[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK
語りましょう
次スレは>>950がたててね

950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
2020/06/16(火) 09:26:15.73ID:KqXgV7vN
そうじゃない
もっと根本的なところから社内業務の運用を変えるべき
小手先でどうこうするんじゃなく、最新のSaaS導入するとかやるべき
2020/06/16(火) 09:45:04.36ID:tevh+yBS
プログラマを育成する必要はないが、それらしい思考ができるようになって合理的な処理の流れを意識できるようにはなって欲しい。
ぐっちゃぐちゃのフローの整理も自分でできず「ボタン押したら面倒なの全部終わるようにしといて」「コンピュータ?専門家じゃないから知らねw」みたいなスタッフしかいないのが問題かと。

あれ?これ弊社だけ?w
2020/06/16(火) 12:29:54.52ID:k039kbCe
これから先の時代はプログラミングできないと辛いぞ
プログラミング必修になっちゃったからその前提で世の中が回りだす
コマンドしか提供してない便利なツールなんてのはもう既に世の中には無数にあるわけだ
プログラミング教育でユーザーの母数が増えるとそういうツールってのは今後ますます増えていくだろう
プログラミングできないってことは周りみんなが銃器で武装してる中で素手で戦うようなものだ
2020/06/16(火) 12:51:28.22ID:KxNx519d
>>280
「資格」の時点でな。
資格取る前にvbaなら覚えきってるし。
C#.netやらPythonならプログラムの資格なんて無いし。
どちらにしても取得してる奴が使い物にならん資格しかこの世にない。
2020/06/16(火) 13:07:19.44ID:k039kbCe
>>284
資格が気に入らないなら別に基準はなんでもいいさ
ライセンス料を社員に還元してプログラミングスキルを身に着けて貰うWinWinの関係ができるならなんでもいい
ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に資格は割とアリだとおもうよ
2020/06/16(火) 13:18:18.76ID:KxNx519d
>>285
>ただ企業として公平な基準とは何かと考えた時に
>資格は割とアリだとおもうよ

成否は判らないけどな。

資格取る暇あるなら
ソースコード1枚分でも書かされるのがプログラマ。

よくいるじゃん。富士通とかで。
何故かチームに新卒入っちゃって。
そいつは工数カレンダーからは除外されて資格の勉強とかw
戦力外のミッションだろ?資格って。

プロジェクト末期で傭兵調達する時、資格なんか見ないでしょ。
「自分でソースコード読み解いて改修とか出来ますか?」→「出来ます」→「じゃ、来週から。」

「資格何持ってます?」は無い。
2020/06/16(火) 13:19:33.15ID:KxNx519d
現場に入ったら、出来ない奴はプロパーだろうが雑用係。
この業界はある意味実力主義だと思うよ?
2020/06/16(火) 18:05:35.24ID:l/nV7+vA
資格 持っていても、出来るとは限らない。社会では転職のとき+0.1点
英語教育 やっても英語は出来ない。社会ではお洒落認識
プログラミング教育 やっても出来ない。社会ではゲーオタと同類
2020/06/17(水) 12:24:23.56ID:xkghg0TN
>>275
現場の人間に作らせると、無駄な動作もそのまま
自動化させて不安定になる始末。
2020/06/17(水) 23:30:40.33ID:G+nBz196
操作しにくいGUIを、UIAutomationで無理矢理ねじ伏せてると、
これもうGUIの方を進化させた方が早いんじゃないかって気がしてくる。
2020/06/18(木) 09:43:57.20ID:qjc1BV6s
APIとCLIを整備するのが正解
2020/06/18(木) 10:54:58.30ID:/7G1/1Az
RPAに触れると、APIって大事なんだなってすごく思える
2020/06/18(木) 11:09:05.99ID:BJmwS60K
RPA上手くいかなさ過ぎてイライラする
2020/06/18(木) 11:44:29.81ID:8/3vTp6f
>>293
やさしくして❤
2020/06/18(木) 12:26:07.71ID:qjc1BV6s
>>293
普通のプログラミング言語で普通に問題解決すればいいと思うよ
2020/06/18(木) 19:19:57.32ID:GP2L5EF0
俺はRPAを強力に推進してる
もちろん仕様も何も残さない
で、10年後にはRPAの負債を修正する仕事する
そのまま定年
2020/06/18(木) 19:29:01.43ID:Rd6NlLW3
>>296
来年、更に立場が悪くなり。
細かいインシデント事故連発になり。
大手は監査法人や士業から勧告喰らってRPAごと廃止だろ。
2020/06/18(木) 20:25:44.66ID:qjc1BV6s
十年以上もRPAに関わるなんてきついだろ
2020/06/21(日) 18:46:08.19ID:3twtIop+
AI導入のための下地作りの第一行程がRPAだと思ってた。
2020/06/21(日) 19:00:58.02ID:t8CdLH+A
まともなシステム改善すらできない組織がAIとか片腹痛い
2020/06/21(日) 20:36:04.22ID:CkIllMUY
>>299
それはトンチンカンと言うか
かなり強引な紐付け

