関数型プログラミング言語Haskell Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:17:36.49ID:L6eYQqyh
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

Haskell Language(公式サイト)
https://www.haskell.org/
日本Haskellユーザーグループ - Haskell-jp
https://haskell.jp/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
2020/11/11(水) 21:38:04.29ID:TR1bVb0l
遅延評価がなくてもGCはメモリ解放を遅らせている
GCをいじるにはIOが必要

$!を使うのにも少なくともモナドが必要と考えるのが自然なのでは?
x' <- return $! x
y' <- return $! y
return $! (f x' y')
2020/11/11(水) 22:07:05.86ID:F87BSTFR
>>568
そうなんですか?
とりあえずモナドで試してみます
兎にも角にも正格評価と遅延評価でこんなに計算の回数が違ってくるってのなんかご存知ないですか?
例えばdpの例でFibonacciを

f 0 = 0
f 1 = 1
f n = (f $ n-1) + (f $ n-2)



f' 0 = (0,1)
f' n = (a+b,a) where (a,b) = f' (n-1)
f = fst . f'

で比べると目に見えて計算量が違うみたいな奴で「正格評価が効いてる」って目に見えてわかるような例があるとありがたいんですが
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 14:57:12.09ID:+Y5HOlnE
正格評価と遅延評価で計算量が変わるといえばtaraiじゃね?
2020/11/12(木) 23:16:18.57ID:G64JuFLE
⊥になるものでいいじゃん
2020/11/13(金) 06:27:56.29ID:ewlhvLCU
trace や unsafePerformIO で評価順を調べられないかな
2020/11/13(金) 12:04:46.50ID:oAmrFI5R
みなさん情報ありがとうございます
今んとこヒマな時にやってみた実現は

cube x = x*x*x

a x = case x of
0 -> 0
1 -> 1
_ -> ( a $ x -1 ) + ( a $ x - 2 )

main = do
tA <- getCPUTime
print $ cube $ a 38
tB <- getCPUTime
print $ tB - tA



print $ cube $ a 38 → print $ a 38

の比較
結果
----
59722225363795389930809
3801127096000
----
39088169
3514055718000

この程度だとコンパイラが勝手にメモ化してくれるようで差がでないorz
まだタライとかは試して見てません
取り急ぎご報告まで
2020/11/16(月) 23:33:39.07ID:bCg5e61i
>>567
もうとっくに解決したかもしれませんが、評価の順は trace 関数でも確認できます。

import Debug.Trace

g :: Int -> Int -> Int
g x y = trace ("g") (x + y)

main :: IO ()
main = do
let a = trace ("a") 1
let b = trace ("b") 2
let c = (g $! a) $! b
putStrLn $ show c

これを実行すれば、b a g 3 の順に出力されます。
正格評価されていると言えます。

ちなみに、($!) を ($) に変えれば、g a b 3 の順に出力されます。
2020/11/18(水) 01:05:30.21ID:VzwFaHaO
>>574
イヤ、まだ奮闘中です
おぉ、そんな便利なものが
使ってみます
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 23:31:14.57ID:ak7brOTq
Haskellはライブラリの中身を覗くと
Template Haskellを駆使した
グッチャグチャの実質別言語みたいなコードがザラなのがなぁ・・・
水面下の白鳥状態じゃねーか
2020/11/22(日) 16:59:26.57ID:gt3QNmmg
ゴミライブラリ使うのやめて良いやつ作って公開してくれ
2020/11/22(日) 17:19:45.03ID:MRtbpg3I
在学中か学校出たての経験浅い奴しか担い手がいないのだろうからそんなもんなんだろう

