f2cc56addff
Date: 2020-04-03T23:31:33.481Z
Electron: 7.1.11
Chrome: 78.0.3904.130
Node.js: 12.8.1
V8: 7.8.279.23-electron.0
OS: Windows_NT x64 10.0.18363
ウチはInsiderだけど、標準でhtmlの補完機能有効になってるよ
通常版もそのはず
右下のLanguage Mode(新規ファイル作った時Plain Textになってるところ)はHTMLになってる?
こちらの環境では拡張子htmlのファイル開けばhtmlモードになるね
Version: 1.44.0-insider (system setup)
Commit: e8dbc5ea6092ba73ae70069d3e730f2cc56addff
Date: 2020-04-03T23:31:33.481Z
Electron: 7.1.11
Chrome: 78.0.3904.130
Node.js: 12.8.1
V8: 7.8.279.23-electron.0
OS: Windows_NT x64 10.0.18363
580デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 11:21:43.05ID:OW7z2ky0 >>579
言語モードはDjango HTMLになってます
言語モードはDjango HTMLになってます
581デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 11:33:37.91ID:OW7z2ky0582デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 11:59:53.65ID:dIu9zrlt いえいえ
583デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:09:08.46ID:PwSZ8pK0 OracleDeveloperTool使ってる人います?
なんか特定のSQLを入れるとSQL実行がこける
なんか特定のSQLを入れるとSQL実行がこける
584デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:09:49.92ID:OtOuEVo6 こける
585デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:15:28.58ID:OtOuEVo6 コケちゃいました(ワラ
586デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:16:17.20ID:dIu9zrlt あれなんか意味あるの?
他のSQLクライアントでよくねとか思っちゃうが、
まあOracle自体使ってないから良さがわからん
他のSQLクライアントでよくねとか思っちゃうが、
まあOracle自体使ってないから良さがわからん
587デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:34:48.20ID:PwSZ8pK0 ソース管理したいんや
588デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 16:03:01.35ID:nukGJGZx そーっすね
589デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 03:18:49.18ID:O4ygMiEG 意味大あり
590デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 04:45:14.71ID:M+h3TrnJ 上書き時に改行までのスペースを削除する機能がありますが、
フォルダ内を一括で適用させるというのはできるのでしょうか?
多すぎると面倒臭くて・・・
フォルダ内を一括で適用させるというのはできるのでしょうか?
多すぎると面倒臭くて・・・
591デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 06:12:32.06ID:ufFroyPT >>590
面倒くさければ自動化すればいいんじゃ?
面倒くさければ自動化すればいいんじゃ?
592デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 07:45:10.35ID:T2guiP29 eclipseみたいに左にエクスプローラ、右にアウトライン、というレイアウトにする方法はありますか?
593デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:29:35.12ID:Qv+gYWhl594デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:27:13.84ID:2bsKNcxZ >>593
パクリは嫌っす
パクリは嫌っす
595デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:47:29.04ID:kUvhGvze でもね、森羅万象は複製子の産物なのよ
596デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 18:26:29.59ID:w4QWTqz/ vscodeだって見た目はsublime、構成はatomのパクリだろ
597デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:00:23.17ID:bTdprygE598デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:41:37.45ID:JfJIHIya599デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:44:33.16ID:bCd0TEto sublimeとatomは見た目似ていたけどね。
どちらもなんつーかフランクな感じの見た目
で、vscodeはかっちりとした見た目
これだけで全然感じが違う
どちらもなんつーかフランクな感じの見た目
で、vscodeはかっちりとした見た目
これだけで全然感じが違う
600デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:45:34.73ID:8v7lQ2Bo ぶ、Brackets…
601デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 20:35:37.10ID:gi+fLnhE なんでタブが分離できないんや…
602デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 20:39:09.56ID:zLal5e06603デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 21:02:55.75ID:bCd0TEto604デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 21:21:19.02ID:o0aF8X98 特許じゃね?
605デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 21:54:27.89ID:bCd0TEto 特許番号は?
606デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 14:20:48.56ID:9tP1K3kY Visual StudioとVSCodeのキーアサインが微妙に違うのが残念
607デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 14:42:14.34ID:t0fn6/CJ VSのコメントアウトキーがクソ
608デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 14:53:50.02ID:X8YLxQCs コメントアウトキー違ったっけ?
609デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:00:51.44ID:jpgemmIy Ctrl+Kとの組み合わせ系は嫌い
610デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:12:31.40ID:T2VraVDh 個人の好みを言われてもね・・・
611デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:29:42.52ID:H8AaCGjg コードはVSCodeで書いてビルドデバッグはVSのワイ
VSCodeからVSのプロジェクト情報を使ってビルド・デバッグできない?
リンク情報や依存関係までどうやって設定すればいいのか分からないし
そもそも出来るのかどうかが分からない
VSCodeからVSのプロジェクト情報を使ってビルド・デバッグできない?
リンク情報や依存関係までどうやって設定すればいいのか分からないし
そもそも出来るのかどうかが分からない
612デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:35:32.57ID:xRrLSzP4613デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:42:11.16ID:X8YLxQCs ビルドはCake使ってるな、らくちん
614デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:44:22.43ID:LTyXab3c eclipse theiaのデスクトップアプリ立ち上げんのクソめんどくさくないか
インストーラとか見当たらないんだが
インストーラとか見当たらないんだが
615デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:49:38.81ID:wH+XXBUb スレチ?
616デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 01:33:58.27ID:K+JYNU6u >>612
駆け出しの頃はコードゴリゴリ書いてそれやってたけど、デバッグの段階になってくると結局統合環境じゃないと面倒くさすぎてね
駆け出しの頃はコードゴリゴリ書いてそれやってたけど、デバッグの段階になってくると結局統合環境じゃないと面倒くさすぎてね
617デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 03:05:27.06ID:CGHyZvv6 >>616
別にコードゴリゴリ書かなくても簡単にビルドスクリプトくらい書けるし、そもそも自動ビルド用にスクリプト書くでしょ?
別にコードゴリゴリ書かなくても簡単にビルドスクリプトくらい書けるし、そもそも自動ビルド用にスクリプト書くでしょ?
618デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 03:27:48.81ID:8xNKFfJH >>617
「自動ビルド用にスクリプト書く」というのなら
その書かれたスクリプトがGitHubとかで見つかるはずですよね?
統合環境を使わないという前提の話なので、
つまり手書きで書いた自動ビルド用とはどういうものを言っていますか?
なんでもいいので見せて下さい。
「自動ビルド用にスクリプト書く」というのなら
その書かれたスクリプトがGitHubとかで見つかるはずですよね?
統合環境を使わないという前提の話なので、
つまり手書きで書いた自動ビルド用とはどういうものを言っていますか?
なんでもいいので見せて下さい。
619デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 04:12:24.05ID:K+JYNU6u620デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 04:20:03.81ID:poiqMhv1 >>617
統合開発環境のデバッガ使う話と全然関係ないな
統合開発環境のデバッガ使う話と全然関係ないな
621デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 04:41:13.04ID:8xNKFfJH 統合開発環境使っていればビルドスクリプトなんて書く必要ないなぁ
なにもしなくても自動生成だし
VS
え?ビルドスクリプトぐらい書けるし!みんなビルドスクリプト書いてるでしょ!
一日あればビルドスクリプトなんて作れるよ!俺頑張ったよ!褒めて!
なにもしなくても自動生成だし
VS
え?ビルドスクリプトぐらい書けるし!みんなビルドスクリプト書いてるでしょ!
一日あればビルドスクリプトなんて作れるよ!俺頑張ったよ!褒めて!
622デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 07:27:16.14ID:HFjst5I3623デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 07:51:07.17ID:QnwzLrNU MAKE FILE
624デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 08:56:16.00ID:WgYvDAYS ビルドスクリプトを自在に書ければエディタの選択肢が広がるんだからメリットは大きいだろ
マイナーなIDEだとそのIDE以外で編集するのは自動補完が満足に動作するかどうかとか色々厄介だし
マイナーなIDEだとそのIDE以外で編集するのは自動補完が満足に動作するかどうかとか色々厄介だし
625デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 09:18:34.60ID:TM3fWeSx 書く必要がないものを「書ける!誉めて!」って言われても苦笑いだなw
せっかくIDEも使える環境与えてるのにそういう風に工数無駄に使われてもw
せっかくIDEも使える環境与えてるのにそういう風に工数無駄に使われてもw
626デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 09:24:17.04ID:zBdCAIMz 老害「難しいことは良いことだ」
627デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 09:25:07.71ID:zBdCAIMz 老害ッつーよりOSS信者かな
シンプル・イズ・ベストという発想を否定するから面倒くさい
シンプル・イズ・ベストという発想を否定するから面倒くさい
628デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 12:10:40.24ID:gCnfMb0N ビルドスクリプトないとか何十年前の話だよ
629デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:07:12.21ID:WgYvDAYS ビルドスクリプトさえあればIDEとか関係なくビルドできるってシンプルの極みだと思うけど
630デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:28:02.00ID:K+JYNU6u なんでビルド〜デバッグというシンプルの極みな話をビルドスクリプトの話だけで上書きするんですか?
じゃあビルドスクリプトの話でいいから、そこからデバッグまでVScodeで実現する方法を書いてくださいよ
元の話は>>611なんですよ
じゃあビルドスクリプトの話でいいから、そこからデバッグまでVScodeで実現する方法を書いてくださいよ
元の話は>>611なんですよ
631デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:54:43.68ID:H/Ns34St VSCodeのスレだから
VSC使うこと以外は好きにすればいい
VSC使うこと以外は好きにすればいい
632デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 15:43:12.11ID:jmapEz/j jdk1.6かjre1.8で動くjavaの拡張は、ないですか。
633デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 15:45:47.05ID:9nBzfuh2 >630
vscodeはビルドが必要がないスクリプト言語のためのもの
ビルドが必要ならIDEを使うべき
vscodeはビルドが必要がないスクリプト言語のためのもの
ビルドが必要ならIDEを使うべき
634デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 19:10:38.92ID:oaj9VmPM IDE は easy であって simple ではないのでは?
635デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 19:30:26.08ID:CGHyZvv6 >>633
そんなことはない
そんなことはない
636デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 21:00:46.16ID:0SJKtZK7637デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 21:53:21.15ID:XiFKG2TE >>635
盛大に突っ込まれてからのそんな話はなかったかのようなレスに草
盛大に突っ込まれてからのそんな話はなかったかのようなレスに草
638デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 22:14:04.94ID:CGHyZvv6 >>637
突っ込んでるやつアホばっかだかんね
突っ込んでるやつアホばっかだかんね
639デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:28:45.09ID:Dq0Xmd2Y ビルドスクリプトが簡単?なら職人はいらんな。
8xNKFfJHに同調してる単発は自演だろうけど、
ビルドスクリプト職人に属人化する問題があるのにビルドスクリプトが簡単はないわ。
8xNKFfJHに同調してる単発は自演だろうけど、
ビルドスクリプト職人に属人化する問題があるのにビルドスクリプトが簡単はないわ。
640デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:56:10.44ID:v1T1DcTs VSでやってる開発工程をVScodeでやる方法の有無が主旨のはずなんだが、
ビルドスクリプトが簡単に書ける書けないの話に執着しちゃう人が多い理由が分からん
ビルドスクリプトが簡単に書ける書けないの話に執着しちゃう人が多い理由が分からん
641デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 02:03:24.68ID:yz3P2ZlS んなことどうでもいいんですケド?
java6のextensionないんですか?
java6のextensionないんですか?
642デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 03:00:21.98ID:yY0c37st https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2004/17/news063.html
vsoのself-hostingがようやくまともに使えるようになるな
それにしても酷い記事だな書いてるやつ使ったことないか内容理解してないだろ
vsoのself-hostingがようやくまともに使えるようになるな
それにしても酷い記事だな書いてるやつ使ったことないか内容理解してないだろ
643デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 14:20:07.90ID:Sf9Xt/Dv 素朴な疑問なんだがgithubでCircleCIとかTravisCIとかのCIツール使う場合
ビルドスクリプトは必須だと思うけど、いまどきのIDEなら手間が省ける?
そうならそっちに移行したいなぁ
ビルドスクリプトは必須だと思うけど、いまどきのIDEなら手間が省ける?
