Visual Studio 2019 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:34.75ID:vhJXsBKcF
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:39:07.67ID:vhJXsBKcF
「Visual Basic」は.NET Coreでもサポートを継続 〜ただし、言語としての発展は終わり
.NET Framework/.NET Core双方でのVB互換性を重視
2020-03-16
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1240998.html
3デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:33.98ID:vhJXsBKcF
Developer Community
https://developercommunity.visualstudio.com/
2020/04/01(水) 14:51:25.78ID:ddCOKvFh0
Win32APIしか使わないアプリはたまに
仮想環境のXP上でVisual C++ 6.0立ち上げて作ってる
2020/04/01(水) 17:28:17.57ID:CieMnxet0
XP使うならアクチが必要だからネットワーク環境が必要だから
だったら仮想環境の意味ってあまりなくね?
2020/04/01(水) 17:43:23.05ID:8tKZ+Mqz0
win32apiしか使わないけど、win10環境でビルドにvs2013、ガワにvs2019使ってるけどね
2020/04/01(水) 18:24:33.13ID:35GG3dxKa
2020/04/02(木) 00:10:03.31ID:SdpX4dye0
クロスプラットホームアプリ作るんだけど、
C#使いならXamarinがベスト?
2020/04/02(木) 00:16:24.61ID:jPdPFzxw0
例えばさ、猛獣使いが猛獣の扱い方について素人に聞いたりする?
2020/04/02(木) 00:31:16.97ID:ZnTBZGXm0
今ならそうなのかね
年末に.Net Core 5.0が来たらそっちが本命だろうけど

マイクロソフトの売り文句通りになったらの話だけど
2020/04/02(木) 01:10:34.34ID:8xa6ntK50
.NET coreがんばえー
2020/04/02(木) 08:44:56.52ID:fGCn2jgM0
Visual Studio 2019 version 16.5.2

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.2
2020/04/02(木) 10:04:29.24ID:3rCb0LkDM
クロスプラットフォームは開発環境と実行環境が異なるプラットフォームで開発などを行うこと
マルチプラットフォームはひとつのソースやリソースが複数のプラットフォームで動作すること
微妙にニュアンスが違う
14デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:17:29.73ID:4X8ewqwSF
Core開発の主力メンバーがcoronaで死なないことを祈ろう
2020/04/02(木) 20:49:35.70ID:5ocfI0f70
>>10
.NET 5 になっても Xamarin のようだ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/msdn-magazine/2019/july/images/mt833477.0719_michaelis_figure2_hires%28ja-jp%2cmsdn.10%29.png
2020/04/03(金) 01:37:15.19ID:TtXpnyHX0
>>10
なんか勘違いしてね?
17デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:51:57.75ID:VVxcL9MvF
>>15
パクリだな
https://prtimes.jp/i/20945/463/resize/d20945-463-632605-1.jpg
2020/04/03(金) 15:39:56.36ID:jMPTu8OP0
こんなんポールスミスの財布やん
2020/04/04(土) 16:00:45.90ID:R4+HYdkE0
俺の持ってる財布なんだから俺のや
2020/04/04(土) 23:17:04.20ID:onN5/Dtn0
>>15
「猿、燃やせ」
21デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x)
垢版 |
2020/04/05(日) 13:13:05.08ID:P07lI1PFF
やっと意味わかったω
https://image.vector-park.jp/images/item/original2/114/2019/10/07/114-201910071123_1.jpg
2020/04/08(水) 10:42:34.21ID:DzfY32KD0
Visual Studio 2019 version 16.5.3
released April 7, 2020
Fixes issue when entering wrong credentials while trying to connect to a remote Mac build host.
Fixed an inability to open some types of files.
Fixed an issue resulting in a failure to add an Apple Developer account with two-step authentication.
Fixed a crash in watchOS applications when creating GC thread.
Fixed regression that disallowed exponential floats of the form 1e5f.
Fixed an issue preventing opening files that are opened in external applications such as Word or Excel.

