Rust part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/24(金) 11:47:52.41ID:9oO1hUHl
Mozilla発のRust言語のスレ

公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

前スレ
Rust Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563114707/
2020/01/29(水) 02:14:46.64ID:V4INQ4I7
>>33
単純な用途ならリテラル返すマクロを書くといいかも
複雑な用途ならテンプレートエンジンかな

macro_rules! my_format {
(true) => ("{1}{0}{1}");
(false) => ("{1}{0}");
}

println!(my_format!(true), 1, 2);
2020/02/01(土) 18:37:08.80ID:saBYxsru
https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2019/07/18/173000#%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8

のデバッグ機能の追加のところを読んで一通り導入してみたんだが、ブレークポイントで止まったところがなぜかバイナリ表示になってしまう


解決策を教えてください
2020/02/02(日) 05:59:15.53ID:DhujQgFD
Slackで聞け
2020/02/02(日) 19:09:35.21ID:Ng7YaIlp
>>41
CodeLLDB初めて使ってみたがオレ環では特に問題なく使える
ソースマップ定義してないから標準ライブラリとかにstep inすればバイナリで表示されるけど
自分のソースのブレークポイントでバイナリ表示はされない

単純にdebug symbolが有効になってないとか?
launch.jsonのcargoのコマンド確認してそれでbuildしたバイナリを
rust-lldbでデバッグできるかどうかで切り分けてみたら?
2020/02/02(日) 21:47:21.49ID:RNwzrPPX
解決しました
上記はMac用のデバッグのやり方のようです
2020/02/04(火) 01:45:10.19ID:5y86WC+2
vscodeでrust始めたんだけどオートコンプリートがまともに働いてくれてない気がする
メソッド内の変数だと候補を出したり出さなかったりする
2020/02/04(火) 02:12:55.41ID:Pt7gvJNj
>>45
vscodeやめてインテリなんとか使えば?
2020/02/04(火) 02:38:52.83ID:w9dkRQaa
vscode での Rust の補完って LSP を使うんでないの?
処理系と連携するって最強じゃんと思ってたんだが。
2020/02/04(火) 20:47:39.21ID:3rIDek9/
コンパイラから出てくる補完情報が成熟してないんで、まだ完璧には遠い
独自の解析はracerとintellij rustがやってて、精度はintellijの方が高い

あんまIDE使いたくないからrlsには頑張って欲しい
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:22:29.69ID:YIjVTtZH
本体のソース見たいけど/* compiler built-in */ってなってて読めない。
どうやったら見れる?
2020/02/05(水) 23:43:19.76ID:85RuEno5
Rust の char::is_ascii とかは pub const fn is_ascii(&self) -> bool なのに is_whitespace とかは pub fn is_whitespace(self) -> bool みたいになってるのなんでだろ?
&self でも self でもどっちかに統一してよさそうな気がするんだけど。
2020/02/05(水) 23:45:58.49ID:D4pcZnSz
なんかツイッターで以下2つについてコンパイルできねーっていうつぶやきがあったんですが、
試してみたらコンパイルできちゃったんですがどういうことなのでしょう
Rust2015/2018どっちでもコンパイルできちゃいました

//その1
let y: &i32;
let x = 5;
y = &x;
println!("{}", y);

参照元yの変数宣言が参照先のxより先に変数宣言されたからエラー。


//その2
let mut x = 5;
let y = &mut x;
*y += 1;
println!("{}", x); //これがエラー
2020/02/05(水) 23:58:35.71ID:sFY5zr3G
>>50
is_asciiはstrやsliceにもあるからそれに揃えたんじゃないかな
2020/02/06(木) 00:18:39.33ID:yO6jvvKT
>>51
NLLで救えるようになったケースだね。
Rust1.30くらいまで戻せばエラーになるけど
今は2015でも2018でもNLLがデフォルトなのでエラーにはならない。
2020/02/06(木) 00:30:48.24ID:kEyn3Q9D
drop順でエラーになってたやつだね
2020/02/06(木) 00:59:10.03ID:jSrTrJa0
>>52
なるほど、全部を &self に揃えなかったのは、やっぱ self の方が効率的って判断なのかな?

