Visual Studio 2019 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:34.75ID:vhJXsBKcF
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/18(土) 18:59:43.60ID:7WBm5sdR0
>>558
既出だし、本人納得済みだっつーんだよ。
要は、黙れと「おまえ」に言っとる。
2020/07/18(土) 19:52:40.20ID:PjD4zOkd0
>>559
>>543が既出?
頓珍漢なこと言ってるだけだろ

納得済み?
>>548で諦めてるやん…

恥の上塗りしないようにお前が黙ったほ方がいいぞ
まあ、もう手遅れだけどw
2020/07/18(土) 21:18:07.92ID:7WBm5sdR0
>>560
そう、出遅れたくせに手遅れ。w
2020/07/18(土) 22:36:53.47ID:PjD4zOkd0
>>561
ごめん、まじで何を言ってるのかわからん…
恥の上塗りにしかなってないことはよくわかるけどw
2020/07/20(月) 07:17:40.28ID:xuUtubpL0
C#とBASICのどちらも同じなんですが、自前のDLLのpdbファイルを置くことでデバッグできますが、DLLからまた別の自前のDLL(pdbも置きます)を呼び出すと例外が発生します。
ReleaseのDLLだけであれば例外は発生しません。
アドバイスよろしくお願いします。
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-+aB8)
垢版 |
2020/07/20(月) 07:49:31.85ID:zElY3WKIM
DLLってどういうしくみで動いてるんですか?
置くだけで関数が使える?
まるでブルーレット置くだけでトイレがキレイになる?
2020/07/20(月) 08:08:35.03ID:5TMomBrL0
馬鹿は黙ってろ
2020/07/20(月) 09:02:04.09ID:Vjis/r/h0
ブルーレットを過信しすぎ
2020/07/20(月) 10:20:27.83ID:s4qBeeJH0
>>564
DLLはdynamic link libraryの頭文字だ
他にstatic link libraryがある
CやC++で普通に「リンク」してライブラリの関数をexeに内蔵させるのが後者
exeには内蔵させず実行中、必要になり次第読み込むのが前者だ
2020/07/20(月) 10:21:07.12ID:s4qBeeJH0
COMはDLLの一形態だ
2020/07/20(月) 10:37:26.97ID:dYLkuMP/0
やはりDelphiが最強のようだな
570デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-2sjB)
垢版 |
2020/07/20(月) 10:39:05.88ID:oCdL4TUpF
DLL HELL の悪夢から逃れるための COM
2020/07/20(月) 10:54:14.55ID:ZDLzWd0R0
>>563
デバッグビルドのDLLが別のDLLを参照してて、それが足りないんじゃないの?
依存DLLを確認すれば?

https://www.google.com/search?q=dependency+walker
2020/07/20(月) 12:00:06.83ID:FjPlEGKhd
vectorとかの、
ビルドに依存する型をインターフェースにしてない?
2020/07/20(月) 13:26:52.19ID:OcNpwLS00
>>563
mallocやnewなどの基礎的なライブラリが、Release版とDebug版では異なっている。
DLLの場合、それを意識的にそろえるようにしないといけない。
異なるものが混在してしまうとハングアップする。
また、ライブラリの初期化のタイミングが、DLLが動的リンクされたタイミングや、
アプリの開始のタイミングなど、色々とあるので、それも配慮しないといけない。
どのDLLがどのライブラリを使って、どのタイミングでライブラリを初期化しているか
詳しく把握していないといけない。
単にコンパイラやIDEにDLLのリンクを指示すれば勝手に正しくリンクしてくれるとは限らない。
また、mallocやnewなどの基礎的なライブラリは、絶対ではないが、同じ実体を共有して
使わなければいけないことがある。
あるDLLでnewされたメモリブロックを、mainのプログラムでdeleteするような場合、
同じライブラリの実体でなければ、ヒープ領域が混乱してダウンするだろう。
2020/07/20(月) 13:30:55.46ID:OcNpwLS00
>>573
C++の場合、vectorやlist、stringなどは、異なるDLL間で当たり前の様に
渡しあえるかというと、そうでもない。
ちゃんと、それらの基礎となっているmalloc, new などが、異なるDLLで、
同じ1つのライブラリのものを使い、ヒープ領域も1つだけで、初期化も
アプリの起動時に一回だけにしてやる必要がある。
それは完全自動でやってくれるわけではない。
2020/07/20(月) 13:35:39.64ID:OcNpwLS00
>>574
さらにいえば、STLも、同じ『メーカー」の同じバージョンのものを使わなければ成らない。
ヘッダファイルがわずかでも違っていれば、問題の原因に成る。
例えば、std::vectorも、バージョンや「メーカー」が異なれば、異なるプログラムになっている。
なので、C++のインターフェースを持つDLLを使うには、技術的な深い理解が必要となるため、
インターフェースはpure Cの方が便利。
ただし、その場合でも、絶対ではないが、原則的には、malloc, free などは同じライブラリで、
1つのヒープ領域でなければならない。
576デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-2sjB)
垢版 |
2020/07/20(月) 13:44:44.49ID:oCdL4TUpF
>pure Cの方が便利