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.3
2020/04/08(水) 11:10:13.38ID:8/I/fBMa0
VSのリリースノートはたまにXcodeのスレを開いてるのかと見間違う
2020/04/08(水) 11:14:37.35ID:4twaMSMF0
なんで?
2020/04/08(水) 11:24:22.56ID:df5Wjj3Y0
Mac/iOSがらみのfixが並んでるからじゃね?
2020/04/08(水) 20:29:31.62ID:5V5+y034r
意外とダウンロードに時間がかかってたけど自分のとこで更新適用したら50MBとか出た

Xcode用が多かったのなら納得
2020/04/14(火) 23:29:18.81ID:os/DWrlba
Gitを導入することになったんだけど、GithubとAzureDevOpsはどっちがいいの?
2020/04/15(水) 01:08:24.99ID:OdEE+ucy0
どっちの足も臭いけどいい?
2020/04/15(水) 04:08:08.62ID:YrHHA8u30
アプデしたらキモい色になったんだがどうすりゃ治んだ
2020/04/15(水) 04:20:30.20ID:YrHHA8u30
再起したら治ったわ
2020/04/15(水) 09:38:20.08ID:CN0xx84n0
GitHub、中核機能をすべて無償化 〜チーム開発も無料で始められるように
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1247150.html
2020/04/15(水) 11:58:41.25ID:+h3TSudW0
Visual Studio 2019 version 16.5.4
released April 14, 2020
Modified the find "List View" to work with the VsColorOutput extension.
Fixed a regression introduced with version 16.5 where use of default indexed properties with value-types caused an internal compiler error.
Modified find in files to preserve user settings between Visual Studio 2019 sessions.
Fixed an issue where Goto next/previous entry failed to work in the find results list when "preview selected files in find results" is turned off.
Fixed an issue with find when doing a regex search a pattern that did not contain regex special characters.
Fixed the button placement in find in files tool window when its in a docked position. Changed alignments for better experience in docked mode.
Fixed an issue where the find list view did not navigate to results when enter was hit.
Fixed an issue where Goto next/previous entry failed to work in the find results list when "preview selected files in find results" is turned off.

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.5.4
2020/04/27(月) 16:50:17.31ID:XKeOK7JX0
C++の変数がエクスポートされるシンボルについて聞きたい。
スレ違いなら誘導してください。

VCの場合、変数の型がシンボルに含まれるので、異なる型の変数を同じものとして参照させられない(リンクエラーになる)。
これをムリヤリにでも同一視させたいときはどうすれば?

○エクスポート関連をいくつか試してみたが、ダメだった。orz
○std::coutのソースを見ればわかりそうだけど、見つからんかった。orz
34デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-0GGu)
垢版 |
2020/04/27(月) 16:55:10.26ID:l27UEbbha
ポインタ
2020/04/27(月) 17:57:08.62ID:AhJSTo8Q0
何言ってるのかよく分からないが、これの話か?
ttps://aki-yam.hatenablog.com/entry/20081019/1224386522
2020/04/27(月) 18:20:34.30ID:4yHSGmebd
unionの話?
モジュール化が当たり前になってから
使った話聞かないな。
2020/04/27(月) 18:41:33.17ID:XKeOK7JX0
>>35
それと似てるけど、もっとあやしい話。
あるひとつの名前Lib::objが、あるソースではClassA、別のソースではClassBとして参照できるようにしたい。
# ODRから外れてるのはヨシ。

○g++だと、変数のリンク用のシンボルにはクラス情報を含めないのでふつうにセーフなんだよね。VCは含めるので別シンボルになってもうてアウト。
○extern "C"だと、名前空間が使えないし、本体オブジェクトのソースをC++で書けないのでアウト。
○VCでも、シンボルを改変する方法があるみたいなんだけど、よくわからない。。。DLL限定?

>>36
リンカレベルのunionみたいな?
ふつうのunionは、メンバ変数を書くのがイヤで。
「モジュール」で解決できる?
2020/04/27(月) 19:09:10.41ID:XKeOK7JX0
> ○extern "C"だと、名前空間が使えないし、本体オブジェクトのソースをC++で書けないのでアウト。
いや、使えるし、書けるのか。。。
ちょっと試してみると、これでなんとかなりそう。

ということで、きっと解決!
ありがとうな。
2020/04/27(月) 19:50:59.03ID:XKeOK7JX0
報告。さっきの続き。

extern "C"は、namespace{}中でも使えるし、C++的には名前空間も有効だけど、リンク用シンボルとしては、名前空間部分は外れて変数名だけになるんやな。
この結果、こっちの名前がC標準ライブラリで使われてる名前とかぶったら死亡しよる。。。

ということで、もっといい方法があったらぜひよろしく!
2020/04/27(月) 22:02:20.46ID:ybz9pr8T0
リンカ名を調べて、同名の実体をアセンブラで定義できない?
2020/04/28(火) 10:14:06.96ID:UaynDnBw0
>>40
シンボルは「?」で始まり、「@」を区切り文字にしたような、特殊なテキストだけど、アセンブリなら定義できるんだっけ?