今AIやってない時点で取り残されたと自覚した方が。
2020/06/21(日) 21:33:25.56ID:pOJf3bIs
>>299
流行りものに飛びつく会社はAIとRPAをセットで考えてたりするからな
まあうちの会社のことだが… orz
2020/06/22(月) 13:45:57.79ID:ezd6yfXb
一時期ツール業者と提灯メディアがAI OCRとRPAの
抱き合わせを宣伝しまくってたね。
2020/06/22(月) 15:06:43.88ID:8D0pftJH
AI OCRとOCRって何が違うの?補間するか否か?
2020/06/22(月) 15:36:46.74ID:ZSej1vKL
>>304
基本的に光学文字認識(Optical Character Recognition)だから
それに画像認識を加えたってところじゃね
2020/06/22(月) 17:15:34.03ID:8D0pftJH
>>305
あざ酢
2020/06/23(火) 18:37:40.78ID:zfZLVlsq
Apple Pencilと新しいiPad OSの組み合わせで
OCRがカテゴリごと消されるんじゃないの
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:25:46.20ID:9MFoHisW
>>304
今の段階では、画像認識に機械学習が組み込まれてる
次は構造解析と帳票種類の識別
サービスとしては出てきてるがまだ高額かつ特定の帳票に限定されてる
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:34:26.76ID:9MFoHisW
VBAの保守性とか将来性よりも
そこらへんのRPAは上なのかな?
どれだけ生き残るんだろ
無料のVBAに太刀打ちできるのかな
2020/06/24(水) 22:37:49.26ID:QapTnV0u
>無料のVBA
は?
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:15:48.03ID:5jmrbkI6
はじゃねえよハゲ
2020/06/25(木) 01:05:52.65ID:jNnzoAJ+
まーたいつものが始まんのか
進歩しねーな
2020/06/25(木) 02:04:18.09ID:2IuBbNfV
RPAなんてVBAマクロに毛が生えたようなモン
ってヤツ?
2020/06/25(木) 07:11:23.39ID:U43KJZDw
>>313
winactorはvbsをGUIのブロックコードで動かせるようにしたもの
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:20:27.24ID:8F9rM9ge
コストが年間四十万以上かかって先行き不透明なあれと、
実績も資産もある無料のVBA
移行したとしてもpowerapps
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:47:14.53ID:JkusZWo0
プログラムやったことない初心者だけど、Uipathで一生懸命会社の仕事効率化してるよ

今Excelでフィルター使って空白以外のセル表示しようとしてどうにも上手くいかなくて止まってる
初心者にはきついよ〜
2020/06/25(木) 08:55:04.61ID:Tbhng9g4
WinAppDriverでいいやん
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:07:50.80ID:8F9rM9ge
>>316
何をしたいのかでどうやるかが変わるよ
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:11:13.35ID:8F9rM9ge
>>316
StudioXモードなら
WinActor以上に簡単に作れる
2020/06/25(木) 12:32:58.12ID:U43KJZDw
>>316
vbaで良いんじゃない?
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:40:35.35ID:HgOOvkbK
>>318
別のシステムから表をコピーして貼り付けるだけなんですけど、そのシステムの都合上どうしても空白の行が沢山出てきてしまうので、そこを非表示にしたいだけなんです
手でやるときはフィルターで空白のセルのチェック外せば終わりなんですけど、出来ればそこも自動化したくて…