ほんそれ
2020/07/20(月) 14:59:22.34ID:l9/OFRp/0
クラス丸ごとexportならそのクラスの
operater new と delete をオーバーライド
するのがデフォ。

vc4++系は実装が甘く、new[]とdelete[]の
オーバーライドが出来ない。
COMの仕様はこんな所から来ているのでは
ないかと邪推している。
2020/07/20(月) 15:52:56.07ID:s4qBeeJH0
C++98より以前にできたものだかんな
規格C++を前提に批判するのはバカ丸出し
2020/07/20(月) 23:49:46.05ID:NAkGmQkT0
今のSTLだと、vectorやlistなどは、アロケーターを変えることが出来るから、
その機能を使えば、DLLとmainプログラムでそれらのコンテナを使う際に
同じヒープ領域を使うことが可能となり、データの橋渡しとしてもそれらの
コンテナを使うことが出来るようになる。
2020/07/21(火) 07:56:21.05ID:wp45eSLn0
DLL内で確保してるののアロケータを差し替えてもらうなんてふつうできないんじゃね?
2020/07/21(火) 09:08:28.94ID:CtqWpeyE0
>>580
考えてみればそうかも。
2020/07/21(火) 09:18:55.15ID:01DAbAjO0
dll内で確保したメモリはdll内で解放
exe内で確保〜exe内で解放
じゃないの?
2020/07/21(火) 09:36:00.43ID:o7FqF7qOM
dllを跨がる事も出来ない。
APIで確保した場合は別
584デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-sTnA)
垢版 |
2020/07/21(火) 10:32:42.54ID:+OCbOnRhF
息をするように嘘を吐く2ちゃんねる
嘘を嘘と見抜けない人は剥いてない
2020/07/21(火) 11:08:23.14ID:4HaZPYJN0
>>584
包茎乙
2020/07/21(火) 11:33:40.78ID:zLsMBNFrd
dllを長く使うつもりなら
色々に依存するインターフェースは使わないこと
2020/07/21(火) 11:58:14.02ID:+OCbOnRhF
C++でDLL造るときはC用の出入り口も造ること
2020/07/21(火) 12:01:28.29ID:6CpMqD4P0
あれ? COMはCでも使えるの知らない人多いの?
2020/07/21(火) 12:06:33.15ID:+OCbOnRhF
知ってるよ
2020/07/21(火) 12:08:41.26ID:vD/EKDsjM
ヒープが同じとか異なるとかってどういうこと?
windowsは特殊な仕組みがあってdllが異なるヒープを使えるの?
2020/07/21(火) 12:41:00.75ID:CtqWpeyE0
>>590
malloc(),free(),new,delete などは、WindowsOSではなく、アプリが
使っている標準ライブラリ(CRT)が担っている。
DLLだとヒープ領域がアプリ本体部分と分かれてしまう可能性がある。
それは、DLLの実装の仕方に依存する。
malloc(),free()もDLL版で行うようにすれば、同じヒープ領域を使えるかもしれない。
592デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-y7hw)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:44:04.84ID:IujWLHlvr
python勉強したい、将来tvtest buildしたい、でcodeじゃなくてvs2019入れてて勉強始めたpascalおっさんだけど
半年安定してたマシンが安定しなくなった
マウスが突然消えて数秒後に使えるようになる
btヘッドホンから突然音が出なくなり再起動しないと改善しない
外付けNASにファイルのコピーができなくなり再起動しないと改善しない
こんなことってありますか?

