次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512
Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552143555/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Java入門・初心者質問スレ Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fba-HyQo)
2020/04/01(水) 15:09:15.95ID:9COIb57q0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Y0tO)
2020/11/17(火) 09:28:46.91ID:5SWYvTgO0725デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-hiOc)
2020/11/17(火) 11:38:50.05ID:YLc3wjwwa プリミティブは値だけ飛んできてObjectはそのまんま飛んでくるって覚え方してるんだけどなんか不味いケースあったりしますか?
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd9c-pJly)
2020/11/17(火) 11:56:01.43ID:kWAljDCR0 ・メソッドの仮引数aのメンバーを書き換えれば呼び出し元にも結果が反映される
・メソッドの仮引数aに別のインスタンスを代入しても呼び出し元は影響を受けない(実引数は影響を受けない)
これがJavaとCの値渡しね
C++とC#には参照渡しがあって仮引数aへのインスタンス代入が呼び出し元の実引数に反映される
というか実引数=仮引数になってる
たとえば引数で結果を受け取りたいときJavaでは引数の型をIntegerにしてもダメ
メソッド内で仮引数に新しいIntegerを代入しても呼び出し元には反映されないからね
Javaの場合はInteger配列やIntegerフィールドを持つインスタンスを渡して要素としてのIntegerを書き換えるしかない
C++やC#で参照渡しを使えば結果を受け取る引数に直接Integerが使える
・メソッドの仮引数aに別のインスタンスを代入しても呼び出し元は影響を受けない(実引数は影響を受けない)
これがJavaとCの値渡しね
C++とC#には参照渡しがあって仮引数aへのインスタンス代入が呼び出し元の実引数に反映される
というか実引数=仮引数になってる
たとえば引数で結果を受け取りたいときJavaでは引数の型をIntegerにしてもダメ
メソッド内で仮引数に新しいIntegerを代入しても呼び出し元には反映されないからね
Javaの場合はInteger配列やIntegerフィールドを持つインスタンスを渡して要素としてのIntegerを書き換えるしかない
C++やC#で参照渡しを使えば結果を受け取る引数に直接Integerが使える
727デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-hiOc)
2020/11/17(火) 12:12:05.06ID:YLc3wjwwa あー仮引数に別のインスタンスを代入するケースはこの覚え方じゃよろしくないですね
理解できましたありがとうございます
理解できましたありがとうございます
728デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-A0/l)
2020/11/19(木) 01:25:56.41ID:B/c9TawSa cはポインタあるしjavaはポインタ経由でシステムメモリを外部に転送するときしか困らんから気にしなくていいけどね。
ポインタ扱うときも既に配列とNIOでやってるし。Unsafe封印されたし。
shenandoahとZGCはいいぞ!IDEが早いぞ!メモリ食うけど。
ポインタ扱うときも既に配列とNIOでやってるし。Unsafe封印されたし。
shenandoahとZGCはいいぞ!IDEが早いぞ!メモリ食うけど。
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef1d-MoyO)
2020/11/19(木) 01:47:39.70ID:H3W3ymEw0 本で勉強する場合、さいつよの参考書はスッキリJavaですか?
730デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-b6az)
2020/11/19(木) 02:10:34.93ID:kaehxyBla731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e46-b6az)
2020/11/19(木) 06:17:31.25ID:wIlMCE+n0732729 (ワッチョイ ef1d-MoyO)
2020/11/19(木) 18:14:00.98ID:H3W3ymEw0 ありがとうございました
Progateもやってみたんですがあまり記憶に残らないんですよね…
Progateもやってみたんですがあまり記憶に残らないんですよね…
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/22(日) 00:58:01.25ID:06pFk2qC0 プログラム書きながら設計してるとごっちゃになるので、そろそろ設計をちゃんと学びたいのですが、デザインパターンの本を買えば事足りますか?