そうならそっちに移行したいなぁ
644デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 15:10:47.59ID:C8MVcACH 結局ビルドスクリプト書く時はVSCodeやなあ
645デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 15:37:24.26ID:kGMrqCfR ビルドスクリプトを書く支援ツールがあるIDEは知らないなあ
646デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 16:49:12.72ID:ZX/dL4qt いやいやVSでmsbuild書くとかIntelliJでmavenやgradle書くとか普通にあるでしょ
647デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 19:37:43.38ID:BRgon2X9 >>646
わざわざ重たい環境立ち上げるメリットってなんかある?
わざわざ重たい環境立ち上げるメリットってなんかある?
648デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:03:45.84ID:bk//O6fE 別に重くないだろ。
VSCode程度で重いってどういうことだよ。
VSCode程度で重いってどういうことだよ。
649デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:18:22.11ID:C8MVcACH >>648
何か勘違いしてない?IDEが重いからVSCodeで十分って流れにしか見えないけど
何か勘違いしてない?IDEが重いからVSCodeで十分って流れにしか見えないけど
650デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:32:56.19ID:bk//O6fE VSだって今となってはメモ帳レベルの軽さだろ。
何が重いんだよ。
何が重いんだよ。
651デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:36:08.60ID:mWjkYk7T さすがにメモ帳レベルは言い過ぎやろw
昔と比べるとマジで信じられないほど軽くなったがw
昔と比べるとマジで信じられないほど軽くなったがw
652デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:39:45.09ID:PT7o7p5X VSってあれで軽い扱いなのか
昔どんだけなんだよ
昔どんだけなんだよ
653デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:40:48.15ID:bk//O6fE 何言ってんだ、VSには羽が生えていると噂されるほどだぞ。
654デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:57:20.32ID:G5tqZ9Ps vscodeを終了して立ち上げたら配下のexe群が急にアクセス不能(所有権が不明状態)でアンインストールからやり直したけど、
こんなの起きたの初めてでびっくりした。
こんなの起きたの初めてでびっくりした。
655デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 21:10:11.58ID:pPlRIRoO ちゃんと使ってりゃ、VScodeよりVSの方が軽いのすぐに分かるだろ
656デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 21:21:51.65ID:087yqGXU VSはレッドブル飲んだんだよ!
657デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 22:07:32.74ID:/lJ7KZ01 VSが重いからLL使ってるまである!
658デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 23:59:02.46ID:uqXdQ805 縄文時代のことは知らんがVSは2017→2019で劇的に軽くなってるし
VSCodeは言うほど軽くない
VSCodeは言うほど軽くない
659デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 01:29:39.02ID:MUmRHMtV 新機能で便利なやつおせえて
660デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 09:53:26.49ID:XvipeGqY >>235
もう見てるか分からないけれど
Microsoft の Python Language Server が原因らしいので
python.jediEnabled にチェック入れて切り替えればなくなるらしい
でも Microsoft の IntelliSense が使えなくなる
激遅でもないし、IntelliSense も使いたいというなら
諦めて眺めていればOKだと思う
もう見てるか分からないけれど
Microsoft の Python Language Server が原因らしいので
python.jediEnabled にチェック入れて切り替えればなくなるらしい
でも Microsoft の IntelliSense が使えなくなる
激遅でもないし、IntelliSense も使いたいというなら
諦めて眺めていればOKだと思う
661デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:53:02.30ID:56BgIRET はやく!java6で動くextension教えて!( *`ω´)
662デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 14:24:24.87ID:eRit3vOg いい加減、Java 6は捨てよう
663デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 11:58:54.03ID:q+sfdGpj VSのjavaで新しいパッケージのフォルダ作るにはどうすればええの
664デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 17:32:57.92ID:0EVadtZz >>658
オンラインインストールで25GBな時点で眼中の外
オンラインインストールで25GBな時点で眼中の外
665デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 17:45:02.57ID:KI8JAOOw >>664
32GBのeMMCでも使ってるのか?
32GBのeMMCでも使ってるのか?
666デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 18:00:09.03ID:ey7LAm7N 最小インスコでそんなに必要だっけかな
667デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:21:51.49ID:xfj95GQN 最少はそこまでいらんのじゃない?
まあ、エディタではないからな
まあ、エディタではないからな
668デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:47:58.50ID:z5UklqBf いい加減VSの話はスレチでは?
669デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 03:25:53.78ID:a/EKdpBi VSCode のインストールの、追加タスクの選択画面で、
エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目を、
チェックせずにインストールしていたけど、
再インストールしてチェックすると、正常にできた!
今までのVSCode の環境も、そのまま使える
エクスプローラーの右クリックメニューで、任意のファイル/フォルダを開けるのは、便利!
エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目を、
チェックせずにインストールしていたけど、
再インストールしてチェックすると、正常にできた!
今までのVSCode の環境も、そのまま使える
エクスプローラーの右クリックメニューで、任意のファイル/フォルダを開けるのは、便利!
670デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 05:28:29.87ID:w3qyARnI >>669
不要
不要
671669
2020/04/26(日) 06:24:15.02ID:IvO3yqTY エクスプローラーのアドレスバーに、cmd と入力すれば、
現在のフォルダで、コマンドプロンプトが起動する!
そこで、code .
と入力すれば、そのフォルダをVSCode で開ける
そこで、コマンドプロンプトを終了しても、VSCodeは終了しない。
一方、PowerShell(PS)から起動した場合には、PSを終了すると、VSCodeも終了する
現在のフォルダで、コマンドプロンプトが起動する!
そこで、code .
と入力すれば、そのフォルダをVSCode で開ける
そこで、コマンドプロンプトを終了しても、VSCodeは終了しない。
一方、PowerShell(PS)から起動した場合には、PSを終了すると、VSCodeも終了する
672デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 07:12:44.65ID:O8yT92Xl >>671
超絶不要
超絶不要
673デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:05:55.47ID:Rt9vZCAQ ランチャーとかファイラーとか知らない人が興奮してる感じ?
674デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:20:25.26ID:2nge0JXh wslはterminalをまず開くからcode .で起動することもあるけど
エクスプローラーでは使わないかな
というかエクスプローラーの右クリックメニューはいろんなソフトが勝手に追加していくから極力増やしたくない
エクスプローラーでは使わないかな
というかエクスプローラーの右クリックメニューはいろんなソフトが勝手に追加していくから極力増やしたくない
675669
2020/04/26(日) 22:55:33.80ID:IvO3yqTY wsl のプロジェクトを閉じると、
次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒
Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい
ころころと、プロジェクトを変えるから、
ワークスペースの保存で、起動するプロジェクトを保存できるのか?
次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒
Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい
ころころと、プロジェクトを変えるから、
ワークスペースの保存で、起動するプロジェクトを保存できるのか?
676デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 23:24:50.57ID:2nge0JXh >>675
> 次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒
"workbench.startupEditor": "none" で無効
> Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい
タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる
> 次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒
"workbench.startupEditor": "none" で無効
> Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい
タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる
677デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 04:45:56.45ID:Nsh172gi たしかに右クリックは増やしたくないし
VSCはいつもランチャーから起動するけど
Poshからの「code .」はたまに使うかも?
VSCはいつもランチャーから起動するけど
Poshからの「code .」はたまに使うかも?
678669
2020/04/27(月) 06:03:29.62ID:2ZBlbFgA Material Icon Theme
これは、すごい!
怪物クラスの重厚な、色とりどりなフォルダ
>>676
>"workbench.startupEditor": "none" で無効
これは、ファイルを開かないけど、
VSCode を起動すると、前回開いていたプロジェクトが開いてしまう
前回開いていたのがWSL だと、WSLを起動してしまうので、それをしたくないのです
複数のプロジェクトがあって、毎回起動するときに、各プロジェクトを簡単に起動したい。
Proj-1, Proj-2 のパスなどを起動構成に渡して、ショートカットにできないかな?
これは、すごい!
怪物クラスの重厚な、色とりどりなフォルダ
>>676
>"workbench.startupEditor": "none" で無効
これは、ファイルを開かないけど、
VSCode を起動すると、前回開いていたプロジェクトが開いてしまう
前回開いていたのがWSL だと、WSLを起動してしまうので、それをしたくないのです
複数のプロジェクトがあって、毎回起動するときに、各プロジェクトを簡単に起動したい。
Proj-1, Proj-2 のパスなどを起動構成に渡して、ショートカットにできないかな?
679669
2020/04/27(月) 06:21:24.97ID:2ZBlbFgA "window.restoreWindows": "none"
で、前回開いていたプロジェクトを開かずに、起動できた!
あとは、複数のプロジェクトの起動を、別々のショートカットにできないかな?
で、前回開いていたプロジェクトを開かずに、起動できた!
あとは、複数のプロジェクトの起動を、別々のショートカットにできないかな?
680669
2020/04/27(月) 06:51:16.83ID:2ZBlbFgA 個別のプロジェクトを開くには、
"window.restoreWindows": "none"
を設定して、前回開いていたプロジェクトを開かずに起動して、
VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、
ついに、最も速い起動方法を発見した!
Windows キーを押して、キーボードで、vscode と入力して、
最近使ったワークスペースを指定する!
"window.restoreWindows": "none"
を設定して、前回開いていたプロジェクトを開かずに起動して、
VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、
ついに、最も速い起動方法を発見した!
Windows キーを押して、キーボードで、vscode と入力して、
最近使ったワークスペースを指定する!
681デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 07:10:23.48ID:XSrLqzjN >>680
不要
不要
682デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 07:12:10.15ID:Wzc2JR8P683669
2020/04/27(月) 09:11:12.48ID:2ZBlbFgA Windows キーを押して、スタートメニューを表示して、
アプリの所にある、VSCode のアイコンを右クリックして、
開くプロジェクトをピン留めできる!
これでも、開きたいプロジェクトを開ける
アプリの所にある、VSCode のアイコンを右クリックして、
開くプロジェクトをピン留めできる!
これでも、開きたいプロジェクトを開ける
684デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 11:13:07.49ID:IB8vz3X2685669
2020/04/27(月) 11:54:32.48ID:2ZBlbFgA フォルダの右クリックメニューから、VSCode を起動できる!
でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
そのフォルダまで行くのが大変
でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
そのフォルダまで行くのが大変
686669
2020/04/27(月) 12:04:10.29ID:2ZBlbFgA >>685
>でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
>そのフォルダまで行くのが大変
WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!
これで、フォルダの右クリックメニューから、VSCode で起動できる
>でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
>そのフォルダまで行くのが大変
WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!
これで、フォルダの右クリックメニューから、VSCode で起動できる
687669
2020/04/27(月) 22:49:14.72ID:2ZBlbFgA >>686
>WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!
結局、エクスプローラーのフォルダと、WSL のLinux 側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作った!
この両方のショートカットの右クリックメニューから、VSCode で起動できる
漏れ的には、タスクバーにピン留めするよりも、デスクトップの方が良い
>WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!
結局、エクスプローラーのフォルダと、WSL のLinux 側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作った!
この両方のショートカットの右クリックメニューから、VSCode で起動できる
漏れ的には、タスクバーにピン留めするよりも、デスクトップの方が良い
688デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 00:04:12.40ID:mGjecRyW エクスプローラからWSLのフォルダ自体は開けるけどremote wsl使ってないのか?
689デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 00:18:16.35ID:yGCGfkNr キチガイに触るな
690デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 00:30:32.35ID:/jq9xyMm 諸先輩方教えて。
オフラインのwin10にvscode1.44.2をzipで展開。次に、vsixから日本語化パッチv1.45を入れようとすると、「対応してない」とはじかれてしまう。
なんなんですの?
オフラインのwin10にvscode1.44.2をzipで展開。次に、vsixから日本語化パッチv1.45を入れようとすると、「対応してない」とはじかれてしまう。
なんなんですの?
691デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 01:58:40.06ID:rRMapgEL >ID:2ZBlbFgA
こいつは例のチラ裏野郎だろうね
こいつは例のチラ裏野郎だろうね
692デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 05:16:55.34ID:EZr2RdqC Ruby君だろう
693669
2020/04/28(火) 07:27:48.92ID:7QVY/xgO >>688
VSCode を起動して、remote WSL で、Linux 側のフォルダを探すのが面倒
VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、
結局、エクスプローラーのフォルダと、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くのが良い
VSCode を起動して、remote WSL で、Linux 側のフォルダを探すのが面倒
VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、
結局、エクスプローラーのフォルダと、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くのが良い
694デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 13:24:44.19ID:PSHN1orM linuxはフォルダじゃなくてディレクトリなw
695デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 13:57:35.40ID:x9CiCmIc >>694
うるせーよ
うるせーよ
696デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 14:11:28.31ID:cOnjlLEe 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
697デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 14:59:15.87ID:mGjecRyW698デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:52:13.37ID:9nVGdDi7 VSCode C/C++の開発でDebianにいれてつかってたけど、
インテリセンスがいつの間にか動かなくなってた。ググっても的外れな内容ばかりだったが
起動直後よくみると、VSCのpythonの拡張機能が邪魔してたわ。
拡張機能アンインストールして問題解決。3時間つぶした
インテリセンスがいつの間にか動かなくなってた。ググっても的外れな内容ばかりだったが
起動直後よくみると、VSCのpythonの拡張機能が邪魔してたわ。
拡張機能アンインストールして問題解決。3時間つぶした
699デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 19:27:38.69ID:53szq5qn 自力での解決が3時間で済んだって考えると
どんだけググっても古い情報ばかり引っかかって解決法みつからない
コミュニティで聞いても「そういうのは自分でソース読んで解決するもんだ、坊主」みたいな反応になる
アレよりはマシに思える
どんだけググっても古い情報ばかり引っかかって解決法みつからない
コミュニティで聞いても「そういうのは自分でソース読んで解決するもんだ、坊主」みたいな反応になる
アレよりはマシに思える
700669
2020/04/28(火) 22:41:20.53ID:7QVY/xgO 例えば、エクスプローラーのアドレスバーに、\\wsl$ と入力しても、
最初は、Linux が表示されない
いったん、コマンドプロンプトで、wsl と入力して、Linuxを起動してからじゃないと、
エクスプローラーから、Linuxへアクセスできない。
つまり、エクスプローラーから直接のアクセスには、WSL起動の機能がない
ところが、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くと、WSLを起動できる!
つまり、この機能が欲しかったので、
>>669
で説明したように、VSCodeの再インストールをしたわけ
インストールの追加タスクの選択画面で、
エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目をチェックする
最初にインストールした時に、それらの項目にチェックしていなかったので、すごく不便だった!
最初は、Linux が表示されない
いったん、コマンドプロンプトで、wsl と入力して、Linuxを起動してからじゃないと、
エクスプローラーから、Linuxへアクセスできない。
つまり、エクスプローラーから直接のアクセスには、WSL起動の機能がない
ところが、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くと、WSLを起動できる!
つまり、この機能が欲しかったので、
>>669
で説明したように、VSCodeの再インストールをしたわけ
インストールの追加タスクの選択画面で、
エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目をチェックする
最初にインストールした時に、それらの項目にチェックしていなかったので、すごく不便だった!
701デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 01:38:19.43ID:7lEbqk+c VSCodeデビューしたので記念レス
702デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 02:42:43.60ID:sus1L+2H703デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 02:43:11.53ID:sus1L+2H WSLを起動して無くてもエクスプローラーの左に「Linux」のアイコンがあって
その中に全ディストリが起動して無くても表示されている
その中に全ディストリが起動して無くても表示されている
704デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 03:01:59.80ID:s4ud4ToE >>700
死ねよrubyガイジ
死ねよrubyガイジ
705デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 06:01:11.68ID:pRrjEKr8 >>703
横レスだけど、これ? いいね(^▽^)/
https://www.publickey1.jp/blog/20/windows_10wsllinux.html
Insider Preview 19603 からなのかな
横レスだけど、これ? いいね(^▽^)/
https://www.publickey1.jp/blog/20/windows_10wsllinux.html
Insider Preview 19603 からなのかな
706デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:26:18.07ID:FNxRU3xM >>690
解決しました。
解決しました。
707デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 16:48:49.10ID:yoMSSZJh 礼には及ばんよ
708デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:49:31.55ID:6ifFvIN1 普段はWindows側でコーディングするけどデバッグはWindowsとMacの両方でやりたいです
ソースコードをMac側に転送する以外で何か方法はありますか?
ソースコードをMac側に転送する以外で何か方法はありますか?
709デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:55:38.30ID:8r6nCprc githubを使う
710デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:43:45.03ID:m8BEgqLE しろうとだけどVSCodeって
HTML
HTML
711デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:44:56.45ID:m8BEgqLE CSS
JacaScript
PHP
で使って
Java
C#
は別の開発環境使うよな?普通は。
JacaScript
PHP
で使って
Java
C#
は別の開発環境使うよな?普通は。
712デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:45:52.46ID:m8BEgqLE Java →Eclipse/ AndroidStudio
C# →VisualStudio
みたいに
C# →VisualStudio
みたいに
713デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:46:21.75ID:gC4aAsUY 普通viとcscですが何か?
714デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:33:54.83ID:m8BEgqLE >>713
このオジサン変なんです
このオジサン変なんです
715デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:37:27.48ID:/jhuw3Rh ,.;'‐、____,:-;';:、.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < そーですワタスが変なおじさんです
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < そーですワタスが変なおじさんです
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
716デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:59:33.22ID:yBlSvDiP >>715
ナンダチミワ
ナンダチミワ
717デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 12:19:52.42ID:IhdE8C83 >>708
それだけだと条件がよく分からんけどLive ShareとかSelf-hostedは?
それだけだと条件がよく分からんけどLive ShareとかSelf-hostedは?
718デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 18:16:27.51ID:HIXkaN8f 拡張機能でポップアップウィンドウを作りたいんだけど、VS Codeってもしかして出来ない?
719デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 02:12:43.68ID:FtPd5AY8 >>708
iCloudで同期すればいいじゃん
iCloudで同期すればいいじゃん
720デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 02:46:18.38ID:PIO1gq+y >>708
ソースコードをMac側に転送する
ソースコードをMac側に転送する
721デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 17:07:02.77ID:tzH3yF1w722デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 17:31:30.06ID:rLorbZqG リモートデバッグ
723デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 18:06:56.80ID:5LvTx698 Sambaが手っ取り早いわな
724デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 20:22:41.27ID:KTvbkZiB エディットエリアを分割してる状態で、htmlは左側、cssは右側、みたいにファイル種別ごとに開くエリアを設定出来たりする?
725デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 20:35:20.92ID:6rAOvRF5 設定しちゃうとそっちでしか開かないの?
726デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 21:02:57.13ID:Fjn1hDTG727デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 21:22:57.91ID:/a6Ftegw728デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 22:07:08.92ID:KTvbkZiB729デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 01:25:05.98ID:8gbQPnnQ >>708
プププ
プププ
730デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 03:28:23.10ID:vmtgos5T >>708
俺はSyncthingを使ってフォルダを同期してる
大容量のデータでも高速に転送できるし容量を気にしなくていい
クラウドに自分のデータをアップすることもない
MacはMacBookでネットワークが遅い列車の中とか移動もするので
フォルダ共有に依存したくはなかった
俺はSyncthingを使ってフォルダを同期してる
大容量のデータでも高速に転送できるし容量を気にしなくていい
クラウドに自分のデータをアップすることもない
MacはMacBookでネットワークが遅い列車の中とか移動もするので
フォルダ共有に依存したくはなかった
731デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 08:24:08.80ID:rxuZ1Y2K April 2020 (version 1.45)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_45
https://code.visualstudio.com/updates/v1_45
732デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 08:53:02.48ID:dckQgcH5 gituhubで良くないか
733デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 09:53:35.74ID:NrG+fdAu パチもんぽいな
734デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 14:28:04.18ID:FqfzdtB+ gitはソースコードの共有をするためのもので作業状態まで含めてコミットする物じゃないでしょ?
735デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 17:30:27.11ID:lFvw1ay4 質問としてはソースコードも転送したくないってことだからMac機がないって前提じゃねえの
736デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 18:51:21.72ID:BB+MaKI3 v1.45 で Bracket Pair Colorizer 2 死んだ
737デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:19:16.93ID:DxagrNge 俺環か知らんが、元々2は重すぎて使い物にならないから1のまま使ってる
で、1も1.45で死んだら困るのでアプデできない
で、1も1.45で死んだら困るのでアプデできない
738デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:45:45.09ID:qca/Mwjw >>708
参考までに自分のやり方を
ソースコードとデータをWindowsの共有フォルダで共有する
macOSからWindowsのフォルダを参照
VSCode Remote DevelopmentでmacOSのソースをデバッグ
参考までに自分のやり方を
ソースコードとデータをWindowsの共有フォルダで共有する
macOSからWindowsのフォルダを参照
VSCode Remote DevelopmentでmacOSのソースをデバッグ
739デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:47:38.60ID:qca/Mwjw >>735
手元にmacOSがない場合も書いて置こう
GitHubにソースコードを挙げる
unittest等はGitHubが提供するGitHub Actionsを使う
ブラウザに関する試験はseleniumを使う
# ゲストOSはWindows/Linux/macOSとあるのでmacOSの試験は可
手元にmacOSがない場合も書いて置こう
GitHubにソースコードを挙げる
unittest等はGitHubが提供するGitHub Actionsを使う
ブラウザに関する試験はseleniumを使う
# ゲストOSはWindows/Linux/macOSとあるのでmacOSの試験は可
740デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:16:46.64ID:zWm5MI6s ベテランたちが言うギフハフってgithubのこと?
741デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:54:11.07ID:nIO09c2V742デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 22:44:39.86ID:a0MFy0hm >>741
ASKAが言っていたのはギフハフではなくギフハブだろ
ASKAが言っていたのはギフハフではなくギフハブだろ
743デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 08:55:11.60ID:ze2wyi2V まさかマイクロソフトがエディタの世界を制覇するとは思わなかったな(´・ω・`)
744デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 09:07:01.60ID:QqRlTuRs むしろ、viが今でも生き残ってるほうが世界の七不思議だよ
745デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 22:36:54.26ID:yGH5HgpR FAQだと思うので恐縮ですが、最近vscodeを使い始めた初心者ということで許してください
win10,mac,linuxで使えるってことでvscodeを使い始め、とりあえずwindows10とmacにインストールして
macはそのまま、windows10はMinGWのターミナルってな環境を用意しました。
で、macだとエラーメッセージで
ファイル:行数:カーソル位置
が表示されるとcmd+クリックでファイル位置にジャンプできるのですがwindows10ではできません。
MinGW環境を使っているのでcodeのインストールがうまく行ってないのかと思って
MinGWシェルでcodeでvscodeが起動できるようにしてみましたが、警告メッセージにマウスカーソルを
合わせても特に何も表示されません
Visual Studioみたいに該当ファイルの該当行を開くようにしたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
ちなみにlinux環境は32bitのlubutu18.0.4しか用意できず、困ってます。
2年前ぐらいにはできたっぽいブログは見かけますが・・・
もし今現在32bitの元WindowsVistaPCにvscodeを入れられるパッケージをご存知ならご教授ください。
まさかWindowsよりMacのほうが便利なんてことはないですよね?
win10,mac,linuxで使えるってことでvscodeを使い始め、とりあえずwindows10とmacにインストールして
macはそのまま、windows10はMinGWのターミナルってな環境を用意しました。
で、macだとエラーメッセージで
ファイル:行数:カーソル位置
が表示されるとcmd+クリックでファイル位置にジャンプできるのですがwindows10ではできません。
MinGW環境を使っているのでcodeのインストールがうまく行ってないのかと思って
MinGWシェルでcodeでvscodeが起動できるようにしてみましたが、警告メッセージにマウスカーソルを
合わせても特に何も表示されません
Visual Studioみたいに該当ファイルの該当行を開くようにしたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
ちなみにlinux環境は32bitのlubutu18.0.4しか用意できず、困ってます。
2年前ぐらいにはできたっぽいブログは見かけますが・・・
もし今現在32bitの元WindowsVistaPCにvscodeを入れられるパッケージをご存知ならご教授ください。
まさかWindowsよりMacのほうが便利なんてことはないですよね?
746デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 22:45:57.47ID:yGH5HgpR >>743
windows95が出たあたりから"メモ帳"が世界を制覇してた気がするけど・・・
windows95が出たあたりから"メモ帳"が世界を制覇してた気がするけど・・・
747デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:01:07.88ID:9Ci96lUr v1.45で認証付きプロキシが壊れてそれを修正したアップデートも自動で落ちてこない悲しみ…
748デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:24:14.22ID:ANPDG57D749デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 00:15:40.49ID:e5jcFLsy >>745
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL で、Linux 側のプロジェクトも開ける
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、Linux側から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
エラーメッセージの「ファイル:行数」をクリックして、その位置にジャンプはできないけど
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL で、Linux 側のプロジェクトも開ける
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、Linux側から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
エラーメッセージの「ファイル:行数」をクリックして、その位置にジャンプはできないけど
750デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 00:27:02.86ID:RN4XzwOJ v1.45.1
751デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 02:59:47.48ID:GHq/KsU9 >>745
デバッグコンソールじゃなくてターミナルでそんなこと出来るの?
デバッグコンソールじゃなくてターミナルでそんなこと出来るの?
752デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 03:20:31.99ID:hzvIc6mG >>747
修正されたね
修正されたね
753745
2020/05/16(土) 12:29:42.96ID:J0aNYBCQ 返信ありがとうございます
v1.45.1で修正されるのですね
winもmacも最近使い始めたばかりなので元からWinにない機能かと思ってしまいました
ググっても”フォローリンク”がSNS関連のフォロワーとのリンク的な記事が邪魔だったので助かりました
32bit版は旧バージョンの.debファイルは見つけましたがうちで使ってるlubuntu18.0.4では入れられないようなので諦めました
2007年のノートPCなのでubuntu入れ直すのも面倒だしmakeするだけで編集することは少ないので
v1.45.1で修正されるのですね
winもmacも最近使い始めたばかりなので元からWinにない機能かと思ってしまいました
ググっても”フォローリンク”がSNS関連のフォロワーとのリンク的な記事が邪魔だったので助かりました
32bit版は旧バージョンの.debファイルは見つけましたがうちで使ってるlubuntu18.0.4では入れられないようなので諦めました
2007年のノートPCなのでubuntu入れ直すのも面倒だしmakeするだけで編集することは少ないので
754745
2020/05/16(土) 12:59:36.34ID:J0aNYBCQ >>751
まだwindowsのvscodeをバージョンアップさせてないのでmac版での確認となりますが
vscodeのターミナルで文字列に/が入っているとパスと判定して使える機能のようです
たとえばカレントにMakefileがある場合、./Makefileとタイプしてカーソルを合わせると
文字列にアンダーラインが現れ、「フォローリンク(cmd+リンク)」とポップアップがでて
クリックすれば開きます
が、文字列に/がない場合や該当パスにファイルがない場合は反応しないようです
Makefileにエラーがある場合はエラーメッセージで
Makefile:20
などと出るのですが/がないので反応しません
(なので先程の例ではわざわざ./を行頭につけています)
同じ理屈で、ソースコードがカレントにあってエラーメッセージのファイル名に/が出ない場合は反応しないと思われます
私は慣習でinc/やsrc/フォルダを掘っていたのでエラーメッセージが
src/main.cpp:行:列
みたいにスラッシュ付きのパスが出るので普通に気づきましたが小さなプロジェクトでフォルダを掘らない場合は気づかないかもですね
まだwindowsのvscodeをバージョンアップさせてないのでmac版での確認となりますが
vscodeのターミナルで文字列に/が入っているとパスと判定して使える機能のようです
たとえばカレントにMakefileがある場合、./Makefileとタイプしてカーソルを合わせると
文字列にアンダーラインが現れ、「フォローリンク(cmd+リンク)」とポップアップがでて
クリックすれば開きます
が、文字列に/がない場合や該当パスにファイルがない場合は反応しないようです
Makefileにエラーがある場合はエラーメッセージで
Makefile:20
などと出るのですが/がないので反応しません
(なので先程の例ではわざわざ./を行頭につけています)
同じ理屈で、ソースコードがカレントにあってエラーメッセージのファイル名に/が出ない場合は反応しないと思われます
私は慣習でinc/やsrc/フォルダを掘っていたのでエラーメッセージが
src/main.cpp:行:列
みたいにスラッシュ付きのパスが出るので普通に気づきましたが小さなプロジェクトでフォルダを掘らない場合は気づかないかもですね
755デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 13:16:15.52ID:GHq/KsU9 >>754
気にしたことなかったから知らなかったので確認したけど
MinGW使ってるからパスがlinuxのパスになるからでは?
cmdでwindowsのパスなら機能するしwslならlinuxのパスでも機能するよ
気にしたことなかったから知らなかったので確認したけど
MinGW使ってるからパスがlinuxのパスになるからでは?
cmdでwindowsのパスなら機能するしwslならlinuxのパスでも機能するよ
756デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 10:49:48.81ID:Hi2AP6xu >>754
taskのprobremparserを$gccにする
taskのprobremparserを$gccにする
757デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 16:08:58.77ID:VCTpJO2T 本当や
/ が付いているとパスと解釈されて、端末から、該当ファイルのその行に飛べる!
/ が付いているとパスと解釈されて、端末から、該当ファイルのその行に飛べる!
758757
2020/05/17(日) 16:12:54.87ID:VCTpJO2T 一方、ファイルの右クリックメニューから、Code Runner で起動すると、
出力パネルが開くけど、リンクにならないので、そこからは飛べない
出力パネルが開くけど、リンクにならないので、そこからは飛べない
759デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 19:26:33.63ID:LCMcyBBm みんな、フォントは何使ってんの?
760デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 19:29:17.45ID:lEeqdXXI meiryo console
761デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 19:57:02.94ID:eDtMluXf Osaka
762デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 20:03:37.98ID:mecTthlV "editor.fontFamily": "Consolas, 'BIZ UDゴシック'",
763デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 20:46:06.07ID:xmDbof2g meiryoKeConsole
764デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 20:58:40.76ID:xHbSGAUs DejaVu Sans Mono
765デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 21:33:51.51ID:TFOw5izc >>762
これ
これ
766デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 00:31:21.70ID:Zqj5eEkm >>762
自分もこれ、ただ全角と半角の比率が合わないのと一部の記号が半角になるのが不満
自分もこれ、ただ全角と半角の比率が合わないのと一部の記号が半角になるのが不満
767759
2020/05/18(月) 01:33:19.35ID:xLiJzlx4 俺も「MeiryoKe_Console」
キレイで良い
ただ、
設定は「Consolas, 'MeiryoKe_Console', monospace」にしてるんだが、
「↑↓→←」や「@AB」が小さく表示されるのが不満
キレイで良い
ただ、
設定は「Consolas, 'MeiryoKe_Console', monospace」にしてるんだが、
「↑↓→←」や「@AB」が小さく表示されるのが不満
768デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 06:14:58.23ID:fN2CK5B8 ricty diminished discord
769デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:09:08.39ID:d62PCC13 Noto Sans CJK JP
770デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 10:47:08.69ID:fRiR8SqT HackGen
771745
2020/05/18(月) 20:44:39.28ID:nWI79IWD >>755
そんなはずはとWindows形式のフルパスで書いたら反応しました!!
おかげさまで一応の解決ができました
MinGWターミナルを使う設定に不備があったようで
"terminal.integrated.splitCwd": "workspaceRoot"
というのを追加してやれば相対パスでも反応するようになりました
一応の解決というのは、これだとcdしてもworkspaceRootからの相対じゃないと反応しません
(macならcdしたディレクトリからの相対パスに反応します)
もっといい方法がありそうですが、とりあえず対処できたのでご報告まで
長文失礼、お騒がせしました
そんなはずはとWindows形式のフルパスで書いたら反応しました!!
おかげさまで一応の解決ができました
MinGWターミナルを使う設定に不備があったようで
"terminal.integrated.splitCwd": "workspaceRoot"
というのを追加してやれば相対パスでも反応するようになりました
一応の解決というのは、これだとcdしてもworkspaceRootからの相対じゃないと反応しません
(macならcdしたディレクトリからの相対パスに反応します)
もっといい方法がありそうですが、とりあえず対処できたのでご報告まで
長文失礼、お騒がせしました
772デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 00:07:02.94ID:YVZmje4d MyricaM M
773デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 09:54:42.02ID:7iWw99Lf プログラミング初学者です。JavaScriptでデバッグをする時に
パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。
と表示されます。
これの解決策はありますか?
パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。
と表示されます。
これの解決策はありますか?
774デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 10:10:23.96ID:ydPyJ0rr >>773
ちゃんと使用してる環境を書こう
ちゃんと使用してる環境を書こう
775デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 12:01:07.21ID:aeDidEKK >>774
プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。ブレークポイントがヒットしない可能性があります。
/Users/ryota/.nodebrew/current/bin/node --inspect-brk=20592 js.js
Debugger listening on ws://127.0.0.1:20592/cd3e9fc0-2225-4ead-afa6-f95fbe1d6352
For help, see: https://nodejs.org/en/docs/inspector
Debugger attached.
と表示されます。
pcはmacを使用しています。
プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。ブレークポイントがヒットしない可能性があります。
/Users/ryota/.nodebrew/current/bin/node --inspect-brk=20592 js.js
Debugger listening on ws://127.0.0.1:20592/cd3e9fc0-2225-4ead-afa6-f95fbe1d6352
For help, see: https://nodejs.org/en/docs/inspector
Debugger attached.
と表示されます。
pcはmacを使用しています。
776デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 13:14:19.70ID:9xzaORaU >>775
>pcはmacを使用しています。
この表現に違和感を覚えたのは自分だけだろうか
それはそうと質問に対する答えとしては、macOSのファイルシステムはデフォルトではケースcase insensitiveと言って大文字と小文字を区別しない
例えばa.txtと言うファイルは、プログラムの中でA.txtやa.TxTを指定しても動作する
でもそれはデバッガのような自前でソースコード解析をするものは大文字と小文字を区別するので、質問のような警告が出る
>pcはmacを使用しています。
この表現に違和感を覚えたのは自分だけだろうか
それはそうと質問に対する答えとしては、macOSのファイルシステムはデフォルトではケースcase insensitiveと言って大文字と小文字を区別しない
例えばa.txtと言うファイルは、プログラムの中でA.txtやa.TxTを指定しても動作する
でもそれはデバッガのような自前でソースコード解析をするものは大文字と小文字を区別するので、質問のような警告が出る
777デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:12:56.81ID:aeDidEKK >>776
ご回答ありがとうございます。
もう一点質問なのですが、
プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。と言うのは。
launch.json内の
"program": "${workspaceFolder}/js.js",
で指定した名前と、実際のpc内のファイルの大文字小文字が違うと言うことでしょうか?
全て小文字で記載してあるのですが、解決できません。
ご回答ありがとうございます。
もう一点質問なのですが、
プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。と言うのは。
launch.json内の
"program": "${workspaceFolder}/js.js",
で指定した名前と、実際のpc内のファイルの大文字小文字が違うと言うことでしょうか?
全て小文字で記載してあるのですが、解決できません。
778デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 16:00:29.03ID:Uh2d/loz >>776
違和感を覚えたのはあなただけみたいだね
違和感を覚えたのはあなただけみたいだね
779デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 16:39:05.04ID:41YM3k+D 誤回答ありがとうございます。
780デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:42:25.81ID:9xzaORaU >>777
可能性としては
1. js.jsがJs.jsみたいに大文字と小文字が違う
2. git clone等で作ったプロジェクトでworkspaceFolderの指し示す部分の大文字と小文字が違う
返答を信じると1のケースはなさそうなので2のケースかな
VSCode側ではMyProjectと呼び出されているのに実際のフォルダ名はmyprojectとか
可能性としては
1. js.jsがJs.jsみたいに大文字と小文字が違う
2. git clone等で作ったプロジェクトでworkspaceFolderの指し示す部分の大文字と小文字が違う
返答を信じると1のケースはなさそうなので2のケースかな
VSCode側ではMyProjectと呼び出されているのに実際のフォルダ名はmyprojectとか
781デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:42:10.85ID:LIu4hnfj >>776
昔からの感覚のmacはMacintoshでpcはpcって言う事を知ってる世代なら違和感覚えるのは仕方ない
昔からの感覚のmacはMacintoshでpcはpcって言う事を知ってる世代なら違和感覚えるのは仕方ない
782デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:45:34.62ID:IiFn2FtX macはPCじゃないとか
iPhoneはスマホじゃないとか
アップル信者は頭がおかしい
iPhoneはスマホじゃないとか
アップル信者は頭がおかしい
783デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:46:56.43ID:IiFn2FtX 家にパソコンある?
