Visual Studio 2019 Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:34.75ID:vhJXsBKcF
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:39:07.67ID:vhJXsBKcF
「Visual Basic」は.NET Coreでもサポートを継続 〜ただし、言語としての発展は終わり
.NET Framework/.NET Core双方でのVB互換性を重視
2020-03-16
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1240998.html
3デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:33.98ID:vhJXsBKcF
Developer Community
https://developercommunity.visualstudio.com/
2020/04/01(水) 14:51:25.78ID:ddCOKvFh0
Win32APIしか使わないアプリはたまに
仮想環境のXP上でVisual C++ 6.0立ち上げて作ってる
2020/04/01(水) 17:28:17.57ID:CieMnxet0
XP使うならアクチが必要だからネットワーク環境が必要だから
だったら仮想環境の意味ってあまりなくね?
2020/04/01(水) 17:43:23.05ID:8tKZ+Mqz0
win32apiしか使わないけど、win10環境でビルドにvs2013、ガワにvs2019使ってるけどね
2020/04/01(水) 18:24:33.13ID:35GG3dxKa
2020/04/02(木) 00:10:03.31ID:SdpX4dye0
クロスプラットホームアプリ作るんだけど、
C#使いならXamarinがベスト?
2020/04/02(木) 00:16:24.61ID:jPdPFzxw0
例えばさ、猛獣使いが猛獣の扱い方について素人に聞いたりする?
2020/04/02(木) 00:31:16.97ID:ZnTBZGXm0
今ならそうなのかね
年末に.Net Core 5.0が来たらそっちが本命だろうけど

マイクロソフトの売り文句通りになったらの話だけど
2020/04/02(木) 01:10:34.34ID:8xa6ntK50
.NET coreがんばえー
2020/04/02(木) 08:44:56.52ID:fGCn2jgM0
Visual Studio 2019 version 16.5.2

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.2
2020/04/02(木) 10:04:29.24ID:3rCb0LkDM
クロスプラットフォームは開発環境と実行環境が異なるプラットフォームで開発などを行うこと
マルチプラットフォームはひとつのソースやリソースが複数のプラットフォームで動作すること
微妙にニュアンスが違う
14デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:17:29.73ID:4X8ewqwSF
Core開発の主力メンバーがcoronaで死なないことを祈ろう
2020/04/02(木) 20:49:35.70ID:5ocfI0f70
>>10
.NET 5 になっても Xamarin のようだ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2019/july/images/mt833477.0719_michaelis_figure2_hires%28ja-jp%2cmsdn.10%29.png
2020/04/03(金) 01:37:15.19ID:TtXpnyHX0
>>10
なんか勘違いしてね?
17デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:51:57.75ID:VVxcL9MvF
>>15
パクリだな
https://prtimes.jp/i/20945/463/resize/d20945-463-632605-1.jpg
2020/04/03(金) 15:39:56.36ID:jMPTu8OP0
こんなんポールスミスの財布やん
2020/04/04(土) 16:00:45.90ID:R4+HYdkE0
俺の持ってる財布なんだから俺のや
2020/04/04(土) 23:17:04.20ID:onN5/Dtn0
>>15
「猿、燃やせ」
21デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x)
垢版 |
2020/04/05(日) 13:13:05.08ID:P07lI1PFF
やっと意味わかったω
https://image.vector-park.jp/images/item/original2/114/2019/10/07/114-201910071123_1.jpg
2020/04/08(水) 10:42:34.21ID:DzfY32KD0
Visual Studio 2019 version 16.5.3
released April 7, 2020
Fixes issue when entering wrong credentials while trying to connect to a remote Mac build host.
Fixed an inability to open some types of files.
Fixed an issue resulting in a failure to add an Apple Developer account with two-step authentication.
Fixed a crash in watchOS applications when creating GC thread.
Fixed regression that disallowed exponential floats of the form 1e5f.
Fixed an issue preventing opening files that are opened in external applications such as Word or Excel.

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.3
2020/04/08(水) 11:10:13.38ID:8/I/fBMa0
VSのリリースノートはたまにXcodeのスレを開いてるのかと見間違う
2020/04/08(水) 11:14:37.35ID:4twaMSMF0
なんで?
2020/04/08(水) 11:24:22.56ID:df5Wjj3Y0
Mac/iOSがらみのfixが並んでるからじゃね?
2020/04/08(水) 20:29:31.62ID:5V5+y034r
意外とダウンロードに時間がかかってたけど自分のとこで更新適用したら50MBとか出た

Xcode用が多かったのなら納得
2020/04/14(火) 23:29:18.81ID:os/DWrlba
Gitを導入することになったんだけど、GithubとAzureDevOpsはどっちがいいの?
2020/04/15(水) 01:08:24.99ID:OdEE+ucy0
どっちの足も臭いけどいい?
2020/04/15(水) 04:08:08.62ID:YrHHA8u30
アプデしたらキモい色になったんだがどうすりゃ治んだ
2020/04/15(水) 04:20:30.20ID:YrHHA8u30
再起したら治ったわ
2020/04/15(水) 09:38:20.08ID:CN0xx84n0
GitHub、中核機能をすべて無償化 〜チーム開発も無料で始められるように
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1247150.html
2020/04/15(水) 11:58:41.25ID:+h3TSudW0
Visual Studio 2019 version 16.5.4
released April 14, 2020
Modified the find "List View" to work with the VsColorOutput extension.
Fixed a regression introduced with version 16.5 where use of default indexed properties with value-types caused an internal compiler error.
Modified find in files to preserve user settings between Visual Studio 2019 sessions.
Fixed an issue where Goto next/previous entry failed to work in the find results list when "preview selected files in find results" is turned off.
Fixed an issue with find when doing a regex search a pattern that did not contain regex special characters.
Fixed the button placement in find in files tool window when its in a docked position. Changed alignments for better experience in docked mode.
Fixed an issue where the find list view did not navigate to results when enter was hit.
Fixed an issue where Goto next/previous entry failed to work in the find results list when "preview selected files in find results" is turned off.

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.4
2020/04/27(月) 16:50:17.31ID:XKeOK7JX0
C++の変数がエクスポートされるシンボルについて聞きたい。
スレ違いなら誘導してください。

VCの場合、変数の型がシンボルに含まれるので、異なる型の変数を同じものとして参照させられない(リンクエラーになる)。
これをムリヤリにでも同一視させたいときはどうすれば?

○エクスポート関連をいくつか試してみたが、ダメだった。orz
○std::coutのソースを見ればわかりそうだけど、見つからんかった。orz
34デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-0GGu)
垢版 |
2020/04/27(月) 16:55:10.26ID:l27UEbbha
ポインタ
2020/04/27(月) 17:57:08.62ID:AhJSTo8Q0
何言ってるのかよく分からないが、これの話か?
ttps://aki-yam.hatenablog.com/entry/20081019/1224386522
2020/04/27(月) 18:20:34.30ID:4yHSGmebd
unionの話?
モジュール化が当たり前になってから
使った話聞かないな。
2020/04/27(月) 18:41:33.17ID:XKeOK7JX0
>>35
それと似てるけど、もっとあやしい話。
あるひとつの名前Lib::objが、あるソースではClassA、別のソースではClassBとして参照できるようにしたい。
# ODRから外れてるのはヨシ。

○g++だと、変数のリンク用のシンボルにはクラス情報を含めないのでふつうにセーフなんだよね。VCは含めるので別シンボルになってもうてアウト。
○extern "C"だと、名前空間が使えないし、本体オブジェクトのソースをC++で書けないのでアウト。
○VCでも、シンボルを改変する方法があるみたいなんだけど、よくわからない。。。DLL限定?

>>36
リンカレベルのunionみたいな?
ふつうのunionは、メンバ変数を書くのがイヤで。
「モジュール」で解決できる?
2020/04/27(月) 19:09:10.41ID:XKeOK7JX0
> ○extern "C"だと、名前空間が使えないし、本体オブジェクトのソースをC++で書けないのでアウト。
いや、使えるし、書けるのか。。。
ちょっと試してみると、これでなんとかなりそう。

ということで、きっと解決!
ありがとうな。
2020/04/27(月) 19:50:59.03ID:XKeOK7JX0
報告。さっきの続き。

extern "C"は、namespace{}中でも使えるし、C++的には名前空間も有効だけど、リンク用シンボルとしては、名前空間部分は外れて変数名だけになるんやな。
この結果、こっちの名前がC標準ライブラリで使われてる名前とかぶったら死亡しよる。。。

ということで、もっといい方法があったらぜひよろしく!
2020/04/27(月) 22:02:20.46ID:ybz9pr8T0
リンカ名を調べて、同名の実体をアセンブラで定義できない?
2020/04/28(火) 10:14:06.96ID:UaynDnBw0
>>40
シンボルは「?」で始まり、「@」を区切り文字にしたような、特殊なテキストだけど、アセンブリなら定義できるんだっけ?

ただ、アセンブラはわかって使う自信がないのとで、ちょっと。。。
2020/04/28(火) 12:11:33.05ID:v8BVrpp80
適当な名前で extern "C" として宣言しておいて
どこかの名前空間に使いたい名前で参照を置いてみるとか。
2020/04/28(火) 12:29:47.53ID:greKUeEf0
__declspec(selectany) ではあかんの?
2020/04/28(火) 13:14:48.31ID:UaynDnBw0
>>42
できた!
実変数領域はextern "C"でなくても(いっそ非公開でも)いいもよう。

実はポインタでは試してたんだけど、でもポインタはイヤだな、オブジェクトでなんとかならんかな、とやりかたを探してた。
参照は試してなかったけど、やってみたら充分許容範囲。

ということで、ほとんど解決!
ありがとう。ありがとう。
2020/04/28(火) 13:23:45.75ID:UaynDnBw0
>>43
知らなかったので、ドキュメントは読んでみた。
試してないけど、用途が違いそう?
特定シンボルが外部にあるときにとにかくリンクさせる用?
今回の件は、シンボルが別なので。
46sage (ワッチョイ 245f-Btmo)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:12:16.27ID:kzKB8uJ90
Visual Studioのソリューションとプロジェクト、Gitの使い方について教えてください。

仕事で自分用のツールを作るためにVisual Studio Pro 2019とC#でプログラミングをしています。
これまでは1つのツールにつき1つのソリューションを作っていて、その中の1つのプロジェクトに1つ
の機能をまとめてライブラリにする構造にしていました。ツール間で共通利用するライブラリでどれが
新しいのかわからなくなったりするので、ソリューションの使い方とバージョン管理をちゃんと理解して
使いこなしたいのですが、ソリューションのまとめかた/切り方?とGitへの対応のさせ方がよくわかりません。

Visual Studioでは、ソリューションとGitリポジトリが1対1で対応しているようなので、ライブラリごとに
1つのソリューション(と対応するリポジトリ)を作って、各ライブラリ毎にバージョン管理をするので
あってますでしょうか。

また。その時に、ライブラリを使う側のソリューションからの、ライブラリの参照方法はどのようにすれば
いいでしょうか。「ソリューション>追加>既存のプロジェクト」でも「プロジェクト>追加>参照>ファイルを
選択」でも、ライブラリ側でコード変更やビルドをするとその時点で参照する側にも影響を与えてしまうので
、これだと参照する側のバージョン管理ができてないのでは?という気がして正しくないように思えます。
2020/04/28(火) 22:59:02.92ID:7QVY/xgO0
マルチプロジェクトだろ

普通は、1つのソリューション内に、1つのプロジェクト。1対1。
でも、大きなものでは、1対多
2020/04/29(水) 00:18:11.83ID:4ZksQOav0
ライブラリは別プロジェクトにして、git submodule addしたら?
2020/04/29(水) 01:33:34.72ID:yMgJ3fBD0
>>47 >>48

アドバイスありがとうございます!
1つのソリューションの中に、(UIは別として)基本計算、2D描画、通信、ログファイルIOなどと
機能ごとにプロジェクトを分けてライブラリにしてました。再利用性を考えて分けたのですが、
結局管理できていないので分けすぎなんでしょうか。
ひとまず、共通性の高いライブラリは1ソリューション1プロジェクトにわけてみて管理できそうか
やってみます。

あと、git submoduleについてもありがとうございます。調べてみたらVisual StudioのUIではまだ
使えないみたいですね。コマンドラインから打てばVisual Studio側で認識してくれるようなので
やってみます。
ソリューション内のプロジェクトごとにリポジトリが分かれてれば一番いいのに、と思っていたので
submoduleを使えば実現できそうな気がします。
2020/04/29(水) 01:58:07.67ID:Cpi+Il5+0
>>49
>機能ごとに、プロジェクトを分けて
これらは、別プロジェクトじゃない。
同一プロジェクト内

Ruby on Rails なんて、プロジェクトを初期化しただけで、
100個以上のフォルダ/ファイルがある

third party のライブラリが入った、node_modules 内には、千以上はありそうw
2020/04/29(水) 02:41:30.27ID:4ZksQOav0
>>50
それはやりかた次第やろ。
唯一の正解はない。

分割した方がわかりやすいかもしれないし依存関係を整理できるかもしれないし設定が面倒かもしれないし、まとめた方が扱いやすいかもしれないし混乱するかもしれない。
2020/04/29(水) 06:09:39.28ID:Cpi+Il5+0
プロジェクトは、仕事・成果物の単位。
普通は、マルチプロジェクトにならない

マルチプロジェクトになるには、
未来に、その機能を使うかも知れないから、
DLL にして、プロジェクトを分離しておくような感じだろ

数年後に使うかも知れないようなために、現在のコストを掛けられないから。
それに、まず使わないと思う

機能を分離して、異なる人が開発するのは、あるかも知れない。
Aさんがメイン処理で、BさんがライブラリのDLLを作るとか
2020/04/29(水) 06:23:46.86ID:6z2jvBCe0
自分用のツールでわざわざプロジェクトに分けなくて良いよな
使い回すにしてもソースで良いし
無駄に手間が増えるだけ

DLL化ならまだ多少の意味もあるだろうけど
2020/04/29(水) 06:48:43.86ID:F94vYMoV0
自前のnugetパッケージにしてもよし
2020/04/30(木) 06:12:41.05ID:JjRbCLLH0
Visual Studioとgitとで行き来しながらsubmoduleの使い方を練習してみて
いくつかつまづきましたが、ほぼ思い通りの管理ができそうな目途がつきました。
アドバイスいただいた方々にあらためて感謝。

コードを書き散らかしてた時より管理の手間が増えましたが、gitに習熟すれば
気にならなくなるかも。


>>52 >>53

おっしゃるように、ライブラリをいちいち分けると手間が増えてコストアップなので、
バランスが大事ですね。プログラミングは独学で業務でも1人でやっているため、
普通じゃないことやって無駄な苦労してないかと心配になることが多いので、
ご意見ありがたいです。

>> 54
調べてみたら依存関係があるものとか便利みたいですね。
また機会を見て勉強してみます。ありがとうございます。
56デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-kRJ5)
垢版 |
2020/05/05(火) 17:53:09.18ID:PF46OPcPd
2015のスレがないのでとりあえずここで質問なのですが
プロジェクトファイル立ち上げてしばらく下のステータスバーに
processing ファイル名...(ファイル数 remainimg)
と表示されて全ファイル処理されてるんだけど、前はこんなのなかった気がするんだけと、これって何?
最近、XAMPP入れたり、PHPをデバックできるように設定したんだけど、その辺関係ある?
途中でもデバッグは開始できるけど、毎回起動時とデバッグ時に走り出すのでマシンにも無駄な負担かかってそうで
2020/05/06(水) 02:17:46.06ID:IHYUPeRD0
気にすんな
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732c-qA8T)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:43:30.83ID:taENaF020
WindowsだけでiOSアプリの公開まで出来る?(何回もされてる質問だと思うけど)
2020/05/08(金) 02:44:18.84ID:/mAHyhUY0
>>58
MacinCloud.com等のクラウドサービスを使って出来なくはないという話を見たことはある
使ったことはないから詳しくは知らん
2020/05/08(金) 08:29:10.25ID:Bc7eBRY70
ビルドだけならクラウドサービス使えば何とかなるけど、アプリ公開までするならMacがないとApp Storeに登録できない
61デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-r6hg)
垢版 |
2020/05/08(金) 09:40:05.68ID:+hDoNx+DM
それって毒金法違反じゃね?
2020/05/08(金) 09:47:52.51ID:fBRWMGTY0
アップル、Google、アマゾン、フェイスブックには独禁法は適用されない
2020/05/08(金) 09:51:33.46ID:6z0wijKq0
>>61
なんでやねん。
そもそも、独占は別に問題ちゃうし。
2020/05/08(金) 09:56:25.15ID:NrG+fdAu0
まあでもAppleは実質自端末にしかアプリ提供しないもんな
シェア次第で突っ込まれるかもな
2020/05/08(金) 11:21:09.97ID:6z0wijKq0
>>64
だからシェアは関係ない。
シェアに由来する不公平の押し付けだけが問題。

考えてみろ。
シェア100%で問題になってないものはいくらでもあるやろが。
2020/05/08(金) 22:05:40.94ID:rWBvmblG0
Appleは自分はOKで他社は絶対ダメで訴えまくるApple。鬼畜企業。
2020/05/08(金) 22:26:09.31ID:kRmZw1lO0
>>65
iPhoneのシェアに由来する不公平の押し付けだろ?Macの強要は
2020/05/08(金) 22:45:04.18ID:6z0wijKq0
>>67
おまえは、Macの購入をムリヤリ強制されてんの?w
買わない選択肢がリッパにあるやろが。
2020/05/08(金) 22:53:29.14ID:fBRWMGTY0
アップル教信者の狂信者っぷりをとくとご覧ください
2020/05/09(土) 00:37:16.34ID:wZuQoznS0
>>68
独占禁止法の趣旨は、買わない自由とは関係ないだろ
2020/05/09(土) 00:55:26.20ID:+v9dQa0S0
独占禁止法は、独占を禁止しない。
シェアも関係ない。
略称から勝手に妄想せずに、Wikipediaでいいから読め。

>>69
Appleは嫌い。
今まで関連商品を買ったことがないレベル。

>>70
自由なビジネスができていれば、独禁法の対象ではない。
2020/05/09(土) 01:01:12.74ID:SO2yq4ky0
appstoreを強制されてるのはおかしいけどな
訴訟いまやってるんだっけ
2020/05/09(土) 01:10:37.25ID:/gimo6/V0
本質は、実力競争になればアジア人には絶対に勝つことが出来ない白人が競争にならないようにしてることなんだよ。
アメリカでは如何に競争しないかに重点が置かれている。
そうしないと絶対にアジア人に負けることが分かってるからだ。
2020/05/09(土) 01:13:07.53ID:/gimo6/V0
大事なのは自由であることではなく、競争が生じることだ。
競争しない作戦を行うことや独占する自由を認めたのでは地球全体が駄目になる。
現にこの数十年間、世界中で、生産性の伸びの鈍化が起きている事が知られている。
2020/05/09(土) 03:09:04.36ID:+v9dQa0S0
>>72
しかし、Appleが販売する製品が対象でありそのために作り上げた市場であるし、動作保証やその責任もあるし、リスクとコストを考えたら、フルオープンはいくらなんでもムリがあるやろ。
イヤならよそに行く自由はあるわけだし、アプリ審査の透明性向上くらいが落とし所になるのでは?
2020/05/09(土) 08:45:14.69ID:kKxgufEB0
仕事でいろんなOS向けの開発やるから特定OSの信者になる感覚がよく分からんわ
2020/05/09(土) 09:27:00.91ID:TVkAIoUw0
>>75
利益を独占するために排斥仕様にした独占市場。
他人のものはおれのもの。おれのものはおれのもの。
過去の歴史を見ればAppleは無責任な切り捨て大魔王だよ。
2020/05/09(土) 09:33:59.87ID:TBKnesgm0
ウォズは尊敬するけどジョブズは嫌い
2020/05/09(土) 10:27:56.82ID:1esyTzzCd
>>78
ホモ乙
2020/05/09(土) 10:50:52.03ID:CUL9xwyE0
昔はウォズを尊敬するという人の方が多かった気がする。
ジョブズ派は原始マカーくらい。
2020/05/09(土) 11:43:41.08ID:xsoJ4WMIM
香具師
2020/05/09(土) 13:26:20.62ID:+v9dQa0S0
>>77
そのとおり。w
それはそれとして、独禁法を持ち出す勘違い君がいたから、誤りを指摘しただけ。

罵るならストレートに罵れ!
2020/05/09(土) 14:24:38.75ID:FdOBIbM/0
砂糖水でも売ってろ!!
2020/05/09(土) 15:18:16.15ID:3J5LOJ4WM
>>83
スカリーの悪口?
2020/05/09(土) 16:01:25.70ID:XAWq7DCr0
モルダーの悪口?
2020/05/10(日) 04:47:41.87ID:i2EIpc560
>>85
それは違う
2020/05/10(日) 11:01:27.00ID:W+a47kaI0
Xファイル
2020/05/10(日) 12:22:11.19ID:E3U+ad2+0
ペプシ「砂糖水じゃない炭酸水や」
2020/05/10(日) 17:59:52.26ID:Pcmn53iK0
コーク: 麻薬由来
ペプシ: 消化酵素由来

あとはわかるな?
2020/05/10(日) 20:37:52.39ID:sYQDYC6t0
コクシ: 無双!!
2020/05/12(火) 00:38:50.23ID:501YwQCX0
Windows10 iot coreとは何だったのか
2020/05/12(火) 04:26:20.30ID:h2ZSJ8Cja
すれち
2020/05/12(火) 04:29:31.40ID:87pJ4UbuM
IoT Coreなら俺の隣で寝てるよ
2020/05/12(火) 04:37:42.71ID:r9l4RmcJ0
Windows10 IoT Enterprise LTSC 2019

147 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/05/03(日) 07:41:54.86 ID:Wqo60OS1 [2/7]
>>146
ありません

https://i.imgur.com/Ze3lp8y.png
https://i.imgur.com/tfmctEO.png
https://i.imgur.com/VdLaUII.png
https://i.imgur.com/oaerpxn.png
2020/05/12(火) 05:43:14.57ID:CnL5d8VI0
framework捨てるのはCoreが完成してからにしてほしかったな
2020/05/12(火) 07:00:32.72ID:aAryy3RW0
AZUR RTOSとか出てきて何が何やら
IoT Coreと何が違うの?
2020/05/12(火) 07:53:57.92ID:ae06NBKZM
Win10 IoTは組込み機器用途ではあるけどリアルタイムOS(RTOS)ではない
あくまで汎用OSの範疇の製品だからな
2020/05/12(火) 19:49:00.13ID:SHGkg2rB0
MSが買収したThreadXはどうなったんだか
2020/05/13(水) 04:41:46.82ID:aao6Q0H10
組み込みOS(汎用)の最大勢力は組み込みLinux系、RTOSの最大勢力はTRON系
いずれも複数の企業や団体がそれぞれに製品化しておりデファクトスタンダードと呼べるような製品はない
Microsoftがそれぞれの領域にWin10 IoTとAzure RTOSで参戦している構図
2020/05/13(水) 10:00:53.77ID:RdUH2aEBa
いやWinIoTはWindows Embeddedシリーズで、
主に画面の付いた業務用機器向け
従来からWindowsが圧倒的シェアを持つ分野だよ
2020/05/13(水) 13:48:54.49ID:ozEBJsq60
Visual Studio 2019 version 16.5.5
released May 12, 2020
Team Explorer not loading after update to mandatory latest visual studio version for Visual studio 2019
Find Highlighting Fails when Matching with Match Case Disabled and Regex Option Enabled
2020/05/13(水) 14:17:30.45ID:novWRuG10
.net core もバージョン上がったな
103デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-r7Mo)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:00:30.50ID:9PKIUe4ea
買い切りかサブスクで悩んでるんですけどどうですかね?
MSDNとか使うことあるのか?といつのが正直なところです。
2020/05/15(金) 21:09:24.21ID:QwOLGBpU0
買い切りのVisual Studioなんて今ないんじゃ?
2020/05/15(金) 21:33:39.15ID:kQ+xEUe60
>>104
これのことかな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/vscloud-overview
Q:リテール サブスクリプションの価格が高くなっています。 どのような追加特典が得られますか。

A: サブスクリプションに付属する Visual Studio IDE の永続的ライセンス権が得られます。
更新時にお支払いいただくのはソフトウェア アシュアランス料のみであるため、かなり安くなります。
2020/05/15(金) 21:56:25.90ID:QwOLGBpU0
>>105
それってサブスクリプションに付随するものなのでは?