クラス設計の時点でつまずいてます。
クラス設計の時点でつまずいてます。
734デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM73-rnDP)
2020/11/22(日) 16:08:08.01ID:rsy9bKvfM いいえ
デザインパターンはオブジェクト指向の機能を使ったハックのテクニック集であり、モデリングの参考にはなりません
エリックエヴァンスのドメイン駆動設計とか読みましょう
デザインパターンはオブジェクト指向の機能を使ったハックのテクニック集であり、モデリングの参考にはなりません
エリックエヴァンスのドメイン駆動設計とか読みましょう
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/22(日) 18:09:01.81ID:06pFk2qC0 分かりやすくありがとうございました。
その本も含めてモデリングについて勉強してみます。
その本も含めてモデリングについて勉強してみます。
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-7rm8)
2020/11/23(月) 00:57:59.75ID:VMnu0WCT0 >>735
クラス図は設計ではなくて、クラスをただ書いたものです。
クラス図は設計ではなくて、クラスをただ書いたものです。
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/23(月) 02:00:26.56ID:eSzg1FYA0 >>736
フローチャートやUMLも全くと言っていいほどわからないので勉強しないといけないですね。
自分の中では要件から必要なクラスを割り出すようなところでつまずいている感があったので、まずはここをどうにかしようと思ったわけです。
それ以前の問題もありそうですが…
またこれ以降も、オブジェクト指向の機能をどう効果的に使うか、というのがいまいちわかってないので、それについても勉強する必要があると思っています。
フローチャートやUMLも全くと言っていいほどわからないので勉強しないといけないですね。
自分の中では要件から必要なクラスを割り出すようなところでつまずいている感があったので、まずはここをどうにかしようと思ったわけです。
それ以前の問題もありそうですが…
またこれ以降も、オブジェクト指向の機能をどう効果的に使うか、というのがいまいちわかってないので、それについても勉強する必要があると思っています。
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
2020/11/23(月) 09:27:11.65ID:flWP/ydX0 コードなりなんなりを眺めていると、念力により、その内部にナントカmanagerというものが埋まっていることに気付く
念力でも法力でも思考力でも何でもいいが、その発見能力もしくはひらめきを身につける方法論が書かれた(もしくは謳われた)本は存在してない
どの教科書でもすみっこに小さく「ここではこのようなことを自動で思い付く」と書かれてるに等しい
それをやる具体的方法やトレーニング法は、実際のところ存在しない
『それ』とは、書いてる通りの『必要なクラスを割り出す』だ
実は、大抵の書籍は後から他人を納得させるための事後的な説明体系の提供をしているだけで、
そもそもなんでこのようなものを発見できるのかの脳の動かし方自体は書かれてない
念力でも法力でも思考力でも何でもいいが、その発見能力もしくはひらめきを身につける方法論が書かれた(もしくは謳われた)本は存在してない
どの教科書でもすみっこに小さく「ここではこのようなことを自動で思い付く」と書かれてるに等しい
それをやる具体的方法やトレーニング法は、実際のところ存在しない
『それ』とは、書いてる通りの『必要なクラスを割り出す』だ
実は、大抵の書籍は後から他人を納得させるための事後的な説明体系の提供をしているだけで、
そもそもなんでこのようなものを発見できるのかの脳の動かし方自体は書かれてない
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
2020/11/23(月) 09:39:09.18ID:flWP/ydX0 ここにこういうものを存在させるとシステム全体の辻褄が合う、という思考方式なので、
見い出す・発見する・割り出すと言うよりは、勝手に自動的にテキトーに思い付いたり考え付いたりねじ込んだりひらめいたりする類のもの
つまり、元々存在していたものではなく、わたくしがその場の思い付きで存在させるもの
発想の飛躍があるので、ロジカルに考えることは出来ないし、何かの手順に従って考えることも出来ない
数学の証明でも似たようなものがあり、「ここに補助線を引くとラクになります」などとなるが、
その補助線がどっから出てきたかは不明
なので解答の冒頭には実は「ここでこういう補助線をひらめきます」と小さく注釈されてる
例によって、どうやってひらめくかは数学や算数の教科書には一切書かれてない
そして、例題の解説では、なぜかそれが発見された大前提で話が進んでいる
最初の一歩や根本的なモノをひらめく能力は、日本の教育では教えられてないか、伏せられている
見い出す・発見する・割り出すと言うよりは、勝手に自動的にテキトーに思い付いたり考え付いたりねじ込んだりひらめいたりする類のもの
つまり、元々存在していたものではなく、わたくしがその場の思い付きで存在させるもの
発想の飛躍があるので、ロジカルに考えることは出来ないし、何かの手順に従って考えることも出来ない
数学の証明でも似たようなものがあり、「ここに補助線を引くとラクになります」などとなるが、
その補助線がどっから出てきたかは不明
なので解答の冒頭には実は「ここでこういう補助線をひらめきます」と小さく注釈されてる
例によって、どうやってひらめくかは数学や算数の教科書には一切書かれてない
そして、例題の解説では、なぜかそれが発見された大前提で話が進んでいる
最初の一歩や根本的なモノをひらめく能力は、日本の教育では教えられてないか、伏せられている
740デフォルトの名無しさん (JP 0Hfa-tarA)
2020/11/23(月) 10:11:56.97ID:TNbgc0zzH 長文うざいが、補助線の例えは納得
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-/4bi)
2020/11/23(月) 11:30:13.97ID:eSzg1FYA0 >>739
たしかに抽出はどちらかというと直感的な作業なのかもしれませんね。
ある程度はできますが例えば、クラスに関わる情報をそれ自体をインスタンスにして内包するのか、フィールドにするのかとか、いつ継承を使うと便利で安全なのかとか、単一責任の粒度とか、選択に対する理由が欲しいときが往々にしてあります。
そのあたりのベストな考え方を発見しながら先人達の道をなぞるのも、コアな勉強としてはおもしろいと思います。
しかしながら、定石化、常套手段になっているものは知っておいて損はないのかなとも思います。
また時間がかかりすぎてプログラミングから離れそうなので、面白いうちにとりあえず先に進みたいという個人的なわがままもあります。
たしかに抽出はどちらかというと直感的な作業なのかもしれませんね。
ある程度はできますが例えば、クラスに関わる情報をそれ自体をインスタンスにして内包するのか、フィールドにするのかとか、いつ継承を使うと便利で安全なのかとか、単一責任の粒度とか、選択に対する理由が欲しいときが往々にしてあります。
そのあたりのベストな考え方を発見しながら先人達の道をなぞるのも、コアな勉強としてはおもしろいと思います。
しかしながら、定石化、常套手段になっているものは知っておいて損はないのかなとも思います。
また時間がかかりすぎてプログラミングから離れそうなので、面白いうちにとりあえず先に進みたいという個人的なわがままもあります。
742デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-bQi2)
2020/11/23(月) 13:50:54.53ID:yzMprPBIa JAVA8の機能のstremやラムダ式の勉強をしています。
List<Map<String,String> > のデータがあった場合に
Mapの特定のキーの値のみをList<String>に代入したい場合どのように記述すればよいのか教えてください。
List<Map<String,String> > のデータがあった場合に
Mapの特定のキーの値のみをList<String>に代入したい場合どのように記述すればよいのか教えてください。
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b59-a9Ud)
2020/11/23(月) 17:54:57.29ID:a8EvWvrt0 データ.stream()
.map(m -> m.get(特定のキー))
.filter(Objects::nonNull)
.collect(Collectors.toList());
.map(m -> m.get(特定のキー))
.filter(Objects::nonNull)
.collect(Collectors.toList());
744デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-bQi2)
2020/11/23(月) 20:07:25.75ID:yzMprPBIa >743
特定のKeyの値を取得することができました。
ありがとうございます。
特定のKeyの値を取得することができました。
ありがとうございます。
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71a-CJBF)
2020/11/30(月) 12:36:29.74ID:x58g2KF20 例外処理try catchブロックについてです。
次のコード:
public static void main(String[] args){
int a = 6;
try {
a = a / 0; // 0除算
} catch (Exception e) {
System.out.println("例外発生");
} catch (ArithmeticException e) {
System.out.println("0除算エラー");
}
}
次のようなエラーが出ちゃいました。
Unreachable catch block for ArithmeticException.