って聞かれたら
無いって答えるのか?
って聞かれたら
無いって答えるのか?
784デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:51:11.37ID:XXyam1ki APPLE2はPCだよね
785デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:51:47.88ID:iMgOalFe 北米では昔からPCとはIBM PC/AT互換機のことだぞ。互換性のないのはworkstationという。
786デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:55:14.93ID:8HY/3oGP プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
787デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:00:51.28ID:XXyam1ki788デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:22:46.47ID:LIu4hnfj789デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:24:54.65ID:xwoQVmtU 次郎はラーメンみたいなもんだな
790デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:32:41.65ID:ydPyJ0rr791デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:35:56.09ID:nqRNjH/3 DOS/V
792デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:44:24.30ID:9xzaORaU おっさん世代が多くて安心した一方でスレが荒れてしまった
すまないと思っている
お詫びに>>780をもう少し丁寧に説明する
1についてはファイル名をよく確かめてくださいとしか言えない
2についてはVSCodeにはワークスペースの機能がある
これを使うと複数のディレクトリを1つのワークスペースの含めることができる
適当な名前.code-workspace
みたいなファイルがある場合、そこに”folders”としてまとめる対象のディレクトリが書かれている
ここのfoldersのパスの大文字小文字が間違っているとworkspaceFolderの部分も間違ってしまうのでチェックしてみてくれ
すまないと思っている
お詫びに>>780をもう少し丁寧に説明する
1についてはファイル名をよく確かめてくださいとしか言えない
2についてはVSCodeにはワークスペースの機能がある
これを使うと複数のディレクトリを1つのワークスペースの含めることができる
適当な名前.code-workspace
みたいなファイルがある場合、そこに”folders”としてまとめる対象のディレクトリが書かれている
ここのfoldersのパスの大文字小文字が間違っているとworkspaceFolderの部分も間違ってしまうのでチェックしてみてくれ
793デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:49:55.92ID:DkycvRhf >>786
ハゲとるやないか
ハゲとるやないか
794デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 20:52:38.49ID:sglcsdzT >>784
Apple ][ が発売された頃にPCという言葉はまだ無かった
Apple ][ が発売された頃にPCという言葉はまだ無かった
795デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 20:59:55.14ID:nqRNjH/3796デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:21:51.09ID:XXyam1ki797デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:35:37.74ID:sglcsdzT798デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:36:58.94ID:XXyam1ki 只のキチガイか
799デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 22:22:58.34ID:T11FGKSX >>797
英語WikipediaのHistory of personal computersのページに
「The Apple II and the PET 2001 were advertised as personal computers」
って書いてあったぞ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/History_of_personal_computers
英語WikipediaのHistory of personal computersのページに
「The Apple II and the PET 2001 were advertised as personal computers」
って書いてあったぞ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/History_of_personal_computers
800デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 01:52:12.12ID:oe/+tO85 おまえらpcの意味解ってんの?
「車」と「自家用車」「レクサス」の違いを議論して意味あると思ってる?
「車」と「自家用車」「レクサス」の違いを議論して意味あると思ってる?
801デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 02:47:17.71ID:uFtkvbFU 思ってますん
802デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 04:30:41.86ID:91fxSgSA ダーク系のテーマ、Dracula を使っていたけど、
Night Owl も入れてみた
Night Owl も入れてみた
803802
2020/05/20(水) 04:49:37.63ID:91fxSgSA804デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 08:56:26.96ID:mXqWoGfU vscodeの拡張をdenoに移行してほしいよ
denoならパーミッション設定できるから怪しげな拡張も安心してインストールできる
denoならパーミッション設定できるから怪しげな拡張も安心してインストールできる
805デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 09:02:58.19ID:A4KMM813 VSCodeでdraw.ioが使えるようになったのか
806デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 10:19:33.04ID:8E4mfnw+ >>792
ありがとうございます!
すみません。
確認したところ、vscodeで開いてるフォルダがデスクトップのフォルダのかなり下の方にあるものなのですが、
1番上のフォルダ名"デスクトップ"を"desktop"にすると解決しました。
ありがとうございます!
すみません。
確認したところ、vscodeで開いてるフォルダがデスクトップのフォルダのかなり下の方にあるものなのですが、
1番上のフォルダ名"デスクトップ"を"desktop"にすると解決しました。
807デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 10:41:14.25ID:91fxSgSA デスクトップは、C:\Users\ユーザー名\Desktop
または、C:/Users/ユーザー名/Desktop
でしょ
Desktop のD は、大文字でしょ
または、C:/Users/ユーザー名/Desktop
でしょ
Desktop のD は、大文字でしょ
808デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 11:19:50.84ID:8E4mfnw+809デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 11:33:41.83ID:uFtkvbFU ヴォケ丸出し
810デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 11:36:09.18ID:8E4mfnw+ vscode内でのnode.jsでデバッグする時はそのファイルが存在するフォルダ(上層含め全て)に日本語が含まれていてはいけないのでしょうか?
僕の環境では日本語が含まれていると、
「プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。」
と言う警告が出るようです。
僕の環境では日本語が含まれていると、
「プログラム パスで使用されている文字と、ディスク上のファイルの文字の間で大文字と小文字が異なっています。」
と言う警告が出るようです。
811デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 11:44:45.21ID:uFtkvbFU ヴォケは死ななきゃ治らない
812デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 12:00:06.98ID:qjNDk5Cx ハァゲも死ななきゃ治らない
813デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 12:11:31.41ID:auoWn2PQ vscodeのremote-container利用した開発むず過ぎない?
設定できることが多過ぎてうまく活用できない
設定できることが多過ぎてうまく活用できない
814デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 12:15:02.61ID:InboTxWs >>812
あのさぁ、一体いつ時代の話してんの?
最新テクノロジーに追いつけてない
この業界にして最新情報を仕入れてないのは罪だぞ
頭皮に塗るだけでハゲを治せる薬が開発される
https://gigazine.net/news/20200519-hair-regrowth-stem-cell/
あのさぁ、一体いつ時代の話してんの?
最新テクノロジーに追いつけてない
この業界にして最新情報を仕入れてないのは罪だぞ
頭皮に塗るだけでハゲを治せる薬が開発される
https://gigazine.net/news/20200519-hair-regrowth-stem-cell/
815デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 12:28:57.56ID:qjNDk5Cx >>814
やたらハゲにくわしいな、さすがこのハゲ!
やたらハゲにくわしいな、さすがこのハゲ!
816デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 13:32:09.05ID:vHQLVSt4817デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 14:57:43.27ID:8E4mfnw+818デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 17:58:49.07ID:YUEWA7g0 ヴォケの極み
819デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 21:09:48.97ID:p3PF56tY >>814
薬局行かないと!
薬局行かないと!
820デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 15:59:08.27ID:ZEY5V1V8 htmlとphp書く時にもっとも強力なプラグインって何?
821デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 16:02:04.07ID:ERbwLItM822デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 16:35:10.77ID:q7UTw8zI お前批判したいだけだろ
823デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 17:18:25.85ID:P5e4K719 >>817
開発者は、ユーザー名・ファイル名など、
システムに日本語を使っちゃいけない!
日本語は、テキスト内の文字列としてのみ使える
システムには、半角英数字・アンダーバーしか使えない!
ハイフンも、見た目で区別できない、別の文字があるので要注意
開発者は、ユーザー名・ファイル名など、
システムに日本語を使っちゃいけない!
日本語は、テキスト内の文字列としてのみ使える
システムには、半角英数字・アンダーバーしか使えない!
ハイフンも、見た目で区別できない、別の文字があるので要注意
824デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 19:44:58.41ID:MCGdOcB2 今時、メジャーなOSなら、日本語パスを正しく扱えないことは、ありえない!
おかしいのは、アプリが>>823の頭と同様に、バグってるだけ
おかしいのは、アプリが>>823の頭と同様に、バグってるだけ
825デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 19:49:02.21ID:LsGApze8 昔はマルチバイト対応していないアプリが多かったからねぇ
それでも最近は絵文字の普及で海外製アプリでも普通に日本語使えるようになってきた
それでも最近は絵文字の普及で海外製アプリでも普通に日本語使えるようになってきた
826デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 20:05:00.84ID:KZXlBn7S おお遂に「〜」が解禁されたのか
827デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 20:34:58.26ID:et+1A4LO というか、Windows 10がいまだにデフォルトで Shift-JISを止めないことがあかんわ。
あんなもん、害悪以外でも何物でもない。
あんなもん、害悪以外でも何物でもない。
828デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 20:52:49.43ID:DBTjwkND 互換性のためだろうな。
今だにwin32が切り捨てられないのも。
今だにwin32が切り捨てられないのも。
829デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 02:13:38.49ID:ZTIdhNvp まあ移行はすすんでるけどね
830デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 05:33:34.42ID:Y1ZXEm/L831デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 05:35:52.79ID:Y1ZXEm/L WindowsはUnicodeとShift-JIS(日本語設定)の両対応
macOSはUnicodeだけに変更した
そのせいで過去のzipファイルが解凍できなくなって困ってる
日本語だけじゃない。ポルトガル語?とかで問題になってる。
macOSはUnicodeだけに変更した
そのせいで過去のzipファイルが解凍できなくなって困ってる
日本語だけじゃない。ポルトガル語?とかで問題になってる。
832デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 05:41:55.97ID:wkzwJxq3 chcp 65001 なんていうコマンドを覚えてしまうあたりWindowsは反省したほうが良い
833デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 05:56:18.92ID:Y1ZXEm/L 俺はLANG=ja_JP.UTF-8を覚えてるがそれと何が違うんだ?
834デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 06:56:51.52ID:wkzwJxq3 端末の起動ごとに設定するかいなか
835デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 07:38:51.57ID:jKia5fPO 反省も何もWin10はシステムロケールをUTF-8にできるんだから
今さら強制的に変更したらどうなるかは体験できるじゃろ
今さら強制的に変更したらどうなるかは体験できるじゃろ
836デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:13:39.15ID:swHAJxBg 社内レベルならとうの昔にやってるだろうよ
837デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:15:31.27ID:kgzcVPIL >WindowsはUnicodeとShift-JIS(日本語設定)の両対応
ただの内部と外部表現だから、両対応とは言わん。
ただの内部と外部表現だから、両対応とは言わん。
838デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:22:34.93ID:em7bzdvu OS内部はUTF16
APIは両対応
アプリはアプリ次第
APIは両対応
アプリはアプリ次第
839デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:45:55.93ID:ipQbzu7K WindowsはShift JIS (JIS X 0208)というよりは独自拡張のCP932だけどな
840デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:07:57.77ID:A+T23+FR 過去資産を一切考慮しないでcp932を切れと簡単に言う奴はお子さまか新卒か無職引きこもり
841デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:23:39.82ID:kgzcVPIL842デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:38:19.60ID:CljW5cog843デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:52:21.33ID:Y1ZXEm/L >>834
デフォルトをchcp 65001にすればいいだけだよねw
デフォルトをchcp 65001にすればいいだけだよねw
844デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:53:16.08ID:Y1ZXEm/L845デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 12:45:45.77ID:iDbf/5AM unicodeは仕様だろ。
内部だろうが外部だろうが何らかの符号化方式を採用しているはずで、utf16と並べて語るときに、内部はunicodeという表現はおかしい
内部だろうが外部だろうが何らかの符号化方式を採用しているはずで、utf16と並べて語るときに、内部はunicodeという表現はおかしい
846デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 12:59:46.38ID:Y1ZXEm/L せやねw Windows NTが最初からUnicode対応っていうのを認められなくて
あの手この手で嘘をついてるからいろんな矛盾がでてるw
あの手この手で嘘をついてるからいろんな矛盾がでてるw
847デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 15:32:59.75ID:QzayQVc4 WindowsはUTF-16のことをUnicodeと言っていたから紛らわしい
848デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 16:16:23.47ID:DujZAlP8 まあマイクロソフトやゼロックスからすればそれこそが「Unicode」だったわけだしな。
849デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 16:35:44.32ID:FTfvJDOJ >>847
ああ、そこからか(笑)
MSがUnicodeを採用したWindows NTを発売したのは1993年
Windows 95よりも前の時代だ。その頃はUnicode はバージョン1.xで
16bitのUCS2(のちのUTF16)しかなかったんだよ
これが改定されたのがUnicode 2.x。1996年の頃だ。
ああ、そこからか(笑)
MSがUnicodeを採用したWindows NTを発売したのは1993年
Windows 95よりも前の時代だ。その頃はUnicode はバージョン1.xで
16bitのUCS2(のちのUTF16)しかなかったんだよ
これが改定されたのがUnicode 2.x。1996年の頃だ。
850デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 17:19:24.55ID:GuXyyFIC MSには何の責任もないだろう。Unicode策定に右往左往したのはMSじゃないしな。
851デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 17:20:32.50ID:GuXyyFIC これはC++やMIPS対応にも当てはまる。MSは尻拭いする側だ。
852デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:06:36.25ID:jgGTkyFd 文字コードの話なら、GB18030対応をどうするかが焦点で、いまさらユニコード云々言ってもしょうがない。
853デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:10:48.80ID:FTfvJDOJ GB18030対応なんていらんよ。Unicodeの劣化版でしかない
854デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:13:46.87ID:jgGTkyFd 中国へ輸出するにはGB対応が必要で、日本が一番熱心だと思いますが。
855デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:20:31.30ID:l12PWTFe 初耳だわ
856デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:21:47.45ID:FTfvJDOJ857デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:25:03.13ID:jgGTkyFd 中国のジャイアニズムとどう付き合っていくか。
これは世界の問題ですぞ。
これは世界の問題ですぞ。
858デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:26:41.96ID:jgGTkyFd GB18030対応フォントも聞いたことないですか?
