X



くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:59:00.52ID:0VaPf7nQ
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2020/05/11(月) 22:05:48.39ID:1pff6JWl
580:1/2:2020/05/11(月) 21:29:21
URL規制の都合、分割します。結着しての代行よろしくお願いいたします。

スレッド作成依頼
【状況】-レスポンス1024とかなんとか、4桁の半角数値のエラー出ました。
他板で連投規制に引っかかったせいかもしれません。
【板名】プログラム
【板URL】http://mevius.5ch.net/tech/
【スレッドタイトル】くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】(↓下段に書いてください)
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:02:03.92ID:is04b0b3
Speech SDK C++ https://so-zou.jp/software/tech/library/sapi/speech-sdk/
Speech SDK C++ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/cognitive-services/speech-service/speech-to-text-basics?tabs=import&;pivots=programming-language-cpp
Speech SDK C++ mic https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/cognitive-services/speech-service/quickstarts/speech-to-text-from-microphone?tabs=dotnet%2Cx-android%2Clinux%2Cjava-runtime&;pivots=programming-language-cpp
Speech SDK C++ file https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/cognitive-services/speech-service/quickstarts/speech-to-text-from-file?tabs=linux%2Cbrowser&;pivots=programming-language-cpp
Speech SDK .NET https://rupic・はてなぶろぐ・com/えんとり/2019/01/16/192126
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:44:04.90ID:LyVBLAUR
> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/1000
おれらはおまいじゃないからわからんのでエスパーするしかないのだが

できてた頃からできなくなったまでに、書き足した部分あるいはアプデした部分に
2バイト文字NGな部分があるのか

あるいは

毛蟹@エクセルみたいな、
特定の「だめな文字列」を含む
フォルダ名なりファイル名にリネームしてないか?
2020/05/16(土) 18:07:32.18ID:n6w5EqNO
>>4
フォルダ名に入っていた

が良くなかったみたいです。
下手したらこれでまた数時間溶かすところだった・・・。
すごく助かりました。
ありがとうございます。
2020/05/16(土) 18:13:29.17ID:LyVBLAUR
>>5
なおってなにより

・一度決めたフォルダ名うかつに動かすのバグのもとイクナイ(・A・)
・1ミクロンでも英語圏のライブラリ使う予定があるなら、
  フルパスに2バイト文字や半角スペースはトラブルのもとだからイクナイ(・A・)
これ豆な。
2020/05/16(土) 18:34:29.54ID:n6w5EqNO
plt.subplotを使って
plt.subplot(2, 1, 1)
の散布図グラフのある領域の背景を塗りつぶしたいと考えています
(例えばx座標で2~4の背景を塗りつぶす)
長方形を書けばいいのかなと思ったのですが、

みたいなコードサンプルがあったのでそのまま貼って使ってみたけど

fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)
# 始点(0.2,0.2)で幅が0.2, 高さが0.4の長方形を描画
rect = plt.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc="#770000")
ax.add_patch(rect)

plt.subplotのグラフが2つのウィンドウに分割されました。
うーん。どうすればいいんだろう。
2020/05/16(土) 19:03:32.23ID:n6w5EqNO
>>7
なんか書いていることがムチャムチャですね。
plt.subplot(2,2,1)
のグラフの一部の領域に四角を書き込みたいんですけど、
どうすればいいんでしょう?
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:19:32.08ID:is04b0b3
rect = ax.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc="#770000")
かな
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:36:15.69ID:5Tfi5ZM2
PyInstallerでmacのアプリ化がうまくいかないんだが原因が全くわからぬ
Windows ではうまくいくのになんで??
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:51:10.21ID:B5kIBFOt
2020/05/16(土) 21:19:39.16ID:LyVBLAUR
>>10
おれらはエスパーじゃないのでそのOSの種類とバージョンと
Python自体のバージョン書いてかないとむり
2020/05/16(土) 22:03:53.56ID:5tLRWKNk
PyInstallerうまくいかない報告多すぎw
そもそもPythonのユースケースとして微妙だよね
2020/05/16(土) 22:36:33.29ID:7MAW/OF6
アプリ化しなくてもいいじゃん
2020/05/16(土) 23:39:49.31ID:ZXqt/6hW
MacをターゲットとしてわざわざPythonで書いたアプリを非プログラマに対して配りたいニーズなんてほとんど無いだろう
ロクにテストされてなくても何の不思議もない
2020/05/16(土) 23:58:59.35ID:kCnY5Rf5
>>7
plt.axvspan()じゃダメなの?
2020/05/17(日) 00:29:07.60ID:1Iyd5/VK
macやlunuxは標準インストールされてるから、winのbatファイルを配布するのと同程度にはユースケースあるんじゃないの?
2020/05/17(日) 00:31:38.77ID:2WKr1pVB
ヒント: 母数
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:36:17.77ID:R3nXzx7O
シェア10%のくせにイキがるな
2020/05/17(日) 08:48:32.35ID:jYdEV5BX
>>17のたとえにワロルw

Mac用のをつくると、よしんばうまくいっても、
あれそれ全部ひっくるめてAppですよ!って扱いなんで
基本トンでもないファイルサイズ(数年前で最低350MB)になってうけるぞwやめとけwww
2020/05/17(日) 09:14:20.50ID:Z1hJeV8G
>>17
それは.pyファイルを配布するのと同じでしょ

macやlinux向けに使おうとするやつが少ないのは理解できるが
PyInstallerはWindowsでもうまくいかない報告めちゃくちゃ多い
セキュリティソフトにウイルス扱いされるケースまである
GUIアプリやゲームと同じでPython以外の言語を使うべきユースケース
2020/05/17(日) 09:20:46.08ID:jYdEV5BX
>>21
> セキュリティソフトにウイルス扱いされるケース
PyInstallerで作ったものすべてをウイルスー扱いする
クソな判定してるアプリがいくつかあるよなw
かの「ヤブ医者」ノトーンがVBで作ったものすべてを
ウイルスーであると誤判定してた時期が、過去あったように。
2020/05/17(日) 09:21:14.63ID:Z1hJeV8G
>>19
[Stack Overflow Developer Survey 2019]
素人開発者 win:58%, mac:15%, linux:27%
プロ開発者 win:45%, mac:30%, linux:25%
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:23:33.18ID:c3b5r+2t
>>7
import sys, os
from matplotlib import pyplot as plt
from matplotlib import patches as patches
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)
ax.plot([0,1,2],[-2,4,9],'y-')
rect = patches.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc='#770000')
ax.add_patch(rect)
plt.show()
2020/05/17(日) 09:36:57.59ID:Z1hJeV8G
>>22
1つ2つの特定のソフトだけじゃなく二桁以上のソフトがウイルス判定してたから
一部のウイルスの作り方と似てるんだろな
https://stackoverflow.com/search?q=pyinstaller+virus
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:59:37.00ID:c3b5r+2t
UPX系のは全滅とかな
2020/05/17(日) 10:07:55.32ID:vZUhq0Iu
>>23
もっと居るよって言いたいんだろうけど全体シェアからの更に限られたサイトの統計出されると実際少ないという結果アピールにしかならんぞ
2020/05/17(日) 11:19:27.38ID:jYdEV5BX
>>25
ツール厨でもウイルスー作れるアプリがPyInstaller使ってるんではなかろかと
過去の経験から予想している
2020/05/17(日) 11:33:50.25ID:tbJ714Jm
>>10
自分も業務でMacでのPythonアプリ化しようとしてましたが、
結局上手くいかないんでXcodeでアプリ作りましたよ
2020/05/17(日) 11:34:14.00ID:2BYzNqeX
次亜塩素酸でどうにかならないかな
2020/05/17(日) 12:07:33.97ID:tm3YDjLq
Macはネイティブアプリですら数年放置したらだいたい動かなくなるのに、
Mac向けのPyInstallerなんて誰も使ってないような環境でビルドされたものがまともに使い物になるわけない
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 12:45:04.69ID:L1ol7OZi
>>23
macの開発者ってpyinstallerで実行ファイルにしたアプリを配布されないと満足に使いこなせないような雑魚なのw?
Appleにオシメの世話もしてもらえよガキ
2020/05/17(日) 12:52:56.06ID:Z1hJeV8G
>>31
ネイティブアプリが動かなくなるのは
OSバージョンアップ時にCocoaに変更があるからでPython関係ない
2020/05/17(日) 12:58:25.01ID:Cv40fADK
XCodeでPythonのアプリ化って出来るんか
しらんかった
2020/05/17(日) 13:29:19.40ID:T4/b/bLZ
>>33
惜しい
それに追従しなきゃいけないPyInstallerのメンテナの苦労を想像してみよう
普通のアプリですら追従しきれなくなって投げ出す作者が後を絶たないのに、
汎用的な開発ツール(しかもほとんど誰も使ってない)をメンテするモチベーションを維持し続けることがどれほど大変なことか
開発経験があれば容易に想像できると思うけどね
2020/05/17(日) 17:00:25.46ID:tbJ714Jm
>>34
できませんよ
自分がやったのはXcodeでSwiftとObjective-Cを使った普通のアプリの開発です
PythonならKivy がありますが
イレギュラーすぎるでしょう
2020/05/17(日) 19:25:44.39ID:jYdEV5BX
>>36
自分で自分の発言(29)を省みろよ・・・
2020/05/17(日) 19:40:15.93ID:8fJrZ9Nt

作り直したって意味だろ、どう見ても
2020/05/17(日) 19:45:21.26ID:w3MLBzey
田原総一朗は、だいぶボケてきているのでテレビに出さないほうがいいいわ。
2020/05/17(日) 20:10:41.11ID:eft0I3dc
>>37
Xcodeでアプリ作ったと>>29が言ってる時点でPython関係ない事もわからないのか?
その時点でMacのシェアやらPythonアプリ配布やら騒いでた割に知識もない残念な人なんやね
2020/05/17(日) 20:27:49.05ID:jYdEV5BX
???
XcodeでPython とか出てくるのって釣りなのんけ?
2020/05/17(日) 20:34:41.82ID:1Iyd5/VK
いちおう、macに付いてるautometorでpythonスクリプトをapp化できるよ
2020/05/17(日) 21:18:04.87ID:wgCH38kH
スクリプト言語で macOS/iOS 向けに(App Store含めて)再配布できる
本格アプリを開発したいのなら、RubyMotion 一択ではないかと思われ

Kivi や Pythonista でもGUIアプリは書けるけど、動かして遊び楽しむ
レベルであって、そもそも本格的なアプリ開発は想定していない
なおスクリプト言語という前提を外せば、Xamarin が最有力候補になる
IronPython が Xamarin に対応!!とかいふ妄想に期待したい
2020/05/17(日) 21:22:54.77ID:wgCH38kH
>>34
一応、PyObjC を使えばできる(らしい)よ

・PyObjC で HelloWorld - Xcode編
 https://qiita.com/tom-u/items/bcadd4cc2bc68e74e6e6

最新の XCode に対応してるかどうかは知らんけどね
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:53:59.13ID:86fhSqu9
>>44
結局py2appつことるやんけ定期
これわざわざXcodeでやる意味ないよね
2020/05/18(月) 01:05:30.69ID:W9mPC/AD
>>45
浅はかだなあ、GUIの画面設計はどうするつもりなのよ?
PyObjCは単なる言語間ブリッジだから、XCodeが提供する
インターフェイスビルダに相当する機能は存在していない

ちなみに Kivi には画面設計に特化した簡易的な外部DSLがあるし、
>>43で紹介した RubyMotion も Ruby の内部DSLでGUIを記述できる
だからこれらに関しては、「わざわざXcodeでやる意味ない」と
言っても間違いではない
2020/05/18(月) 01:34:11.51ID:LQwf8RPp
Paizaでスキルチェックみたいのしているのですが、
countを使わずに文字の重複カウントをするプラグラムコード中の

pattern = input()

string = input()

result = 0

for i in range(len(string) - len(pattern) + 1)
:
portion = string[i:i + len(pattern)]


if portion == pattern:

result += 1

print(result)

における、「i:i」って何をしているんでしょうか。
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 03:02:51.86ID:dAzYDVZg
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
2020/05/18(月) 04:02:53.12ID:QOM8mByz
>>48
スレチ グロ
2020/05/18(月) 04:04:11.51ID:RJTSTegI
>>47
slice
2020/05/18(月) 14:10:12.49ID:DH8nMgW2
>>47
誤 i : i
正 i : i + len(pattern)

文字列のi番目 から i + len(pattern)番目(の直前)までを部分文字列として取り出す
2020/05/18(月) 19:06:19.41ID:LQwf8RPp
>>51
なるほど!
「 i + len(pattern)」で一区切りだったのですね。
ああいう出力になった理由がやっとわかりました。
ありがとうございます。
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:28:56.33ID:m8F9ts/N
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:08:53.01ID:oupvDajD
https://dotup.org/uploda/dotup.org2150949.py.html
特殊な文字が含まれてるコードでアルファベットの数を数えたいのですが上手くいきません
for文で一つ一つの文字を表示して確かめたのですがなぜか判定してもFalseになります
環境は Ubuntu20.04-LTS です
分からないなりに文字の先頭にuを付けたり付けなかったりしたのですがダメでした
文字コードに詳しくないので迷惑をかけるかもしれませんがよろしければご教授ください
2020/05/20(水) 00:46:44.51ID:POuWWOlP
dicをprintしてみろ
2020/05/20(水) 01:11:35.02ID:rLD1nNa/
>>54
{'F': 1, 'G': 8, 'J': 15, 'Q': 3, 'W': 2}

1件以上カウントされたアルファベットはこうなったけどこれとは違う結果が出てるの?
ギリシャ文字はカウントされないので正しいよね
2020/05/20(水) 03:43:02.61ID:vHQLVSt4
>>54
アルファベットの定義から始めようか
>>56のいう通り一見アルファベットに見える文字列はアルファベットじゃないらしい

for c in d:
 print(c, ["{:02X}".format(x) for x in c.encode("SJIS")])

こんなコードを実行すると
Υ ['83', 'B2']
Δ ['83', 'A2']
Η ['83', 'A5']
Ζ ['83', 'A4']
Ι ['83', 'A7']
Ν ['83', 'AB']
Δ ['83', 'A2']
J ['4A']
Ι ['83', 'A7']

となって上の場合、アルファベットはJだけで、H, Z, I, N等はアルファベットではない
文字コードSJISでは全角アルファベットはH’8260~H’8279になるはず
2020/05/20(水) 04:46:59.33ID:91fxSgSA
\, -(ハイフン)でも、見た目では区別できないけど、ASCII(0~127)じゃない文字コードもあるらしい

ファイル名などに使うと、危険!
原因が分からないけど、バグる
2020/05/21(木) 09:13:41.91ID:GZ6MaQ/i
以下のようなmapがあったときに
map全体を文字列に変換しようと思ったら普通にstr()で型変換してあげれば大丈夫ですか?

testMaps = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}
print("testMaps is " + str(testMaps))

テストしてみたら問題なく動いたんですが、ちょっと不安なので質問させてください。
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 09:45:06.04ID:ft8YYhVz
>>59
mapじゃなくてdictだろ。
「全体」が文字列という事であれば文字列になるが、当然dictではなくなる。
>>> print(type(str(testMaps)))
<class 'str'>

>>> testMaps["test"]
{'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}

>>> strMaps=str(testMaps)
>>> strMaps["test"]
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
2020/05/21(木) 09:52:35.31ID:GZ6MaQ/i
>>60
ありがとうございます。
テキストファイルに設定を保存するために文字列にしたいだけなので、dictじゃなくなっても大丈夫です。
ただ、何らかのエラーが出ないか心配だったので質問しました。

後から文字列を読み込みなおしてdict形式に戻せればいいので、json.loads()などで戻せれば大丈夫かと思っています。
何かおかしな点があったら教えて欲しいです。
2020/05/21(木) 10:02:34.73ID:ft8YYhVz
それなら保存もjsonでいいだろ。
2020/05/21(木) 10:14:01.48ID:GZ6MaQ/i
こんな感じにしたらいいんですかね?
json.dumps()だけで良くて、str()は必要ないですか?
json.dumps()っていうのが何をやっているものなのかよく分からないんですが…

import json
testDict = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}

testDumpDict = json.dumps(testDict)
print("testDumpDict is " + testDumpDict) #dump

testStrDict = str(testDumpDict)
print("testStrDict is " + testStrDict) #str

test = json.loads(testStrDict) #loads
print(test["test"]["aaa"])
2020/05/21(木) 10:19:07.08ID:GZ6MaQ/i
json.dumps()を使って文字列にした場合と、str()を使って文字列にした場合で
一体何が違うのかよく分からないんですが、よく分からなくても素直にjson.dumps()を使っておけば良いという感じなんでしょうか?