達成できないArithmeticExceptionのcatchブロック。
It is already handled by the catch block for Exception
それはExceptionのcatchブロックですでに使われている。
catchブロックはこのように使えませんか?
私は何を間違えたのでしょうか。
次のコード:
public static void main(String[] args){
int a = 6;
try {
a = a / 0; // 0除算
} catch (Exception e) {
System.out.println("例外発生");
} catch (ArithmeticException e) {
System.out.println("0除算エラー");
}
}
次のようなエラーが出ちゃいました。
Unreachable catch block for ArithmeticException.
達成できないArithmeticExceptionのcatchブロック。
It is already handled by the catch block for Exception
それはExceptionのcatchブロックですでに使われている。
catchブロックはこのように使えませんか?
私は何を間違えたのでしょうか。
746デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9b-pQLG)
2020/11/30(月) 12:58:35.21ID:Wx6ZLlLiM 順序。
ArithmeticExceptionクラスははExceptionクラスをを継承しているのでExceptionクラスでもある。
こういうcatchは派生クラスほど先に書かないといけない。
ArithmeticExceptionクラスははExceptionクラスをを継承しているのでExceptionクラスでもある。
こういうcatchは派生クラスほど先に書かないといけない。
747745 (ワッチョイ d71a-CJBF)
2020/11/30(月) 13:02:01.81ID:x58g2KF20748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac94-eHBG)
2020/12/03(木) 01:40:56.81ID:YuA/YeTr0 数字の大小比較をするために、String型で取得した14桁の数字のデータをint型に変換したい
str = string型で取得した数字;
int num = Integer.parseInt(str);
もしくは
int num = Integer.valueOf(str);
型変換の方法はこの2つだと思ってるんだけど、どちらで書いてみてもこの型変換が実行できずエラーになってしまう
コンパイルエラーがある訳ではない
取得したデータに数字以外が入っていないことは確認済み
原因として何が考えられるでしょう・・・
str = string型で取得した数字;
int num = Integer.parseInt(str);
もしくは
int num = Integer.valueOf(str);
型変換の方法はこの2つだと思ってるんだけど、どちらで書いてみてもこの型変換が実行できずエラーになってしまう
コンパイルエラーがある訳ではない
取得したデータに数字以外が入っていないことは確認済み
原因として何が考えられるでしょう・・・
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-zWK8)
2020/12/03(木) 03:31:15.54ID:Glofd6fS0 >>748
intのmaxは?
intのmaxは?
750デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-jrSk)
2020/12/03(木) 03:53:30.36ID:yAgQBMc+a longの出番か?
751デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa0a-NRnE)
2020/12/03(木) 08:18:32.17ID:knm9hKbMa そもそも大小比較ならcompareToでいいのでは
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 849c-DsgU)
2020/12/03(木) 08:48:51.81ID:VbacNE5a0 頭ゼロ埋めで常に固定14桁の文字列ならね
753デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-eHBG)
2020/12/03(木) 09:27:46.55ID:wp8UTJLSa >>749
うわーそれか!!!
最大値最小値があることすっかり忘れてた・・・
ありがとうございます
compareToで数字を比較するのは何となく敬遠してました・・・
(理由は本当に何となく)
比較する数字の桁が同じであれば数字同士でも問題なく比較できるという認識で合ってますかね?
うわーそれか!!!
最大値最小値があることすっかり忘れてた・・・
ありがとうございます
compareToで数字を比較するのは何となく敬遠してました・・・
(理由は本当に何となく)
比較する数字の桁が同じであれば数字同士でも問題なく比較できるという認識で合ってますかね?
754デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMb8-fAcm)
2020/12/03(木) 13:50:03.02ID:/PbUyEi7M 問題ないかどうかはお前が判断することだ
Integer.parseIntならお前の意図どおりに動く根拠はあるのか?