ワイはまだ初心者で Rust 脳になりきれてないんだけど、参照渡しってのは実質的に (C/C++ で言うところの) ポインタをやりとりしてる感じでしょ?
(単純な場合は最適化で消えると思うけど。)
char 程度の大きさならポインタを渡すのでもコピーして渡すのでも差はないし、ポインタだと間接参照になる分だけ無駄っぽい。

という理解をしてて、 char のメソッドは全部 self でいいくらいじゃないかと思ってた。
2020/02/06(木) 01:31:54.89ID:yO6jvvKT
>>55
ascii系は昔はAsciiExtってトレイトに別れてたから
その名残だと思う。
2020/02/06(木) 01:51:52.29ID:jSrTrJa0
>>56
歴史的経緯ってやつか。
比較的新しい言語なのに、やっぱりそういうこともあるのね。
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:48:46.94ID:GExFx9na
The Rust Programming Language 第2版で勉強中なんだけど
この内容に連動した練習問題か使用例みたいなのどこかにないだろうか?英語でいい
2020/02/06(木) 14:10:02.33ID:kEyn3Q9D
https://www.rust-lang.org/learn
このページの上のほうにある3つのボタンがそれそれ
1. The Bookの最新版
2. Rustlings course(練習問題的なやつ)
3. Rust by Example(使用例)

英語で問題ないなら2018対応してる最新のThe Book読んだほうがいいかも
2020/02/06(木) 14:27:06.44ID:jSrTrJa0
英語がしんどい人 (日本語しかわからん人) にオススメなのはありますか?
2020/02/06(木) 15:54:58.65ID:kEyn3Q9D
The Bookの日本語版かオライリーの訳本
https://doc.rust-jp.rs/book-ja-pdf/book.pdf
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118550/

原著で読んだから訳の良し悪しはわからないけど
The Book含めて数冊読んだ中ではオライリー本が圧倒的にわかりやすかった
6258
垢版 |
2020/02/06(木) 17:27:24.00ID:xuuHNC+j
>>59
ありがと
こんな感じの欲しかった
って言うかPDFだけ読んでたから思い付かなかったけど本家にあったのか
2020/02/06(木) 20:07:27.95ID:oYYwjpH2
手を動かしたいなら自転車本もあり
オライリーはちょっと古くなってるからなー
2020/02/06(木) 22:23:34.76ID:kEyn3Q9D
オライリー本の古くなってる箇所はEdition Guide読めば問題ないよ

多少古くてもOwnershipやLifetimeあたりの重要コンセプトをわかりやすく書いてるものがおすすめ
2020/02/06(木) 22:57:58.42ID:ui7lN2G4
>>58みたいに英語でいいならrustupでインストールしたら付いてくるdocとそのリンク先にあるやつ読んだほうが良いぞ。

// ランタイム持ってないからasync/awaitがゼロコスト理論斬新すぎる
2020/02/07(金) 16:10:10.85ID:Q1mDvO6J
自クレートの名前やバージョンを取得するマクロって無かったっけ?
2020/02/07(金) 16:23:48.41ID:BIRgOLIs
Rust のライブラリって検索できるようになってるじゃん?
あれって名前だけじゃなくて引数の型とかで検索できたりしないのかなぁ。
Haskell (GHC) の Hoogle みたいに
2020/02/07(金) 16:25:17.48ID:BIRgOLIs
>>67
あ、 Inparameters ってやつをクリックすれば出てくるのか。
2020/02/07(金) 16:30:12.12ID:aVy5/bny
>>66
これ?
https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/environment-variables.html#environment-variables-cargo-sets-for-crates
2020/02/07(金) 16:36:53.27ID:Q1mDvO6J
>>69
それだ!ありがとう
2020/02/07(金) 16:54:52.66ID:BIRgOLIs
>>69
へー。
そのための専用のマクロってわけじゃなくて cargo が環境変数を設定してくれるって話なのね。
Cargo.toml を見ないとわかるはずもないからなんらかの連携があるのは当たり前といえば当たり前だけど。
2020/02/10(月) 11:00:28.83ID:V3dAq4mT
io::Errorとかってprintln!("{:?}", err )とかしても
Os { code: 13, kind: PermissionDenied, message: "Permission denied" }
みたいに出るだけで「どのファイル」かが分からないんですが、外部のクレートの関数から上のようなエラーが帰ってきた場合それが「どのファイル」によって起きてるのかというのはどうやって知れば良いんでしょうか?
2020/02/10(月) 18:06:05.22ID:cKG4UD69
>>72
自分が明示的にパスを渡してるケースじゃなければ
クレートの作者にファイルパスも入れてクレメンスするしかないかも
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:19:23.72ID:vX14wve5
バイナリサイズはまだCの方が全然小さいけどRustはC以上になにが含まれてるの?
もちろん標準ライブラリとかは使ってないやつはバイナリに含まれないよね?
2020/02/10(月) 21:25:29.97ID:XC+zOH9l
>>74
明らかに大きいのはbacktrace用のデバッグシンボル。
これはstripすれば縮む。
それ以外はC側が共有ライブラリとしてどれだけ外に出してるかによるかと。
2020/02/10(月) 22:55:31.36ID:t0EW4OCb
メモリ管理がランタイムにあるしdrop checkerもあるからランタイムはデカイよ。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:49:02.35ID:vX14wve5
>>75
backtrace用のデバッグシンボルってreleaseでもついてくるの?