ぶっちゃけ >>103 はCommunityで十分なんじゃという気がするが
107デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-r7Mo)
垢版 |
2020/05/16(土) 01:10:32.41ID:LWuv5R+da
皆さんありがとうございます。
実は今communityで開発してて事情があってproを買わないといけなくなりまして今回相談した次第でした。
もう少し財政面の相談もですが色々と情報を集めます。
2020/05/16(土) 01:31:28.00ID:W3S7m4zhd
Visual Studioだけでも買うことできるよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/visual-studio-professional-2019/dg7gmgf0f6q1/0003?activetab=pivot:overviewtab

ただし一ヶ月後に新しいメジャーバージョンが出ても利用できない
2020/05/16(土) 01:38:16.90ID:J6TfFacm0
まあ、新しいバージョンには不具合も少なくないから。。。
2020/05/16(土) 01:49:30.62ID:QbpJw0EI0
CommunityとProってあんまり変わらんよな
Proにしなきゃいけない条件は
> PC 250 台超、または年間収入 100 万米ドル超の組織です。
開発にまったく関係ないPCもカウントするんだろうね
2020/05/16(土) 01:51:57.65ID:hzvIc6mG0
あれこれ悩まずに素直にサブスクリプションでProfessional買っとけ
2020/05/16(土) 01:57:21.56ID:CQxMCTUF0
以前はVS単体とMSDN(1年有効)付きのVSの両方がパッケージ販売されていた
現在はMSDN付きのVSのパッケージ販売は廃止されてライセンス販売のみとなっている
ライセンス版はサブスクリプション方式のみが提供されている
VS単体のパッケージ販売についてProは現在でも入手可能
Proより上位のEntなどについては元々MSDNなしの製品はなかったのでライセンス販売しか行われていない
2020/05/16(土) 03:31:20.42ID:L5N9QlLx0
>>110
個人がそういう組織から仕事受ける場合もcommunityはNGなんで実質仕事じゃ使えないんだよ
2020/05/16(土) 03:46:26.35ID:hzvIc6mG0
Communityはほぼ個人開発者とOSSのためのもんだからね
2020/05/16(土) 08:42:42.47ID:W3S7m4zhd
サブスクリプションじゃないVisual Studio単体のライセンス販売はいまでもある

https://www.seshop.com/product/detail/22964
2020/05/16(土) 09:49:02.10ID:CQxMCTUF0
ライセンス販売の場合はライセンスの有効期間内であればメジャーアップデートの際に最新版に更新できる
ライセンスの更新は新しく新規に購入するより割安なので新規に新しい製品を購入するよりは安上りで済む
ただしそこまでやるにはVS単体で購入するのは馬鹿らしい
どうせなら単体ではなくてMSDN付きにしておけばアップグレード権と同時にMSDN特典も同時に常に維持
できるのでその方がお得
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-JcAG)
垢版 |
2020/05/16(土) 10:15:06.80ID:I7i6RKq30
ライセンスの有効期間ってなんだ?
ソフトウェアアシュアランスのことか?


Visual Studio のライセンスに SA の販売はない
それがほしいなら最初からサブスクリプション買いなさいって言うのがマイクロソフトのスタンス
2020/05/16(土) 10:33:13.59ID:CQxMCTUF0
普通に新規(L&SA)も更新(SA)も販売されてるよ

https://www.npress.jp/vshowto

https://www.licenseonline.jp/qq2/licenseonlinestorefront/category.asp?BrandID=6&;CategoryID=3
2020/05/16(土) 10:35:26.53ID:KaLdS6ES0
受託開発でクライアントが大きけりゃproが必要なの知らないやつ多くね?
違反してるやつ多そう
2020/05/16(土) 11:02:54.39ID:JFTKmwLI0
今は月額サブスクが買うの楽じゃね
2020/05/16(土) 11:34:18.02ID:W3S7m4zhd
サブスクリプションのやつはSAあるけど
VS単体は新規ライセンスしかないだろ
2020/05/16(土) 11:48:03.84ID:CQxMCTUF0
新規ライセンスにはSAは含まれてる(L&SA)
>>115でSAの有無が選択できるという説明がやや意味不明だけど…
どちらにせよPro単体では更新は出来ないのでライセンス販売でPro MSDN付き以外を選ぶのは馬鹿らしい
Pro単体なら素直にパッケージをMSストアからでも買っておいた方が手続きが簡単で済む
2020/05/16(土) 12:51:35.63ID:W3S7m4zhd
まぁそう思いたいのなら好きにすればいいけど
2020/05/16(土) 13:55:49.72ID:CQxMCTUF0
いや、好きにするも何もライセンス版を既に利用してるので今さら変更する気は無いよ
OpenBusinessで2年毎のSA更新
更新時に>>118の2社競合で安値を提示してきた方を選んでる
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f6a-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 17:21:53.17ID:QbpJw0EI0
>>113
なるほどね
間に零細入れて孫請けでロンダリングできないかなw
2020/05/16(土) 17:30:41.24ID:kvc9VZ8K0
他人の財布の都合なんてどうでも良いじゃありませんか

.net core 3.1 の方が
2020/05/16(土) 18:42:42.33ID:W3S7m4zhd
そうだなー
自分の財布の方が大事だわ
来月で満了だから契約更新しないといけないが
消費税もあがったしつらいなー
128デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-DBEz)
垢版 |
2020/05/16(土) 19:51:22.95ID:X4N4BQWQM
MS「財布が文句言うな」
2020/05/16(土) 20:06:47.35ID:/6HUhjO/0
規模とか分からんから適合するか分からんけど、Action Packという選択肢もあるよ
2020/05/18(月) 00:42:34.25ID:nCz1yAwm0
昔開発の合間に息抜きでc#でツール作ってたりしたけどまぁライセンス的にはアウトだったろうな
2020/05/18(月) 10:31:48.49ID:2TF8MgHyd
MSとのライセンスとしては問題ないでしょ

会社との間の問題はあるだろうけど
2020/05/18(月) 11:18:34.32ID:W1RwdSEUa
仕事で使うツールなら余裕でアウト
2020/05/18(月) 11:57:02.97ID:QehjuivA0
むしろ会社との問題のほうがないやろ。
その会社がライセンスを与えるわけやないんやから。w
2020/05/18(月) 12:15:33.78ID:uPPI4XZ40
ツールが仕事で使うものならMSとの問題
仕事で使わないものなら会社との問題
2020/05/18(月) 13:54:21.33ID:maPAQH94d
以後安易にCommunityで十分だろとか言わないようにしろよ
2020/05/18(月) 15:03:06.58ID:IRactdbb0
会社の道具を勝手に使ったら業務上横領だっけ
形がない物でしかもいくら使っても減るもんじゃないから意識してないけどさ
2020/05/18(月) 15:18:45.51ID:UifG0Ejn0
バージョン16.5.5の調子が非常に悪いので
16.5.4に戻したいのだけどどうやったら簡単にできますか
2020/05/18(月) 16:07:27.09ID:maPAQH94d
>>137
システムの復元というWindowsの機能は使えませんか?
2020/05/18(月) 16:48:33.43ID:UifG0Ejn0
>>138
その機能は経験上頼りたくなかったのですが、他に方法が思い浮かばず時間も無いので試してみました。
VSを立ち上げてバージョンを見ると16.5.4に戻ってますが、VSインストーラーでは16.5.5がインストール済みと表示
そして、肝心の挙動の方はますます訳が分からないことに… orz
2020/05/18(月) 16:59:03.17ID:m0ST6sJg0
Windowsのの復元とか情弱しか使わないのに
2020/05/18(月) 17:52:16.17ID:EhtkJqSc0
・バージョンアップにすぐ飛びついてはいけない。様子見すること
・こんな掲示板でのレスを脊髄反射で実行してはいけない
いい反面教師だったな
2020/05/19(火) 17:59:56.38ID:kOq4o5Tk0
いいこと聞いた気がしたら裏を取るのは当たり前
やらないやつはアホ
2020/05/20(水) 00:53:22.30ID:8ISfbmNW0
Releasing Today! Visual Studio 2019 v16.6 & v16.7 Preview 1
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/visual-studio-2019-v16-6-and-v16-7-preview-1-ship-today/

Visual Studio 2019 version 16.6.0
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.6.0

Visual Studio 2019 version 16.7 Preview 1
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes-preview#16.7.0-pre.1.0
2020/05/20(水) 10:36:59.91ID:FJG6xjaW0
C++ Module対応がどこにも書いていないような・・・
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-qQIW)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:03:43.14ID:RD9PuOib0
新規にオフラインダウンロードするのに 23分もかかってしまった
2020/05/20(水) 14:40:27.25ID:RFkAM7wk0
SDKプロジェクト開けなくなったわ
やってくれる
2020/05/20(水) 14:44:20.16ID:RFkAM7wk0
Core SDK ひとつ前の 3.1.202 入れたら直った
2020/05/21(木) 21:45:04.45ID:K2qOi9YQ0
バージョンアップしたら再起動しろって言うから、再起動したらVS2019がなくなってた。
VisualStudioInstallerを起動したら、失敗しましただって。なんじゃこら。
2020/05/21(木) 21:47:02.77ID:n40K1Wl40
先祖の祟りかな
2020/05/21(木) 21:53:13.91ID:Z7Smi8oQ0
日頃の行いって大切よね
2020/05/21(木) 22:36:17.28ID:HLmYiMaH0
OSから再インストールだなそら
2020/05/21(木) 23:15:09.18ID:y4Tff94ld
10万円で糞PC買い替えることだね
2020/05/22(金) 09:20:03.79ID:CtioTVZr0
低スペで起こりうる問題だったらクソPCを買い換えろという指摘は妥当だが
この場合クソが当てはまるのはスペック部分ではなかろ
とりま現時点でクソを部分一致で当てはめると>>148>>152とVS2019がピックアップされる
2020/05/22(金) 09:47:18.81ID:W0pT+Psy0
VS2019はメジャーバージョンアップが来たばかり
2020/05/22(金) 10:10:18.94ID:VBq+8Qqi0
スカトロ愛好家は専門スレへどうぞ
2020/05/24(日) 10:29:59.47ID:GuXyyFIC0
なんでもPCスペックのせいにする低スキル厨w
2020/05/24(日) 11:06:37.54ID:9LKtIHkT0
問題になるほどの低スペックって具体的にどんなんだよw
2020/05/24(日) 11:24:29.61ID:93+LKjIc0
5MHzのV30
2020/05/24(日) 15:00:53.24ID:rQvFsiaMd
そこは8086だろ
2020/05/24(日) 17:13:49.58ID:xMdSBnyO0
16.5.5から16.6にアップデートしたら
プロジェクト開いただけでフリーズしやがって何もできない
OSごとフリーズ
みんなは使えてるの?
2020/05/24(日) 17:14:48.87ID:xMdSBnyO0
もしかして>>146の言ってる開けないはフリーズ?
2020/05/24(日) 17:26:31.58ID:jKia5fPO0
こっちは余裕で使えてるけどマイナーアップデートは
二週間くらいパッチこないくらい落ち着いてからにした方がいいぞ
人柱上等ならここでぶーたれるんじゃなくてDeveloper Communityに報告してvote押させたもれ
2020/05/24(日) 17:30:49.36ID:fsKBzZkk0
なんの問題もなく動作してる
新規プロジェクトでも死ぬの?
2020/05/24(日) 17:31:47.08ID:xMdSBnyO0
人柱上等なんだけどみんなは平気なのかなと思っただけ
面倒だけどとりあえずアンインストールして入れ直すわ
2020/05/24(日) 17:34:07.14ID:xMdSBnyO0
>>163
新規は大丈夫
EDCBのtkntrecとか死ぬわw
2020/05/24(日) 18:10:30.88ID:/j9jSa3n0
全然問題ないけどなー
当然報告はしたよね?
2020/05/24(日) 18:18:09.55ID:xMdSBnyO0
みんな問題ないんだね
これからする
ありがとう
2020/05/24(日) 18:51:15.40ID:62XulxFy0
Windowsでプログラムするの10年ぶりなんです。
GUIクライアントなんですが、どのフレームワークを
使うのがスッキリでしょうか。

できたらマルチプラットフォームにしたいので、
モデルビュー分離できるのが、よいのですが。
まあ、当面はWindowsで動けばよいです。

どんなアプリかといえば、

https://ja.osdn.net/projects/midicrossport/

これを、JavaでなくNativeにしたいです。
2020/05/24(日) 19:09:16.99ID:FoupM25w0
Javaでいいじゃん?
2020/05/24(日) 19:29:28.65ID:/j9jSa3n0
Javaはねーよwww
2020/05/24(日) 19:30:42.68ID:kgp77nHL0
>>168
当面Winでしか使う予定がないならマルチで作るメリットないな
2020/05/24(日) 19:45:39.12ID:den8KzVs0
コアを好きな鯖で作り込み、UIをJSでだな
2020/05/24(日) 20:21:13.24ID:62XulxFy0
MFCってまだある?
Win32APIって64bitOSで動く?
2020/05/24(日) 20:27:36.25ID:62XulxFy0
最近は.NET CrossPlatformなんだ、、

しかし、まだ書籍にはなってないか、、

自己解決しましましましま
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-I6Yg)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:28:55.27ID:/0AEfOLJ0
>>168
XAML系は永遠に流行らない気がするからElectronなんてどう?開発はVSCodeで
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-I6Yg)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:29:43.23ID:/0AEfOLJ0
自決済みであったか
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37ed-oW4g)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:30:16.83ID:62XulxFy0
Introducing .NET Multi-platform App UI
May, 19, 2020

https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/


ノノ
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37ed-oW4g)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:30:17.21ID:62XulxFy0
Introducing .NET Multi-platform App UI
May, 19, 2020

https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/


ノノ
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37ed-oW4g)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:36:08.83ID:62XulxFy0
とりあえず、手当たり次第ということで、

.NET プログラミング技術
Rev.2004.9.1
http://objectclub.jp/technicaldoc/c/training.pdf

ここからいってみます。

VSCode、VisualStudioCodeの略ですかね。。
Electron?調べてみます。

今は1言語だけで網羅する時代じゃなさそうですね。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-XRmJ)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:57:45.44ID:5oimVFEX0
Visual Studio 2019 16.6.0にアップデート後、ソリューションの再ターゲットすると、devenv.exeでアプリケーションエラーで強制終了・・・
おま環?
2020/05/25(月) 00:53:09.17ID:AxcX2SLe0
>>180
再ターゲット?
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/25(月) 01:17:18.88ID:TuFk/ukT0
>>180
プロジェクトの再ターゲットだった
slnファイルを開くと強制終了してしまう
2020/05/25(月) 01:27:27.30ID:8Q5gEiy60
拡張機能が悪さしてない?
全部無効にしてみるとか
184デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
垢版 |
2020/05/25(月) 12:36:14.94ID:xHeORMOBa
>>168
C#
2020/05/25(月) 13:39:16.71ID:5DfBXHrq0
>>184
nativeじゃない。
2020/05/25(月) 14:07:08.96ID:c+rZ/LtC0
つ NASM
2020/05/25(月) 14:34:46.77ID:htIIo8AS0
>>184


アプリを作ろう! Visual C#入門 Visual C# 2017対応 (マイクロソフト関連書)

読み終ったとこです。
これなら、自分みたいな初老PGにも余裕そうですね。
188デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
垢版 |
2020/05/25(月) 14:37:33.72ID:xHeORMOBa
本は不要
https://dobon.net/vb/dotnet/
189デフォルトの名無しさん (JP 0H12-t+41)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:24:02.96ID:Gjq8Xy2UH
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
2020/05/25(月) 18:58:04.81ID:byIn5QdD0
>>184
マルチプラットフォームでNativeってのが無理
C#だとNativeでもない上にWPFとWindowフォームはWindowsのみ
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/25(月) 19:04:45.54ID:TuFk/ukT0
インストーラーログを見るにはどうしたらいい?
2020/05/25(月) 22:33:26.80ID:FNM9e92z0
>>190
.NET Core
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/25(月) 22:58:32.67ID:TuFk/ukT0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1586002046/173

↑の解決方法知らない?
2020/05/25(月) 23:10:19.13ID:IaM+0Exq0
OSを再インストールする
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:50:03.40ID:TuFk/ukT0
>>194
それだけはやりたくない・・・
強制削除ができればいい
2020/05/26(火) 00:12:17.31ID:ZqfvyuyC0
VisualStudioUninstaller は?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-crVl)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:23:33.96ID:/SH18lyv0
>>192
>>192
それでもWPFとWindowsFormはWindowsだけだってば
MAUIでどうなるのかは知らん
2020/05/26(火) 00:26:00.65ID:yso0Ipwi0
マルチでC#ならBlazorだろ。
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:41:33.83ID:E5/ZrLDB0
>>196
それでも消えない
2020/05/26(火) 00:51:07.97ID:LuctWLG20
>>197
Xamarin
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:58:50.64ID:E5/ZrLDB0
板違いになるけど、アンインストールできないプログラムを強制アンインストールする方法ある?
2020/05/26(火) 01:07:33.19ID:J57Xe2RWa
>>201
cmdとかパワーシェルは?
2020/05/26(火) 01:11:06.74ID:Ci7HnFxW0
>>200
nativeではない。
2020/05/26(火) 01:14:59.04ID:tXF0mYYE0
普通の.NET Core SDKはコントロールパネルのプログラムの削除から消せるが
.NET Core SDK from VSはVS Installerの個別コンポーネントから選択して
削除しないと消えなかった
どのバージョンだったか忘れたけどVSのバージョンアップの時に旧バージョンの
SDKがゾンビ化して残ってしまって消すのに苦労した
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:25:15.62ID:E5/ZrLDB0
>>204
その時どうやって消した?
2020/05/26(火) 01:31:03.61ID:tXF0mYYE0
>>205
一旦、関連コンポーネント含めて.NET Core関連を全部チェック外して更新インスト―ル
その後、改めてチェック入れ直して再度インストールすると最新版だけが残って旧版は消えていた
2020/05/26(火) 01:52:47.76ID:/SH18lyv0
根気の勝負だよね
2013くらいのとき頑張った思い出
いっそOSリインストールの方が楽かも
2020/05/26(火) 04:23:33.26ID:uuh5nchF0
>>203
GUIアプリだと、ネイティブよりもC#+XAMLのほうが速いことさえありそうだがな。
とくにマルチスレッド。awaitに勝る実装はもう現実的やないやろ。
209デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:00:11.48ID:jW4xNWAPd
>>206
それもやったけどダメだった
手動(レジストリとファイルの削除)でアンインストールできなかったっけ?
210デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:02:32.51ID:jW4xNWAPd
強制アンインストールするソフトはあるけど、中華の怪しいソフトしかなくて・・・
211デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:07:53.93ID:w8HhSxTua
VSはアンインストールが鬼門
基本は入れたら入れっぱなしが最強
それ以外で消せなかったらOSから入れ直す
2020/05/26(火) 10:14:23.86ID:RvZuZmA20
だから最初から言ってるだろ
結論は>>194だよ
2020/05/26(火) 10:30:57.80ID:O4WcavVK0
まぁチェックポイント作っているなら
それを適応かな
2020/05/26(火) 10:37:23.98ID:Be8LwKLh0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
から実体ファイル・フォルダを削除、そのレジストリも削除


でアカンのか
2020/05/26(火) 10:46:26.22ID:QOUE4EuD0
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
テキストボックスにEnterとLeaveイベントを追加しようと思ったらイベントハンドラに見つからない
GotFocusとGotLeaveイベントはあるけどこれは使いたくない
なぜそもそもEnterとLeaveのイベントがイベントハンドラに表示されないかって、ありそうな理由あります?
人からもらったアプリケーションをいじっているのでよくわからず…
2020/05/26(火) 12:41:26.79ID:9+HlNONG0
>>215
そもそもテキストボックスにそんなイベントはないような気がする。
2020/05/26(火) 13:54:07.14ID:cHOadEfk0
>>208
GUIをマルチスレッドで処理するのは難しいので、Windowsは出来た当初から
マウスイベントなどをキューの中に入れて、待ち行列的にイベントは1つ完全に
終わってから次のイベントを処理する方式になった。
awaitをマウスクリックのハンドラの中で利用するとかなり難しいプログラミング
になりそうだな。
2020/05/26(火) 13:58:54.67ID:cHOadEfk0
>>217
そういえば、論理回路の世界でも誰でも最初に思いつくものは非同期的になって
しまっているが、それを敢えてクロック信号に同期させて処理するというアイデア
が導入され、今に至っている。メリットは、導線の長さなどによる信号の遅延
の影響を余り考えなくて済むのでハードウェア的なバグが入る可能性が低いこと。
「同期回路」という。
それと同じで、GUIも、最初はマルチスレッド化して処理しようと誰でも考えるが、
敢えてそうせずに単一のスレッドで1つずつ順番にメッセージを処理するという
アイデアが導入され、プログラミングが簡単になりバグを減らすことに成功した。
それを敢えて逆さまの方向にもっていくのは疑問の余地が残る。
2020/05/26(火) 14:42:36.65ID:uuh5nchF0
>>218
疑問なんかない。
マルチスレッドは、awaitがあればマシとはいえ、基本的に難易度が高いが、対応していかんとあかん。

GUI アプリは、動作の安定性だけでなく、体感できるクオリティーも重視されるようになった。
内部処理の都合だろうがなんだろうが、UIが止まってしまうことは許容されにくくなった。

同期回路も、高クロック化や高性能化の結果として、遅延やらスキューやらなんやらで、昔よりもアナログ的になってるやろ。
ちょっと線を伸ばせば、同期処理なんかそもそも不可能だから、シリアル処理が増えた。
知らんけど。
2020/05/26(火) 16:02:11.28ID:cHOadEfk0
>>219
>GUI アプリは、動作の安定性だけでなく、体感できるクオリティーも重視されるようになった。
>内部処理の都合だろうがなんだろうが、UIが止まってしまうことは許容されにくくなった。
既に20年前ですら、C++で書いていれば、GUIアプリがUI自体の処理の遅さでストレスを感じさせることは無かったが。
仮に重いのだとすれば、それがC#の限界であって、C++の話ではない。
2020/05/26(火) 16:50:39.08ID:uuh5nchF0
>>220
たぶんおじいちゃんのようだから、最後に誤読の指摘だけ。

> UI自体の処理の遅さ
そんな話はしていない。
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:25:01.70ID:E5/ZrLDB0
>>214の方法で消せた
しかし、その後入れ直したけど、何故か当該プログラムはインストールされず
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:27:07.12ID:E5/ZrLDB0
インストール中にログが見れるといいんだけど、どうやって見るんだ?
2020/05/26(火) 17:58:42.32ID:RvZuZmA20
賢いお方には見えないのでございます
225デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-pTKR)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:19:39.80ID:95mBI+BEa
レジストリ消すってことは二度とそのアプリと関わらないって証だろ
2020/05/26(火) 18:25:34.60ID:Be8LwKLh0
まーた適当なことを

>>222
ファイルが残ってるか、そのアプリが別の場所にレジストリ登録してるんでは
214ではあくまでもインストールされてるアプリの一覧の場所の話しかしてないんで、
インストーラがどこ見てるのかまでは分からん
2020/05/26(火) 19:37:31.02ID:8tSC/Avmd
ms製は普通のインストーラがやらないような変な小細工してくるよな
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-Oujs)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:53:08.27ID:E5/ZrLDB0
一応アンインストールできたけど、ゴミが残った
昨日ゴミの削除方法を見つけたサイトがあったんだけど、忘れた
2020/05/26(火) 21:43:27.12ID:/SH18lyv0
>>215
純正のTextBoxじゃなくてカスタムコントロールだったとか
2020/05/26(火) 23:09:18.90ID:xP2EobkM0
>>227
oracleもひどいぞ
2020/05/26(火) 23:22:36.22ID:G8RqiJh80
大手ITなんてどこもそうじゃんw
2020/05/27(水) 03:50:26.56ID:x32ClBO10
>>167だけど再現しない
もっと情報送れいうから
言う通り送ったった
次のバージョンで直るといいな
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-huVs)
垢版 |
2020/05/27(水) 07:10:55.34ID:vIxSe23a0
>>232
まず、設定をリセットする
1.ツール→設定のインポートとエクスポートをクリック
2.全ての設定をリセットを選択して次へをクリック
3.いいえを選択して次へをクリック
4.全般を選択して完了をクリック

次に、以下の3つのフォルダを削除する
C:\Users\ユーザー名(環境によって異なる)\Documentsの中にあるVisual Studio 2019
C:\Users\ユーザー名(環境によって異なる)の中にあるsourceとdotnet(あれば)フォルダ

大体こんな感じ
2020/05/27(水) 07:31:00.06ID:Bvk+i7ky0
会社支給のパソコンでASP.NETのデバッグをするとデバッグ用のIISが動くタイミングでパソコンの管理権限を求められます
パソコンは支給品なので管理権限のパスワードは教えて貰えず困っています
VS側で出来る対策はあるでしょうか?
2020/05/27(水) 09:03:48.10ID:l+od2Oe50
無理じゃね?ポートかなにかの管理者が握ってる資源を使おうとしてるんだろうし(ポートだけならでかい番号を使えば逃げられそうだが)
236233 (スッップ Sdb3-g9MJ)
垢版 |
2020/05/27(水) 09:34:29.73ID:0107sDL9d
ごめん、話間違えた・・・
なので、>>233は無視してくれ
2020/05/27(水) 10:19:16.24ID:JktWhmx60
>>234
AD入っていてADの管理権限は無い
って話じゃなくて?