何となくではなく仕様を理解して自分の頭で判断しろ
Integer.parseIntならお前の意図どおりに動く根拠はあるのか?
何となくではなく仕様を理解して自分の頭で判断しろ
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-3lci)
2020/12/03(木) 14:38:02.20ID:6muhTHl60 なにか言ってるようで何も言ってないというw
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 849c-DsgU)
2020/12/03(木) 14:48:38.02ID:VbacNE5a0 w
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac59-HWCG)
2020/12/03(木) 15:44:26.24ID:4gVkfP4J0 桁が同じで正の整数なら同等の比較が可能だけど仕様変更に弱いのでおすすめしない
「数字の大小比較をする」という意図の処理なら数値に変換した方が意図も明確になって良い
「数字の大小比較をする」という意図の処理なら数値に変換した方が意図も明確になって良い
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac59-HWCG)
2020/12/03(木) 15:47:50.27ID:4gVkfP4J0 それとvalueOfはオブジェクトを返すメソッドなのでparseLongを使おう
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e01-zLCK)
2020/12/03(木) 21:59:51.17ID:anyYWQoy0 大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
760デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-5K8T)
2020/12/10(木) 09:04:41.83ID:9YYnsGT0p String.split(String, int)はintに-1を設定すると空文字も吐いてくれるようになりますが、
ドキュメントにも載ってないし、何でそうなるのか謎です。これってそう言う慣例みたいなのがあるんでしょうか?
ドキュメントにも載ってないし、何でそうなるのか謎です。これってそう言う慣例みたいなのがあるんでしょうか?
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8759-u7CM)
2020/12/10(木) 09:09:16.74ID:Ylu2UlWn0 ドキュメントにはっきり書いてあるよ
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-4pnK)
2020/12/10(木) 10:17:51.28ID:/iej8cKu0 >>761
書いてないよ
書いてないよ
763デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-WScj)
2020/12/10(木) 12:23:49.81ID:Qcjs7Q8xM764760 (ササクッテロラ Sp1b-5K8T)
2020/12/10(木) 12:46:34.90ID:9YYnsGT0p765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-4pnK)
2020/12/10(木) 12:48:30.17ID:/iej8cKu0 書いてあるよ
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e0-73jF)
2020/12/11(金) 12:04:58.42ID:5DTAcZ3E0 Androidのスマホアプリ作ってみたいんだけどネットで調べると今からはじめるならKotlinがオススメって出てくる
でも書籍なんかは明らかにJavaが充実してる
やっぱりJavaからはじめた方がいいかな?
プログラミングは大学でC言語をそこそこ使っててJavaも少しはやったことあるレベルです
でも書籍なんかは明らかにJavaが充実してる
やっぱりJavaからはじめた方がいいかな?
プログラミングは大学でC言語をそこそこ使っててJavaも少しはやったことあるレベルです
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:06:28.32ID:gQh/3Vfu0 非同期処理での誤動作について質問です。
"Java" 自体とはあまり関係ない質問かもしれません。
---
4コア8スレッドのCPU
コア A、B、C、D
スレッド 1, 2, 3, 4, 5. 6. 7, 8
コア A はスレッド 1, 2 を担当
コア B はスレッド 3, 4 を担当
コア C はスレッド 5, 6 を担当
コア D はスレッド 7, 8 を担当
---
//スレッド1の処理
vlatile int a = 1;
a++;
「スレッド 2以外が a に絶対アクセスしないと仮定」すると、参照整合性は保たれますか?
---
※ 仮定です。Java でスレッドを直接指定してアクセスをブロックするのが無理なことは知っています
※ この質問には過剰な設定ですが、他にも質問があります
※ Java では、通常の方法でスレッドを直接指定できないことは知っています
"Java" 自体とはあまり関係ない質問かもしれません。
---
4コア8スレッドのCPU
コア A、B、C、D
スレッド 1, 2, 3, 4, 5. 6. 7, 8
コア A はスレッド 1, 2 を担当
コア B はスレッド 3, 4 を担当
コア C はスレッド 5, 6 を担当
コア D はスレッド 7, 8 を担当
---
//スレッド1の処理
vlatile int a = 1;
a++;
「スレッド 2以外が a に絶対アクセスしないと仮定」すると、参照整合性は保たれますか?
