PowerShell -Part 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/01(水) 16:08:31.66ID:4oQ1Kxot
前スレ
PowerShell -Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/

次スレは>>980が立ててね!!
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:27:32.25ID:Csl+eNq2
Windows 10 なら、コマンドプロンプトで、
where powershell
と入力すると、

C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe
2020/07/07(火) 21:09:26.46ID:IcFS4Epu
whereは10だけじゃなくて7にも標準搭載されてる
98や2000ならリソースキットに含まれてる
2020/07/11(土) 09:02:38.89ID:n9XGFFVi
NuGetパッケージ使いたい時ってどうすれば使えんの
例えばSeleniumを使いたい場合C#なら
dotnet add package Selenium.WebDriver
これで使えるようになるけどPSの場合はどうすれば
2020/07/11(土) 21:53:51.85ID:I6xaQmI+
Make using NuGet packages installed with Install-Package easier to use - make Add-Type support NuGet packages
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/6724
2020/07/17(金) 09:19:06.55ID:6MuP2T5H
v6.2.7
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.2.7
v7.0.3
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.0.3
2020/07/24(金) 01:22:35.38ID:r0N61jeX
明治の「 おいしい牛乳 」ってあるけど
「 おいしい 」って自分で付けちゃうなんて
強気というかふてぶてしいよな?

「 PowerShell 」からも同じにおいがするぜ
2020/07/24(金) 01:48:02.23ID:UQ3TOH2s
Apple & IBM「…」
2020/07/24(金) 10:09:22.31ID:860vhoVN
Powerこそ力
2020/07/24(金) 10:37:13.71ID:56CkEgqB
shellこそ貝殻!
2020/07/24(金) 14:36:37.83ID:jOZb/2Gr
💪🐚
2020/07/24(金) 14:40:35.13ID:30uJqngI
powerpoint
力点?
2020/08/05(水) 12:02:30.42ID:gYncIR+S
>>131 >>132
pwshw
普通のコンソールアプリだとリンクオプション変えるだけでできる気がするが
何が長引いとるんや?
windows以外にも対応するのが大変なんかな
2020/08/13(木) 17:41:10.43ID:e4hfVbk2
ある値で、とあるファイルをgrep検索かけて
grepで引っかかったら 変数に0、grepで引っかからなかったら変数に1
ということをしたいのですが、どんな方法で実現できますでしょうか。

linux でいうとこういうものです

# cat hoge.txt | grep abc ←知りたいのはここ相当のもの
# echo $?
0 ←abcが引っかかった
#

# cat hoge.txt | grep abc ←知りたいのはここ相当のもの
# echo $?
1 ←abcが引っかからなかった
#

よろしくお願いいたします。
2020/08/13(木) 18:00:29.06ID:3scCogHG
$r = gc hoge.txt | sls abc
if ($r -ne $null) {
# 引っかかった & $rにはslsの結果
} else {
# 引っかからない
}
2020/08/13(木) 18:07:53.30ID:e4hfVbk2
>>501
ありがとうございます!ばっちりです。

追加で申し訳ないんですけど、これを変数をgrep対象にして
戻り値を取得する事ってできますでしょうか?

> Write-Output $hoge
aaa ←こんな感じで複数行はいってる変数
bbb
ccc
ddd
eee
ffff
2020/08/13(木) 18:56:58.07ID:3scCogHG
$hoge | sls abcでいいんじゃね
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 19:18:09.12ID:rGVB7rFL
(cat hoge.txt) -as [string] -cmatch "abc"

とか?
TrueFalseになっちゃうけど
2020/08/13(木) 20:45:21.78ID:hEr1UF+A
ふつーはifに直接つっこむ
if (Select-String abc hoge.txt -CaseSensitive -Quiet) {
if ($hoge | Select-String abc -CaseSensitive -Quiet) {
2020/08/13(木) 21:13:55.51ID:takIe+yE
個人的には>>504のTrueFalse管理が好きかな
01なら簡単に変換出来るし
$r = (cat hoge.txt) -as [string] -cmatch "abc";
[int]!$r;
2020/08/13(木) 22:02:49.13ID:hEr1UF+A
巨大ファイルを全部なめたいの?
2020/08/14(金) 05:21:16.78ID:SCMnTycc
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れているから、
grep は、Linux 側でやるか、Ruby などを使う