互換性のトラブルシューティングで「プログラムにアクセスするには追加のアクセス許可が必要になる」
にチェックで回避出来るかも
2020/05/27(水) 10:58:03.92ID:Xj1vqG4a0
>>234
どっちかかな
・ワーカープロセスをあなたのアカウントで動かすように変更する
・IIS Expressを使う
2020/05/27(水) 11:03:54.31ID:6ArHMM6HM
>>234
デバッグ用のIISってIIS Expressのこと?
VSの実行権限があるユーザーであれば制限はなかったと思うけどな
開発マシン本体のIIS上にテスト環境構築してるのなら知らんけど
2020/05/27(水) 11:23:22.38ID:Xj1vqG4a0
>>239
たぶんlocal IISだろうね
2020/05/27(水) 21:29:15.00ID:oDwYaEjO0
16.6.0にアップデートしたらGoogle IMEのモード表示されなくなってない?
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-4KSb)
垢版 |
2020/05/29(金) 01:06:38.94ID:VY8EQxTh0
2019Community デバッグしようとすると悪意のあるソフトウェアがどうたらって出てデバッグ出来ない・・・
どうすれば・・・(WindowsDefenderが変になった?
2020/05/29(金) 01:10:42.07ID:VPe1c9yP0
先ず全裸になります
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f1-Jx8k)
垢版 |
2020/05/29(金) 02:37:08.99ID:BKCsvRyS0
裸になりました
次は?
2020/05/29(金) 02:40:52.02ID:VPe1c9yP0
https://i.imgur.com/U1OCloI.jpg
https://i.imgur.com/vuCZavd.jpg
2020/05/29(金) 03:00:59.53ID:D4HyQeAE0
>>242
ノートン先生にも削除されることがあるので、
ウイルスバスターにでも乗り換えるといいのかも?
情報抜かれても知らんけど
2020/05/29(金) 04:16:51.13ID:yODUmAte0
画面レイアウトとかのGUIって動的に変えるケースが多すぎて、Visual Studio のデザイナが役に立ってない。
どうにかならんかなぁ。
2020/05/29(金) 06:35:11.55ID:VY8EQxTh0
>>246
WindowsDefenderは標準で付いてるから無理だ
てかこの症状自分だけか
2020/05/29(金) 06:47:21.55ID:iVNMc7XY0
>>248
VS2019じゃなくてもプログラムの書き方が悪いとどのセキュリティソフト使っててもexe生成した後に反応するってのはある
コード見直した方が良いよ
2020/05/29(金) 07:02:40.96ID:SkB8dHAF0
プログラムの書き方が悪いって何だよ

勝手に疑わしいと判断してアプリを消すソフトが
悪いのは明らかだろ
2020/05/29(金) 08:18:23.83ID:eRAtimlp0
俺もGetKeyState使ったらキーロガーと言われたことがある
2020/05/29(金) 08:52:01.10ID:+FdpTZah0
例外に指定すればいいのでは
2020/05/29(金) 09:03:17.15ID:VT+ujVUl0
世間で使われていないexeは怪しい みたいな判定かましてくれるからなぁ
プロジェクト置いてるフォルダごと対象外にしておくしかない
2020/05/29(金) 11:52:00.07ID:/mGVtgKk0
>>253
> 世間で使われていないexe

そう説明してくれればまだいいが、適当な名前つけて
さもウイルスが検出されたかのように演出するのもあるからなぁ
2020/05/29(金) 19:00:12.90ID:TdTh77Kk0
金儲けのためにMSに味方するのは国賊だからこの国から出て行くだけでなく、
日本国籍も明け渡して欲しい。
2020/05/29(金) 19:10:25.14ID:Um/nUZY/0
ADSLおじいちゃん生きてたの?
文句言いながらMS製品使うくせになんで二枚舌使うの?
2020/05/29(金) 19:24:11.81ID:hfhbbZlvd
爺はマイクロソフトのgithubさえも使ったことなさそうw
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998e-z+5W)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:28:22.02ID:rds5fVij0
TFSで問題あるの?
2020/05/29(金) 19:31:58.60ID:TrOcXdL30
誰も使ってない
2020/05/29(金) 20:25:32.07ID:BqD5309S0
エコシステム比較してみろよ
2020/05/29(金) 21:47:31.88ID:ZbfDapL40
TFS仕事で使ってるけどあかんわ
デフォでMarkdown使えない(なぜかプルリクでだけ使える)
ディスカッション 下から上に新しくなるってなんの真似だよ
Teamsチャットとの連携も見にくい(そもそもTeamsが使いにくすぎ)
2020/05/29(金) 22:27:02.23ID:viQms3eM0
小便垂れの低能馬鹿ってスマホ使える、gitgub使えるってだけでなんでマウンティングするんだろうな。
しかもそれを作った世代に対して。一から作らせたらブラウザ一つ満足に作れなかったゆとり君たちよ。
2020/05/29(金) 22:46:18.61ID:GXRtPdMZ0
それらを作った人はすごいけど、同じ世代ってだけで威張られても。
2020/05/29(金) 22:55:33.41ID:D4HyQeAE0
>>255
中国人に明け渡せって?そりゃお断りだ
2020/05/30(土) 01:06:37.35ID:V29WMCbK0
>>262
でもお前はブラウザ作ってないしgitも使えないんだろ?
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-upCQ)
垢版 |
2020/05/30(土) 10:39:33.52ID:Ev5uNpfk0
一人でブラウザ作れるやつなんてほぼ居ないだろ
自前でパーサー書いてゴリゴリDirect 2D叩くの?
267デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-g9MJ)
垢版 |
2020/05/30(土) 11:19:36.89ID:n1beX6W+d
16.6.1はまだ出ないの?
16.6.0で設定リセット後にslnファイルを開くと強制終了するバグ直してほしい
2020/05/30(土) 11:24:13.63ID:fk+arB0Z0
能力的に出来る奴はたくさんいそうだが(俺は能力的に無理w)
機能というか規模がでかいからなあ
好き嫌い言わないんならFireFoxでも修正した方が良いよね
2020/05/30(土) 12:52:14.13ID:YhdsJRIEd
>>267
どこにその報告上がってる?
2020/05/30(土) 13:23:52.98ID:xeMFRGky0
いや、ブラウザは相当しんどいだろ
もちろんどこまで自作するかによるけど
2020/05/30(土) 13:34:54.78ID:amBdgA1D0
>>270
>>262の口ぶりからすると、windows95が出た頃のような最初期のレベルじゃね?
当時のことはもううろ覚えだが、文字のサイズや色が付けられて、ちょっとした画像の表示とMIDIの再生やリンク先へのジャンプができる程度で十分だろう。
272デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-g9MJ)
垢版 |
2020/05/30(土) 13:34:54.90ID:n1beX6W+d
>>269
>>193のリンク参照
2020/05/30(土) 13:52:33.60ID:fk+arB0Z0
>>269
>>193の環境でだけ起きてるみたい
274デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-g9MJ)
垢版 |
2020/05/30(土) 14:09:06.88ID:ZB1X2xkJd
つまりおま環?
275デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-g9MJ)
垢版 |
2020/05/30(土) 14:09:54.41ID:ZB1X2xkJd
みんな>>233試したの?
2020/05/30(土) 14:42:08.45ID:fk+arB0Z0
>>275
なにが起こるの?w

トラブルが発生するならやらないし
設定の初期化をしたいわけでもないし
2020/05/30(土) 15:02:01.55ID:YhdsJRIEd
>>272
いや、公式のフィードバック経由で報告しないとMicrosoftは動かないと思うんだけど…
2020/05/30(土) 15:02:22.16ID:JIg0Urqp0
おま環という言葉は、ハンドルを切る順番によってタイヤが外れてしまう車に対し、ハンドルの切り方が悪かったお前が悪いという言い訳をメーカーに許す言葉だ。
2020/05/30(土) 15:05:24.98ID:YhdsJRIEd
せっかくフィードバックツールがVSに組み込まれてるんだから、報告しないならおま環と言われてもしょうがない
2020/05/30(土) 15:11:38.88ID:YhdsJRIEd
443 user-reported bugs fixed in latest release (16.6). The previous release (16.5) had 652 fixes.

ってMads Kristensenも言ってるしね
2020/05/30(土) 15:31:28.87ID:wCr3TRhI0
>>278
違法改造しちゃってるかも知れないし
2020/05/30(土) 15:41:07.40ID:JIg0Urqp0
MS製品って、海風のあたる場所ではエンジンが全くかからないとか、そんな感じ。
2020/05/30(土) 16:12:57.70ID:c8hlKxvk0
ああ、ADSLおじいちゃんじゃん
なんで文句言いながらMS製品使い続けてるの?
痴呆症なの?
2020/05/30(土) 16:36:32.20ID:JIg0Urqp0
>>283
おまえだろ、痴呆症は。
あ、痴呆症は自分では気づかないか。
おまえな、一ついっといてやる、年齢と関係ないぞ、頭の良さはな。
2020/05/30(土) 17:43:38.10ID:fk+arB0Z0
>>278
始業前点検は、いわゆる事業者だけに化せられた義務ではありませんよ?
2020/05/30(土) 19:04:15.78ID:h49XlInt0
>>278
事故車とか違法改造車についてどう思うの?
タイヤがすりきれてパンクしてたりとか、自転車のホイールに変えてたり、イカれた状況だったら?
2020/05/30(土) 19:14:51.46ID:8hTXM+7+0
確かにこの業界、クルマに例えると無茶苦茶が多いよな
2020/05/30(土) 19:14:56.82ID:c8hlKxvk0
自分が悪いのを棚に上げてメーカーの責任にするクソ爺痴呆症クレーマーだからなあ
2020/05/30(土) 19:24:05.45ID:KiLHAek80
ソフトウェアは車じゃないからね
2020/05/30(土) 20:13:31.63ID:8hTXM+7+0
コンピュータ博覧会(COMDEX)でビルゲイツがコンピュータ産業と自動車産業と比較した。
「もしゼネラルモータースがわれわれコンピュータ産業のような技術をもっているのなら、
消費者は25ドルの車で、リッター300キロの低燃費を実現できただろう」

ビルゲイツの発言に関して、ゼネラルモータースは次のようなコメントで機関紙を通じて反論した。

われわれの車との違いは

1  日に2回も理由も無くクラッシュすることは無い。
2  新しい道路ができるたびに、車を買い換える必要は無い。
3  われわれの車はフリーウェイで車が止まることがあっても、全ての「窓」を締め、再始動して、
   運転を続けるためにまた「窓」を開けなくてもいい。
4  エンストで再始動できなくっても、エンジンをごっそり乗せ換える必要は無い。
5  一人しか運転しないと「CarNT」を買っても、運転者が増えたときに新たなライセンスを買わなくてもいい。
6  マッキントッシュ車は5倍早く、2倍運転しやすい。君のは道路の道路通行容量の5%しか使い切れない。
7  われわれの車はオイル、ブレーキ液、何が悪いか警告する。君のは「一般保護エラー」ランプしか点かない。
8  君のは同じシートサイズしか用意せず、ケツをイスに合わせろと強制する。
9  君のはエアバックが開くまさにその時、「よろしいですか?」と質問してくる。
10 理由も無く車から締め出され、何とかしようとするとき「ドアノブを引きながら、キーを回して、
   同時にカーアンテナを引き出せ」などということをわれわれは要求しない。
11 車を買った人に「道路地図帳」をつけるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない。君のは何かを要らないと
   断ると性能が半分以下に下がる。「道路地図帳」がついてくるからといって司法省から訴えられることも無い。
12 君のは新型が出るたびに運転方法を勉強しなければならない。われわれの車は新型でも運転の方法は変わらない。
13 エンジンを切るのに「スタートボタン」を押すなんて馬鹿げた設計ではない。
2020/05/30(土) 20:14:53.69ID:8hTXM+7+0
まあ、これはカビの生えたコピペだが
うちの主婦や実家の老婆にサービスマニュアルを読ませるような馬鹿げたことはいい加減にしてもらいたい
2020/05/30(土) 20:26:13.91ID:mJp/EXDR0
主婦や老婆が使うものではないが
2020/05/30(土) 20:43:24.94ID:KiLHAek80
ンもーADSLジジイがボケてへんな例え持ち出すから滅茶苦茶だよお
294デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-z+5W)
垢版 |
2020/05/30(土) 20:55:58.83ID:bEjMSDjCd
>>290
13は今の車はボタン一つだ
2020/05/30(土) 20:58:27.67ID:Ytccy0MS0
>>290
25ドルで買えるならその車でいいわ
2020/05/30(土) 21:08:46.52ID:fk+arB0Z0
>>290
>1  日に2回も理由も無くクラッシュすることは無い。

馬鹿だ。だから車作ってんのか?
コンピュータはプログラムされたとおりに動くんだよ
人間に忖度なんかしない

>13 エンジンを切るのに「スタートボタン」を押すなんて馬鹿げた設計ではない。

俺の車、ボタンを押してエンジンを切ってるんだが...
2020/05/30(土) 21:35:54.16ID:h49XlInt0
ゼネラルモーターズは経営破綻したんだよなあ。w
その一方、マイクロソフトはというと。。。
2020/05/31(日) 02:20:07.59ID:hHIdU/aR0
>>293
どれもこれも技術力が皆無なアメリカ企業の作ったものを文句も言わずありがたく使ってる方が明らかにボケているんだよ。
自分では気付かないだろうがな。
2020/05/31(日) 02:21:36.55ID:hHIdU/aR0
>>286
大半のパソコンユーザーはそんなことしてるわけ無いだろうが、ボケ。
普通に使ってるだけでバグバグだから報告してるだけじゃ!!
2020/05/31(日) 02:22:54.30ID:hHIdU/aR0
>>297
それは自動車業界はちゃんと競争原理が働いたから、日本車に負けたからで、IT企業に関しては独占ばかりして競争が全く働いて無いから不戦勝なだけだ。
2020/05/31(日) 03:14:34.06ID:gr3vfIGX0
この話はOSに乗って任意の場所へ出かけられるようになったり
パソコンに車をインストールできるようになってからしたほうがいいよ
時間の無駄
2020/05/31(日) 03:40:04.62ID:hHIdU/aR0
話をそらしてご苦労さん。
2020/05/31(日) 03:46:15.50ID:gr3vfIGX0
そらすも何も直接的に無駄だと書いているんだけど
スレタイもう一度読んでから本当に有益な話ができると思うなら
どうぞ続けて
2020/05/31(日) 03:48:22.58ID:TtXgrlrn0
>>299
普通のユーザーはしないだろうな。
でもお前さんはするだろうな。
2020/05/31(日) 04:25:38.44ID:fhA8y4ka0
パンク寸前のタイヤやあやしい改造車はちらほらいるような気はするが。w
まあ、純正品でかためたようなのも少なそうではある。
2020/05/31(日) 07:02:24.36ID:GvKYduVZ0
おっ深夜にADSL回線でおじいちゃんが全レスとか器用なことしてるゾ
まだ数字が読めたんだ?
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-DnWm)
垢版 |
2020/05/31(日) 12:51:18.97ID:hHIdU/aR0
>>304
お前の様な底辺と一緒にするなよな。
2020/05/31(日) 13:49:12.78ID:Q6VzjxFK0
>>299
なにもしていないのに車が壊れた(エンジンがかからないだっけ?)のコピペ思い出した
往々にしてやらかす奴ってのは、壊そうと思って壊してる訳じゃないんだよな
2020/05/31(日) 14:05:18.07ID:hHIdU/aR0
>>308
バッテリー上がりなど、車が持つどうしようもないものと、そんなものが
原理的にほとんど無いソフトウェアの話は同一に比較できない。
2020/05/31(日) 14:15:35.25ID:ibIRYDoqM
バッテリー上がりはユーザーの不注意
ソフトウェアでもユーザーの不注意による不具合はいくらでも発生する
むしろ自分で余計なことしてシステムを壊しておいて文句を言う連中も多い
2020/05/31(日) 14:24:29.49ID:s6IzOpidM
ADSL回線から「底辺といっしょにするな!」とか
どんな歳のとり方したらこんな悲しい台詞が出てくるんだろう…
2020/05/31(日) 14:48:24.58ID:4e9H548W0
金の問題でADSLから変えられない、開発環境が買えない、何でもかんでも陰謀論MS大嫌いだけどVS使う使わせて使い方教えて
ってこんな爺を底辺以外にどう位置づければいいのか
2020/05/31(日) 14:50:00.47ID:hHIdU/aR0
黙ってたけど、ADSL爺って誰の事言ってんの。
馬鹿じゃない。
2020/05/31(日) 15:03:41.67ID:VYB6ULkBd
ID:hHIdU/aR0
7レスしといて黙ってたってw
2020/05/31(日) 15:29:35.82ID:AV9N3TDc0
>>313
心当たりあるから反応したんでしょ?
2020/05/31(日) 16:04:09.46ID:hHIdU/aR0
意味が分からんから放置してたが、反応したらこのざま。
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-hMDj)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:59:39.21ID:TXGQAep70
予測変換がEnterで入力確定されてしまうのを拒否する方法をご存じないですか?
初心者なので、できれば予測変換候補は出しておきたいのですが...
2020/06/02(火) 08:07:00.92ID:7a7I6uCGd
16.6.1 がでたぞ
問題は直ったか?
2020/06/02(火) 08:53:06.61ID:vqi7ODMH0
>>167だけど固まるのはある程度直った
反応は鈍いがビルドもできる
しかしビルド完了後、シェルを巻き込んで死亡する
まだダメや
再報告しとく
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-fxAn)
垢版 |
2020/06/03(水) 17:09:00.22ID:ZN5LX5Df0
16.6.1に更新
>>193の問題は直ったっぽい
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-1bbd)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:37:26.11ID:C51vUMN60
16.6.1にアップデートしたらVisual StudioがCPUを99%消費するようになったんだけど、俺だけ?(T∇T;)
322デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sped-XQFx)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:41:55.49ID:Cw50OoZ1p
今回のアップデートは色々きな臭いな。
323321 (ワッチョイ 2501-1bbd)
垢版 |
2020/06/07(日) 11:30:26.22ID:44sjXZgd0
>>321
>>321だけど「CLR 空のプロジェクト(.NET Framework)」というのを作るとCPU使用率が99%になるみたい
324321 (ワッチョイ 2501-1bbd)
垢版 |
2020/06/07(日) 18:56:17.53ID:44sjXZgd0
結局Visual Studio 2019を削除してVisual Studio 2017をインストールすることで解決した
今度からは、バージョンアップはもっと慎重にしようorz
2020/06/07(日) 19:06:37.09ID:BQDkQ1pk0
いまさら2017かよ
2020/06/07(日) 19:53:16.18ID:dpfCwy2S0
2017の時は以前のリリースのインストールってページで
1つ前のマイナーリリースのインストーラーがダウンロード出来たけど
2019用は無いのかな
2020/06/07(日) 20:19:07.33ID:ZfhdQyhL0
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/history

「Community? 乞食エディションで文句言うな」
2020/06/07(日) 20:50:56.03ID:ZZaIDzdi0
金貰ってるところのgdgdはタイムクリティカルって別におかしくないやん
俺だってそうするわ

フリーの使い方がわかってない真性乞食は氏ねよ
2020/06/07(日) 20:54:16.97ID:ZZaIDzdi0
俺だってMSKK叩きはやった戦犯だぜ?
だが最低限の分別がわからんやつに同類呼ばわりされたかねえぜ
2020/06/07(日) 20:58:49.93ID:F4BUzK96d
16.6.1
俺も駄目だな
ソリューションに加えてないファイルを開いたまま終了すると、次回起動時にファイルが開けずエラーが出る
2020/06/08(月) 08:36:52.49ID:oCkYTmDLd
今のVC++でデスクトップアプリを作るのにもっとも一般的なフレームワークってどれですか?
UWP? WPF? それとも今でもMFCでいいんだろうか?
2020/06/08(月) 08:44:30.10ID:t5nJQOYRd
C#にしとけ
2020/06/08(月) 08:56:26.41ID:BoXvTmhQM
VC++でデスクトップアプリを作ること自体がもはや全く一般的ではないから自己責任で好きに選べ
MSはC++開発の場合に使ってるのは今はUWPオンリーで、サードパーティのちゃんとしたパッケージソフトだとQtが多いんじゃないか
2020/06/08(月) 09:42:27.95ID:PRxJKfZ2a
WPF。ただMVVMで綺麗に作るのは意外に面倒。
2020/06/08(月) 10:50:07.85ID:ZGN1Cc4N0
Project REUNION
結局UWPすら頓挫しそうな低空飛行の模様
UWPでもWPFでもいいと思うけど、MFCはさすがにどうだろう
それなら素のWin32APIでゴリゴリ書いたほうがいいんじゃないの
2020/06/08(月) 10:54:20.23ID:D/YeJeFU0
案件による
以上
2020/06/08(月) 10:54:37.10ID:FjpSblr70
Microsoftは退行しかしてないよな。
いつまでWin32続ける気だ。
2020/06/08(月) 10:59:18.69ID:D/YeJeFU0
やめなくていい
長年愛用してきたものを
ただ古いというだけで取り上げられたくないし
わざわざDirectXでなくても用の済むことは沢山ある
2020/06/08(月) 12:07:39.69ID:sKI+7ZxV0
進歩してないのはWindowsのクライアントアプリ開発だけどなー
当のMSは他所のフレームワークで伸び伸びやっとるわ
2020/06/08(月) 12:09:32.86ID:Dx+tADyf0
????
2020/06/08(月) 15:15:55.60ID:foQEpUDw0
>>323
16.6.1で「CLR 空のプロジェクト(.NET Framework)」のプロジェクト試してみたけど特に問題ないけどな
動かしたのはHello world!レベルのプログラムなので複雑なプロジェクト構成の場合までは分からんけど
342デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-B5RW)
垢版 |
2020/06/08(月) 16:52:06.01ID:blut5LG8F
>>331
マジレスすると
Qt
wxWidgets
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-1bbd)
垢版 |
2020/06/08(月) 20:59:32.27ID:spDlpj+r0
>>341
検証ありがとう
ということは、俺のPCでだけ出てる現象なのかもしれないな
2020/06/08(月) 21:43:13.04ID:foQEpUDw0
>>343
参考までにCPU負荷が高くなったというのはビルド時?それともデバッグ実行時?
2020/06/08(月) 22:19:33.70ID:oCkYTmDLd
う〜ん、決定打にかける感じですか
QtやwxWidgetsは別途環境を用意するのが面倒だしどうしたもんか…
2020/06/08(月) 22:39:12.70ID:FjpSblr70
.NET Core で WinUI 使え、が一応デスクトップアプリのMicosoftの解。
まだ完成してないけどw
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-INBt)
垢版 |
2020/06/08(月) 22:48:20.42ID:uwQh9kKq0
勉強してマスターした頃にはまた捨てられて次の技術になるんだろうな
2020/06/08(月) 22:48:31.38ID:+eM2Vd+s0
>>346
> まだ完成してないけどw
これが一番困る
完成度上がるの待ってたら、また次の未完成のフレームワーク推奨とか言い出すループ
勘弁して欲しい
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8507-XQFx)
垢版 |
2020/06/09(火) 00:55:59.67ID:dp2aFp+d0
デスクトップアプリ基盤がなぜこんなに迷走するのだろうか。
Windowsが、結局のところMS Officeを動かすためのプラットフォームであることを考えれば、MS Officeと同じ基盤を使うのが良さそうが、今のMS Officeは何を使って作られているのだろう?
2020/06/09(火) 01:11:54.05ID:dvP513Bl0
>>347
決して捨てられない win32-api に留まっておくことにします…
2020/06/09(火) 01:12:03.90ID:bCkNugO50
UWPじゃね
旧来デスクトップアプリからExcelファイルに関連付けられている実行ファイルパスを取得する処理があったんだが、
いつからか取得できなくなってて調べたら、ストアアプリの実行ファイルパスはFindExecutableで取得できないのが分かって、
ExcelはUWP版があったんだなと知った




知らんけど
2020/06/09(火) 01:55:11.92ID:GcYLbfaI0
Microsoftストアから入手できる無償版のExcelなどはUWPアプリ
Microslft365などのサブスクリプション版やOffice2019などのパッケージ版はおそらくWindowsフォームアプリだと思う
2020/06/09(火) 02:07:11.18ID:gAfax29F0
新しいのが完成したらMFCは捨てられるだろう
それまではMFCでいいと思ってる
Win32APIが透けて見えるから将来もなさそうだが不安もない