純粋関数型言語は学生がかかるはしかみたいなもので
やがて計算機科学の現状に絶望し去ってゆく
現在のコンピューターは手続き型に最適化されているのだ
2020/11/22(日) 18:37:00.71ID:36XuvgN2
単純に関数型言語がわかる人が少なすぎるからじゃないの?
2020/11/22(日) 20:14:41.06
居飛車党と振り飛車党の闘いは続く
2020/11/23(月) 02:58:53.25ID:v8DPq2Nr
イヤ、まぁ純粋に速度とか効率とか考えたら手続き型言語の方が優位なのはその通りでしょ?
だって現在の計算機がノイマン型の手続き型の処理をするために設計されてるんだから
そりゃバリバリにチューニングしたら手続き型言語には絶対勝てない
その時代時代の最新の計算機の性能をフル活用しないとできないような処理は当面関数型言語の出番は回ってこない
しかしそこまでの処理でないならやはり関数型言語の活躍できる場面も出てはくるだろうけど、しかし例えそうなったとしても手続き型言語も関数型言語も両方臨機応変に使いこなせるようになるとなると中々難しいから、結局どちらか選ぶなら手続き型言語という事になってしまう
しばらくは関数型言語が実務の場面でバリバリ使われるようになるのは中々難しい
当面研究者とか、サンデープログラマーの趣味の世界でしか出番ないかもしれない
2020/11/23(月) 03:10:25.23ID:i6Fa5mHr
並列並行処理を型で表せる辺り、強力なんだけどなぁ
2020/11/23(月) 03:19:37.79ID:vzAx9TtB
Reditを見てると、Haskellerの求人も結構あるんだが
2020/11/23(月) 12:02:25.91ID:B9DSaA3p
居飛車と振り飛車というのは危機感が足りない
ガソリン車と電気自動車だ
個人の就職じゃなくて会社が丸ごと潰れるリスクを想定するための研究だよ
2020/11/23(月) 13:19:57.85ID:XIoHPhIo
一句できた!

『次に来る』
言われ続けて
数十年
(来ない)
2020/11/23(月) 13:27:42.48ID:izonrGpC
近未来
今となっては
古臭い
2020/11/23(月) 13:29:17.88ID:XIoHPhIo
>>586
いいね!
2020/11/23(月) 14:40:17.74ID:B9DSaA3p
新しいなんて嘘つくより古いものは古いものとして扱う歴史や古文の方が正しい
2020/11/23(月) 20:51:18.66
関数型言語を処理するために設計されたコンピュータってどんな構造なんだろ
2020/11/23(月) 21:33:53.00ID:B9DSaA3p
みんなが数学好きで自己啓発嫌いなのは処理速度じゃなくて
嘘をつかないかどうかの問題
2020/11/24(火) 01:11:11.02ID:wCic/rFb
>>589
LISPマシンというものがかつてありましたなあ
2020/11/24(火) 03:49:22.53ID:EBaS3Lgi
JAVAチップが実現されてればスタックマシンだからFORTH最強だったのでは
2020/11/24(火) 21:00:48.17ID:BgPUrN9t
速度は実はそこまで重要じゃない
飛行機からメンテナンスハッチ取り除いて何kg軽量化しましたって言ったところで、仕事好き定量評価好きなにわかが、わかりやすい数字見て喜ぶだけで、実際はそんな嬉しい話じゃない
というかそもそももっと遅いスクリプト言語は流行ってるし
2020/11/24(火) 21:12:41.51
Haskell でゲーム開発したいんですが
FRP は死滅しちゃったの?
2020/11/24(火) 21:44:37.33ID:2dUwtFIm
>>594
死滅の意味がよく分からんが、問題なく使える。
stackageにもあるでしょ。

それはそうと、なんで初めから難しいFRPを使おうとするの?
普通に素直に設計して作ってみればいいのに。
2020/11/30(月) 15:39:12.43ID:nSv/4rn0
bind演算子の名前の由来ってなに?
なにも束縛してなくね?
2020/11/30(月) 17:26:29.13ID:+w97lXkL
a >>= b
がdo記法で
do
x <- a
b x
みたいになるからじゃね?
2020/11/30(月) 21:06:13.38ID:qo5X+4ip
(>>) これも bind と言うよ
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 00:25:53.39ID:E6FeESB6
ここで聞いていいのかわからないけど…
Nixのいいチュートリアルとかってある?
2020/12/04(金) 21:16:59.61ID:kdWDDBYk
これとかどう?