日本はもう電機の世界で三流なので、今後は関係ないかもしれない。
でも、頑張ってきたのは確か。
日本はもう電機の世界で三流なので、今後は関係ないかもしれない。
でも、頑張ってきたのは確か。
859デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:38:27.86ID:H1X+SP+J UTF-8がデファクトスタンダードの時代にUCS-2とか時代遅れ使ってる方が悪い。
そもそも中姦はUCS-2をさんざんかき乱しておいて後から文字コード大量追加とかふざけたことやってそれで電子文書化に遅れてる文明以前の国。
16bitで扱えないことは最初から分かっていたのに日本の足引っ張ることしかせず、結果使いにくいものになっただけ。
そもそも中姦はUCS-2をさんざんかき乱しておいて後から文字コード大量追加とかふざけたことやってそれで電子文書化に遅れてる文明以前の国。
16bitで扱えないことは最初から分かっていたのに日本の足引っ張ることしかせず、結果使いにくいものになっただけ。
860デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:41:29.37ID:FTfvJDOJ いえ、そもそもGB18030の需要がないです。世界的に。
861デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:42:02.83ID:FTfvJDOJ WindowsっていつからUCS-2からUTF-16になったんだっけ?
Windows 2000?
Windows 2000?
862デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:44:28.42ID:FTfvJDOJ UTF-16対応はNT4.0なのかな?
https://news.mynavi.jp/article/20121011-notepad/2
1996年にリリースされたWindows NT 4.0のメモ帳は、
アスキーやシフトJIS(Microsoftコードページ932)以外にも、
Unicode(正しくはBOM付きリトエンディアンUTF-16)をサポート。
しかし、時を追うごとに求められるUnicodeのエンコーディングが増えたため、
Windows 2000のメモ帳では、ビッグエンディアンUTF-16やUTF-8を
個別にサポートするようになりました(図13〜14)。
https://news.mynavi.jp/article/20121011-notepad/2
1996年にリリースされたWindows NT 4.0のメモ帳は、
アスキーやシフトJIS(Microsoftコードページ932)以外にも、
Unicode(正しくはBOM付きリトエンディアンUTF-16)をサポート。
しかし、時を追うごとに求められるUnicodeのエンコーディングが増えたため、
Windows 2000のメモ帳では、ビッグエンディアンUTF-16やUTF-8を
個別にサポートするようになりました(図13〜14)。
863デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:52:50.18ID:jgGTkyFd >>860
そりゃ中国専用なので。
そりゃ中国専用なので。
864デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 20:48:54.58ID:FTfvJDOJ 中国なんてもうどうでもよくね?
コロナの賠償金請求しておわりでしょ
もう国ごと破産するしかない
コロナの賠償金請求しておわりでしょ
もう国ごと破産するしかない
865デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 20:58:56.19ID:jgGTkyFd >>864
その場合、日本に核が使われるので、他人事ではない。
第三次世界大戦で米国につけば中国の核、中国につけば米国の核。
どちらかを選べると考えるのは愚かで、日本に選択権は無く、中国と米国の間で日本の立場が決められるかもしれない。
その場合、日本に核が使われるので、他人事ではない。
第三次世界大戦で米国につけば中国の核、中国につけば米国の核。
どちらかを選べると考えるのは愚かで、日本に選択権は無く、中国と米国の間で日本の立場が決められるかもしれない。
866デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 21:03:41.19ID:egXQI+sn >>864-865
スレチ
スレチ
867デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 21:10:34.05ID:jgGTkyFd スレチ警備隊来たけど、文字コードの話でGB18030が出てこないなら、話し合っても無駄でしょう。
868デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 21:14:16.50ID:jgGTkyFd たとえばLinuxの話題ならCola、文字コードの話題ならGB18030を出して反応を見る。
するとその人、あるいはそのスレが、実際に物事にかかわってるかどうか判断できる。
真剣に話し合うか、雑談に切り替えるか、そこで変えるのです。
するとその人、あるいはそのスレが、実際に物事にかかわってるかどうか判断できる。
真剣に話し合うか、雑談に切り替えるか、そこで変えるのです。
869デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 00:28:46.67ID:24edcDDp 雑談に切り替わった時点でその話題はもう脱線してるので
スレチ言われたら素直に引き下がるのが荒らしにならなくて済むギリギリのラインだと思います
スレチ言われたら素直に引き下がるのが荒らしにならなくて済むギリギリのラインだと思います
870デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 04:18:03.16ID:sIgPYriA いまさらGB18030に対応する必要はないよ
うちも切り捨てた。手間が要らなくなったと大好評
うちも切り捨てた。手間が要らなくなったと大好評
871デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 18:30:46.78ID:zO5gGTeq 保存時からの変更行の行番号ハイライトするような機能はありますか?
(サクラエディタやsublime text 3にはあるけど、Atomやvscodeには見当たらない・・)
(サクラエディタやsublime text 3にはあるけど、Atomやvscodeには見当たらない・・)
872デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 19:05:59.14ID:zO5gGTeq 追伸、Gitも入れてない状態で、現在の編集行をマークしたい
873デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 19:30:47.52ID:gis+qwRr Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、最初から、Git も入っている
Remote WSL の拡張機能で、Linux側のプロジェクトにもアクセスできる
Remote WSL の拡張機能で、Linux側のプロジェクトにもアクセスできる
874デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 09:46:01.20ID:VlV+Or0k find references とかgoto definition/implementationとかやたらたくさんあるけど、
find usage(被参照を探す)みたいなのはないんかな?
find usage(被参照を探す)みたいなのはないんかな?
875デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 10:09:57.06ID:VlV+Or0k 一応、find all referencesが相当するということになってるのか。
でもやっぱり違う。
・検索元が結果に含まれるし、
・検索元がクラスコンポーネントの場合は逆参照を見つけられない(React/Babelだから?)
でもやっぱり違う。
・検索元が結果に含まれるし、
・検索元がクラスコンポーネントの場合は逆参照を見つけられない(React/Babelだから?)
876デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 10:07:51.88ID:VMjOSmuX JavaScriptで依存関係を正確に追うのは原理的に無理
TypeScriptで書け
TypeScriptで書け
877デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 21:03:16.85ID:1C1s9P85 マークダウンファイルにも、syntax highlight が効くね
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```
878デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 00:21:48.98ID:J0Hrx9Vk JavaScriptを快適に書きたいならIntellijシリーズをオススメする
MSとえども所詮無料ソフトだと有料ソフトには勝てないんだなと痛感する
MSとえども所詮無料ソフトだと有料ソフトには勝てないんだなと痛感する
879デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 00:33:26.25ID:eRMsZJUS いやJSはVSCodeの方が上だろう
880デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 05:16:36.99ID:3I31LScy htmlの新規ページは気をつけないと
文字コードの関係で文字化けするな
「自動で判別」にしてるんだがバグか?
新規ページだけでなくフレームページのメニューhtmlもずっとエンコードが反映されない
どうにかならぬか
文字コードの関係で文字化けするな
「自動で判別」にしてるんだがバグか?
新規ページだけでなくフレームページのメニューhtmlもずっとエンコードが反映されない
どうにかならぬか
881デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 07:32:01.64ID:T7GCYLpK エディタ宗教戦争ここでやるか
882デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 07:33:30.30ID:T0L9/J4R 宗教戦争のいいところはどこでもできるところだ
883デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 07:36:39.08ID:UZH1hvlp WSL2で猫でも使え
884デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 15:17:56.93ID:KARTjnjB885デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 16:55:28.97ID:/g6Hk2WA >>884
新規で作りまくり
新規で作りまくり
886デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 19:28:28.93ID:h4fqjrpN >>878
いまどき有料のほうが上とか言っているやつがいるとは‥・
いまどき有料のほうが上とか言っているやつがいるとは‥・
887デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:27:02.57ID:sKJwOOvU HTML ファイルで「!」と入力すると、emmet の補完が効いて、自動的に以下となる。
さらに漏れは、emmet.variables で、lang="ja" にしている
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>Document</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
さらに漏れは、emmet.variables で、lang="ja" にしている
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>Document</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
888デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:39:47.00ID:GUrXIx3Z 自分も新規のhtmlファイルは補完で入力してるけど、文字化けなんて起きたことが無い。
「新規ページ」が一体どういう状況を指しているのかも謎。
ちなみに自分が新しいhtmlファイルを作成するときはこんな感じ
ttps://i.imgur.com/tHgn7hw.gif
「新規ページ」が一体どういう状況を指しているのかも謎。
ちなみに自分が新しいhtmlファイルを作成するときはこんな感じ
ttps://i.imgur.com/tHgn7hw.gif
889デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:49:05.43ID:KARTjnjB890デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:50:26.18ID:KARTjnjB >>880が言ってるのは新規作成を押した時に出来上がるファイルのデフォルトの文字コードを言ってるんじゃないかと思ってた
UTF8で出来たりSJISで出来たり
UTF8で出来たりSJISで出来たり
891デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 00:55:11.75ID:Tz1x0+xh web 系は、UTF-8 一択。
sjis はダメ
さらに、Windows 10, Remote WSL, Linux などでは、
プロジェクトフォルダもLinux側に作って、改行コードも、LF になる
LinuxでCR・LFとか、逆に、WindowsでLFだと、バグるかも
sjis はダメ
さらに、Windows 10, Remote WSL, Linux などでは、
プロジェクトフォルダもLinux側に作って、改行コードも、LF になる
LinuxでCR・LFとか、逆に、WindowsでLFだと、バグるかも
892デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 03:39:22.21ID:hHIdU/aR アメリカ人が日本人を不利にするために作った文字コードを日本人が使うなんて馬鹿まる出し。
893デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 04:26:16.71ID:zm2BzaNb C#のBlazorに興味を持ちVisualStudioをインストールしてみました。
ブラウザーリンク機能を使用すると、編集した内容を上書き保存すれば
自動でブラウザも更新してくれるのは良いのですが、
保存する度に
Attempting to reconnect to the server...
Could not reconnect to the server. Reload the page to restore functionality.
と表示され、後に手動でブラウザをリロードしてやっと更新されます。
ただでさえ再デバッグで数秒時間がかかるのに、ブラウザの更新ボタンも毎回押すとなると少し手間が・・・
ブラウザを自動更新してくれる様にするにはどうすればいいでしょうか?
VSCodeのLive Serverの様に、ファイルを保存したらブラウザ上に表示しているページも
ちゃんと自動更新してくれるようになるのが理想なのですが・・・
ブラウザーリンク機能を使用すると、編集した内容を上書き保存すれば
自動でブラウザも更新してくれるのは良いのですが、
保存する度に
Attempting to reconnect to the server...