使い捨てプログラム用には新しいの食い散らかしてるけど
2020/06/09(火) 02:51:10.84ID:HDorc3ay0
>>349
デスクトップアプリが本質的にややこしいからやろ。
ちょっとでも改善したくて発明して、しかしまだまだ改善し足りなくて、さらに改善するにはあらためて一から発明するしかない。
しゃあない。
2020/06/09(火) 03:39:04.18ID:M9K53M8Q0
>>344
ビルド完了時だよ
まだ何も実行していない状態

あるいはプロジェクトを読み込むとCPU使用率が99%になって、プロジェクトを閉じるとCPU使用率が下がる
2020/06/09(火) 05:32:56.86ID:GcYLbfaI0
>>355
何もしていないのにCPU負荷が高いというのがよく分からん現象だね
こちらでは再現しない

16.6.1の「CLR 空のプロジェクト(.NET Framework)」で適当に作った Hello World! 実行中の状況
https://i.imgur.com/xXyYQxn.png
357デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFf2-B5RW)
垢版 |
2020/06/09(火) 09:32:23.71ID:sE3YfRh/F
>>345
Tcl/Tk
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-qovV)
垢版 |
2020/06/10(水) 07:11:40.13ID:91qI6p9I0
Visual Studio 2019 version 16.6.2 released June 09, 2020

Security Advisory Notice
 ・CVE-2020-1108 / CVE-2020-1108.NET Core Denial of Service Vulnerability
 ・CVE-2020-1202 / CVE-2020-1203 Diagnostics Hub Standard Collector Service Elevation of Privilege Vulnerability
 ・CVE-2020-1293 / CVE-2020-1278 / CVE-2020-1257 Diagnostics Hub Standard Collector Service Elevation of Privilege Vulnerability

Top Issues Fixed in Visual Studio 2019 version 16.6.2
 ・Visual Studio 2019 16.60 hang at run or build when modified not saved in C++/CLI project
 ・An unhandled exception of type 'System.NullReferenceException' occurred in Microsoft.VisualStudio.DesignTools.WpfTap.dll
 ・Recurring null reference when reopening documents
 ・"Create new project" dialog search does not find templates for third-party language providers
 ・IntelliSense shows that "tilde-slash" (~/) points to ASP .NET Core 3.1 project root instread of wwwroot subfolder after upgrading Visual Studio Enterprise 16.5.6->16.6.0
 ・Fixed a compiler error (error C2475: redefinition; 'constexpr' specifier mismatch) affecting std::atomic when compiled as C++/CX in C++17 mode.
 ・URL completion values and format was fixed in Razor views. App-relative URL format is now used again and the values in the URL completion list show files and folders rooted under app root, i.e. wwwroot.
 ・Fixed a crash when using snippets.
 ・Restore item templates that could be hidden by extensions.
2020/06/10(水) 11:40:35.44ID:adVPgTyz0
毎度毎度アップデートがデカすぎる…
360デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-smPT)
垢版 |
2020/06/10(水) 13:45:33.15ID:i8brCNrvH
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/06/10(水) 15:40:11.23ID:jT8LaBGPd
>>359
もうADSLやめろよw
2020/06/10(水) 16:44:23.60ID:oRdAiXVR0
ADSL爺はなんで大嫌いなMS製品を文句言いながら使うのか
そもそもアプデ自体しなくてもいいのにな
奴隷なんじゃないか
2020/06/11(木) 10:30:30.87ID:toDKqPDT0
アップデートが肥大化する理由を
誰も説明出来ないんだな
技術者として恥ずかしくないの?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f1-iD3T)
垢版 |
2020/06/11(木) 10:34:27.99ID:q9YSP+dm0
>>363
説明してくれたまえ
2020/06/11(木) 11:12:32.55ID:1QDbWeh5d
>>363
ヘルプサービスを背負い過ぎているのかな?
あとは、正規版の意識が薄くて
モニタ情報やデバッグリソースの積んだままリリースしているとか。

今のままだと、.netの良さが全然出ない。
2020/06/11(木) 11:19:21.61ID:2ONE5x790
>>363
なら、ADSLが時代遅れで時代に適さないことも理解なさっていますよね?
なぜダウンロードに時間がかかることについていつも文句言うのですか?
2020/06/11(木) 12:16:34.03ID:1KPdJjtw0
ちゅーかいつ誰が誰にアップデートの肥大化とらやらを説明せにゃならん流れになったんだ?w
2020/06/11(木) 15:31:58.85ID:p0qHQAYi0
>>363
バグ修正だけじゃなく、新しい機能が追加されて行くんだから、当然肥大化するだろう。
説明するまでもないんじゃない。
2020/06/12(金) 01:20:39.56ID:I+SupJOQ0
これからC#でアプリ造るのは.Net Coreが無難なのかね・・・
2020/06/12(金) 01:22:41.97ID:379Cwn2v0
Winui3.0が正式版になったら考える
2020/06/12(金) 01:38:30.74ID:2wF4wypJM
WinUI 2.0
https://raw.githubusercontent.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/master/docs/roadmap_winui2.png

WinUI 3.0
https://raw.githubusercontent.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/master/docs/roadmap_winui3.png
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-NjyN)
垢版 |
2020/06/12(金) 02:01:30.66ID:Fv357Zv00
>>371
Windows Form アプリから ProgressRing が直接使えるようになるのか
マジで胸熱
2020/06/12(金) 02:22:59.32ID:opbb+AId0
>>369
そりゃそうだろ
2020/06/12(金) 02:35:18.32ID:Cyxf//AW0
でもまだしばらくは、.NET Frameworkのほうが安定性も信頼性も高いんでは?
2020/06/12(金) 02:54:27.95ID:l2IC8OyZ0
>>371
上の方見て思うのは、俺はなんでWindows上でプログラムを書いているのだろう?
ということで、それはWindowsPCの上で動かしたいだけなんだよね。
マイクロソフトが提供するプラットフォームを使いたいわけじゃない。
だからWindowsPC以外にも手を広げて(その結果おかしくなってる)
右の方のいろいろはいらないんだよなと思った。
2020/06/12(金) 03:26:59.97ID:UyMJ6jGcM
.NET 5
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2019/july/images/mt833477.0719_michaelis_figure2_hires%28ja-jp%2cmsdn.10%29.png
2020/06/12(金) 03:31:19.80ID:UyMJ6jGcM
再統合された .NET:.NET 5 に関する Microsoft の計画
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2019/july/csharp-net-reunified-microsoft%e2%80%99s-plans-for-net-5
2020/06/12(金) 03:33:36.82ID:Nzyp+/UJ0
>>375
俺はC#でAndroidやiOS開発できて助かってるけどなあ
2020/06/12(金) 04:18:27.99ID:Cyxf//AW0
>>378
でもそれはCLRとかCILとかのほうが主やろ。
ライブラリ部分はSystemくらいなもんで。
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-AHnH)
垢版 |
2020/06/12(金) 06:21:37.41ID:XWMRGbQD0
>>374
.NET Framework4.8のサポート期限は今のところWindows Server2019のサポート期限と同じ。作ろうとしているものの寿命が長いなら.NET Framework4.8が良い。
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-e4J0)
垢版 |
2020/06/14(日) 03:17:04.11ID:NnqvNBDx0
ファイルをダブルクリックで開いたときに新しいウィンドウでなくタブで開くように設定する方法をご存じないですか?
.csファイルではデフォルトでそうなっていたのに.shaderファイルでは新ウィンドウで開いてしまいます
2020/06/15(月) 16:09:55.75ID:eObGjfhL0
本当にuwpなんて存在するの?
迷信じゃないの?
2020/06/15(月) 16:19:37.31ID:unQ1XW3fM
一般人ならともかくVSスレでその問いかけってアホなの?
2020/06/15(月) 16:37:03.40ID:yFviKCUid
皮肉ですよ
2020/06/15(月) 16:52:02.16ID:Z3p7w7gn0
オレは見たことがないな。
実際には存在しないのかもね。
2020/06/15(月) 17:07:44.60ID:lVnYixWc0
win10標準の電卓はUWPじゃなかったっけ?
ソースも最近公開されたような気がする
2020/06/15(月) 17:23:24.28ID:0d7/QXY00
開発ツール関係で最近の製品だとこんなものかな

Windows Terminal
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-terminal/9n0dx20hk701?activetab=pivot:overviewtab

Microsoft Emulator
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/microsoft-emulator/9n0tn65p5bf6?activetab=pivot:overviewtab

MSIX Packaging Tool
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/msix-packaging-tool/9n5lw3jbcxkf?activetab=pivot:overviewtab

アプリ インストーラ
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/app-installer/9nblggh4nns1?activetab=pivot:overviewtab
2020/06/15(月) 17:32:59.38ID:0d7/QXY00
補足
UWPのアプリインストーラはwingetの実行に必要

https://github.com/microsoft/winget-cli
2020/06/15(月) 17:46:52.26ID:8LrCLWyf0
>>385
Windows使ったことないの?
2020/06/15(月) 18:03:06.69ID:IHpyf8Gf0
みんな冗談通じないんだなw
391デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-+Do1)
垢版 |
2020/06/15(月) 18:39:52.91ID:iqqqiJ5YF
Uso
Warota
Pgr
2020/06/15(月) 22:20:06.48ID:uwscV1ya0
uwpでアプリを開発する人はマジで存在しないな。
2020/06/15(月) 22:21:51.80ID:8LrCLWyf0
>>392
するよ
2020/06/16(火) 02:14:34.14ID:gDYgdU8n0
>>392
俺だよ俺
2020/06/16(火) 09:02:44.83ID:5Gyb2cPfd
Proの更新
見積もりで12万ちょっと
ポイント還元もあるしもってるポイントも使うと
キャッシュアウトは10.8万ちょっとで
給付金ではちょっと足りなかった
2020/06/16(火) 09:42:24.79ID:AFWkrprM0
Openで新規でも6万ぐらいじゃなかったっけ
(他はなんか安いライセンス買っておけば良かったような)
2020/06/16(火) 10:05:38.66ID:JzrlIitS0
オープンビジネスだと1年で6万程度だから支払いは12万ちょっとで大体間違ってないと思う
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3fd-Abmp)
垢版 |
2020/06/16(火) 10:51:58.79ID:3vusgGYy0
デバッグで特定のフォームのloadの起動からスタートすることは
出来ないでしょうか。

デバッグの開始はなにかしらのプロジェクトをスタートアッププロジェクトにして
デバッグ開始して目的のフォームにたどり着くしかありませんか
399デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-+Do1)
垢版 |
2020/06/16(火) 10:53:18.44ID:Ho5qWxryF
本番と違う状態でデバッグしても意味無いだろ
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3fd-Abmp)
垢版 |
2020/06/16(火) 11:35:17.71ID:3vusgGYy0
ある画面Aを起動し、ボタン1を押下するとログイン画面が出てきて、
それを入力すると、別の画面Bが起動するという処理があるのですが、

画面Aとログイン画面は同じプロジェクトで、画面Bは違うプロジェクトです。
この場合、前者のプロジェクトをスタートにしても、ログイン画面で
入力するとそれ以上先に進まない(画面Bが起動しない)のですが、
どうすれば画面Bを起動させることができるでしょうか
ちなみに画面Bのプロジェクトをスタートにすると別の画面Cが起動するのですが
画面Bと画面Cには画面遷移は関係性がありません。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3fd-Abmp)
垢版 |
2020/06/16(火) 11:39:14.33ID:3vusgGYy0
400はデバッグのやり方についての質問です。
2020/06/16(火) 11:55:49.98ID:ZzQUhJK10
画面Bのプロジェクトをデバッグしたいの?
それならそのプロジェクトに画面Bを呼び出す仮想的な仕組みを作ってそこからデバッグするようにするとか?
可能ならAもBも一つのソリューションに入れたほうが楽かもしれん
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3fd-Abmp)
垢版 |
2020/06/16(火) 12:01:34.45ID:3vusgGYy0
>>402
早々にありがとうございます。
現在あるシステムをテスト環境にいれて画面遷移を見ながら
同時にソースをVSでデバッグしながら動作を確認しています。

AとBはプロジェクトは違いますが一つのソリューションに入っています。

>画面Bを呼び出す仮想的な仕組みを作ってそこからデバッグする

というのはどういうことでしょうか。ソースコードを編集するような
ことは避けたいのですが、ご教示いただければ幸いです。
2020/06/16(火) 12:10:02.21ID:psCWdoqm0
そもそもテストのやり方がデバッガ主体になってるという不具合の可能性
2020/06/16(火) 12:39:48.43ID:k039kbCeM
NUnitかxUnitにREPLテストケース書いてデバッグ実行するといいよ

テストケースには
new FormB().ShowDialog();
とだけ書けばいい
REPLテストケースなのでアサーションは要らない
2020/06/16(火) 13:06:15.23ID:Ro8k9VjE0
REPLテストケースなんて用語初めて聞いたわ
2020/06/16(火) 13:09:24.86ID:k039kbCeM
一般的な用語としてあるかは知らんがVS for Macでスマートフォン開発のプロジェクト作るとREPLテストケースは最初から入ってるよ
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3fd-Abmp)
垢版 |
2020/06/16(火) 15:10:26.14ID:3vusgGYy0
ありがとうございました。
とりあえず現行動作の調査なので
デバッグすることにはこだわらず作業しようと思います。
2020/06/16(火) 17:26:40.97ID:XsNdLuww0
たぶんCreateProcess()だと思うんだけど、ビルドするだけで
Heur.AdvML.Bとノートンにファイルを消されてしまうんだけど
どうしたらいいん?会社のPCでノートンの設定の変更はできなくなってる奴
2020/06/16(火) 17:44:51.79ID:sktL6bOIr
ノートン様の監視してない場所にファイルを作る
2020/06/16(火) 21:40:09.83ID:Ml8GjJXX0
まずそのPCの管理者に問い合わせろよ・・・
2020/06/16(火) 22:39:05.55ID:XsNdLuww0
管理者はプログラマじゃないからな、ウイルスと検出されないプログラムを作ってくださいと言われて終わりだ
2020/06/16(火) 22:44:22.32ID:Wm9kche/0
なら諦めるしかない
2020/06/16(火) 22:54:39.32ID:H3zL9Xb90
それだけで泣き寝入りとかガキの使いかな??
2020/06/16(火) 23:06:13.29ID:XsNdLuww0
ノートンのフォーラムもマイクロソフトのフォーラムも、
ここと同じクソしか湧いてこないのはなんでだぜ
2020/06/16(火) 23:07:16.48ID:XsNdLuww0
しかし-NjyNはバレてないとでも思ってるのだろうか
2020/06/16(火) 23:23:22.93ID:dqFefda30
>>412
管理者当人じゃなくて、その上にクレームしてみろよ。
当人は管理だけが目的になってるときはあるからな。
2020/06/16(火) 23:32:38.88ID:wdTZsxon0
質問にクソが湧いてるんじゃない
質問がクソだからハエが湧いてるんだよ
2020/06/17(水) 02:00:37.62ID:A5WyXrfK0
>>409
普通のセキュリティソフトは特定フォルダーのスキャン除外設定あるから
管理者がよほど頭から固くない限りやってくれるんでない?
業務で使うから、ここそこのフォルダー(プロジェクト入ってるところやビルドに使うところ)除外してくれと頼めばいいよ
ウイルスとかばらまく元になり得るからやりたがらないかもしれないけど
2020/06/17(水) 02:26:02.80ID:F1k8UwBb0
>>418
自分をハエだとか、あまり卑下すんな
2020/06/17(水) 07:36:20.03ID:A5WyXrfK0
www
2020/06/17(水) 08:06:36.49ID:fYq0SmHZ0
>>420
質問がクソだってことも否定してあげてよ…
2020/06/17(水) 12:24:48.32ID:MIRkjWB00
vc2015ですが、「構成プロパティ」→「デバッグ」→「環境」で、
A=aaa
B=bbb
みたいに複数の環境変数を定義して、ソースコードで
const char *envA = getenv("A");
とすると、envAの値が、"aaa B=bbb" になってしまいます。
(ちなみに、vc2008では、"aaa"と正しい値になります)
セミコロンで区切ったり、いろいろ試したのすが、上手くいきません。
どういう風に定義すればいいんでしょうか?
2020/06/17(水) 14:10:08.25ID:jX4xbAE90
エンコードじゃないか?
425デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF47-HKig)
垢版 |
2020/06/17(水) 15:23:10.31ID:GES6ctGCF
\0区切れで
2020/06/17(水) 16:27:07.59ID:Pzwr2rHG0
decode全然繋がらないぞ、糞が。
2020/06/17(水) 16:35:59.82ID:MIRkjWB00
自己解決しました。
これはvc2015の障害で、回避策としてはビルドしたときに作成される.vcxproj.userファイルを
テキストエディタで直接編集して改行するしかないようです。
2020/06/17(水) 19:22:57.97ID:hmFdOKDc0
decodeの参加登録したのにアクセス方法案内のメールが来ねーよ
2020/06/17(水) 19:25:12.09ID:0xoIejs00
座間観光
2020/06/17(水) 19:29:37.22ID:hmFdOKDc0
あ、メール来てないけど入れた
2020/06/19(金) 19:59:29.22ID:jTb4ocFH0
Visual Studio 2019 ver16.6.2
検索コンボボックスあたりの挙動が変なんだが、
リリース間も無いものに更新して失敗したかな
2020/06/19(金) 20:13:32.01ID:zpoeEhiYd
>>431
更新間もなくだろうが時間が経とうが16.6.2の内容はいつまでも変わらないぞ
バグの修正が入ったらバージョン上がるんだから
2020/06/19(金) 20:44:49.53ID:V/NGOM9v0
バージョン末尾.2なんてまだまだバグが取り切れてないだろ
2020/06/19(金) 20:59:32.05ID:cGppewf80
VSに限らないけど、マルチディスプレイで使ってると検索ダイアログとかがIDEと逆のディスプレイに表示されてむかつく。
2020/06/19(金) 21:37:17.88ID:EPlRfjqz0
>>434
プライマリディスプレイを逆にしたら?
2020/06/22(月) 17:56:55.35ID:6VkDkXdV0
チェックインするときに競合の解決が自動で行われるんだけど、解決する前に確認したいんですが、何かいい方法ないでしょうか?
自動とか怖すぎます
2020/06/22(月) 18:58:32.64ID:SPgBeq4X0
最新とったら?
2020/06/22(月) 21:36:28.31ID:KovLWNEhd
>>436
まだVSS使ってんの?
2020/06/22(月) 21:47:44.95ID:pJzisI2b0
GND
2020/06/22(月) 21:52:33.70ID:NxEi2kPR0
TFSじゃないの?
2020/06/22(月) 22:47:38.15ID:KovLWNEhd
TFSならgitとして使ってローカルリポジトリでマージが成功してからプッシュすればいいのでは
2020/06/22(月) 22:57:20.85ID:QasGWgWCa
Remote Developmentはいつごろ逆輸入されんのかな
あとJavaなど多言語開発もしたい
2020/06/22(月) 23:43:03.26ID:kLoZFUh20
あんなにバカスカとサーバーに勝手インストールするようなしくみがVisualStudioで許されんのか?
Linuxビルドでギリギリな気が。

VSCodeが許されてるのは、コミュニティベースという免罪符があるからやろ?
2020/06/22(月) 23:50:05.79ID:XsD6ZsrY0
>>443
少しはググれよ
2020/06/23(火) 00:13:30.89ID:DIFRhmIq0
>>440
それです

>>441
まずgitとして使ってない
でも、gitとして使ってもサーバーにマージするときに自動で競合の解決されたりするんじゃないの?
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-IXeA)
垢版 |
2020/06/23(火) 00:44:26.79ID:oimlz+eJ0
git だとプルリクでコンフリクトが起きるとエラーになる
解決は自分でやらんとあかん
2020/06/23(火) 10:49:55.42ID:hkE9DTuJ0
>>444

Microsoftがつくったら、コミュニティベースではない、とでもいうつもりなのか?
448デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF12-HKig)
垢版 |
2020/06/23(火) 10:53:22.82ID:4kHZmTBEF
>>438-439
Vc Vcpp Vcc Vdd Vss GND
2020/06/23(火) 13:28:56.79ID:SFcUBYXA0
電気回路かい!!
2020/06/23(火) 14:14:25.03ID:x4AbwE46d
>>445
競合があろうとなかろうとまずサーバーから最新版を取得してローカル側で解決してからでないとサーバーにpushできない
2020/06/23(火) 16:17:50.45ID:cGQfLLXtr
使ったことないのに勝手にインストールとか言ってるのか?
2020/06/23(火) 18:23:55.52ID:qJ0BchgB0
>>447
もしかしてこのページにすらたどりついてないの?
https://visualstudio.microsoft.com/ja/services/visual-studio-codespaces/
2020/06/23(火) 18:55:29.82ID:xvrsphKBd
>>452
それvscodeのremote developmentとまったく別物w
2020/06/23(火) 20:15:54.56ID:J8Nz6UyK0
リモートより妹を開発しろよ
2020/06/23(火) 21:00:54.00ID:hkE9DTuJ0
>>454
おまえは小野妹子を開発してろ。
2020/06/23(火) 21:19:56.31ID:J8Nz6UyK0
妹尾河童は開発済みだからそんなものいらない。
2020/06/23(火) 21:22:08.49ID:EVBfRnLNM
イモトで我慢しる
2020/06/23(火) 21:40:18.92ID:ncetR+c00
イモトそんなに悪くないぞ
2020/06/25(木) 23:03:49.31ID:QktGfHvZ0
イモトやなの?じゃあ俺がイモトにしようかな
2020/06/25(木) 23:44:57.14ID:ByJQs8+60
イモトは既婚やで
2020/06/25(木) 23:58:27.16ID:k4NEcI3pd
遊ぶなら既婚の方が安全
2020/06/26(金) 00:23:48.95ID:aQk4uPb10
既婚でイモトレベルと遊ぶとか罰ゲームかよ
2020/06/26(金) 00:54:49.24ID:77tDaQpZ0
ふすま一枚隔てて今
2020/06/26(金) 01:02:54.86ID:M/e+KCsR0
味噌汁の作り方を
2020/06/26(金) 15:31:40.05ID:nfhg9Ekxa
VSCodeと統合はやくしてくれ
2020/06/26(金) 16:34:34.87ID:51XPH0Fb0
>>465
混ぜるな!危険!
似たところはないレベル。

どうしてそんなものの名前に「VisualStudio」を含めてしまったのか?
検索してもまぎらわしいことがあるし、いっそ「Microsoft Code」とかでよかったのに。。。
2020/06/26(金) 16:41:25.16ID:Ayou2rLu0
vscodeにvsを組み込めばいいじゃない
2020/06/26(金) 17:27:42.86ID:8TvHSlCyM
今名前変えるなら GitHub Code とか Codespaces Local とかじゃないかな
2020/06/26(金) 18:03:32.64ID:9etEQyfpM
>>465
今更有料化したらatom陣営に仇討ちされるぞ
2020/06/26(金) 19:12:25.14ID:51XPH0Fb0
>>467
マルチウインドウもできない、する予定もないVSCodeごときがVisualStudioを取り込もうなどとは言語道断!
2020/06/26(金) 22:14:53.19ID:rU5xla4q0
VSCodeってデバッグが地獄なイメージ
地獄というか2000年以前というか
2020/06/27(土) 09:43:11.52ID:6x1/fd8oM
C#アプリケーションのコーディングに集中したいときはVS
Dockerを中心にマルチ言語で開発するときはVSCode
頭のなかでスイッチを切り替えればいいだけなんだが統合してくれればそっちのが楽だ
あとVSでもコンテナに入って開発できれば最高
2020/06/27(土) 10:25:39.11ID:6BWZb9Ti0
>>471
デバッグだけじゃない。
2020/06/27(土) 10:41:55.20ID:rOaH6R8n0
vs code、使ったこと無いけど、起動速度はどうなの?
2020/06/27(土) 10:51:12.04ID:sJu89nkIH
VisualStudioの500倍くらい
2020/06/27(土) 10:58:50.69ID:rOaH6R8n0
え?
でもElectronって、普通のWin32/MFCのアプリより起動速度が劇遅なんだけど。
2020/06/27(土) 11:20:43.86ID:4KtWklxj0
500倍なんか絶対ウソ。
でも、体感ではVSCodeのが速いのは確か。

そりゃそうだ。ソリューションとかプロジェクトとか、そんな大層なものはVSCodeにないからな。w 

VisualStudioも、遅延ロードでかなり速くなったけど、結局待つからそんなには。
2020/06/27(土) 11:42:03.84ID:XWORMa8y0
vscodeはただのテキストエディタ並の起動速度が欲しかった
2020/06/27(土) 12:30:18.90ID:cTLM9cqkM
開いた後のロードが激遅で苛つく
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-KZ0J)
垢版 |
2020/06/27(土) 17:43:36.99ID:zJ5qI0WR0
インストールの際、ダウンロードキャッシュを保持にチェックを入れたままインストールして、C:\ProgramData\Microsoft\VisualStudio\Packagesにゴミが溜まっちゃったんだけど、チェックを外してこのフォルダの中身は削除しても問題ない?
2020/06/27(土) 18:02:57.43ID:4KtWklxj0
>>478
emacsよりは速いぞ。w
2020/06/27(土) 18:25:18.53ID:rOaH6R8n0
Electronは、HTMLとJSを実行するためにブラウザ相当のものを起動しているから、
ブラウザ起動と同程度の重さを vs code が伴ってしまうことになる。