下のコードだとエラーになってしまうのですが、json.dumps()を使った場合との違いがよく判らないなと思って…

import json
testDict = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}
testStrDirectDict = str(testDict)
test = json.loads(testStrDirectDict)
print(test["test"]["aaa"])
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 10:29:36.83ID:GZ6MaQ/i
こういうことか...
シングルクオートとダブルクオートの違いなんですね
https://ja.stackoverflow.com/questions/42268/str-%E3%81%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F-python-%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%8C-json-loads-%E3%81%A7%E6%88%BB%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
2020/05/21(木) 10:30:33.28ID:ft8YYhVz
>>64
jsonが何をしてるかなんて考える必要はない。
単に他の言語とかに値を渡したい時に使えると思っとけばいい。
気になるならjson自体についてぐぐっとけ。

自分は使ったことないけどpython単体で値を書き出したいなら
pickleってモジュールもあるみたい。
2020/05/21(木) 14:22:41.07ID:eelNzi49
pythonのデータを.jsonファイルに書くのはjson.dumps()じゃなくjson.dump()
jsonファイルからデータを読むのはjson.loads()じゃなくjson.load()ね
2020/05/21(木) 20:07:48.57ID:B3+ZlwGx
安倍首相はうそばっかりついてるな。
かけ麻雀がばれそうになったから、法案を引っ込めただけった。
2020/05/21(木) 21:07:55.19ID:HuNUoNoV
設定ファイルで、文字列・オブジェクト間の変換ができるものは、

Ruby では、JSON, Yaml, CSV の3つ
2020/05/21(木) 21:43:53.45ID:kriIJvz+
>>68
>>69
荒らし死ねよ
2020/05/22(金) 12:56:13.71ID:oYMObrQx
anaconda 4.8.3 (python3.7) なんですが、jupyter notebookのnbextensionてインストールできなくなったんですか?
2020/05/22(金) 17:41:54.21ID:qU58yJRN
こんな感じで出力されてしまってるcsvファイルをデータ処理が行えるように区切ろうと思うのですが、pythonでどのようなコマンドを組めば良いかアイデアを教えて頂けませんか?
文字数で切るやり方は9と12などで違いが出てしまうので、" を目印に切っていくプログラムを組めば良いんでしょうか?
https://i.imgur.com/XTnIxHZ.jpg
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:49:56.57ID:MU4pD2nI
昨日 anaconda で jupyter 入れたけど
jupyter 入れると notebook は勝手に入った
調子に乗って conda で pandas 入れようとしたら
レポジトリが壊れてるとか言われて何も出来なくなった
matplotlib も入れられなくなった
anaconda 消した
2020/05/22(金) 18:08:37.26ID:SmOzVqEj
>>72
いや;で切れよ
なんならぶっちゃけExcelのテキストファイルのインポートで区切り文字を;にすれば読める
2020/05/22(金) 18:13:01.42ID:qU58yJRN
>>74
;が見えてなくてこれ聞いて普通に
pd.read_csv( , sep)のやつで行けました
すごくバカな質問でした
このレスで気付けましたありがとうございます
2020/05/22(金) 19:47:08.42ID:wU6FGKjH
>>73
そんなアホなと思って自宅のmacOSにインストールされているminiconda3で
conda update ―prefix $HOME/miniconda3 conda
とやったら
conda info -e
でエラー出るようになった
さてどうすっかな
2020/05/22(金) 20:08:19.89ID:wU6FGKjH
miniconda3を再インストールすることで事なきを得た
古いminiconda3/envs以下を再インストールしたminiconda3/envsに移植して何事もなかったかのように動いている
不要不急のupdateなんてするもんじゃないな
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:15:39.64ID:AotjkRUa
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/05/27(水) 22:44:12.27ID:pNaezwaC
pipeline便利杉ワロタ
2020/05/28(木) 07:48:33.61ID:M9GWdms9
喜んでもらえて嬉しいです。
2020/05/28(木) 09:33:42.52ID:k5ScpLPc
anaconda navigaterが串に引っかかって立ち上がらない
condarcに串と証明書指定してアップデートなどはできるのだが
どうやったらナビゲーターは串を超えられるのでしょうか?
2020/05/28(木) 13:59:03.45ID:EGYBOXys
>>79
これ以外にも便利なライブラリを知っていたら教えてください
2020/05/28(木) 17:18:35.37ID:zX4+Jm5+
import subprocess
exeFilePath = "C:/Users/test/test.exe"
subprocess.run(exeFilePath)

こんな感じでsubprocess.runを使って開いたexeファイルを終了するにはどうしたら良いですか?
2020/05/28(木) 17:32:46.91ID:MQJXmByu
>>83
↓嫁
https://docs.python.org/ja/3/library/subprocess.html

一定秒数たった後に終了 でいいなら
引数timeoutに秒数入れてわたしとけ
2020/05/28(木) 18:01:03.24ID:zX4+Jm5+
>>84
ありがとうございます、
ただ、読んでみたんですが、よく分からないです。。
一定時間経ったら…という用途ではなく、Python側でボタンを押したり、関数が実行された時に強制終了するようにしたいと考えています。
2020/05/28(木) 19:23:54.06ID:MQJXmByu
>>83 >>85
OSがUnix系なら↓あたりも嫁
ttps://teratail.com/questions/165031

違うならOS・Pythonのバージョンもシッカリ書かないとむりそげ


そも、
基本、
subprocess.run()だけだと、命令したーってだけで投げっぱなしなので
「一定秒数待ったら終了ね」以外の方法で終わらせたいなら、
subprocess.runではやした子供のPIDを調べてどっかに格納して置き、
処理が終わってるかどうか、
適切な秒数ごとにようすをみにいって
終わってたらKOROすループ
なり
押したらKOROすボタンを作る
なり
せねばなるんめえよ。
2020/05/28(木) 19:26:46.44ID:MQJXmByu
尚Win系なら、、、ってか
exe走らせてるならWin系やな。

Python側では、走らせたらもうPythonは用済みだハイ終了ってしておいて、
バッチファイルに終わらせるexe名指定してKOROすのが簡単やぞ。
2020/05/28(木) 19:29:18.43ID:MQJXmByu
>>81
「anaconda navigater プロキシ」あたりでggrと幾つか上の方によさそげなことが書いてある
上から10つくらい読んで全部だめだったらそのように書け
成功したら、どこのURLの記事でうまくいったか書いて毛
2020/05/28(木) 22:20:11.86ID:VjdEEYcz
s = f'aaa{b}ccc'
のような記法を使うとき外側をシングルコーテーションで囲ったら
内側で使える引用符はダブルコーテーションだけですか?
beautifulsoupでcssセレクタを使うコードがあって引用符が足りないんですが…
2020/05/28(木) 22:55:20.21ID:xrRvSJN8
>>89
エスケープしろ
'ヤック"デ\'カ\'ル"チャー'
2020/05/28(木) 23:06:25.24ID:VjdEEYcz
>>90
ダメっす
SyntaxError: f-string expression part cannot include a backslash
2020/05/28(木) 23:18:24.27ID:Xow4Xb3r
s = f'aaa{\b}ccc'はダメだぞ
なんでそんなことしたいのかわからんが
2020/05/28(木) 23:21:15.95ID:gg9nUVsn
f'''aaa{b}ccc'''
2020/05/28(木) 23:40:07.94ID:VjdEEYcz
>>92
大文字の円マークもダメですか
確かにエスケープする引用符を変えたら円マークのところでエラーになりました
2020/05/28(木) 23:41:15.37ID:VjdEEYcz
>>93
あ!すいません>>93さんのでイケました!
ありがとうございました
2020/05/29(金) 00:50:51.03ID:gj3l07yG
波括弧の中にクォーテーション書いてるだろ…
外に出せ
2020/05/29(金) 07:22:15.60ID:spehI94c
冷静に考えたらf-stringじゃなくて.format使えば無限に入れ子にできるよな
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:14:52.84ID:RKgm3kWX
>>86
プロセスidを取得してos.killをすれば良いようでした。
subprocess.runだとプロセスidを取得できないので、subprocess.popenを使ってexeを実行すると良いようです。
2020/05/29(金) 12:24:34.20ID:lyhnjVvq
pythonのドキュメントってめちゃくちゃ可読性が低いよね
この目次構成とか何なんだろw
https://docs.python.org/ja/3/library/subprocess.html
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:23:58.75ID:pPehEK9M
「これがいい!!」と喚いているサイコパスが実権を握ってるから
だろ?
2020/05/29(金) 13:41:37.02ID:RYHqRD8m
pandasのデータフレームで内包表記を使って空欄だったら0にするみたいな書き方教えてください!
df[col1] = [‘’,’’,’9’]
これを

df[col1] = [‘’0,’0’,’9’]
このようにしたいのです
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:50:54.25ID:UMZvyfLe
df.replace
2020/05/29(金) 17:22:40.69ID:dZOo8Hm0
>>99
具体的にどの辺がだめだと思うの?
2020/05/29(金) 17:49:09.25ID:7xWC/Rm/
>>101
自己解決
X['col1'] = [s if s!='' else X['col2'][i] for i,s in enumerate(X['col1'])]
2020/05/29(金) 18:06:43.71ID:EYGbTuiX
>>98
詳細返信乙
2020/05/29(金) 22:52:22.03ID:I/Wn0OA7
pandasでEXCELのデータを読み込む時、いったんcsvにしたほうがいい?エラーとかの原因になるかどうか
107龍馬
垢版 |
2020/05/30(土) 09:33:52.52ID:CQu60Q0g
初めて投稿します。
これからも、よろしくおねがいします。
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:59:54.19ID:/dD/Ru8o
半年ROMってろks
109龍馬
垢版 |
2020/05/30(土) 10:24:11.88ID:CQu60Q0g
 Pythonを使いたいので「Python3ではじめるシステムトレード」を購入し、
日経平均株価の過去データを取得するプログラムを最初の目的にする。
 中間的目標としては、株価を比較して似た株価を見つけ、デイトレードするのが
当面の目的です。
以上です、よろしくおねがいします。
110龍馬
垢版 |
2020/05/30(土) 10:39:14.29ID:CQu60Q0g
今は、アナコンダインストーラを取得して、Pythonを加えた所です。
8+5
 13
(shift+enter↓)
で計算した所です。
2020/05/30(土) 10:45:01.77ID:amBdgA1D
>>110
何レスかけて質問を続けるんだ?
まず端的に質問の概要を書け。詳細な情報を追加する必要があるならその後にしな。
だらだらと結論が見えない話を垂れ流しにするような書き方はやめな。
2020/05/30(土) 11:16:53.96ID:6eaXbz0c
>>104
これをlambdaの内包表記にするとどうなりますか?
2020/05/30(土) 13:57:21.22ID:lGnwlNHH
lambdaの内包表記って何?
2020/05/30(土) 14:02:33.94ID:TnHq7C05
ggrks
2020/05/30(土) 14:26:41.88ID:lGnwlNHH
lamda式を返す内包表記ってことか?全然わからん
2020/05/30(土) 14:32:37.34ID:TnHq7C05
「lambdaを使ってワンライナー的な伺か」だと勝手にエスパーしてた罠・・・
2020/05/30(土) 14:39:28.09ID:6eaXbz0c
日本語がおかしかったですね、
>>104
この内包表記をlambdaで表現するとどうなりますか?
2020/05/30(土) 14:54:41.18ID:lGnwlNHH
なん...だと…ゴゴゴゴ
2020/05/31(日) 08:24:42.42ID:oTmR7jVj
試しに内包表記でラムダ式を持つようなリスト作ってみたけど
なんか思ってるのと違う動作したし
用途がわからないから使うべきではないのだろうな
2020/05/31(日) 15:41:14.09ID:HxBgOMJJ
>>119
試しにそのコード投下してもらえませんか?
2020/05/31(日) 18:44:34.66ID:oTmR7jVj
[lambda x: x+i for i in range(1,5)]
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 00:48:59.52ID:dZnOcId7
関数が4つ並んだリストが生成するな
2020/06/01(月) 06:00:32.86ID:IQhzzndL
Haskellの内包表記は通常の関数呼び出しへの変換方法が定義されているけど
pythonで同様の変換ができるか、みたいな話じゃないかな
https://www.sampou.org/haskell/report-revised-j/exps.html#list-comprehensions
まあ、変換してもlambdaなんて出てこないんで、そこは謎だけど
2020/06/01(月) 08:55:30.66ID:6VRS8lqG
>>121
>>> y=lambda x:[x+i for i in range(1,5)]
>>> y(1)
[2, 3, 4, 5]

インタプリタなんだから いろいろ実験してみれ
2020/06/01(月) 10:50:19.79ID:CZC/eaV/
今読んでる教本、以上以下の使い分けがことごとく間違ってて(たまに合ってたりもしてて)イライラする
2020/06/01(月) 11:22:04.32ID:IQy3it4S
それは内包表記で作られたリストを返すラムダ式であって
ラムダ式を要素に持つリストではなくね?
2020/06/01(月) 12:01:49.83ID:6VRS8lqG
>>126
勘違いしてました。すみまそん。
で、実験してみると確かに
>>> y=[lambda x:x+i for i in range(1,5)]
>>> y[0](0)
4
になっちゃって、おそらく作者の意図としてはy[0]=lambda x : x+0になってほしいんだろうけど4が入っちゃう。
で、もうひとつ実験してみたら
>>> y=[(lambda x:x),(lambda x:x+1),(lambda x:x+2),(lambda x:x+3),(lambda x:x+4)]
>>> y[1](100)
101
と、ちゃんとできる。
lambdaが悪いのかforが悪いのかわからないけど、printしてみると各要素の関数のアドレスは
違うみたいだ....pythonのバグなのかね?
ちなみに儂のはPython 3.6.9 (default, Apr 18 2020, 01:56:04)  [GCC 8.4.0] on linux
2020/06/01(月) 12:21:18.34ID:G1ylchCT
インタプリタでブロックを抜けるときに何も入力せずに改行しますが、その際に
...
という行が作られて次の>>>に移ります。
教本などのサンプルを見るとその...の行がなくブロックを抜けているんですけど、
これは単に省略してるためなのか、それとも...にならずに抜ける方法があるのか、どちらでしょうか?
2020/06/01(月) 14:45:43.85ID:lLamlcG6
>>127
>[lambda x:x+i for i in range(1,5)]

Pythonあるある
ブロックスコープがないからiがいつbindされるのか意識する必要がある
https://docs.python-guide.org/writing/gotchas/#late-binding-closures
2020/06/01(月) 14:59:35.13ID:lb2hEtzm
おれの投下した内包表記が議論されててうれしい
2020/06/01(月) 17:23:49.38ID:Ehual8K5
>>125
何でそういう悪い本を相手にするの?
別の本に移らないの?
2020/06/01(月) 18:02:03.20ID:Q7K4m4Q1
>>125
ちなみに何て本ですか?
2020/06/01(月) 18:41:49.54ID:w+N6q97E
対話モードからだとモジュールをインポート出来るのですがファイルに記述したブログラムを実行しモジュールをインポートしようとするとmodule not found errorが出て上手くインポートできません
どうすれば解消できますか?
Python3.8.2 WSL ubuntu
2020/06/02(火) 08:38:17.26ID:YRSBf0Mn
儂も初心者だが、よくあるのは
コマンドラインから呼ばれるpythonとshebangから呼ばれるpythonが別物でそれぞれライブラリのパスが違う。
あと、モジュールもpipなんかでインストールすればいいけど、何らかのインストールで別の場所に入っちゃったとか...。