Windows側のPowerShell などでは、やらない。
複雑なスクリプトは、Linux側のRubyでやる
2020/08/14(金) 07:16:55.02ID:fFUBtJk9
>>501
gcの結果って配列でしたっけ?
配列の$nullとの比較の場合、nullを左辺にしないといけないんじゃなかったでしたっけ?
もうpowershell側で修正されてるかな
2020/08/14(金) 08:15:51.24ID:beR79RQl
推奨 NG ワード:
Ruby
漏れ
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:17:26.92ID:SCMnTycc
>>502
Linux のgrep なら、

AND 検索、パイプで
grep -i 単語1 ./* | grep -i 単語2

OR 検索、-e で
grep -i -e 単語1 -e 単語2 ./*

途中で改行しても、同じ
grep -i "単語1
単語2" ./*
2020/08/15(土) 16:13:38.92ID:qyy6aN9C
>>509
-eqの配列フィルタのことだと思うけどgcやslsは$nullを含む配列は返さないから問題ない
2020/08/24(月) 20:47:25.66ID:VQq4kdHe
ストアにPowerShell Preview登場

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/powershell-preview/9p95zzktnrn4
2020/08/25(火) 20:56:27.18ID:+ct4ya2Y
GitHubのPreviewとどう違うのかと思ったら、アイコンが違うな
なんか気持ち悪い色になってる
2020/08/25(火) 22:59:28.31ID:SeBJUZXv
powershellスクリプトで高DPI対応をしたいのですが、可能でしょうか?
やりたい事は高DPI環境で画面キャプチャを取ることですが、
スケーリングに応じて実際の解像度より小さい値が画面サイズとして返ってきてしまいます。
SetProcessDPIAware()を最初に呼んでも効果がありませんでした。
普通のアプリのようにEXEにmanifestファイルを埋め込むこともできないので無理でしょうか?
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:02:51.79ID:z6uRv8YY
使ってるエクセルアドインのアプデが不定期に入るんだけど、
その時はエクセルを閉じなきゃいけないので、エクセルVBAでアプデ処理できない
なのでVBSでセンドキーしてたんだけど、APIなら画面ロック状態でもOKと
でも素のVBSでAPIを使うには、エクセルを呼び出すと(エクセル4マクロ)

お、パワーシェルはAPIが使えるスクリプトか、やっと使う時が来た
ググると MessageBox のサンプルはあるものの、肝心の FindWindow と PostMessage のサンプルがない
MessageBox なんかどんなバッチで使うんだと
適当に書いてみたら、しれっとウィンドウハンドル0で沈黙
ググったら、管理権限がどうとかいう話もあり、それ以上は調べてないけどハマり警戒で断念
その話がほんとだとすると、サードパーティー製のアドインを起動してる標準ユーザーに管理権限を持たせるわけにいかない(スパイ警戒)

お、ワードにもVBAあるじゃんかで普通に解決w
VBA最強w
バッチはVBAとDOSが安定
ドキュメントを持たないVBAのみのスクリプト、「VBAS」をリリースした方が良かったんじゃないかね
(パスワードの暗号化だけパワーシェル使ってるが)
もっと言うと、VBAでドットネットコンポーネントを呼べるようにするとか(呼べる?)

んでパワーシェルはわざわざ長い名前のドットネットコンポーネントを呼び出してセンドキーのサンプルばかり
センドキーならVBAでもVBSでもいいじゃんていう
名前も短いし
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:37:55.53ID:z6uRv8YY
関係ないけどアクセス権て、最重要が情報漏洩、つまり読み取り権限であって、インストール権限なんかどうでもいいんだよな
ソフトなんか他社製だし秘密でもなんでもない
壊れても、再インストールするだけ
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:53:57.66ID:z6uRv8YY
ていうか WindowsUpdate や OfficeUpdate がまさにその考え方だよね
最新化は自動であるべきで権限は不要

Officeのアドインもそうあるべき
初回だけ許可が必要で、アプデは自動
2020/08/29(土) 16:26:04.73ID:BYm68LqT
ID:z6uRv8YY
スレ住民に言いたいこと・聞きたいことがあるのであれば、もう少し簡潔に書いてもらえませんか?
あと、2〜3行ならともかく >>516 ぐらいのボリュームで書くなら、読点だけじゃなく句点も省略しないほうが良いですよね。正直、読みづらい。
申し訳ないのですが、斜め読みすら断念しました。
2020/08/29(土) 17:29:18.45ID:uW7NzDft
>>519
読む必要ないよ
PS腐してVBAマンセーしてるだけ
セキュリティの基本も知らず、rwxのxなんて無意味って宣ってる
2020/08/29(土) 21:29:35.58ID:2f/XylsB
スタートメニューを右クリックしたら、
一般ユーザー用・管理者用の、2種類のPowerShell がある

