ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI ぶっちゃけていいよ
894デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:33:38.93ID:/uHfdbTh ぶっちゃけ始めるなら
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
895デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:03:29.87ID:qqWcHkmP896デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:16:17.93ID:/uHfdbTh897デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:17:04.08ID:FRP9i6oF 中国のシリコンバレー深センの仕事状況
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
898デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:42:23.10ID:/uHfdbTh バッチファイルやシェルスクリプトでちょっとした自動化やExcelVBA やVB Scriptで煩雑処理する程度ならレベル1
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
899デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:30:39.04ID:31zbBi07 >>898
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
900デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:51:34.46ID:/uHfdbTh 大卒ならレベル1〜4は当然出来るだろうから
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
901デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:17:50.18ID:zTGcVrIM 有名大卒だろうが適性ないやつならレベル1で辞めるぞ
それがプログラミング
それがプログラミング
902デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:27:32.28ID:iOObGsLe >>884
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
903デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:15:50.70ID:pPoV7F8C 一般的なプログラマーは自分が辿った過程から離れて
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
904デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:26:31.02ID:7RoGj1wV >>903
突然自己紹介?
突然自己紹介?
905デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:28:15.14ID:6GF0pChl たくさんソースを読むのが一番勉強になる
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
906デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:45:37.90ID:7RoGj1wV907デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 20:51:39.72ID:HsQLRwGV 質が高くて実用的なコードは実際にどこかに勤務してみないと中々出会えないよ
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
908デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 21:55:19.40ID:pPoV7F8C >>905
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
909デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:44:19.20ID:d7aQvYi7 https://i.imgur.com/mqaUZHN.jpg
メスイキもこう言ってるぞ
メスイキもこう言ってるぞ
910デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:49:08.94ID:qDibuVeh JAVAって書く人きらい
911デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:10:50.06ID:UdJEarb2 言語なんてマスターする必要は一切無い。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
912デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:24:31.80ID:Xb91GAGB ジャワ
913デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:48:25.36ID:9MZIxxIX サンプルコードをコピペしたけど
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
914デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:51:35.58ID:pHOkvOCu C言語マスターを目指しなさい
915デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:13:16.46ID:iPS6l6jy JÅVÅ
916デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:14:06.63ID:VkN5JrH1 >>914
そんなこと言ってるからIT後進国になるんだよ
そんなこと言ってるからIT後進国になるんだよ
917デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:16:02.85ID:iPS6l6jy J△∇△
918デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 04:00:15.00ID:cZoTn3pS ジャギュワ
919デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 04:04:47.67ID:f+8AuKGt JAVAおじさんのコードは細かいミスが多い印象
大文字小文字なんてどうでもいいだろって思想がコードにも反映されてる
大文字小文字なんてどうでもいいだろって思想がコードにも反映されてる
920デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 07:26:17.28ID:mhMPtnY2921デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 08:45:13.78ID:gG1dDEhN >>918
ジャヴァでしょ
ジャヴァでしょ
922デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 23:50:28.26ID:P8l8Ig/I >>1が小学生ならScratch