今はstudioXじゃない方使ってます。vbaはよく分からないので調べてみます
2020/06/25(木) 14:06:35.28ID:mLU+YCdP
>>321
表取得時に空文字は取得しないか取得したあとDataTableから空文字消せばいいんじゃない?
UiPathだとたしかテーブルのフィルタリングとかでできた気がするけど
2020/06/25(木) 14:08:46.41ID:mLU+YCdP
>>322
Excelの非表示行の設定をどうしても使いたいなら多分ExcelをUiPathで操作しなきゃいけないからVBAのが楽そう
2020/06/25(木) 16:07:47.06ID:lMa1w11y
ExcelをUiPathから動かすとタイミングがずれるやら何やらで面倒だからVBAでいいや、ってなっちゃうな。
2020/06/25(木) 20:53:18.19ID:TSNjYt2N
>>321
こんなのばっかだからロクにシナリオも出来ず、廃れたんだな。
良く判った。
2020/06/25(木) 21:54:06.65ID:Muk8CUjO
繰り返し(各行)→データテーブルをフィルタリングで操作をis not Empty
2020/06/25(木) 21:54:27.08ID:Muk8CUjO
繰り返しいらなかった
2020/06/25(木) 22:14:06.04ID:mLU+YCdP
>>324
できるだけやらないようにしてるからやったことないけどあんなの絶対安定稼働しないよな
2020/06/26(金) 01:12:37.92ID:n4iHlmPE
WordのVBA糞だからWordの操作を自動化してくれ
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 06:56:20.71ID:rwBI62Tc
今のライセンス料金では、普通の中小企業では元は取れない

よほど大量の事務処理を愚直に人手でやっていたところは効果出ている

それがバレてきた業界としては、掌返して
もう今までのシステム間の連携や日常業務の自動化では大きな効果は出ない、AIを組み込んで業務自体を変えろ
みたいな流れになってる
こうなるともうシステム開発みたいになってくる

システム間の連携目的でRpaに手を出すなら、
POWERAPPs+Power automate でやったほうがいい
Powershellとかも使えば大抵のことはできる
パワーは力だ
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 07:01:52.40ID:rwBI62Tc
>>323
楽かどうかで言えば、uipathのが楽

範囲を選択 でエクセルから値をDataTableに取り込んで
フィルタリング で特定の列の値がある行だけを残す

あとはお好きなところにDataTableを書き込むだけ


ただ、この簡単な処理がラインセンス持ってる端末でしか実行できない
VBAならだれのPCからでも実行できる
ただマイクロソフトはもうVBA切り捨て違ってるけど
いつ無くなるのかね
2020/06/26(金) 07:28:14.72ID:eLfJJdHb
>>330
WinActorとか年間90万開発環境+年間25万×クライアントライセンスだからな
クローラに年間100万以上とかどんなリッチだよと
2020/06/26(金) 09:32:13.40ID:3q8+7Qdz
>>331
いやそれはそのすぐ上で書いてるよ
空白行もExcelに書き出した上で空白行を非表示にしたい場合の話ね
これは対応するアクティビティはないよね?
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 11:22:17.96ID:3Qebnjy3
>>333
マーケットプレイスも検索できない、デフォルトのアクティビティも把握できてない
状態ではいろいろ難しいですね
2020/06/26(金) 12:04:42.12ID:3q8+7Qdz
>>334
なんでそういう話になるんだ?
俺は322=323=333だぞ
明らかに>>331が何か勘違いしてるだろう
2020/06/26(金) 12:49:40.51ID:nfhg9Ekx
>>316
VBAでいいじゃん
2020/06/26(金) 12:50:52.32ID:nfhg9Ekx
>>321
そういうのはpandasが楽だよ
2020/06/26(金) 12:53:02.02ID:nfhg9Ekx
>>330
愚直な自動化もAIもpythonで楽々
無料で簡単ならそのほうがいいね
2020/06/26(金) 13:11:04.30ID:3q8+7Qdz
>>330
uipathなら小企業は無料じゃん
置き換え不能の状態まで持ってってから会社規模が大きくなったら収穫
戦略としては正しい気がするけど問題は日本だと小さい会社があまり拡大志向がないことかな
2020/06/26(金) 13:21:28.41ID:vIgF66D9
IT業界ってオープンソースのおかげでめちゃくちゃ便利な開発環境も実行ライセンスも無料が当たり前みたいな空気ある
だからもうそのツールがないと絶対無理、業務止まると思わせるような神がかり的なツールでもないと有料はキビシイよね
より良い代替がいくらでもあるツールだったらなおさら
2020/06/26(金) 13:57:13.64ID:ZNyP+iRD
保険としてサポートにすがりたいから有料が安心っていうユーザー企業側の姿勢は昔の話になってしまったの?
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:21:31.16ID:3Qebnjy3
VBAなら無料で始められるし、UipathやるならもうC#やったほうが早いね
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:22:41.73ID:3Qebnjy3
>>339
あの規約に適合するような会社は零細企業だから
あまり一般的でないよ
2020/06/26(金) 18:54:54.39ID:lmhhU84A
開発するよりバイト・パートを最低賃金ギリギリでやらせるか
クラウドソーシングに安く丸投げの方がコスパいいんじゃないか。
2020/06/26(金) 19:14:09.36ID:Z2ycbHm1
>>343
変な絡みされたと思ったらまたおまえか…
学生じゃないんだからどんな規模かくらいわかるよ数はかなり多いと思うけどな
っていうか元からそういう書き込みだろ
2020/06/26(金) 20:21:51.85ID:JpSdT3CF
まあRPAはタダでもゴメンだけどな
同じタダで遥かに快適な開発環境がいくらでもあるわけだし
2020/06/26(金) 22:55:56.59ID:XNPd/l4s
ペイしないよなぁ・・・
2020/06/26(金) 22:57:53.25ID:+wu239I9
いつも思うのだけど、Pythonなりの「無料」のツールでRPAベンダーと同じように
自動化やる会社やれば儲かるんじゃないの?
RPAのクソ高いライセンス料浮くし。

