[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK
語りましょう
次スレは>>950がたててね

950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:06:35.74ID:ZMzK5fZo
コロナで優先入院の上級国民はUiPathがお好き
https://ne-np.facebook.com/ishihara.nobuteru/videos/424352018519946/
2021/01/23(土) 00:52:25.26ID:L3dHAiCX
今使ってる某RPAからWinActorに移行したいんだけど
某RPAの契約が1末だとしたら、今動いてるのも
2月からすぐにWinActorで使えるよね?
ってエラそうな人が聞いて来たw助けてw
2021/01/23(土) 07:22:59.74ID:aKsyPEaV
>>914
営業呼んで、移行スケジュール表、コスト概算をもらう
営業が来てくれないようなら「サポートに電話したらこれこれだそうです」と言いつつ
自力で作った移行メモ(手書き)を見せる
2021/01/23(土) 08:44:38.00ID:L3dHAiCX
>>915
その場で「全部1から作り直しなるので今あるのと同じ位かかりますよ」
って言ったら慌ててたよ
どうやら某RPAのベンダーがどこだか分からず、
じゃWinActorにしちゃえーと思ったらしいw

そっか、営業呼んだついでに自分も撤退申し出よう!
レスありがとw
2021/01/23(土) 17:52:52.06ID:XsN1Lu4r
リスティング広告でやけにロボパットの広告を目にする。
結構使ってるところ多いのか?
2021/01/23(土) 17:54:44.96ID:YyLBhHlt
>>914
RPA製品って互換性0だから
シナリオが多くなるほど別製品に移行できなくなるからなあ
まあだからこそどのベンダーも躍起になってるんだけど
2021/01/23(土) 18:33:04.31ID:qcMM9z5a
普通のプログラミング言語で作っておいてよかった
2021/01/23(土) 18:48:04.49ID:H5pOJUEN
全部VBSで作って、VBS呼ぶだけのシナリオ作っておけば、
互換性問題は解決するな、うん。
2021/01/23(土) 21:45:38.01ID:L3dHAiCX
そもそも…プログラムのコードが書けなくても簡単にRPAを導入できる!?
に飛び付いた人々で、いずれは社員だけで保守するからコードは書かないでくれ
との要望だったんだ。でも一部書いちゃったけどw
2021/01/25(月) 14:43:13.58ID:X+r0rehg
>>920
VBSだとドキュメント少ないから
せめてPython辺りで書いて欲しいわ……
2021/01/25(月) 16:27:02.13ID:RG/CeTzc
RPAが途中で止まらないか監視するお仕事してます
2021/01/27(水) 23:30:53.69ID:FqYANIC1
>>923
エラーでたらメール飛ばせよ。
2021/01/28(木) 02:48:14.38ID:ggjwGOj3
セキュリティの問題があるので電話らしいですよ
2021/01/28(木) 09:06:34.32ID:SC02adUj
>>924
あるメッセージボックスが出るまで待機する処理が
メッセージボックスが出てるのに捉えれずに待機しっぱなし
タイムアウトのロジックを作ればいいんだけどね
2021/01/28(木) 19:17:41.55ID:iHi25LZc
素晴らしいアナログ職場ですね
2021/01/29(金) 00:56:37.78ID:mLwH73cA
開発者がいない所で勉強会だのRPA普及活動するのはいいけど
そろそろ「紙からシステムに入力する」って要望やめてくれないかな
2021/02/02(火) 09:42:46.70ID:SCm3fUEc
RPAは学習するって認識で飛びついたのって多いのかな?
学習じゃなくて録画編集みたいなものだけど
2021/02/04(木) 16:57:14.56ID:MCr5NgQY
プログラミングの経験や知識がなくてもOKなどと言ってるけど、
そんなド初心者からできるようになった人いるのかな
2021/02/14(日) 12:41:21.22ID:tgBdS2ON
理論上はOKなだけでしょ。
2021/02/15(月) 12:22:18.49ID:fyWKmMy6
RPAってGUIを持つ外部システムに対し人の操作を模倣するものって解ったけど、期待高すぎじゃね
そんな期待も今や無いかも知れんけど
2021/02/16(火) 07:50:56.80ID:MHI029v4
RPAバブルはとっくに弾けてるんじゃないの。
2021/02/16(火) 08:30:32.49ID:n149FlOb
で今はノーコードが流行ってる
2021/02/16(火) 19:23:06.51ID:MHI029v4
美味しい思いをするのはツール屋と提灯マスコミだけ。
2021/02/23(火) 03:52:54.61ID:nXEwFjeA
sikuliを使ったRPAの質問はここで良いですかね?
2021/03/03(水) 06:29:51.42ID:VDRimjT3
Power Automate Desktop 無料提供でベンダー全滅だね。
2021/03/03(水) 09:41:55.22ID:votXaa0b
マイクロソフトは良心的だね
2021/03/03(水) 20:00:28.01ID:07LHL2Gu
月額制のPower Automateも残ってるけど違うのかな?
https://flow.microsoft.com/ja-jp/pricing/

