PowerShell -Part 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/01(水) 16:08:31.66ID:4oQ1Kxot
前スレ
PowerShell -Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/

次スレは>>980が立ててね!!
2020/01/02(木) 17:37:05.84ID:PYyaD2Jg
PSでrobocopy使えば良いじゃん
これで置換出来るね
2020/01/02(木) 18:19:47.57ID:d4KLeRXS
魚を下ろすなら出刃包丁、鉛筆を削るならカッターナイフ。一つだけに限定する必要はない。
スクリプティング環境も同じ。WSL でも PowerShell でも、適材適所で選べばいいだけだろ。

俺の場合は WSL ではなく Cygwin と PowerShel を併用してるけど。
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 18:26:02.49ID:diWefbzT
>>22
パワー汁
2020/01/02(木) 19:34:13.71ID:LqVuN/CI
>>18
robocopyレベルの機能が欲しいなら欲しい機能をPowerShellで実装すればいいだけだろ
出来合いのものが欲しい人が見るスレじゃないよ?
2020/01/02(木) 21:14:01.25ID:RdZD9Uhx
>>18
https://www.powershellgallery.com/packages/PowerShell.PowerLibrary.RoboCopyExtension/
https://www.powershellgallery.com/packages/RobocopyPS/
https://www.powershellgallery.com/packages/xRobocopy/

好きなのを使えや
2020/01/02(木) 21:32:35.62ID:ShHqIFTQ
漏れは、スクリプトを下のように、Ruby で書く

powershell は、そのスクリプト内で、コマンドを呼び出す程度にしか使わない。
長いコードでは圧倒的に、Rubyの方が可読性が高い

# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる

str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換

ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する

IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
2020/01/02(木) 21:59:33.06ID:SnzEOw/h
>>24
>>25
こういう暇人達のオモチャだから置き換わらないんだよ
2020/01/02(木) 23:12:10.06ID:Luby4/oL
>>26
あっ、Rubyはいいです(^^ゞ
もう終わった言語なんで

PythonかJavaScriptでお願いします
2020/01/03(金) 08:42:58.49ID:Tlg/GH8q
>>27
お前の理屈だとPerlのCPANやPythonのPyPIも「暇人達のオモチャ」だなww
2020/01/03(金) 09:33:21.20ID:3Uhjf7eS
PowershellはWPFと同様に
こんなことできちゃう俺ってすごい?
って承認要求を満たす為のツール
2020/01/03(金) 10:07:45.44ID:fRk42gOq
こんな低い程度で承認欲求満たせるなんて
さぞかし安っぽく薄っぺらな人生を歩んで来たんだろうね
君のような知恵遅れクンが羨ましい限りだよ
2020/01/03(金) 13:07:55.88ID:3Uhjf7eS
>>31
涙ふけよw
2020/01/03(金) 14:14:41.25ID:wJkHBgCK
>>18
>Copy-Itemがrobocopyレベルに作り込まれていたらcmdに置き換わっていただろうね

見当違いだよ
あんたがrobocopy相当でないことに不満を持っているのは分かったが、世の中が同じ不満を持っていると勝手に決めつけてもしょうがない
自己と他者の境界を混同する癖があると生き辛さの原因になるぞ