スクリプト中に
import sys
print(sys.path)
入れて確認してみれば?
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:25:01.22ID:tyoscRsq
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/02(火) 20:30:42.75ID:IcCV/Sb8
>>134
アドバイスありがとうございます
確認して見たところパスが通ってなかったのでモジュールがあるディレクトリをパスに追加したところファイルからモジュールを利用出来るようになりました
ありがとうございました
2020/06/02(火) 21:14:29.73ID:69KcEJqx
pipenv でpip listをする方法を教えてください
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:21:32.15ID:H/j/y8s5
pipenv run pip listで動かんか?
2020/06/03(水) 13:14:13.08ID:3rdq+vvS
なんだそれpipenvってのが流行ってんのか
venv覚えたばっかりなのに・・・・
2020/06/03(水) 18:33:55.52ID:HJ0HofVn
初心者向けの教本でよくhello worldを表示するだけのプログラムをhello worldアプリと呼んでるけど、なんでアプリなの?
アプリってインストールするソフトウェアのことじゃないの?
2020/06/03(水) 19:24:59.90ID:qryvJw3Y
なんの本でHelloworld“アプリ”って書いてあった?
2020/06/03(水) 19:38:27.33ID:gDhd9/7G
>>140
システムソフトウェアに対するアプリケーションソフトウェアということだろう。
いわゆるスマホのアプリみたいな意味で考えているなら、wikipedia辺りでアプリケーションソフトウェアを調べてくるといいよ。
2020/06/04(木) 15:21:24.42ID:vhzlblXh
>>140
そもそもインストールとは?
2020/06/04(木) 17:43:49.30ID:kOCYL5JR
インストールすることがアプリケーションと呼ぶための必要条件ではないけど
まあhello worldをアプリケーションとは普通呼ばんわな
2020/06/04(木) 19:40:52.39ID:ek5KUc+R
拡張子がapkだったりipaだったりappだったりしたら、helloworldアプリと呼びたくなる気もしないでもない。
結局アプリでもプログラムでもスクリプトでも好きに呼べばいいんじゃないですかね
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:41:01.62ID:itwtSocA
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:36:23.91ID:qQWmbchM
Pythonで本格アニメーションを作る方法を教えてください
ググってもmatplotlibを使ってしょぼいアニメーションしかでてきません><
2020/06/05(金) 05:26:52.23ID:vUJST1i4
>>147
絵コンテがうんこだと
何使ってもうんこの山しかできない
逆にコンテがちゃんときれてるのなら
Pythonでプログラムなんてせんでも
連番でjpg作っておいて
gifアニメ作ってくれるWebサービス通せば充分
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:33:26.63ID:qQWmbchM
アニメを作れれば何でもいいということではなく
Pythonを使ってIFやforを組み込んだアニメを作りたく思ってます
おすすめのライブラリがあれば教えていただけると助かります><
2020/06/05(金) 14:57:25.46ID:vUJST1i4
>>149
入力ボックスやボタンを作りたいってことけ?
GUIまわりのライブラリならいくつかあるから好きなのつかえよ
でもってパラパラ漫画の要領でやればできるだろ
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:02:50.97ID:qQWmbchM
入力ボックス、ボタン、ランダムやIFを使ったアニメを作りたいです
アニメーションに特化したGUIライブラリを教えて下さい
2020/06/05(金) 17:53:14.16ID:vUJST1i4
べつにそれ特化じゃないが、
無料で落ちてる情報の量が多いからTkinterでも使えよ
あとはお前自身で改造しろ
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:30:01.38ID:qQWmbchM
Tkinterはドロップシャドウやアンチエイリアス、ブラーなどが
使えないようでだめでした><

しょぼいカクカクしてジャギのはいったアニメになってしまいます。、
2020/06/05(金) 18:32:29.07ID:vUJST1i4
もしかしなくても
前にここで暴れてたアンチエイリアスBAKAか?
そうなら(・∀・)カエレ!!!
そうじゃなくても(・∀・)カエレ!!!
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:34:34.61ID:qQWmbchM
人違いだと思います><
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:06:28.03ID:RUKua/8o
def test():
.._func = "test"

class Test():
..def tes(self):
...._func = "test"

ですか?

def test():
..func = "test"

class Test():
..def tes(self):
...._func = "test"

ですか?
2020/06/05(金) 19:25:00.94ID:vUJST1i4
>>156
何がしたいのかイミフ

>>155
そうじゃなくても(・∀・)カエレ!!!
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:20:46.02ID:qQWmbchM
>>157
回答スキルがないならカエレよ!
2020/06/05(金) 20:42:06.88ID:vUJST1i4
.


             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
2020/06/05(金) 22:08:22.50ID:V7SXwTC/
>>158
自分の望んだ回答が得られないときは、質問の内容と質問の仕方、その一方か両方が悪い可能性をまず考えろ。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:14:50.04ID:qQWmbchM
>>160
>>159には伝わってるようですよw
2020/06/06(土) 06:04:28.67ID:KW0FWTxc
ググって情報が無いってことは需要がないってことやろ。
てことは、むしろ逆に情報を公開すればその分野の第一人者になれるってこと
多分
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:10:02.14ID:DonbR5W4
>しょぼいカクカクしてジャギのはいったアニメ
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:47:20.03ID:xBCQL6Lz
よく分からんけど大人しくウンコでも製造してろ
2020/06/06(土) 18:52:09.98ID:GiSfR8d9
確かに前世紀にそれに類するもの(アニメで途中にボタン式選択肢があるようなやつ)はあったが
あまりに骨董品過ぎて今更作るやつがいないからpythonでお手軽につくる方法はないと思う
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:46:49.43ID:ShFWYmNY
>>88
ここに書くの忘れてた
anaconda navigaterをたちあげて放置してたら半日くらいでネットへの接続あきらめて起動してくれたので
preferencesひらいたら証明書入れるところがでてきたので入れたら解決した
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:57:20.74ID:hpa3BhjI
スクレイピングの質問です。関数の中の一部を記載します。
def shawl(product):
return {
"title": product.find(class_="item-name").text

データの商品が削除されておりtitleを取得するところで、
Noneが返されてAttributeErrorエラーになってしまいます。
if文かtry~exceptで動くようになると思うのですが、
具体的にどんなコードを追加すれば削除されているところを抜けられるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
2020/06/07(日) 14:45:08.04ID:6qpSxt73
.item-name が存在しなかったんじゃね
2020/06/07(日) 14:46:32.43ID:6qpSxt73
ああないときの話をしてんのか
if product.find(class_='item-name') is not None:
とか何とか書けばいいだけだろ
2020/06/07(日) 15:15:18.61ID:dFrIri+F
>>167
要素がないケースのハンドリングはPythonではシンプルには書けない
3.8のassignment expressionとif-elseで我慢

"title": item_name.text if (item_name := product.select_one('.item-name')) else ""
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:55:48.23ID:hpa3BhjI
def shawl(product):
return {
"title": product.find(class_="item-name").text
"price": product.find(class_="item-price doed").text,


>>169
ありがとうございます。教えていただいたものを追加で記載してみたのですが
構文エラーになってしまいました。上の場合はどこに書けば良いのでしょうか?
独学で写経をして覚えてきたので上のような辞書に記載する文法が理解できてなかったりします…
初歩的なことが分からずお手数をおかけして申し訳ございません。

>>170
ありがとうございます。そういう書き方もあるんですね。
上のように"price"がある場合はelse "",とすれば良いのでしょうか?
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:58:56.94ID:ABh2E5hx
スレチ
2020/06/07(日) 18:35:54.34ID:dzYE5Sgj
>>171
写経だけで勉強するのは効率悪いぞ。ただ真似して書いて、分からないところは場当たり的に変更するだけ。結果的に思うように動いていたら、それが間違ったやり方でも正しいやり方だと誤解したまま進んでしまう。
基本的な文法の理解が足りてないことが分かってるんだから、入門書とかでちゃんと順を追って理解していった方がいいぞ。遠回りするようでいて、当てもないところを最短距離で進もうとするよりも早くゴールに近づけるよ。
2020/06/07(日) 18:44:59.01ID:Xfgj1cuV
写経で動かない。必死になって原因を調べてこそ理解が深まる。
2020/06/07(日) 19:08:27.52ID:dFrIri+F
>>171
dictionaryのvalueに書けるのはexpressionのみでstatementは無理なんじゃね
どっかに書いてると思うけどどこ見ればいいのかは知らないので探してみて

>上のように"price"がある場合はelse "",とすれば良いのでしょうか?
そだね
試せばわかるよね
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:32:27.90ID:hpa3BhjI
>>173
すみません。説明不足でした。スクレイピングを独学で(動画などで)覚えているという意味です。
基本はpythonスタートブックという入門書とProgateを使って一通り覚えましたが、
先程の質問した内容のように辞書にif文を使った文や教えていただいた
item_name.text if (item_name := detail_sp.find('.item-name')) else ""のようなコード等はわかりません。
自然に身につくものなのでしょうか?

問題を考える力がないからなのか基本の少し先の文法をどこで覚えれば良いかわからず上達が遅いです。
python HTML CSS JavaScriptを合わせて一年ぐらい勉強していますが、写経をつなぎ合わせて
簡単なスクレイピング、CSVに保存などぐらいしかできません。

>>174
必死に原因を調べて問題が解決したりしなかったり時間が経ってばかりが過ぎていくので、
調べ方などやり方が問題だと思うのですが
具体的にどのようにしていった方が良いのかまだ方法が見つかりません。

>>175
試して動きませんでした。
2020/06/07(日) 21:45:53.58ID:6qpSxt73
ていうか一発でdictに一式追加して返そうとするから話がややこしい(普通そんなことしないから)んであって
空のdict作って
if product.find(class_="item-name") is not None: p["title"] = product.find(class_="item-name").text
とかで順次追加していけば簡単にできる
というか普通はそうする

それかセレクタがすべてクラスなら内包表記使って一発で書ける
product.find(class_="selector") の返り値が Noneでないときだけを含む内包表記でOK
2020/06/07(日) 22:34:03.60ID:dFrIri+F
>>176
>試して動きませんでした。
うそーん、ちゃんと3.8使ってる?
これ動いてる例
https://repl.it/repls/OlivedrabKaleidoscopicLoops
2020/06/07(日) 23:23:32.18ID:dFrIri+F
>>177
普通はメソッド抽出からやると思うな
スクレイピングとかでなくちゃんとした仕事のコードなら
クラスやNamedTuple切って初期化コードを書くかも

def extract_text(html, selector):
return element.text if (element := html.select_one(selector)) else ""

メソッドにすればexpressionだけでなくstatementも自由にかける
2020/06/07(日) 23:49:31.63ID:+YSUT0gy
>>176
Python は、Ruby の何倍も難しい

【ポイントは一つ】プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=la0rkh6wlxA

Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など

この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 12:33:57.05ID:YfXxGcAQ
>>177
普通はしないことなんですね。ありがとうございます。
全てクラスで取得しているので内包表記で書いてみます。

>>178

再度3.8を確認して試してみたら動きました。
普段Jupyterの3.7を使っていますが3,8が良いのでしょうか?
新しいバージョンだとモジュールが読み込まないことがあるので古い方を使っています。

>>180
ありがとうございます。後から理解がついてくるからわからなくても、とりあえず手を動かしてコードを書けという意見、
ゆっくり1つ1つ理解して書くのが良いという意見どちらもありますね。
難しいこともありどこまで基本なのかかわからないですが理解できるように頑張ります。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:06:00.11ID:iYHyE9ew
エアコンの修理業者来て直してもらったけど
めちゃイラン人やったわ、、
セコム入ろうかな、、
2020/06/09(火) 13:08:16.46ID:ijbHg8J0
人種だけで差別すんなよ。
真面目に働いてるから修理にきてるんじゃないか。
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:38:40.57ID:sE3YfRh/
少子化や出生率減少が問題になり始めて長いが
最近は国際結婚した日本人の子を入れてもまだ少子化なんだぜ
両親共に日本人の子供の出生率なんてもうやばすぎ
2020/06/09(火) 20:17:30.41ID:HZ2Iu6Eo
pythonはネット社会じゃないと絶対に使いこなせない言語
2020/06/10(水) 02:15:23.23ID:tsjyyruV
datetimeなどのオブジェクトにどんなメソッドが用意されているかを調べるときに
print(dir(datetime))ってやってるんですけど

obj(name="", age="")
みたいにその変数に指定できる引数を調べる方法を教えてください
187186
垢版 |
2020/06/10(水) 02:15:57.53ID:tsjyyruV
obj(name="", age="")
なら
nameとageが知りたいです
2020/06/10(水) 04:47:35.62ID:aaPKWeRE
pydoc datetime
2020/06/10(水) 05:14:10.46ID:6Ss5aQ6P
>>186
https://docs.python.org/3.3/library/inspect.html
3.3以降ならinspect.signature()使えるよ
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:40:08.18ID:VsaDrFv7
>>186
help(datetime)
2020/06/10(水) 11:41:42.45ID:mC7kOgCm
>>186
標準のインタプリタならhelp(Foo)
ipythonなら?FooかFoo?

どんなメソッドがあるかは
標準のインタプリタでもipythonでも
IDEと同じでtab補完で一覧表示される
2020/06/10(水) 11:42:31.98ID:mC7kOgCm
カブった
2020/06/10(水) 17:12:49.33ID:2at4hKlx
質問です。
PyAutoGUIで透過している画像を認識するにはどうすれば出来るでしょうか?
2020/06/10(水) 17:20:37.73ID:GHVopVx2
pyautoguiの画像認識はpyscreezeをよびだしてるだけで
pyscreezeだともうちょっとだけ細かい設定できるからそっちで頑張れ
2020/06/10(水) 17:24:15.45ID:2at4hKlx
>>194
早速のご回答ありがとうございます!
そちらを試してみます
2020/06/10(水) 17:48:23.70ID:KPed2a5k
pyinstallerってパッケージ総ざらいして肥大化するじゃん
他の言語知らないんだけど、exe化するときはパッケージ全乗せで太るの?
python独特の仕様?
2020/06/10(水) 18:59:37.03ID:14ZmgZTI
>>196
C(+とか#とかつかない方)は肥えないよ。
pyinstallerだっていらないパッケージを抜く呪文くらいあるが。
2020/06/10(水) 22:06:20.46ID:b1Oys4wQ
>>197
全乗せで太ることはないけど、ライブラリを使ったら結局はライブラリをリンクしなければならないのだからディスクは使うでしょ
システムにインストールされている共通ライブラリで間に合うかどうかはケースバイケースであって、
C言語ならかならず太るのを回避できるというものではないし。
2020/06/10(水) 22:44:52.51ID:14ZmgZTI
>>198
はろーわーるど みたいなくっそ単純なヤツ作った場合
Cならスリムなのがでてくる。
pyinstallerだといらないものを抜いて桶引数いっぱいつけないと
どえりゃーデブがうまれてくる。
2020/06/11(木) 07:36:08.80ID:TuWQSZwX
>>199
だからそれがケースバイケースだって話だよ
言語仕様からくる言語自体の特性じゃなくて、処理系の特性
引数いっぱいつけたら小さくなるなら pyinstaller のサイズに対する最適化が不足しているか、重視されていないということ
そもそも言語仕様にライブラリをどうリンクするか、動的ロードするかなんてのは書かれてないのだから、
環境依存でしかない

Cで書かれてたってライブラリの依存関係がややこしいものは使用ライブラリ全部静的リンクしたりしてどでかいバイナリができることは普通。
OSやパッケージ丸ごとでコンテナ仮想化技術をつかうことだってあるんだし。
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 09:30:00.76ID:UWN8zL69
そもそもpyinstallerオモチャに対して何を夢見てんだよ
レゴブロックでも弄ってろバーカ
2020/06/11(木) 11:56:15.81ID:ZLRbpp44
>>200
>サイズに対する最適化
2系の時代に比べて
3系に移行しろよ!と言われるようになったある日から
突然
なにもかかないでまとめると
とんでもない巨デブが生まれてくるようになったなそういえば
2020/06/11(木) 12:41:57.13ID:+2vK4sy7
>>186
レスあるけど、質問したまま?
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:13:00.85ID:a3K6pjlj
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/12(金) 15:40:09.86ID:PnDR2eUP
vb使いです
Reuters、bloomberg、Twitterを定期的にスクレイピングするツール作りたいのですが、スクレイピングに使うのはseleniumとscrapy or otherのどれがいいの?
win10、python3.8を予定してます
2020/06/12(金) 18:07:16.61ID:tik4sm7c
>>205
VB
2020/06/12(金) 21:31:16.44ID:iaIW6yfk
subprocess.killって効かないパターンあるのかな
サブプロセスがなにかの作業でロックしてても横から通る?
2020/06/12(金) 22:46:41.92ID:KlOkpmNy
>>207
なんかてきとうなので実験してみてよー
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 07:34:06.85ID:MlnlNpPL
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/13(土) 15:43:33.91ID:YGbKmz88
TensorflowやkerasをローカルPCで使いたいのですが、ローカルのGPUを使うにはどうしたらいいんでしょうか?CPUでしか演算してないようで糞重いです。
2020/06/13(土) 15:53:35.07ID:MDuP/aW7
>>210
anaconda入れて
conda install tensorflow-gpu
する
2020/06/13(土) 18:48:13.29ID:YGbKmz88
やってみましたが上手くいきませんでした。
グラボはGeForce550 Tiですが
GPUとして認識してくれないようです。
2020/06/13(土) 19:03:22.73ID:Rgsd3q0j
>>212
CUDA入れてないとかそういうオチ?
2020/06/13(土) 21:58:36.37ID:7D4oDUoz
ドライバ以外になにか明示的にインストールする必要あったっけ?
2020/06/13(土) 23:00:08.04ID:YGbKmz88
>>213
CUDAは入れました。

from tensorflow.python.client import device_lib
device_lib.list_local_devices()