---
※ 仮定です。Java でスレッドを直接指定してアクセスをブロックするのが無理なことは知っています
※ この質問には過剰な設定ですが、他にも質問があります
※ Java では、通常の方法でスレッドを直接指定できないことは知っています
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:11:41.06ID:gQh/3Vfu0 >>766
Java は、チーム作業したときの成果物の品質を保証するために、現在の流行りの言語に比べて相当冗長な言語仕様になっています。
Kotlin やるなら、結局 Java も勉強することにはなると思うけど、書いて試して勉強するなら、Java はやめたほうが良い。
Java は、チーム作業したときの成果物の品質を保証するために、現在の流行りの言語に比べて相当冗長な言語仕様になっています。
Kotlin やるなら、結局 Java も勉強することにはなると思うけど、書いて試して勉強するなら、Java はやめたほうが良い。
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 10:29:55.44ID:gQh/3Vfu0 ちなみに、 Kotlin ができれば、Java は普通に読めると思うよ。
この文法って Kotlin でいうところの何?みたいな感じで、同じ JVM 上で動く言語なので、概念的にはほとんど共通してる。
(※ Kotlin は JavaScript とか native compile とかもある)
たまにわからんことあるかもしれんけど、大抵は対応表(チートシート)なり手元に置いておけばすぐわかる。
---
public static void main(String[] args)
こういうの、Java書いてたら、空で覚えて書けるんだけど、書ける意味も価値も今はもうほぼ無い。
こういう無駄な記憶に学習リソースを使わないほうが良い。
勉強は、今なら動画教材が充実してるから、それ使うと良いと思う。
Youtube に Kotlin の良い動画あるかは知らないけど、Udemy ってサイトは知っておくと良いよ(有料だけど質は高い、英語できたほうがいい)。
こういうのはじめに知ってるか知らないかで学習効率が相当変わってくる。
この文法って Kotlin でいうところの何?みたいな感じで、同じ JVM 上で動く言語なので、概念的にはほとんど共通してる。
(※ Kotlin は JavaScript とか native compile とかもある)
たまにわからんことあるかもしれんけど、大抵は対応表(チートシート)なり手元に置いておけばすぐわかる。
---
public static void main(String[] args)
こういうの、Java書いてたら、空で覚えて書けるんだけど、書ける意味も価値も今はもうほぼ無い。
こういう無駄な記憶に学習リソースを使わないほうが良い。
勉強は、今なら動画教材が充実してるから、それ使うと良いと思う。
Youtube に Kotlin の良い動画あるかは知らないけど、Udemy ってサイトは知っておくと良いよ(有料だけど質は高い、英語できたほうがいい)。
こういうのはじめに知ってるか知らないかで学習効率が相当変わってくる。
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-75Jj)
2020/12/15(火) 11:09:51.45ID:i7APri310 >>767
a++は
1. aの値を取得
2. 取得した値をインクリメント
3. インクリメントされた値をaに格納
の処理が行われるのでその間に別のスレッドが割り込む可能性があって
スレッド1とスレッド2で同じ値を参照する可能性はあると思う
a++は
1. aの値を取得
2. 取得した値をインクリメント
3. インクリメントされた値をaに格納
の処理が行われるのでその間に別のスレッドが割り込む可能性があって
スレッド1とスレッド2で同じ値を参照する可能性はあると思う
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 11:36:44.69ID:gQh/3Vfu0 >>770
ありがつございます。
a++ が非アトミック操作なのは前提として、
「同じコアの別スレッド」って、スレッドセーフ(特に可視性)を考えた場合どうなるのかなと思いまして。
ハードウェアに詳しくないので、この「同じコアの別スレッド」という表現が正しいのかどうかすらわかってないですが。
ありがつございます。
a++ が非アトミック操作なのは前提として、
「同じコアの別スレッド」って、スレッドセーフ(特に可視性)を考えた場合どうなるのかなと思いまして。
ハードウェアに詳しくないので、この「同じコアの別スレッド」という表現が正しいのかどうかすらわかってないですが。
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-75Jj)
2020/12/15(火) 12:19:12.00ID:i7APri310773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 479c-dKKv)
2020/12/15(火) 13:02:09.96ID:gbeRTgGG0 >>771
同じコアの別スレッド・・・ハイパースレッディング(SMT)のことか
SMTはパイプライン処理によって複数スレッドを同時に処理していくことで並列に見える
けど実際の演算器自体は1つで2つのスレッドが同じ処理を同時におこなうことはできない
だから大丈夫かも(昔は)
最近はSMTも改善されてパイプラインのボトルネックになる箇所の演算器を2つ持つようになっているらしい
1コア2スレッドならともかく2コア4スレッド以上になるとスレッドが同じコアに割り当てられる保証もないので考えてもしょうがないよ
同じコアの別スレッド・・・ハイパースレッディング(SMT)のことか
SMTはパイプライン処理によって複数スレッドを同時に処理していくことで並列に見える
けど実際の演算器自体は1つで2つのスレッドが同じ処理を同時におこなうことはできない
だから大丈夫かも(昔は)
最近はSMTも改善されてパイプラインのボトルネックになる箇所の演算器を2つ持つようになっているらしい
1コア2スレッドならともかく2コア4スレッド以上になるとスレッドが同じコアに割り当てられる保証もないので考えてもしょうがないよ
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-H37g)
2020/12/15(火) 15:19:04.61ID:gQh/3Vfu0775デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-5s18)
2020/12/19(土) 10:58:13.13ID:D8Yj6NzKd tomcatで動くwebアプリをJava+Jsp+Eclipseで開発してます。
*動作はローカルの画像ファイルをサーバーにアップロードする。
*アップロード完了すると、画面にURLのリンクが表示
*クリックで画像表示
今、下記の現象で困ってます。
*アップロード後、画面でURLリンクをクリックしても、リンクエラー404の表示がされます。
*サーバー(windows)の所定の位置への画像ファイルアップロードは確認。
Eclipseのプロジェクトでリフレッシュすると画面からのURLリンクで表示はできるようになります。
Java側でファイル処理をした後に何かしなくてはいけないのでしょうか?
