[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/16(木) 20:59:49.55ID:G+N1Zmcn
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2020/03/04(水) 07:58:23.46ID:XhxfTP+t
>>609
ExcelとパワポとRPAマウス操作オンリーの人も相当ヤバイだろ
2020/03/04(水) 08:00:39.44ID:XhxfTP+t
>>610
C#やJavaスクの時も同じ事言ってたんだろ?
今、無理な時点で全部諦めろ。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:00:09.24ID:8+I8Xuci
>>605
ぷろじぇくとりーだー、せ
だろ
昔はコード書いてました
最近は設計専門ですって老害、見たことない?
2020/03/04(水) 19:27:48.45ID:32wmoxPF
プログラム書けるのにRPAのシナリオ作る現場に移動させられたのはもしかしたら左遷だったのか!?
2020/03/04(水) 19:43:38.01ID:hxmeGFhc
あー、そういえばウチの会社に、
プログラマーも現場の仕事を知らなきゃダメだとか言われて、
現場でシール貼りやらされていた人がいたな。
速攻で辞めたけどwwwwww
2020/03/04(水) 20:29:23.86ID:Uo/lXYm5
>>613
出来ることはWBSと自称するExcelカレンダー作成だけw
2020/03/05(木) 15:15:10.21ID:s437Enie
RPAはオワコン
2020/03/05(木) 18:33:33.93ID:HDvCE2EE
始まることもできなかった
2020/03/05(木) 23:24:33.76ID:h922Dn8C
>>231
>施錠可能な頑丈な箱に入れて運用
まさに工学!?
2020/03/05(木) 23:28:07.27ID:h922Dn8C
>>292
まとめるとそういう結論になるな!
ぜんぜん不要だとも思わないけど
2020/03/05(木) 23:35:48.54ID:rUdMeTx9
どこの会社に行っても「終わった」とは言わないが「まあ使ってます」的な感じな。

2年前みたいな「いやあアレ凄いね」は皆無だね。
2020/03/06(金) 00:04:11.90ID:Z17kfdKR
>>380
>数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかの
>シンプル×繰返し業務に威力を発揮しそう

定型作業の自動化こそRPA本来の用途だよな!
中途半端に何でもやらせようとすると
かえって効率落ちることになりがち
2020/03/06(金) 00:10:10.79ID:Z17kfdKR
>>409
>100ノード程度の軽いシナリオ作るならRPA便利
過剰に期待しなけりゃ使えるツールだよな

>顔真っ赤でアンチするようなもんでもない
マウントしたがる奴が集まるんだろうな
VBやPHPやHSPが馬鹿にされてたのと同じ
2020/03/06(金) 00:19:34.37ID:Z17kfdKR
>>462
RPA以前に業務の把握や整理がまず重要だな
2020/03/06(金) 00:22:28.12ID:Z17kfdKR
>>487
個人事業や零細企業なら
自分でプログラミングすればいいが
人を雇う中小の規模だと
プログラマを雇うのが難しいんだよ
2020/03/06(金) 00:23:09.08ID:Z17kfdKR
>>493
APIが作れない、作られないことはよくあるよな
2020/03/06(金) 00:24:47.66ID:Z17kfdKR
>>499
多少高くてもコードもらう契約にした方がいいぞ?
ブラックボックスで契約してると
保守料金を吸われ続けるハメになりがちだから
2020/03/06(金) 00:31:38.15ID:Z17kfdKR
>>572
ずいぶん筋が悪い要件だな!
エクセルとVBAの方がマシ
みたいな結果になりそうだが?
2020/03/06(金) 00:33:20.07ID:Z17kfdKR
>>573
>導入した会社がそれまでバラバラに作っていた
>Excelの式だらけツールやスパゲティコードのVBAマクロツールやWebツール
>それを統合管理するのが最大のメリットであり目的でもある