実行結果
[name: "/device:CPU:0"
device_type: "CPU"
memory_limit: 268435456
locality {
}
incarnation: 3612622967911970246,
name: "/device:XLA_CPU:0"
device_type: "XLA_CPU"
memory_limit: 17179869184
locality {
}
incarnation: 17004707831598611959
physical_device_desc: "device: XLA_CPU device"]

XLA_CPUというやつが増えたんですけどこれはGPUじゃないですよね?
2020/06/13(土) 23:35:50.12ID:Ly9ZYzmX
その認識まわり超めんどうくせえから、ちょっと「tensorflow gpu 認識しない」でググってみてよ
パターンが色々あるから、適宜試すしかない
2020/06/14(日) 01:01:51.75ID:jP84XC2W
>>215
550Tiじゃ、Compute Capabilityが足りないから使えない。もっと新しいGeForceを使おう。

https://www.tensorflow.org/install/gpu?hl=ja

https://developer.nvidia.com/cuda-gpus#compute
2020/06/14(日) 01:28:16.06ID:lm4ZS132
550TiはCompute Capabilityが2.1かぁ
超初心者のスレで買い換えろと、いうのは酷ですなぁ
cc2.1でも使えるtensorflowは無いものか
2020/06/14(日) 02:06:57.45ID:dUosjdP/
皆さんありがとうございます。
どうやらグラボが古いようですね、10年前のマシンなんでグラボ更新にしてもマザボがどこまで対応してるか。
おとなしくGooglecolabを使うこととします。
最近のディープラーニングの火付け役となった
superversionの活躍が2012なのを考えても
その前の世代のGPUが戦える世界ではなかったということですね。
今までマシンスペックに困らなかったのですが初めて挫折しました。
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:35:40.19ID:lAnYsIi1
ローカルマシンでGPUを本格的にしばいて機械学習ってしないからね
そういう用途に対しては開発者も無頓着になってるのだろう

計算資源を売りたい思惑もあるだろうけど
2020/06/14(日) 16:43:50.72ID:2MmZ3/88
プログラミング始めて2週間くらいです
スクレイピングしてデータベースに保存してウェブブラウザから溜めたデータを検索するのが目標なんですが、PythonでMysqlにデータためこむとこまではできました
あとはブラウザで検索窓を作ってデータベースにアクセスするようなことをしたいのですが次はどの言語が必要でしょうか?
2020/06/14(日) 16:48:23.69ID:sLRCSIBV
pythonだけでできるでしょう
HTML
cssセレクタ
SQL
くらいはちょっと知ってた方がいいかもしれんけど
2020/06/14(日) 17:15:43.83ID:i2dKSN7V
次はホームページだな。まずは自サバの立て方から。
2020/06/14(日) 18:12:16.19ID:iw/MaqZh
>>221
簡易的に使うならとりあえずphpMyAdminで良いんじゃないか?
2020/06/14(日) 20:46:26.07ID:dUosjdP/
プログラミング初めて2週間でスクレイピングデータをDBに格納できてるって天才やないか
2020/06/14(日) 20:50:18.13ID:4sUsnuUC
むしろ勇気ありすぎwww
リスク理解してたら、普通はやらんでしょ。
2020/06/14(日) 23:47:19.08ID:kqajgTYb
a=
[[ 0.44065657]
[ 0.18560606]
[ 0.0530303 ]
[ 0.03661616]]



b=
[ True False False False True False False True False True True True
False False True True True]

というデータを結合させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
2020/06/15(月) 00:14:24.46ID:VXYqLlOu
a.append(b)
どんな結果が欲しいのかを定義できないならこれが最もシンプルな「結合」だ
2020/06/15(月) 00:18:19.41ID:1aJEphkT
>>227
どのように結合したいのかを他人に分かるように明確に説明した上で質問をやり直す
2020/06/15(月) 00:36:23.34ID:tcZm4KLu
>>227
数があってない。すんません。TFフラグも数値と同じ4個で4行2列にデータの順番通りに並べたいです。
2020/06/15(月) 02:19:17.97ID:Q7bBK3ER
>>230
c = aとbを結合としたときに、cはどうなってて欲しいの
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:07:38.97ID:iqqqiJ5Y
pandas.concat やろ
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:52:34.39ID:o7VJmaWH
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/15(月) 14:56:23.91ID:UmY/I/0X
>>232
パンナコッタ食べたくナっタ
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:39:49.29ID:1F3a2yyn
pythonの勉強でデータ分析したいのですが、データ分析はaiにも役立つんでしょうか?また、データはどこで手にいれればいいですか?
スクレイピングは法律的に問題ないでしょうか
2020/06/15(月) 15:44:18.65ID:Zs7q19a3
>>235
・データ分析はデータサイエンティストという業種があり
AIに役立ちます
・データセットはGithubなどで公開されています
>>235
・スクレイピングは使い方を間違えると違法になりますが正しく使えば合法です
例えば、データ取得間隔を数秒開けておくということです
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:45:47.24ID:VzJUr7Ue
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/06/15(月) 15:55:50.64ID:7PqSzCKr
except:
__処理

except Exception:
__処理
は同じ?
2020/06/15(月) 16:08:28.91ID:yqEOs8la
>>238
違う
2020/06/15(月) 16:21:03.48ID:EgdvEAYq
ほぼ同じやん
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:44:52.88ID:1F3a2yyn
>>236
ありがとうございます
勉強しますです
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:31:00.90ID:1F3a2yyn
google colabのほうがanacondaよりいいですか?
2020/06/15(月) 17:50:30.23ID:B/BlZIDl
Colabにしとけ
どうせ挫折するなら余計な環境構築に時間を取られるより早いほうがいい
2020/06/15(月) 17:54:42.93ID:FCv9Fz7z
>>242
>>219
2020/06/15(月) 19:53:44.76ID:gXPAb0Nt
まあGPU使うならawsかgcp使う方が楽だわな。
2020/06/16(火) 00:12:58.52ID:zfRgO9so
>>221
そっくりそのまま、Ruby on Rails じゃん!

O/R マッパーで、SQLite などの3大DB にアクセスして、
HTML, CSS/SASS, JavaScript にして、ブラウザでアクセスする
2020/06/16(火) 00:20:22.17ID:zfRgO9so
>>235
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に従うこと!

頻繁に勝手にスクレイピングしてると、営業妨害で逮捕される。
実際に逮捕された人もいるから、逮捕自体は合法

その後、情状酌量で無罪になる事もあるかも

だから普通は、そのサイトと契約して、API を使う

5ch も、そういう方式。
勝手にスクレイピングしていると、訴えてくるかも
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 08:35:02.38ID:ehL8QS9+
>>247
アクセスの秒数を長くすれば問題ないのではないですか?
2020/06/16(火) 09:10:05.73ID:K628NSEK
法的根拠はない
1時間に一回だろうと結果的にサイトが落ちて被害届が出れば威力業務妨害で罪に問われる可能性はある
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:49:10.59ID:ehL8QS9+
モジュールに関してです
vscodeだとimport bs4という補完が効くのですが、idleだと効きません
この違いはなんでしょうか

249
わかりました
2020/06/16(火) 11:17:33.35ID:zfRgO9so
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に、制限事項が書いてある

だから、Google などの検索エンジンも、1日1回しか来ない
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:43:25.75ID:ehL8QS9+
cmdで$pythonとすることでpythonのコマンドを使えますが、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と出てしまいます
これはパスが通っていない場合起こるらしいです

しかし、「ファイル名を指定してから実行」でpython.exeを入力するとpythonコンソールが起動します

これは何がいけないのでしょうか?

コマンドはサーバを建てるためのものです
$ python -m http.server 8000
2020/06/16(火) 18:19:08.12ID:KcKsw8vY
>>250
がいしゅつ
ttps://ja.stackoverflow.com/questions/44578/vs-code-%E3%81%A8-idle-%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2020/06/16(火) 18:20:40.86ID:KcKsw8vY
>>252も ほぼほぼがいしゅつ
ttps://qiita.com/optimisuke/items/b7d894e4955ca9459aba

まとめると
「ggrks」
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:56:08.17ID:ehL8QS9+
>>254
$のありなしの違いについて知りたかったです
なしでも動くようです
2020/06/16(火) 20:26:36.13ID:DO2eCdj2
>>255
環境変数でggrks
Python関係ない
2020/06/16(火) 21:54:10.96ID:MhvvuDyd
hoge = random.randint(1, 10)

def main():
while(true):
print(hoge)


このプログラムを改造してprint()でhogeが呼び出されるごとにrand関数呼び出して違う数字を表示させたいです
def main()弄らずにhogeの定義を変更するだけでやる方法ないですかね?
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:32:10.16ID:h8lCPdZG
ないだろ。
hoge = lambda: random.randint(1, 10) # 普通はdefにするけど、関数オブジェクト強調のため
...
print(hoge())
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:55:28.40ID:3qkb3yZZ
>>257
import random

class Hoge:
__def __repr__(self):
____return str(random.randint(1, 10))

hoge = Hoge()

def main()
__while 1:
____print(hoge)

main()

>>258
無知を恥じろ
2020/06/16(火) 23:56:43.65ID:Nz629a5H
し、小官を侮辱なさるのですか?!
2020/06/17(水) 00:22:30.24ID:H0Dcbe9T
>>252
例えば、コマンドプロンプトで、where python と入力すると、

where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe

Ruby, Node.js も入れて、
スタートメニューの設定で「環境変数」で検索して、
(ユーザー)環境変数・システム環境変数PATH に、
自分かインストーラーが、ruby.exe, node.exe のあるフォルダを追加していれば、

where ruby
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe

where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
262261
垢版 |
2020/06/17(水) 00:37:30.45ID:H0Dcbe9T
>>261
修正

漏れの場合、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れているからか、
Python の実行ファイルが、python2/3 用の2つある

例えば、コマンドプロンプトで、where python・where python3 と入力すると、

where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe

where python3
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python3.exe
2020/06/17(水) 00:38:40.69ID:EGlHPmU0
>>259
ありがとうございます
2020/06/17(水) 01:15:57.48ID:VSh/B5Vx
久しぶりにpyqt5を触ってるんだが。
ボタンをクリックするといくつかのウィジェットにテキストが表示されるはずが応答せず…
アプリのウィンドウサイズを変えたり,アプリを切り替えたりすると表示される…。どうしたらリアルタイムに表示されるようになるでしょうか…?
2020/06/17(水) 08:51:12.64ID:TXtw0VjZ
忘備録
condaでpillowとlibwebp入れてたら

URL = webpの画像アドレス
io.BytesIO(urllib.request.urlopen("URL").read())

で「webp知らねえわ」ってエラー吐くやつ。condaのpillow削除してpipで入れ直したら動く
2020/06/17(水) 09:07:45.44ID:RREhDXpr
おれもanacondaでcondaよりもpipで入れてる。
pytorchとか明らかにcondaで入れろって場合以外はpipからのが安定してる気がするわ。
混ぜるの危険言われるから推奨はされんのだろうが。
2020/06/17(水) 09:41:47.96ID:o9TSt34w
>>264
hoge_widget.setPlainText(foo_str)みたいな命令の後で
hoge_widget.update()してみた?
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:43:25.95ID:M6lcOdfr
pythonのguiライブラリというのはあまり使われていないですか?
これを使ったソフトというのは見たことがないのですが
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:07:40.23ID:GES6ctGC
wxPython
tkinter
pyQt
2020/06/17(水) 17:17:44.58ID:o9TSt34w
>>268
269さんの挙げてるのが三冠。kivyもGUIと言えるかもしれん。
他にもPyGTK,PyFluid,あとPyQtのライセンス違いのPySide。
pygameベースでguiライブラリ作った人もいる。

「guiライブラリはあまり使われてないか?」という質問に対しては「普通に使われてる」が答えだと思う。
俺はPyQt。100%個人使用だしデザイナが使いやすいから。
2020/06/17(水) 17:29:08.64ID:ny+Hb0sL
上位互換が山ほどあるから遊び以外で使う理由がない
2020/06/17(水) 17:51:29.84ID:3EaM0qQC
kivyが1番いいんだけど他人にはマジでオススメできない
2020/06/17(水) 17:53:25.84ID:snqAtSuH
Anaconda環境でpipとconda混ぜるのが良くないのはなぜですか?
2020/06/17(水) 18:15:23.37ID:7TYsZ9II
>>222
てっきりPHPが必要なのかと思って一通り初級コースみたいなのやってました…
>>246
簡単なサイト作ろうと思ってDjangoやってるんですけど、どのページも決まり文句のようにRuby on Railsを比較対象にあげてきます
そんなにPythonってマイナーなんですかね…
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:43:03.77ID:M6lcOdfr
>>270
electronのソフトは色々あるんですが、pythonのguiライブラリで作成されたソフトってありますか?
webアプリはわかりませんが

この辺のjsとの差はどこから生まれてるのかわからないので
2020/06/17(水) 22:57:07.86ID:VSh/B5Vx
>>267
早速ありがとうございます
いろんな箇所にupdateを入れてみましたが,解決しませんでした。昔はちゃんと動いていたguiをベースに改良を加えたのですが…。
そこで試しに新調前のパソコンで実行してみたら,なぜか正常に動作しました

動作しなかった環境
macOS catalina
python3.8
pyqt5.15.0
pyqt5-sip12.8.0

動作した環境
macOS mojave
python3.6
pyqt5.10.1

です。カタリナで正常に動作させるにはどうしたら良いでしょうか?
2020/06/17(水) 23:47:53.43ID:H0Dcbe9T
>>273
複数のパッケージマネージャーを使ってはならない!
お互いのデータベースに関与しないから。無関係

唯一、Node.js のnpm/yarn だけは、同じデータベースを使っているから、同時に使える

>>274
Ruby on レイルズ の1強!
最近は、PHP のララベルも出てきたが、求人はレイルズの1/3
2020/06/18(木) 00:57:52.94ID:kkdYSRdV
今度はpy2appが~…
matplotlibが入ってるとビルドできないとかあるんでしょうか…
2020/06/18(木) 01:28:46.78ID:kkdYSRdV
すみません,>>278ですが,excludeでPILを指定したら無事ビルドできました
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:45:25.57ID:sarhNSP4
>>274
いちいちルビー持ってこないと話できないやつとか参考にしない方がいい
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:48:26.44ID:sarhNSP4
>>277
おい、ゴミクズの宣伝したいなら他でやれ
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:49:05.28ID:jAvldfC1
ローカルでできることはwebアプリでもできるでしょうか
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 07:20:02.46ID:sarhNSP4
それは説明が足りなさすぎだ
オラ>>277のルビーバカ説明しろハゲ!
2020/06/18(木) 08:20:29.06ID:6v+SvZhJ
>>282
やることによるし
セキュリティ考えろ
2020/06/18(木) 09:11:49.23ID:2YIgiyKL
>>276
267です。だめでしたか....。すんまそん。

儂も2年前までMacでpythonとPyQt使ってたけど。当時はインストールが大変だったです。
可能であれば、anacondaを新環境でインストールしてみたらどうでしょうか?
個人的な印象ではMacの場合はanacondaでやったほうがPyQtインストが安定した気がします。
anaconda入れると純正のPythonとなんか並列した存在になってややこしくなっちゃった覚えもあるけど...。
最近はどうなんでしょ?