ただ、アセンブラはわかって使う自信がないのとで、ちょっと。。。
2020/04/28(火) 12:11:33.05ID:v8BVrpp80
適当な名前で extern "C" として宣言しておいて
どこかの名前空間に使いたい名前で参照を置いてみるとか。
2020/04/28(火) 12:29:47.53ID:greKUeEf0
__declspec(selectany) ではあかんの?
2020/04/28(火) 13:14:48.31ID:UaynDnBw0
>>42
できた!
実変数領域はextern "C"でなくても(いっそ非公開でも)いいもよう。

実はポインタでは試してたんだけど、でもポインタはイヤだな、オブジェクトでなんとかならんかな、とやりかたを探してた。
参照は試してなかったけど、やってみたら充分許容範囲。

ということで、ほとんど解決!
ありがとう。ありがとう。
2020/04/28(火) 13:23:45.75ID:UaynDnBw0
>>43
知らなかったので、ドキュメントは読んでみた。
試してないけど、用途が違いそう?
特定シンボルが外部にあるときにとにかくリンクさせる用?
今回の件は、シンボルが別なので。
46sage (ワッチョイ 245f-Btmo)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:12:16.27ID:kzKB8uJ90
Visual Studioのソリューションとプロジェクト、Gitの使い方について教えてください。

仕事で自分用のツールを作るためにVisual Studio Pro 2019とC#でプログラミングをしています。
これまでは1つのツールにつき1つのソリューションを作っていて、その中の1つのプロジェクトに1つ
の機能をまとめてライブラリにする構造にしていました。ツール間で共通利用するライブラリでどれが
新しいのかわからなくなったりするので、ソリューションの使い方とバージョン管理をちゃんと理解して
使いこなしたいのですが、ソリューションのまとめかた/切り方?とGitへの対応のさせ方がよくわかりません。

Visual Studioでは、ソリューションとGitリポジトリが1対1で対応しているようなので、ライブラリごとに
1つのソリューション(と対応するリポジトリ)を作って、各ライブラリ毎にバージョン管理をするので
あってますでしょうか。

また。その時に、ライブラリを使う側のソリューションからの、ライブラリの参照方法はどのようにすれば
いいでしょうか。「ソリューション>追加>既存のプロジェクト」でも「プロジェクト>追加>参照>ファイルを
選択」でも、ライブラリ側でコード変更やビルドをするとその時点で参照する側にも影響を与えてしまうので
、これだと参照する側のバージョン管理ができてないのでは?という気がして正しくないように思えます。
2020/04/28(火) 22:59:02.92ID:7QVY/xgO0
マルチプロジェクトだろ

普通は、1つのソリューション内に、1つのプロジェクト。1対1。
でも、大きなものでは、1対多
2020/04/29(水) 00:18:11.83ID:4ZksQOav0
ライブラリは別プロジェクトにして、git submodule addしたら?
2020/04/29(水) 01:33:34.72ID:yMgJ3fBD0
>>47 >>48

アドバイスありがとうございます!
1つのソリューションの中に、(UIは別として)基本計算、2D描画、通信、ログファイルIOなどと
機能ごとにプロジェクトを分けてライブラリにしてました。再利用性を考えて分けたのですが、
結局管理できていないので分けすぎなんでしょうか。
ひとまず、共通性の高いライブラリは1ソリューション1プロジェクトにわけてみて管理できそうか
やってみます。

あと、git submoduleについてもありがとうございます。調べてみたらVisual StudioのUIではまだ
使えないみたいですね。コマンドラインから打てばVisual Studio側で認識してくれるようなので
やってみます。
ソリューション内のプロジェクトごとにリポジトリが分かれてれば一番いいのに、と思っていたので
submoduleを使えば実現できそうな気がします。
2020/04/29(水) 01:58:07.67ID:Cpi+Il5+0
>>49
>機能ごとに、プロジェクトを分けて
これらは、別プロジェクトじゃない。
同一プロジェクト内

Ruby on Rails なんて、プロジェクトを初期化しただけで、
100個以上のフォルダ/ファイルがある

third party のライブラリが入った、node_modules 内には、千以上はありそうw
2020/04/29(水) 02:41:30.27ID:4ZksQOav0
>>50
それはやりかた次第やろ。
唯一の正解はない。

分割した方がわかりやすいかもしれないし依存関係を整理できるかもしれないし設定が面倒かもしれないし、まとめた方が扱いやすいかもしれないし混乱するかもしれない。
2020/04/29(水) 06:09:39.28ID:Cpi+Il5+0
プロジェクトは、仕事・成果物の単位。
普通は、マルチプロジェクトにならない

