Visual Studio Code / VSCode Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 19:26:16.23ID:Bgwo94jj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552615295/
2020/04/18(土) 00:28:45.09ID:Dq0Xmd2Y
ビルドスクリプトが簡単?なら職人はいらんな。

8xNKFfJHに同調してる単発は自演だろうけど、
ビルドスクリプト職人に属人化する問題があるのにビルドスクリプトが簡単はないわ。
2020/04/18(土) 00:56:10.44ID:v1T1DcTs
VSでやってる開発工程をVScodeでやる方法の有無が主旨のはずなんだが、
ビルドスクリプトが簡単に書ける書けないの話に執着しちゃう人が多い理由が分からん
2020/04/18(土) 02:03:24.68ID:yz3P2ZlS
んなことどうでもいいんですケド?
java6のextensionないんですか?
2020/04/18(土) 03:00:21.98ID:yY0c37st
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2004/17/news063.html
vsoのself-hostingがようやくまともに使えるようになるな
それにしても酷い記事だな書いてるやつ使ったことないか内容理解してないだろ
2020/04/18(土) 14:20:07.90ID:Sf9Xt/Dv
素朴な疑問なんだがgithubでCircleCIとかTravisCIとかのCIツール使う場合
ビルドスクリプトは必須だと思うけど、いまどきのIDEなら手間が省ける?
そうならそっちに移行したいなぁ
2020/04/18(土) 15:10:47.59ID:C8MVcACH
結局ビルドスクリプト書く時はVSCodeやなあ
2020/04/18(土) 15:37:24.26ID:kGMrqCfR
ビルドスクリプトを書く支援ツールがあるIDEは知らないなあ
2020/04/18(土) 16:49:12.72ID:ZX/dL4qt
いやいやVSでmsbuild書くとかIntelliJでmavenやgradle書くとか普通にあるでしょ
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 19:37:43.38ID:BRgon2X9
>>646
わざわざ重たい環境立ち上げるメリットってなんかある?
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:03:45.84ID:bk//O6fE
別に重くないだろ。
VSCode程度で重いってどういうことだよ。
2020/04/18(土) 20:18:22.11ID:C8MVcACH
>>648
何か勘違いしてない?IDEが重いからVSCodeで十分って流れにしか見えないけど
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:32:56.19ID:bk//O6fE
VSだって今となってはメモ帳レベルの軽さだろ。
何が重いんだよ。
2020/04/18(土) 20:36:08.60ID:mWjkYk7T
さすがにメモ帳レベルは言い過ぎやろw
昔と比べるとマジで信じられないほど軽くなったがw
2020/04/18(土) 20:39:45.09ID:PT7o7p5X
VSってあれで軽い扱いなのか
昔どんだけなんだよ
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:40:48.15ID:bk//O6fE
何言ってんだ、VSには羽が生えていると噂されるほどだぞ。
2020/04/18(土) 20:57:20.32ID:G5tqZ9Ps
vscodeを終了して立ち上げたら配下のexe群が急にアクセス不能(所有権が不明状態)でアンインストールからやり直したけど、
こんなの起きたの初めてでびっくりした。
2020/04/18(土) 21:10:11.58ID:pPlRIRoO
ちゃんと使ってりゃ、VScodeよりVSの方が軽いのすぐに分かるだろ
2020/04/18(土) 21:21:51.65ID:087yqGXU
VSはレッドブル飲んだんだよ!
2020/04/18(土) 22:07:32.74ID:/lJ7KZ01
VSが重いからLL使ってるまである!
2020/04/18(土) 23:59:02.46ID:uqXdQ805
縄文時代のことは知らんがVSは2017→2019で劇的に軽くなってるし
VSCodeは言うほど軽くない
2020/04/19(日) 01:29:39.02ID:MUmRHMtV
新機能で便利なやつおせえて
2020/04/19(日) 09:53:26.49ID:XvipeGqY
>>235
もう見てるか分からないけれど
Microsoft の Python Language Server が原因らしいので
python.jediEnabled にチェック入れて切り替えればなくなるらしい
でも Microsoft の IntelliSense が使えなくなる