https://github.com/Gabriel439/haskell-nix
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 12:39:37.62ID:Na39OKS5
ブログ書いてたら彼女と無料で海外留学という名のデートに行けた話【影響力やばい】
https://www.youtube.com/watch?v=Y8Q1z3Mi7BQ
若いうちから人を雇ったり、任せるクセをつけるべき理由とは?
https://www.youtube.com/watch?v=6yAvDQxhldI
【対談】インフルエンサーマーケティングに300万円突っ込んでみた結果...
https://www.youtube.com/watch?v=AMjWD0F8PLQ
収入を上げたければ、自分の影分身を作るべし
https://www.youtube.com/watch?v=V3Kc-lUxH88
勉強のために10日間で21個のアプリを作った話【初心者時のプログラミング学習】
https://www.youtube.com/watch?v=JkN5kmR9dgk
学校では教えてくれないことの中にはお宝が眠っている
https://www.youtube.com/watch?v=oq92u9nJ7FY
ブロガーからステップアップしていくために必要なスキル
https://www.youtube.com/watch?v=F6qsOyRIaQE
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:01:31.80ID:gIoCKCst
>>600
すごい良さげ。ありがとう
2020/12/05(土) 23:45:36.72ID:gZAhFzLL
>>601
すごい良さげ。ありがとう
2020/12/06(日) 02:18:39.34ID:HA18eG30
>>601
グロ
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 09:15:41.98ID:VKXi32Vk
実際にちょっとしたプログラム書いてみると
メモリ周りの最適化が困難なんだよなこの言語。

しかも最適化の方向性がアルゴリズムの改良ではなく
言語特有のボトルネックの回避がメインになるから
コードを見ても最適化の意図が分かりにくくて
一見無駄に冗長に記述してるだけに見えるコードが出来上がる。
2020/12/08(火) 11:08:46.52ID:EAPrHNYX
最適化の意図なんてPythonと同じでいい
ライブラリは全部Cで書いてmainだけHaskellで書け
2020/12/08(火) 12:02:52.73ID:mZ7rlOd+
一時期あんなにモナドの記事とか書かれまくったのに、最近盛り上がりに欠ける
Haskell製アプリも企業が採用したって話もほとんど聞かないけど、気のせい?
尖ったところで使われてるんかな
2020/12/08(火) 13:07:23.14ID:EAPrHNYX
言語関係なく企業が作ったアプリを買ったことがほとんどない
個人が書いた本を買うことはある
2020/12/08(火) 13:30:45.48ID:xvXTXIvz
まぁなんだかんだHaskellは実用性というより、やはり数学研究の一貫の色合いが強いからなぁ
2020/12/08(火) 13:52:48.29ID:CqCSsxMG
一環では?
数学の前に国語の研究をしたほうがよいのでは?
2020/12/08(火) 15:02:11.16ID:xvXTXIvz
お前はまず自分の人間性を見直せ
煽りじゃなくマジで
2020/12/09(水) 01:52:25.38ID:6n7tUtuW
Haskell自体は面白くて本や記事も読むけど、なんか書く気起きないんだよな
でも他の言語で関数型由来の機能が追加されたときに「あ、これHaskellでやったところだ!」ってなれる
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:53:27.84ID:9eI2x+Uu
Haskellでx = x + 1をIORef使わず擬似的に再現。
(実際には代入では無く、結果をラムダ式の同名の変数に渡してるだけ)

main = do let x = 0
print x
x <- inc x
print x
x <- inc x
print x

inc n = return (n + 1)

モナド式の書き方だとこうなる。

main = do let x = 0 in print x >> inc x >>= \x -> print x >> inc x >>= \x -> print x

inc n = return (n + 1)

さらに>>=演算子を()で囲んで関数にするとこうなる。

main = (>>=) ((>>=) (do let x = 0 in print x >> inc x) (\x -> print x >> inc x)) (\x -> print x)

inc n = return (n + 1)
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:53:45.49ID:9eI2x+Uu
モナド無しだけど、Cで再現するとこんな感じ。(スタック消費するけど)

#include <stdio.h>

int inc(const int);
int f(const int);

int main(void)
{
const int x = 0;
printf("%d\n",f(f(x)));
return 0;
}

int inc(const int x)
{
return (x + 1);
}

int f(const int x)
{
printf("%d\n",x);
return inc(x);
}
2020/12/18(金) 19:59:30.35ID:PXMujPNr
目的が実用だろうが研究だろうがIORefは使っていいぞ
IORefは手段なので、具体的な目的に依存しない
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:57.33ID:56QZYgov
気持ちはよくわかる。自分も初めてdo式の定義を見た時、おぉぉぉとなった。
というわけで、いつdo式パラダイスが登場したのかアヒル体験してみた。
[When was do-notation introduced?](https://www.reddit.com/r/haskell/comments/8rkrgq/)

> Haskell 1.3 adopted Jones’s “do-notation,” which was itself derived
from John Launchbury’s paper on lazy imperative programming (Launchbury, 1993).