すみませんが、この解決方法を教えていただけますようお願いいたします。
*動作はローカルの画像ファイルをサーバーにアップロードする。
*アップロード完了すると、画面にURLのリンクが表示
*クリックで画像表示
今、下記の現象で困ってます。
*アップロード後、画面でURLリンクをクリックしても、リンクエラー404の表示がされます。
*サーバー(windows)の所定の位置への画像ファイルアップロードは確認。
Eclipseのプロジェクトでリフレッシュすると画面からのURLリンクで表示はできるようになります。
Java側でファイル処理をした後に何かしなくてはいけないのでしょうか?
すみませんが、この解決方法を教えていただけますようお願いいたします。
776775補足 (スッップ Sd8a-5s18)
2020/12/19(土) 11:27:06.78ID:D8Yj6NzKd777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-6v7E)
2020/12/19(土) 14:18:42.30ID:W83u/fSR0 Software Design 12月号の特集は、Docker, AWS だけど、
AWS の構成図を見ると、典型的なVPC・仮想ネットワーク空間内を、
いくつかのサブネットに分けている
その内、インターネットに公開されているのは、public subnet だけ。
そこには、ロードバランサーがある
ロードバランサーから、private subnet内にある、EC2・仮想マシンへ振り分ける。
このサブネットをDMZ(DeMilitarized Zone=非武装地帯)と呼ぶ。
privateだけど、publicへつながる部分
EC2から、(DMZではない)private subnet内にある、データベースのAurora へつながる
つまりプライベートには、普通のものと、DMZの2種類あるが、
どちらも安全性のため、インターネットにつながっていない
AWS の構成図を見ると、典型的なVPC・仮想ネットワーク空間内を、
いくつかのサブネットに分けている
その内、インターネットに公開されているのは、public subnet だけ。
そこには、ロードバランサーがある
ロードバランサーから、private subnet内にある、EC2・仮想マシンへ振り分ける。
このサブネットをDMZ(DeMilitarized Zone=非武装地帯)と呼ぶ。
privateだけど、publicへつながる部分
EC2から、(DMZではない)private subnet内にある、データベースのAurora へつながる
つまりプライベートには、普通のものと、DMZの2種類あるが、
どちらも安全性のため、インターネットにつながっていない
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d232-Te9A)
2021/01/04(月) 22:07:22.28ID:09BlRSuz0 VScodeでhello worldまではいったけど、マジで意味がわからんな
スマホアプリ作れたら面白いなと思って軽い気持ちで始めようとしたがもう挫折しそう
スマホアプリ作れたら面白いなと思って軽い気持ちで始めようとしたがもう挫折しそう
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/05(火) 00:29:37.71ID:38DK792R0 スマホアプリ作りたいならVSCodeではなくAndroid Studioから始めたほうがいい
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-Zovn)
2021/01/05(火) 09:56:44.78ID:8qlTZAhp0 アップデートでgradleエラーでまくって挫折の未来しかなさそう
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Zovn)
2021/01/05(火) 12:47:20.52ID:DRQ6oqbc0 スマホアプリを作りたい初心者はmacとiPhone買えばよい
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-FHFP)
2021/01/07(木) 08:49:54.20ID:eAG6dgnA0 VSCodeて、エディタとしては大仰だしIDEとしては足りてないしで、Eclipseの方がマシじゃねえかとすら思えるのだが
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-dZT0)
2021/01/07(木) 12:46:24.70ID:AViGpn1X0 専用機と汎用機を比べんの?
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ddK4)
2021/01/07(木) 13:11:41.67ID:TWhqRI0k0 両方汎用機じゃね?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/07(木) 13:23:20.36ID:vyIpIDYq0 >>784
専用・汎用の対象が違う
あなた、専用=Java用、汎用=他プログラミング言語にも対応って考えてeclipseが汎用って言ってるんでしょ?
この文脈では汎用=純粋なテキストエディタ、専用=プログラミング用エディタ(IDE)だよ
だからeclipseは専用に分類される
俺もプログラミング学びたい人にVSCodeを勧めたりはしないな
プラグインの種類が多くて環境構築で躓きやすい気がする
専用・汎用の対象が違う
あなた、専用=Java用、汎用=他プログラミング言語にも対応って考えてeclipseが汎用って言ってるんでしょ?