激遅でもないし、IntelliSense も使いたいというなら
諦めて眺めていればOKだと思う
2020/04/19(日) 12:53:02.30ID:56BgIRET
はやく!java6で動くextension教えて!( *`ω´)
2020/04/19(日) 14:24:24.87ID:eRit3vOg
いい加減、Java 6は捨てよう
2020/04/20(月) 11:58:54.03ID:q+sfdGpj
VSのjavaで新しいパッケージのフォルダ作るにはどうすればええの
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:32:57.92ID:0EVadtZz
>>658
オンラインインストールで25GBな時点で眼中の外
2020/04/20(月) 17:45:02.57ID:KI8JAOOw
>>664
32GBのeMMCでも使ってるのか?
2020/04/20(月) 18:00:09.03ID:ey7LAm7N
最小インスコでそんなに必要だっけかな
2020/04/20(月) 20:21:51.49ID:xfj95GQN
最少はそこまでいらんのじゃない?
まあ、エディタではないからな
2020/04/20(月) 20:47:58.50ID:z5UklqBf
いい加減VSの話はスレチでは?
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 03:25:53.78ID:a/EKdpBi
VSCode のインストールの、追加タスクの選択画面で、

エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目を、
チェックせずにインストールしていたけど、

再インストールしてチェックすると、正常にできた!
今までのVSCode の環境も、そのまま使える

エクスプローラーの右クリックメニューで、任意のファイル/フォルダを開けるのは、便利!
2020/04/25(土) 05:28:29.87ID:w3qyARnI
>>669
不要
671669
垢版 |
2020/04/26(日) 06:24:15.02ID:IvO3yqTY
エクスプローラーのアドレスバーに、cmd と入力すれば、
現在のフォルダで、コマンドプロンプトが起動する!

そこで、code .
と入力すれば、そのフォルダをVSCode で開ける

そこで、コマンドプロンプトを終了しても、VSCodeは終了しない。
一方、PowerShell(PS)から起動した場合には、PSを終了すると、VSCodeも終了する
2020/04/26(日) 07:12:44.65ID:O8yT92Xl
>>671
超絶不要
2020/04/26(日) 18:05:55.47ID:Rt9vZCAQ
ランチャーとかファイラーとか知らない人が興奮してる感じ?
2020/04/26(日) 18:20:25.26ID:2nge0JXh
wslはterminalをまず開くからcode .で起動することもあるけど
エクスプローラーでは使わないかな
というかエクスプローラーの右クリックメニューはいろんなソフトが勝手に追加していくから極力増やしたくない
675669
垢版 |
2020/04/26(日) 22:55:33.80ID:IvO3yqTY
wsl のプロジェクトを閉じると、
次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒

Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい

ころころと、プロジェクトを変えるから、
ワークスペースの保存で、起動するプロジェクトを保存できるのか?
2020/04/26(日) 23:24:50.57ID:2nge0JXh
>>675
> 次に起動すると、そのプロジェクトが起動されるので、待つのが面倒
"workbench.startupEditor": "none" で無効

> Windows 側のプロジェクトを、wslのプロジェクトを起動することなく、即座に起動したい
タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる
2020/04/27(月) 04:45:56.45ID:Nsh172gi
たしかに右クリックは増やしたくないし
VSCはいつもランチャーから起動するけど
Poshからの「code .」はたまに使うかも?
678669
垢版 |
2020/04/27(月) 06:03:29.62ID:2ZBlbFgA
Material Icon Theme

これは、すごい!
怪物クラスの重厚な、色とりどりなフォルダ

>>676
>"workbench.startupEditor": "none" で無効

これは、ファイルを開かないけど、
VSCode を起動すると、前回開いていたプロジェクトが開いてしまう

前回開いていたのがWSL だと、WSLを起動してしまうので、それをしたくないのです

複数のプロジェクトがあって、毎回起動するときに、各プロジェクトを簡単に起動したい。
Proj-1, Proj-2 のパスなどを起動構成に渡して、ショートカットにできないかな?
679669
垢版 |
2020/04/27(月) 06:21:24.97ID:2ZBlbFgA
"window.restoreWindows": "none"
で、前回開いていたプロジェクトを開かずに、起動できた!