マルチプロジェクトになるには、
未来に、その機能を使うかも知れないから、
DLL にして、プロジェクトを分離しておくような感じだろ

数年後に使うかも知れないようなために、現在のコストを掛けられないから。
それに、まず使わないと思う

機能を分離して、異なる人が開発するのは、あるかも知れない。
Aさんがメイン処理で、BさんがライブラリのDLLを作るとか
2020/04/29(水) 06:23:46.86ID:6z2jvBCe0
自分用のツールでわざわざプロジェクトに分けなくて良いよな
使い回すにしてもソースで良いし
無駄に手間が増えるだけ

DLL化ならまだ多少の意味もあるだろうけど
2020/04/29(水) 06:48:43.86ID:F94vYMoV0
自前のnugetパッケージにしてもよし
2020/04/30(木) 06:12:41.05ID:JjRbCLLH0
Visual Studioとgitとで行き来しながらsubmoduleの使い方を練習してみて
いくつかつまづきましたが、ほぼ思い通りの管理ができそうな目途がつきました。
アドバイスいただいた方々にあらためて感謝。

コードを書き散らかしてた時より管理の手間が増えましたが、gitに習熟すれば
気にならなくなるかも。


>>52 >>53

おっしゃるように、ライブラリをいちいち分けると手間が増えてコストアップなので、
バランスが大事ですね。プログラミングは独学で業務でも1人でやっているため、
普通じゃないことやって無駄な苦労してないかと心配になることが多いので、
ご意見ありがたいです。

>> 54
調べてみたら依存関係があるものとか便利みたいですね。
また機会を見て勉強してみます。ありがとうございます。
56デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-kRJ5)
垢版 |
2020/05/05(火) 17:53:09.18ID:PF46OPcPd
2015のスレがないのでとりあえずここで質問なのですが
プロジェクトファイル立ち上げてしばらく下のステータスバーに
processing ファイル名...(ファイル数 remainimg)
と表示されて全ファイル処理されてるんだけど、前はこんなのなかった気がするんだけと、これって何?
最近、XAMPP入れたり、PHPをデバックできるように設定したんだけど、その辺関係ある?
途中でもデバッグは開始できるけど、毎回起動時とデバッグ時に走り出すのでマシンにも無駄な負担かかってそうで
2020/05/06(水) 02:17:46.06ID:IHYUPeRD0
気にすんな
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732c-qA8T)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:43:30.83ID:taENaF020
WindowsだけでiOSアプリの公開まで出来る?(何回もされてる質問だと思うけど)
2020/05/08(金) 02:44:18.84ID:/mAHyhUY0
>>58
MacinCloud.com等のクラウドサービスを使って出来なくはないという話を見たことはある
使ったことはないから詳しくは知らん
2020/05/08(金) 08:29:10.25ID:Bc7eBRY70
ビルドだけならクラウドサービス使えば何とかなるけど、アプリ公開までするならMacがないとApp Storeに登録できない
61デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-r6hg)
垢版 |
2020/05/08(金) 09:40:05.68ID:+hDoNx+DM
それって毒金法違反じゃね?
2020/05/08(金) 09:47:52.51ID:fBRWMGTY0
アップル、Google、アマゾン、フェイスブックには独禁法は適用されない
2020/05/08(金) 09:51:33.46ID:6z0wijKq0
>>61
なんでやねん。
そもそも、独占は別に問題ちゃうし。
2020/05/08(金) 09:56:25.15ID:NrG+fdAu0
まあでもAppleは実質自端末にしかアプリ提供しないもんな
シェア次第で突っ込まれるかもな
2020/05/08(金) 11:21:09.97ID:6z0wijKq0
>>64
だからシェアは関係ない。
シェアに由来する不公平の押し付けだけが問題。

考えてみろ。
シェア100%で問題になってないものはいくらでもあるやろが。
2020/05/08(金) 22:05:40.94ID:rWBvmblG0
Appleは自分はOKで他社は絶対ダメで訴えまくるApple。鬼畜企業。
2020/05/08(金) 22:26:09.31ID:kRmZw1lO0
>>65
iPhoneのシェアに由来する不公平の押し付けだろ?Macの強要は
2020/05/08(金) 22:45:04.18ID:6z0wijKq0
>>67
おまえは、Macの購入をムリヤリ強制されてんの?w
買わない選択肢がリッパにあるやろが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況