ちなみに、私はMacOSのセキュリティー絡みで鬱陶しいのと、10.3時代のユーザーを見捨てる感が嫌で、
全面的にLinuxに乗り換えました。LinuxとPythonは相性いいですよ〜
2020/06/18(木) 10:25:56.39ID:SKwUlDkA
>>285
どのLinux使ってます?
2020/06/18(木) 10:50:20.78ID:2YIgiyKL
>>286
Ubuntu18.04LTSでデスクトップXfce。anacondaは使わずpyQt5はsyanpticからインストール。
ほかはpipからインストールしました。なぜpyQt5だけsynapticにしたのかは忘れました。
おそらく、qtcreator含めpython以外のソフトと真っ先にインストールしたからだと思います。

Mac時代、python+pyQtでGUIアプリ作っても.pyファイルダブルクリックだとPython Launcherで開くと
コマンドラインからのpythonと検索パスがちがうのか実行されるpython自体がちがうのか、ライブラリや別ファイルの
インポートでコケたりした覚えがあります。で、pyinstallerか何かのパッケージングソフトを使ったり、
アップルスクリプトを経由させたりと苦労しました。

現在、私はUbunteですが、デスクトップエントリファイルでどのpythonを実行するのかまで指定できるので、アイコン
も含めて擬似的にアプリファイルのような感じで使っています。gui定義だけ別にしたり、複数の.pyファイルからなる
pythonアプリも無理にバインディングしないで、フォルダにまとめるだけで運用してます。
2020/06/18(木) 11:11:56.88ID:SKwUlDkA
>>287
ご回答ありがとうございます!
軽いLinuxが使いたいのでお聞きしました
PythonのGUIを作るのに自分はPySimpleGUIを使っていたんですがPyQTを使ってみようと思います
2020/06/18(木) 11:51:35.84ID:2YIgiyKL
>>288
私は2011年製のHP s5750(Core i5-2300)をHARD OFFで1万ちょっとで購入し、HDDをSSDに変えて仕事で使ってます。
以前仕事で使っていたMac mini late2012も2台 Ubuntu18.04LTSにして使ってます。すべてマイクラが普通に遊べます。
やはりLinuxは軽いです。

最近はpyQt以外にも、ちょっとtkinterも触ろうかな?と思っています。
tkinterならqtcreator相当のGUIデザイナにPAGEがありますね。
Mac時代は結局、デザイナの使いやすさでpyQtになりました。
Macではwxpython & wxFormBuilder,xcode & pyobjcですかね。pyGTK & Gladeはインストールで挫折しました。

MacだとpythonでGUI敷居が高いですよね。素直にSwift使えってことなんでしょうが、「Swiftじゃなくて素直にpythonに
しろよ」と当時は思いました。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:58:05.67ID:jAvldfC1
個人で使うような小規模なwebアプリならジャンゴよりflaskが適しているのでしょうか?将来的にどうしたいかはわかりませんが

>>284
了解です どうも
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:20:08.66ID:0UOWyPMr
>>290
慣れじゃね、ジャンゴは色付きプラモで凝りたきゃこれる
フラスクは粘土の塊で如何様にもできる
どっちが表現しやすいか
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:31:06.19ID:jAvldfC1
↑どうもです
個人向けならflaskとしているサイトが多いので、そっちにチャレンジしてみます
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:59:42.02ID:jAvldfC1
https://qiita.com/okhrn/items/4d3c74563154f191ba16
pythonでサーバを立てましたが、サーバを閉じるという動作は必要なのでしょうか?オンオフみたいなことをする必要はありますか?
2020/06/18(木) 16:06:37.87ID:eYSd3YLM
プロセスを終了するだけ
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:33:21.95ID:jAvldfC1
ありがとうございます
なるほど、cmdを閉じるとアウトなんですね
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:22:23.92ID:jAvldfC1
pythonでブラウザが開きません。chromeとwaterfoxはいけるんですが、firefoxだけ開きません。
このデバッグはどうしたらいいものでしょうか?
cmdにエラーは出ませんが、空欄の行が現れます。

# -*- coding: utf-8 -*-
import webbrowser
url = "http://www.nicovideo.jp/";
browser = webbrowser.get('"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" %s')
browser.open(url)
2020/06/18(木) 18:59:15.54ID:/7G1/1Az
今ってもうflask使うくらいならfastapi使った方がいいよな?
なんか勝ってるとこある?
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:11:54.77ID:E2GEHMyu
>>296
スラッシュがバックスラッシュになってるからそこ直してみたらどうかな
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:23:54.38ID:E2GEHMyu
もしくはバックスラッシュを全部二重にしてる例があるから試してみるとか...?
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:59:14.57ID:jAvldfC1
>>298
いけました
他のブラウザも円マークだったのになぜfirefoxだけという疑問はありますが、、、
2020/06/18(木) 20:28:27.62ID:ogKwkAXq
>>300
いや他のブラウザでも同じだから…
どうしてもバックスラッシュを使いたければ2個ずつ並べるか、"の直前にrをつけること
2020/06/18(木) 20:49:06.85ID:DXe4FTAe
>>300
chromeやwaterfoxのパスの\直後にはたまたまエスケープシーケンスと解釈できる文字が無かっただけ
firefoxの場合\fはformfeedになってしまうから
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:51:20.63ID:jAvldfC1
こういう問題はどうやったら発見できるものでしょうか?
エラーは出なかったので
2020/06/18(木) 21:44:26.25ID:thpqvvCP
>>302
横だけど参考になるなー
2020/06/18(木) 21:55:41.01ID:cXXvNWQQ
>>303
エラーにならないけど期待通りの結果にならないバグなんて無限にあるからなんとも。
ただエスケープ機能はどんな言語にも備わってる機能だからプログラミングの常識として記憶しておけばよいかと
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:10:44.57ID:htGpdPMO
>>303
普通にココとかスタックオーバーフローとかで質問すればいい
スラッシュの問題はよくあることなので長年PC触ってたらプログラミングやってない人でも何となく分かるレベル
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:14:09.12ID:htGpdPMO
Windowsはバックスラッシュだとエラーになったりする癖に
パスをコピーするとバックスラッシュ状態でコピーしてくるのは何なんだろう。マジでクソ
2020/06/18(木) 23:09:01.60ID:kkdYSRdV
>>285
Linuxですか…
winユーザーとmacユーザーに配布する前提でguiアプリを作ってるんですけど,Linuxで各os用にビルドできるもんですか?
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:03:52.45ID:yAdMpEG/
【おすすめ副業】稼げるブロガー増えてます。ブログで稼ぐ事例まとめ!
https://www.youtube.com/watch?v=o5oB0w33D7M
目指せ月50万!ブログ副業の稼ぎ方・事例研究。
https://www.youtube.com/watch?v=ip1Bq8Y9qqE
【副業】成功事例に学べ!ブログで稼ぐ猛者たちをまとめ。
https://www.youtube.com/watch?v=OhT2Al5i5Qo
【初心者向け】ブログ、SNS、YouTubeで「最初の1円」を稼ぐ方法を解説。
https://www.youtube.com/watch?v=DHhQPxIU1qA
あなたがブログ&アフィリエイトで稼げない5つの理由。
https://www.youtube.com/watch?v=cLinT_Vj0ME
【初心者向け講座】ゼロから学ぶブログで稼ぐ方法!
https://www.youtube.com/watch?v=rpN1FgVpfAg
プロブロガーが解説!ブログがオワコンである5つの理由。
https://www.youtube.com/watch?v=o12W37f-qQA
2020/06/19(金) 00:12:30.50ID:hR7tqNr3
>>296
Ruby では、Windows のパス区切りも、/ を使う。
\ は、エスケープの有無とか、ややこしい

C:/Users/Owner/Documents/a.txt
2020/06/19(金) 00:18:11.41ID:XGt2ngfv
>>296
browser = webbrowser.get(r'"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" %s')
のように、raw文字列として扱えばおk
エスケープだらけにするより、これが一番見た目がわかりやすい
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 05:54:33.08ID:ZR/A51go
>>271
おすすめ出来ない理由は?
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 06:04:27.95ID:LA4wBl0H
>>306
了解です
2020/06/19(金) 09:05:14.79ID:ynQKRZAG
>>308
python前提ですよね?

pythonでLinuxとMac両方で動くguiアプリの開発は可能です。Winは使ったことがないのですみませんが、多分大丈夫でしょう。
ただ、厳密にはフォントの違いとかでguiのデザインが崩れる可能性があるので、チェック・修正なしに100%動くかと言うと
微妙でした。
まぁ、そのへんはguiデザインを別.pyにしてデザイナで微調整するだけなので、それほど、問題ではないでしょう。

問題は配布ですね。
QtにしてもWxにしてもライブラリが配布相手にインストールされていれば、プログラムを渡すだけでよいです。
その点、tkinterは標準ライブラリなので敷居が低いと言えましょう。でも、python2と3の違いもあるし、
相手が「pyQtのインストール?わかんな〜い」「え〜?pythonって2と3があるの?」というなら、このスレッド
でも以前、話題になったpy2exeとかpyinstallerとかのパッケージングソフトが必要になります。
これがMacでは曲者で苦労しました。Macだと(2年前ですが)pyinstaller一択でした。

配布が数人で、セッティングも俺がしてやる!という前提なら大丈夫だと思います(そういうシチュエー
ションは経験したことがあります)。
2020/06/19(金) 12:56:09.61ID:d4at/OHQ
ファイルをバイナリとして読み書きするときってみんなwith openを使ってますけど、
なんで↓みたいなやり方をしてる人はいないんでしょうか?
b = open(path,"rb").read()
open(path,"wb").write(b)
2020/06/19(金) 13:43:28.68ID:rQKhbTAp
closeどうするのん?
2020/06/19(金) 14:12:35.89ID:d4at/OHQ
ファイルがロック状態になってなかったので自動でcloseしてるっぽいです

どこからも参照されてないオブジェクトってガベージコレクションが始末してくれるんでしょ?
「open(path,"rb")」は次の行に移った瞬間、どこからも参照されなくなるから
ガベージコレクションが始末してくれて、その瞬間にcloseするのでは?
2020/06/19(金) 18:00:39.58ID:rQKhbTAp
ガベコレのタイミングは制御できないから、例えば、同じファイルを2度開こうとして失敗するとか、write後フラッシュされる前にreadしてしまって結果が合わなんてことが起こりうるんじゃないかしら
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:55:09.86ID:LA4wBl0H
https://teratail.com/questions/237925
pythonでスマホアプリ開発はできないと考えたほうがいいでしょうか?スマホアプリとWEBアプリの差異は大きくはないと思いますが。
2020/06/19(金) 18:59:18.52ID:d4at/OHQ
>>318
なるほど納得です。ありがとうございました
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:46:13.94ID:ZR/A51go
>>319
kivyを使えば出来るらしいが、やったことないのでわからん
試してみて教えてくれ
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:51:22.51ID:ZR/A51go
>>312>>272にリプしたつもりで間違えてた
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:53:28.31ID:ZR/A51go
サルでもできるPython(kivy)でiOSアプリ開発

https://qiita.com/sobassy/items/b06e76cf23046a78ba05
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:00:11.85ID:inWEXgCe
今スクレイピングくらいでしかpython使ってないんだけどみんなはどんな用途で使ってる?
できれば個人でできるくらいのやつだと嬉しい
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:14:35.45ID:LA4wBl0H
>>321
>>323
ネイティブ開発のフレームワークはjavascriptが多いようですね 何故かわかりませんが
2020/06/19(金) 21:26:51.66ID:4SiZ0wKh
>>324
pandas使ったエクセルファイルの処理がすごく便利
2020/06/19(金) 22:41:05.43ID:44ljtTOv
>>324
日本語の深層機械学習から文章自動生成
ただしおれさまのボロマシンだとモデル構築に1回3週間かかる
2020/06/19(金) 22:42:03.76ID:44ljtTOv
>>325
いちばんへんなことになりにくい+有名どころのブラウザが入ってればまぁ動くじゃろってことで人気
2020/06/20(土) 01:58:09.51ID:bi+ClXLb
>>314
コメントありがとうございます。
配布相手のコンピュータ知識レベルが様々なので,完全スタンドアローンなguiを想定しています。今は,mac用はpy2app,win用はpyinstallerを使用してアプリの書き出しを行っています。

書き出すファイルと同じosじゃないとうまく書き出せないものと思っているのですが,これって勘違いですかね?いつもpyinstallerで書き出すときはwinを借りて実行してました。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 05:17:19.44ID:JByNgTSJ
>>328
なるほど、、、
スマホならreact nativeですね
electronでスマホできればいいんですけどね、、、
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 05:57:22.72ID:JByNgTSJ
ファイルの最後の行に文字を挿入したいのですが、改行の使い方が間違っているでしょうか?

import re
filename = open("s.txt",'a')
data = r'\n"aaaaa"'
filename.write(data)

こういう結果になります
あああああああ
\n"aaaaa"

filename.close()
2020/06/20(土) 07:44:17.21ID:ROIyEPl6
>>331
改行じゃなくてrの使い方が間違ってる
data = rほげほげ
     ↑ここのrを外すのと、
aaaaを囲ってる""がいらないのなら、外して再度トライよろしく。
2020/06/20(土) 09:20:52.27ID:qJJvUhYP
>>324
簡単なもんだと
・ゲームのセーブデータをワンクリックor定期実行で指定した場所にコピーする
・コマンドラインソフトの橋渡しをさせる

やや難しめだと
・web小説をSQLiteにまとめる
・youtubeAPIを使ってyoutube動画のDBを作る

マニアックなやつだと
お絵かきロジック解答ソフトのファイル仕様を自力で調べて、ファイルから解答盤面のpngを作る
とかをやってきた
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:23:31.18ID:JByNgTSJ
>>332
改行記号は正規表現というわけでもないのですかね
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:27:41.61ID:tahAPEVt
326
327
333
ありがとう!(なんかレスアンカーがおかしいですって出るから番号だけ)
やっぱりpythonっていろいろできすぎるなw

機械学習ってスペックどのくらい必要なの?
以前ちょろっとやった勉強した時はcolaboratoryのGPU使ったんだけど自分のpcでも3週間つけっぱにしとけばいろいろできるもんなん?

web小説のやつもfirebaseとかにまとめればなろう系のアプリとか簡単に作れそうだね
2020/06/20(土) 13:57:33.41ID:ROIyEPl6
>>334
べつもの!
正規表現一覧とか読んどけ
2020/06/20(土) 14:01:00.86ID:ROIyEPl6
>>335
今年の、けっこう前に
5ちゃん全体が、
アンカー連続で2個までしか書けなくなった。

機械学習>やることによるに決まっておろう
インターネッツに挙げられてる、既存の理系英語論文全てをターゲットにしたときは
並のスパコンじゃメモリ不足で計算できなかったし、
おれさまの家でやったった程度(某文豪もどきの文章を書くAIをつくろうとしてみたった)ならば
Win7でメモリ4GB CPUはシングルコアの700MHzという劣悪な環境でも
3週間バリバリバーで、できた。
2020/06/20(土) 15:02:47.83ID:9EYWlwtZ
pandasで時系列のdfが2つあってその差をプロットしたい時どうやりますか?
2020/06/20(土) 15:25:12.53ID:ROIyEPl6
>>338
あたらしいdfに差を代入する
そしてプロットする
2020/06/20(土) 15:27:29.43ID:ROIyEPl6
※ただしそれぞれの計測時刻が揃ってる場合に限る

てんでばらばら好き勝手の時刻に測ってるのであれば、
それぞれ補完しないと困ったチャーン
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:27:35.87ID:JByNgTSJ
>>336
http://gimite.net/help/devas-ja/all_regex.html
円nも正規表現のようです
2020/06/20(土) 16:36:35.31ID:ROIyEPl6
>>341
か、改行 とひとこといったら
\nと\rと\r\nがあるから・・・
2020/06/20(土) 16:41:55.53ID:9EYWlwtZ
>>340
assign()とか使うんですかね
そうindexの日付はバラバラなんでどうしたらいいんでしょうか
2020/06/20(土) 16:54:28.61ID:ROIyEPl6
>>343
それ、そもそも引けない案件
データ数もバラバラだと最悪
2020/06/20(土) 17:05:19.24ID:9EYWlwtZ
>>344
データは売った数の累計と買った数の累計なんで、そこから在庫数の時系列データを作りたいんです。
引けないことは無いと思うんですが
とりあえずdf.concat()でくっつけてみたけどNaNを埋めたい
2020/06/20(土) 17:24:11.07ID:ROIyEPl6
>>345
最初からそう言え>1行目
自分で在庫数を計算する式を作っとけあほたん
2020/06/20(土) 17:29:47.04ID:bcY39SfT
>>345
自分で何がしたいのかよく分かってないのに、まだプログラムを書ける段階ではないだろう。
とりあえず2つの入力データの先頭10個ずつくらいに対してどんな出力が欲しいのか紙にでも書いて整理するところから始めなよ。
2020/06/20(土) 18:23:38.72ID:LuvfrZhe
>>341
正規表現でも使えるエスケープシーケンス
r'~~'は正規表現文字列ではなくraw文字列だぞ
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:36:06.13ID:oTVBnLUb
>>347
僕はプログラムを書きたいのであって、
文字書きたいわけじゃないんだけど
2020/06/20(土) 18:55:36.38ID:gp1ASeyL
そう思うなら向いてないわ
外人のOSSのプルリクとか見りゃわかるが、優秀なプログラマはクソ分かりやすく論理的な文章を書ける
2020/06/20(土) 19:02:53.71ID:9EYWlwtZ
>>349
なりすましやめて

>>346
1行ずつループで処理するしか無いんですねpandasならMethod一発でできるかと期待したんですが
2020/06/20(土) 19:29:15.26ID:ROIyEPl6
pandasは在庫管理ライブラリではない
2020/06/20(土) 19:33:17.72ID:WG3k6u1e
>>329
319です。おっしゃるとおり、pythonプログラムが互換性をクリアできてpy2appなりpyinstallerなりが期待どおり動いたと仮定しても、
配布形式のバンドルは配布先のマシンでやったほうが無難でしょう。
と、いうのはバンドルされるライブラリ部分がバイナリレベルでは互換性がないと思うからです。そのへんは私も経験がないので断念できませんが...。
あと、Macのアプリケーションはフォルダが正体ですが、LinuxだとAppImage形式ですね。Winもその手のバンドルがあるとは思いますが...バンドル後の
形式の違いもバンドルソフトで吸収してくれれば良いのですが....