>>76
drop checkerってborrow checkerの書き間違え?borrow checkerってcompile-time以外でも走るのって一部の実装だけって認識だけど
ARCとか使うとランタイムとか増えるの分かるけど使ってないハロワだけのやつでもCより多いのが疑問
2020/02/11(火) 00:10:31.83ID:v/oRLdRM
https://www.reddit.com/r/rust/comments/bzdwru/hello_world_executable_size_268k_in_rustrelease/
79テトリス ◆SYKnw8OJpw
垢版 |
2020/02/11(火) 00:36:46.52ID:DhLQ/nua
Windows10のキャラクターがゴミ過ぎて無駄に苦労する
やっぱLinux使うしか無いんか?
でもゲームしたいからWindows環境が良いんだよな…
2020/02/11(火) 01:09:07.15ID:qG/miOyM
>>77
releaseでもデバッグシンボルはついてくる。
取って欲しいってIssueは立ってるけど
stripすればいいって感じなのか、あまり動きはない。
あとCのHelloWorldが小さいのはコードの大半が
libcにあるせいなのでは。
2020/02/11(火) 01:18:02.99ID:v/oRLdRM
バイナリサイズを小さくしたいならここを読む
https://github.com/johnthagen/min-sized-rust
2020/02/11(火) 18:54:33.07ID:Vv3Ln0ZS
組み込みで使おうなんて本気で考えてる奴はこんなところで聞いたりせんだろ。
2020/02/12(水) 12:54:11.29ID:F/O7jTJS
>>70
いえいえ
2020/02/17(月) 17:53:09.28ID:qpTD/rYC
cargo install mdbook

としたとき、依存するライブラリクレートも一斉にインストール (というかキャッシュみたいな扱い?) されたようです。
ローカルに入ったライブラリクレートのドキュメントから一斉に、網羅的に検索する仕組みはありますか?
標準ライブラリのドキュメントは名前や引数で検索できますが、それを手元に入っているライブラリ全てに拡大したようなものが欲しいです。
2020/02/17(月) 18:00:40.10ID:4asOCOmT
>>84
ビルド用の一時ディレクトリ以下に展開されただけで他から使えるようにはなってないよ
2020/02/17(月) 18:17:09.06ID:qpTD/rYC
>>85
そうなんですか。 Windows でやってるんですけど、
C:\Users\<ユーザー名>\.cargo\registry\src
に入っているのはビルド時の一時ファイル扱いという理解でいいんですかね?

他のプログラムをビルドしたときに必要になるライブラリクレートに共通するものが (このフォルダに) あったときでも
使いまわしはされないんでしょうか?
見かけ上は独立してるけど cargo が裏でうまいことやってくれるって感じなんでしょうか?

本当は Cargo book を読めばいいんでしょうけど、英語がわからなすぎて基本的な理念がよくわかってないです。
2020/02/17(月) 20:49:03.97ID:P9Oy3OK5
$ cargo doc --open
doc生成すればプロジェクトの依存クレートすべてWeb形式で検索できるけど
そういうことではない?
2020/02/17(月) 22:42:46.96ID:ksspevQp
>>84
cargo installはバイナリクレートをインストールするためのワンライナーなんで
ライブラリクレートをどうこうする為のものではないよ。
バイナリのビルドに成功したら.cargo\binにコピーしてゴミは削除する。
バイナリクレートのドキュメントを読みたいならそれ自身を読みに行くんだよ。
rustdocは開発者向けでユーザー向けじゃない。

mdbookのrustdocが読みたいなら単にソースコードをクローンして自分でcargo doc叩けばビルドしてくれるけど。
2020/02/18(火) 00:10:35.64ID:AiY0lHAj
構造体のメソッドでメンバ変数の値ひっぺがすのにstd::mem::take使うの面倒だな
9084
垢版 |
2020/02/18(火) 10:09:42.44ID:Nm2LYTxd
>>87
「そのプロジェクト (に依存する全ての)」ではなく「ローカルに残っている全ての」というつもりでした。