コードも管理者用では、ExecutionPolicy だったか忘れたけど、特別な書き方がある
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:18:34.85ID:j2JU6h3h
>>520
セキュリティの基本が分かってないのはマイクロソフト
マイクロソフトはメーカーだからシステムを守ることをセキュリティと勘違いしてる

守るべきはユーザーの持つ秘密情報

プログラムが改変されようとも、最終的にそのユーザーコンテキストで読めてはいけないデータにアクセスできなければよい
プログラムは壊れても再インストールできるが、情報漏洩は回復できない
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:21:08.45ID:j2JU6h3h
相変わらず、無内容の人格攻撃文化
腐ってんね
2020/08/30(日) 11:22:28.54ID:roK+ZKVb
>>522
「MS は基本がなってない!MS よりも、俺のほうが正しいぞ!」
で、あなた様はどんなバックグラウンドを持つお方で、これまでどんなことを成してきた方なのですか?
2020/08/30(日) 11:25:22.99ID:6EFwsuE9
>>523
自分の無理解を棚上げしてスレ違いでむやみにあちこち叩くの辞めた方が良いよ
人に教えを請う立場の書き込みにはとても見えない
PSスクリプトの実行に必要なのは監理者権限ではなく適切な実行ポリシーの設定
これだけ教えてあげたんだからもうここには書き込まず一人で調べてね
2020/08/30(日) 13:47:22.04ID:e/T9q/5N
昔からマイクロソフトをdisって一人前面する技術者は一定数いた
2020/08/30(日) 14:37:48.96ID:Y6JzX6tf
「Microsoftのバグ」との戦い
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080819/312956/
2020/08/30(日) 15:57:42.01ID:PraMtyj1
>>526
M$とか書く奴おるねw
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:34:08.47ID:6ShNfOXb
>>521
管理者権限じゃないと実行出来ないコマンドを使う時用くらいの認識しかなかったわ
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:51:36.19ID:g5q4aE3p
Microsoftは「製品の問題点」と「仕様」を最初に明確にするので、それも批判されてたよね。

Linuxの場合、サポートを提供するベンダーで「バグと仕様を明確にできる」のはRedhatくらい。
その他のベンダーは明確にすることが出来ない。
Kernel作ってるのは他人だから。

「仕様として今後も維持される動作」か「バグとして修正される動作」か即座に知ることが出来るのは、待たずに作業を続けられるので、とても良いことのように感じるけど、実際は批判が多い。
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:56:18.43ID:Sr2UUXBk
ついに公務員の副業が解禁される時代が到来した
https://hybridstyle.net/side-job065/
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
https://hybridstyle.net/work-style020/
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
https://hybridstyle.net/work-style016/
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
https://www.businessinsider.jp/post-165077#cxrecs_s
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
https://www.businessinsider.jp/post-176835#cxrecs_s
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
https://www.businessinsider.jp/post-180772#cxrecs_s
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/65530
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
https://www.wantedly.com/companies/newpeace/post_articles/54124
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
https://tabi-labo.com/286733/journey-six-figure-freelance-nathan
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
https://tabi-labo.com/284193/nautilus-eco-resort
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190416-00028392-president-bus_all
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:23:09.69ID:cXm81OcM
>>525
だって教えを請う立場じゃないから
それはそっちの勝手な思い込み
「普通に解決w」と言ってる通り、文字通り
出来事の感想を述べただけ
2020/09/01(火) 22:34:51.67ID:mz7Z6faK
>>532
「MS は基本がなってない!MS よりも、俺のほうが正しいぞ!」
の次は
「俺は教えを請う立場じゃない」
ですか。Ruby厨に次次ぐ逸材が登場ですね。

で、あなた様はどんなバックグラウンドを持つお方で、これまでどんなことを成してきた方なのですか?
2020/09/01(火) 22:57:48.88ID:XzhpNrm1
>>532
そんなのここじゃなくてTwitterにでも書いてろよ
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:15:36.13ID:cXm81OcM
>>524
ところで
建物でいうと、プログラムは家電等の快適装備
ユーザー情報は金庫