余談ですが、私はpythonとpyQtでアプリを作る前はREALbasic(現Xojo)という開発ツールを使ってました。
こちらは有料ですがMac,Win,Linuxでクロスプラットフォーム開発がほぼ完全にできるようです。
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:41:18.23ID:JByNgTSJ
\nはダブルクォーテーション内に含めてもいいんですね
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:41:54.43ID:JByNgTSJ
>>348
文字列なのですね
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:29:16.94ID:JByNgTSJ
https://ideone.com/3x5MTE
これでブラウザが開かないのですが、なぜかわからないでしょうか?
サーバーは起動しています
また、ブラウザを開くだけのプログラムは問題なく動きます
https://ideone.com/pLuuLS

vs codeでエラーは特に出ないのですが
2020/06/20(土) 20:44:19.11ID:ROIyEPl6
>>353
> Winもその手のバンドル
なんちゃらfreezeだっけ?
そんなかんじの冷たそうな名前

>>354
ざっつらいと
2020/06/20(土) 20:49:01.73ID:ROIyEPl6
>>356
× TCPServer
〇 HTTPServer
にしないとだめなんでねーのんけ
2020/06/20(土) 21:00:39.16ID:GUrzgoSo
>>356
serve_forever()してるから
2020/06/20(土) 21:01:39.17ID:GUrzgoSo
>>351
おこづかい帳を書ける知識があれば一発で出来る
pandas関係ない
2020/06/20(土) 21:12:14.52ID:bi+ClXLb
>>353
ありがとうございます。
やはり書き出しはそのosで行うのが無難なんですね。パラレルデスクトップみたいにmac内でwinを動かしたら,ちゃんと書き出せるんですかね?
しかし,クロスプラットフォームなアプリ開発をするなら,他の言語の方が良かったり?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:16:26.73ID:JByNgTSJ
>>359
>>358
どうも
httpd.serve の部分を外したら行けました
しかしこれはなんですか?
リファレンスで見つからんのですが

https://docs.python.org/ja/3.7/search.html?q=httpd.serve
2020/06/20(土) 22:49:43.11ID:bi+ClXLb
デスクトップアプリだと,なんだかpyqtが一番シンプルそう…
2020/06/20(土) 22:56:13.90ID:tXS4Zxv6
クロスプラットフォームは、JavaScript が多い

Cordova, Electron, React Native
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:09:44.27ID:XL0R+bbS
unityのc#を使うと、MacとかWindowsとかいちいち用意しなくてもそのマシン向けにビルドできて便利だったわ
iOSやAndroidも対応してるしすごく便利
pythonにもああいうの欲しい
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 05:12:02.17ID:RSezRE5h
WEBアプリならpthonですか?
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 05:18:17.85ID:RSezRE5h
いえ、間違いです
スマホアプリです
スマホはpythonではできないんですよね、jsならともかく
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 05:46:19.47ID:RSezRE5h
https://ideone.com/SV6M01
これでまたサーバが起動しなくなってしまったのですが、理由はわかりませんか?一度起動させてから、closeしないといけないのでしょうか?
どこかに別のプロセス?がのこってて8000ポートが使えないとかそんな理由でしょうか
2020/06/21(日) 08:47:51.40ID:riL6PM7z
closureの内部の変数を引数で書き換えることってできますか?
2020/06/21(日) 09:07:48.19ID:1+6Sm8QL

それがclosureの一般的な使い方なのでは
2020/06/21(日) 09:14:28.63ID:mc9JBLN2
>>362
見つからんのですがじゃないが

コピペコードが動かない理由を都度質問するんじゃなく
まず基本的な文法を学べ
2020/06/21(日) 09:17:59.13ID:riL6PM7z
>>370
でも引数取れるのって最初インスタンス作る時だけじゃないですか?
2回目以後だけ引数使って書き換えたいんですが
2020/06/21(日) 09:22:44.10ID:mc9JBLN2
>>372
できないと言ってる例をコードで示して
2020/06/21(日) 10:07:16.53ID:riL6PM7z
>>373
できました外側の関数は引数無しで
内側だけ引数ありにすればできました。サンクス
2020/06/21(日) 10:41:18.12ID:mc9JBLN2
>>374
アウタースコープの変数に代入したい場合はnonlocalで宣言しないと一番内側の関数スコープの変数として扱われる
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 11:23:38.90ID:RSezRE5h
aiで3dモデル生成は可能ですか?pythonとblenderでですが
2020/06/21(日) 11:28:48.77ID:jQi52PAy
C#からパイソンを実行してデータ分析させたいんだけど、
すごく簡単に実現できる方法ってありませんか?

1 C#からテキストファイルでデータ出力
2 C#からPython起動し、テキストファイルのパスを渡す
3 Pythonでデータ分析しグラフ出力

みたいな感じです。
PythonからC#に受け渡すデータはありません。
2020/06/21(日) 11:34:09.49ID:1+6Sm8QL
なんだっけ
pythonnetとかいうので前やった覚えがある
C#からpythonの呼び出し

でもapiから呼び出せるようにしといた方がいいと思うけどね
2020/06/21(日) 12:16:52.81ID:FwDCKMLP
Process.Startをテキストデータのパス付きで呼ぶだけじゃないの?
2020/06/21(日) 12:21:31.84ID:73tt0ndi
>>377
プロセスを起動するだけ
上の人が言ってることとは逆になるけど、
PythonエンジンをホストするとかPythonでライブラリ作ってAPIとして呼ぶみたいなインプロセスな方法は、
アプリを不安定にする原因になりやすいからお勧めしない
2020/06/21(日) 12:26:05.65ID:08SPbMSX
>>368
実際にサーバーの待ち受け処理するserve_forever()無くしたら動かなくなって当たり前
serve_forever()する前までにブラウザ起動する部分をthreading.Timerあたりで別スレッドで遅延実行させればいいんじゃね
2020/06/21(日) 12:29:40.98ID:mc9JBLN2
>>377
答え出てるけどC#で外部プログラムを起動するにはどうすればいいかって質問なんだからC#スレで聞こうね
2020/06/21(日) 13:31:26.12ID:jQi52PAy
すいません。
process start
で起動できるのってexeファイルだけということでしょうか?
py拡張子のファイルは無理?

C#板でやったほうがいいのかな。
移動しますね。
2020/06/21(日) 14:09:47.27ID:mTHYklnA
>>383
"python.exe <スクリプトのパス> <テキストデータのパス>"
で起動する
2020/06/21(日) 14:47:01.55ID:jQi52PAy
>>384
anaconda→VS code
で開発してたんですが、
conda : 用語 'conda' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ conda activate "C:\Users\takashi ishida\Anaconda3"
+ ~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (conda:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException

と出て動きません。
1行目にcondaコマンドってないんですが・・・
2020/06/21(日) 15:16:37.94ID:mTHYklnA
conda使ってないから知らんけど、
まず、condaがどこにあるか探す。
見つかったら、フォルダのパスを環境変数pathに追加する。
追加方法はぐぐって
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:20:28.27ID:RSezRE5h
>>381
ブラウザ開く動作を先に持ってきたら一応動作はしました
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:36:43.44ID:bqy+mOQG
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:50:30.29ID:RSezRE5h
>>381
こういうのは別プログラムにするんでしょうか?
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 17:19:30.93ID:rRP2z2l8
>>274
初学者がいきなりDjangoやるなら参考無しでも良いけど
RoR知ってるとDjangoは判りやすいし
逆にDjango知ってるとRoRは判りやすいとも言える

Djangoのサイトに「RoRではxxx」と書かれてることが多いのは
RoRを捨ててDjangoに乗り換えてる人が多いということ

逆が少ないのはDjangoを捨ててRoRに乗り換えてる人は少ないってことかと
2020/06/21(日) 18:59:38.14ID:gOOuJhy8
>>385
コマンドプロンプトで、where conda
と入力してみれば?

exe のあるパスが表示される。
パスが表示されれば、そのコマンドはどのフォルダからでも、グローバルに起動できる

例えば、メモ帳なら、

where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

表示されなかったら、OS の(ユーザー)環境変数PATH に、
exe ファイルのあるフォルダを追加すれば?

環境変数PATHを知らなかったら、プログラミングなど出来ない
2020/06/21(日) 21:17:59.54ID:jQi52PAy
>>391
where conda
情報: 与えられたパターンのファイルが見つかりませんでした。

でした。
これまでアナコンダに環境設定任せていたので、コマンドプロントからだと何が何やらわかりません。
import statsmodels.formula.api as smf
でもエラー出るんですが、コマンドプロンプトでPython起動してPIPでインストールとかしなければ行けないのでしょうか?
2020/06/21(日) 21:20:04.99ID:cVjRWJtk
>>392
もちついて391を100回くらい読んで
分からない単語は全てぐぐれ
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:24:58.29ID:rpztFAOx
>>390
いくらなんでもその主張は恥ずかしいのでやめてくれ

LibreOfficeにはMS Officeからの移行方法が書いてるけどその逆は書いてない
普通の人なら理由は考えなくてもわかる
2020/06/21(日) 22:32:01.37ID:jQi52PAy
>>393
えーと
コマンドプロンプトからアナコンダでインストールしたpythonが見えてないから、
このパスを通してやればいいということでしょうか?

でもanacondaのやつ一体どこにpythonインストールしてるんだかわからない。
2020/06/21(日) 22:47:34.91ID:cVjRWJtk
>>395
上半分
いえすざっつらいつ


ぐぐれ
キーワードは例えば32bitWindows系なら
「anaconda python フルパス 32bit」あたりか?
2020/06/21(日) 22:51:44.19ID:FwDCKMLP
python.exeを呼んだらcondaが見つからないって言われてるのでしょう?
だったらpathに追加しないといけないのはcondaの場所。

C:\Users\<your-username>\Anaconda3\bin
とかじゃないの?たぶん
2020/06/21(日) 23:04:27.61ID:jQi52PAy
>>396
なんか今見てたらパイソンが3ついる。
おそらく最初にアナコンダ経由でインストールしたもの。
次にVSCODE経由でインストールしたもの。
最後にコマンドプロンプトからインストールしたもの。

パスはコマンドプロンプトでインストールしたものに通ってるみたいだけど、
普段使ってるのはアナコンダ経由でインストールしたものだからこっちにパスを通すってことですよね。
2020/06/21(日) 23:24:26.78ID:jQi52PAy
windows10のコントロールパネルから見た環境変数と
コマンドプロンプトのPathコマンドで表示させたパスが違うんだけどなんでだろう?
2020/06/22(月) 00:11:23.24ID:f5R3Gzb+
Pythonを勉強(プログラミング自体が初めて)仕様と思って、
「みんなのPython」買って、本に書いてる通りに打ち込んでみたけど、何も起こらない。

print()で囲まないといけないことに2週間気づかなかった。
これだから独学は遠回りなんだよなぁ(笑)
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 05:11:42.19ID:fMZd4kHT
データ分析ッテ数学者レベルにできない限り、仕事はないですか?
2020/06/22(月) 07:33:29.64ID:RNEurHj0
>>401
世の中には統計士っちゅー資格があるぞ
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 08:34:55.84ID:fMZd4kHT
toggeterのようなサービスを作るならphpとdjangoどちらがですか・
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:25:27.95ID:vPatHaf5
>>403
phpとdjango横並べするうちは先のこと考えないでどっちが好きな方もっと詰めて勉強したほうがいい
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:25:56.56ID:vPatHaf5
x どっちが
o どっちか
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:54:31.88ID:fMZd4kHT
>>404
phpだとワードプレス使えるのがメリットなんですよね
でもCMS使う理由というのもなさそうですし
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:07:51.29ID:vPatHaf5
cmsを使う理由がないとか、頭ん中のことをぼやかして言われてもわからんわ
何がしたいのかさっぱりわからん
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:13:58.03ID:Ak4CFXxz
ボカすときはたいてい『○○はわたしには難し過ぎるので使いたくありません』だぞ
要するに何もしたくない時にボカす
わたしは無能です!って宣言するようなモンだからな
2020/06/22(月) 12:24:11.41ID:+DreoFMt
>>399
環境変数PATHは、PowerShell で、以下を入力して!
$env:Path.split( ";" )

環境変数は、(ユーザー)環境変数・システム環境変数の2つある。
ユーザー環境変数は、ログインユーザーだけのもので、
システム環境変数は、全ユーザーに適用される

コマンドで表示すると、2つが混ざって表示される。
つまり、そのユーザーに適用されるのは、両方だから

すべてのOS で、環境変数PATHを使うから、
この仕組みを知らない人は、プログラミングできない
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:53:48.02ID:fMZd4kHT
>>407
会員制サイトを作る場合はphpのほうがいいんじゃないでしょうか?
管理画面のあるサイトですね。
スクレイピングはpythonですが。
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 13:04:24.40ID:vPatHaf5
>>410
何をもって良し悪し決めてるの?
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 13:10:16.07ID:fMZd4kHT
>>410
回答ありがとうございます
wordpressなら会員制サイトを作るためのプラグインなどが沢山あると思います
pythonの場合はwordpressほど充実していないのではないでしょうか

https://teratail.com/questions/81092

あくまでイメージですが、実際を知りたいです
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 13:47:18.80ID:vPatHaf5
日本語だけでやるつもりならphpがいんじゃね
てかphp/wpで作るのに慣れてからdjangoなりを見たらいい
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 16:05:20.23ID:fMZd4kHT
>>413
すみません、ジャンゴの件はなかったことにしてください。

ただ、スクレイピングをpythonでやりたいですが、会員制サイト部分をどうしようかなと
2020/06/22(月) 18:11:02.64ID:+DreoFMt
例えば、Ruby, Selenium WebDriver で、ヤフーにログインするのは、

ユーザー名を入力して、ボタンを押す。
パスワードを入力して、ボタンを押す。

みたいに、ブラウザを自動操作してるけど

driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym";

element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"

driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンを押す

element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"

driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンを押す
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 20:22:41.49ID:fMZd4kHT
いえ、ログインを自動化したいわけではなくて、スクレイピングの結果をwordpressのサイト上に表示したいのですが、可能でしょうか?
一般的にどのような方法を用いられるのか知りたいのです。
toggeterのようなサイトですね。
2020/06/22(月) 21:07:46.16ID:+DreoFMt
wordpress のサーバー内で、PHP でスクレイピングして、ページを書き換えれば?
2020/06/23(火) 02:05:53.98ID:0IfVGn/a
普通はDBを介してPythonのスクレイピング結果をPHPでも参照できるようにする
DBってのはRDBMSでなくてもいい
jsonだっていい、要は言語を跨ってデータのやり取りをできるフォーマットを使えばなんの問題もない
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 05:46:26.66ID:Y51IHVo+
なるほど
python部分は別にやるわけですね

>>417
スクレイピングはpythonが多いようです
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 16:40:59.54ID:QndXqaV0
python製のアプリってsteamに出品できたりする?
どうやったら出来るのかな
2020/06/23(火) 19:15:07.42ID:jpb7vJyL
1. Pythonを窓から投げ捨てます
2. C#を覚えます
3. Unityで作ります
4. (゚д゚)
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 19:26:38.02ID:Y51IHVo+
スクレイピングで金になりますか?
2020/06/23(火) 19:49:44.05ID:FnFNc0kA
>>422
けっこうイージーに損賠賠償げっとできるとおもうよ。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:32:12.66ID:MwyjMn6R
初心者すぎる質問で申し訳ないのだけど、今読んでる教本での最初の方のページで、ubuntuの仮想環境内でexample.pyをテキストエディタで作成し、python example.pyで実行してみましょうとあるのですが、example.pyはどこに保存して使えば良いのでしょうか…?

ubuntu自体がVMなのですが、windowsのフォルダに作っても意味ないですよね…?
2020/06/23(火) 20:51:14.20ID:UicElvK7
>>424
そもそもVMな時点で全体がWindowsのフォルダなワケだが
VMのubuntu画面アクティブで、USBメモリー指して認識するんならUSBメモリーでもいけると思いますよ。
つかテスト用なら気にせずVMのubuntu内のホームディレクトリで良いだろう?
カレント移動が面倒なだけじゃない?
それとデスクトップウィンドウ上でコピペとかすると
文字化けするから文字コードにも気をつけましょう。
2020/06/23(火) 21:17:55.62ID:Tkf+/XWm
>>424
その教本を読んで理解出来ないなら、もっと初心者向けの本にした方がいいと思う
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:26:43.06ID:MwyjMn6R
>>425
ありがとうございます。
pythonというより仮想環境の基本的な挙動が分かっておらず躓いている感じです。

もしかして教本に書いてある「テキストエディタを使って」というのは、ubuntu内でテキストエディタをインストールして使えという意味なのでしょうか
windowsのメモ帳で書いたexample.pyをubuntuに取り込むイメージでした…
2020/06/23(火) 21:30:25.00ID:EVBfRnLN
>>427
そこらのvmならクリップボード共有機能くらいあるんじゃないの?
とりあえずメニューからgedit(メモ帳)起動してコピペしてみ
2020/06/23(火) 21:56:07.18ID:UicElvK7
>>427
なぜubuntuの標準テキストエディタを使わないの?
・・・
VMインストールしてubuntu起動させてって回りくどいのが初心者に壁なんだよなぁ
( Pythonだけ勉強するならWinPythonでええのに・・)
VMのubuntu起動したらOSが違うという認識で
全画面にしてWindowsを一旦忘れてください。
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:47:09.21ID:MwyjMn6R
>>428,429
ありがとう!
とりあえず今はpython勉強しながらubuntuにも慣れていっている段階ですね…
gedit調べていてなんか説明と自分の環境が噛み合わないなあと思っていましたが、多分現状自分がコンソール(コマンドライン)でしかubuntuを操作していないからでした。
GUIに触れるよりも、コンソールのまま頑張る方が今は近道な感じもするので、gedit以外の方法を考えます!

vimだとコンソールのまま編集できそうなんじゃないかといったところです
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 23:22:27.18ID:MwyjMn6R
vimがまた難しくてワロタ…
2020/06/24(水) 00:18:10.06ID:hvLr24Pp
コンソールオンリーならvm立ち上げっぱなしでwinからsshでログインするほうが何かと便利よ
sudo apt install openssh
しておいてputtyやteratermで外からつなげる
2020/06/24(水) 00:32:22.88ID:rM4tv+8j
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL を使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

Ubuntu のGUI があるなら、VSCode, Jupyter Notebook などの、HTML ベースのエディタを使えば?