>>88
> cargo installはバイナリクレートをインストールするためのワンライナーなんで
> ライブラリクレートをどうこうする為のものではないよ。

「為のものではない」ということは察していたんですが、
ライブラリのソースコードは残っているので裏で Cargo が動くために情報を残してもいるのだろう
と考えて特定のプロジェクトに限定せず横断的な処理をする方法があるのかどうかということを考えていました。

バイナリクレートをアップデートするときのために残してあるだけなんですかね……?
とりあえず、プロジェクトごとに独立していると考えておきます。
2020/02/18(火) 10:18:22.88ID:dnK/GzEr
>>90
.cargoは全プロジェクト共通のキャッシュなので
プロジェクトまたいでも再利用はされる。
ただcargoコマンド自体はプロジェクト毎の操作しか提供しない、という感じ。
そういうツールを作ること自体は可能と思うけど。
9284
垢版 |
2020/02/18(火) 10:59:25.45ID:Nm2LYTxd
>>91
なるほど。
見かけ上はプロジェクトの独立性があるように抽象化されているという感じですね。

なるべくなら過去に使ったことのあるライブラリクレートから使えそうなものを
探した方がキャッシュ (?) の増大を抑えられるし、
よく使われるライブラリの方が信頼性が高いだろうというのが元々の動機でした。

ツールの使い方もおぼつかないので定番と言えるのがどのあたりなのかとかいった肌感覚もなくて、
実際のコードを色々と見て回るのにどういうやり方が良いのか模索しています。
2020/02/20(木) 05:16:24.39ID:xc5wKacK
https://ideone.com/6mGYO9

これの14行目15行目のところを10行目のところのように1つの文で書ける方法ってありますか?
2020/02/20(木) 19:48:24.79ID:s7d9UeaP
Haskell の default 宣言みたいなのは Rust にありますか?

たとえば関数 foo が返す値の型が a もしくは b の可能性があり、
関数 bar が受け取る値の型が a もしくは b のときに bar(foo()) という式で型が定まりません。
このときに a と b の間での優先度を決める方法があるかという質問です。

具体的な状況があるわけではなくて、言語機能を学ぶ中で生じた疑問です。
2020/02/20(木) 20:19:05.71ID:s7d9UeaP
>>93
こんな感じかな。

buf = buf.replace(ch, &<String as std::iter::FromIterator<&char>>::from_iter(&[' ', ch, ' ']));
2020/02/20(木) 20:57:27.42ID:xc5wKacK
>>95
thanks!
2020/02/20(木) 21:07:18.17ID:uEuAMc9c
俺だったらformat!(" {} ", ch)にするかforを[" ( ", " ) ", ...]で回すかな
2020/02/20(木) 21:09:56.45ID:NbeJLDuu
>>94
>たとえば関数 foo が返す値の型が a もしくは b の可能性があり

Rustで戻り値の型が1つに決まらない関数書ける?
2020/02/20(木) 21:27:49.34ID:ftgOjFn2
型が曖昧な時はだいたいターボフィッシュでなんとかなるやろ
2020/02/20(木) 21:55:52.56ID:nsHNq1aE
>>94
型が定まらない関数は定義不能。
aまたはbを返したいならenum c {a, b}にしてcで返すしかないかと。
2020/02/20(木) 22:48:30.93ID:OjLUij7y
>>94
rustはsum typeしかない。それだと実行時に型を評価する方法とunion typeがいる。
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 01:30:08.71ID:8YUMmgA9
正直TypeScriptの1 | 2 の型記法欲しい
2020/02/21(金) 08:48:56.60ID:jEzn3g3M
>>94 って多分こういう事では?

trait X { ... }
impl a for X { ... }
impl b for X { ... }

fn foo<T: X>() -> T { ... }
fn bar<T: X>(_: T) { ... }

bar(foo())