A.家電の設置
B.金庫の開錠

どっちがセキュリティレベル上かね?
どうも(MSというより)メーカーは、Aを最高権限と考えてる様子
(コンピューターでは物理的に、金庫機能も家電の1つに過ぎないからだろうけど)

ボタンをユーザーが押したからなんなのか
コンビニの年齢確認と同じで、何を確認したのか
ダイアログでベンダーを確認したか?
リアルな名称のダイアログなんか簡単に作れる(続く)
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:15:52.09ID:cXm81OcM
>>524
(続き)
たとえ本物でも、ベンダーに悪意がないことをどうやって確認するのか
まして国が株価操縦してるモラル破壊な社会、大企業だからって信用できない
そこで

A.保護ユーザー(管理者)
B.実行ユーザー(標準)

こう分け、Bでベンダーソフトを実行すれば、Aの機密情報を読めない
と思いきや、アプデ時に昇格ボタンを押してしまうと、なんでも読める権限で実行される
ボタンをユーザーが押そうがバッチで押そうが同じ
全くセキュリティになってない

ならば、あえてBを管理者にし、B自身のコンテキストでアプデさせる
Aのフォルダから「Administrators」を外しておけば、
インストール権限がありながら、Aの機密情報を読めない、はず
(この時、所有権や偽装でUACが反応しない状態なら、
その特権からも「Administrators」を外し、かわりにAを設定しておく)
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:16:32.08ID:cXm81OcM
>>524
くしくも偶然一部を書いてたが
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/876-877
さらに言うと、複数の権限があり、ケルベロスによってサーバー機能による高速取込までユーザーコンテキストを通したシステム
ユーザー問合せに即時対応するため、操作ログも一元管理される
操作ログは全ユーザーに追加権限だけがあり、閲覧はシステム権限が必要
アクセス権はテーブル自身にあり、どのようなルートからも突破不可能
行政手続に係る深いプライバシーを大量に扱うので、情報漏洩が命取りになる企業

しかし、そういう別件逮捕のようなことを、「人格攻撃」と言う
別件が議論に関係してはならない
それにプライバシー侵害は「誹謗中傷」の要件の一つ
@嘘(無根拠な憶測)、Aプライバシーの侵害、B人格攻撃、「誹謗中傷」の3要件を全部兼ね備えるというw

で、お前は何をしたのか
こっちは人格攻撃気質じゃないので、当然興味ないが
2020/09/01(火) 23:29:07.92ID:XzhpNrm1
>>535
下手な例えをだすのは無理解の証
>>536
昇格ボタン押せる時点で既に怪しい
まともな運用してたら昇格ボタン押すのに監理者のアカウントが必要
例え昇格ボタンを押しても読み取り権限が得られるとは限らない
これもまともな運用してたら所有者にしか読み取り権限は得られない
つまりユーザーフォルダ内は当該ユーザーしか読み取れないのがまともな運用