なんでそういう企業を見ないんだろうね?
と、発注する側として思う。
2020/06/26(金) 23:04:48.35ID:8TvHSlCy
それをSIerと何が違うのか
2020/06/26(金) 23:15:19.06ID:NmAJrGNH
すぐにRPAが始められるように
Pythonとあのモジュールとこのライブラリとその管理ツールの
一発インストールパッケージがあればなあ
2020/06/26(金) 23:15:55.09ID:+wu239I9
そか、SIerか。
SierにはRPAなんか要りませんよ!と頑張って欲しいね。
2020/06/27(土) 03:37:17.46ID:QEpnq08i
>>348
RPA売ってるSIer
→ライセンス売れば月額使用料取れる上、サポートはベンダーに投げれるので楽
  あと自動化できないシナリオについて「製品の仕様的にできません」っていう言い訳が出来る

RPA売ってないSIer
→中途半端に既存システム流用して自動化するよりも
 新規システム導入を提案した方が金になるからやらない

 あと既存システム改修の度に自動化シナリオに影響が出る関係上
 RPA販売なら最初から影響が出ると言い切って売れるが
 自動化シナリオの納品になると、保守契約も必要になってくるから
 保守体制の構築とか諸々面倒な事になる

ぶっちゃけライセンス売ったら金になるのは大きいよ
Python技術者も集めないくていいし
2020/06/27(土) 08:42:53.75ID:0Q9NPtO9
>>348
普通のシステム作ったほうがお互いの利益になるからじゃね?
2020/06/27(土) 08:48:19.63ID:VC3cc8+m
>>348
それ売り切りにすると大した儲け出ないからな
Sierは基本保守契約付き
保守契約の要員は最低限の賃金に会社の利益乗っけたらどんなに安くても1人月50万くらいはするからな
しかも月50万の要員なんて新卒かゴミだから一人じゃまともなもんつくれんぞ
RPAの値段設定してるやつも適当につけてるわけではない
2020/06/27(土) 08:55:40.65ID:gIwMxJMo
rpaはどんな作業に使われてるの?
2020/06/27(土) 09:15:36.29ID:0Q9NPtO9
>>348
金にならないんだよ

pythonや.NET、各種OSSはもとから無料
それを有料で売ろうたって、あーうちは無料のやつ使うんで、ってなるだろ?
なのでライセンスで稼ぐのは難しい

開発と運用までやれば利益が出るかもしれないけど
RPA信者が思ってるほど自動化の需要って多くないんだよね
ニッチな自動化業界で仕事を探すより普通に開発したほうが安定的だ
2020/06/27(土) 09:41:14.56ID:mR6V2Dk9
みかかデータに去年行ってて、最初の千葉20代コロナで、会社に戻ったが
RPAのライセンス料の粗利なんか大したことないわ。
RPAはメーカーしか儲からない仕組み。
2020/06/27(土) 12:27:46.79ID:6mk05iaX
>>355
無意味な単純作業
やる必要あるのかって?もちろんありませんとも
RPAでは作業の意味を考えることはタブーなのです
2020/06/27(土) 13:37:44.58ID:GWnT9zbM
RPAを使うことが目的
2020/06/28(日) 01:07:03.52ID:UzjEOcCd
WinActorライセンス販売だけなら代理店の粗利は2〜3割ぐらい。
2020/06/28(日) 11:53:05.19ID:Is9/hgzj
1割もない。
2020/06/29(月) 07:23:11.96ID:Y6gQiNAF
弊社ではWinActorでシナリオをガンガン作ってる