もしかして仮想環境じゃなくて実マシンに入れた俺が馬鹿なんでしょうか?
Ryzen3950X Win10でWindowsは3月からアップデートかけてないです

何やれば直るのかエスパーできる方いましたらどうかアドバイスお願いします
2020/07/21(火) 12:45:01.15ID:CtqWpeyE0
>>591
昔から、プロは静的リンクを好んで使っていた。
だから、アマ用のVSでは動的リンクのみのサポートで、プロ版では静的リンク
できることが売りになっており、MSもプロが後者を好んで使うことを知っていた。
動的リンクを使うには、プロですら特殊な知識と調査が必要で、
生半可な知識で動的リンクを使うのは難しい。
2020/07/21(火) 12:45:50.38ID:9nTqLJ9k0
>>592
それだけの情報じゃ、OSごと入れなおしたら?ぐらいしか言えないのでは
2020/07/21(火) 12:49:55.09ID:vD/EKDsjM
>>591
ヒープ領域はプロセスごとに1つでしょ
2020/07/21(火) 12:50:13.84ID:CtqWpeyE0
>>590
静的ライブラリは、obj ファイルの集合であるが、
DLLは、「ライブラリ」と名が付いていても、実際には中味は exe ファイルと
ほぼ同じもので、実行ファイルである。
DLLは実行ファイルなので、静的ライブラリを静的リンクすることも出来る。
なので、malloc, free などが入っている標準ライブラリ(CRT)を
静的リンクした状態のDLLも作ることが出来る。
こういう状態のDLLは、mainのアプリ側のexeのmalloc, freeとは別のヒープ領域に
なってしまっているから、vector, list などをデータの受け渡しに使うとトラブル可能性
がある。
2020/07/21(火) 12:50:13.85ID:CtqWpeyE0
>>590
静的ライブラリは、obj ファイルの集合であるが、
DLLは、「ライブラリ」と名が付いていても、実際には中味は exe ファイルと
ほぼ同じもので、実行ファイルである。
DLLは実行ファイルなので、静的ライブラリを静的リンクすることも出来る。
なので、malloc, free などが入っている標準ライブラリ(CRT)を
静的リンクした状態のDLLも作ることが出来る。
こういう状態のDLLは、mainのアプリ側のexeのmalloc, freeとは別のヒープ領域に
なってしまっているから、vector, list などをデータの受け渡しに使うとトラブル可能性
がある。
2020/07/21(火) 12:55:42.88ID:CtqWpeyE0
>>592
経験的に言えばエスパーは無理で、自分で原因を切り分けていくしかない。
ハードウェアの故障なども有り得る。
個人的には、マザーボード上のDIMMメモリの接触不良などがあって、
メモリを抜き差しすると直った。
VS以外では問題が起きなければ、VSの再インストールで直るかも知れない。
結局、OSの再インストールからやり直したほうが早いことも多い。
2020/07/21(火) 12:58:25.00ID:Fms/KiZ50
vs2010にはserver os で動かすと
ハングするというbugがあった