Powershellもcmdもシェルなんだから、どっちからでもrobocopyを呼べばいい
変な固執がなければそれで解決

そもそもPowershellが完璧に作り込まれていたとしてもcmdは置き換わってない
長年のデファクトスタンダードとして居座ったシェルスクリプトを書き直す人はほとんどいないし、そこで覚えた知識を必要に迫られてもいないのにアップデートする人もいない
Powershellへの移行は強制されない限り極めて緩慢にしか進まないんだ
2020/01/03(金) 14:18:05.13ID:E2rkGUYG
>>30
いや普通にぱぱっと学んで普通に道具として使うだろ
どんだけ頭わるいのかコンプレックス丸出し
2020/01/03(金) 14:34:10.57ID:/oC1Ys4Z
PowerShell使いよりUNIXシェル使いのほうが凄い
同じコマンドなのに仕様が全然違うのを我慢できるんだぜww
2020/01/03(金) 14:51:58.50ID:E2rkGUYG
ごめんな
シェルを使うのに凄いとか凄くないとかちょっと俺には理解できない
チンパンジーが箸を使うとすごいとかそういうレベルの話なのかな
2020/01/03(金) 18:53:03.63ID:IPdxVfSe
>>33
そもそもcmd(MS-dos)もPowerShellも今日日いらんがな
WSL入れとけって
2020/01/03(金) 21:26:42.13ID:LoHkYQxe
WSLは手間が掛かりすぎてNG
・「入れとけ」というが、ユーザー毎にいちいち手動で入れさせる手間が掛かる。しかも厄介なストア配布形態
・一番使いたいはずのログインスクリプト等に使えない
全く話にならない
2020/01/03(金) 22:06:06.23ID:ZgWtqjsT
過去の遺産があるならWSLでもいいけど、どちらでも使えて新規で組むならPowerShellだな
2020/01/04(土) 01:33:39.67ID:r5thPytl
>>35
UNIXって瀕死だろ
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 02:12:51.07ID:aSKFbY9r
>>40
bashかパワーシェル(爆笑)で比較しませんか、ドザさんwww
2020/01/04(土) 02:52:56.44ID:eFXyJY/2
今日日こんなのでマウント取ろうとする化石がいるとは
もう令和だぞおっさん
2020/01/04(土) 08:03:14.83ID:T5YxFwCT
えっ、この幼稚さはガキなんじゃねーの?おっさんだとしたらヤバいな
2020/01/04(土) 09:02:43.07ID:H9Ya7buR
今時のガキでbash推しとかありえへんやろw
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:38:35.92ID:uBZCVRc/
>>44
あなたノンプログラマの人?w
2020/01/04(土) 11:23:41.53ID:LH34clIM
何を言ってるんだろう、この人
2020/01/04(土) 14:44:48.90ID:fYLLjFYo
前提条件(要件)の提示もなく優劣を論じちゃうのって、典型的な「自称パワーユーザ」だな
2020/01/04(土) 14:50:50.91ID:6l4U8fFo
bashの初見殺しっぷりがハンパない件
https://qiita.com/kugyu10/items/5c852e5c1b0f8c98da01
2020/01/04(土) 15:49:43.41ID:RXEH0V5g
>>48
おバカ自慢は要りません
2020/01/04(土) 21:04:10.88ID:4JCx1BTQ
いろいろな *[!c]sh 実装のキライなところ
https://fumiyas.github.io/2016/12/25/dislike.sh-advent-calendar.html
まだBashで消耗してるの?
https://www.slideshare.net/SanosukeKato/bash-83053839
2020/01/05(日) 08:09:38.59ID:+ZtpY4Sw
>>50
おバカ自慢要らない
2020/01/05(日) 08:35:56.46ID:8wcedpaS
その「おバカ」とやらに使ってもらおうって気がないから
いつまでたってもLinuxデスクトップは普及しないんだよ
2020/01/05(日) 09:21:09.84ID:+ZtpY4Sw
Linuxデスクトップ「おバカには使ってほしくありません」
2020/01/05(日) 14:43:55.52ID:ZEXd5sZ7
それはシェアをあきらめるって事だと分かってて言うならそれでもいいんだけどね
2020/01/05(日) 18:40:06.22ID:B53H42aR
スレチ続けてんじゃねえぞ、糞ども
2020/01/06(月) 21:20:05.02ID:ID1ddVMh
>>48
存分に威張って良いほどの馬鹿
2020/01/06(月) 21:40:32.90ID:ID1ddVMh
>>50
> いろいろな *[!c]sh 実装のキライなところ
UNIX系シェルは古くからあるから色々意見があっていいけど、嫌いなとこ言うだけってのは馬鹿。
> まだBashで消耗してるの?
読んだけど2年前のスライド&スライド発表者が馬鹿過ぎる。
現在のTwitterアカウントを見たけど「進歩がない…」の一言。
makeのアルゴリズムを紹介するよ!的なことやってて…大丈夫かこいつ…いやはやく(周りが)何とかしないと駄目だろ…。
ていうか >>48 の記事の筆者か…。
生きてて楽しいのかこいつ…。
2020/01/07(火) 08:15:41.91ID:5fudPZU/
>>57
> 読んだけど2年前のスライド&スライド発表者が馬鹿過ぎる。
> 現在のTwitterアカウントを見たけど「進歩がない…」の一言。