ツールがバラバラだと使いにくいからな
RPAに一定のメリットはあると思うぞ?
全社システムを開発するとかはともかく
2020/03/06(金) 00:36:22.62ID:Z17kfdKR
>>592
どんどんできる人増えるとあぶれるから
結局事務は年齢と顔で決まることになる
2020/03/06(金) 00:38:48.95ID:Z17kfdKR
>>602
日本はブラックSIerのせいで
PGはデジタル土方烙印だからな
プログラム書かない奴の方が出世するし
人事評価システムに問題がある
2020/03/06(金) 00:39:47.17ID:Z17kfdKR
>>615
正直無意味だと思う
2020/03/06(金) 07:17:43.81ID:cptWKF+2
>>631
とは言え その土方扱いのおかげで若い世代がプログラマ目指さなくなり。
VBAですら月給55万とかだからな。
あずさ監査法人の監査が入る金融証券だとパスワード丸出しのリンクテーブル禁止だからWebでADODB慣れしてる両刀使いの勝利だし。
2020/03/06(金) 10:49:11.78ID:6KCUABFF
>>615
こういう現場はシステム開発の
実情を知らないとダメとはならない不思議
2020/03/07(土) 01:53:30.71ID:5f8fhBhb
現場サイドから言わせて貰うとRPAのシナリオをこちらに作らせるのは止めて欲しい
時間外に作らされる上にシス管の許可が出るまで待たされる
しかも上が最悪だと「これ改善だからQC活動に入るよね」と言ってタダ働きされる
それなら然るべき部署の人が業務時間内にやってくれ
2020/03/07(土) 06:18:19.67ID:1D10EGSO
日本におけるQC活動って品管ではなく啓発が出だからチト違うかと。
平成からこっちは標準化活動に移行したから製造業や現場では廃れているし。ま
2020/03/07(土) 09:54:15.33ID:52U5+5wP
>>635
それ完全にブラック。
あんたに抜け出す度量が無いなら諦めて来世に期待。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:40:25.40ID:oT61NKq3
なんでタダ働きしてんの
2020/03/07(土) 16:51:40.19ID:5f8fhBhb
自己啓発という形にしたいのだろう
まず人を抜いていって作らないとどうにもならない状況に追い込むんだよ
しかも効率改善達成で上が表彰されるというオマケ付き

ま、そんな事をするのは一部の上司だけだし
俺は4月からその人達とは関係無い別の部署へ移動するからどうもいいが、残された人達は気の毒だな
2020/03/07(土) 17:07:41.85ID:hlNP4Izx
RPA担当やめたい。外部要因多すぎて安定しない。もうむりぽ
641元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:19:52.58ID:XL39BLbv
>>640
安定させるのが難しいものもある
(作る人の技量にもよる)
エラーメールが頻繁に飛んでくる日もあれば無風の日もある
可能であれば再実行可能なように作る
長時間かかる処理なら継続処理できるようにするなどの工夫をする