ノーコードじゃなくてローコードって表現いいな。
2021/03/03(水) 21:56:19.58ID:UDCCbmlX
Microsoft、デスクトップ操作の自動化ツールをWindows 10ユーザーに追加費用なしで提供 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1309591.html

米Microsoftは3月2日(現地時間)、「Microsoft Power Automate Desktop」を利用したデスクトップ操作の自動化を「Windows 10」ユーザーに追加費用なしで提供すると発表した。「Windows Insider」のプレビュービルドにも標準搭載されるという。

「Power Automate Desktop」は、昨年9月から提供されているRPA(人間が行っていた定型操作を自動化すること)ツール。マウスのクリックやキーボードの入力といった“アクション”をビジュアルデザイナーでドラッグ&ドロップしながら組み合わせ、アプリを操作する“フロー”を作成し、保存したフローをいつでも再生できる。人間がデスクトップアプリやWebブラウザーを操作する様子を記録して、それをあとから再生することも可能。反復的で時間のかかる手作業を人手を介さずに実現し、より価値の高い仕事に時間を割くことができる。

同社は「Power Automate Desktop」のRPA機能を「Windows 10」ユーザーに無償提供することで、「Power Automate」ファミリーを活用したタスクの自動化を推し進めたい考え。「Power Automate Desktop」はプログラミングに慣れていないユーザーでも扱えるローコードツールなので、プロの開発者ではなくても気軽に業務を効率化できるだろう。「Windows 10 Home」でも利用できるので、個人的な作業を自動化するためにも役立てたい。
2021/03/03(水) 22:06:42.46ID:07LHL2Gu
>クラウド上で動作する「クラウドフロー」からデスクトップフローを実行するには、有償版が必要。
https://qiita.com/vicugna-pacos/items/968888bf228fa1fd59b1
ほーん
2021/03/04(木) 00:46:55.95ID:FMhU9tXa
RPAでクラウドなんて使わないだろう
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:40:12.71ID:aLDsKYku
UiPathに毎年カネ払いながらロボつくらされるくらいなら
Power Automate Desktop使い手の
かわいいパートちゃん雇って作ってもらったほうがよくね?
2021/03/05(金) 04:39:06.62ID:tx0UmPpp
RPA女子(※本物の女子ではありません)
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 09:25:55.63ID:oopldYl1
Power Automate Desktopをマイクロソフトアカウントなしで動かせない?
使おうと思ったらメールアドレス登録するからって許可でなかった
2021/03/05(金) 12:21:21.71ID:f2aZG3u/
クソ高いだけのツール屋がいなくなるだけでも良いこと
2021/03/05(金) 16:11:44.11ID:7gdU3gyS
Power Automate を触ってみたけど、Citrix経由のウィンドウを捉えれない
WinActorとUWSCはOKなのだが
2021/03/05(金) 17:00:54.09ID:7gdU3gyS
検索モードを変えて捉えることができた
2021/03/05(金) 19:24:59.06ID:WfFrBDp4
uipathでダイアログを出さないでそのロボットを途中で終了させる方法ってありますか?

今は汚くしちゃったけど、処理を終了させたい場合はフラグにtrueいれてfalseに続けたい処理を入れてますが…
2021/03/05(金) 21:15:04.56ID:bEsMt6YV
ロボットのワークフロー全部をトライキャッチでかこんで、止めたい分岐の方でスローすればいいのではないでしょうか
2021/03/05(金) 21:18:51.30ID:bEsMt6YV
次スレ立てました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1614946651/
2021/03/06(土) 05:13:31.74ID:oEmAT3IB
製品化してるやつらって、VoiceAttack とか AHK とかと比べて何が高機能なの?