WSLは、VM じゃないので、CUI しかないから、
GUIはWindows側のVSCodeで、Remote WSL機能でLinux側へアクセスしてるけど

vim は滅多に使わない
2020/06/24(水) 00:36:15.82ID:4YrCqEMJ
>>431
Pythonの勉強が進まないならgeditつことけって
vimなんてそのうち嫌でも使う事が出て来るから
>>432
jupyter notebook勧めるならまだしも
超初心者に余計な事吹き込まなくて結構よ
435433
垢版 |
2020/06/24(水) 00:43:05.96ID:rM4tv+8j
なぜ、VM を使うかと言えば、
基本的に、Ruby, Python, Node.js などのweb系は、Linux が最新だから。
Windows 用に作っていない。
ほとんどの言語がそう

だから、Microsoft(MS)も、Linuxのプログラマーを優先的に採用して、
WindowsにWSL を実装して、Windowsを買うと、Linuxを使えるようにしているわけ

そうしないと皆が、Linuxへ流れてしまうから

それと、MS製のDocker の品質が悪いから、
VMで、Linux製のDockerを使う意味がある
436433
垢版 |
2020/06/24(水) 00:51:08.76ID:rM4tv+8j
WSL の良い点は、GUI が無いので、
Windows 側のVSCode から、拡張機能Remote WSL で、Linux側にアクセスできること

VM だと、VSCode, Jupyter Notebook などを、
Windows/Linux の両方に入れるから、容量の無駄
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:01:07.45ID:LUzFeZeb
あガガイのガイ
2020/06/24(水) 01:09:02.67ID:ZXfKxNnb
まず1嫁>>1

当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★

「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、

もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、
勇気を持って書き込むスレッドです。

へび使いが優しくコメントを返しますので、
お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 11:52:51.36ID:NX4axZri
>>421
c#は、ガチャで儲けることに魂を売った汚れたやつが使う言語だよ
あれは人の使う言語じゃない。あれで食ってるやつはろくな死に方しない。
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:18:57.45ID:2D5GuIEA
>>432
まさにteraterm使ってます
teratermならwinからファイル投げ込めるのですか?
全く分かってない…
2020/06/24(水) 12:33:00.79ID:sRKtYS7k
>>440
teraterm越しにvimにコピペはできるよ。
ファイルもコピペしたければ、色々やり方はあるけどubuntuにsambaをインストールすればエクスプローラーでコピペできる。
続きは適切なスレでどうぞ
2020/06/24(水) 12:59:24.39ID:rM4tv+8j
VM に、共有領域があるのでは?

VMの説明書を読んだ方がよい
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:33:15.29ID:bCznni+Q
>>432
winでコピーしたいテキストをコピーしておく
lin側でviで編集モードに入って右クリック貼り付け

でコピペできるでしょ
2020/06/24(水) 19:49:44.14ID:J59L1bOF
Windowsのteraterm でリモートからの
自分自身のWindowsの仮想マシンの
自分自身の仮想ubuntuに繋いで
仮想リモートのvimでコードを書いて
自身のWindowsのフォルダに保存して
Windowsのメモ帳で開いてコピーして
仮想ubuntuのvimにペースト
ってーーーー
Pythonの超初心者が何やってんだか
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:04:17.72ID:bCznni+Q
ん?そんな面倒やってんの?

ってかWindowsなんか捨てちゃいなよ
xpsとか8コア16GB以上搭載のpcで
4コア8GBのubuntuを仮想で立てて
そっちをメインで使う

winなんて所詮仮想のホストだけと思うがいい
2020/06/24(水) 20:07:44.67ID:ORlONBvK
>>444
そうだよな、男ならファイル転送にzmodemだよな
2020/06/24(水) 20:32:52.68ID:t6KBn6Hz
>>290
以降からクソスレ化してるな
448433
垢版 |
2020/06/25(木) 05:36:43.84ID:2LahzjFh
>>433-436
ここに書いたけど、

漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL を使う

GUI は無いけど、Windows側のVSCodeで、Linux側のプロジェクトを開ける・保存できる。
ほぼエディタは、VSCode しか使わない。
たまに、vim を使うぐらい

VM の方がGUIもあって、完全なLinux だから、互換性は高いけど、
WSLでも、十分使える
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 06:01:55.09ID:XuUtJ79+
Windowsなんかすっ飛ばせよ
Windowsの環境いじってる暇があったらlinuxのほういじるのに時間費やした方が何万倍もマシだわ
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 10:52:46.36ID:2vdRi5gu
あるフォルダ(親)の中のサブフォルダ(子)のさらにサブフォルダ(孫)のうち、
一定時間使用していない孫フォルダだけを削除するツールを作ろうとしています。
以下のように [子\\孫, 更新からの経過時間] という2次元のリスト(filelists)を作るところまでできました。
(テスト用にフォルダを作って動かしているので孫フォルダが7つしかありませんが、
実際に使いたいフォルダには1000個くらいの孫フォルダがあります。)
このリストから更新からの経過時間が2400以上のものだけをピックアップしてリスト化(delFileList)するにはどうすればよいでしょうか?
ググってリスト内包表記というキーワードまではたどり着いたのですが多次元の例を見つけられず、躓いています。
windows10, Python 3.8.3 IDLE を使用して書いています。

書いてみたもの
delFileList = [i for i in filelists if filelists[][1] > 10]

エラー
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\xxx\Desktop\yyy\getOldFiles3.py", line 24, in <module>
delFileList = [i for i in filelists if filelists[i][1] > 10]
File "C:\Users\xxx\Desktop\yyy\getOldFiles3.py", line 24, in <listcomp>
delFileList = [i for i in filelists if filelists[i][1] > 10]
TypeError: list indices must be integers or slices, not list

いま出来ているリスト名: filelists
[['car1\\HYD', 2438],
['car1\\SEAT', 2433],
['car2\\ENG', 2425],
['car2\\WHEEL', 2415],
['car2\\STAB', 2400],
['car3\\LIGHT', 2382],
['car3\\ELEC', 2373],]
2020/06/25(木) 10:59:22.31ID:9bgTK3GK
ややこしい(よくわかってない)なら無理に内包表記にしなくてもいいだろ。
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:18:15.99ID:2vdRi5gu
他にどういう方法があるかもよくわかってないんだよ
2020/06/25(木) 11:18:30.31ID:9bgTK3GK
よく見たら、内包表記以前の問題だったか。
リストの使い方自体の問題。そのあたりをもうちょっと勉強したほうがいい。
delFileList = [array for array in filelists if array[1] > 2400]
2020/06/25(木) 11:20:29.71ID:9bgTK3GK
>>452
急に偉そうな態度になったなw
2020/06/25(木) 11:27:14.25ID:9bgTK3GK
>>452
よくわかってないうちは、こっちのほうがわかりやすい。
https://ideone.com/5IJnTH
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:33:37.19ID:2vdRi5gu
理解できませんが、レスくださったとおりに書き直したら上手く行きました。

以下のようにも書いてみたのですが、型のエラーが出てしまい上手く行きませんでした。
TypeError: int() argument must be a string, a bytes-like object or a number, not 'list'

#for row in filelists :
# if int([row[1] for row in filelists]) > 2400 :
# delFileList.append([row[0] for row in filelists])

この先のファイル削除までたどり着けるか非常に不安ですが勉強します。
ありがとうございます。
2020/06/25(木) 11:36:48.56ID:9bgTK3GK
>>456
拾い物の切り貼りでもいいけど、1つ1つ理解してやらないとどこかで必ずつまづくよ。
車屋さん、在庫整理頑張って。
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:42:00.54ID:2vdRi5gu
>>457

455を読んだら少し理解が進みました。まだ完全には理解できてませんが笑

ホントは車屋さんじゃなくて飛行機屋さんです。
飛行機の固有名詞がフォルダ名になってて特定可能なんで偽装してます。

ご指導ありがとうございます。
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:18:13.17ID:2XRewe5U
他人の仕様だからどうでもいいけど
フォルダが更新(ファイルの追加や変更)だけ見れば良いのか
フォルダが使用された(中のファイルを参照した)可能性は捨てて良いのか
気になるどうでもいいのに
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:37.58ID:ohIz/UV4
>>459
気にしていただいてありがとうございます。

ご指摘の通り、本当は中のファイルが参照されたものは削除の対象外にしたいのですが、私の技量不足で半ば諦めていました。
いま外出中でコードをお見せできないのですが、
孫フォルダの mtime と現在時刻の差で、孫フォルダの更新からの経過時間を計算しています。

孫フォルダの中身のファイル(ひ孫)一覧を取得して、各ファイルの atime を取って、最大値を、、、、
ってな感じにしたらいいのかもしれませんが、思考が追い付きませんでした笑
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:12:34.46ID:ZVt/yuYi
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/25(木) 18:12:28.54ID:6nc7jj+y
matPlotlibで折れ線グラフを出す時、X軸に時間を取ったとします。y軸は値
データ量が多すぎて軸の項目が重なり過ぎてグラフのどこが何時なのかわからないのですが、データはそのままに、軸の表示だけ間引きして30分毎に表示とかできないでしょうか?
2020/06/25(木) 18:19:38.88ID:1rhHInx+
>>462
目盛りを間引きたいってことけ?
プロットする点を間引きたいってことけ?
2020/06/25(木) 21:25:34.43ID:WNIT7fPu
>>462
できる
2020/06/25(木) 23:42:03.61ID:6nc7jj+y
>>463
目盛りを間引きしたいだけです!
2020/06/26(金) 03:50:40.22ID:4Xp41V6m
>>460
普通、atime は書き込まない。
Linux では、デバイスをマウントする際に、noatime を付けるから

読み取りだけなのに、一々、atime を更新されたら、デバイスの寿命が縮まってしまう
2020/06/26(金) 05:48:57.67ID:ifgPdVHn
>>448
PyCharmは使わないの?
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 07:57:41.39ID:Gfc0AvMu
>>467
1000円払えません、なんて現実に>>448が向き合うわけないじゃん
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 11:01:54.65ID:2mtM8sJr
opencvでモザイクをかけることはai処理とは言いませんか?
2020/06/26(金) 11:36:42.42ID:TyDtokvS
>>469
モザイクを取っ払うのが愛だよ
2020/06/26(金) 12:41:08.92ID:B/LURLJ0
>>468
PyCharm有料版とコミュニティエディション版ってそんなに違いはありますか?
2020/06/26(金) 13:10:33.67ID:IGQS+n08
>>471
sshでのリモート機能がないので人によっては致命的
2020/06/26(金) 13:30:54.64ID:8TvHSlCy
>>471
Web開発
Jupyter統合
まあこのへんが必要な人はVSCodeの方が幸せだろうけど
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 14:11:08.40ID:PjbtVFt+
>>465
間引ける
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 17:42:10.15ID:2mtM8sJr
pythonで食っていけますか?
初心者はワードプレスといいいますけどえ
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:21:37.29ID:2mtM8sJr
スマホなくてスマホアプリ作れる?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:46:16.17ID:NfXRGo/z
>>469
モザイクをかけるAIを作ろう
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:56:31.40ID:YHnwIAd+
>>466
そうなんですね、atimeが使えないとなると私の知識では実現方法が1つも思いつきません。
中のファイルにアクセスした日時を知る手段は無いということでしょうか?
2020/06/26(金) 21:23:12.55ID:IGQS+n08
>>478
簡単に騙されるな
noatimeつけるやつなんざ古のsolaris使いかSDカードが勿体無いとか言うアホだ
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 21:39:53.56ID:YHnwIAd+
>>479
システムの設定次第ということですか。
ファイルの整理を実行したいのは会社のネットワークドライブなのですが、
その中にあるファイルのプロパティを見て、アクセス日時が表示されていれば、
atime を使ってトライする価値がありそうですね。
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 21:43:22.38ID:2mtM8sJr
pythonとhtmlってどうやって関連付けるんでしょうか?
例えばurlを指定してスクレイピングをするとして、htmlでフォームとボタンを作ります。スクレイピング自体はpythonです。
この場合、pythonをサーバで動かすんでしょうか?phpのように

これができないならkivyなどを使うしかないですよね

guiを持ったスクレイピングツールです
2020/06/26(金) 22:29:34.30ID:33GHMTSz
>>481
関連付けをやる必要はない。
htmlのスクレイピングをpythonでして、結果の表示をhtmlにして、ブラウザであけて眺めるとか普通。
phpみたいなことがしたいなら、鯖でpythonを動かすしかない。
2020/06/26(金) 22:55:08.50ID:Zf4XEluG
>>472
SSH接続ですね
iPhoneでは使いますが
Macでは使わないです

>>473
スクレイピングはしますが
がっつりWeb開発をするわけではないんですよね

ご回答ありがとうございました
2020/06/27(土) 03:20:25.64ID:rFTHw7Ql
>>474
やり方教えてよ
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 04:24:06.51ID:n2NNTxNb
>>482
使いやすいようにguiを持ったものにしたいんです
フォームにurlを入力して、開始ボタンでスクレイピングを開始するというものです
なので結果だけ表示するというのとは、少し違います
2020/06/27(土) 05:45:27.61ID:EdDPXUmz
>>485
webアプリケーションにしたいなら、フレームワーク使った方が楽だと思うよ
https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/python-web-application/

でも、もし単に入力用のフォームが欲しいだけでローカルでしか動かさないなら、別にwebアプリケーションにする必要もないんじゃない?
それこそ自分でも書いてるようにkivyとかでGUI作ってもOKだし、単純なものなら標準のtkinterでも十分だよ
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:12:56.91ID:n2NNTxNb
>>486
例えばブラウザならどんな環境でも見れるので、他人にあげたいときに便利かなと思ったんですね
しかしブラウザで動かす場合は、本物でなくとも、xamppなりのサーバを建てないといけないですよね
2020/06/27(土) 06:54:05.67ID:U90iCGW6
>>487
データベースじゃなくて配列に入れるだけならXAMPPいらないでしょ
PythonソフトをWindowsのEXEファイルに変換すりゃ配布出来るっしょ
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 07:28:11.93ID:n2NNTxNb
>>488
https://xkage.com/python-webbrowser.html
ありがとうございます
どういう仕組かまだよくわかってないので、参考ページ教えてもらえますか?

kivyなどを学ぶよりhtml cssで装飾したほうが自由度も高そうだし、他にも使える技術ですからね
データベースは特に必要ないと思いますが、データが多くなるとあったほうがいいんでしょうね。
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 08:40:00.79ID:5uwCjfOh
オススメの本教えてください
ここで質問するより体系的に理解したいです
2020/06/27(土) 08:50:53.17ID:wwwZDyDi
>>489
ここ Pythonのスレだからなんだけど

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PyQt
PythonでGUIプログラミングをするときの選択肢の一つである。PyQtの他には、PySide・PyGTK・wxPython・TkinterなどのGUIツールキットが存在する。

つうかスクリプト言語なんだから
Pythonで幾らでも文字列結合くらい出来るでしょう?