自分の場合、Haskellを知る前に、Moggi大先生の論文体験を一撃で敗退した時に
おぉぉぉした覚えがある。

* Notions of computation and monads
in [Eugenio Moggi Publications](https://person.dibris.unige.it/moggi-eugenio/publications.html)

宗教上の理由で、シーケント図が書かれた書物体験はできないが、幸いなことに、
最初のシーケント図にdo式らしきものが書いてある。ナウなヤングの言葉では
次のようになると思う。

``` haskell
kleisli_extension :: (Monad t) => (a -> t b) -> (t a -> t b)
kleisli_extension f c = do
x <- c
f x
```

今も論文に何が書かれているかわからないが、その時は、<em>おぉぉぉ、
プログラミング言語って数学的に捉えられるんだ</em>体験をした記憶がある。
一般に、紙上のプログラミング言語と実働するものとの間には万物の長城が
あるので、Haskellのdo式もすごい発明と思うが、その技法の骨子は、既に
[同時多発的](https://www.youtube.com/watch?v=FMmCJ6-uu3M)に発見されて
いたのかもしれない。歴史絵巻体験では、
[A History of Haskell](https://misreading.chat/2020/10/27/)も面白かった。
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 18:18:16.88ID:FMam64CT
ネタを拝借して、次のコードを考える。

``` haskell
inc :: (Applicative f) => Int -> f Int
inc n = pure (n + 1)

lhs :: (Int -> () -> String) -> Int -> IO String
lhs dump x = do
y <- inc x
z <- print y
pure $ dump y z

rhs :: (Int -> () -> String) -> Int -> IO String
rhs dump x = inc x >>= \y -> dump y <$> print y

lhs ((.) show . (,)) 123 >>= print
rhs ((.) show . (,)) 123 >>= print

lhs (const . const "hello") 123 >>= print
rhs (const . const "hello") 123 >>= print
```
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 18:18:58.94ID:FMam64CT
IOモナドを恒等モナドに差し替えて、Rに移植する。

``` {r raskell}
do = pure = id = function (a) a;
const = function (a) function (ab) a;
`%.%` = function (bc, ab) function (a) bc (ab (a));
`%$%` = function (ab, a) ab (a);
`%>>%` = function (a, ab) ab (a);

inc = function (n) n + 1;
caty = function (a) cat (a, "\n", sep = "");

lhs = function (dump) function (x) do ({
y <- inc (x);
z <- caty (y);
pure %$% dump (y) (z);
});

rhs = function (dump) function (x) {
inc (x) %>>% (function (y) dump (y) %$% caty (y));
};

lhs (function (y) function (z) list (y, z)) (123) %>>% print
rhs (function (y) function (z) list (y, z)) (123) %>>% print

lhs (const %.% const ("hello")) (123) %>>% print;
rhs (const %.% const ("hello")) (123) %>>% print;
```

Rは関数の引数を問答無用に遅延評価するので、最後の`rhs`だけがHaskellと
異なる動作をする。Rの遅延評価の例としては煩雑過ぎるが、HaskellのIOモナド
とサイドバイサイドに比較できる例になっている。
2021/01/05(火) 09:39:14.86ID:b/Fw/Z0P
ふと思った。

a型の2次元配列が必要になった時、
[[a]] や Array (Int, Int) a ではなく、
(Int, Int) -> a が真っ先に思い浮かぶなら、
そいつは関数型にどっぷりハマってるな、と。
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:54:16.81ID:QDat+Qoy
関数型は並列処理に強いという話を聞くけど
fpgaの高位合成がC言語で行われている理由は何ですか?

haskellでの高位合成やgpgpuはどうなっていますか?
実用されていますか?
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:09:45.01ID:QDat+Qoy
Haskellの人気は横ばいまたは下降気味。
なぜ未来であるはずのHaskellは勢いを持たない?
実際使ってる人達の印象はどうなの?