この文脈では汎用=純粋なテキストエディタ、専用=プログラミング用エディタ(IDE)だよ
だからeclipseは専用に分類される
俺もプログラミング学びたい人にVSCodeを勧めたりはしないな
プラグインの種類が多くて環境構築で躓きやすい気がする
786デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-zmFY)
2021/01/07(木) 15:25:19.58ID:tRo7ZZuRM VSCodeとEclipseを比べてるのに"この文脈では"て・・・
787デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-Za7r)
2021/01/07(木) 22:31:13.88ID:hfBoKSard やっぱプログラマーってアスペ多いんだな
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ddK4)
2021/01/07(木) 22:43:50.30ID:TWhqRI0k0 つーかVSCodeが「汎用=純粋なテキストエディタ」とは思えんし、どちらにしても両方専用機か両方汎用機にしかならん
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed9c-oDKK)
2021/01/07(木) 22:50:56.16ID:vyIpIDYq0 ほんとにVSCodeとeclipseの違いが分かってないのか
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4601-r91z)
2021/01/07(木) 22:54:15.22ID:iqGL0Mlk0 IDEはテキストエディタ、コンパイラ、デバッガなど開発に必要な機能を一つのアプリとしてまとめたもの
って感じだけどVSCodeにはそれらの機能があるから軽量なIDEと言っていいのではなかろうか
って感じだけどVSCodeにはそれらの機能があるから軽量なIDEと言っていいのではなかろうか
791デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-IPp8)
2021/01/07(木) 23:14:32.58ID:RCqZ6g1bM eclipse程度のものをIDEと呼ぶんならVSCodeも十分にIDEだな
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f59-XuBA)
2021/01/08(金) 00:29:12.71ID:s1r0Khta0 マジでどうでもいい小競り合いずら
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 00:59:36.81ID:eXVg8SYp0 Eclipseは、リファクタリングの機能とかコード生成の機能とか
型階層の機能とか呼び出し階層の機能とかあって割と高機能な部類だよ
VSCodeどころかVisualStudioでさえEclipseには勝てないよ
型階層の機能とか呼び出し階層の機能とかあって割と高機能な部類だよ
VSCodeどころかVisualStudioでさえEclipseには勝てないよ
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-qbeS)
2021/01/08(金) 04:51:19.50ID:gSC2W/4L0 でも Eclipse はバグだらけで動作も重いのでノーサンクス
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 10:13:08.41ID:eXVg8SYp0 Eclipseが重いとか初耳だわwww
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-lZna)
2021/01/08(金) 19:47:19.84ID:i/kUTvxh0 バグだらけなのは否定しないんだな
暫く使ってないんだけど、プラグインが不安定すぎて本体すら起動しないとかまだあんの?
暫く使ってないんだけど、プラグインが不安定すぎて本体すら起動しないとかまだあんの?
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 20:05:07.33ID:eXVg8SYp0 >>796
否定して欲しいのか?どうなんだ否定して欲しいか? あ? ちゃんとお願いできたら聞いてやってもいいけど? どうする?
否定して欲しいのか?どうなんだ否定して欲しいか? あ? ちゃんとお願いできたら聞いてやってもいいけど? どうする?
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 20:06:17.11ID:eXVg8SYp0 Eclipseを起動できなかったニワカが逆恨みしてるだけじゃねえかwww腹痛いwwwww俺を笑い殺させる気かwwwwwwwwww
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-NUt6)
2021/01/08(金) 20:15:51.50ID:GG1sOSQC0 >>796
あるけどないよ
eclipseはユーザーがプラグインを追加すると不安定になったり起動しなくなったりするのでプラグイン追加は非推奨になったんだ
eclipseのバージョンごとにプラグインリポジトリ(ストア)が別れていて検証済みのプラグインしか使えないし
それさえも推奨されておらずJava用とかC++用とかあらかじめプラグインがバンドルされたパッケージを選択することが推奨されている
ユーザーがプラグインを追加しちゃいけない統合開発環境 これがeclipseなんだよね
あるけどないよ
eclipseはユーザーがプラグインを追加すると不安定になったり起動しなくなったりするのでプラグイン追加は非推奨になったんだ
eclipseのバージョンごとにプラグインリポジトリ(ストア)が別れていて検証済みのプラグインしか使えないし
それさえも推奨されておらずJava用とかC++用とかあらかじめプラグインがバンドルされたパッケージを選択することが推奨されている
ユーザーがプラグインを追加しちゃいけない統合開発環境 これがeclipseなんだよね
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9c-NUt6)
2021/01/08(金) 20:18:22.89ID:GG1sOSQC0 あとはeclipseではSubversionがまともに動かないとクソすぎてな
俺はIntelliJ IDEAに乗り換えたよ
俺はIntelliJ IDEAに乗り換えたよ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-qbeS)
2021/01/08(金) 20:39:44.46ID:gSC2W/4L0 eclipse 以外の開発環境使ってみればすぐ分かるのに、なぜ他を試さないのか
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:54:31.99ID:eXVg8SYp0 IntelliJだってwwwwハゲワロクソニワカじゃねえかwwww
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:54:57.61ID:eXVg8SYp0 >>801
結局の所Ecilpseが一番なんだよねしみじみ
結局の所Ecilpseが一番なんだよねしみじみ
804デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-Vags)
2021/01/08(金) 21:56:51.66ID:0PvckT56d そもそもいい歳こいてEclipse使ってる馬鹿って恥ずかしいよね……
あれって自分じゃろくにビルドもできない頭脳弱者のために作られたツールだよね
あれって自分じゃろくにビルドもできない頭脳弱者のために作られたツールだよね
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-wy8K)
2021/01/08(金) 21:57:35.49ID:eXVg8SYp0 VxWorks、NASAジェット推進研究所(JPL)の新たなミッション「インサイト」で火星へ
https://www.windriver.com/japan/web_magazine/blog/column92.html
VxWorksの開発環境はEclipseだから、Eclipseは宇宙に羽ばたいてるんだよ
https://www.windriver.com/japan/web_magazine/blog/column92.html
VxWorksの開発環境はEclipseだから、Eclipseは宇宙に羽ばたいてるんだよ
806デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa53-tYBP)
2021/01/08(金) 21:58:10.19ID:f3mpSfzUa いつまでやってんだよ
こんなとこで煽り合ってるほうがよっぽど恥ずかしいわ
こんなとこで煽り合ってるほうがよっぽど恥ずかしいわ
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-qGC7)
2021/01/08(金) 22:43:56.78ID:DKQwsFSV0 mruby は、人工衛星に載った!
