探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI ぶっちゃけていいよ
454デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:42.00ID:U4Hdpo8I さすがの俺でもそれは引くわ
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
455デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:53.27ID:FFS3J5yO (爆)
456デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 08:26:01.77ID:4P5o9EG6 最近の流行りはフロントとバックエンドの分離
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
457デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:59:14.33ID:MUmRHMtV ここにプロはいますか
458デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 13:12:57.71ID:w35Ujqbn TENGAの扱い方については熟知していますが
459デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 16:51:46.26ID:nMycl6Ts rubyはあんまりお勧めじゃないんだ…
460デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:58:26.03ID:jAMajcE/ >>459
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
461デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 19:58:39.33ID:nMycl6Ts >>460
ありがとう!on railsまでやるつもりです
ありがとう!on railsまでやるつもりです
462デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 21:33:16.00ID:bkH6frfk swiftは?
463デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 00:25:40.48ID:PekEl6WK iOSでしか使えないアプリ作りたいなら
464デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:17:32.90ID:9lCULbQ0 ネイティブアプリは環境構築がめんどくさくて初心者だとコード書く前に挫折しそう
465デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:53:09.70ID:VYi0JRSU ネイティブアメリカンに見えた
466デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:00:14.47ID:Uef7Yek/ 機種やらブラウザによって動作が異なるから正直フロント周りはやりたくない
467デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:38:06.92ID:1tdoTt64 go scala python ruby
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
468デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:44:56.17ID:W2XzLAW5 Go→わかる
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
469デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:03:52.20ID:1YuQ+BgS scalaコンパイル遅杉
470デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:08:43.64ID:5WwvXE9G sbtしてる間に飲み物を買いに行ける良言語だろ
471デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 00:44:54.51ID:3z2UOGbQ scalaという選択肢まだあんのか?
負債だけ残して終わったイメージなんだが
負債だけ残して終わったイメージなんだが
472デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 06:50:19.19ID:k+U5DztO 後々のメンテを考えればJavaでいいものをわざわざScalaで作ったら大変なことになる
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
473デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 10:52:59.44ID:P4YrD1rB すっからかん
474デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 11:32:50.93ID:Q66hfIcW scalaはc++の悪いとこばっか真似したイメージしかない。
475デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:51:29.06ID:3dvVrZZH C#は?
476デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:52:37.52ID:AGd9KY8X >>475
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
477デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:44:56.85ID:DJ4TYo+j 初心者ならCでないか?
478デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:53:58.37ID:87GHMCpD Cはポインタで挫折しやすいから
言語嫌いになる可能性あるで
言語嫌いになる可能性あるで
479デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:05:50.45ID:agN2oJUo >>477
ないわー
ないわー
480デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:22:44.80ID:Vwab4srp 今時Cで飯食えるの?
481デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:53:56.13ID:1IXRCRkZ 「いいか、そもそもいきなりPythonだのRubyだのから入るのなど邪道だ
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
482デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 03:28:04.43ID:AmZH8Mz0 >>481
30年前なら正解
30年前なら正解
483デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:27:48.05ID:A9aEYiqd 学生ならその流れもありじゃね?
484デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:42:52.84ID:Wn+YQZe9 Matzが好きだからRuby勉強してます
485デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 07:43:04.10ID:mMS5KEPc そっか
486デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 10:51:48.59ID:Ujoqag8S ハシカンが言語作ったら乗り換える自信がある
487デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:07:37.17ID:L26d5xzL ポインタを理解してないやつでまともなプログラマーはいない
488デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:54:18.84ID:FFBNt2WC >>476
csc と nmake だけでもなんとかなる
csc と nmake だけでもなんとかなる
489デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:57:48.51ID:agN2oJUo >>488
マゾ?
マゾ?
490デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 12:02:59.14ID:FFBNt2WC491デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:09:29.94ID:agN2oJUo >>490
dotnetコマンドにしとけよ
dotnetコマンドにしとけよ
492デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:35:48.54ID:0B/+qlKY まあどっちも知っておいて損はないよ
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
493デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:07:08.78ID:A9aEYiqd monoがうまくいかなきゃ結局MS囲い込み嫌ってこれ以上広まらんだろ。
494デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:28:38.21ID:agN2oJUo もともとmonoがうまくいってたようには思えないし、MS主導のもとオープンソースでリソースを集中させる今のやり方が適切だと思うが
495デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 18:29:49.28ID:deyJk2GT C#に限らず無条件にMSはクソ!ってのがいるからね
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
496デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 15:55:48.23ID:R26HWO7M >>458
テスト環境乙。
テスト環境乙。
497デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:10:30.09ID:/63/MmUO 本番に一生移行できないのかわいそう
498デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:39:50.34ID:AtMWdjL1 俺は3年前からアセンブラを勉強してる
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
499デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 21:46:14.96ID:oCVK22Au 質問です
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
500デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 23:08:34.81ID:TIpuhTrF まずはあなたが生体ユニットとして変化を遂げる方法について学んでください
501デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 02:07:29.76ID:rJVftJpZ 3年もありゃx64の分厚いマニュアルも丸暗記できそうだな
502デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 07:33:10.77ID:xJDw9Xfz 漫画とかアニメみたいにカッコいいロボットを動かすプログラミングとかをやってみたかったのに
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
503デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 08:54:59.48ID:PKqlhi9Y それがどういう意味でつまらないのか深く考えないやつにプログラムは向いてないよ。
504デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 09:18:55.77ID:Qe5iBT5s それならそもそも組み込み系でもやればよし
505デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 11:36:20.44ID:c6c5qVdR 組み込み系ってネットじゃ全然盛り上がってないよな
何故だ
何故だ
506デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 12:57:08.26ID:nSv2zX9s 地味で職人気質で旨味がないからね
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
507デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 21:08:03.61ID:8V+UHFBK >>482
30年前だとnearとかfarみたいなクソ仕様のCが主流だったりしない?
30年前だとnearとかfarみたいなクソ仕様のCが主流だったりしない?
508デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 19:54:39.90ID:wo1HvE3O 初学者は保守フェーズとかでいいからさっさとどっかの現場に入ってそこで使われてるコードとDBをたくさん見るのが一番勉強になると思う
同時に泥臭い職業であることも知る
同時に泥臭い職業であることも知る
509デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 06:01:04.15ID:ILdrT4Sk (例えばだが)PHPだな
いきなりCとか難しい言語からやるとプログラミングが嫌いになる
いきなりCとか難しい言語からやるとプログラミングが嫌いになる
510デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:35:21.41ID:9PWzLVi/ 何をしたいのかで選ぶのが一番でしょ
フェイスブックを作りたいならPHP
ゲームソフトを作りたいならC#とUnity
コンピュータについて詳しく知りたいならC
みたいな感じで
Webサービス作りたい人がCから始めても無駄になる部分が多いと思う
フェイスブックを作りたいならPHP
ゲームソフトを作りたいならC#とUnity
コンピュータについて詳しく知りたいならC
みたいな感じで
Webサービス作りたい人がCから始めても無駄になる部分が多いと思う
511デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:14:24.23ID:FjBDCdKl じゃあホワイトな企業入るにはなにやればいいの?
教えてよ
教えてよ
512デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:33:25.01ID:EKyVvulT >>511
自分で起業してホワイトな会社を作れ
自分で起業してホワイトな会社を作れ
513デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:50:42.12ID:Cpi+Il5+ 自社サービス系は、Ruby。
Twitter, GitHub, Cookpad とか皆、Ruby で成功した企業
有名なYouTuber・雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めてる。
Rubyからは、JavaScript, Kotlin, Go など、どの言語にも行ける
Twitter, GitHub, Cookpad とか皆、Ruby で成功した企業
有名なYouTuber・雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めてる。
Rubyからは、JavaScript, Kotlin, Go など、どの言語にも行ける
514デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:11:33.37ID:FjBDCdKl515デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:41:58.18ID:/z4JvYHn 機械学習特需に乗れなかった段階でrubyは死んだよなぁ
今から始めるならpython
今から始めるならpython
516デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 12:13:08.83ID:ziDKlrkA どこのスレにもruby、rubyって書いてるやつが居てウザいからruby以外だな
517デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 12:22:00.34ID:+qgW7NOL 最近はCOBOLの需要が高まってるらしいからそれで一山当てれ
518デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:49:38.71ID:QKixsJa5 COBOLは保守の需要じゃないの?
519デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:51:53.44ID:e+9100ME520デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 14:20:12.80ID:ILdrT4Sk 俺は推さないけど、JavaScriptってアンチが少ない印象
521デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 14:32:51.09ID:KZG7l1Vl >>520
いやアンチは多いけど仕方なく使ってるんやろ
いやアンチは多いけど仕方なく使ってるんやろ
522デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:20:37.58ID:Mnd4se0R simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
523デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:36:55.98ID:I9/54o5j Javascriptが大規模プロジェクトに向いている理由としてVisual studio codeに使われていることが挙げられてたな。
524デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 16:36:35.47ID:gfQaXRA0525デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 18:15:09.18ID:KYsNTKi5 >>524
COBOLは基幹系や基盤で使われてる
COBOLは基幹系や基盤で使われてる
526デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 21:54:10.28ID:kORnrPLM 今回の不況でcobolとか跡形もなく吹き飛ぶかもしれないな
527デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 22:35:18.83ID:VmsRi3wv 金融もCOBOL使ってそうなイメージだったけど、最近はどうなんやろなあ
528デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 23:14:02.58ID:EKyVvulT 今でもCOBOLが使われてるのって、コロナでも問題なく生き残れそうな体力のある企業が大半なイメージ
529デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 23:39:51.28ID:SvTwIA1k COBOLは十進演算ができるので、金融関係は使い続けるのではないかな。
4ビットで0〜9までの数を表す方式だから、2進数による丸め誤差がでないから、
金融関係では、使い続けられるだろうと思う。
あと、データ・デビジョンで、データを定義して、プレシージャy・デビジョンで演算を定義
するとか、場合わけがきっちりしている点でも、事務用だと思う。
4ビットで0〜9までの数を表す方式だから、2進数による丸め誤差がでないから、
金融関係では、使い続けられるだろうと思う。
あと、データ・デビジョンで、データを定義して、プレシージャy・デビジョンで演算を定義
するとか、場合わけがきっちりしている点でも、事務用だと思う。
530デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 00:30:11.44ID:JqPh9wDp 大抵の言語にDecimal型とかで10進数扱える型あるやろ
531デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 00:59:15.47ID:+8XeDDtu 実は変えたくないという理由しかないんだけどな
今動いているのをいじるの怖いという理由
今動いているのをいじるの怖いという理由
532デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 01:44:36.26ID:WdGtAJJk >>531
怖いというか、別言語で作り直したらその分だけテストも必要で、当然金も時間もかかるからなかなか移行できずにいる。
怖いというか、別言語で作り直したらその分だけテストも必要で、当然金も時間もかかるからなかなか移行できずにいる。
533デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 02:03:40.54ID:rXneYf+v >>529
へー、そういう理由もあるんだ
へー、そういう理由もあるんだ
534デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 02:50:48.16ID:Q4+W8BIK 50代になったらコボル保守案件でも良いかな
それまでは色々経験してみたい
それまでは色々経験してみたい
535デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 07:58:03.92ID:yWv1zWu7 絶対ksコードの保守やろそれ
536デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:24:20.09ID:dh2ku4Cm 糞でないコードの場合、保守に金なんかださんよ
537デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 13:08:29.21ID:Wgy+WkqC どんなコードでも金出さないと保守出来ないぞw
538デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 14:30:43.47ID:KeV7/5N1 gotoの嵐なんだろうなあ
539デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 14:57:49.02ID:BmbmhQuP 後藤ですが何か
540デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:01:39.30ID:dh2ku4Cm >>537
糞でない場合、保守のためだけの人員なんて無駄な雇い方せんわ。
糞でない場合、保守のためだけの人員なんて無駄な雇い方せんわ。
541デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:04:13.34ID:BmbmhQuP542デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:45:48.07ID:quuKS7F8 言語比較って荒れるな
ここが統合隔離スレにしとけばいいのかな
ここが統合隔離スレにしとけばいいのかな
543デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:18:30.86ID:WX3RRxE0 糞コードじゃなければ他の仕事の合間に保守出来るってことだろ
整合性とれてると思うけど
整合性とれてると思うけど
544sage
2020/04/30(木) 18:24:40.09ID:jleJA4yE545デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:38:01.22ID:WX3RRxE0546デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:52:37.70ID:IVFUa3Rm 今やるならC++が良いんだろうけどな。
547デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 20:59:04.82ID:9EazTkWP 主語を省略しただけで主張が変わったなどと言い出すとは
これだから最近の若もんは
これだから最近の若もんは
548デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 21:00:56.62ID:BmbmhQuP じじい乙
549デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:30:34.83ID:b9TIw4B4 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
550デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:59:41.77ID:q7NRIo+q 早く決定してくれないとベテラン未経験者の俺の腕に磨きがかかちゃうじゃん
551デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:01:11.63ID:DtDCGOpK BASICだな
552デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 10:10:04.97ID:VvICFsJV JCとかいいらしいな
553デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 10:28:58.74ID:al5W2dBm JKの方が良い
554デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 11:08:41.97ID:VvICFsJV 苦Cのポインタの前まで読んだぞ
本屋閉まってるから次の本買いにいけない
本屋閉まってるから次の本買いにいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 維新代表吉村、壊れたレコードになる「中国はカントリーリスク、中国人観光客がいなくても成り立つビジネスを目指せ」を何度も繰り返す [856698234]
- SNKの悪役はギース、ルガール、山崎と魅力的なのが多いよね