https://www.reddit.com/r/haskell/comments/iaxx7x/thoughts_on_how_to_measure_haskells_popularity/
https://trends.google.com/trends/explore?q=%2Fm%2F03j_q&;date=all#TIMESERIES
https://insights.stackoverflow.com/trends?tags=haskell
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:22:31.00ID:QDat+Qoy
Haskellはアカデミックな言語だっていうけど
アカデミックな人がやることが多い機械学習でPythonが伸びた
並列処理に強いなら機械学習の行列処理がHaskellで行われても良かったんじゃないの?
2021/01/08(金) 18:33:26.91ID:rDTYcDTI
Haskellは並行並列を楽に書けるのであって速く書くのに向いているわけではない(滅茶苦茶向いていない訳でもないがハードウェアに近い組には速度で勝つのは大変)
そしてDNNは内部処理がテンソル演算でこそあるけどインターフェイスでそこまでむき出しのテンソル演算をするのは多くない

なによりアカデミックは一枚岩ではなく当然色々幅が広くて
Haskellがアカデミックと呼ばれる所以は言語処理系や型理論、その実装の分野
並行並列が楽に書けるってのはその流れからくる、関数の純粋性とソフトウェアトランザクショナルメモリの成果
機械学習系の源流になる内の画像処理系ではC++やmatlabが、統計系はRやmatlabが使われててnumpyと共に徐々にPythonに移行してきた
ちょっと下のレイヤーのBLASやシミュレーションではC++とFortran、後にGPGPUの独擅場で今ではPythonから呼ばれる形で使われてる訳だ
2021/01/09(土) 00:06:52.64ID:cFb9Tw8T
機械学習はどっぷり工学分野だからアカデミックという印象は少ないイメージあるが
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:47:47.44ID:gjIQ6YZR
haskellについて調べてるんだけど
関数の合成は関数Aの返値と関数Bの引数の型が一致するとかの条件が必要?
解説記事に「関数はファンクタです」とか書かれてるんだけど
任意の関数を合成できるわけじゃないよね?
2021/01/09(土) 17:24:37.63ID:Xoihvk5Y
>>625
関数合成のシグネチャを見れば分かる
(.) :: (b -> c) -> (a -> b) -> a -> c
"bからcへの関数"と"aからbへの関数"を受け取り、"aからcへの関数"を返す関数が関数合成
2021/01/10(日) 13:23:32.27ID:/oGn2fPm
・Functorは高階カインドのクラスです
・二変数の型構築子(->)を部分適用したものがFunctorのインスタンスになります
この説明を省略したら意味がわからないよね
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:34:20.58ID:OwjnhqSv
超大作過ぎるけど

[Entropy and Diversity](https://golem.ph.utexas.edu/category/2020/12/entropy_and_diversity_on_the_a.html)
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:54:49.85ID:TrSsUTEh
>>625
関数合成可能性の話と関数が関手であることは全く関係ないぞ
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:43:32.73ID:nJc/cTVc
Haskell    圏論
=====================
関数      射
Functor    関手
Reader r    Hom関手
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:14:02.10ID:nJc/cTVc
H本終えたくらいの初心者が、中級上級それ以上を目指すためのロードマップって大体こんな感じ?
わたしは全部マスターしたわけじゃなくて、界隈でよく聞くのでなんか重要そうくらいのノリw

中級
・Freeモナド
・Profunctor optics
・コモナド
・Custom Prelude

上級
・型レベルプログラミング
・Extensible Effects
・Indexed Monads
・Template Haskell
2021/01/11(月) 23:19:18.98ID:N3ahWSVP
まず何より先にアプリ作ろうよ。
先人たちはアプリを作りまくる過程で、
役立つテクニックや概念を編み出してきたのだから。
2021/01/12(火) 00:18:20.62ID:5J1t5Bxr
Haskellは哲学であり、哲学からは何も生まれない
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 01:04:23.78ID:exO7rD20
>>632
ここでの問題はHaskellの鉄人になるためのロードマップであって、
Haskellでアプリを作れるようになるためのロードマップではない
2021/01/12(火) 01:51:40.85ID:pX8tczV2
>>634
そうか、余計な事だった、すまない
2021/01/12(火) 09:05:11.74ID:IiGdAufF
哲学からは法が生まれますが…
2021/01/12(火) 10:08:30.41ID:fccMRI32
何かを生まなければならないというのは道徳か?
その道徳から全てが始まるのか
2021/01/13(水) 04:05:16.97ID:A4IGUr+p
オタクのこういう会話クソキモい
2021/01/13(水) 10:09:05.37ID:o5CAyZYI
キモいという感情から
感情と知性の分断が生まれる
2021/01/13(水) 10:21:18.95ID:8kUJEegp
Haskell でカッコよく速いプログラム書きたいんですが、どう言う分野が向いてますか?
2021/01/13(水) 21:12:21.98ID:DinE+zFR
>>640
パズルソルバー
2021/01/13(水) 22:41:38.73ID:CNkC++cr
感情は先入観から生じ
先入観を克服することで知性に至る
2021/01/14(木) 00:13:44.79ID:JY+VfWVO
でも先入観のメリットはスピードだから
速度の最適化みたいな建前を用意すれば知性と知性の対等な関係にはなる