GUIがわかりやすくて UX 重視ってだけ?
2021/03/06(土) 09:48:11.54ID:gY+H9mn5
>>951
ありがd
2021/03/06(土) 10:37:42.85ID:D36VxduV
VBA + Windows API + UIAutomation + SendKeysの総攻撃でも勝てなそうならPower Automate使おうと思うんだけど、どっちが強い?
2021/03/06(土) 15:50:11.34ID:FdspIagg
Microsoftが無料にしてるのだからWinActorや
UiPathも基本無料にしないとな
2021/03/06(土) 22:28:57.12ID:D36VxduV
ていうかこれ、Power AutomateとPower Automate Desktopってどう違うんだろ。
Web版の方も無料?
2021/03/09(火) 07:27:21.28ID:Lm+wgd8w
>>947
UWSC久しぶりに聞いたわ

作者さんやっぱ死んだんかな…
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:53:31.70ID:kqwWpPMo
UiPathでライセンスがAttendedの場合、RDT上でロボットを起動させてRDTの接続切ったら動作しないのでしょうか?
ある程度調べてAttendedでは従業員による操作が必要らしいですが…

AttendedでRDT上で接続切って動かす方法は無いという事でいいでしょうか?
UnTeendedライセンスならRDTで接続切っても動かせるのでしょうか?
2021/03/12(金) 20:21:53.84ID:+DnKcMf1
PowerAutomate Desktop

他の人が作ったシナリオがインポートできないなら
ニッチな個人用途にしかつかえんな。

有料版は違うのだろうけど。
2021/03/12(金) 20:50:30.62ID:+2JTxKsC
>>959
テキストでインポートできる
2021/03/12(金) 21:01:03.74ID:mhdfd3Eo
PowerAutomateをPowerAutomateで自動化できないの?
2021/03/12(金) 23:12:43.12ID:NBdc6r9a
>>960
マジか
それならテキスト編集した方が早そうだな
2021/03/16(火) 23:09:20.05ID:hq2j8HR2
ゲームでRPA使おうとすると、RPAによるゲーム画面に対するマウスクリックが全く効かないのが時々あるんだけどどうしようもないんですか?
2021/03/17(水) 08:45:13.72ID:ttYMdvTC
SendInputはどんな環境でも効くよ
泥エミュだとadbコマンド必須だけど
2021/03/17(水) 11:17:04.95ID:yt0Jjm7O
>>960
どうやってやるのかと思ったら、フローをコピペするんだな。
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:01:43.44ID:T4b1ugSD
UiPathでA.xaml内にTryCatchを置き、その中のTryにInvoke WorkflowでB.xamlを呼び出す。
B.xaml内でもTryCatchを置き、Try内で強制的にエラー(Throw)を発生させ(System.Exception)、CatchesでSystem.Exceptionにワークフローを終了アクティビティを置いているのだけど、
Try内のThrowで止まってしまいます。

どうやったらThrowで止めずにワークフローを終了まで行かす事ができるでしょうか?
2021/03/20(土) 21:51:12.26ID:WK6Xzilm
>>960
ホントだできた。
しかし、なんでExport/ImpoortをMENUに表示させないんだろ。
2021/03/22(月) 08:35:09.10ID:7PdiLIsa
画像ファイルはコピペできなかったような
969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:52:18.11ID:tMgqrBTm
>>960
これですべてうまくいかないのよねー
2021/03/24(水) 21:30:17.81ID:bCD/wAjL
結局Power Automate Desktopで
他のRPAベンダーは全滅すんの?

MSが無料のソフト提供して潰した例って
NetScapeぐらいしか思い浮かばんのだが。
2021/03/24(水) 22:54:11.71ID:iYCyimjs
他のソフトウェアも安くしろ
ボッタクリ過ぎ
2021/03/25(木) 00:34:19.21ID:3g+8Zbsj
PADで一番高いライセンスでも20,000円/月もしない
Windows標準になると親和性から可能性は高い

ただPADを動かす環境はオンラインだから
オフラインでやりたい場合はNGだね
2021/03/25(木) 11:55:38.58ID:yBKbAXAB
イライラする、WinActorはUWSCより作りづらいし不安定
すまん、愚痴りたくなった
2021/03/25(木) 11:57:05.91ID:1qGD4a29
>>973
そんな当たり前のことを今更
2021/03/25(木) 13:36:03.10ID:ZUhTIg9c
ここでまったく話題にあがらんSikuliXってどうなの?無料っぽいし
2021/03/25(木) 21:25:30.17ID:eSEG0+Rh
全滅しなくても食っていける人間は減るな。
WinActorとかの年間100万以上取るツールを
契約する必要なんて無くなる。
2021/03/27(土) 07:04:26.75ID:sMes8KXZ
Uipathでinvalid path〜ってエラーメッセージが途中毎回出て使い物にならない
ネットで検索しても同じ症状出てこないし
2021/03/30(火) 22:00:34.30ID:cSdY8wOk
Microsoft 365 - 無人ライセンス
https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4ELC4