結局無理解由来の誤解なわけで、まさに>>527
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 06:56:56.59ID:BT/SeEq8
客先も何も自社もポリシー変更できないからバッチは実行できないわ
簡単なファイル操作とかも.batでやることになってる
Powershellに移行できない
2020/09/04(金) 08:30:44.47ID:PFscGLUJ
ps1をポリシー付きで呼び出す1行バッチを書けばいいんじゃない?
冗長だけどbatをメンテするのに比べたらずっといいと思う
2020/09/04(金) 09:00:17.63ID:nHf7diD2
CurrentUserすら許さずbatはOKって
客先はともかく自社でそれは謎
2020/09/04(金) 10:38:48.17ID:HOWqt3vZ
>>539
まともな情シスを抱えていて、かつ運用ルールが徹底している会社なら、
きちんと申請すれば大丈夫なように思えるけど。
2020/09/04(金) 10:55:49.00ID:9bn0no2k
Powershellってマイクロソフト提供のスクリプトですら証明書の期限切れがあるからちょっと不安になる
2020/09/04(金) 11:00:10.92ID:Z5LzkW/+
>>543
無期限の証明書作れる方がヤバいでしょ
2020/09/04(金) 17:55:32.72ID:pFNwt9H1
まぁそれはそうなんだけど10年後にいきなり動かなくなると軽くパニックになるのは容易に想像できる
って言うか何件か証明書切れを経験すると不安になるのも理解できる
2020/09/04(金) 21:29:53.57ID:GUj1t4WA
MSの怖いところはいつサポートを切られても文句が言えないんだよな
よくそんなもん使うよ
2020/09/04(金) 22:08:14.36ID:r9WlhdFA
vbsなんてもうサポートされてないけどドメインのログオンスクリプトでいまだに大活躍ですよ
2020/09/04(金) 22:37:22.42ID:2uatcP4v
>>546
いつ切られるかなんて話ならApple製品の方が問答無用
2020/09/04(金) 22:48:13.98ID:HXgxD56a
MSほど後方互換性に配慮する企業はない
2020/09/04(金) 22:50:13.00ID:yQcUkcYq
>>546
Googleって知ってる?
2020/09/04(金) 23:13:47.33ID:pFNwt9H1
サポートガーとか言い出したらすべてのソフトメーカーも同じだしMSはサポート期間を明示してる分マシな方
2020/09/05(土) 00:41:16.91ID:/H4NwAXT
オープンソースじゃないから的なやつでしょどうせ
2020/09/05(土) 01:11:02.97ID:F930ZZ+s
しかもMSは予告したサポート期間切れたようなのでも
なんだかんだズルズルと最低限のサポートはしよるしな
2020/09/05(土) 09:05:47.68ID:Z+0szYX9
オープンソースでも、誰もメンテしなくなったらサポート切れたと同じになるけどな
2020/09/05(土) 09:29:26.09ID:5bXKo+C7
>>549
Win10 で未だに VB6 が公式にサポートされているのは驚異的だわな
2020/09/05(土) 14:23:09.94ID:NgOfEUV/
VB6のサポートって切れたんではないの?
でも実際にWin10でもそれなりに動くってことは
相当配慮してるんだろうね
2020/09/05(土) 14:38:02.26ID:poolRPMo
>>556
> VB6のサポートって切れたんではないの?
IDEの話と混同してないか?

Microsoft は、Windows Vista、Windows Server 2008 (R2 を含む)、Windows 7、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2、Windows Server 2016、Windows 8.x、および Windows 10 上で実行される既存の Visual Basic 6.0 アプリケーションをサポートすることにコミットしています。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/faq/developer-tools#what-lifecycle-policy-does-visual-basic-60-follow
2020/09/05(土) 14:41:51.18ID:5bXKo+C7
>>556
これ。言葉足らずだったけど、ランタイムのほうね。
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/visualstudio/visual-basic-6/visual-basic-6-support-policy
559556
垢版 |
2020/09/06(日) 12:44:28.70ID:K+uwWPzG
>>557-558
ああ、そうなのか。
どうりでうちの開発現場でエラーが出まくってるのに
無理やりIDEをインストールしてた訳だわ。
当然まともに動かなくてソース見る用になってたがw
2020/09/06(日) 21:35:48.31ID:zycnfOVF
PowerShell Core6.xはサポート終了したけどね

https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-support-lifecycle#powershell-releases-end-of-life
2020/09/07(月) 10:29:11.62ID:LrNxLO4b
教えてください!
数学関数よく使うので、[math]打たなくていい方法ありませんか?
pythonだと
from hoge import *みたいなやつです。
usingの使い方はよく分かりませんでした…
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:39:15.42ID:Czt9vV5Q
RubyってNGした方がいいの?
2020/09/08(火) 14:06:08.38ID:4U/U3HlV
うん
2020/09/08(火) 21:32:03.60ID:gglleEZ2
>>561
クラス名なので省略出来ない
$m = [System.Math];
$m::PI;
でちょびっとだけ短くなるけど
2020/09/09(水) 14:10:00.30ID:dcbbv6DU
>>564
ありがとうございます!
2020/09/09(水) 17:56:46.99ID:COY4N7BF
>$m = [System.Math];
これって$mに何を代入してることになるの?
2020/09/09(水) 21:07:17.97ID:Mz5kQg8j
System.Mathを表すTypeクラスのインスタンス
C#のtypeof(System.Math)に相当する
2020/09/09(水) 23:13:42.66ID:COY4N7BF
>>567
ありがとうございます
インスタンスとして受け取ったからstaticメンバーは参照できるのか
何でもありだな
2020/09/10(木) 18:44:59.29ID:tjN1C/3z
Typeクラスのインスタンスが特定のクラスとして振る舞うのか。
オブジェクト志向のメタ構造というか自己言及的というか、
頭の悪い俺はクラクラしてくる。
2020/09/10(木) 21:10:45.59ID:Cm2gzsSs
"".GetType()::IsNullOrEmpty("foo") なんてものもちゃんと動く
わざわざこんな書き方するメリットは知らん
2020/09/11(金) 22:50:14.76ID:7Cy3Hp6X
Type型クラスがクラスとして振る舞うんじゃない
静的メンバ演算子(::)がRuntimeType型の値と文字列値を取って、静的メンバを返す