元々非効率な手作業だったのを、安定はしてなくても自動化してやってるんだと考えるべき
(私はそう言うけどね。文句あるならお前か非効率な手作業続けてきたそいつに作らせろと。うち ITの会社だし。見当違いの文句言うやつには最初にガツンとわからせることが大切。まあなかなか言えないと思うけど)
642元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:46:13.02ID:XL39BLbv
>>641
〉私はそう言うけどね
間違い。とっくに言ってましたw
RPA作り始めた最初の頃にね
技術無くて賄賂で上に上がった奴は、身の程知らずに偉そうにする傾向あるんですよ(うちの会社だけではないはず)
そういう人間には言ってあげることが大切だと思ってます
それでも威張りたい人もいるので、そういうときは「会社名出してこういうことする(言う)会社ですと書きますけどいいですよね」と。
この効果はテキメン。外に言えないことなら最初から言うなよと
2020/03/09(月) 07:12:55.95ID:6i2VRPmb
RPAって下らんけど地味に時間がかかる作業に向いてると思うんだけどライセンス高くてコスパ悪いよな
2020/03/09(月) 08:29:52.22ID:EScodv0b
どちらにしてもブーム下火で終了しましたから。
新型肺炎で全滅でしょうね。
2020/03/09(月) 08:37:05.38ID:ajCpPJPb
パンデミックはRPAに有利な状況じゃないか?
2020/03/09(月) 12:11:39.67ID:ky2j7iEi
ロボットが契約書をめくって自動で押印
https://i.imgur.com/BqqEcqt.jpg
これがRPAだ、怖いか?
俺は怖い
2020/03/09(月) 16:56:05.42ID:cEbhTZAs
今日もシナリオ開発楽しいなー
(早く辞めたい)
2020/03/09(月) 18:46:46.18ID:6i2VRPmb
大企業でまがりなりにもソフトウェア工学修めた俺なんかよりも余程のエリートがvbaをバリバリ使うRPAとか企画する気分ってどんななんだろう
2020/03/09(月) 19:04:08.75ID:6i2VRPmb
>>645
RPAがアポカリプス
2020/03/09(月) 19:29:04.33ID:g5R8WxYY
>>641
ありがとう。頑張る。4つのサイトと謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん(親密)、Uipath(CE)を連携させて93%の稼働率を達成したがクライアント様は100%の稼働率をお求めになる。休日の現場おばちゃんとのLineが癒やし
2020/03/09(月) 21:13:20.38ID:ajCpPJPb
>>646
ナンセンスだな
電子化、ペーパーレス化すればいいのに……
2020/03/10(火) 08:27:27.53ID:aA8wT/tO
>>645
手作業Excel作るオバサンがいないから、RPAも出番がない。
その前に外食、旅客、小売、金融、証券、自動車、家電、全部売上落ちてるんだから総対量も少ないし。
トヨタが最大市場中国で販売台数7割減?
日本も終わった感があるな。
653元99
垢版 |
2020/03/10(火) 18:38:30.98ID:vR2wmVSL
>>650
100%ですか… 愚痴ってても仕方ないので…
(もう使ってるかもしれないけど)
Retryアクティビティや、parallelアクティビティ使ってみるとか…
retryは無限にくりかえさないように注意
parallelは一般的な並列処理ではないので、ggったりして調べてください
いずれかが実行されたら抜けるように書けるので、AかBパターンどちらかで安定しないというようなときに使えます(AとB両方実行されたら抜けるようにも指定可)
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:36:36.70ID:N/3ab8kp
近日中に導入予定だったが、昨今の売り上げ減でそもそも決裁が通らないかも
2020/03/10(火) 21:04:54.53ID:YknAbim6
>>654
コロナショックだからなあ。
もう新規で入れるほど受注量も無いだろ。
どこの会社も。
インフラ系も五輪次第で地獄だな。
スポンサー料返還する金無いらしいよ。
IOCもJOCも。
2020/03/10(火) 23:49:28.38ID:3BlP5Izm
>>650
>謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん
どれも現場にありがちだなw

