C#の正規表現についてですが...

new Regex(@"^a").IsMatch("abc",0) → true : 納得。
new Regex(@"^a").IsMatch("abc",1) → false : 納得。
new Regex(@"^b").IsMatch("abc",0) → false : 納得。
new Regex(@"^b").IsMatch("abc",1) → false : 納得...できん!!

第2引数が1なら、^で示す入力文字列の先頭が2文字目になってて欲しいじゃん!?
MSDNとか、この挙動について何か書いてある?見つけられなかったわ。
substringとかしたくないんだよな...

なんでこういう挙動になるか、ご存じの方いますか。