Rust の文法詳しくないんで間違ってたらすまん
2020/02/21(金) 09:15:56.88ID:6JU7BGK2
>>103
もしそうならdyn Xで返せばいいね。
その場合は型がAかBかの評価は実行時になるけど
どちらにしてもAとBのどっちを優先する、みたいなのはないな。
10594
垢版 |
2020/02/21(金) 10:40:19.65ID:zBjm2h3y
>>103-104
近いですが a と b との関係がもっと無関係なもの (仮想関数を使えない) を考えていました。
コードにするならこんな感じです。

struct Foo {}
struct Bar {}
trait X<T> { fn foo(&self) -> T; }
trait Y<T> { fn bar(&self, T); }
impl X<Foo> for Foo { fn foo(&self) -> Foo {Foo{}} }
impl X<Bar> for Foo { fn foo(&self) -> Bar {Bar{}} }
impl Y<Foo> for Bar { fn bar(&self, _x: Foo){} }
impl Y<Bar> for Bar { fn bar(&self, _x: Bar){} }
fn main() { Bar{}.bar(Foo{}.foo()); }

いずれにせよ方法はなさそうですね。
型を明記すればよい話ではあるのですが、ふと疑問に思ってしまったもので。
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 13:18:50.41ID:sx356ht7
いや、こちらも勉強になるよ。
2020/02/21(金) 15:11:57.88ID:RiyafmFC
型推論でどの型のメソッドを呼び出せばいいか決まらないときに
特定の型のメソッドを優先させるような記述方法があるかってことだったのか
>>99のエスパー力すごいな
2020/02/21(金) 15:21:44.11ID:RiyafmFC
ターボフィッシュで指定するか型指定した変数で一旦受けるかだね
https://play.rust-lang.org/?gist=3d288900b3f655687d0ba22cc37cbb23

逆にこのケースでdefaultの型が決まっちゃうのってちょっと怖い
10994
垢版 |
2020/02/21(金) 18:02:02.28ID:zBjm2h3y
Rust の型システム (Hindley-Milner) は ML 系言語で実績があるやつなので、
(型に関して) ML 系で出来ることはおおよそ出来るのではないかと思いつつ、
Rust 的には明記させたい場面かもな……みたいな気持ちでした。

やはり勝手に決まって欲しくないというのが Rust ユーザの感覚なんですね。

※ Haskell が ML 系と言えるかどうかは諸説あります
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 01:53:24.77ID:eI8xgqVo
これ出来たらかっこいい見たいな型推論の活用ってある?
2020/02/22(土) 12:47:45.08ID:T3jMerUl
ファントムタイプは(名前が)かっこいい
2020/02/22(土) 16:08:52.19ID:5jIrjfcF
C++ をやってた感覚から言うと Rust の str::parse っていいよね。

C++ は返却値の側からの推論が無いから普通の関数 (メンバ関数) として parse みたいなものを書けない。
いや、書けるけど型が推論されないからいちいち型を明記しなけりゃならない。
昔は演算子でやる C++ のスタイルを上手い案だと思ってたけど、
普通に関数 (メソッド) でやれるもんならその方がいいわ。
2020/02/25(火) 12:01:50.32ID:35/v8OB/
異なる関連型を持つ複数のトレイトオブジェクトを1つのVecに入れるのはAnyとかを使わないと無理でしょうか?
2020/02/26(水) 07:52:56.79ID:Es0cXQkx
IntelliJのRustプラグイン、ここのところぶっ壊れてないですか?
2020/02/28(金) 06:03:14.29ID:4nSGV1YY
1.41.1
2020/02/28(金) 12:10:25.14ID:Pr6ovKv/
これは大失態だな
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:00:42.72ID:aQWPV0PM
static TEST = &'static str = "test";

このTESTの文字列の最後の一文字だけを参照として&'static charで作ることってできる?
型レベルで一文字ってことを保証したいのとメモリ節約したい
2020/03/03(火) 21:53:23.53ID:NDXXif57
>>117
charは4byteで&strはutf-8でasciiの部分は1byteだから無理そう。
2020/03/03(火) 22:01:05.88ID:Bj/i6Nw/
charは4バイトでポインタ(参照)は8バイトだから節約するどころかむしろメモリ食ってるなwww
2020/03/03(火) 22:09:48.50ID:lzYVFoFM
charにする場合は’staticは無理なんじゃないかな
&strをsliceして1文字分にしたほうが素直だと思う

let x: &'static str = "test";
let y: &'static str = &x[x.len()-1..];
let z: &char = &x.chars().next_back().unwrap();
2020/03/03(火) 22:48:24.81ID:EQ8N775K
そこまでメモリ節約したいって組込系か何かか
2020/03/03(火) 23:11:15.82ID:VHyE3ijH
charでなくu8を使うシーンに思える
2020/03/03(火) 23:13:54.10ID:EQ8N775K
asciiと分かってるなら u8 だよね
どっかで u8 ベースの文字列操作ライブラリ見かけた気がする
2020/03/03(火) 23:14:25.42ID:YHPxp8LF
>>120
それだと最後の1文字が2バイト以上の時に死ぬから
結局全体をcharsするしかないような。
2020/03/03(火) 23:30:49.39ID:EQ8N775K
これだ
https://crates.io/crates/bstr
作者が有名人なので前にチェックしてた
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:03:26.33ID:g8GJiSIM
おお、いっぱい回答くれた ありがとう
レス止まってたけど見てる人はいるんだね。