とくに「すぐ死ぬプリンター」は個人的にツボ!
プリンタって高いからオンボロでも使うんだよな
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:14:16.63ID:GlnuwNfj
ああ、手で紙を押さえないと印刷がずれるプリンターとかな。
2020/03/11(水) 06:21:40.46ID:3YtGUI02
最近、RPAが叩けないように社内ツールJavaスク駆使するようにするのが趣味になった。
マウスオンしないとボタン有効にならないとか加えて1ヵ月無駄に過ごさせてやったり。
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:00:38.00ID:NNlOxzjv
>>650
もし、すぐ死ぬプリンターのせいで、稼働率落ちてんなら、クライアントと交渉しろや
言いなりSEなんかに成り下がってんじゃねーよ
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:53:10.00ID:K7KuRfdt
>>654
UPの営業や販社がソフトウェア費用より人件費のほうがコストダウンに効くって
うちの会社の上司や経営に吹き込んでるらしい。しかもいまなら期末値引きセール。
決裁が通るのを心配する前に自分の身を案じたほうがよさそうだな。
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:31:03.86ID:/zf8vfui
>>615
まともな会社ならシール貼りを自動化しろという振りだな。
AIを使えば固定位置じゃなくても貼れるし
2020/03/11(水) 18:37:32.90ID:v9Vp2mC9
WinActorのデバイスライセンスを1つ買って1台のRPAコンピュータを皆に好きなように使って下さいと言ってるのに誰も使わない
どうすれば良いと思う?
2020/03/11(水) 19:25:57.14ID:QUCzwDWY
>>662
バカじゃねぇの?
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 19:30:38.81ID:j/HEO5qK
社員「新手の釣堀ですかね」
2020/03/11(水) 19:41:26.20ID:tqnB5YsS
>>658
クレーム来ないんかい。
2020/03/11(水) 20:30:31.45ID:L3aDWIhU
>>662
まさか、ボクはこんなにライブラ作りました!みんな使ってくださいのひと?
2020/03/12(木) 07:08:55.86ID:0dUGfHI8
>>663
じゃあどうすれば使って貰えるんだよ
ライセンス買う金なんて下りないんだし
2020/03/12(木) 07:27:00.90ID:8/V2m3Wt
>>662
まあ今さらRPAなんざ興味ねえし。
派遣募集すりゃ他社でリストラなったWinActer使いなんざゴロゴロ応募して来るし。
いつでも良いと思ってるんじゃねえの?
新型肺炎みたいな社会危機の場面では一番弱さが露呈するよな。こういう支援ツール。
2020/03/12(木) 09:19:51.95ID:ctNEbdWg
>>662
まず興味持ってそうな人探すとか試作品作ってみるとかじゃね
こういうのはクチコミとか雰囲気が重要そう
2020/03/12(木) 12:30:43.64ID:4iUQFI/K
逆に雰囲気とセールスでブーム化したツールだから廃れた瞬間がな。
ライセンス商売可能な商品でも無かったろうに。
2020/03/13(金) 07:21:44.72ID:RSsR0Gtb
WinActor起動した第一印象
うわ何十年前のUIだよ
コードブロックの中身見たらvbsで愕然
どうすんのこれ
2020/03/13(金) 07:25:46.22ID:RSsR0Gtb
RPAプログラマは給料低いし将来性も無いから食うに困った人くらいしかやらないんだよね
品質はご覧の有様になる
まあリファクタリングの種を撒いてくれてるだけやね
2020/03/13(金) 08:07:13.75ID:WPMWWW3O
>>672
食うに困ってるなら給料高くて将来性あるのを選ぶだろ
ホンマに真正バカの思考ってわからんわ
リファクタリングとかわかってないのに難しそうな単語並べてドヤってるのが滑稽w
2020/03/13(金) 12:25:11.30ID:RSsR0Gtb
>>673
RPAエンジニアのガチギレ凄え
2020/03/13(金) 12:53:05.67ID:7UylV5hJ
RPAエンジニア、なんて生き物そもそも存在するんか
2020/03/13(金) 14:17:54.25ID:mgo8A4Hz
RPAエンジニア、コピペ業務を自動化してドヤ顔。
コピペ業務を改善する事にも力を入れろや。
2020/03/13(金) 16:10:13.14ID:TiAfCKui
もうRPAから外して欲しい…
普通の開発がやりたい…
2020/03/13(金) 17:41:34.05ID:ZKdSqO4S
RPAやめて転職したいけど面接でなんと言えばいいのやら、もう転生したい
2020/03/13(金) 17:49:40.84ID:TiAfCKui
>>678なんの仕事してるの?って聞かれた時の説明に困るよね。RPA知らないって言われたらいつも困る。
2020/03/13(金) 17:58:52.23ID:ZeWzgGw6
IT以外ならIT
ITならRPAで
2020/03/13(金) 18:36:32.60ID:EeE6X5SB
Excelで行ループしながらWebにコピペしてサブミット繰り返しすだけのシナリオ。
こんなの作るのにテスト含めて1か月掛かり、おまけに週に1度はエラーなんだもんな。
何で普通にスクリプトにしないの?と聞いたら「買っちゃった人がね」だってw
そりゃ3年目には担当者ごと廃止だろうね。
2020/03/13(金) 21:06:45.34ID:SsOQKpz5
>>681
VBAで1日だろ。
2020/03/13(金) 22:05:11.61ID:iZlyQ5UX
pythonなら一時間
一万円ぐらいの仕事か?
2020/03/13(金) 22:05:43.22ID:5Vo4PMAW
>>681
最初から最後まで無駄の極みだな