テキストエディタは高速でなくてはならないので、それだと本当は困る。
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-/Fs/)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:44:03.16ID:ZFnYFbMi0
普通はviを使う。
2020/06/27(土) 18:46:10.12ID:l0w+u64n0
普通は猫を使う。
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-/Fs/)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:53:12.73ID:ZFnYFbMi0
>>484
やまねひできさんですか。
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-/Fs/)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:54:44.03ID:ZFnYFbMi0
ム板はライセンス違反が多いです。
共に撲滅していきましょう。
2020/06/27(土) 19:07:23.41ID:l0w+u64n0
普通ビル・ジョイだろ
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-/Fs/)
垢版 |
2020/06/27(土) 19:11:57.57ID:ZFnYFbMi0
>>487
こんばんは、やまねひできさん。
489デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM53-of6p)
垢版 |
2020/06/27(土) 19:51:40.65ID:CIYHNSt9M
     ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そうです、わたしがやまねひできです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-/Fs/)
垢版 |
2020/06/27(土) 19:52:56.24ID:ZFnYFbMi0
>>489
こんばんは、やまねひできさん。
2020/06/27(土) 20:03:10.69ID:HGnvrgEPa
>>481
emacs は OS と同時に起動してあとは OS を落すまでずっと起動しつづけるものだ
2020/06/27(土) 20:21:37.90ID:zJ5qI0WR0
拡張機能管理を開くと、

Visual Studio で依存関係グラフの作成の問題が発生しました。
現時点で拡張機能を変更すると問題が発生する可能性があります。
トラブルシューティングするには、次の手順に従ってください: https://aka.ms/pc5ifb

というエラーが出るんだけど、何とかなんない?
2020/06/27(土) 20:34:49.03ID:uyyVmv7c0
>>492
修復インストール試してみれば?
2020/06/27(土) 20:41:15.54ID:zJ5qI0WR0
>>493
以下のエラーが出てダメでした・・・

'Microsoft.VisualStudio.Product.Community,version=16.6.30204.135' の依存パッケージが見つかりません: Component.Microsoft.ML.ModelBuilder,version=16.1.0.2027905。
2020/06/27(土) 20:51:45.61ID:uyyVmv7c0
何か機械学習(ML)関係の拡張機能入れた覚えはある?
2020/06/27(土) 21:07:53.82ID:zJ5qI0WR0
何かこれで解決できそうな気がする・・・
Find and Remove the first ModelBuilder entry in the file “state.json”. (backup the state.json firstly )
でもやり方がわかんない・・・

https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/1065685/the-dependent-package-cannot-be-found-componentmic.html
2020/06/27(土) 21:11:19.84ID:zJ5qI0WR0
>>496のフォーラムの質問者同様、CCleaner+CEnchancerで不要ファイルのクリーニングやってたので・・・
2020/06/27(土) 21:33:16.27ID:4KtWklxj0
>>491
emacsclientが使えればいいけど、シングルターミナルだとなかなか。。。
だから、ワイは黙ってEDITOR=emacs。
遅くても気にしなければいいだけなので。w

まあ、そんな解決策でよければ、VSCodeの起動速度も気にならんだろうけどな。
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-HUmb)
垢版 |
2020/06/28(日) 00:46:20.92ID:Gm6XrdL10
>>496の英文をdeepl翻訳したもの
ファイル "state.json "のModelBuilderの最初のエントリを見つけて削除します。 (最初にstate.jsonをバックアップします)

"state.json "のModelBuilderの最初のエントリって何だ?
2020/06/28(日) 10:37:54.85ID:Gm6XrdL10
自己解決
state.packages.jsonの修正も必要だった
2020/06/30(火) 18:10:23.54ID:m8MjKZJF0
Communityでテンプレートを作成する時にハマった

MyTemplate.vstemplateのTargetFileNameはコピー元のファイルからの相対パス
しかも親ディレクトリを表す「..\」は使用できない

なので
ProjectName
- ProjectName.hから
$projectname$
- $projectname$はできない
最初から親ディレクトリにファイルを配置しておかないといけない
2020/07/01(水) 02:04:56.76ID:/9PeXIMA0
表示>ターミナルから
開発者用PowerShellからnpm等のコマンドを打っているのですが
こちらの画面上に表示される文字をコピーしたい場合はどうすれば良いですか?
ctrlを押した時点で選択が解除されてしまい、コピペが出来ず不便でして。
どなたか心当たりある方いらしたらお願いいたします。
2020/07/01(水) 03:49:29.62ID:bcmkIUwh0
右クリックは?
知らんけど。
2020/07/01(水) 07:24:26.70ID:XqiOJ8AF0
確認してみたけどconhostでのPowershellの標準的な振る舞いだな
選択範囲を右クリックすればテキストはクリップボードにコピーされてる
2020/07/01(水) 10:51:32.62ID:aTc1rLEj0
16.6.3リリース(2020/6/30)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.6.3
2020/07/01(水) 14:23:30.43ID:2OhIOPwM0
テンプレート作成時の$projectname$を大文字に変換する方法って
C++ではできませんか?

例としてはProjectNameをPROJECTNAMEにしたいんです
2020/07/05(日) 17:08:48.82ID:947DWTvF0
layoutオプションで作成したオフラインインストーラーにワークロードを追加する方法を教えてください
--layout --addだけでいい?それともmodifyやupdateコマンドを使う?
2020/07/06(月) 00:04:35.10ID:8CM+Lm680
悩んだり聞いたりするより全部落とすほうが早くて無駄がないけどな
2020/07/06(月) 01:49:24.38ID:qdC4CzR60
全部落とすと、要らないアップデートで悩まされるのでは
510デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF42-A0XE)
垢版 |
2020/07/06(月) 10:39:53.29ID:vjiPzzt6F
障らぬ神に祟りなし
2020/07/06(月) 11:41:26.12ID:yUwT+0bZ0
リソースビューからメニューを編集してる時に落ちます
手順としては
キーボードを使ってメニューを開く(右Altの左にあるキーを押す)
->キーボードのSを押して「区切り記号を挿入」を選択
->応答なしになってエラーになる
devenv.exe - アプリケーションエラー
 メモリがreadになることはできませんでした
 終了するにはOKをクリックしてください
のメッセージボックスが表示される

これは再インストールでも直りませんでした
他に解決方法があれば教えて下さい
2020/07/06(月) 11:46:55.17ID:yUwT+0bZ0
右Altの右でした
キーの名前はアプリケーションキー
EditBoxのサブクラスだとWM_CONTEXTMENUが発生するキーです
2020/07/06(月) 13:22:09.59ID:rf64YN+E0
>>508
早いわけ無い。
2020/07/07(火) 01:48:53.96ID:KSSByEye0
vs2021はどうなるのかなー
2020/07/07(火) 02:33:20.30ID:ltTCyz5l0
幻の2021TOKYO ver.
2020/07/07(火) 10:16:45.25ID:pnFsfYkB0
そろそろ年を製品名につけるのやめようよ
次からは原点回帰でVisual Studio Oneで
2020/07/07(火) 10:31:45.82ID:j66XPBCa0
年が分かりやすいから変えなくていい
2020/07/07(火) 10:40:01.27ID:1YEBfoXY0
バージョン番号は日付でOK
2020/07/07(火) 11:53:04.00ID:Vbdv299h0
>>516
デメリットしか感じない
2020/07/07(火) 12:02:16.05ID:Rnxn/+x60
>>516
その名前パチモンみたいからやめろ
2020/07/07(火) 12:06:35.06ID:yByKJQAn0
>>511がわかりました
メニューの入力状態になっていない時に(選択しただけの状態etc)
全角入力状態で文字キーを押すと応答停止で再起動になるみたいです
2020/07/07(火) 12:36:02.88ID:OYPo3ehYM
日付バージョン管理は印象が悪い
VisualStudio 2021(こっちが本物の最新版).bak
2020/07/07(火) 13:03:18.53ID:6dF5VbV40
>>521
不具合報告は、Microsoftにも頼むで!

しかし、IME関連は最近、ほかでもトラブルがあった気がするな。
なんでいまさら。。。
2020/07/07(火) 14:16:35.56ID:NONBIS7Nd
>>521
コミットメッセージを日本語入力すると異常終了するのが復活したけど関連してるのかな
2020/07/07(火) 16:46:28.56ID:ZGpfLvfx0
IMEの不具合はwindows10の更新で何やら。
そしてキー設定の自由度が減った。
2020/07/07(火) 18:28:40.91ID:L1vmh1Ln0
May 2020 Updateだとショートカットキーが効かなくなるバグがあるからそれ?
2020/07/08(水) 15:21:19.50ID:yuZwXh1F0
C++によるモバイル開発をインストールしただけでは
メニューのツールにAndroidがないからAVD Managerが無いのかと思ったら隠れてた

デフォルトではC:\Microsoft\AndroidSDK\25\toolsのAndroid.batを実行すれば
Android SDK Managerが起動するからTools->Manage AVDsで起動できた
2020/07/13(月) 15:39:36.29ID:inTd/Kzh0
Androidの開発中の出来事です

 〜\java\com\folderA
 〜\java\com\folderB

全てのjavaファイルを同じディレクトリ(上記で言うfolderA)に配置した場合は赤線が出ず
folderAとfolderBに分けた場合は赤線が出ます(ソースの変更は一切無し)
マウスオーバーのメッセージはcannot be resolved to a typeです

この状態でリビルドをしてもエラーは出ずデバッグもできます(ソースの変更は一切無し)
この場合フォルダを分けるだけで出る赤線は何を意味しているのですか?
2020/07/13(月) 15:46:32.26ID:ny9O75E10
本当にリビルドできてるの?
通常はフォルダを分けた時点でimport文か必要になるはずだが
2020/07/13(月) 16:08:26.65ID:n89N/KhV0
生成物をExplorerで完全に削除してから、あらためてビルドをやりなおしてみれば。
2020/07/13(月) 19:38:14.20ID:inTd/Kzh0
最小構成で試してみても同じでした

-----com\Main\MainActivity.java
package com.ProjectName;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
public class MainActivity extends Activity {
private SecondClass secondclass;
@Override
public void onCreate(Bundle bundle) {
super.onCreate(bundle);
}
}
-----com\Second\SecondActivity.java
package com.ProjectName;
// 本来ならSecondActivityがあります
class SecondClass {
private SecondClass() {
}
}
2020/07/13(月) 19:41:31.39ID:inTd/Kzh0
赤線が出るのはMainActivity.javaのここですがリビルドできるんです
private SecondClass secondclass;
     ~~~~~~~~~~~~
2020/07/15(水) 09:17:01.07ID:vOP8Cn9z0
Visual Studio 2019 version 16.6.4
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.6.4

16.6も落ち着いてきたかな
2020/07/16(木) 02:17:51.42ID:ylfiO8NTH
SDL2.0はどうやってvisual studio 2019のc++によるandroidアプリの開発に導入しますか?
2020/07/16(木) 02:31:31.89ID:tSmLr/930
開いてるファイルを全部閉じる方法ありますか?
2020/07/16(木) 03:18:27.81ID:adFdP7Rb0
[ウインドウ]ー[すべてのドキュメントを閉じる]
2020/07/16(木) 07:08:04.48ID:qCnM92kz0
cl.exeのバージョンは変わってなかった
2020/07/16(木) 09:14:27.51ID:bp92lBtJr
VS codeみたいに縦に分割したい
2020/07/16(木) 09:17:56.31ID:PzZafv3e0
>>535
ファイルのタブ右クリック->すべてのドキュメントを閉じる

>>538
ファイルのタブ右クリック->垂直方向のドキュメント グループの新規作成
2020/07/16(木) 10:03:44.17ID:8MmfK0VV0
>>539
さんくす!やってみる!
2020/07/17(金) 11:58:08.59ID:0sNlDakf0
>>539
やってみたけど、「縦に」じゃなくて「横に」分割だったわ。。


↑みたいに出来ないかなって
classファイル増えるとこの方が嬉しい。。
2020/07/17(金) 12:16:06.87ID:060YMQC80
>>541
なら新規の水平方向のドキュメント グループかな
2020/07/17(金) 12:21:41.26ID:diHtVWuD0
>>541
シングルウインドウだから分割するしかないVSCodeと違って、VisualStudioはマルチウインドウ対応なんだから、タブを別のウインドウなりペインなりにしたらいいんじゃないの?
2020/07/17(金) 13:28:00.79ID:0sNlDakf0
>>542
ワイのVS君には見当たらない。。

>>543
せやな!潔く諦めるわ!
2020/07/17(金) 13:45:25.24ID:060YMQC80
なんでないねんw
2020/07/17(金) 15:44:45.19ID:05aNzlEFd
ID:060YMQC80
IDEを適当にいじってりゃ自己解決しそうなことがなんでできないんだろう
PG向いてないんじゃないの
2020/07/17(金) 15:48:40.30ID:060YMQC80
俺かよw
2020/07/17(金) 17:23:36.10ID:FjcJ3qwh0
理解した!
出てこないとおもったら
口日
がくっついたみたいな感じに、コードエディタのなかでは自由に組み合わせはできなくて、
垂直(1列)か水平(1行)しか無理なのか・・

でも546は出来るんだろうな!うらやましい!w
2020/07/17(金) 19:00:19.08ID:060YMQC80
>>548
垂直で分けてる時でも
同ファイルを上下に分割なら
メニューのウィンドウから分割でできる
別ファイルはわからないごめん
2020/07/17(金) 19:04:13.40ID:XucNNX1Lr
自分はC#だから


みたいに分割されてもクラスの一覧性が上がらない
モニタを縦にしたらいいのかもしれないが
2020/07/17(金) 19:15:54.92ID:diHtVWuD0
>>549
それをするなら、スクロールバーの上端からドラッグ!
UIからわかるとおり、これはひとつのファイルウインドウでビューを複数つくる機能やろ。

別のファイルは別のウインドウで。
2020/07/17(金) 19:18:54.44ID:eORc4sOmd
こんなの手取り足取り教えなくても触ってたら分かるだろ
2020/07/17(金) 19:47:57.64ID:86FBR4Xya
モニター2台とかできるのかな
2020/07/17(金) 19:56:31.53ID:+UC3MsuT0
既に教えられてるとおりの水平/垂直のドキュメントグループで何がだめなのさっぱりなんだが
2020/07/17(金) 20:06:56.83ID:XucNNX1Lr
表示されないと言ってるから最近のVSじゃなくて古い奴使ってるんじゃないかな
少し前に追加されたものだから
2020/07/18(土) 14:22:24.61ID:PjD4zOkd0
>>538
何をやりたいのかいまいちよくわからんけど、同じファイルを横に並べたいと言うならこれ↓
https://imagingsolution.net/program/visualstudio/split-code-windows-vertically/
分割した画面を縦に並べるように更に分割もできるから 口日 みたいな配置もできるよ
2020/07/18(土) 15:11:15.42ID:7WBm5sdR0
>>556
>>543
2020/07/18(土) 17:49:57.71ID:PjD4zOkd0
>>557
???
別にお前はそうすればいいと思うがそれをいちいち俺に言われても困る
2020/07/18(土) 18:59:43.60ID:7WBm5sdR0
>>558
既出だし、本人納得済みだっつーんだよ。
要は、黙れと「おまえ」に言っとる。
2020/07/18(土) 19:52:40.20ID:PjD4zOkd0
>>559
>>543が既出?
頓珍漢なこと言ってるだけだろ

納得済み?
>>548で諦めてるやん…

恥の上塗りしないようにお前が黙ったほ方がいいぞ
まあ、もう手遅れだけどw
2020/07/18(土) 21:18:07.92ID:7WBm5sdR0
>>560
そう、出遅れたくせに手遅れ。w
2020/07/18(土) 22:36:53.47ID:PjD4zOkd0
>>561
ごめん、まじで何を言ってるのかわからん…
恥の上塗りにしかなってないことはよくわかるけどw
2020/07/20(月) 07:17:40.28ID:xuUtubpL0
C#とBASICのどちらも同じなんですが、自前のDLLのpdbファイルを置くことでデバッグできますが、DLLからまた別の自前のDLL(pdbも置きます)を呼び出すと例外が発生します。
ReleaseのDLLだけであれば例外は発生しません。
アドバイスよろしくお願いします。
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-+aB8)
垢版 |
2020/07/20(月) 07:49:31.85ID:zElY3WKIM
DLLってどういうしくみで動いてるんですか?
置くだけで関数が使える?
まるでブルーレット置くだけでトイレがキレイになる?
2020/07/20(月) 08:08:35.03ID:5TMomBrL0
馬鹿は黙ってろ
2020/07/20(月) 09:02:04.09ID:Vjis/r/h0
ブルーレットを過信しすぎ
2020/07/20(月) 10:20:27.83ID:s4qBeeJH0
>>564
DLLはdynamic link libraryの頭文字だ
他にstatic link libraryがある
CやC++で普通に「リンク」してライブラリの関数をexeに内蔵させるのが後者
exeには内蔵させず実行中、必要になり次第読み込むのが前者だ
2020/07/20(月) 10:21:07.12ID:s4qBeeJH0
COMはDLLの一形態だ
2020/07/20(月) 10:37:26.97ID:dYLkuMP/0
やはりDelphiが最強のようだな
570デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-2sjB)
垢版 |
2020/07/20(月) 10:39:05.88ID:oCdL4TUpF
DLL HELL の悪夢から逃れるための COM
2020/07/20(月) 10:54:14.55ID:ZDLzWd0R0
>>563
デバッグビルドのDLLが別のDLLを参照してて、それが足りないんじゃないの?
依存DLLを確認すれば?

https://www.google.com/search?q=dependency+walker
2020/07/20(月) 12:00:06.83ID:FjPlEGKhd
vectorとかの、
ビルドに依存する型をインターフェースにしてない?
2020/07/20(月) 13:26:52.19ID:OcNpwLS00
>>563
mallocやnewなどの基礎的なライブラリが、Release版とDebug版では異なっている。
DLLの場合、それを意識的にそろえるようにしないといけない。
異なるものが混在してしまうとハングアップする。
また、ライブラリの初期化のタイミングが、DLLが動的リンクされたタイミングや、
アプリの開始のタイミングなど、色々とあるので、それも配慮しないといけない。
どのDLLがどのライブラリを使って、どのタイミングでライブラリを初期化しているか
詳しく把握していないといけない。
単にコンパイラやIDEにDLLのリンクを指示すれば勝手に正しくリンクしてくれるとは限らない。
また、mallocやnewなどの基礎的なライブラリは、絶対ではないが、同じ実体を共有して
使わなければいけないことがある。
あるDLLでnewされたメモリブロックを、mainのプログラムでdeleteするような場合、
同じライブラリの実体でなければ、ヒープ領域が混乱してダウンするだろう。
2020/07/20(月) 13:30:55.46ID:OcNpwLS00
>>573
C++の場合、vectorやlist、stringなどは、異なるDLL間で当たり前の様に
渡しあえるかというと、そうでもない。
ちゃんと、それらの基礎となっているmalloc, new などが、異なるDLLで、
同じ1つのライブラリのものを使い、ヒープ領域も1つだけで、初期化も
アプリの起動時に一回だけにしてやる必要がある。
それは完全自動でやってくれるわけではない。
2020/07/20(月) 13:35:39.64ID:OcNpwLS00
>>574
さらにいえば、STLも、同じ『メーカー」の同じバージョンのものを使わなければ成らない。
ヘッダファイルがわずかでも違っていれば、問題の原因に成る。
例えば、std::vectorも、バージョンや「メーカー」が異なれば、異なるプログラムになっている。
なので、C++のインターフェースを持つDLLを使うには、技術的な深い理解が必要となるため、
インターフェースはpure Cの方が便利。
ただし、その場合でも、絶対ではないが、原則的には、malloc, free などは同じライブラリで、
1つのヒープ領域でなければならない。
576デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-2sjB)
垢版 |
2020/07/20(月) 13:44:44.49ID:oCdL4TUpF
>pure Cの方が便利

ほんそれ
2020/07/20(月) 14:59:22.34ID:l9/OFRp/0
クラス丸ごとexportならそのクラスの
operater new と delete をオーバーライド
するのがデフォ。

vc4++系は実装が甘く、new[]とdelete[]の
オーバーライドが出来ない。
COMの仕様はこんな所から来ているのでは
ないかと邪推している。
2020/07/20(月) 15:52:56.07ID:s4qBeeJH0
C++98より以前にできたものだかんな
規格C++を前提に批判するのはバカ丸出し
2020/07/20(月) 23:49:46.05ID:NAkGmQkT0
今のSTLだと、vectorやlistなどは、アロケーターを変えることが出来るから、
その機能を使えば、DLLとmainプログラムでそれらのコンテナを使う際に
同じヒープ領域を使うことが可能となり、データの橋渡しとしてもそれらの
コンテナを使うことが出来るようになる。
2020/07/21(火) 07:56:21.05ID:wp45eSLn0
DLL内で確保してるののアロケータを差し替えてもらうなんてふつうできないんじゃね?
2020/07/21(火) 09:08:28.94ID:CtqWpeyE0
>>580
考えてみればそうかも。
2020/07/21(火) 09:18:55.15ID:01DAbAjO0
dll内で確保したメモリはdll内で解放
exe内で確保〜exe内で解放
じゃないの?
2020/07/21(火) 09:36:00.43ID:o7FqF7qOM
dllを跨がる事も出来ない。
APIで確保した場合は別
584デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-sTnA)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:32:42.54ID:+OCbOnRhF
息をするように嘘を吐く2ちゃんねる
嘘を嘘と見抜けない人は剥いてない
2020/07/21(火) 11:08:23.14ID:4HaZPYJN0
>>584
包茎乙
2020/07/21(火) 11:33:40.78ID:zLsMBNFrd
dllを長く使うつもりなら
色々に依存するインターフェースは使わないこと
2020/07/21(火) 11:58:14.02ID:+OCbOnRhF
C++でDLL造るときはC用の出入り口も造ること
2020/07/21(火) 12:01:28.29ID:6CpMqD4P0
あれ? COMはCでも使えるの知らない人多いの?
2020/07/21(火) 12:06:33.15ID:+OCbOnRhF
知ってるよ
2020/07/21(火) 12:08:41.26ID:vD/EKDsjM
ヒープが同じとか異なるとかってどういうこと?
windowsは特殊な仕組みがあってdllが異なるヒープを使えるの?
2020/07/21(火) 12:41:00.75ID:CtqWpeyE0
>>590
malloc(),free(),new,delete などは、WindowsOSではなく、アプリが
使っている標準ライブラリ(CRT)が担っている。
DLLだとヒープ領域がアプリ本体部分と分かれてしまう可能性がある。
それは、DLLの実装の仕方に依存する。
malloc(),free()もDLL版で行うようにすれば、同じヒープ領域を使えるかもしれない。
592デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-y7hw)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:44:04.84ID:IujWLHlvr
python勉強したい、将来tvtest buildしたい、でcodeじゃなくてvs2019入れてて勉強始めたpascalおっさんだけど
半年安定してたマシンが安定しなくなった
マウスが突然消えて数秒後に使えるようになる
btヘッドホンから突然音が出なくなり再起動しないと改善しない
外付けNASにファイルのコピーができなくなり再起動しないと改善しない
こんなことってありますか?