2019にあるかどうかは知らない
2020/07/21(火) 13:04:01.39ID:Xnh1LrPnd
そもそも提示された症状すべてvs関係あるの?って感じだけど
なぜこのスレに書き込んだのかもう少し情報開示してくれんとね
2020/07/21(火) 13:05:08.56ID:CtqWpeyE0
>>592
この時期だと、冷却不十分でマザーボードが故障した可能性もある。
ファンの回転方向は重要で、吸気と排気を両方する必要があり、
吸気だけ、排気だけをしていると冷えない。
また、ファンだけでなく、排気口をパソコンラックの背板などで塞ぐと駄目。
マザーボードは熱に弱い。
一度壊れると交換するしかない。
2020/07/21(火) 13:31:04.66ID:6CpMqD4P0
防塵フィルターに埃が溜まるので時々掃除してやらんといかん
2020/07/21(火) 14:16:39.09ID:01DAbAjO0
とりあえずアップデートやればって指摘がないのは驚き
2020/07/21(火) 14:25:28.36ID:Fms/KiZ50
最新版には変なBUGがあるからな
2020/07/21(火) 14:34:53.13ID:dx3SfEykd
>>604
でもバグを修正したらバージョン上がるんだぜ
いつアップデートするの?
2020/07/21(火) 14:38:03.82ID:zPznaVA40
ちょくちょくとんでもないバグを仕込んで来るので、アップデートするタイミングが悩ましい
最近はアップデートがしばらく止まってるし、上げ時か?
2020/07/21(火) 14:55:53.57ID:DHZhW719M
>>593
どこのVSの話だ?
Visual Studioは昔からExpress版でも静的リンクはできたぞ
608デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-sTnA)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:08:08.22ID:+OCbOnRhF
息をするように嘘を吐く5ちゃんねる
嘘を嘘と見抜けない人は剥けてない
2020/07/21(火) 15:24:26.62ID:2lG+QhvZd
>>607
express版とかまだない頃、Standard版はスタティックリンク非対応なのでProfessional版が必要という時代があった
2020/07/21(火) 15:25:44.20ID:zPznaVA40
VC++4.0のStandard版とかその辺りになんか制限があった気もするけど思い出せないな
611デフォルトの名無しさん (JP 0H42-EuSj)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:29:04.33ID:71tOdma1H
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ

☆ VMを書いた(C# + DX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/07/21(火) 15:38:47.39ID:2lG+QhvZd
>>610
6.0もそうだったはず
613デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-y7hw)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:47:29.35ID:IujWLHlvr
皆さんレスありがとうございます
このスレで書いたのはvs入れるまで半年安定しててこんな症状全くなかったからです
録画機なので24時間稼働で夏は冷房常時入れてます
OCもしてません

windowsupdateかけて駄目ならvs入れ直すぐらいしかないでしょうか?
2020/07/21(火) 15:52:54.03ID:o9MXgCnZ0
>>609
いつの時代?
2020/07/21(火) 15:57:32.98ID:9nTqLJ9k0
Express版が出たのは2005からだったっけか
2020/07/21(火) 15:58:04.02ID:2lG+QhvZd
>>614
>>612
2020/07/21(火) 16:03:54.20ID:Riz4lAzva
VB6から移行させるために無料で使わせてみるしかないからな。expressじゃ仕事に使うには不便だからprofessionalを買ってくれるだろうと。
まあ本気で仕事に使ってる所はsubscriptionで入手済みなんだけどね。
2020/07/21(火) 16:13:43.82ID:3qFx5KcLM
>>609
どのバージョン?
Visual Studio 6.0のStandard Editionなんて見たことないし
Visual C++ 5.0/6.0とかの話かな?
2020/07/21(火) 16:20:48.27ID:wlPCKaHF0
VS5と6使ってたことあるけど、静的リンク使ってたよ
つーか、標準ライブラリが昔も今も静的リンクでしょ
2020/07/21(火) 16:23:31.00ID:2lG+QhvZd
>>619
使ってたのはProfessional以上だろ
2020/07/21(火) 16:25:28.83ID:zPznaVA40
VS6にStandard版は無かったはずだしな
2020/07/21(火) 16:34:11.85ID:wlPCKaHF0
VS5のつもりだったけど存在しないねこれw 97だね
97も6もprofessionalかenterpriseしかないけど、ようするにpro未満のバージョンが存在してて
それが静的リンク未対応ってこと?
2020/07/21(火) 16:35:40.05ID:wlPCKaHF0
というか、最初に書いたけど標準ライブラリはどうなるの?
2020/07/21(火) 16:37:52.61ID:2lG+QhvZd
>>622
単体版VC++のStandard Editionということだな
2020/07/21(火) 16:49:10.54ID:Xnh1LrPnd
>>613
vs入れて不安定になったならまずはvs再インストールでは?
2020/07/21(火) 18:25:05.57ID:ACChjeuR0
VC++ 6.0 単体といっても、Standard Edition と言ってもこのような立派な箱に
入っていて、中にはちゃんとした IDE(Visual Studio) が入っていた。
Visual Stuidio というのは、C#単独で打っても売れないから、戦略として
C++とC#、VBを一緒くたにして抱き合わせ販売するようになったときの箱に
書いてあった名前だと思う。