素直にsliceしようと思ったけど、
str.chars.last()
このlastって消費されないけどなんで?
型的には
fn last(self) -> Option<char>
だけどなんで消費されないか分かんない
&strみたいな元々消費不可能ならコンパイルエラーでると思ってたんだけど。
https://doc.rust-lang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.last
2020/03/04(水) 00:12:13.85ID:/mNi51EN
消費されるのは&strじゃなくてそのイテレータだからね。
"abcd".chars()で得られるのは、{ String : source, index : 0 }みたいな形のChars型で、これがindexをインクリメントしながら文字を取得してくれる。
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 00:35:43.70ID:cMoNZaaE
use std::fmt::{self, Display, Write};
このselfってどういう意味?
2020/03/05(木) 00:38:13.00ID:S5c20Dqb
>>128
use std::fmt;と同じ。
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:28:35.73ID:s+8hbWLf
まさにこの質問と同じ状況でコンパイル出来ないんですけど、分かる人いますか?
https://stackoverflow.com/questions/46393890/mutable-borrow-in-loop
2020/03/06(金) 01:12:13.19ID:n2xpzai7
>>130
回答に書いてあるじゃん・・・
dostuff()やfixme()が受け取るselfに’aでlifetimeアノテーションをつける理由ないよね
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:38:23.62ID:s+8hbWLf
>>131
ライブラリ側が同じデータ構造しててループで回したいけど同じエラーで出来ません
これって並列にループ回す可能性があるからシングルスレッドでも禁止されるんですか?
すみません、初心者で
2020/03/06(金) 21:38:26.09ID:n2xpzai7
>>132
ある値に対するmutable referenceは同時には1つしか存在できない
ってのはRustの基本ルールの1つ
この場合は並列に回す可能性があるかどうかは関係ない

Test構造体自体のライフタイムが’aで
dostuff()が&’a mut selfを取るなら
1回目のdostuff()呼び出し時にselfをmutableに借りてくるけど
Test構造体のライフタイムと同じだけ借りることになるから
2回目のdostuff()呼び出し時には1個目を借りたまま2個目を借りようとしてることになる
だからエラー
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:13:11.28ID:e127m1PH
>>133
なるほど。
ライブラリ側なので修正できないんですが、AcとRefCell使って解決できる問題ですか?
2020/03/08(日) 08:35:20.95ID:MryPyRvf
>>134
どのライブラリのどのメソッド?
2020/03/08(日) 11:34:51.20ID:gavt1hh0
その構造体の意図が分からんので、あんまりアドバイスできない
単にライブラリ作者がrustに慣れていないだけなら、適切な形に直してもらうのがシンプルで合理的だし、
>>130のTest::fixme相当のメソッドは誰にも呼び出して欲しくないのかもしれないなら、使うべきじゃない
Test::dostuffを繰り返し呼び出したいだけならRefCellで何とかなる
2020/03/08(日) 11:38:51.13ID:gavt1hh0
Rustで型パズルみたいな状況になるのは、見落としている前提があったり、設計レベルで何か考慮が足りないことが原因な事が多いと個人的には思ってる
姑息な解決をしてたら余計にドツボにはまる
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 04:03:43.73ID:FXqsuorv
>>135
>>136
このライブラリです。
https://github.com/fulmicoton/kuromoji-rs
https://github.com/fulmicoton/kuromoji-rs/blob/master/src/lib.rs#L246-L256

こういう風に使おうとしていて、Testと同じ状況です。
let mut tokenizer = kuromoji::Tokenizer::normal();
for s in ["Example", "Example2"].iter() {
tokenizer.tokenize_str(s);
}
2020/03/09(月) 06:35:47.93ID:wpD0c2Sy
>>138
Tokenizer自体は'aで定義されてないからTestとは状況違うんじゃない?
2020/03/09(月) 10:07:04.49ID:KfBbpF5w
コンパイラをだましても本質的な解決にはならん。
そろそろrustマンセーしてる輩も気づくころだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況