開発ライセンス年間90万×2
実行ライセンス年間25万×2

のWinActorに絶賛ロックイン中
2020/06/29(月) 07:24:29.38ID:Y6gQiNAF
年間250万のクローラ
俺的には高いと思ってる
2020/06/29(月) 07:43:18.27ID:nZWu97Yo
VBScriptなら無料だろ
2020/06/29(月) 16:34:06.17ID:Y6gQiNAF
>>364
偉い人にはそれがわからんのです
2020/06/29(月) 17:38:23.66ID:KH0T80po
自動操作を利用規約で禁止するサイトが増えてきた印象
クラウドだとロボットのアクセスは負荷がかかるだけじゃなくクラウド利用料金も増える
となるとAPIを提供して負荷を減しつつ自動操作を要求するヘビーユーザーに課金したくなってくる
GUIにRPA的にアクセスされるのは商売としては都合が悪いんだな
今後はますますRPAの需要が減るだろうね
2020/06/29(月) 18:05:27.69ID:H+2hzQxZ
開発者視点でも邪魔だしな
HTMLの構造を少し弄ったらユーザーからRPAが止まったとクレームが来たときには、いっそ毎日変えてやろうかと思ったね
2020/06/29(月) 22:42:37.54ID:aCh+pnnh
>>366
そもそもクローラー禁止にしてる所が多いから
自動操作もそれに追随して禁止にしてるんだろう
時間かかるだけでやってる事変わらんし
2020/06/30(火) 06:55:30.36ID:P3xTkX1z
>>368
クローラー禁止って。
「禁止です」って書くの?
何の対策にもならんのに。
2020/06/30(火) 07:26:47.42ID:wZUQCtGC
RPAクローラはちょい嫌がらせすればすぐに止まる
2020/06/30(火) 07:44:26.27ID:JrOSOdLx
>>369
抑止力って知ってる?
2020/06/30(火) 08:08:50.84ID:4UVfRtOZ
>>371
漢字そのものは知ってるが
IT用語としてはない。

クローラもGoogleクローラなら昔からあるが
あれはGoogleだけを断る実装。
不特定多数を防ぐクローラなんて無いんだが。
どこにあるんだ?
2020/06/30(火) 08:13:09.95ID:4UVfRtOZ
>>370
確かに。
画像表示でひらがなや数字を映して
下のテキストに入れさせるとか。
GoogleのreCAPTCHA的なやつをランダムに入れればRPA来なくなる。
2020/06/30(火) 08:20:18.52ID:JrOSOdLx
>>372
> 漢字そのものは知ってるが
意味知らんのかよ?
進入禁止の標識あっても入れるから意味ないと言ってるアホと同類やなw
2020/06/30(火) 08:30:51.28ID:4UVfRtOZ
「社内セキュリティ高めるダメ、実装しました
2020/06/30(火) 09:23:31.48ID:d6uZMOYD
>>369
残念ながら強制力はないね
でもやったらアカBANされても文句は言えないし
日本だったら最悪の場合は逮捕じゃね?
図書館クローリングしてパクられた事件あっただろ
個人であれだと企業がやりましたなんてことになったら大事だよ
コンプライアンスって大事だな
2020/06/30(火) 10:42:08.22ID:TV6omtvq
robots.txtにクローリング禁止と書いてあっても
民事で賠償請求される可能性があるだけ
著作権にも気をつけたほうがいい
2020/06/30(火) 11:32:40.79ID:JrOSOdLx
>>377
まあ賠償責任を「可能性があるだけ」と認識してるならいいんじゃね?
著作権の話は人力でもクロールでも同じだろ
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:17:55.61ID:i/3g7BYw
とにかくいま売り逃げするんだ
2020/06/30(火) 12:26:19.72ID:mbJeH8+3
そのうちRPAは許可するけど有料が当たり前、みたいになるんじゃないかな
APIだけ課金ってんじゃ不公平だからね
2020/06/30(火) 14:11:21.12ID:4UVfRtOZ
>>378
まあ「賠償賠償」「訴える訴える」連呼の奴に限って
訴訟起こすのに弁護士の着手金最低20万が掛かるトコからスタートだってのすら知らないw
そんな奴と真面目に会話せなアカンここの住人。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況