https://www.ebay.com/itm/Microsoft-Visual-C-6-0-Standard-Edition-Windows-95-98-NT-4-0-254-00039-/223830090369
2020/07/21(火) 18:27:14.38ID:ACChjeuR0
ネットは、Wikipediaも含めて、「歴史の改変」の様な現象が見られる。
本当の事を言っている人が嘘付き扱いされるような。
2020/07/21(火) 18:39:51.63ID:ACChjeuR0
Visual C++ 6.0 (1998年)発売の時、その前年に Visual Studio なるパッケージも
売られるようになったらしいが、今と違って、C++がフラグシップ的な扱いだったので
マイクロソフトの最上位のプロ用言語といえば、VC++ 6.0 であった。
Visual Studioという名称自体が使われ始めたのがそのころだったので、
Wikipediaだけを見ると、全く別の商品のように見えるかもしれないが、当時の
感覚としては主流がVC++で、VSは、VBとVC++、J++の全てが欲しい企業が
買う感じだった。
今は、VC++を使いたい人は、VC++というパッケージがないために、VSを買うしかないから、
当時と感覚が違っている。
2020/07/21(火) 18:41:58.24ID:Riz4lAzva
VC6/VB6は最安エディションが単品で約10万円、下位エディションの代わりに機能劣悪なQuick C/Quick Basicが2万円で売られていた。MASMも別で58000円だっけ?とんでもない時代だよ。
2020/07/21(火) 18:58:17.84ID:zPznaVA40
>>629
Standard Editionはもっと安かった

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980903/ms.htm
2020/07/21(火) 18:58:30.53ID:Fms/KiZ50
MS-C 3.00.17の24万円から見れば可愛いものですよ。
なお、ASCII扱い
2020/07/21(火) 19:32:01.08ID:MJatgqb20
3.0なんてlatticeじゃん
2020/07/21(火) 19:56:29.18ID:Fms/KiZ50
>>632
嫌、Latticeは2だ
2020/07/21(火) 20:27:21.66ID:wp45eSLn0
>>597
別のGlobalAlloc領域が使われるってだけだろ。
それを異なるヒープとは言わないし問題の原因というわけでもない。
2020/07/21(火) 20:34:55.41ID:Fms/KiZ50
>>595
つ HeapAlloc()