元を取る為にも
「工程を見直さずにRPA導入してしまった典型的な失敗例」としてベンターに売り込め
2020/03/14(土) 04:50:41.28ID:RD3dPb0p
>>677
RPA(UipathやWinactorなど)の開発画面を操作するものを
Python + Selenium + WinAppDriver + VBS + ほにゃらら
で作る
「テストを自動化する環境を作れないかと思って」と言い訳
2020/03/14(土) 10:45:26.66ID:3Jd+nG/t
セレクタだけモジュール化できない?
IDEやら要らないんだが
2020/03/14(土) 15:56:40.41ID:cUrK6HBX
>>680ITの人でもRPAを知らない人が多々いるよ。
2020/03/14(土) 18:54:31.52ID:nTysIpJb
>>671
NTTだから見た目も中身も古臭くてオンプレミスでクソ高い。
2020/03/14(土) 20:16:42.04ID:GhDhlWhy
あれほんとNTTの無能さ物語ってるよなあ。
2020/03/14(土) 23:08:53.52ID:/2p8xHVk
事務のおばちゃんたちにはあれくらいがいいと思うけどね、現場で作り込む予定だったわけだしシステム部員が暇な会社ばっかりじゃないしさ。
2020/03/15(日) 08:44:32.23ID:NLb9hMTa
現場で作り込むと作った人以外はいじれない
Excelマクロの悲劇と同じ目に遭う
2020/03/15(日) 10:50:42.55ID:BhaUaJ5q
事務員でも扱えるのがウリだった。
お前らが管理して作り込むならRPAじゃない方が安いし作りやすいだろ。
2020/03/15(日) 11:51:40.36ID:X5C4uG55
pythonで書くと10行以下の自動作業向けなんでろうな
ループとifが5つぐらいが限界か?
それ以上複雑なものはちゃんと設計しなければだめだろ
2020/03/15(日) 18:03:28.71ID:RXLk3kHy
現場からするとこれ位システムに組み込めよと思ったりする
自社開発のは特に
2020/03/16(月) 18:01:26.54ID:JftMThby
>>693
設計なんさいらねえだろ。
デバッグしながらのコードレビュー。
設計・保守仕様書後付け。
2020/03/16(月) 19:23:50.45ID:qgxWxp/r
RPAでサイクロマティック複雑度限界まで練り上げたシナリオ作って新人潰しまくりで安泰の俺様
2020/03/16(月) 19:27:07.74ID:qgxWxp/r
RPAはCIツールとか無いから地獄を作りまくれる
コーディング規約も無いし新入り潰す勢いで罵りまくれる良いツール
プレイヤーは少ない方が良い
2020/03/16(月) 19:34:13.46ID:wBM2sNkS
>>696
>>697
w
まぁがんばれ
2020/03/16(月) 19:34:48.79ID:qgxWxp/r
とにかくコーディング規約が無いのがいい
糞業務フローを10重くらいネストしてやれば働かなくても食っていける
囲い込み上等
ITはこうじゃなくちゃ
2020/03/16(月) 19:39:05.37ID:wBM2sNkS
>>699
w
まぁがんばれ
2020/03/17(火) 06:53:15.89ID:btkNGKyU
RPAはシステム化の最終手段として生き続ける
2020/03/17(火) 08:16:47.52ID:GsfUAC+i
>>701
有料じゃ無理かと。
多分これからも毎年ライセンス料は値上げだろうから。
2020/03/17(火) 09:57:47.78ID:LJlY8rAy
>>692
扱えるのとまともな物が作れるかは別。
バカを騙すために簡単だと偽装したのがRPA。
2020/03/17(火) 10:22:48.85ID:XRbFG8uy
完全に黒歴史
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 13:13:24.78ID:okLUcM41
RPAやると、事務の子と仲良くなれるよね
業務外の食事などは、自動化せずにじっくり楽しみたい
2020/03/17(火) 17:53:29.23ID:3CYJXVdw
EUCなんかは大昔からだし。今頃喜んでるんだ。
大丈夫。昼飯くらいまでだから。
結婚するほど財力無ければ晩飯から先は無いから。
非正規同士の削り合いで終わると思う。
2020/03/17(火) 18:28:43.17ID:mX2oejj+
>>705読点の使い方下手だから女にモテなさそう
2020/03/17(火) 19:22:39.88ID:E7XHoe4/
態度のでかいガリガリブサイク事務しかおらん悲劇
派遣といれかえてほしい
2020/03/18(水) 07:45:00.91ID:c4vqMLzb
コンサルとピンハネ屋は儲けたが、ツールとシナリオ開発奴隷を
買わされた会社はお気の毒だね。
2020/03/18(水) 12:31:20.13ID:BpxPsfbC
社内の同じフロアにWinActor担当が7人いるんだが。
>>681と似たような仕様で、Web DB登録、所定のURLから個別CSV自動ダウンロードで指定フォルダ保存ってのがあって。
何故かRPA関係ないうちのチームにシナリオ依頼が来た。

「スクリプトでやれば?1日で出来ますよ」
「いやWinActerで管理する決まりで」
「じゃあWinActer担当に」
「いやそこを何とか」

やむなく見積もり出して、30日/工人
「それで出来るの?」と言われた。

「環境もライセンスも無いし、環境整ってるか検収終わってから」と伝えて。

担当の7人は毎日生活カラ残業でYahoo!の画面開いてるし。
裏があるのは違いないので社内発注あっても請けないつもり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況