あとは、複数のプロジェクトの起動を、別々のショートカットにできないかな?
680669
垢版 |
2020/04/27(月) 06:51:16.83ID:2ZBlbFgA
個別のプロジェクトを開くには、

"window.restoreWindows": "none"
を設定して、前回開いていたプロジェクトを開かずに起動して、

VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、

ついに、最も速い起動方法を発見した!

Windows キーを押して、キーボードで、vscode と入力して、
最近使ったワークスペースを指定する!
2020/04/27(月) 07:10:23.48ID:XSrLqzjN
>>680
不要
2020/04/27(月) 07:12:10.15ID:Wzc2JR8P
>>680
>タスクバーにピン留めしてとけばアイコン右クリックで直接呼び出せる
最近使ったワークスペースならこれが最速だと思うが
683669
垢版 |
2020/04/27(月) 09:11:12.48ID:2ZBlbFgA
Windows キーを押して、スタートメニューを表示して、

アプリの所にある、VSCode のアイコンを右クリックして、
開くプロジェクトをピン留めできる!

これでも、開きたいプロジェクトを開ける
2020/04/27(月) 11:13:07.49ID:IB8vz3X2
>>671
なんでわざわざ cmd や ps 起動するの?
エクスプローラのアドレスバーに直接 "code ." を入力すればいいじゃんw
685669
垢版 |
2020/04/27(月) 11:54:32.48ID:2ZBlbFgA
フォルダの右クリックメニューから、VSCode を起動できる!

でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
そのフォルダまで行くのが大変
686669
垢版 |
2020/04/27(月) 12:04:10.29ID:2ZBlbFgA
>>685
>でも、WSL のLinux 側のフォルダでは、困る。
>そのフォルダまで行くのが大変

WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!

これで、フォルダの右クリックメニューから、VSCode で起動できる
687669
垢版 |
2020/04/27(月) 22:49:14.72ID:2ZBlbFgA
>>686
>WSL のLinux 側のフォルダも、エクスプローラーのクイックアクセスに、ピン留めできた!

結局、エクスプローラーのフォルダと、WSL のLinux 側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作った!
この両方のショートカットの右クリックメニューから、VSCode で起動できる

漏れ的には、タスクバーにピン留めするよりも、デスクトップの方が良い
2020/04/28(火) 00:04:12.40ID:mGjecRyW
エクスプローラからWSLのフォルダ自体は開けるけどremote wsl使ってないのか?
2020/04/28(火) 00:18:16.35ID:yGCGfkNr
キチガイに触るな
2020/04/28(火) 00:30:32.35ID:/jq9xyMm
諸先輩方教えて。
オフラインのwin10にvscode1.44.2をzipで展開。次に、vsixから日本語化パッチv1.45を入れようとすると、「対応してない」とはじかれてしまう。
なんなんですの?
2020/04/28(火) 01:58:40.06ID:rRMapgEL
>ID:2ZBlbFgA
こいつは例のチラ裏野郎だろうね
2020/04/28(火) 05:16:55.34ID:EZr2RdqC
Ruby君だろう
693669
垢版 |
2020/04/28(火) 07:27:48.92ID:7QVY/xgO
>>688
VSCode を起動して、remote WSL で、Linux 側のフォルダを探すのが面倒