だから
$parent = [System.Math];
$child = "E";
$parent::$child;
はちゃんと評価される
2020/09/13(日) 12:34:16.51ID:pT8kzvft
whileの条件式がうまく動かないので教えてください。

Test-NetConnectionでサーバのポートが開いているかチェックして
開いていなかったら、開くまで待つ処理をしたいのですが、
なぜかWhileループに入ってくれません。
条件を$result -ne "True"にすればうまく動くのですが、なぜFalseの条件だと動かないのでしょうか

あとTest-NetConnectionでポート開いていないときにWARNINGメッセージが表示されるのですが
これって表示抑止できませんか?

コード

$ProgressPreference="SilentlyContinue"
$ErrorActionPreference = "silentlycontinue"
$server = "127.0.0.1"

$result = Test-NetConnection $server -port 22 -InformationLevel Quiet

while ($result -eq "False") {
Write-Output "OFF"
$result = Test-NetConnection $server -port 22 -InformationLevel Quiet
}

write-host "kaishi"
2020/09/13(日) 12:53:42.29ID:NB1HNIe8
Booleanと文字列を比較してるからかなぁ
while ($result -eq $false) {
にするとか
while ($result.ToString() -eq "False") {
にするとか
2020/09/13(日) 12:59:04.71ID:gjBM/R2S
>>572
$result -eq $false
2020/09/13(日) 13:03:07.97ID:pT8kzvft
while ($result -eq $false) {
でうまく動きましたー!ありがとうございました

trueは文字列比較で動くのにfalseはダメなのは不思議です。
2020/09/13(日) 13:10:32.29ID:NB1HNIe8
trueの場合には-neにしてたから、動いてる様に見えただけなんじゃね?
2020/09/13(日) 16:28:25.02ID:Bx4nil+B
while (!$result)でよくね
2020/09/13(日) 18:29:23.50ID:NpK7vu/k
当世風だなw
2020/09/13(日) 22:52:54.65ID:XEIeaeUL
/1GBとかやると容量計算が捗るのを今日知った
2020/09/13(日) 23:32:26.16ID:NpK7vu/k
>>579
こういう風には使えないんだね。残念。

get-childitem C:\Windows | select fullname, length/1KB
2020/09/14(月) 08:38:10.64ID:Cd/NVq2C
get-childitem C:\Windows | select fullname,@{N="length";E={$_.length/1KB}}
582580
垢版 |
2020/09/14(月) 15:59:14.68ID:O60yV8/t
>>581
( ;゚Д゚)マジカ…
2020/09/14(月) 21:11:25.52ID:zNRePcSL
ドキュメントにも載ってる公式機能よ

https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd315291(v=technet.10)#-property-object
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd315291(v=technet.10)#%E4%BE%8B-4
2020/09/14(月) 22:36:01.27ID:O60yV8/t
おみそれしました。参考にしまつ (=゚ω゚)ノ
2020/09/15(火) 17:44:30.49ID:vvfuKi+i
会社のパソコンでvscodeでのスクリプト作成
しようとしているのですが
下記問題に当たって苦しんでいます。
助言ください

1.vscodeのextentionのインストールができない。
→会社ネットワークは認証付きプロキシ環境なのでその設定が必要ぽいが設定してもダメ、とりあえずファイルを個別にインストールして対処

2.powershellデバッグしようとすると、初めて使うモジュールの分析をしています。と表示されて進まない
対象モジュールはpackagemanegement.psm1 1.4.7
これもプロキシの問題でインストールに苦労しました。
2020/09/15(火) 17:51:28.05ID:7Yffzl/8
>>585
認証付きプロキシでも普通に使えてるけど…って思ったらいくつもissue上がってるし、こっちの環境でも「XHR failed」ってエラーになるな
2020/09/24(木) 09:55:49.02ID:R8JuKz31
>>262
selectに -expandpropatye みたいなのを足せば何とかなるかも…
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:41:03.68ID:hFZS0B6G
ヒアドキュメントの変数使う時に変数を前方参照(後方参照?)したいんですが、
できませんかね

# スクリプトの頭の方で参照したい
$heredoc

# ヒアドキュメントはスクリプトの後ろにまとめたい
$heredoc = @`
abc
`@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況