建前はキモいとか本音がカッコイイとか言い出さない限り
2021/01/14(木) 07:11:45.05ID:UC/QgsCt
感情のための知性が工学
知性のための知性が理学
2021/01/14(木) 08:24:32.45ID:mp+NLhBe
なんかやたらポエムを書きたがるレスが増えたな
2021/01/14(木) 10:42:33.32ID:ApYxPV7C
音やリズムをデザインしてるのか
音読できない言文不一致言語があれば、デザインと論理的構造を分離できそう
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 04:12:13.96ID:NAFJshBl
これ意見割れてるけどどっちが正しいの?
有識者諸君のご意見を伺いたい
https://www.quora.com/Is-functional-programming-most-likely-to-survive-transitions-to-different-CPU-architectures-like-post-von-neumann-ones
2021/01/15(金) 10:43:33.32ID:l3Q+U92p
関数型を信じるというよりオブジェクト指向を疑うべき
オブジェクト間の通信がただの関数呼び出しから軽量スレッドに変わったらどうなるか等
2021/01/15(金) 20:09:59.52ID:SSKXVcKf
>>648
重たくなる。
2021/01/16(土) 10:01:48.97ID:fPN57ROF
fix関数は least-defined な不動点を見つけるそうだけど、
この least-defined ってどういう意味?
2021/01/16(土) 10:43:22.09ID:lq2o0P8I
おれの先入観によるとポインタの循環の周期が最小
2021/01/20(水) 07:45:01.78ID:0A31ygkk
多分できないんだろうなと思いつつ質問です
あるページで乱数をいっぱい調達する方法でこんなのありました

randIntsList = let
getOne rec = ( return . ( : rec ) )
=<< ( randomIO :: IO Int )
in iterate ( >>= getOne ) ( return [ ] )

main = do
a <- ( return . head ) =<< randIntsList !! 100
print a

コレはもちろんうまく行きました
でもコレちょっと不愉快です
IO [ Int ] とかで例えば

randInts :: IO [ Int ]
randInts = do
hd <- ( randomIO :: IO Int )
tl <- randInts
return $ hd : tl

main = do
a <- ( return . head ) =<< randInts
print a

とかであらかじめ使う数を指定しないで好きなだけとってくるとかできないもんでしょうか?
上のはGHCで参照すると実行時エラー出ます
2021/01/20(水) 14:24:39.71ID:7SUaJKsz
ついさっき関数的プログラミングの話題してたが
やっぱり通じないな

関数?そりゃ関数くらい普通に書くよねw
副作用?必要なら出ないように書けばいいんじゃないの?どうでもよくない?
純粋関数の考え方?そんなのいらないよねw
部分適用?今までそんなの必要になったことないなあw そんなの何に使うんだ?

まあ言われてみれば誰にでもわかるような利点を提示できないってのは確かにあるが・・
利点がないなら好みの範囲で片付けられちゃったな
2021/01/20(水) 15:57:32.54ID:ztk5BuHj
いらないと思う人は使わなければいいし気にしなければいいってだけだよね
2021/01/20(水) 16:39:30.61ID:IzsyJlfZ
>>652
これでどうかな?
randInts2 :: [IO Int]
randInts2 =
iterate ( >>= const (randomIO :: IO Int) ) (randomIO :: IO Int)
main :: IO ()
main = do
a <- head randInts2
print a
2021/01/20(水) 17:07:44.96ID:aAR5bcpB
>>653
いわれてみればhaskell触るまでこういう特徴が泣くほどうれしいなんて思ってなかったなぁ……
2021/01/20(水) 17:39:40.94ID:kKr2IDUq
>>653
利点を提示っていうかLispとHaskellの違いを提示する必要がある
Lispの利点を再現するだけならPythonで十分な気がする