VSCode のファイルメニューの最近使用した項目とか、
ヘルプメニューのようこその最近から、開くのが速いけど、

結局、エクスプローラーのフォルダと、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くのが良い
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 13:24:44.19ID:PSHN1orM
linuxはフォルダじゃなくてディレクトリなw
2020/04/28(火) 13:57:35.40ID:x9CiCmIc
>>694
うるせーよ
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:11:28.31ID:cOnjlLEe
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
2020/04/28(火) 14:59:15.87ID:mGjecRyW
>>693
いやそうじゃなくてやってみたけど
エクスプローラから開いたらremote wslで開けないからあなたはremote wsl使ってないのって意味
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:52:13.37ID:9nVGdDi7
VSCode C/C++の開発でDebianにいれてつかってたけど、
インテリセンスがいつの間にか動かなくなってた。ググっても的外れな内容ばかりだったが
起動直後よくみると、VSCのpythonの拡張機能が邪魔してたわ。
拡張機能アンインストールして問題解決。3時間つぶした
2020/04/28(火) 19:27:38.69ID:53szq5qn
自力での解決が3時間で済んだって考えると
どんだけググっても古い情報ばかり引っかかって解決法みつからない
コミュニティで聞いても「そういうのは自分でソース読んで解決するもんだ、坊主」みたいな反応になる
アレよりはマシに思える
700669
垢版 |
2020/04/28(火) 22:41:20.53ID:7QVY/xgO
例えば、エクスプローラーのアドレスバーに、\\wsl$ と入力しても、
最初は、Linux が表示されない

いったん、コマンドプロンプトで、wsl と入力して、Linuxを起動してからじゃないと、
エクスプローラーから、Linuxへアクセスできない。
つまり、エクスプローラーから直接のアクセスには、WSL起動の機能がない

ところが、Linux側のフォルダのショートカットを、デスクトップに作って、
それらの右クリックメニューから、VSCodeを開くと、WSLを起動できる!

つまり、この機能が欲しかったので、
>>669
で説明したように、VSCodeの再インストールをしたわけ

インストールの追加タスクの選択画面で、
エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、
サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目をチェックする

最初にインストールした時に、それらの項目にチェックしていなかったので、すごく不便だった!
2020/04/29(水) 01:38:19.43ID:7lEbqk+c
VSCodeデビューしたので記念レス
2020/04/29(水) 02:42:43.60ID:sus1L+2H
>>700
> 例えば、エクスプローラーのアドレスバーに、\\wsl$ と入力しても、
> 最初は、Linux が表示されない

この間のリリースで改善された。
2020/04/29(水) 02:43:11.53ID:sus1L+2H
WSLを起動して無くてもエクスプローラーの左に「Linux」のアイコンがあって
その中に全ディストリが起動して無くても表示されている
2020/04/29(水) 03:01:59.80ID:s4ud4ToE
>>700
死ねよrubyガイジ
2020/04/29(水) 06:01:11.68ID:pRrjEKr8
>>703
横レスだけど、これ? いいね(^▽^)/
https://www.publickey1.jp/blog/20/windows_10wsllinux.html
Insider Preview 19603 からなのかな
2020/04/29(水) 15:26:18.07ID:FNxRU3xM
>>690
解決しました。
2020/04/29(水) 16:48:49.10ID:yoMSSZJh
礼には及ばんよ
2020/05/05(火) 09:49:31.55ID:6ifFvIN1
普段はWindows側でコーディングするけどデバッグはWindowsとMacの両方でやりたいです
ソースコードをMac側に転送する以外で何か方法はありますか?
2020/05/05(火) 09:55:38.30ID:8r6nCprc
githubを使う
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:43:45.03ID:m8BEgqLE
しろうとだけどVSCodeって
HTML
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:44:56.45ID:m8BEgqLE
CSS
JacaScript
PHP
で使って