Could not reconnect to the server. Reload the page to restore functionality.
と表示され、後に手動でブラウザをリロードしてやっと更新されます。
ただでさえ再デバッグで数秒時間がかかるのに、ブラウザの更新ボタンも毎回押すとなると少し手間が・・・
ブラウザを自動更新してくれる様にするにはどうすればいいでしょうか?
VSCodeのLive Serverの様に、ファイルを保存したらブラウザ上に表示しているページも
ちゃんと自動更新してくれるようになるのが理想なのですが・・・
894デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 07:02:18.63ID:cllbYtTW >>889
自分はあまりスマートな方法では無いよ
OBSStudioっていう配信用ソフトウェアで録画を行って、その録画ファイルをffmpegっていうコマンドラインの動画編集ツールに投げてgifにしてる。
自分はあまりスマートな方法では無いよ
OBSStudioっていう配信用ソフトウェアで録画を行って、その録画ファイルをffmpegっていうコマンドラインの動画編集ツールに投げてgifにしてる。
895デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 08:15:24.73ID:8Mxh+OkW >>893
.NET5.0でhot reloadが実装されるまで待て
.NET5.0でhot reloadが実装されるまで待て
896デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 09:43:59.08ID:cz3MEbPL >>889
この手のgif作るならScreenToGifってのがあるよ
この手のgif作るならScreenToGifってのがあるよ
897デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:31:48.82ID:Lmho6U4e Windowsの改行コードは、ほんまにやめてほしいな。
せめて、開発では、LF に統一しろって思うわ。
Shift_JIS も CR+LF も、さっさと捨ててしまえって思う。
せめて、開発では、LF に統一しろって思うわ。
Shift_JIS も CR+LF も、さっさと捨ててしまえって思う。
898デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:39:11.57ID:QYY0efjJ そんな簡単に捨てられるもんじゃないだろ
899デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:44:10.36ID:AV9N3TDc CRもLFも別の意味なのに片方だけで両方の機能を持たしたやつが戦犯
900デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:58:32.18ID:JRHRMyge901デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:59:08.76ID:JRHRMyge902デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 14:59:54.82ID:JRHRMyge >>899
MacOS9は自滅したから、CRがなくなって嬉しいわw
MacOS9は自滅したから、CRがなくなって嬉しいわw
903デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:14:46.45ID:nM4Zs8ax CRとLFをタイプライター由来の元の意味で解釈したら都合が悪いだろ。
904デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:21:46.18ID:JRHRMyge TABもタイプライターとか無視して
スペース2とかいうすればよかったのに
スペース2とかいうすればよかったのに
905デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:28:13.55ID:AV9N3TDc 元々タイプライターから持ってきて実装して、途中で解釈変えたのがダメなんだよ
都合が悪いんなら最初からLFのみの実装をすべきだってこと
だから897みたいな文句が出てきてるんでしょ
>>ID:JRHRMyge 何だよこのキチガイ
都合が悪いんなら最初からLFのみの実装をすべきだってこと
だから897みたいな文句が出てきてるんでしょ
>>ID:JRHRMyge 何だよこのキチガイ
906デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:55:37.18ID:45+x8+Hp ASR33
adm3a
adm3a
907デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 18:34:27.91ID:zm2BzaNb908デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 19:38:57.79ID:TRG0rp87909デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:11:32.02ID:f3k4UvQD >>908
横からだけどどういたしまして!
横からだけどどういたしまして!
910デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 22:12:04.89ID:bmFPLCik911デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:32:24.26ID:Tz1x0+xh >>893
Hot Reload には、VSCode のLive Server が有名だけど、
Ruby on Rails では、webpack-dev-server を使っている
そういうタスクランナーを作れば?
ウェブサーバーをデーモンで起動しておいて、
特定のフォルダ以下のファイルが保存されたら、
それをフックして再読み込みして、ブラウザをreload
Hot Reload には、VSCode のLive Server が有名だけど、
Ruby on Rails では、webpack-dev-server を使っている
そういうタスクランナーを作れば?
ウェブサーバーをデーモンで起動しておいて、
特定のフォルダ以下のファイルが保存されたら、
それをフックして再読み込みして、ブラウザをreload
912デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:51:07.99ID:8Mxh+OkW >>911
こいつBlazorやWeb Assemblyのこと何も知らなさそうw
こいつBlazorやWeb Assemblyのこと何も知らなさそうw
913デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:17:54.02ID:rWgQIH2q 定型文を簡単に登録することはできないでしょうか?
スニペットの登録機能がありますけど、カンマを入れたりするのがちと面倒なのですが、、、。
スニペットの登録機能がありますけど、カンマを入れたりするのがちと面倒なのですが、、、。
914デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:29:19.23ID:9HonXlgu915デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:44:36.01ID:rWgQIH2q そうですか、、、
地道に置き換えます
地道に置き換えます
916デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:45:38.52ID:GLKffah/ カンマ入れなくても機能するでしょ?
917デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:46:34.21ID:GLKffah/ ああすまん、登録作業の事か
918デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 21:09:37.40ID:zJupzAl0 VSCodeってブラウザのプライベートモードみたいなのって無いんでしょうか
会社で通常のコーディングをVSCodeの通常のGitHubで
こっそり自分用のプログラムをプライベートモードのGitHubでアクセスしたいのですが・・・・
会社で通常のコーディングをVSCodeの通常のGitHubで
こっそり自分用のプログラムをプライベートモードのGitHubでアクセスしたいのですが・・・・
919デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 21:12:57.62ID:zV2NUiIA VSCodeというかgitの使い方の問題じゃね?
920デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 21:29:26.34ID:aF6gXvXJ pushするリポジトリ変えりゃいいやないか
921デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 21:32:50.64ID:zV2NUiIA >>920
アカウントの話かと思った
アカウントの話かと思った
922デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 21:38:21.77ID:aZJRpP2b こっそりとか書いてるけどそもそも、ブラウザのプライベートモードはアクセス元を秘匿するようなものじゃない、ってのは理解しているだろうか?
あんたのブラウザ上に履歴やクッキーは残らないが、アクセスされたサーバにはアクセス履歴は残ると思うがw
もし、プライベートなリポジトリにもかかわらず、正体不明なアクセスがあって中身を見た形跡があった、となったら問題になるのは理解できているよね?
あんたのブラウザ上に履歴やクッキーは残らないが、アクセスされたサーバにはアクセス履歴は残ると思うがw
もし、プライベートなリポジトリにもかかわらず、正体不明なアクセスがあって中身を見た形跡があった、となったら問題になるのは理解できているよね?
923デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 01:13:06.42ID:JUegW8Pl 匿名でpushとかしたいとか、まさかそんなこと考えるやつおらんやろww
924デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 00:21:22.68ID:I9zYJiqv phpで「定義が見つかりません」って関数も変数も反応しなくなったんだけどクリーンビルドみたいな操作って出来ない?
intelephense入れ直してもダメです…
intelephense入れ直してもダメです…
925デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 00:27:07.64ID:s6qUc/a5 OS毎入れ直してスナップショットでもとるか
HYPER-V化するとスナップショットは楽になるよ:-p
HYPER-V化するとスナップショットは楽になるよ:-p
926デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 01:25:31.52ID:I9zYJiqv927デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 02:19:32.63ID:I+s0ptsW visual stadio code にvc6.0のコンパイラ設定してコマンドラインで動くプログラムコード書いてコンパイルとかできませんかね?
928デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 11:06:58.41ID:b7Hw6zQE makefileかけば普通にできるんじゃないの
929デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:07:31.72ID:m30yWnxi930デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 00:18:54.58ID:swBlZjQr >>928
markdown all in oneの更新で*.mdでtabキーが効かなくなったぜ
markdown all in oneの更新で*.mdでtabキーが効かなくなったぜ
931デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 15:18:10.23ID:XbTcMDK6 VS拡張サンドボックス化まだかよ
怪しげな中国製の拡張とか使いたくねえんだけど
でも使わないデフォルトだと不便とか終わっとる
怪しげな中国製の拡張とか使いたくねえんだけど
でも使わないデフォルトだと不便とか終わっとる
932デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 16:11:34.64ID:98KDTWHe ならほかのを使ってここに来なければいいじゃない
933デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 16:21:02.57ID:DVF9jy2q ぐぬぬ
934デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 16:42:11.64ID:K3yf+U4C 使いたくなければ使わなければいい
使いたくないと自分で言いながらわざわざ使って文句言い続ける意味が分からない
使いたくないと自分で言いながらわざわざ使って文句言い続ける意味が分からない
935デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 17:07:27.78ID:etSqHiqs 使いたいけどセキュリティの懸念がある
サンドボックスを採用すれば懸念を払拭して安心して使える
ごく自然な要求だと思うが
嫌なら使うなとか三流メーカーのセリフだろ
天下のマイクロソフトがそんなスタンスじゃだめだ
サンドボックスを採用すれば懸念を払拭して安心して使える
ごく自然な要求だと思うが
嫌なら使うなとか三流メーカーのセリフだろ
天下のマイクロソフトがそんなスタンスじゃだめだ
936デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 17:11:46.82ID:9V1sHIuV 天下のマイクロソフトは使いたくない人にも強制的に使わせるスタイルで長年やってきたとこじゃないですか
937デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 18:33:22.42ID:vJCdsCFO vscodeに関しては「文句あるならオープンソースなんだから自分で改良しろ」が基本スタイル
938デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 18:53:25.57ID:UgSyYe/8939デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:27:12.95ID:GDblTDVr フォルダやファイルを右クリックしたときに
「VSCodeで開く」みたいな項目を増やしたいのですが
どうすればいいですか?
「VSCodeで開く」みたいな項目を増やしたいのですが
どうすればいいですか?
940デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:39:41.38ID:ZIXfy2ml941デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:40:13.38ID:vy3pdfYF 普通にインストールすれば?
特に何も設定してないけどでてるよ
特に何も設定してないけどでてるよ
942デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 22:19:28.33ID:GDblTDVr943デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 22:32:38.34ID:gHGRl3oV >>942
ああ、よくみろ、vscodeじゃなくてcodeって書いてあるから
ああ、よくみろ、vscodeじゃなくてcodeって書いてあるから
944デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 23:24:05.85ID:8tnKNbCs たにぐちまことの動画にある
#001 開発環境を整えよう(Windows編)
https://www.youtube.com/watch?v=Ce6fo7Pqcww&list=PLh6V6_7fbbo8e5OJ4cQqg_CkaE8I_74ik&index=1
VSCode のインストール画面で、
エクスプローラーのファイル/フォルダの右クリックメニューから、Code を開くにチェックすべき!
漏れは、これをやっていなかったので、再インストールした。
簡単に、すべての設定を保持したまま、上書きインストールできた
プロジェクトは、デスクトップに作るか、
または、デスクトップに、プロジェクトフォルダのリンクを作って、右クリックメニューから開く
#001 開発環境を整えよう(Windows編)
https://www.youtube.com/watch?v=Ce6fo7Pqcww&list=PLh6V6_7fbbo8e5OJ4cQqg_CkaE8I_74ik&index=1
VSCode のインストール画面で、
エクスプローラーのファイル/フォルダの右クリックメニューから、Code を開くにチェックすべき!
漏れは、これをやっていなかったので、再インストールした。
簡単に、すべての設定を保持したまま、上書きインストールできた
プロジェクトは、デスクトップに作るか、
または、デスクトップに、プロジェクトフォルダのリンクを作って、右クリックメニューから開く
945デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:34:14.54ID:6r8sHW3R >>944
ありがとう、しかし、
自分の方法ではそんなチェックボックス出てこなかったんです。
複数のPCで同じバージョンのVSCodeを使うことにしてるので、古いインストーラファイルを使ってるからかもしれませんが。
設定でできないですかね?
ちなみに右クリックでこの方法ができるのを知ったのはまさにこのたにぐちまことのこの動画でですよ。
ありがとう、しかし、
自分の方法ではそんなチェックボックス出てこなかったんです。
複数のPCで同じバージョンのVSCodeを使うことにしてるので、古いインストーラファイルを使ってるからかもしれませんが。
設定でできないですかね?