本も出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
本も出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
808デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-h4Ys)
2021/01/08(金) 22:48:27.11ID:xURpPMXRM netbeansが好きだったんだけどapacheに移って方向性が良くわからなくなってしまった
809デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-qnax)
2021/01/08(金) 22:49:24.33ID:A75tutOPd 初心者スレで通ぶって煽り合ってる方がよっぽど頭脳弱者()なんじゃないですかね……
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-zMe3)
2021/01/09(土) 00:07:35.33ID:InkVVK6p0811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa5-HRmC)
2021/01/09(土) 10:29:45.37ID:Wn+2EBSs0 その物体は随所で迷惑を掛けまくってる既知外だから触れてはダメ
徹底的に無視
徹底的に無視
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df1d-/ZZX)
2021/01/09(土) 16:27:47.80ID:zAokuN7H0 文体が独特過ぎるからすぐ分かる
813デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-ik10)
2021/01/13(水) 15:06:53.04ID:5lU+Lt+ca eclipseのjava.2020.06でJDKの15を使いたいんだが、プリファレンスからコンパイラ準拠レベルのプルダウンには1.4までしかない
15は対応してないのだろうか、もしくは追加する方法を知ってたら教えてください
15は対応してないのだろうか、もしくは追加する方法を知ってたら教えてください
814デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spd1-qLMC)
2021/01/20(水) 19:13:22.78ID:h34kdAObp springbootでweb画面を開発しています。バリデーションのことで詰まってしまったので質問させてください。
1件の情報を編集する画面を開発しています。入力項目を定義したformクラスに@validatedアノテーションをつけてバリデーションをしようとしています。
ここで問題があるのですが、この画面では商品情報であったりユーザー情報であったりと属性(項目)の異なる情報を編集できるようにしなければいけません。その為submitされるformの項目が一定ではありません。商品であれば商品の商品項目のバリデーション、ユーザーであればユーザー項目のバリデーションをしたいです。
そう言った仕様を満たそうとした場合、@validatedは不向きでしょうか?フレームワークに頼らず地道にバリデーションを実装するしかないのでしょうか?
1件の情報を編集する画面を開発しています。入力項目を定義したformクラスに@validatedアノテーションをつけてバリデーションをしようとしています。
ここで問題があるのですが、この画面では商品情報であったりユーザー情報であったりと属性(項目)の異なる情報を編集できるようにしなければいけません。その為submitされるformの項目が一定ではありません。商品であれば商品の商品項目のバリデーション、ユーザーであればユーザー項目のバリデーションをしたいです。
そう言った仕様を満たそうとした場合、@validatedは不向きでしょうか?フレームワークに頼らず地道にバリデーションを実装するしかないのでしょうか?
815デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-X4tf)
2021/03/06(土) 11:08:09.29ID:sQjCgU3fa Mavenのプロジェクトに既存のソースをインポートした時に、ビルドできずに入力補完も働かないのですが、どうしたら良いでしょうか?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef02-kkZq)
2021/03/06(土) 13:33:15.38ID:oEmAT3IB0817デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-X4tf)
2021/03/06(土) 15:33:38.27ID:sQjCgU3fa >>816
ありがとう
ありがとう
818デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-RjcT)
2021/03/20(土) 16:04:07.00ID:bRKiVll0M >>335
わかるわコピペでやると補完でバックスラッシュがまた増えてムカつくやつ
わかるわコピペでやると補完でバックスラッシュがまた増えてムカつくやつ
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2992-Q5Cn)
2021/03/21(日) 22:44:16.74ID:FQK/UEyJ0 とりあえず適当なWebサイト作りたいんだけど、javaサーブレットってやつで作った方が無難?
820デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-zgiT)
2021/03/22(月) 00:43:08.07ID:TakJ5P2Ia 今時新規案件をサーブレットで書く人はいない
どうしてもJavaならSpringか
Railsも落ち目だし、Djangoもいまいち流行らない
PHPが主流か?
どうしてもJavaならSpringか
Railsも落ち目だし、Djangoもいまいち流行らない
PHPが主流か?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-6umI)
2021/03/22(月) 01:16:52.21ID:EOm1PcPo0 Ruby on Rails が標準です
Rails 6 の本だけでも、数冊出てる。
他に、Railsガイド・Rails Tutorial もある
それ以外は、あまり使われていない
Rails 6 の本だけでも、数冊出てる。
他に、Railsガイド・Rails Tutorial もある
それ以外は、あまり使われていない
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 519c-7oAV)
2021/03/22(月) 02:41:16.22ID:G/HNXcWJ0 WebサイトならHTML/CSSでいいんじゃないの?
Javaサーブレットだとか他フレームワークを気にするのはWebアプリを作りたくなってから
Javaサーブレットだとか他フレームワークを気にするのはWebアプリを作りたくなってから
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2021/03/30(火) 23:03:23.16ID:bKhExOEr0 カバレッジツールはともかく、JUnitの存在意義がわかりません。
なんなんですかアレ
自分でmain書いてプログラム流しても一緒じゃない
なんなんですかアレ
自分でmain書いてプログラム流しても一緒じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