この辺りの仕様はWindows Internals の10章
に書いてある

で、不毛だから止めないか?
2020/07/21(火) 20:50:29.68ID:FaBRybi90
>>629
今思えばそれ使えばいくらでも稼げたんだからちょろい時代
2020/07/21(火) 21:34:03.31ID:rM6dVmFW0
いつまでインターネット老人会を続けるんだw
2020/07/21(火) 22:50:28.95ID:ACChjeuR0
>>634
違う。
Cのmalloc()はWin32のGlobalAlloc()と同じではなく、効率アップのために
自分でHeap構造を作って制御しているから。
2020/07/21(火) 23:05:45.35ID:ACChjeuR0
>>635
malloc()は、HeapAlloc()そのものでもない。
Cの標準ライブラリが独自にHeapを形成している。
2020/07/22(水) 02:20:07.96ID:3fJCd1Uxa
OS無しでもその辺の標準関数は使えるものが多いぞ。
2020/07/22(水) 08:51:18.73ID:D5ihsLtsM
>>638-639
だれもmalloc()がGlobalAlloc()やHeapAlloc()と同じなんて言ってないんじゃね?
別のGlobalAlloc領域って書いてあれば普通わかると思うが…
malloc()とfree()で違う管理方法ならぶっ壊れるかもしれないって話だろ
2020/07/22(水) 08:54:54.14ID:A+qzPgpAa
>>592
OSから入れ直し
2020/07/22(水) 09:15:43.48ID:3+U6UIuh0
>>641
いずれにしても、malloc()は、DLLとmainプログラムのライブラリのリンクの
仕方によっては異なる管理領域を持つ全く別のヒープ領域になってしまう。
逆に、GlobalAlloc()やHeapAlloc()は、ライブラリをどうリンクしてもアプリ全体で
1つの管理領域を持つ共通のヒープ領域を持つ。
なので後者だけを使っていれば問題はないが、通常、C/C++は、前者を
主に使うので問題が起きる。
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 517c-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 10:10:13.10ID:ykTCCLm10
cでmallocしたポインタをGlobalAllocで確保したポインタを要求するAPIに渡してもそのまま動くことの方が多い
Lockしないといけないとかも昔の話
もちろんcでmallocしたポインタをGlobalFreeとかしたら当然可笑しくなる
2020/07/22(水) 10:24:38.05ID:zxikuu1jM
誰も聞いてないGlobalAlloc()とかHeapAlloc()の話を延々続けるガイジ乙ww
2020/07/22(水) 10:40:12.06ID:+QNxZrfH0
HeapGaiji()
647デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-lyoA)
垢版 |
2020/07/22(水) 11:01:59.65ID:3CemYXHWF
どうでもいいけど
きっかけは >>563 か?
ずいぶん遠くまで関係無い話題に飛んだな
どうえもいいけど
2020/07/22(水) 13:14:26.47ID:WgK3wWeW0
Visual Studio 2019 version 16.6.5
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.6.5
649デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-7E8e)
垢版 |
2020/07/22(水) 18:02:57.37ID:UV4AVw1xd
いまのmallocはもうほぼHeapAllocだよ
自前アロケーター入れようとして気がついた
2020/07/22(水) 19:10:18.83ID:dqDUiAxYd
あーぁ、また大損するのか
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e6-l24t)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:43:34.39ID:SXXgaLVH0
LocalAllocはメッセージハンドラ内ですぐに開放しましょう
2020/07/22(水) 21:16:55.92ID:GMxhu+zo0
>>650
2020/07/23(木) 03:39:29.89ID:+pEIVQIt0
自宅では VS Code 使うようにしてたけど、結局普通の Visual Studio に出戻りしたわ。
仕事も殆どが WinForms か WPF 使ったパッケージソフトの開発保守だから VS Code に慣れる意義が見出せなかった・・・。
2020/07/23(木) 11:27:57.46ID:/gQkLfkuM
Dockerを中心に様々な言語、フレームワーク、ツールを活用するならVSCode
C#だけに集中すればいいなら本家VS
2020/07/23(木) 12:54:25.48ID:5ehZlcbf0
俺は秀丸でいいや
2020/07/23(木) 13:21:55.30ID:3jurW4Ir0
vscode remote develop セットアップしようとして挫折した

ターゲットがnote な Ubuntuだからガチガチに固められると運用出来ない
657デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-4Yr4)
垢版 |
2020/07/23(木) 13:34:01.21ID:I1Xg/2E+M
>>655
それを使うとハゲるよ
2020/07/23(木) 13:35:10.65ID:vtZyy6ICM
翻訳班どこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況