Java
C#
は別の開発環境使うよな?普通は。
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:45:52.46ID:m8BEgqLE
Java →Eclipse/ AndroidStudio
C# →VisualStudio
みたいに
2020/05/05(火) 10:46:21.75ID:gC4aAsUY
普通viとcscですが何か?
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:33:54.83ID:m8BEgqLE
>>713
このオジサン変なんです
2020/05/05(火) 11:37:27.48ID:/jhuw3Rh
     ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスが変なおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:59:33.22ID:yBlSvDiP
>>715
ナンダチミワ
2020/05/05(火) 12:19:52.42ID:IhdE8C83
>>708
それだけだと条件がよく分からんけどLive ShareとかSelf-hostedは?
2020/05/05(火) 18:16:27.51ID:HIXkaN8f
拡張機能でポップアップウィンドウを作りたいんだけど、VS Codeってもしかして出来ない?
2020/05/06(水) 02:12:43.68ID:FtPd5AY8
>>708
iCloudで同期すればいいじゃん
2020/05/06(水) 02:46:18.38ID:PIO1gq+y
>>708
ソースコードをMac側に転送する
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:07:02.77ID:tzH3yF1w
>>708
フォルダ共有
https://navi.dropbox.jp/mac-windows-file-sharing#smoothplay2
2020/05/06(水) 17:31:30.06ID:rLorbZqG
リモートデバッグ
2020/05/06(水) 18:06:56.80ID:5LvTx698
Sambaが手っ取り早いわな
2020/05/06(水) 20:22:41.27ID:KTvbkZiB
エディットエリアを分割してる状態で、htmlは左側、cssは右側、みたいにファイル種別ごとに開くエリアを設定出来たりする?
2020/05/06(水) 20:35:20.92ID:6rAOvRF5
設定しちゃうとそっちでしか開かないの?
2020/05/06(水) 21:02:57.13ID:Fjn1hDTG
>>718
これらは?

vscode.window.showInformationMessage,

showWarningMessage, showErrorMessage
2020/05/06(水) 21:22:57.91ID:/a6Ftegw
>>726
すごいおしい
改行使いたい
2020/05/06(水) 22:07:08.92ID:KTvbkZiB
>>725
ん?
デフォルトで開きたいっていう
2020/05/07(木) 01:25:05.98ID:8gbQPnnQ
>>708
プププ
2020/05/07(木) 03:28:23.10ID:vmtgos5T
>>708
俺はSyncthingを使ってフォルダを同期してる
大容量のデータでも高速に転送できるし容量を気にしなくていい
クラウドに自分のデータをアップすることもない

MacはMacBookでネットワークが遅い列車の中とか移動もするので
フォルダ共有に依存したくはなかった
2020/05/08(金) 08:24:08.80ID:rxuZ1Y2K
April 2020 (version 1.45)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_45
2020/05/08(金) 08:53:02.48ID:dckQgcH5
gituhubで良くないか
2020/05/08(金) 09:53:35.74ID:NrG+fdAu
パチもんぽいな
2020/05/08(金) 14:28:04.18ID:FqfzdtB+
gitはソースコードの共有をするためのもので作業状態まで含めてコミットする物じゃないでしょ?
2020/05/08(金) 17:30:27.11ID:lFvw1ay4
質問としてはソースコードも転送したくないってことだからMac機がないって前提じゃねえの
2020/05/08(金) 18:51:21.72ID:BB+MaKI3
v1.45 で Bracket Pair Colorizer 2 死んだ
2020/05/08(金) 19:19:16.93ID:DxagrNge
俺環か知らんが、元々2は重すぎて使い物にならないから1のまま使ってる
で、1も1.45で死んだら困るのでアプデできない
2020/05/08(金) 19:45:45.09ID:qca/Mwjw
>>708
参考までに自分のやり方を

ソースコードとデータをWindowsの共有フォルダで共有する
macOSからWindowsのフォルダを参照
VSCode Remote DevelopmentでmacOSのソースをデバッグ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況