もしかして仮想環境じゃなくて実マシンに入れた俺が馬鹿なんでしょうか?
Ryzen3950X Win10でWindowsは3月からアップデートかけてないです

何やれば直るのかエスパーできる方いましたらどうかアドバイスお願いします
2020/07/21(火) 12:45:01.15ID:CtqWpeyE0
>>591
昔から、プロは静的リンクを好んで使っていた。
だから、アマ用のVSでは動的リンクのみのサポートで、プロ版では静的リンク
できることが売りになっており、MSもプロが後者を好んで使うことを知っていた。
動的リンクを使うには、プロですら特殊な知識と調査が必要で、
生半可な知識で動的リンクを使うのは難しい。
2020/07/21(火) 12:45:50.38ID:9nTqLJ9k0
>>592
それだけの情報じゃ、OSごと入れなおしたら?ぐらいしか言えないのでは
2020/07/21(火) 12:49:55.09ID:vD/EKDsjM
>>591
ヒープ領域はプロセスごとに1つでしょ
2020/07/21(火) 12:50:13.84ID:CtqWpeyE0
>>590
静的ライブラリは、obj ファイルの集合であるが、
DLLは、「ライブラリ」と名が付いていても、実際には中味は exe ファイルと
ほぼ同じもので、実行ファイルである。
DLLは実行ファイルなので、静的ライブラリを静的リンクすることも出来る。
なので、malloc, free などが入っている標準ライブラリ(CRT)を
静的リンクした状態のDLLも作ることが出来る。
こういう状態のDLLは、mainのアプリ側のexeのmalloc, freeとは別のヒープ領域に
なってしまっているから、vector, list などをデータの受け渡しに使うとトラブル可能性
がある。
2020/07/21(火) 12:50:13.85ID:CtqWpeyE0
>>590
静的ライブラリは、obj ファイルの集合であるが、
DLLは、「ライブラリ」と名が付いていても、実際には中味は exe ファイルと
ほぼ同じもので、実行ファイルである。
DLLは実行ファイルなので、静的ライブラリを静的リンクすることも出来る。
なので、malloc, free などが入っている標準ライブラリ(CRT)を
静的リンクした状態のDLLも作ることが出来る。
こういう状態のDLLは、mainのアプリ側のexeのmalloc, freeとは別のヒープ領域に
なってしまっているから、vector, list などをデータの受け渡しに使うとトラブル可能性
がある。
2020/07/21(火) 12:55:42.88ID:CtqWpeyE0
>>592
経験的に言えばエスパーは無理で、自分で原因を切り分けていくしかない。
ハードウェアの故障なども有り得る。
個人的には、マザーボード上のDIMMメモリの接触不良などがあって、
メモリを抜き差しすると直った。
VS以外では問題が起きなければ、VSの再インストールで直るかも知れない。
結局、OSの再インストールからやり直したほうが早いことも多い。
2020/07/21(火) 12:58:25.00ID:Fms/KiZ50
vs2010にはserver os で動かすと
ハングするというbugがあった

2019にあるかどうかは知らない
2020/07/21(火) 13:04:01.39ID:Xnh1LrPnd
そもそも提示された症状すべてvs関係あるの?って感じだけど
なぜこのスレに書き込んだのかもう少し情報開示してくれんとね
2020/07/21(火) 13:05:08.56ID:CtqWpeyE0
>>592
この時期だと、冷却不十分でマザーボードが故障した可能性もある。
ファンの回転方向は重要で、吸気と排気を両方する必要があり、
吸気だけ、排気だけをしていると冷えない。
また、ファンだけでなく、排気口をパソコンラックの背板などで塞ぐと駄目。
マザーボードは熱に弱い。
一度壊れると交換するしかない。
2020/07/21(火) 13:31:04.66ID:6CpMqD4P0
防塵フィルターに埃が溜まるので時々掃除してやらんといかん
2020/07/21(火) 14:16:39.09ID:01DAbAjO0
とりあえずアップデートやればって指摘がないのは驚き
2020/07/21(火) 14:25:28.36ID:Fms/KiZ50
最新版には変なBUGがあるからな
2020/07/21(火) 14:34:53.13ID:dx3SfEykd
>>604
でもバグを修正したらバージョン上がるんだぜ
いつアップデートするの?
2020/07/21(火) 14:38:03.82ID:zPznaVA40
ちょくちょくとんでもないバグを仕込んで来るので、アップデートするタイミングが悩ましい
最近はアップデートがしばらく止まってるし、上げ時か?
2020/07/21(火) 14:55:53.57ID:DHZhW719M
>>593
どこのVSの話だ?
Visual Studioは昔からExpress版でも静的リンクはできたぞ
608デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-sTnA)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:08:08.22ID:+OCbOnRhF
息をするように嘘を吐く5ちゃんねる
嘘を嘘と見抜けない人は剥けてない
2020/07/21(火) 15:24:26.62ID:2lG+QhvZd
>>607
express版とかまだない頃、Standard版はスタティックリンク非対応なのでProfessional版が必要という時代があった
2020/07/21(火) 15:25:44.20ID:zPznaVA40
VC++4.0のStandard版とかその辺りになんか制限があった気もするけど思い出せないな
611デフォルトの名無しさん (JP 0H42-EuSj)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:29:04.33ID:71tOdma1H
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ

☆ VMを書いた(C# + DX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/07/21(火) 15:38:47.39ID:2lG+QhvZd
>>610
6.0もそうだったはず
613デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-y7hw)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:47:29.35ID:IujWLHlvr
皆さんレスありがとうございます
このスレで書いたのはvs入れるまで半年安定しててこんな症状全くなかったからです
録画機なので24時間稼働で夏は冷房常時入れてます
OCもしてません

windowsupdateかけて駄目ならvs入れ直すぐらいしかないでしょうか?
2020/07/21(火) 15:52:54.03ID:o9MXgCnZ0
>>609
いつの時代?
2020/07/21(火) 15:57:32.98ID:9nTqLJ9k0
Express版が出たのは2005からだったっけか
2020/07/21(火) 15:58:04.02ID:2lG+QhvZd
>>614
>>612
2020/07/21(火) 16:03:54.20ID:Riz4lAzva
VB6から移行させるために無料で使わせてみるしかないからな。expressじゃ仕事に使うには不便だからprofessionalを買ってくれるだろうと。
まあ本気で仕事に使ってる所はsubscriptionで入手済みなんだけどね。
2020/07/21(火) 16:13:43.82ID:3qFx5KcLM
>>609
どのバージョン?
Visual Studio 6.0のStandard Editionなんて見たことないし
Visual C++ 5.0/6.0とかの話かな?
2020/07/21(火) 16:20:48.27ID:wlPCKaHF0
VS5と6使ってたことあるけど、静的リンク使ってたよ
つーか、標準ライブラリが昔も今も静的リンクでしょ
2020/07/21(火) 16:23:31.00ID:2lG+QhvZd
>>619
使ってたのはProfessional以上だろ
2020/07/21(火) 16:25:28.83ID:zPznaVA40
VS6にStandard版は無かったはずだしな
2020/07/21(火) 16:34:11.85ID:wlPCKaHF0
VS5のつもりだったけど存在しないねこれw 97だね
97も6もprofessionalかenterpriseしかないけど、ようするにpro未満のバージョンが存在してて
それが静的リンク未対応ってこと?
2020/07/21(火) 16:35:40.05ID:wlPCKaHF0
というか、最初に書いたけど標準ライブラリはどうなるの?
2020/07/21(火) 16:37:52.61ID:2lG+QhvZd
>>622
単体版VC++のStandard Editionということだな
2020/07/21(火) 16:49:10.54ID:Xnh1LrPnd
>>613
vs入れて不安定になったならまずはvs再インストールでは?
2020/07/21(火) 18:25:05.57ID:ACChjeuR0
VC++ 6.0 単体といっても、Standard Edition と言ってもこのような立派な箱に
入っていて、中にはちゃんとした IDE(Visual Studio) が入っていた。
Visual Stuidio というのは、C#単独で打っても売れないから、戦略として
C++とC#、VBを一緒くたにして抱き合わせ販売するようになったときの箱に
書いてあった名前だと思う。

https://www.ebay.com/itm/Microsoft-Visual-C-6-0-Standard-Edition-Windows-95-98-NT-4-0-254-00039-/223830090369
2020/07/21(火) 18:27:14.38ID:ACChjeuR0
ネットは、Wikipediaも含めて、「歴史の改変」の様な現象が見られる。
本当の事を言っている人が嘘付き扱いされるような。
2020/07/21(火) 18:39:51.63ID:ACChjeuR0
Visual C++ 6.0 (1998年)発売の時、その前年に Visual Studio なるパッケージも
売られるようになったらしいが、今と違って、C++がフラグシップ的な扱いだったので
マイクロソフトの最上位のプロ用言語といえば、VC++ 6.0 であった。
Visual Studioという名称自体が使われ始めたのがそのころだったので、
Wikipediaだけを見ると、全く別の商品のように見えるかもしれないが、当時の
感覚としては主流がVC++で、VSは、VBとVC++、J++の全てが欲しい企業が
買う感じだった。
今は、VC++を使いたい人は、VC++というパッケージがないために、VSを買うしかないから、
当時と感覚が違っている。
2020/07/21(火) 18:41:58.24ID:Riz4lAzva
VC6/VB6は最安エディションが単品で約10万円、下位エディションの代わりに機能劣悪なQuick C/Quick Basicが2万円で売られていた。MASMも別で58000円だっけ?とんでもない時代だよ。
2020/07/21(火) 18:58:17.84ID:zPznaVA40
>>629
Standard Editionはもっと安かった

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980903/ms.htm
2020/07/21(火) 18:58:30.53ID:Fms/KiZ50
MS-C 3.00.17の24万円から見れば可愛いものですよ。
なお、ASCII扱い
2020/07/21(火) 19:32:01.08ID:MJatgqb20
3.0なんてlatticeじゃん
2020/07/21(火) 19:56:29.18ID:Fms/KiZ50
>>632
嫌、Latticeは2だ
2020/07/21(火) 20:27:21.66ID:wp45eSLn0
>>597
別のGlobalAlloc領域が使われるってだけだろ。
それを異なるヒープとは言わないし問題の原因というわけでもない。
2020/07/21(火) 20:34:55.41ID:Fms/KiZ50
>>595
つ HeapAlloc()

この辺りの仕様はWindows Internals の10章
に書いてある

で、不毛だから止めないか?
2020/07/21(火) 20:50:29.68ID:FaBRybi90
>>629
今思えばそれ使えばいくらでも稼げたんだからちょろい時代
2020/07/21(火) 21:34:03.31ID:rM6dVmFW0
いつまでインターネット老人会を続けるんだw
2020/07/21(火) 22:50:28.95ID:ACChjeuR0
>>634
違う。
Cのmalloc()はWin32のGlobalAlloc()と同じではなく、効率アップのために
自分でHeap構造を作って制御しているから。
2020/07/21(火) 23:05:45.35ID:ACChjeuR0
>>635
malloc()は、HeapAlloc()そのものでもない。
Cの標準ライブラリが独自にHeapを形成している。
2020/07/22(水) 02:20:07.96ID:3fJCd1Uxa
OS無しでもその辺の標準関数は使えるものが多いぞ。
2020/07/22(水) 08:51:18.73ID:D5ihsLtsM
>>638-639
だれもmalloc()がGlobalAlloc()やHeapAlloc()と同じなんて言ってないんじゃね?
別のGlobalAlloc領域って書いてあれば普通わかると思うが…
malloc()とfree()で違う管理方法ならぶっ壊れるかもしれないって話だろ
2020/07/22(水) 08:54:54.14ID:A+qzPgpAa
>>592
OSから入れ直し
2020/07/22(水) 09:15:43.48ID:3+U6UIuh0
>>641
いずれにしても、malloc()は、DLLとmainプログラムのライブラリのリンクの
仕方によっては異なる管理領域を持つ全く別のヒープ領域になってしまう。
逆に、GlobalAlloc()やHeapAlloc()は、ライブラリをどうリンクしてもアプリ全体で
1つの管理領域を持つ共通のヒープ領域を持つ。
なので後者だけを使っていれば問題はないが、通常、C/C++は、前者を
主に使うので問題が起きる。
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 517c-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 10:10:13.10ID:ykTCCLm10
cでmallocしたポインタをGlobalAllocで確保したポインタを要求するAPIに渡してもそのまま動くことの方が多い
Lockしないといけないとかも昔の話
もちろんcでmallocしたポインタをGlobalFreeとかしたら当然可笑しくなる
2020/07/22(水) 10:24:38.05ID:zxikuu1jM
誰も聞いてないGlobalAlloc()とかHeapAlloc()の話を延々続けるガイジ乙ww
2020/07/22(水) 10:40:12.06ID:+QNxZrfH0
HeapGaiji()
647デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-lyoA)
垢版 |
2020/07/22(水) 11:01:59.65ID:3CemYXHWF
どうでもいいけど
きっかけは >>563 か?
ずいぶん遠くまで関係無い話題に飛んだな
どうえもいいけど
2020/07/22(水) 13:14:26.47ID:WgK3wWeW0
Visual Studio 2019 version 16.6.5
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.6.5
649デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-7E8e)
垢版 |
2020/07/22(水) 18:02:57.37ID:UV4AVw1xd
いまのmallocはもうほぼHeapAllocだよ
自前アロケーター入れようとして気がついた
2020/07/22(水) 19:10:18.83ID:dqDUiAxYd
あーぁ、また大損するのか
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e6-l24t)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:43:34.39ID:SXXgaLVH0
LocalAllocはメッセージハンドラ内ですぐに開放しましょう
2020/07/22(水) 21:16:55.92ID:GMxhu+zo0
>>650
2020/07/23(木) 03:39:29.89ID:+pEIVQIt0
自宅では VS Code 使うようにしてたけど、結局普通の Visual Studio に出戻りしたわ。
仕事も殆どが WinForms か WPF 使ったパッケージソフトの開発保守だから VS Code に慣れる意義が見出せなかった・・・。
2020/07/23(木) 11:27:57.46ID:/gQkLfkuM
Dockerを中心に様々な言語、フレームワーク、ツールを活用するならVSCode
C#だけに集中すればいいなら本家VS
2020/07/23(木) 12:54:25.48ID:5ehZlcbf0
俺は秀丸でいいや
2020/07/23(木) 13:21:55.30ID:3jurW4Ir0
vscode remote develop セットアップしようとして挫折した

ターゲットがnote な Ubuntuだからガチガチに固められると運用出来ない
657デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-4Yr4)
垢版 |
2020/07/23(木) 13:34:01.21ID:I1Xg/2E+M
>>655
それを使うとハゲるよ
2020/07/23(木) 13:35:10.65ID:vtZyy6ICM
翻訳班どこ
659デフォルトの名無しさん (JP 0H63-JWI0)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:06:56.47ID:X1u7bXFJH
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ

☆ VMを書いた(C# + DX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/07/23(木) 14:26:50.50ID:SUKPW4AG0
>>656
いうほどか?
sshで接続できて、プロキシを通れたら充分やろ。
661デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-keh3)
垢版 |
2020/07/23(木) 16:14:28.13ID:gbrd0w8zF
禿丸最強
2020/07/23(木) 16:51:32.93ID:BdKYN57S0
>>655
俺は WzEditor 派だな。
663デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-4Yr4)
垢版 |
2020/07/23(木) 18:50:15.13ID:9f0mDEOaM
禿丸をインストールするとPC内のテキスト系ファイルがみんな1つ残らず「禿」になりました。
2020/07/23(木) 20:27:14.38ID:5ehZlcbf0
今時小学生でも言わないような...
2020/07/24(金) 04:56:43.51ID:UvCMhuzJ0
>>664
俺は言うよ
2020/07/24(金) 05:51:41.90ID:/q8eFu6r0
長年愛用してるから秀丸だけどそれだけだね
2020/07/24(金) 06:24:48.93ID:qIf/skoj0
秀丸を優しく紹介してるサイトよろしく。メモ帖レベルの私。
2020/07/24(金) 09:32:31.51ID:w9fToQCu0
プログラミングしやすいように自作エディタを作るためのカスタムテンプレートを作る
そのテンプレートも後々自作エディタで編集しやすいようにする
プログラミングってややこしい
2020/07/24(金) 10:21:04.96ID:4h264/iA0
emacsとかの話か?
2020/07/24(金) 10:43:54.61ID:56CkEgqBM
秀丸使うくらいなら豊丸使ったほうがマシ
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1361-ag1H)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:42:26.17ID:FD6dFSdB0
秀丸と禿丸の違いを教えてください。
672デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:56:56.95ID:qMgm686nF
丸禿でも意味が通じるのが禿丸
2020/07/24(金) 12:06:37.65ID:tvjUse6t0
MIFESとEmEditor
2020/07/24(金) 19:25:16.91ID:zaDqe/EI0
RED
2020/07/25(土) 08:39:17.60ID:8TxV7BuP0
Brief
2020/07/25(土) 09:32:12.49ID:5J3jIWQP0
trunks
2020/07/25(土) 10:37:11.49ID:gjorszSZ0
Final
2020/07/25(土) 14:51:13.02ID:sz/cdUsC0
edlin
2020/07/25(土) 15:27:06.11ID:ZEs/Psxq0
ev
2020/07/25(土) 15:48:45.90ID:U84Cz7RM0
cat
2020/07/25(土) 16:07:08.79ID:+eV1ptNI0
>>563
自前のexeをデバッグするのに自前のdllを使うならば、dllの実体を写して
くるんじゃなくて、自前dllのプロジェクトをデバッグするexeのソリューションに
追加してしまうんじゃだめなのかな
2020/07/25(土) 17:26:39.65ID:1pl/jJtua
copy con con
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/25(土) 18:07:46.93ID:1B01eAm40
行の途中にカーソルがあるときCtrl+Enterで次の行に移りたいんだけど(VS codeではそうなる)
これを実現するにはどうしたらいい?
2020/07/25(土) 18:10:41.05ID:GJL3/5bG0
Shift+Enter
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b102-keh3)
垢版 |
2020/07/25(土) 19:13:22.38ID:JLD5gc9b0
ダウンロードできる一番古いバージョンて2010ですかね?
それ以前のは無理なんでしょうか?
2020/07/25(土) 19:25:20.11ID:gjorszSZ0
どういう条件かわからんけど、MSDNのsubscriptionでは2005は可能だな。
2020/07/26(日) 01:28:12.35ID:w9viYjez0
>>686
そうなんですか!ありがとうございます。
2020/07/26(日) 05:47:20.99ID:lZEG9Mq+0
リモートデスクトップからc#のthreadで殆んど空ループに近い状態のデバッグ開始したら滅茶重たくなってリモートデスクトップも落ちて再度リモートデスクトップでログオンしたらVS2019も落ちてた。
VS2019起動してプロジェクト開けるとWinfromがめちゃくちゃでツールボックスも空白だらけでめちゃくちゃ。
他のプロジェクトもめちゃくちゃ。
windows再起動したらプロジェクトは正常になって良かったわ。
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 10:42:07.87ID:MVkC8PgX0
複数の行を選択してCtrl + /でコメントアウトしたいんだけど(VS codeではそうなる)
これを実現するにはどうしたらいい?
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 10:42:25.92ID:MVkC8PgX0
>>684
(^^)/
2020/07/26(日) 11:15:28.59ID:OV9UW8hi0
VS codeの話はスレチ
いいかげんにしろ
2020/07/26(日) 11:49:43.76ID:nxTYlDLI0
>>689
ctrl k c
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:23:53.46ID:MVkC8PgX0
Visual StudioとVS codeを両方よく使う人は
ショートカットキーの混乱の問題はどうやって解決してますか?
両方覚える?どちらかになんらかの方法で合わせる?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:24:06.41ID:MVkC8PgX0
>>692
(^^)/
2020/07/26(日) 12:35:25.05ID:PwqMs8Qod
>>688
Threadと聞くと、どーせ変な実装なんだろって気しかしない
2020/07/26(日) 12:35:38.59ID:PwqMs8Qod
>>693
両方覚えてる
2020/07/26(日) 13:42:50.10ID:y3z4IjvW0
VSCodeのショートカットは今さら覚えられないので、Emacsキーバインド拡張をインストールした。
すると、Windows伝統とEmacsとVSCodeが混ざってしまって、混乱中。。。

サーチしようとCtrl+S、保存しようとCtrl+S。
サーチしようとCtrl+F、1文字勧めようとCtrl+F。
行頭に行こうとCtrl+A、全選択しようとCtrl+A。

でも、ちょっとずつなれてきたかな?
2020/07/26(日) 13:45:15.96ID:5o78+oy60
プログラムと関係ないところで消耗するのは無駄だよね
業界で統一してくれりゃいいのに
2020/07/26(日) 13:46:04.01ID:pN2JC/R00
>>693
VSCode使ってないから使い勝手はわからんが

Visual Studioのメニュー、ツール、オプションを開いて
環境、キーボード、次の追加のキーボードマップスキームを適用にVSCodeのキーに変える設定がある
2020/07/26(日) 14:32:19.18ID:I3O7RUcT0
いまなお実行コマンドがF5キーなんて素晴らしい
2020/07/26(日) 16:01:13.85ID:hFux5Vp60
BASICのころはファンクションキー使いまくってたけどな
2020/07/26(日) 17:16:18.00ID:y3z4IjvW0
ノートPCはファンクションキーが押しにくくて困る。
FnキーはWinキーと間違いやすいし。
2020/07/26(日) 17:47:20.01ID:idy25BKw0
会社のノートはfn押さずにファンクションキーになるよう最初に設定変えたわ。
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:09:33.37ID:MVkC8PgX0
よく行末に行くときEndキー使うけど
ノートPCだとEndキー押しにくくて困ってる。
みんなどうやって解決してますか?
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:10:32.68ID:MVkC8PgX0
>>699
おお調べてみます。それでできれば便利。
2020/07/26(日) 18:24:00.61ID:DNNbLpzo0
Fn+→でENDになる機種は楽ちん
2020/07/26(日) 18:35:14.49ID:fh9Y8SOp0
むしろそれが押しにくいという理由なのではないだろうか
2020/07/26(日) 19:07:58.23ID:goHBIQ380
そうやって調べもせずに片っ端からショートカットキー聞き出すのか
アホか
2020/07/26(日) 19:40:53.21ID:oPOvEWyn0
ノートPCで開発しない
2020/07/26(日) 19:43:39.99ID:XVDyZPt+0
外付けキーボードをつける
2020/07/26(日) 19:46:41.11ID:VcChzKgEM
むしろフルキーボードでもctrl+→とかにする。
2020/07/26(日) 19:47:33.51ID:A51+Fhki0
ノートPCでも移動時以外はUSB接続のフルキーボード使ってる
2020/07/26(日) 20:14:34.19ID:y3z4IjvW0
>>712
画面が遠くて、見にくないか?