スレチな話題を延々と繰り返すバカよりは256倍マシだと思うよ
2020/01/07(火) 08:38:58.32ID:Ks+JfxYO
>>57
> 嫌いなとこ言うだけってのは馬鹿
> 生きてて楽しいのかこいつ…

ここでPowerShell叩きだけやってるやつそのものじゃん
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:58:55.42ID:orNiqaoM
ところでWSLを入れて
Windows10の制御はどういう風にやるんだろ?
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 02:00:24.71ID:orNiqaoM
そもそもUNIXからの流れって
スクリプトがないと何もできなかった
というだけだよね。
2020/01/10(金) 09:21:51.82ID:cqQYZnld
dosはスクリプトなしで運用できたん?
2020/01/10(金) 12:28:21.35ID:vcBIqSBB
>>62
たいして設定項目ないからcomfig.sysとかを直接編集してただろ
ちなみに同時期のunixも似たようなもんだった
スクリプトで設定するようになったのはだいぶ後だったように思う
2020/01/10(金) 14:42:27.33ID:IxDycp4w
>>63
> だいぶ後だったように思う

80年代からマイコンを使ってた世代からすれば、確かに「だいぶ後」ですねw
2020/01/10(金) 18:17:26.14ID:PkgwRlbI
Windows10, WSL, Ubuntu(Linux)側から、

Wondows側のC ドライブへのアクセスは、
/mnt/c/Users/ユーザー名/Documents/〜

漏れは、いつも、WSL側から、Windows側をgrep してる。
なぜなら、Windowsでは、CP932 と、BOM 無しUTF-8 を区別できないから

BOMが付いていれば区別できるけど、
普通、ウェブ系開発ではバグるので、BOMを付けない
2020/01/10(金) 18:58:35.89ID:gMOJaPF1
>>65
死ねクズ
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:08:17.75ID:gh55rPFY
Lnuxユーザは大変やね
Winodowsユーザは、そんな面倒なことはしないわな
それなりのツールつかうから
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:10:21.78ID:gh55rPFY
要はLinuxなどの場合は、近頃はいいだろうが
そういうことのためのツールが用意されていないんで
スクリプトに頼るしかなかったということなんだろうな
2020/01/12(日) 04:03:14.54ID:Wu3j+6b0
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 04:22:58.37ID:Uj5X0q1W
設定ファイルがスクリプトということに何も疑問を持たなかったんだろかと思うことはある。
2020/01/12(日) 05:11:45.93ID:Hfpc94Xd
知らんがな
linux板でやれよ

Linux
http://mao.5ch.net/linux/
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:20:24.49ID:Uj5X0q1W
Linux板は荒らししかいないし、末期のウェブ板やPHP板みたいになってる。
まともな住人はここに移住してきても良いよね?
ウェブ板やPHP板も移住してるんだし。
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:21:14.45ID:Uj5X0q1W
Linux板は志賀何とかさんのことを語る板になってしまった。
2020/01/12(日) 10:59:33.84ID:FbSdnFnB
まさかとは思うがツールというのはGUIのことだろうか
PowerShellスレでCUIよりもGUIが無条件に優れているという話をしているのだろうか

スレチを自己正当化する理由が、然るべきスレが機能不全を起こしてるから行きたくないと?
しつこいスレチがここに機能不全を招くとは思わないのだろうか

前スレに続いての「WSLでよくね」なんて明らかに反応を楽しむ愉快犯なのに、まんまとLinuxのほうが残念だもん!って
いいかげん落ち着いてくれよ
2020/01/12(日) 18:25:07.68ID:6gxIPrAU
>>72
お前はスレタイを100回読み直せ
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:02:16.18ID:Uj5X0q1W
bash最高って書いてあるけど。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:27:38.66ID:gh55rPFY
>>74
>まさかとは思うがツールというのはGUIのことだろうか