しかしHaskellを再現できるものがまだ出てこない
それは関数型じゃなくて静的型の説明をしないと意味が分からないと思うけど
2021/01/20(水) 18:38:17.88ID:apYLuAz7
>>655
ありがとうございます
そうなんです
今のところそれしか解決策ないんです
しかし希望では IO [ Int ] であって欲しいんです
イメージとしてはこうです
ある関数 f があって乱数で挙動が変わって欲しい
もちろん最終的にはIOモナドを使わないとしょうがない
しかし色々いじってる段階ではモナド被せないで代わりに擬似乱数無限配列 psuedRand :: [ Int ] みたいなのを食わせて

f a b c psuedRand

みたいに呼び出して色々頑張って、最後の最後にIOモナドで実地に

 ( return . f a b c ) =<< realRand

に切り替えるみたいな事ができないかなと思ったんです
f が使用する乱数がある程度わかるので別に無限列でなくてもいいっちゃいいんですけど
今一歩モナドに包まれてる関数いっぱい出てくるの好きじゃないんですよ
通のホムペとか見てるとむしろバンバンモナドでくるんどいた方がいいみたいなのもみるんですけどねぇ
2021/01/20(水) 18:57:39.14ID:IzsyJlfZ
>>658
そうなのかあ。
すまない、俺では力不足のようだ。
2021/01/20(水) 19:04:15.17ID:apYLuAz7
>>659
いえいえ、ありがとうございます
考えていただいて感謝です🙏
2021/01/20(水) 20:02:19.54ID:kKr2IDUq
headやtailの戻り値の型はIOではないって宣言してるから
リスト処理中にrandomIOができなかったとしても不思議ではない
型を宣言するってそういうことよ
2021/01/20(水) 21:15:09.40ID:jArj32vs
>>658
やりたい事の本質がいまいち分かりません。
2点確認します。

ひとつめ。
結局のところ今は [a] 型の乱数を返す関数を作りたいのでしょうか。
それとも、IO [a] 型の乱数を返す関数を作りたいのでしょうか。
はたまた、両方でしょうか。

ふたつめ。
開発環境では
> f a b c psuedRand

本番環境では
>  ( return . f a b c ) =<< realRand

という事でしょうか。
前者は純粋関数の式、後者は IO モナドを伴う式です。
これは、本番環境で IO モナドな関数を、開発環境では純粋関数で開発するという事ですよね。
開発環境を本番環境にする際には、後者の式を呼び出している外側の関数も、
純粋関数から IO モナドに書き換えるのでしょうか。
あまりお勧めしません。
本番環境で IO モナドな関数は、開発時も IO モナドで開発&テストした方が良いと思います。
環境が違ってもインターフェース(型シグネチャ)はそろえた方が良いです。
事情がおありなので、あくまで私は勧めないというだけですけど。
2021/01/20(水) 21:21:29.93ID:apYLuAz7
>>661
まぁそうですね
できんもんはできんのでしょうね
ただ出来るか出来ないかの判定がまだまだ自分の実力不足でできないのか、実際禁止されててできないかのか判断がつかないんです

>>662
やはりそうなんでしょうね
まだまだ初心者でいまひとつモナドで包まれてるの馴染みがないので避けれるなら避けたいと思ってしまいます
この場合はモナドで最終的にくるむなら避けられても避けるべきではないのでしょうね
2021/01/20(水) 21:52:28.04ID:kKr2IDUq
>>663
型を書かない言語も普通に存在するので、型を無視する方法があってもそれも不思議ではない
2021/01/20(水) 23:15:01.74ID:Sb+ElJSJ
>>664
まぁ今回のは諦めます
出来るのなら見つけたホムペの人が紹介してくれてただろうし
2021/01/21(木) 00:38:31.39ID:HkuQh/W6
>>653
副作用とか純粋関数の話は単体テストの話題と絡めたいね
それが通じなかったら知らん
部分適用というか高階関数の話は
コールバックとかイテレータのような「処理の抽象化」が
極めて書きやすくなるというような話でどうか
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 06:01:52.78ID:mwzMDOkA
Haskellで厳しく性能を最適化しようとすると
抽象的なところで実装を意識したコードを書くことになって苦労する
みたいなレビューがあった

Haskellはベンチ結果良いように見えて
その手の「実装を意識したコード」がベンチ用に書かれるからで
実際は割と遅めなんだな
2021/01/21(木) 06:07:07.88ID:LkrjH2wS
>>667
そのレビューのURLを貼っていただけないでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況