>>711
単語移動なんでNG!
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 20:37:24.90ID:iYDWpAIp0
>>693
VSCodeの拡張機能でキーアサインをVisual Studio互換にするやつがある
2020/07/26(日) 20:59:19.34ID:lZEG9Mq+0
>>695
どんな実装でも壊れちゃいかんだろう。
2020/07/26(日) 21:41:06.64ID:ZgmlRto30
>>715
で、どんな実装?
2020/07/26(日) 23:42:36.74ID:pDtWtfoy0
>>698
やめて欲しい。
必ずストールマンとかが、Emacs流に統一するようにごり押ししてくるから。
2020/07/27(月) 02:49:29.76ID:+6/uTBLd0
>>716
async/await
2020/07/27(月) 09:01:54.27ID:Tu/XEFUp0
>>716
thread1 = new Thread(new ThreadStart(thread1code));
thread1.Start();
です。
2020/07/27(月) 09:17:51.91ID:o3qaYBwJ0
それじゃわからん
2020/07/27(月) 10:04:31.21ID:Tu/XEFUp0
>>720
Thread1codeは以下のListenUnitです。
Sleep行を削除してデバッグしていたら突然VS2019が変な動作になったのです。
ソース一式が壊れたと焦ったがWindowsの再起動で復活しました。

private void ListenUnit() {
while (true) {
Thread.Sleep(1);
while (PortDevice.BytesToRead > 0) {
string str = PortDevice.ReadLine();
if (str != "") {
DoCommand(str);
}
}
}
}
2020/07/27(月) 10:08:54.27ID:pJ29k9W+d
どーせ無限ループでスレッド食いつぶしたんだろ
2020/07/27(月) 12:10:11.11ID:sOkKkaYEd
割り込み処理ならば、処理中は割り込み禁止にしないと。
あとSleepで処理の時間稼いでいるのに
Sleep無くしたら、重複割り込みが発生する。

OSそのものがぶっ飛ぶかもしれない。
Windows8.1以降は状態を考えて作らないと、簡単に飛ぶ。
2020/07/27(月) 12:37:15.66ID:URSuW3yQ0
>>723
元コメはC#の話だから。
割り込みとか言われても。

まあ、スレッドがyieldせずに無限ループしたらそりゃあデバッガは困るってだけやろ。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/27(月) 13:52:57.42ID:M8YusG1D0
スレッド使えば必ずsleepも使うもの、と思ってておいていいですか?
726デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 14:10:02.02ID:vNtx9fDhF
馬鹿には無理と思っておけばいいです
2020/07/27(月) 15:06:10.32ID:rIw4YO4Ad
Windows8以降はスレッド管理だから
8以降で使われている開発は、スレッド管理を最低限頭に入れる必要は有る。

仕事でやった事はないけど
スレッド処理を記述する場合は
Sleepで他のスレッドに移すか
statusを確認して処理を行う必要が有ったかと。
C♯はJoinと云うメソッドが有るみたいだから
処理に時間がかかるなら、Joinを使って記述した方が良いのでは。
728デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-l24t)
垢版 |
2020/07/27(月) 15:11:22.39ID:7Ukngry7M
なるほど
2020/07/27(月) 16:27:04.94ID:URSuW3yQ0
>>725
だめ。
とくに待ち時間を入れるのでなければ不要。

なにかを待つならちゃんとそれをWait。
別スレッドにyieldするならYield()。Sleep(0)でもよかったような。
あえてSleep(1)にする意味はある?
2020/07/27(月) 16:42:36.14ID:LS78wQ4X0
ゼロの概念って実はかなり難しくて、
日本人だと五人に一人くらい理解してない気がする
2020/07/27(月) 17:16:01.82ID:BRKetx390
::Yieldって今でも有効な何かをしてるの?
2020/07/27(月) 17:21:38.21ID:URSuW3yQ0
そんな崇高な話じゃねえ。w
yieldのことが頭にないと、Sleep(0)には意味がない、と決め込んでしまいがちなだけ。
2020/07/27(月) 17:27:43.80ID:BRKetx390
ノンプリエンプティブ・マルチタスク時代の退化器官だろ

ほら、ボケたぞ
渾身の突っ込みを待っているぞ
2020/07/27(月) 18:49:09.18ID:LS78wQ4X0
>>733
頭の悪い子ちゃんの発言に突っ込むのって、かなり高度な技なんですけど?
2020/07/28(火) 03:50:50.01ID:JnUAmZD/0
解らないならレスしないで下さい
ウザいだけです
2020/07/29(水) 16:57:25.71ID:RClCVYrV0
>>511>>521
それに限らずVS2019のリソースエディタは不安定だよな
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:18:09.17ID:RKALKuVf0
VS2017は安定しているのですか?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a56-xE3T)
垢版 |
2020/07/29(水) 21:55:22.71ID:blEcoiwb0
スレチと言われたので、ここで質問します

VisualStudioをお使いの方にお聞きします
Androidのアプリを開発する場合
VisualStudioの「C++によるモバイル開発」というのは
NDKを使うということでしょうか
Xamarinを使うということでしょうか
2020/07/29(水) 22:05:06.89ID:cm+iVjsv0
>>738
https://i.imgur.com/irl4m3B.jpg
2020/07/29(水) 22:30:00.16ID:8r2rlvpXM
xamarinスレで質問しろよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/
2020/07/29(水) 22:56:09.43ID:8qTyDFoA0
>>738
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/cross-platform/cross-platform-mobile-development-in-visual-studio?view=vs-2019
742デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
垢版 |
2020/07/30(木) 16:47:52.17ID:EPvquY9vF
>>739
とりあえず @chomado をフォローしとけば大丈夫?
2020/07/30(木) 17:48:00.80ID:Y87jCDrV0
C++によるモバイル開発で必要なのはNDKであってXamarinは無関係
ただしVSのインストーラーで導入されるNDKはちょっと古いのでGoogle公式から最新版を入手した方がいい
2020/07/31(金) 11:41:25.70ID:FlFdn0BC0
>>743
ありがとうございました
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:32:20.74ID:POkjU+r00
Visual Studioはじめたばかりですが
背景色を黒系にしたいのだけど
そのための設定はどこをいじればいいでしょうか?
746デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:38:59.33ID:3JLewhXQa
>>745
パソコンの電源をオフにすれば良いよ
2020/07/31(金) 15:44:23.22ID:YfVfBTAV0
インストール時に設定あったやん
濃色って
2020/07/31(金) 15:45:33.51ID:zqzxU1Kf0
>>745
[ツール]→[オプション]→[環境]
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:51:57.99ID:fOAC77cv0
それ以前にvi使えよ。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:55:18.41ID:POkjU+r00
>>748
ありがとうでございます
751デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9a-QWST)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:00:08.38ID:QYOQSLZ8F
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/886
2020/07/31(金) 16:16:52.28ID:1vLgXRtq0
>>751
これはマルチとは言わんやろ。
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:35:18.26ID:POkjU+r00
>>752
そうですね
さいきんVisual StudioもAndroid Studioも同時に始めましたから
ついでにEclipseも
2020/07/31(金) 19:04:11.02ID:r769PI2E0
>>749
基地外
2020/07/31(金) 19:28:28.87ID:qTuk7lt4M
>>753
VSCodeもやれ!
2020/07/31(金) 19:31:29.88ID:FivheQnV0
猫は良いぞ〜
2020/07/31(金) 21:09:10.26ID:r769PI2E0
>>756
「猫でもわかるプログラミング」懐かしい
2020/07/31(金) 23:01:28.57ID:P6YVtZ4l0
PythonとVSって相性悪いっすかね?識者のご意見を伺いたく
1から組むにはいいけど、他人のソース使いづらい気が
デバッグ面倒そうだけどVSCode使うべきなんかなぁ
2020/08/01(土) 01:04:31.64ID:V7ze4pNEa
そもそもスクリプト系の言語というものが
コンパイルの時間が待ちきれ無いのでインタープリタで
動作テストと書き換えを短縮する為だったという歴史があってね
PythonスクリプトをコンパイルもしないのにIDEでとか愚の骨頂だったわけで
テキストエディタを使うのがシンプルなのよ
2020/08/01(土) 01:27:20.17ID:70+Fb36o0
>>758
CodeのほうはJupyter使えるからね〜。
2020/08/01(土) 01:35:18.16ID:tGQUDRpT0
c#でのVSの至れり尽くせりっぷりに浸かってしまうと他の言語環境では無能になりさがっちゃうんだよなぁ
Microsoftは好きじゃないって人が多いだろうけど俺はVSの一点だけでもうdisれない身体になってしまった
2020/08/01(土) 01:41:27.31ID:VkWSNV0na
猫にわかるわけない
2020/08/01(土) 01:52:53.47ID:gL7vbdDM0
OpenGL派の人はどうしたらいいの
2020/08/01(土) 02:40:39.66ID:EleUTAFfd
>>761
わかる
VC6の頃とかIDEはビルドするだけ、コーディングは使い慣れたテキストエディタで、ってやり方だったけど今じゃVS無いとコーディングする気も起きない
インテリセンスと自動整形無しじゃ無理
2020/08/01(土) 13:01:04.21ID:lcbdOhcF0
>>759
スクリプトでも開発中はステップ実行必要になってくるんだからやっぱりIDE使った方が効率よくね?
2020/08/01(土) 15:21:53.79ID:Sq3FCv8na
>>765
ふっ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )y━・~~ステップ実行は頭の中でやるのさ
出来なきゃjupyterノートでもつかってろ
2020/08/01(土) 15:55:39.74ID:xJgf4GAvd
やっぱりpythonもIDE必要やわ
2020/08/01(土) 16:07:10.30ID:o8EpUcK00
>>766
頭の中で出来たとしてそれ効率いいのか?
2020/08/01(土) 16:35:59.46ID:YjKqo2hRr
>>768
それぞれのステップでの式評価とか
できないよりできた方がいいよな
むちゃくちゃ頭いい人ならできるのかもしれないけど
2020/08/01(土) 17:59:30.85ID:E5+XpSzKd
出来たほうが良いけどコンピュータでできることわざわざ人間がやる必要ない
2020/08/01(土) 19:18:08.59ID:/0U9A+7zd
スクリプトしかやったことない人ってデバッガの存在知らない人も多そうだな
2020/08/01(土) 20:22:41.60ID:EvQ5gdpI0
えー
俺VBScriptもJavaScriptもデバッガ無いと出来ないってだだこねて
VSでデバッグしてたよ
2020/08/01(土) 20:42:53.31ID:o8EpUcK00
perlのデバッガにはだいぶお世話になった。
2020/08/01(土) 21:13:36.21ID:ekxsUj0S0
pythonはVSCodeが便利だと思うわ
2020/08/01(土) 22:20:46.22ID:Uwc4oJ9u0
一日会社でVSCodeいじってPythonの手軽さと位置づけが分かってきました
手軽じゃない部分もありますが・・・assertとprintfでエラー見つけてた頃思い出しますね

ちょっと凝ったものはVSと使い分けてみます
Jupyter情報も含め、皆さまレスありがとうございました
2020/08/01(土) 22:25:20.15ID:As3yQl6lH
>>763
OpenGLはSDLを介して普通にVSで使えるけど
モバイル開発だとeclipseのほういいと思うけど
2020/08/01(土) 23:14:23.15ID:EZTrMdob0
>>775
普通にステップ実行できるから…
2020/08/02(日) 17:41:03.47ID:BZDE6L4v0
github買収したのでいつかAzureDevopsってディスコンになるんでしょうか?
これからGit採用するのでホスティング何にするか悩んでます。
2020/08/02(日) 17:46:03.28ID:tZfQnBxh0
使い始めてから移動するのは簡単なんで、そんなに悩まんでも。
2020/08/02(日) 17:51:54.67ID:BZDE6L4v0
>>779
ソースは移動できても変更履歴がリセットされてしまいませんか?
2020/08/02(日) 17:57:36.26ID:+qb/WHcX0
gitは分散リポジトリなのでローカルにもリポジトリがあり全ての履歴をローカルにも持つ。
ローカルの履歴を他所のリポジトリにpushすれば全ての履歴が移行出来る。
2020/08/02(日) 18:24:56.10ID:tZfQnBxh0
>>780
履歴ごと移動できるよ。

てかそのくらいSVNでも出来るけどえらい時間かかる。
2020/08/02(日) 18:26:58.57ID:k5ViAzqiM
>>778
MS的には積極的にGitHubブランドに寄せていく方針のようで、
MSが買収してからは元々GitHubが持っていた機能の統合にとどまらず、
Azure DevOps の Pipelines → GitHub Actions
Visual Studio Online → GitHub Codespaces
といったようにMSプロダクトのリブランディングを進めている
DevOps自体も近いうちに無くなるのはほぼ間違いないよ
2020/08/02(日) 18:37:14.75ID:k5ViAzqiM
あと、後でGitのログを丸ごと移せるからといって移行は簡単だといってしまうのは早計
チーム開発なら課題管理やコードレビュー、CI等のGit以外の機能も使うだろう
さすがにDevOpsを廃止するときにはGitHubへの何らかの移行パスは提供されるだろうけど、DevOpsにべったり依存した開発組織が移行するのはそれなりに大変だと思うよ
2020/08/02(日) 18:37:46.27ID:BZDE6L4v0
>>781-783

ありがとうございます。
githubにしようと思います。
2020/08/02(日) 19:53:47.64ID:hIQzyyzC0
>>782
svnの「できる」は全然違わんか。
svnadmin dump+loadやろ。
2020/08/02(日) 20:07:05.65ID:KZ78FEGI0
>>780
gitのmirror機能使うんだよ
2020/08/03(月) 01:52:01.33ID:9/tK9gy10
VSは、2017より2019の方が軽くなった、と言ってる人がいましたけど、
「システム要件」は
2017: CPU:1.8GHz 2 コア、Mem:4GB
2019: CPU:1.8GHz 4 コア、Mem:8GB
となっているので、嘘だったんですか?
2020/08/03(月) 02:05:30.24ID:F0bbTFGB0
嘘に決まってるじゃん。機能が増えれば重くなって当然。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/08/03(月) 02:12:38.49ID:kYF3bW2j0
VSは、2017より2019の方が軽くなった、と言ってる人がいましたけど、
「システム要件」は
2017: CPU:1.8GHz 2 コア、Mem:4GB
2019: CPU:1.8GHz 4 コア、Mem:8GB
となっているので、嘘だったんです。
2020/08/03(月) 02:40:53.61ID:4kzxkbc30
システム要件なんてどうとでも定義出来るからそれを論拠に大騒ぎする程のものではない
個人的には2017と2019の重さは同等
2017でもメモリー4GBは厳しかったからハードの進化に合わて改定しただけに感じる
2020/08/03(月) 02:43:45.92ID:9/tK9gy10
VS 2019 は、3GHz 2コアのCPUだと激遅。
2020/08/03(月) 03:28:27.50ID:oUuu8vzva
5年前から2.6GHz/4C/16GBだから重いと気付かんかった。
2020/08/03(月) 03:47:11.19ID:wtIvuTvM0
俺は軽くなったって感じたけどね
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 07:10:38.01ID:VfthWC1J0
IDE使うのは素人、プロはvi使う。
2020/08/03(月) 07:19:19.45ID:u57mrwf40
弘法筆を選ばずって言うけどな
2020/08/03(月) 07:35:16.05ID:WkT+/Qz/0
vimじゃないviか
2020/08/03(月) 07:36:49.92ID:4kzxkbc30
Vimプラグインじゃ駄目か
2020/08/03(月) 09:39:21.48ID:9/tK9gy10
>>793
CPUの種類はCore i5 ですか、それとも、Core2 Quad ?
2020/08/03(月) 13:13:29.07ID:F0bbTFGB0
vi使いはなぜ馬鹿なのか
2020/08/03(月) 15:21:58.11ID:u57mrwf40
>>800
そういうことにしないとviすら使えない奴の精神が安定しないから
2020/08/03(月) 17:30:36.57ID:GZ8MvnBO0
>>800
世の中に流されない確固たる信念をもっていないとviなど使えない
つまり、世の中の価値観と相違があっても是正しない傾向があると推測できる
2020/08/03(月) 17:41:15.28ID:WkT+/Qz/0
仕事柄、インスコしたての真っさらOSを毎日相手にしてる人とか
2020/08/03(月) 18:36:11.28ID:xT5xA54iM
sbinはedの方なんだけどね〜
2020/08/03(月) 18:43:20.59ID:u57mrwf40
>>802
viしか使わないというならそうかもしれないが、単なるツールだよ?
使いやすい時に使いやすい物使えば良いじゃん
2020/08/03(月) 22:02:21.40ID:FXA24wCs0
vi 使いだったけどさすがにもう移行しちゃったなあ。

好きなんだけどね。Esc-yy-p なんて
2020/08/03(月) 23:23:19.83ID:DN1U9sre0
使いたいときに使いやすい物をインストールできるとは限らないからなあ。
自分は普段はほぼ完璧に忘れてるけど、必要なときにはネットで適当に調べて思い出して使ってる。なんとかなる。
2020/08/03(月) 23:54:22.01ID:sZ0dw/1C0
男は黙ってemacs-nox!
2020/08/04(火) 00:09:50.04ID:D8VQcqEI0
vzの俺に死角は無かった
2020/08/04(火) 00:43:27.28ID:4dQjnFXU0
無いのは視覚だろ
811デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-nhZs)
垢版 |
2020/08/04(火) 01:11:12.37ID:Av580S9ud
味覚も嗅覚も!
2020/08/04(火) 09:17:03.31ID:mBA4IKMR0
身体も!
2020/08/04(火) 11:32:45.63ID:lnQATtV80
.net core の GUIデザイナが重いの俺だけ? (´・ω・`)
2020/08/04(火) 19:39:25.70ID:ekTwMx920
>>809
小馬鹿にしようと思って調べたらvzすげえな。
2020/08/04(火) 20:13:18.92ID:UXaOIQ1Na
VZは昔の開発環境として良くできてたよ。DOS用としては最強だった。Pentium/Win98マシンをDOSモード/V-Textで立ち上げてDOS Extenderのクロスコンパイラ使う所までは使ってた。
816デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMee-LxoB)
垢版 |
2020/08/04(火) 20:33:09.57ID:GOOZOtH6M
テキストエディタとしても使ってたけど
ファイラーとコマンドラインエディタとして重宝してました
2020/08/04(火) 22:14:52.63ID:Yjpn1PQ40
マクロでテトリス
2020/08/05(水) 01:17:01.46ID:MdEUXlW20
grepはsakura
コーディングはvs
2020/08/05(水) 05:55:02.69ID:14L4MfNf0
VZはソースコード公開してたからな
色々参考になったわ
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-aAcN)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:18:16.14ID:BQlCqhmx0
>>819
Vzのマクロの達人とか居たよな
2020/08/05(水) 18:51:10.18ID:I3kQLj4TM
EZ1の9801バイト版も凄かったけどな
EZ3がPC world版
VZが中村さん
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-B5sl)
垢版 |
2020/08/05(水) 21:51:25.59ID:zUxJbN8o0
2019インストールしたらエクスプローラーのデスクトップがDesktopに変わったんだけど何これ
そこだけ英語になる必要ある?
2020/08/05(水) 22:43:11.59ID:7dG4jaFB0
いらない人間などいないのれす
2020/08/05(水) 22:48:05.58ID:QxtB8XLHM
いくらでも取り替えのできるハケンに過ぎないじゃないか
2020/08/05(水) 22:51:11.38ID:1D6HOQaA0
>>822
2019?
2020/08/05(水) 23:35:59.21ID:N3BJksMZM
>>824
AIに首切られるぞw
2020/08/06(木) 07:05:02.97ID:Hi44VBCL0
16.7 キター
2020/08/06(木) 09:26:20.47ID:5zMw2scH0
12.5GB行った
2020/08/06(木) 10:01:36.38ID:XXyr5acn0
またしばらく様子見だな
2020/08/06(木) 11:38:55.47ID:mQAwfRULa
人柱の皆さん検証お願いします。
2020/08/06(木) 11:59:09.51ID:Q3sPU8QAd
ASP.NET core で Controller からのスキャフォールディング使ったビューの追加でエラー
2020/08/06(木) 14:35:17.88ID:nWal1eoq0
プロジェクト内にmasm用の*.asmファイルがあって、
編集中にsubと入れてタブキー押したら勝手に<sub></sub>に修正してきやがるのですが、
止めさせるにはどうすればいいですか
833デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-wC7G)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:27:14.28ID:KfcOlB0NM
ハゲの皆さんお願いします。
2020/08/06(木) 18:47:47.40ID:pS9zPYMv0
メモ帳を起動する。
2020/08/06(木) 19:02:07.80ID:nWal1eoq0
asm拡張子の対応エディタをc++にして、補完機能をことごとく停止してもsubだけ修正される
2020/08/06(木) 19:14:17.64ID:lTuFJhTU0
俺ならasmだけ他のエディターでいじる
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a15f-B5sl)
垢版 |
2020/08/06(木) 19:46:55.70ID:Hi44VBCL0
asp.net core で すきゃフォールディング使ってる人は
アップデートしない方がいい

デスクトップもノートも荷台ともダメになった
core じゃなければ大丈夫っぽい
2020/08/06(木) 21:27:54.95ID:AhmTO6zpd
asmとaspを間違えたりして。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a15f-B5sl)
垢版 |
2020/08/07(金) 08:16:33.38ID:lVUO8IMG0
>>837 は、Visual Studio を一回アンインストールしてからインストールしたら
問題なくなった。

ただ、コントローラとかビューとかを追加するメニューがでてくるのがすごく遅くなった感じ
2020/08/07(金) 09:36:59.13ID:HbGM3P/U0
python の対話型ウィンドウ
vim もしくは emacs のキーバインドにする方法ない?
end キーが遠くてつらたん
2020/08/07(金) 10:02:36.90ID:dEu0xyL6M
うちはEmacsキーバインドになってたけど、cygwinのbashから起動してるからかな
2020/08/07(金) 12:02:40.14ID:HbGM3P/U0
>>841
あ、そっかコマンドプロンプトからやれば良いのか
ありがとうございます

コマンドプロンプト+ptpython で vi キーバインド出来るようになりました
2020/08/07(金) 15:58:09.16ID:u8k42I6W0
VSCodeでもそうだけど、IDE組み込みコンソールってキーバインドが特殊で使いにくかったりするよね。
2020/08/08(土) 14:50:19.24ID:ED0RbGvR0
Rider使ってる人いますか?
別にお金出すほど使い勝手いいのかな?
2020/08/10(月) 09:42:18.33ID:taOlFv6j0
ReSharperなら使ってる
2020/08/12(水) 02:59:11.27ID:B8em/vUU0
16.7.1
2020/08/12(水) 07:23:00.18ID:UWBoAIYZd
.net core と asp.net core のファイルの更新が多いな
2020/08/12(水) 07:24:29.70ID:jeIREYTE0
.net coreがメインストリームだからね
2020/08/12(水) 09:36:14.96ID:RMBTHnXK0
パッチバージョン更新でFixが2-3個程度が続いた時が
マイナーバージョンの更新の時である
2020/08/13(木) 12:29:28.96ID:lDVzDGUK0
git 有効にするとチームエクスプローラーと置き換わる
今までgithubを使用していたから違和感あるね
2020/08/13(木) 12:53:23.10ID:UjRsJ9BY0
ユーザーに断りもなく勝手に切り替えるのはM$の古くからの手癖の悪さ
2020/08/13(木) 12:54:44.13ID:AOE8hUTv0
>>850
どういうこと?
2020/08/13(木) 17:50:18.23ID:lDVzDGUK0
Git の生産性
[ツール]、[オプション] の [New Git User Experience](新しい Git ユーザー エクスペリエンス) プレビュー機能をオンにすると、このエクスペリエンスを利用できるようになります。
任意のフォルダーまたはまったく新しいフォルダーから新しい Git リポジトリを生成する
新しい複製操作を開始する前に、開いているフォルダーまたはソリューションを保存して閉じる
コミット テキスト ボックス内でコミット メッセージ エラーまたは一時退避メッセージ エラーを明確に表示する
新しい Git リポジトリ ウィンドウ内のツリー ビューで Git ブランチを表示し、管理する
Git リポジトリ ウィンドウで各ブランチの履歴グラフを切り替え、グラフを操作する
[Git リポジトリ] ウィンドウでの送信および発信中のコミットの表示

Git で重点が置かれているマージ エディターで、以下を使用して、マージ競合を解決します。
マージ競合を含むファイル内の情報バー。これにより、マージ エディターを開くように求めるメッセージ表示されます。
よりわかりやすいタイトルおよびキャプション。マージ エディター内での不明瞭の削減。
競合内の差分。一致する行が揃えられ、単語レベルの違いが表示され、表示可能な空白が唯一の違いである場合にそれが表示されます。
ファイル レベルの追加、追加の競合に対する双方向のマージ
1 回のクリックで、どちらか一方とのすべての競合を解決する機能
競合のみに焦点を当てて、競合していない相違点は無視するためのトグル。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes
2020/08/13(木) 18:40:14.70ID:AOE8hUTv0
それのどこが「gitを有効にする」なんだ?
2020/08/13(木) 21:26:27.84ID:eH/45MAs0
サーバーがGitHubだろうがAzure DevOpsだろうがチームエクスプローラーは以前から同じ画面だと思うけど
2020/08/13(木) 22:45:58.46ID:AOE8hUTv0
>>855
gitのブランチ操作とかは別のウィンドウに切り離されるみたいだよ。今はプレビュー段階だけど。
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:41:38.64ID:a6sLiNyt0
16.7は新しいサービスベースラインです。
古いベースライン16.4は今後12か月間にかぎりサポートされます。
中間リリース16.5および16.6のサポートは無くなりました。
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-E2Bm)
垢版 |
2020/08/14(金) 09:12:12.52ID:a6sLiNyt0
アドレスサニタイザーが宣伝通りなら、既存のx86ソースを無条件にx64へ移行しなければならない。
そのくらい素晴らしい福音になるはずだが。
2020/08/14(金) 12:57:06.06ID:A3xYyH1g0
Blazorスレで、スレチになってしまったので、こっちに投稿し直します。
スマソ。