なわけないよ。
要は今は良くなってきているが
シェル言語なないと処理できないようなのがUnix系の世界
だったということ
ほかにろくなものないから
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:41:27.46ID:gh55rPFY
ま、そりゃいいか。
PowerShellを語る板だから
ごめん。
PowerShellの話に戻します。
2020/01/13(月) 13:13:43.40ID:GhUCXbF0
意味不明。結局、CUIでない、GUIでもない"ツール"とはいったい何だったのか
2020/01/16(木) 08:46:49.48ID:wD5IBL5x
テキストユーザインタフェース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:59:10.36ID:b7mfcqCA
刻々と変化する変数をフォームに表示させたいんだけど
当然この例だと実行した時点での変数しか表示されません。
フォームのラベルの変数を動的に表示し続ける方法を教えてください(この例だと時計のように動かしたい)

$time = Get-Date
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms
$form = New-Object System.Windows.Forms.Form
$label = New-Object System.Windows.Forms.Label
$label.Text = $time
$form.Controls.Add($label)
$form.ShowDialog()
2020/01/28(火) 02:09:43.73ID:Vj4Y99PX
タイマーイベントとかあるじゃろ
C#タイマーあたりでぐぐれ
2020/01/28(火) 05:27:11.17ID:gua2EZr0
正確な時間じゃなくても良いなら、Ruby なら、sleep で簡単にできる。
ただし、OS がバッファリングしてると、最後にまとめて出力されてしまう!

STDOUT.sync = true # バッファリングしない

3.times do
puts Time.now
sleep 3
end
2020/01/28(火) 08:59:06.21ID:CfcUNbbY
フォーム要素はどこに行った
2020/01/28(火) 19:45:19.95ID:xyAuIeAM
>>81
別スレッドで非同期にフォームを起動すればいい

using namespace System.Windows.Forms
using assembly System.Windows.Forms

$label = [Label]@{ Dock = "Fill"; Font = "Meiryo,20" }
$form = [Form]@{ Size = "350,100" }
$form.Controls.Add($label)

$runspace = [RunspaceFactory]::CreateRunspace()
$runspace.Open()
$pipeline = $runspace.CreatePipeline()
$pipeline.Commands.AddScript({ param ($form) $form.ShowDialog() })
$pipeline.Commands[0].Parameters.Add("form", $form)
$pipeline.InvokeAsync()

foreach ($p in 1..10) {
  if ($Runspace.RunspaceAvailability -ne "Busy") { break }
  $time = [datetime]::Now
  $label.Text = $time
  sleep 1
}

if ($Runspace.RunspaceAvailability -eq "Busy") { $form.Close() }
$runspace.Dispose()
2020/01/30(木) 19:49:29.15ID:dJd/g4Kb
>>85
すげー一気に解決したわ
Runspaceとか知らんよありがと
2020/02/01(土) 09:36:54.77ID:tNoLSDZ1
v6.2.4
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.2.4
2020/02/01(土) 10:30:55.09ID:escHc8OK
PowerShel で凝ったことやろうとすると、どうしても C# の知識が必要になるよな。
おかげで、C# を勉強する良いきっかけになったわ。スキルの幅が広がるのは嬉しい。
2020/02/01(土) 11:42:52.32ID:S54SgdVf
C#スキル?
.net frameworkの知識じゃなくて?
2020/02/01(土) 21:57:28.51ID:KsqMKxaU
C#全く使えん奴は凝ったことすら思いつかないのでは
2020/02/01(土) 22:22:36.87ID:QN2fVxGF
$label = [Label]@{ Dock = "Fill"; Font = "Meiryo,20" }
という式を初めて見て驚いてるんだけど、これについてのドキュメントってどこかにありますか?
2020/02/01(土) 23:27:18.65ID:1A0Wf54C
>>91
PowerShell 3からの機能
クラスが引数を取らないコンストラクタを持っていて、プロパティがパブリックでset可能なら使える

https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_hash_tables?view=powershell-7#creating-objects-from-hash-tables
2020/02/02(日) 11:46:03.71ID:9GpNdTap
>>92
ありがとう
だいぶ楽になった