ちなみに右クリックでこの方法ができるのを知ったのはまさにこのたにぐちまことのこの動画でですよ。
946デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:35:53.77ID:6r8sHW3R ちなみにVSCodeがあればいらないかもしれないけど
昔から禿丸エディタを使ってて
新しく買ったPCにインストールしたら
パソコン内のtxt/php/cssファイルのアイコンがすべて「禿」になりましたw
これ直す方法はありますか?
ものすごくカッコ悪いこのアイコン大嫌い。
昔から禿丸エディタを使ってて
新しく買ったPCにインストールしたら
パソコン内のtxt/php/cssファイルのアイコンがすべて「禿」になりましたw
これ直す方法はありますか?
ものすごくカッコ悪いこのアイコン大嫌い。
947デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:41:42.38ID:khHcCKsN 草
948デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 00:42:13.56ID:0XTjgpMX ファイルの拡張子と、関連付けているアプリの指定だろ
ファイルの右クリックメニューの、プロパティーの所
ファイルの右クリックメニューの、プロパティーの所
949デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:03:28.25ID:/03x+JRp 再インストールする
950デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:10:43.96ID:6Ss5aQ6P >>945
WindowsのExplorerの右クリックメニューをカスタマイズしているので、VSCodeの設定からは無理
a. >>940 の方法でレジストリをいじる
b. コンテキストメニューをカスタマイズするソフトを使う
c. 最新のインストーラを使う
のどれかしかない(やってることはどれも同じ)
秀丸の関連付けは秀丸自体に関連付けのメニューがあると思うけど、もしかしたらWindows10ではOS側でやらないとダメなのかな?
https://www.tipsfound.com/windows10/11003
WindowsのExplorerの右クリックメニューをカスタマイズしているので、VSCodeの設定からは無理
a. >>940 の方法でレジストリをいじる
b. コンテキストメニューをカスタマイズするソフトを使う
c. 最新のインストーラを使う
のどれかしかない(やってることはどれも同じ)
秀丸の関連付けは秀丸自体に関連付けのメニューがあると思うけど、もしかしたらWindows10ではOS側でやらないとダメなのかな?
https://www.tipsfound.com/windows10/11003
951デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:32:33.67ID:qw3+DV1P だから最新のインストーラ使って設定しろよ
2分で解決すんだろ
2分で解決すんだろ
952デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:36:30.76ID:WwOZonCr 初心者レベルがVSCode使う時代なんだなと実感
953デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:10:39.90ID:x+wW7MKA ADドメイン内のクライアントで、インストール時UACのパスワード入力をAD管理者のにしたら出てこなかったような記憶
954デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:57:09.32ID:8xxAY8mX Windows入門の話題はスレち
955デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:39:14.14ID:kn2iPuHT 秀丸ユーザーだがさすがにこれは擁護できん
956デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:46:35.43ID:u2eYxTP/ 秀丸を馬鹿にはしないが、
秀丸を裏技的に解除したりアラート出しっぱでずっと使ってるやつは、内心くっそ馬鹿にしてる
秀丸を裏技的に解除したりアラート出しっぱでずっと使ってるやつは、内心くっそ馬鹿にしてる
957デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:45:49.25ID:AM3dHQjU 禿丸
958デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:46:25.37ID:ltrsWLJd 禿丸
959デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 11:00:07.22ID:PTIOSFUa 禿ってvscodeと比較して使いやすさは雲泥の差?
とスレに無理やり話題を合わせてみる
とスレに無理やり話題を合わせてみる
960デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:44:36.35ID:jT8LaBGP >>959
起動の速さは秀丸の圧勝だから俺は秀丸とvscode併用してるよ
起動の速さは秀丸の圧勝だから俺は秀丸とvscode併用してるよ
961デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:10:08.22ID:MhdqnvXy 巨大なファイルだったらEmEditorのが早いんちゃう?
巨大なログファイルに触る機会がなくなってから全然使わなくなったけど
巨大なログファイルに触る機会がなくなってから全然使わなくなったけど
962デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:16:03.18ID:uVgELRDi どう考えてもVimやろ
963デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:28:44.75ID:nQgVt7pk >>960
併用って一体何よ?w
併用って一体何よ?w
964デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:33:11.27ID:aIpxOw7U メモ帳だって頑張ってるじゃないですか
965デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:38:16.83ID:jT8LaBGP >>963
両方使ってるってこと
両方使ってるってこと
966デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 20:18:41.08ID:1FLM/Kpd Hey! Yo!
967デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 22:38:47.22ID:qw3+DV1P vscode・・・プログラミング向け高機能テキストエディタ
秀丸・・・有料一般向けテキストエディタ
メモ帳・・・OS標準一般向けテキストエディタ
秀丸・・・有料一般向けテキストエディタ
メモ帳・・・OS標準一般向けテキストエディタ
968デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 23:50:39.69ID:/52X65Q2 Sakuraエディタ最強伝説
969デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 00:19:05.11ID:tuGw3e70 >>963
さすがに併用は義務教育レベルの単語だろ・・
さすがに併用は義務教育レベルの単語だろ・・
970デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 00:27:10.65ID:FvECQw2Z >>962
vim糞重いんだが使ったことないだろ
vim糞重いんだが使ったことないだろ
971デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 00:29:07.82ID:RDVRKDbg 禿丸・・・ハゲ専用エディタ
972デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:02:59.57ID:ZicMTtWA ふと高齢者プログラマ向けのテキストエディタ
「禿丸」っていうのつくってみようと思った
思っただけだが
「禿丸」っていうのつくってみようと思った
思っただけだが
973デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:35:59.09ID:tdoRKLrV 併用っていうか使い分けしてるってだけだろ
併用とは言わないわ
併用とは言わないわ
974デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:38:06.62ID:tdoRKLrV 併用というのなら
たとえば、html(や他のやら)の編集を両方でやってるってことになるぜ
たとえば、html(や他のやら)の編集を両方でやってるってことになるぜ
975デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:38:37.90ID:qibdIRpR >>973
言うよ
言うよ
976デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:44:02.03ID:RDVRKDbg この機械に
秀丸からさくらエディタに乗り換えようと思うけど
どれくらい障壁はありますか?
使いやすさや機能はわりと違いますか?
秀丸からさくらエディタに乗り換えようと思うけど
どれくらい障壁はありますか?
使いやすさや機能はわりと違いますか?
977デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:39:32.41ID:GPnrOOaI 使いやすさや機能は秀丸もサクラエディタも
最低限のものしかありません。
メモ帳からワードパットに乗り換えるようなもんです。
使いやすさや機能を重視するならvscodeにしましょう
最低限のものしかありません。
メモ帳からワードパットに乗り換えるようなもんです。
使いやすさや機能を重視するならvscodeにしましょう
978デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:55:42.99ID:OYLsHB5k >>973
言う
言う
979デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:24:57.31ID:DN8bB1wQ 併用
ちょっと手直しをするとき→起動の速いもの
がっつりコードを書くとき→機能の豊富なもの
ちょっと手直しをするとき→起動の速いもの
がっつりコードを書くとき→機能の豊富なもの
980デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:26:24.76ID:DN8bB1wQ vim,emacsは起動が遅い→終了させない
981デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:38:23.97ID:/soY2/VM VSCodeは初心者でも簡単に設定して使えるのが最大のメリットだと思う。
テーマを編集するには頑張ってjsonファイル編集しないといけないけど、本家VSだと編集自体出来ないし。
テーマを編集するには頑張ってjsonファイル編集しないといけないけど、本家VSだと編集自体出来ないし。
982デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:46:25.50ID:qibdIRpR ??VSでもテーマ作れるやろ?
983デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 05:44:02.50ID:OYLsHB5k Visual Studioは細かく、しかもGUIで外観設定できるよな
984デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 08:26:38.73ID:bVRWB96L May 2020 (version 1.46)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_46
https://code.visualstudio.com/updates/v1_46
985デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 08:42:03.28ID:rv0YOwR2 秀丸の重症者だったけど、3年前くらいにMeryに乗り換えた。
Meryいいぞ。
Meryいいぞ。
986デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:55:18.16ID:zrBfgML9 meryはあまりにも簡素すぎてな 個人的にはgpadの方が好み
25年秀丸使いながら他のエディタも常に検討してきたが
テキストエディタって常時常用で都度カスタマイズし続けるから
オレ環がどんどん強くなり乗り換えの困難度も上がっていく
>>974
>960ではないがやってるよ
排他制御しない設定にしておけば両方で同じファイル開いててもバッティングも起こらん
25年秀丸使いながら他のエディタも常に検討してきたが
テキストエディタって常時常用で都度カスタマイズし続けるから
オレ環がどんどん強くなり乗り換えの困難度も上がっていく
>>974
>960ではないがやってるよ
排他制御しない設定にしておけば両方で同じファイル開いててもバッティングも起こらん
987デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:56:16.98ID:q9YSP+dm988デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:58:34.73ID:q9YSP+dm ずっと↑の方法をやってるけど
やっぱりtxt/css/php/iniなどのファイルのアイコンが「禿」なのが直らない。
たしかに「禿」の表示のない真っ白な紙みたいなアイコンがあって、それを選んでるのに反映されない。
やっぱりtxt/css/php/iniなどのファイルのアイコンが「禿」なのが直らない。
たしかに「禿」の表示のない真っ白な紙みたいなアイコンがあって、それを選んでるのに反映されない。
989デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:00:57.18ID:q9YSP+dm さくらエディタは女の子っぽいアイコンだけど
デザインが禿丸より数百万倍も優れているから
この理由だけでさくらエディタはユーザのシェアをそうでなかったと仮定した場合より大きく取ってると思う。
デザインが禿丸より数百万倍も優れているから
この理由だけでさくらエディタはユーザのシェアをそうでなかったと仮定した場合より大きく取ってると思う。
990デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:11:29.46ID:wbym6x5B アイコン厨ウザ杉
991デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:22:36.50ID:2ONE5x79 ここでMIFES使いが通りますよ
VScodeからAlt+Eで他のエディタを起動というデフォ機能があるからMIFESを起動し、
用事が済んだら戻ってくるというまさに真正併用ですわ
どちらか一方にしかない機能を使うことって普通だと思うです
禿アイコンは昔から嫌いです
VScodeからAlt+Eで他のエディタを起動というデフォ機能があるからMIFESを起動し、
用事が済んだら戻ってくるというまさに真正併用ですわ
どちらか一方にしかない機能を使うことって普通だと思うです
禿アイコンは昔から嫌いです
992デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:37:48.43ID:FQtHxjiy アイコン気に食わないなら変更すりゃいいのにそれすら出来ないのか
993デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:45:28.13ID:ZkvTj4ED DOSのVzくらい尖ってると面白いんだが半端なエディタはもういらんだろ。
994デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:48:58.85ID:q9YSP+dm >>992
アイコン気に食わないなら変更すりゃいいのにそれすら出来ないのだ
アイコン気に食わないなら変更すりゃいいのにそれすら出来ないのだ
995デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:58:38.59ID:zrBfgML9 お前の事情はどうでもいいよ
ここで聞く内容じゃないことを連投でダラダラ続けるな
ここで聞く内容じゃないことを連投でダラダラ続けるな
996デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:01:15.65ID:YTZtKgjg ダラダラはじめたのは>>986が戦犯
997デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:06:03.52ID:zrBfgML9 いや>946からだろw
それ以前のコンテキストメニュー関連のダダこねも相当なもんだが
あと埋まりそうなので 次スレたてたよ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
それ以前のコンテキストメニュー関連のダダこねも相当なもんだが
あと埋まりそうなので 次スレたてたよ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
998デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:33:33.30ID:uRxND8Iz >>994
俺も関連付けの設定はWin95ぐらいしか分からん
俺も関連付けの設定はWin95ぐらいしか分からん
999デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:51:31.64ID:2ONE5x79 禿丸のアイコンは嫌いですが使ってもないのでアイコンを変えろと言われてもね
1000デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:12:58.90ID:xImbjAht (´・_・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 17時間 46分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 17時間 46分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 【朗報】トランプ大統領「関税停止の90日間は延長しない。日本とは非常にうまくやっていて、合意はとても近い😤」 [519511584]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- __皆が忘れたトランプの公約👉🇺🇸国税廃止・フォートノックス監査・大量逮捕 [827565401]
- 【悲報】経済専門家「2027年にAIシンギュラリティ起きる。ホワイトカラー、失業する」 [732289945]
- 俺主催のBBQパーティーに参加してそうなメンバー
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]