知らんけど。
知らんけど。
923デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 02:14:58.97ID:86r/iRcT スクラッチは言語じゃないじゃん。ガワ剥いだら単なるJavaScriptじゃん。
924デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:07:50.40ID:D8OEpmlP 言語だろ
925デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 10:35:26.88ID:NK7E+AG5 言語でもメタ言語でもその逆でも何でも良いけどさ
いわゆる Scratch 的な Visual Programing は保守が大変よ
Visual Studio とかどこが Visual やねんて思う
いわゆる Scratch 的な Visual Programing は保守が大変よ
Visual Studio とかどこが Visual やねんて思う
926デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 11:23:02.09ID:VdrMQ+ag927デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 11:47:33.85ID:qTTW9SSy >>925
Auto CAD とかどこが Auto やねんてとは思う
Auto CAD とかどこが Auto やねんてとは思う
928デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 17:12:05.03ID:dDAKAwCq929デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 06:54:57.72ID:BUF1Esek visual studioよりScratchの方がビジュアルなコーディングスタイルだと思うけど
RPGツクールやマインクラフトの様なツール的でレゴブロック遊びな感じする
極めればレゴブロックでスカイツリーも作れるのかもしれないけどなんかな〜
RPGツクールやマインクラフトの様なツール的でレゴブロック遊びな感じする
極めればレゴブロックでスカイツリーも作れるのかもしれないけどなんかな〜
930デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 08:38:42.11ID:unesy1RN >>925
VSができた当時はあれでも十分にVisualだったんよ
VSができた当時はあれでも十分にVisualだったんよ
931デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 10:37:06.63ID:jvgCgpPA >>929
MS「真のビジュアルプログラミング・マインクラフト、教材用として絶賛販売中!」
MS「真のビジュアルプログラミング・マインクラフト、教材用として絶賛販売中!」
932デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 11:46:57.33ID:Bw4cVoP9 Haskellによる並列・並行プログラミング読み進む内に、普通のシングルスレッドプログラムを簡単にマルチスレッドにする方法が書いてあった。
import Control.Parallel.Sterategies
main = (print.f) [9999800..1000000]
f xs = map g xs `using` parList rseq
g n = sum [1..n]
上の通り、シングルスレッドプログラムに
import~と、`using`~を追加するだけ。
コンパイルと実行の時にもコマンド引数が必要で、コンパイルの時、
>ghc -O2 filename.hs -threaded
と言うふうに速さ重視の最適化とスレッド対応を明記。
実行時にはスレッド数をNnの形で指定する。(ここでは2スレッドを指定)
./filename +RTS -N2
普通のプログラミング言語だと、シングルスレッドとマルチスレッドでは似ても似付かないコードになるから、これには感動した。
(2スレッドと4スレッドでもコードが違う事がまま有る中、これは本当に感動)
Haskellマジお勧め。
import Control.Parallel.Sterategies
main = (print.f) [9999800..1000000]
f xs = map g xs `using` parList rseq
g n = sum [1..n]
上の通り、シングルスレッドプログラムに
import~と、`using`~を追加するだけ。
コンパイルと実行の時にもコマンド引数が必要で、コンパイルの時、
>ghc -O2 filename.hs -threaded
と言うふうに速さ重視の最適化とスレッド対応を明記。
実行時にはスレッド数をNnの形で指定する。(ここでは2スレッドを指定)
./filename +RTS -N2
普通のプログラミング言語だと、シングルスレッドとマルチスレッドでは似ても似付かないコードになるから、これには感動した。
(2スレッドと4スレッドでもコードが違う事がまま有る中、これは本当に感動)
Haskellマジお勧め。
933デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 11:56:48.34ID:b4eaK6qk それはHaskell関係なくて
そういうふうに工夫されたライブラリがあるってだけ
そういうふうに工夫されたライブラリがあるってだけ
934デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:23:11.25ID:Bw4cVoP9 でも、標準では付いてないよね?
C#でもparallelSumとかC++でもマクロっぽいので指定すれば通常のコードがマルチスレッドになるとか有ったけど、
parallelSumは普通のsumと使い勝手全然違うし、マクロっぽいのも外部ライブラリだし。
そもそもが変数書き換える普通のプログラミング言語は並列処理に向かない。
C#でもparallelSumとかC++でもマクロっぽいので指定すれば通常のコードがマルチスレッドになるとか有ったけど、
parallelSumは普通のsumと使い勝手全然違うし、マクロっぽいのも外部ライブラリだし。
そもそもが変数書き換える普通のプログラミング言語は並列処理に向かない。
935デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:35:13.51ID:lkNbIdQ1 >>934
C#ならParallel LINQ(PLINQ)やParallel.Forが標準で使えるよ
C#ならParallel LINQ(PLINQ)やParallel.Forが標準で使えるよ
936デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:56:08.30ID:fHBaV3jI >>932
並列処理がキレイに書けて喜んでいるのはわかるけど、このスレでお勧めする理由はそれだけ? プログラミングをこれから始めようとする人にはまったくメリットは無いんでないの?
そういうことよりは、実用的な動くプログラムが作りやすい、詰まったときに解決できる情報が手に入りやすいなど、優先すべきことはたくさんあると思う。Haskellには他の言語にない高度な特徴があるが、それは他の言語を知らない人にとってどれ程の価値があるというのだろうか。
理論的にウツクシイのは良いけど、そういうのはある程度実用的なプログラミングに慣れた人が次に毛色の違うものとして始めたり、初めから学術的な方面の興味を持つ人が手にすればいいもので、何も知らない一般的なプログラミング初心者に勧めるようなものではないと思う。
並列処理がキレイに書けて喜んでいるのはわかるけど、このスレでお勧めする理由はそれだけ? プログラミングをこれから始めようとする人にはまったくメリットは無いんでないの?