こういうの知ってる人ってMSDNのヘルプに全部目を通してるの?
2020/02/04(火) 17:22:37.51ID:Rq+qX9o+
オブジェクト志向ライクでいいんだけど、
powershellへbatやVBSから置き換えようとすると機能によってはバージョンチェックをしないといけないのがもどかしい
.NETにしろそうなんだけどね
2020/02/04(火) 20:42:27.29ID:uL6VAIkG
ご教示ください。
商品の価格を定期的にWebサイトから取得したいのですが、Invoke-WebRequestで取得したHtmlWebResponseObjectから要素の内の文字列を取り出そうとすると「Windows セキュリティの警告」のポップアップが表示されてしまいます。
ポップアップを出さずに要素の内の文字列を取得するにはどうすればよいでしょうか?

$response = Invoke-WebRequest -uri "https://www.yodobashi.com/product/100000001002955686/";
$price = $response.ParsedHtml.getElementById("js_scl_unitPrice").innerText

これを実行すると「この Web サイトから個人用の情報を提供できるように、Cookie と呼ばれる小さなファイルをこのコンピューターに配置できるようにしますか?」と表示されます。
2020/02/04(火) 21:00:56.36ID:sy7Lzsaq
なんでPSで?・・・
2020/02/04(火) 22:40:04.72ID:tW1M7Be/
cookie powershellでぐぐればやり方は出てくる
javascriptとか出てきたら素直にseleniumを使う
seleniumをpowershellで使う方法もある
2020/02/07(金) 03:46:32.51ID:eL08TT0Y
DateTimePickerで翌日の日付をデフォルト選択する方法ありませんか?
2020/02/07(金) 06:17:27.09ID:Ec63bSXx
[DateTimePicker]@{ Value = [datetime]::Now.AddDays(1) }
2020/02/07(金) 17:42:43.13ID:eL08TT0Y
>>99
できましたサンクス!
2020/02/09(日) 17:36:01.93ID:7dfvQcUC
同スクリプト重複実行抑止する場合
皆さんどうしてますか?
pid書き出し?Mutex?
2020/02/09(日) 19:33:00.88ID:9UBXd1bi
mutex
2020/02/10(月) 12:17:46.17ID:f4vRyC3Z
コールバック関数ってpowershellで可能ですか?
2020/02/10(月) 12:24:25.91ID:8uBZGbTk
可能ですよ
2020/02/10(月) 14:42:20.49ID:OVbm/XKG
どうやるのですか?
2020/02/10(月) 15:13:30.85ID:8uBZGbTk
スクリプトブロックを渡すか、関数なら
$function:関数名
で渡す
実行は & でやるのが基本で他にもいろいろ方法がある
2020/02/10(月) 18:46:32.72ID:D64OFTKi
スクリプトからフォームをshowメソッドで表示すると固まってしまい、
showDialogメソッドで表示すると操作できるようになります。
例えばモーダルフォームを表示した親フォームが固まるのは分かるのですが、
呼び出したモードレスフォームが固まってしまうのは何故なのでしょうか。
2020/02/10(月) 21:56:58.62ID:RZngPC6l
103です。
実はコールバック関数が何かもよく理解してませんが、
以下URL先の
$sslStream = New-Object System.Net.Security.SslStream($stream,$false,({$True} -as [Net.Security.RemoteCertificateValidationCallback]))
の第三引数がコールバック関数でしょうか?
このやり方を理解したくて。
https://stackoverflow.com/questions/19252963/powershell-ssl-socket-client
2020/02/11(火) 13:53:02.82ID:iYccZVyV
コールバックはこの説明が分かりやすい
https://wa3.i-3-i.info/word12295.html