Q1: RPA ソリューションに Microsoft 365 - 無人ライセンスが必要なのは、どのような場合ですか。
A: 以下のようなシナリオで Microsoft 365 の RPA ライセンスが必要です。
? Windows 10 を操作したり、Windows 10 上で操作するボットを利用している
? 任意の OSE の Office アプリケーションを操作したり、任意の OSE の Office アプリケーション上で操作を行ったり
する無人ボットを使用している
2021/03/30(火) 22:03:38.55ID:cSdY8wOk
これ払ってるやついるの?
2021/03/30(火) 23:34:15.37ID:W0Ponkb6
これ値段がよく分からんのだけどASKなのか?
2021/03/30(火) 23:41:48.35ID:cSdY8wOk
?¥3,480? から ?ライセンス? /月
であります。
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:51:41.24ID:MWdh6JzR0
会社が予算余ってるからってWinactor買ってくれた

ラッキー
2021/04/07(水) 22:13:25.50ID:/35Fai8G
>>982
あーあ、やっちゃった。
2021/04/08(木) 02:11:00.78ID:4HskLtnU
よりによってWinActorか…
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:54:44.80ID:6DL7h9j/0
買ってくれたWinActor

来年になったら買ってくれるんだろうか?w

でないとシナリオがパーになる
2021/04/09(金) 22:07:13.20ID:vfIEO2LK
>>982
いいなーいいなー
2021/04/14(水) 10:22:43.06ID:cbVWX0g/
WinActorは何かアップデートがあるとすぐに動かなくなって、ロボットおじさんがロボットガー、ロボットガーって大騒ぎ。
結局、人間が毎朝ログチェックしてちょこちょこ直してるから大してコストダウンに貢献してない。
2021/04/14(水) 11:01:16.84ID:Wy+guacz
RPAを修正するバイオロボット
2021/04/14(水) 15:05:40.34ID:1Q/1dY7d
Power Automate Desktopの導入で儲けようとするところ出てきそう。
2021/04/14(水) 15:39:29.94ID:Uc+tF8JA
WinActorもPowerAutomateもできること変わんなそう。
料金以外に劇的な違いある?
2021/04/14(水) 16:53:15.07ID:Wy+guacz
>>990
テキスト入力
WinActorはコマ送りみたいに入力
PADはコピペみたいに一瞬
2021/04/14(水) 18:22:39.67ID:cnQp5MR3
>>991
それなんか方式の違いだぞ
WinActorでも変数代入なら一瞬
文字入力記録するようなやり方ならそりゃ遅い
2021/04/15(木) 09:14:22.04ID:A/Z/NYh0
>>992
コマ送りってのは「文字列送信」ってアクションのことだよ
遅いからクリップボードに値を設定してエミュレーションで Ctr + V
2021/04/15(木) 13:09:33.13ID:NUQ5yNIL
文字列設定は使わないのか
2021/04/15(木) 14:25:06.47ID:A/Z/NYh0
環境上、文字列設定は使えなかった
2021/04/19(月) 17:13:24.48ID:EkrT6ORC
結局、Power Automate Desktopはデスクトップフローのエクスポート/インポートできるの?

アホみたいに初心者向けの解説記事・動画が出てるけど
肝心な所の説明がない。
2021/04/20(火) 09:54:24.95ID:7qp/eMAH
1〜2時間ほど試しで使ってみたけど、
エクスポ、インポのメニューは見当たらなかったな
有料版にはあるんでない?

作った命令を別シナリオにコピペできたけど、
画像ファイルはコピペできなかったな
2021/04/20(火) 15:39:45.81ID:giziL0Vp
企業向けOffice365ライセンスあれば、Power Automateとの連携でシナリオ共有は可能なはず。
2021/04/21(水) 19:04:08.35ID:CfXAzWSy
>>996
https://cravelweb.com/rpa/power-automate-desktop/how-to-share-flow-made-on-power-automate-desktop#:~:text=Power%20Automate%20Desktop%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%84%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B,-Power%20Automate%20Desktop&text=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97,%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%5D%20%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2021/04/21(水) 19:47:02.40ID:8AfRawQK
>>999
ありがとう。
でもこれは知ってた。制限があるって事も。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 348日 19時間 19分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。