VS 2019は、LGA1155, Mem:8GB, SSD 500GB, Win 64BIT OS,
Core i5 3.4GHz (4 cores)だとどのくらいで起動しますか?
当方は、LGA1155 で、もっと力の弱いCPUを使っており、デスクトップアイコンを
クリックしてから、IDEが起動し、マウスカーソルがくるくる回る状態から脱する
のに、23秒くらいかかります。
2020/08/14(金) 13:54:55.07ID:H8cNLVMGa
>>859
実測したら?
2020/08/14(金) 14:14:37.61ID:A3xYyH1g0
>>860
CPU以外は同じ環境で、実測して、23秒です。
現在のCPUは 2.7GHz の 2 Coreです。
2020/08/14(金) 14:28:05.46ID:RZDpzsqPM
>>861
CPU変えて実測したら?
2020/08/14(金) 15:12:16.60ID:4hNpngOi0
その条件だとi5-3570を購入するつもりなのかな
今更Ivy Bridgeに投資するのはお勧めしないな
2020/08/14(金) 15:17:02.71ID:A3xYyH1g0
>>863
中古CPUです。
2020/08/14(金) 15:22:29.67ID:MbAUyVSh0
23秒ってHDD並みだな。
2020/08/14(金) 16:29:57.60ID:bTWfO+us0
何にせよメモリは16GB積んだ方がいい
2020/08/14(金) 16:47:47.56ID:2wR+X/g+0
俺んとこは16で足りなくなってきて32に増やした
2020/08/14(金) 17:37:54.05ID:A3xYyH1g0
もしかすると、M/B が SATA3 ではなく、SATA2 なのが遅くなっている主因
でしょうか?
さっきためしたところ、VSの起動に時間が掛かっているときも、CPUパワーは100%に
なることもありますが、時々60%位まで落ちますし、VSを一回起動して、
直後に起動しなおすと起動がずっと速くなることが分かりました。
2020/08/14(金) 18:08:11.44ID:2wR+X/g+0
2度目の起動が速いのはキャッシュだろ
おまえさんとこではSuperFetchはどうしてる?
2020/08/14(金) 23:54:32.01ID:imhDOcA90
SuperFetchはOSインストール時のデフォルト設定のままです。
二度目にずっと速くなるということは、遅いのはCPUパワーのせいではなく、
SSDからの読み込みに時間が掛かっているということなのかもしれません。
2020/08/14(金) 23:59:12.41ID:g4SBNi5/0
そのスペックで23秒は遅すぎやね
原因が自分で特定できないなら
諦めてOSのクリーンインストールかPC買い直せ
2020/08/15(土) 00:08:15.62ID:4kdfZtEz0
>>871
それか、ここの人がVSの速度を偽証しているかです。
実際には最新のフラグシップPCでも、物凄く遅いとか。
2020/08/15(土) 00:11:15.08ID:yIWJ44h40
>>872
YouTubeで検索すれば腐るほど動画あるやろ
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-Lj7J)
垢版 |
2020/08/15(土) 00:56:21.03ID:o+i8zw5r0
いや、2 Coreとか
何だ、それ
2020/08/15(土) 01:04:28.30ID:ODJGcA2C0
在宅で古い中古とかやろ。
しゃあない。
2020/08/15(土) 01:12:31.38ID:tbDdrA6FM
supermicro Duron 2ソケット
800MHz・4×256MB
Windows2000 advanced Server supported 4cpu
2020/08/15(土) 01:18:23.42ID:BYaNeQt40
>>872
何で偽証せにゃならんのよ。失礼だなぁ。
Ivy Bridge世代のPCは軽い作業ならともかくVS2019みたいに重いアプリには明らかに力不足。
2020/08/15(土) 01:19:23.97ID:yIWJ44h40
そもそもWindows10でサポートされているかどうか怪しいレベルだからな
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 06:11:35.47ID:KV0ftL1X0
たしかにChromeなどに比べると起動が遅いな。
2020/08/15(土) 08:57:35.90ID:j46p1PeG0
うろ覚えだけど、自分の場合はバックアップフォルダーを削除したら快適になった
2020/08/15(土) 12:10:36.58ID:ZaJU0Bpx0
うちのどれくらいだろう
ってみたら2秒だったわ、これかVSCode派の言い分が分からんかったのは
2020/08/15(土) 12:23:41.38ID:NJq3f/cj0
タブを開きまくってると重くなるような。
タブを全部閉じてから VS を起動し直したらえらく速くなったり。
2020/08/15(土) 12:40:51.37ID:4kdfZtEz0
>>881
もしよろしければ、参考までに
Chipset、CPUソケットの名称(LGAxxx など)、CPUの型番やクロック数
などを教えていただければ幸いです。
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-Lj7J)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:17:08.60ID:o+i8zw5r0
どうせこういうアホはアンチウイルスをいくつも入れてるとかWindows Update中とか何かやってる
2020/08/15(土) 14:18:00.72ID:ZaJU0Bpx0
>>883
2年前に組んだ奴だし大したことないで
偽証と言われそうで怖いが
Ryzen7 2700x(定格)、B450マザー、M.2 SSD 1TB, Mem 48GB

メモリ多いけど関係ないだろうな、ほぼM.2のおかげじゃないかね
あとSSDでプリフェッチ系はあまり意味ないんじゃなかったっけ?デフォで無効だった気も

と思ったけどうちのPrefetchフォルダこんもり入ってるな、あれぇw
2020/08/15(土) 14:45:31.44ID:ODJGcA2C0
ちゅーか何かしらのプロジェクト開いた起動時間かと思ったら空起動の話なのかよ
5年前の4790K+SATASSDでも5秒かからんわ
2020/08/15(土) 15:15:18.71ID:4kdfZtEz0
>>886
有難うございます。
確認ですが、チップセットは、Z97 で、SATA は、SATA3 (6.0Gb/s)ですね。
Core i7, 4790Kといえば、クロックが常時 4GHz の当時のフラグシップモデルですね。
2020/08/15(土) 15:39:09.36ID:ZaJU0Bpx0
いやこれだけレスしたこと後悔したことはねぇな
わざわざ調べてまで・・・
2020/08/15(土) 16:00:57.30ID:UniGXrGxd
>>888
自分の意図どおりじゃないのは偽証言うやつだぞ
>>883の時点でクサす気満々だろ
気づけないお前が悪い
2020/08/15(土) 16:08:34.53ID:VoX9fYR10
論理的に考えられない奴にプログラムなんて無理と言いたくなったわ
2020/08/15(土) 16:10:37.20ID:DAdfzxbq0
プログラムは考えるな、感じろ
2020/08/15(土) 16:45:17.47ID:Bi8c/kOkd
細部にこだわりすごじゃない?
マイクロ秒単位まで起動時間気にするならわかるけどw
大体のCPU性能とHDD or SSDくらいがわかれば十分では?
裏で山ほどプログラムが動いてんのに…
2020/08/15(土) 21:56:51.83ID:ZaJU0Bpx0
>>889
いや全くだわ、丁寧に来たんでつい騙された
慇懃無礼ってやつだったな、まだこんなこと言ってるし
2020/08/15(土) 23:06:32.00ID:JWuXpTjD0
快適にプログラミングできるノートpc探してるんですが
cpuとgpuはどれほどのものならいいしょうか
メモリは16gb、ストレージはm2ssdです
visualstudioが使いたいソフトの中で一番重そうです、少しゲームもやりますが軽いものなので
2020/08/15(土) 23:06:59.87ID:JWuXpTjD0
もしよければオススメのメーカー、避けた方がいいメーカーも教えてください
2020/08/15(土) 23:08:07.85ID:MwWgpqdk0
Dell XPS13
2020/08/16(日) 00:23:18.68ID:YKxJCnVG0
>>894
SSDはあったほうが。
プログラムならGPUはどうでも。
2020/08/16(日) 00:25:23.38ID:YKxJCnVG0
>>896
13インチなんか目がつぶれるわ。w
2020/08/16(日) 00:25:27.48ID:8jTFqrj5d
DELLは個人はまともにサポートしてくれないからお勧めしない。
ノートならなおさら。

キーボードの調子が悪いから修理してくれないかと問い合わせたら
費用七万の見積もり出してきて
問題が再編しなくてキーボード交換しなくてもお金返しませんとか言われたもんな

唖然としたわ


それよりも前にCPUの動作クロックが明らかにおかしくなった時も
それは仕様ですとかなんとかいって
サポートしようとすらしなかったからな。
まじでデルのノートは二度と買わねえ
2020/08/16(日) 00:52:43.43ID:Degs0Zl80
Mac でも、内蔵HDD の交換とか、10万円近く取られるのでは?

たぶん外国企業は、サポートとかも外注だから、高いのでは?
2020/08/16(日) 01:13:59.21ID:+F7jsK1y0
元メーカー勤務だけど、PC関係は結構そんなもん。

利幅の薄いPC部門は、修理部門を出来るだけ小さく抑えるために、
ユーザーが修理を諦めて別のPCを買い替えるよう仕向けてる。

家電系はそうでもなかったけど。
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-p5K4)
垢版 |
2020/08/16(日) 01:20:10.23ID:k/QA8A3q0
>>899
ちゃんとサポート契約しとけば来てくれるんじゃない?
今は違うのかな
10年くらい前買ったときは初期不良で翌日家に来てくれて対応してもらった
2020/08/16(日) 06:12:29.06ID:vaQ7zUyd0
デルみたいなところはちゃんと使用するつもりの期間、保守契約結んどかないとダメ
あと個人向けと法人向けで対応がかなり異なる
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 09:24:29.25ID:8WlfPd5U0
デルみたいなとこは集団訴訟起こさないとダメ。
2020/08/16(日) 09:34:31.41ID:LkjfGalW0
国産も最近ひどいけどな
NECだって見るだけで3万円取られるぞ(故障があっても無くても)
法人もたぶん個人も
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c244-p0wA)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:42:12.95ID:A/BcXWjA0
>>905
オンサイトだとそのくらい貰わないとサポート部門はやっていけない
人が動くからね
昔のように販売だけで大きな利益か得られていればサポート費用は安くしてもやっていけるんだけど今はそうじゃないからね。
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:43:32.82ID:8WlfPd5U0
Windowsだと無料は厳しいだろな。
トラブル多いし。

Ubuntuなら無料でイケるはず。
2020/08/16(日) 13:54:02.21ID:72wRM/pF0
それは単に no-support no-fee じゃなくて?
909デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-jwrZ)
垢版 |
2020/08/16(日) 15:45:51.77ID:43uVw8aVF
>>894
マウスコンピューターがときどき99800円セールやってるのがお薦め
2020/08/16(日) 16:25:01.13ID:8jTFqrj5d
日本HPではEliteBook830の修理受け付けての調査だけなら
4400円と配送料(そのときは0円)だったな

結局WebCameraとそのケーブルの交換に
技術料15000円で4.8万ちょっと

修理もせずに7万とったままとかありえないわ
2020/08/16(日) 17:51:25.81ID:Apm8kmni0
DELLは基本中古修理認めてないだろ
2020/08/16(日) 18:09:00.35ID:F6Qk1pNHd
Core i5-10300Hでこいつ動きます?
本当はi7か9が良いけど予算がね…
メモリは16gbあるよ
2020/08/16(日) 18:09:41.03ID:F6Qk1pNHd
もちろんNVMeのm2ssd搭載のやつね
2020/08/16(日) 18:23:23.14ID:rY4w2Ca/0
vs自体は10年前のpcスペックで十分動く
開発するものが巨大ならそれに合わせてpcスペック上げればいい

てか最近vs動作環境のスペック相談多くない?
とりあえず今持ってるpcに無料版入れてみりゃいいじゃねぇかとしか思えんのだが
915デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-jwrZ)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:28:31.20ID:43uVw8aVF
i5でも良いけどi7にしとくと後悔しない
2020/08/16(日) 18:41:31.36ID:ByAQXK+GM
>>914
同じ子が粘着してるんだろう
2020/08/16(日) 19:01:18.62ID:YKxJCnVG0
>>915
値段が違いすぎ。。。
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-2jCk)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:26:22.42ID:MtDXq/rC0
>>912
動くんじゃね?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/system-requirements
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eb5-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:35:35.23ID:evJa9ZaW0
http://pawahara.0fees.us/1.html
920デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF8a-jwrZ)
垢版 |
2020/08/17(月) 09:46:56.70ID:JNS55LaWF
>>917
マジレスすると
新品のi5より
中古のi7
2020/08/17(月) 10:59:19.68ID:OWdfyJfba
コア数が増えるタイミング以外では新型のi5<旧型のi7
2020/08/17(月) 13:48:48.20ID:+6WGJrxl0
なんども似たような質問すみません
これで最後になると思います

使いたいソフトの中でcpuを一番使用するのはこれのようです
gpuはやりたいゲームに合わせています
すこし規模の大きいものを作っても快適に出来るでしょうか

安い買い物ではないので慎重に決めたいと思っています
よろしくお願いいたします

https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/new-dell-g3-15-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A-144hz-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-gtx1650ti%E6%90%AD%E8%BC%89/spd/g-series-15-3500-laptop/cag1700spsms16on3ojp
923デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-c+0i)
垢版 |
2020/08/17(月) 15:03:48.64ID:6yBIhPPfF
DELLは無駄に高い
漏れなら
マウス
パソコン工房
DOSPARA
あたりで買う
2020/08/17(月) 15:14:42.39ID:NVTg5S9X0
>>922
Core i7, 4GHz + SSD(SATA3 6.0GHz) でも、VS 2019 は、プロジェクトなしの
空の状態で最初に起動するだけでも、5秒弱かかると言う話が出ていた。
これより速くするには、SATAでは駄目なのかも知れない。
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-Lj7J)
垢版 |
2020/08/17(月) 15:35:52.60ID:KZ//oCQL0
>>922
いい加減にしろ
死ね
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:02:57.04ID:j9rKzTIJ0
5秒もかかるのか。
たしかにそのくらいかかるかも。
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:06:03.51ID:j9rKzTIJ0
VSの起動速度ではないんだけど、CMakeプロジェクトを開く速度は、システムと別のSSDにプロジェクトを配置するとだいぶ改善される。
忍者ビルドもだいぶ速くなってると思う。
2020/08/17(月) 16:06:15.49ID:7tdKfYpSd
起動に5秒かかったからなんやねん
1日に1000回起動するんか?
起動時間が秒単位で影響が出るほど大量の開発するんか?
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:08:02.28ID:j9rKzTIJ0
まあ俺は一人だから良いんだけど、1000人の社員がいる会社なら、5秒*1000で1時間23分ですよ。
2020/08/17(月) 16:10:52.87ID:MSHB+00t0
もともとの発端が23秒かかるって話だからなw
5秒でも天国じゃろ
2020/08/17(月) 16:12:35.31ID:7tdKfYpSd
1000人規模の開発で1時間なんて誤差とすら呼べないな
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:16:40.87ID:j9rKzTIJ0
わかりましたよ。
じゃあそういうことにしておいてやっても良いです。
2020/08/17(月) 16:20:30.01ID:mTS4TgITM
1000人いても全員起動させるのに5秒しかかからんよ
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:21:19.63ID:j9rKzTIJ0
いま私とても良いこと言いましたよ?

システムとリポジトリは別のSSDにするんですよ。
これ最強。
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 16:23:16.47ID:j9rKzTIJ0
Windowsはコピーおっせー!!と思いませんか?

原因はアンチマルウェアサービスです。

我慢できるようになったでしょ?
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 17:52:47.23ID:j9rKzTIJ0
Linuxサーバーの半数はDrovorubが配備されていると言われていますし、戦わなければAPT28の一員になります。
2020/08/17(月) 18:11:47.25ID:ZXr57Q3ad
>>929
一見すごいようだけど
一人一人の時間が減ってもそれぞれがその時間でできる作業って増えないから
全然すごくないんだな これが
938デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-2jCk)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:34:46.91ID:/ST/isTgd
>>922
「あなたにとっての快適」の定義を明らかにしていただけませんか?
2020/08/17(月) 19:37:16.19ID:aNEtrJ/H0
>>929
その考えおかしい
1人目が起動し終わるまで待ってから2人目が起動させるわけじゃないだろう
2020/08/17(月) 20:04:04.49ID:OWdfyJfba
ノートのi7で試したけどソリューションなしで5秒弱だな。
CPUよりディスクの速度が効いてるように見受けられる。
2020/08/17(月) 20:08:05.14ID:p5FEd56z0
うちの勤怠管理システム(Web)はログインしてから出勤ボタン押して反応が返って来るまで10秒以上かかってる。
2020/08/17(月) 20:36:01.29ID:MSHB+00t0
>>941
何の話や?w
2020/08/17(月) 20:55:19.58ID:XG5d4Gu3M
>>941
SLIPはそろそろ卒業したら?
2020/08/18(火) 01:06:27.05ID:xqTakpBf0
>>941
VSの場合は、何もボタンを押すことすら出来ない時間だから、それとは違う。
2020/08/18(火) 01:42:26.64ID:GdMSLnXKd
ここ見るのやめれば1日30秒以上確保できるよ
2020/08/18(火) 01:45:51.46ID:IZwRntbAM
確かに、トイレ休憩10分くらいしてくるわ
2020/08/18(火) 02:00:49.81ID:u45yMQlo0
悲しいときー
一分一秒を争って急いでリリースしても、結局丸一日誰も起動した形跡が無かったときー
2020/08/18(火) 02:21:04.30ID:C5L3fssq0
DELLが高いのは、MS Windowsじゃなくて、DELL Windowsだからだよ。

ライセンスはDELLが発行するOEMタイプ。
ハードのシリアルが有れば、何度でもDELLのサイトからリカバリーできる。
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 05:53:47.12ID:nBWkiWUW0
デリンドウズってパチモンか。
2020/08/18(火) 08:50:18.43ID:xqTakpBf0
使いたいときにすぐに使えなければ、道具としては欠陥。
やろうと思っていたことがなかなかやり出せずに、出鼻をくじかれる。
それに一日の間で本当に集中できる時間は、一般人が思っているほど多くはない。
サービス残業などしても実際には仕事は出来てない。
2020/08/18(火) 08:59:27.17ID:u2xG2bShd
そんな重要な道具への投資をケチるなんて終わってますね!
2020/08/18(火) 09:10:20.99ID:Fdm1HnVu0
>>950
Visual studioの起動を待ってるだけで集中力が切れるほどお前が飽きっぽいなんて、そりゃ一般の人には想像もつかないなw
2020/08/18(火) 09:27:33.35ID:Mj0KdWvx0
それより、windows updateが始まるのにはくじけるな。
2020/08/18(火) 09:41:45.20ID:u2xG2bShd
道具の動作は速いに越したことはない
1日数回行うだけの起動の時間を1秒縮めるために10万円払えるか?は人それぞれ
起動に5秒かかる10万pcと3秒で済む15万pcなら前者でよくね?って思う人が多そうではある

ビルド時間が半減するなら後者を選択する人は増えるだろう
1日数回行う起動と時には数百回行うビルドでは重みが違う
ただしビルド時間はプロジェクト構成によっても大きく変わる
2020/08/18(火) 09:42:02.15ID:R/jmWoBG0
>>944
マウスカーソルの待機状態が解除されるまで、だぞ。勝手に条件変えるなw
実際に操作できるのは5秒じゃなくて3秒だわ
2020/08/18(火) 10:30:24.03ID:xqTakpBf0
>>955
あなたは、マウスがくるくる回っている状態なのに、操作するのか。

>>952
Linux厨が、マイナスの批判に対して、批判者の質/レベル/頭が悪いという問題にすり返るのをよく見てきたが。
2020/08/18(火) 10:45:14.97ID:BiQOZT9O0
10万でお釣くる構成でも4秒なんだけど・・・

CPU Core i5-10400
RAM 8GB
システムドライブ M.2 SSD
Fallbackフォルダ 作業用HDD内
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:05:22.52ID:nBWkiWUW0
オープンソースの人は勘違いしがちだけど、VisualstudioはMicrosoftの製品なので、掲示板で議論しても改良されないんだよね。

Microsoftと直接話し合うしかないですよ。
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:12:59.68ID:nBWkiWUW0
日本ではこの20年、オープンソースの素晴らしさやMicrosoftの問題点が啓蒙されてきましたが、その間にほとんどのソフトウェア製品が中国製に変わりました。
5chによく広告が出るビビッドアーミーは中国企業が運営するゲームですし、○○互換のCADやオフィスはすべて中国企業の製品です。
サイトが英語でドットコムなのでアメリカの企業と誤認する人も多いでしょう。
しかし、すべて中国企業です。

その間、日本製は、我々日本人が推進してきたはずのオープンソースでさえ、著名なものはないのです。
Rubyですか?
それは、デンマークの製品で使われる部品にすぎません。
下請けですね。

そろそろ気づきましょう。
2020/08/18(火) 11:24:58.32ID:xqTakpBf0
>>958
改良して欲しくて言っているわけではない。
単に製品の欠点を指摘しているだけ。
電化製品の欠点を指摘しても、その会社に改良してもらいたいわけではないのと同じ。
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:32:08.58ID:nBWkiWUW0
VSは最速のIDEなので、VSに文句を言うというより、IDEに文句を言ってる感じでしょうか。

いわゆるEmacsよりviが良い人なのかもしれませんね。
962デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-jwrZ)
垢版 |
2020/08/18(火) 11:38:03.86ID:m/IRCFM1F
初めてPC買うなら
ノートにしても
15万円で1台買うより
7万5千円で2台買う方が
後々便利
2020/08/18(火) 11:44:59.87ID:3xQp5pnTM
何それすごい邪魔
2020/08/18(火) 11:53:07.54ID:R/jmWoBG0
>>956
むしろアイコン押してから「何やろうとしたんだっけ」と思い出してる間に3秒過ぎるよね
2020/08/18(火) 11:57:29.65ID:xqTakpBf0
>>964
M.2 SSD と AMDの最新の最強に近い CPU の環境で、やっと 3秒で、
5年前の中くらいのマシンなら10秒以上かかる。
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 12:05:53.08ID:nBWkiWUW0
まあ、ご飯食べながら、そういえば今日ご飯食べたっけ?と思いだそうとする人もいますからね。
2020/08/18(火) 12:16:37.53ID:u2xG2bShd
adobe製品の起動時間みたら発狂するんじゃね?
こんだけ超絶高機能なIDEで起動に5秒で欠陥だと言われちゃねー
cuiで生きていりゃ良いんじゃないっすか?
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 12:23:39.07ID:nBWkiWUW0
そろそろ次スレが必要ですね。
2020/08/18(火) 12:35:14.33ID:3xQp5pnTM
古来、日本には
IIDASHIPPE
という習わしがあるそうです
2020/08/18(火) 12:40:53.40ID:Kg5PamBJa
建ててくる
2020/08/18(火) 12:45:25.27ID:Kg5PamBJa
Visual Studio 2019 Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597722223/
テンプレはご自由に追加してください
2020/08/18(火) 12:57:04.99ID:Kg5PamBJa
>>962
2台買うならテスト&持ち運び用の13.3インチ2in1と開発用のデスクトップか旧型の光学ドライブ付き17.3インチだな。
2020/08/18(火) 13:50:47.87ID:R/jmWoBG0
>>965
5年前のミドルクラスで3秒だよw
2020/08/18(火) 13:57:48.17ID:xqTakpBf0
>>973
4GHz の Core i7 + SSD(SATA3, 6Gb/s)は、ミドルクラスではない。
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 16:59:14.15ID:nBWkiWUW0
ローエンドだよね。
2020/08/18(火) 17:00:22.15ID:MMiSbEyc0
それでローエンドというなら父ちゃん泣けてくらあ
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 17:05:49.16ID:nBWkiWUW0
ぶっちゃけCore i3で十分。
SSDは必要だと思う。
2020/08/18(火) 17:36:55.54ID:I0slRJ240
SSDいまだにプチフリーズするのあるのな
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-i6pf)
垢版 |
2020/08/19(水) 07:56:31.81ID:OrygHj4v0
16.7.2来ました。
バグフィックスだけのようです。
980デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-08ol)
垢版 |
2020/08/19(水) 08:32:42.73ID:UMw3CZzcH
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ

VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
2020/08/19(水) 13:54:10.74ID:bYvvbtiG0
>>979
#include "windows.h"をした後にstd::numeric_limitsのmax()がエラー出るの直ってるかな
982デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF63-fHWV)
垢版 |
2020/08/19(水) 15:15:12.76ID:AdEpa29fF
namespace
2020/08/19(水) 16:35:35.93ID:zoQbwZV20
>>981
今さら?w
んなもん、太古の昔から残る「仕様」やろ。
WindowsSDKではしゃあない。
2020/08/19(水) 16:38:37.01ID:zoQbwZV20
対処として
(std::numeric_limits<>::max)()
だかではいかんの?
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-i6pf)
垢版 |
2020/08/19(水) 18:01:20.79ID:OrygHj4v0
ISO標準化よりWindows.hのほうが先だからな。
これは仕方ない。
2020/08/19(水) 18:19:30.68ID:xtu3a5OJ0
#define NOMINMAXだろ
2020/08/20(木) 05:07:57.29ID:DqyqYTXG0
>>977
現状、いるのはシングルスレッド性能でメニーコアは関係ないね
2020/08/20(木) 07:15:20.48ID:0wNW+XFeM
標準搭載のIncrediBuild は分散ビルドのアドオン
本来は複数マシンによってビルド時間を低減するものであるがスタンドアロンでもマルチコアで利用出来る
(スタンドアロン時は最大8コアまで)
2020/08/20(木) 08:19:29.81ID:dYKUuzci0
>>983-986
ありがとうございます
知りませんでしたw
2020/08/20(木) 10:37:34.69ID:LVTbhz4N0
誰かそろそろ次スレ立ててくれんかのう
規制で立てられぬ
2020/08/20(木) 13:03:40.13ID:OKbq69D/d
>>990
>>971
2020/08/20(木) 22:35:20.56ID:LVTbhz4N0
あったのね
失礼、、、
2020/08/21(金) 00:31:15.99ID:o5teC97ad
ふざけんな
2020/08/22(土) 23:59:28.13ID:zb81AwSi0
テキストエディタの設定だけど
XamarinのcsファイルってC#でタブ文字設定しても空白が挿入されちゃうんだけどそんなもんなの?
2020/08/23(日) 19:29:49.71ID:Mp5RloKV0
4〒88654
2020/08/23(日) 21:15:49.23ID:7fwYZCbX0
信心が足らないんだな
2020/08/23(日) 21:31:39.34ID:eGrEvTfW0
>>994
.editorconfigファイルがあったりしない?
あったらそっちが採用されるような。
2020/08/23(日) 22:41:17.13ID:Mp5RloKV0
2€68877
2020/08/23(日) 22:41:35.59ID:Mp5RloKV0
…753<888
1000デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-zicy)
垢版 |
2020/08/23(日) 22:41:52.45ID:2KUErr3bH
まんこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 144日 9時間 5分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況