Powershellだと「スクリプトブロック」というコードを { } で括った物がコールバック関数として使える
引数として直接書いてもいいし、一度変数に代入して変数を引数に渡してもいい
{$True} という部分がそれ

でも今回は「スクリプトブロック」じゃなくて「RemoteCertificateValidationCallback」でと指定されている
三つ目のコンストラクタの引数の型に注目
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.net.security.sslstream?view=netframework-4.8#constructors

なので -as 演算子で型変換をしてる
2020/02/11(火) 14:24:03.53ID:AAFADizG
とりあえず、引数がご飯で戻り値がウンコと言う事だけはわかった。
2020/02/11(火) 15:25:48.37ID:LmagV5MS
>>107
win32APIでウィンドウ作ったりしたことなかったら分からないかもしれないけどざっくり言うと
ウィンドウがOSからのメッセージ(マウスがクリックされたとか、ボタンが押されたとか)
を処理するにはOSからのメッセージをウィンドウに知らせてやる必要がある(メッセージループ)
ShowDialogはその辺をよしなにやってくれる
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 04:04:02.58ID:Nij30Obe
>>111
ありがとうございます。

モーダルがどうのこうのというよりも、
Showコマンドだとクリックなどの命令を受け付けないという感じでしょうか
2020/02/15(土) 08:45:46.45ID:Ba23wrvp
>>109
103です。ありがとうございます。なんとなくわかったような気がしますが、自分には.netクラスライブラリのリファレンスマニュアル読めるほどのオブジェクト指向プログラムの知識が足りてないようです。

powershellでちょっと小難しい事しようと思うといつもこの壁にぶち当たります。
2020/02/15(土) 09:54:27.30ID:/QpUFa9s
>>112
デバッガで実行ステップを追う感覚で捉えると分かりやすいよ
Powershellのようなコンソールアプリって基本シングルスレッドで、上から下に処理が流れて最後まで行ったら終わりでしょ
Showメソッドは表示するだけ
ShowDialogと違って閉じるのを待たずに呼び出し元に処理を戻すから、メインスレッドはすぐに続きのスクリプト処理を再開してしまう
ウィンドウっていつでもユーザーのマウス操作に反応できて、閉じられるまでは処理が終わらないよね
それは無限ループを回し続けて、マウス操作のような指令が来るまでキューを調べて待つ体制に入ってるから
その仕事を直接的にも間接的にもやってないならウインドウはだんまりになって当然
結論、コンソールアプリから最初に呼び出すウィンドウはモーダル表示にすべし
2020/02/16(日) 00:31:35.72ID:EHy9IoT2
>>114
ありがとうございます
スッキリしました

よくC#でShowDialogで表示した時はDisposeを呼ばないとダメと言いますが、
これもイベントループを作るのか作らないかの差なのでしょうか
また、PowerShellでもDisposeした方がいいのでしょうか
2020/03/05(木) 08:17:58.34ID:Lxf+ynQs
Announcing PowerShell 7.0
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-powershell-7-0/

Today, we’re happy to announce the Generally Available (GA) release of PowerShell 7.0!
2020/03/06(金) 04:35:17.20ID:fNVi1eTS
インストーラで出てくるスパイダーマンのパチモンみたいなの何なの
2020/03/06(金) 05:16:26.33ID:hxBXwa2S
Overwatchのソンブラにそっくりだけどパクったのか?
2020/03/06(金) 09:18:25.45ID:jyEHwxlL
https://blog.shibata.tech/entry/2017/10/14/153510

このキャラクターはあまり認知度は高くないと思いますがPowerShell公式のキャラクターです。

名前はそのまま PowerShell の様です。(よくある言語の擬人化なのでしょう)
中の人からはPowerShell HeroやPosh-Chan*2と呼ばれている様です。

いまではPowerShell TeamのTwitterアイコンにも採用されています。
2020/03/06(金) 11:37:23.38ID:B7JE7mx4
>>116
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2020/03/06(金) 16:45:05.11ID:EUcOgnT/
PowerShellの本増えないかなー
日本でももう少し流行ってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況