そういうことよりは、実用的な動くプログラムが作りやすい、詰まったときに解決できる情報が手に入りやすいなど、優先すべきことはたくさんあると思う。Haskellには他の言語にない高度な特徴があるが、それは他の言語を知らない人にとってどれ程の価値があるというのだろうか。
理論的にウツクシイのは良いけど、そういうのはある程度実用的なプログラミングに慣れた人が次に毛色の違うものとして始めたり、初めから学術的な方面の興味を持つ人が手にすればいいもので、何も知らない一般的なプログラミング初心者に勧めるようなものではないと思う。
937デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:14:21.23ID:nR5el41K Haskellは覚えることが少ないので、入門にも十分に使えると思う
938デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:29:36.81ID:wgMdCM9I でも大学必修くらいの数学いるんでしょ?
ハスケラいつも数学でマウント取ってくるじゃん。
ハスケラいつも数学でマウント取ってくるじゃん。
939デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:37:42.58ID:nR5el41K マウントとってくる人は無視すればいいよw
数学「的」な考え方は必要だろうけど、数学の知識は特に必要としない
C言語がわかるくらいの人だったら、Haskellは余裕
数学「的」な考え方は必要だろうけど、数学の知識は特に必要としない
C言語がわかるくらいの人だったら、Haskellは余裕
940デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:40:16.88ID:LmgOQRQZ 並列処理なら、Ruby → Elixir
Elixir の小プロセスは、10万ぐらい起動できる
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby → Go。
この路線でも、並列処理できる
Elixir の小プロセスは、10万ぐらい起動できる
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby → Go。
この路線でも、並列処理できる
941デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:46:08.68ID:Ee4teTF9 なるほど、rubyは並列処理できないのか…φ(..)メモメモ
942デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:56:58.69ID:If4RhwQF Rubyはすばらしい!おすすめ!
Haskellはすばらしい!おすすめ!
アホだ
Haskellはすばらしい!おすすめ!
アホだ
943デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:20:42.66ID:DMnEFDl7 職業としてやっていきたいなら
年収500万円まで→算数ができればいける
年収1000万円まで→高校の数学レベルの思考ができればいける
年収1000万円以上→大卒レベルの数学の知識・思考が必要。高学歴である必要もある
金持ちになりたいとか無いなら数学の勉強なんてしなくていい
年収500万円まで→算数ができればいける
年収1000万円まで→高校の数学レベルの思考ができればいける
年収1000万円以上→大卒レベルの数学の知識・思考が必要。高学歴である必要もある
金持ちになりたいとか無いなら数学の勉強なんてしなくていい
944デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:26:51.74ID:WBkWHxcT もう次スレ要らないよね?
945デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:35:03.63ID:WZ5wyq49 次スレなんて要るわけないだろ。
まずスレ題名がおかしい。
始めるのにいい言語とか、馬鹿じゃねーの?
まずスレ題名がおかしい。
始めるのにいい言語とか、馬鹿じゃねーの?
946デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 15:11:25.42ID:7w0Qfwbj >>939
どうして入出力を伴っても参照透明性を保てるのかとかの、裏で動いてる仕組みを理解するには大学数学が必要だけど、言語として、プログラミングの道具として使うだけなら算数程度でおk
結局、お受験する様な小学生向け(一般で言う中学生向け?)になったが、一応、小学生向けのHaskell入門書も書いた。
パソコンが買えなくてもプログラマーを諦めない君へ-〜小学生のHaskell入門〜
絶賛発売中です。出版社が拾ってくれたら安く出来るんだけど・・・。
Haskellが素晴らしいのは、参照透明性がある事。
これは動く数学といって良い。
手元にPCが無くても、GUIやマルチスレッドでも、処理の流れを把握し易いのは、初心者にとっても利点だろう。
どうして入出力を伴っても参照透明性を保てるのかとかの、裏で動いてる仕組みを理解するには大学数学が必要だけど、言語として、プログラミングの道具として使うだけなら算数程度でおk
結局、お受験する様な小学生向け(一般で言う中学生向け?)になったが、一応、小学生向けのHaskell入門書も書いた。
パソコンが買えなくてもプログラマーを諦めない君へ-〜小学生のHaskell入門〜
絶賛発売中です。出版社が拾ってくれたら安く出来るんだけど・・・。
Haskellが素晴らしいのは、参照透明性がある事。
これは動く数学といって良い。
手元にPCが無くても、GUIやマルチスレッドでも、処理の流れを把握し易いのは、初心者にとっても利点だろう。
947デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:00:03.19ID:iuKMJmSh ハスケルってGUIも簡単に作れるの?
948デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:18:53.19ID:e1MWMie4949デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:33:06.13ID:QraSqhYV >>848
はいはい、わざわざ顔真っ赤にして頑張ってんね。
自分の好きな言語ベラベラ語って、嫌いな言語disってりゃいいんだよ、このスレは。
kentaがRuby勧めてるのもwebプログラマを目指してる初学者向けに勧めてるだけだ。どこにでも現れてRubyの宣伝すんな。
わかったかカス?
はいはい、わざわざ顔真っ赤にして頑張ってんね。
自分の好きな言語ベラベラ語って、嫌いな言語disってりゃいいんだよ、このスレは。
kentaがRuby勧めてるのもwebプログラマを目指してる初学者向けに勧めてるだけだ。どこにでも現れてRubyの宣伝すんな。
わかったかカス?
950デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:35:00.46ID:aaJV9hNQ 新入部員募集のビラ配りみたいなもんでしょ
951デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:43:19.31ID:wgMdCM9I まあそのkentaはrubyに拘泥するやつは伸びないさっさと卒業しろ言ってるけどね
952デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:16:04.24ID:Bw4cVoP9 >>948
それこそ、普通のプログラミング言語が並列処理に向かない証拠だと思うのだけど・・・。
それこそ、普通のプログラミング言語が並列処理に向かない証拠だと思うのだけど・・・。
953デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:24:42.60ID:FXKbLn4+954デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:25:57.71ID:FXKbLn4+ kentaとか知らんけど
955デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:02:14.97ID:/Uo9CCGs >>952
並列化に夢見ている人がたまにいるけどPCだとメモリバス帯域の限界があるので並列化の数を増やすほどかえって効率が悪くなる
分散コンピューティングとかスパコンならともかく、こんなスレで出しても
並列化に夢見ている人がたまにいるけどPCだとメモリバス帯域の限界があるので並列化の数を増やすほどかえって効率が悪くなる
分散コンピューティングとかスパコンならともかく、こんなスレで出しても
956デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:11:01.81ID:CP3L/xE2 それこそ並列化の初歩中の初歩じゃん
その程度コンパイラが最適化してくれるでしょ
その程度コンパイラが最適化してくれるでしょ
957デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:33:23.67ID:gB4uj1xb 並列化の初歩中の初歩だけど
コンパイラの最適化は非常に貧弱
レイテンシ、依存関係、キャッシュ、アルゴリズム、データ構造、...
この辺を勉強して手動で最適化しないと
コンパイラの最適化は非常に貧弱
レイテンシ、依存関係、キャッシュ、アルゴリズム、データ構造、...
この辺を勉強して手動で最適化しないと
958デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 20:58:08.22ID:7vLZz4H7 Rubyによる実行時最適化を富岳で実証するプロジェクトに520億科研費付いたぞ。
富岳の目玉プロジェクトだ。
富岳の目玉プロジェクトだ。
959デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 22:09:02.22ID:ravMuO45 >>955
そう言う最適化したかったら普通の言語と同じく手動で最適化も出来るし、最適化と手軽さのバランス取ってチャンク数指定する手間を増やすだけってのも有る。
取り敢えずシステムモニターで全コアが処理してるのを見てニヤニヤしたいとかなら>>932の様な手軽な方法も用意されてる。
(普通の言語より、手軽さと最適化の両面でライブラリの幅が広く用意されてる)
メモリ帯域は普通の言語でもスレッドプールとかでコア数以上のスレッドが生産されても無駄に同時に動かない仕組みだと思うけど・・・。
メモリ帯域心配なら、>>932みたくスレッド数を指定すればおk。
単純なシングルでの速度では遅いけど、マルチスレッドも含めた速度と手軽さのバランスは非常に良い。
(実はシングル性能上げる為のアセンブラっぽい関数群があるけど、それだったら素直にCやアセンブラで書けば良いとは思う)
そう言う最適化したかったら普通の言語と同じく手動で最適化も出来るし、最適化と手軽さのバランス取ってチャンク数指定する手間を増やすだけってのも有る。
取り敢えずシステムモニターで全コアが処理してるのを見てニヤニヤしたいとかなら>>932の様な手軽な方法も用意されてる。
(普通の言語より、手軽さと最適化の両面でライブラリの幅が広く用意されてる)
メモリ帯域は普通の言語でもスレッドプールとかでコア数以上のスレッドが生産されても無駄に同時に動かない仕組みだと思うけど・・・。
メモリ帯域心配なら、>>932みたくスレッド数を指定すればおk。
単純なシングルでの速度では遅いけど、マルチスレッドも含めた速度と手軽さのバランスは非常に良い。
(実はシングル性能上げる為のアセンブラっぽい関数群があるけど、それだったら素直にCやアセンブラで書けば良いとは思う)
960デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 02:21:27.92ID:5rX6+9jh Haskellの本買うわ
961デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 07:54:10.38ID:i9nYbez+ なんだニヤニヤしたいだけか
962デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:09:33.53ID:8mSChQTw 分かったかカス ← お前が言うなハゲ
963デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:33:23.45ID:wxNuZUMy Ruby には、JIT があるから、
実行時に100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされる
RSpec のような、サーバーテストツール・Serverspec の作者は宮下剛輔。
こういう技術を、宇宙・ロケット開発などで使えばよい
有名なYouTuber には、雑食系エンジニア・KENTA。
他には、たにぐちまこと・くろかわこうへい
Ruby では、伊藤淳一・とだこうき
反Ruby では、モローw
その中でも、KENTA は登録者数など、突出している!
プログラミング動画のレベルではない!
実行時に100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされる
RSpec のような、サーバーテストツール・Serverspec の作者は宮下剛輔。
こういう技術を、宇宙・ロケット開発などで使えばよい
有名なYouTuber には、雑食系エンジニア・KENTA。
他には、たにぐちまこと・くろかわこうへい
Ruby では、伊藤淳一・とだこうき
反Ruby では、モローw
その中でも、KENTA は登録者数など、突出している!
プログラミング動画のレベルではない!
964デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:36:01.12ID:0gi5Wu3Z RubyやHaskell使う人は与えられた課題をできないことが理解できるスレ
965デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:53:07.49ID:nYZ+ew0u966デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:56:17.94ID:nYZ+ew0u967デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:23:32.71ID:6KNOtJR0 >>965
何もしないで複数コア使えるところが良いのでは?
2コア使ってやっとCと同等という見方も出来る。
しかし別の見かたをすると、128コアのシステムではCの64倍。
富岳においては、何もすることなくCの8266752倍の性能が出せるとも言える。
何もしないで複数コア使えるところが良いのでは?
2コア使ってやっとCと同等という見方も出来る。
しかし別の見かたをすると、128コアのシステムではCの64倍。
富岳においては、何もすることなくCの8266752倍の性能が出せるとも言える。
968デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:46:49.92ID:y+G53Dzy >>967
うむり。
ネガティヴに読むかポジティブに読むかやね。
自分がHaskell勉強したての頃は、ここまで簡単な並列処理の方法が無くて理想(関数型言語は書き換え無しでマルチスレッド対応出来る)と現実(実際には普通の言語よりマシだけど、結構書き換える)に苦しんでマルチスレッド諦めてたけど、いつの間にかほぼほぼ理想に追い付いてたのは嬉しい。
うむり。
ネガティヴに読むかポジティブに読むかやね。
自分がHaskell勉強したての頃は、ここまで簡単な並列処理の方法が無くて理想(関数型言語は書き換え無しでマルチスレッド対応出来る)と現実(実際には普通の言語よりマシだけど、結構書き換える)に苦しんでマルチスレッド諦めてたけど、いつの間にかほぼほぼ理想に追い付いてたのは嬉しい。
969デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:53:20.52ID:9oJM7eZI >>966
For great good はわかっている人には楽しいHaskell入門書だけど、普通の入門書には数えられないのか。まあ、そう言われると納得してしまうが。
For great good はわかっている人には楽しいHaskell入門書だけど、普通の入門書には数えられないのか。まあ、そう言われると納得してしまうが。
970デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 16:47:28.18ID:6KNOtJR0 スマホ用のARMは8コアが普通だし、今後は32コアが標準になる。
したがってスマホ用のソフトウェアはHaskellを使う時代が来るだろう。
したがってスマホ用のソフトウェアはHaskellを使う時代が来るだろう。
971デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:15:15.31ID:cK2vbctV こないこない
972デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:27:49.63ID:qW/Sr3KF >>970
来ないフラグだよねそれ
来ないフラグだよねそれ
973デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:31:45.13ID:6KNOtJR0 セガール最新作・沈黙のHaskell!
974デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 20:48:16.84ID:Dzg5ZsQq975デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:05:57.89ID:sb7kFyOo976デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:12:15.38ID:TLg82kn3 何でlispにしない
977デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 22:14:16.11ID:6KNOtJR0 Lispの一種と見做されるJavascriptも良いかもしれませんね。
Javascriptで関数型の神髄を学び、それからHaskellと富岳でLinuxプログラミングへ移行する。
Javascriptで関数型の神髄を学び、それからHaskellと富岳でLinuxプログラミングへ移行する。
978デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 03:33:03.74ID:dHLT77Bw 俺今Javaやってるけど、おすすめしない
どうしても静的型付け言語をやりたいなら、Goをやるべき
どうしても静的型付け言語をやりたいなら、Goをやるべき
979デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:27:42.38ID:1GUyXVwD 手軽に始められて情報も多い、スマホもPCもいけるC#でええやん
980デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:02:44.48ID:yrzZGj8C 奈良JS
981デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:37:45.34ID:MIZxT0kc JSってLispの一種ってマジ?
982デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:57:41.30ID:yrzZGj8C Lispの方言のひとつでScheme(スキーム)の影響を受けている
983デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 10:58:04.08ID:KZXXAVqP Yes, JavaScript is a Lisp
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
そうか、JavaScriptはLispだったのか!
https://qiita.com/derui/items/6e8de68cc1b7295de3a6
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
そうか、JavaScriptはLispだったのか!
https://qiita.com/derui/items/6e8de68cc1b7295de3a6
984デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:37:15.19ID:kb1h0ta6 JavaScript, Python, Ruby, PHP, Lua, Perlなど
汎用的なインタプリタ型の言語はVBScriptを除くとほぼすべてLispの影響を強く受けてる
どの言語をとっても>>983の2つ目の記事にあるくらいの類似性はあるので
Lispを知ってる人間が他言語を理解しようとする文脈以外では「〜はLispの一種」と言っても無意味
汎用的なインタプリタ型の言語はVBScriptを除くとほぼすべてLispの影響を強く受けてる
どの言語をとっても>>983の2つ目の記事にあるくらいの類似性はあるので
Lispを知ってる人間が他言語を理解しようとする文脈以外では「〜はLispの一種」と言っても無意味
985デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:38:17.97ID:kb1h0ta6986デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:51:54.81ID:g+rqft1p Rubyなんか関数からして第一級構成要素じゃないのにlispと言えるの?
def aaa 〜
bbb = aaa
bbb()
これもできない。二行目aaaが関数呼び出しになっちゃってるからだが…
jsどころかpythonでもできるのに。
def aaa 〜
bbb = aaa
bbb()
これもできない。二行目aaaが関数呼び出しになっちゃってるからだが…
jsどころかpythonでもできるのに。
987デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:03:21.05ID:sBHz+ETb AKBは「会いに行けるアイドル」というコンセプトですが、富岳は「購入できるスパコン」というコンセプトです。
988デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:52:26.73ID:gwK3CNky AKBは購入できるアイドル
989デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:53:38.38ID:gwK3CNky990デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:54:47.91ID:gwK3CNky991デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 13:25:38.36ID:2nKcdNnM992デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:36:50.21ID:KZXXAVqP そうだねrubyがパクったのはlispの表面的なとこだけだったね。
関数が第一級じゃないとか笑うw
procに変換したり、最初からlambdaで作って変数にバインドしなきゃいけなんだっけ?ww
後付けでもこの体たらくwww
最初から本質をパクれていればなぁwwww
もうdefをobsoleteにしちゃいなよwwwww
関数が第一級じゃないとか笑うw
procに変換したり、最初からlambdaで作って変数にバインドしなきゃいけなんだっけ?ww
後付けでもこの体たらくwww
最初から本質をパクれていればなぁwwww
もうdefをobsoleteにしちゃいなよwwwww
993デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:45:36.72ID:cL9c5hZ8994デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:52:11.09ID:sBHz+ETb ガンダムはファーストしか認めない派いがいと多いな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