スクリプト言語Pythonによるhtml生成

https://www.ipl.co.jp/item/python.html


HTMLファイルで保存すりゃ良いんでないの?
HTMLとCSSでやりたいならJavaScriptでテキストファイル読み込ませたらええんちゃう?

やった事無いけどVBSでEXEファイル呼び出すとか
【PYTHON 事始め】WINDOWS アプリを作ってみる
https:/blog.delphinus.dev/2010/04/windows-app-by-python.html

>>490
PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション
https://www.amaz0n.co.jp/PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション-Kyran-Dale/dp/4873118085
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 09:01:53.56ID:Nxk2tn/P
atimeに頼るやり方って、searchとかインデックス作成とかで簡単に破綻しそう。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 09:20:15.93ID:n2NNTxNb
>>491
html生成というか、gui部分をhtmlとcssでやりたいのです
こういう聞き方のほうがシンプルでした、すみません、、、・
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 09:30:54.47ID:wwwZDyDi
>>493
少しは自分で調べんしゃいよ
もういっそHTAでやればぁ~
2020/06/27(土) 11:42:07.05ID:k1sG5WNB
cの{}に相当するのはないのですか?
インデント合わせるだけ?
2020/06/27(土) 13:31:00.23ID:JdStDnTB
>>495
Yes
インデントをあわせるだけ。
2020/06/27(土) 13:46:10.31ID:njTameU5
while(論理式);

while True:
if 論理式:
break

ですか?
2020/06/27(土) 13:47:09.72ID:JdStDnTB
>>497
>>1を10回嫁
そしたら
公式サイト嫁
2020/06/27(土) 13:49:15.30ID:njTameU5
すまん、そんなルールがあったのね。
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:42:37.00ID:QSLeN3Uh
while(論理式);

while True:
if not 論理式:
break
2020/06/27(土) 16:57:25.04ID:JdStDnTB
やっぱりインデントが死んでるぞ
>>1を100回嫁 あるいはママンと一緒に嫁
2020/06/27(土) 17:06:34.40ID:ItnTp6fM
>>497
論理式の前にnotが抜けてる
2020/06/27(土) 18:06:59.18ID:njTameU5
>>500
>>502
あるがとう。
論理式は例えで書いたけど一行にならないのか?と思ったのです。
他は短くなるので凄いと思った。
ハードはラズパイです。
2020/06/27(土) 18:26:24.56ID:dSnkFhzT
もしかして
while 論理式:
 pass
2020/06/27(土) 19:04:25.49ID:BBqHo9tQ
VScode使いづらくないかな?
新しいファイルで名前付けて作れないの?
2020/06/27(土) 21:06:12.32ID:ItnTp6fM
日本語で頼む
2020/06/27(土) 21:25:43.10ID:njTameU5
>>504
passなるステートメントがあるのですね。
月曜日に試します。
2020/06/28(日) 01:01:44.41ID:inomKPy1
statsmodelsとstatsmodels.apiって全くの別物なんでしょうか。
インポートしたあとの名前付けではどのように区別するのが一般的ですか?sm_apiとかですかね
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:06:53.05ID:mIesZIcA
サーバでpythonを動かす場合、サーバに置くpythonのファイルはpython.exeのみでいいのでしょうか?
この例の場合はそれだけで動きました。
https://techacademy.jp/magazine/22048

pythonでスクレイピングしてwordpressでそれを表示したいです(´・ω・`)、、、
2020/06/28(日) 16:28:06.00ID:ghhwznz4
たぶん、置いても置かなくても動いたでしょう
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:38:02.51ID:mIesZIcA
なぜですあ?
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:38:41.12ID:6/NhN8c7
> #!C:\Users\user1\Anaconda3\python.exe
https://docs.python.org/ja/3/using/windows.html#excursus-setting-environment-variables

techacademyって色々酷い臭いがする
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:40:18.76ID:mIesZIcA
anacondaではなくて、ただのpythonを指定しました
2020/06/28(日) 18:25:44.52ID:P190IwYa
>>509
おまえちょっと前からここにいるだろ?
まず質問の仕方をべんきょうしろよ
2020/06/28(日) 23:26:39.80ID:2GGP8YRV
>>514
よくぞ言ってくれた
2020/06/29(月) 01:27:28.67ID:Poh/uTuZ
Python » 3.8.3 Documentation » The Python Standard Library » Built-in Functions
https://docs.python.org/3.8/library/functions.html
Documentation » The Python Language Reference » Lexical analysis
2.3.1. Keywords
https://docs.python.org/3/reference/lexical_analysis.html?highlight=keyword%20py#keywords
2020/06/29(月) 01:35:42.23ID:ze6DZkOI
>>509
Wordpress は、PHP だろ。
そのまま、PHPでスクレイピングすれば?

わざわざ、Python でやる意味がない。
スクレイピングごときで、複数のサーバー側言語を使う意味がない

例えば、フレームワークのRuby on Rails を選んだら、サーバー側言語もRuby にする

サーバー側言語がRubyで、クライアント側言語がJavaScript という組み合わせは多いけど、
これは、サーバー側/クライアント側で、別々だから
2020/06/29(月) 02:55:55.11ID:iFrv2xUn
何言ってるか全然分からん。Rubyやり過ぎておかしくなってるの?
2020/06/29(月) 03:09:46.51ID:L39gVdue
>>518
そいつがおかしいのは昔からだし何を言っているのか考えるだけ無駄。
このスレの>>1を含めて、多数のスレで荒し認定されているこの板でトップクラスのキチガイだよ。
相手にしても喜ぶだけだから触らないのが良いかと。
2020/06/29(月) 06:23:43.51ID:wCnAJtGw
3-3人間関係編(妬みと劣等感でストレスに
承認欲求が強い人は人間関係では嫉妬や劣等感を感じやすく、ストレスを溜めていきます。
承認欲求が強いと他人の評価を凄く気にするので、基準は常に他人であり、周りと比較することで自分の幸せか不幸かを決めているんです。
そして劣等感も嫉妬心もどちらも根本は他者との比較なので、そこにストレスを感じやすくなるわけです。
https://happination.jp/approval-desire#3-3
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 06:32:01.32ID:d1RqGTaJ
phpでスクレイピングというのはメリットがあまりないのでは?
pythonが推奨されていたので選んだまでです。
522517
垢版 |
2020/06/29(月) 07:53:53.55ID:ze6DZkOI
もし、Ruby, Python など、他言語でスクレイピングした場合、

どうやって、Wordpress に反映させるのか、ちょっと分からない
523517
垢版 |
2020/06/29(月) 08:30:30.91ID:ze6DZkOI
例えば、Ruby on Rails なら、
MVC モデルで、ビジネスロジックはサーバー側・M にある。
React, Bootstrap を使っていれば、V はJavaScript になる

スクレイピングはビジネスロジックだから、サーバー側にあるので、
普通は、同じサーバー側言語を選ぶ。
この場合は、Ruby

そこで他言語を選ぶことは、滅多にない。
もし、サーバー側言語がPHP なら、ビジネスロジックもPHPで書く
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:36:15.00ID:d1RqGTaJ
>>522
データベースで共有するのではないですか?
2020/06/29(月) 08:54:02.27ID:H+2hzQxZ
>>524
基地外の相手をするな
まあこいつと一緒にされるのは気の毒だが、実際RoRやってます系の中にはSQL使えない馬鹿も多いのは事実なんだよな
一方Python使う人はわりと積極的にSQL書くよね
2020/06/29(月) 09:12:15.88ID:kEXT/L1b
「Python 3.7.8/3.6.11」が公開 ~「Python 3.7」系は今後セキュリティ修正のみに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1261984.html
 「Python 3.7.8」と「Python 3.6.11」が、6月28日にリリースされた。現在、
「Python」の公式サイト“python.org”から無償でダウンロード可能。Windows 10向けの
バイナリは、“Microsoft Store”からも入手できる(参考記事)。

 「Python 3.7.8」は、「Python 3.7」シリーズのマイナーアップデート。
「Python 3.7」はこれまで四半期に1回のペースで不具合修正が行われてきたが、
この1年間で「Python 3.8」のリリースが軌道に乗ったこともあり、今回が最後の
バグフィックスリリースとなる見込み。今後5年間はセキュリティパッチのみの提供と
なるため、開発チームは「Python 3.8」へのアップグレードを推奨している。

 なお、「Python 3.6」シリーズはすでにセキュリティのみの修正を行う
メンテナンスモードに入っている。来年末までは保守されるが、機能上の問題は
修正されない。
527517
垢版 |
2020/06/29(月) 09:21:44.34ID:ze6DZkOI
>>524
データベース(DB)は、MVC のM・モデルだから、サーバー側言語。
例えば、Ruby on Rails なら、Ruby

Rails プロジェクトを作った瞬間から、RubyでDB アクセスする。
テーブル作成文も、Rubyで作るし、
更新文も、Rubyで書くと、SQL に変換して、DBアクセスする

だから、わざわざ複数のサーバー側言語を使うことはない。
Rubyでも、スクレイピングできるから
2020/06/29(月) 09:31:33.79ID:H+2hzQxZ
わかったからPythonもSQLも書けない馬鹿は巣に帰れ
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:49:18.86ID:d1RqGTaJ
>>525
キチガイと言われているのは自分だと思ってました
530517
垢版 |
2020/06/29(月) 11:24:20.67ID:ze6DZkOI
荒らしはプログラマーじゃないから、話をしないこと!

>1
>「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨

こうやって、あちこちのスレのテンプレを改変してるのも、荒らし。
本当は、ちゃんとしたスレを立て直さないといけないけど、面倒だからこのまま使っているだけ
2020/06/29(月) 11:34:52.29ID:n3f7aCVG
>>530
全部お前のせい
早く死ねよジジイ
2020/06/29(月) 12:08:09.01ID:d9RdkETr
>>529
君じゃないから安心して。
>>530とか書いてる奴がこの板の有名なキチガイだよ。
初心者からすると一見まともなことを教えてくれているように見えることもあるけど、どこかで聞いたことを字面だけ暗記して、場所や文脈を無視して適否の判断もせずに垂れ流すだけだから、真に受けると却って害にしかならない。
自己主張が激しいんだからコテハン付ければいいと思うんだけど付いていないからNGするのが面倒臭い。書き方に特徴があるから簡単に判別できるんだけど、目に入るだけで不快な奴なのよ。
2020/06/29(月) 13:16:55.44ID:AY93taHX
>>531
>>532
Rubyなら、荒らしにも柔軟な対応が、可能。
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:39:44.37ID:d1RqGTaJ
pythonの使えるサーバーというのは少ないですか?
php並に当たり前に使えるものでしょうか?
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:57:41.32ID:6d9dL1u1
>>534
Pythonは拡張言語なので
データをデータベースに入れればいいし、
PHPはHTMLプリプロセッサなので
データベースのデータをHTMLに変換するだけの事
2020/06/29(月) 17:07:10.98ID:6d9dL1u1
>>521
普通にWebページをスクレイプするならHTMLなんだから
PHPでHTMLをプリプロセッシングして
データ取り出してデータベースに入れて
データベースから取り出したデータを
プリプロセッシングでHTMLに変換するのであれば
わざわざ 拡張言語のPython使わなくてもいいじゃない?って事
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:14:09.62ID:d1RqGTaJ
>>535
pythonファイルを置く場所は、htdocsではなくて、データベースということですか?
サーバの知識がなくてすみません
htdocsに置くのが禁止されているのなら従わないといけませんが
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:24:14.11ID:6d9dL1u1
>>537
おまいは何を言ってるんだ?
sqliteさんならhtdocsとか関係無いわ

Pythonでデータベースに接続し利用する方法【初心者向け】 | TechAcademyマガジン

https://techacademy.jp/magazine/19312

SQLite. 小規模なデータ向けのデータベースです。 Python の標準ライブラリに含まれている sqlite3 モジュールを使って利用できます。
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:37:42.20ID:d1RqGTaJ
噛み合って無くてすみません
上でも質問したのですが、このような表示をする場合なぜデータベースが必要になるのですか?
https://techacademy.jp/magazine/22048
ただ、python.exeをサーバのどこかに置けばいいだけではないでしょうか。

ちなみにxamppなので、データベースはphpmyadminです
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:53:51.60ID:6d9dL1u1
>>539
ハァ?何を言って・・
>このような表示を
ってのは基本的にブラウザで表示したいって事だよね
つまりはブラウザはHTMLを表示するものだからてすが
HTMLを表示するだけであればXAMPPもデータベースも要らないですね。
メモ帳でhello.htmlを書いてダブルクリックで表示出来るでしよ
大量のhtmlファイルを書くの手書きじゃ、大変なのでJavaScriptなんかのプログラムで書きます
それをインターネット上に表示したいとなると
Webサーバーが必要になります
サーバー側でJavaScriptでhtmlファイルを作ってもかまいませんが、大量のデータを効率良く使うにはデータベースを使ったほうが便利です
となるとデータベースサーバーが必要です
JavaScriptよりもデータベースとのやり取りを、簡単にするのがPHPです
なのでphpmyadminはデータベースサーバーでは無くてPHPのプログラムです。
2020/06/29(月) 18:09:13.52ID:6d9dL1u1
>>539> ちなみにxamppなので
ってわかって無いでしょ?
X:「X」は複数のOSに対応していることを指し
A:Apache:Webサーバー (ネットで表示する用)
M:MariaDB:データベース(データの格納取り出し用)
P:PHP:プログラミング言語(HTMLプリプロセッサ)
P:Perl:プログラミング言語(文字列操作用)

がセットになったものです。
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:45:41.76ID:d1RqGTaJ
>>540
ええ、pythonを利用した表示をしたいということです。
python.exeはどこに置くのでしょうか?
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:55:05.72ID:6d9dL1u1
>>509
自分の紹介したページに書いてありますが
何処に置くかはインストールしたpython.exeにパスを通してhttpd.confファイルを編集したら
test.pyでハローワールド表示出来たんでしょ?
何が質問なのかさっぱりわかりませんね。
2020/06/29(月) 19:01:36.91ID:K3JrdHA3
まずそのサーバーは自分のPCのコトなんだよね?
質問するならその環境を正確に詳しく教えて下さい
2020/06/29(月) 19:06:23.59ID:6d9dL1u1
>>543
ぁあごめん「自分の」は「>>509の」ページね

>サーバに置くpythonのファイルはpython.exeのみでいいのでしょうか?

この1文がそもそもの間違い
Pythonのアプリケーションソフトがpython.exeで
Python用語で書かれたスクリプトファイルが
pythonのスクリプトファイルtest.py
だから、WordPressはPHPで書かれたスクリプト.phpファイルなので
WordPressのルートフォルダにtest.pyスクリプトファイルを置いてみて表示されるなら動くんじゃ無いですか?
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:15:47.12ID:d1RqGTaJ
>>543
一般的にどこに置くか、ルールのようなものがあるか知りたいのです
サーバに不具合でも起こしたらアレですし
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:25:50.49ID:6d9dL1u1
>>546
まず>>544さんの仰るとおり環境を明示するべきですよ?
本番環境がレンタルサーバーでftpでアップロードする話なのか?
自分のPCのテスト用XAMPP環境なのか?
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:31:03.64ID:d1RqGTaJ
環境はxamppです。htdocsで特に不具合はありませんが、実際のサーバの話も聞きたいです。
2020/06/29(月) 19:43:27.78ID:6d9dL1u1
>>548
実際の WebサーバーはApacheなのですか?

Nginxが第1位に - 4月のWebサーバシェア調査
https://news.mynavi.jp/article/20190424-813722/
を参考にすると
まあ、おそらくApacheでしょうが

サーバー管理者でも無ければ
Apache Webサーバーのデーモンのコンフィグファイルであるhttpd.confファイルを編集したら
Apache Webサーバーを再起動しなきゃならないので無理でしょうね
2020/06/29(月) 19:50:23.60ID:6d9dL1u1
サーバーで不特定多数の誰かに Pythonのプログラムをアップロードされて動かされでもしたら
迷惑なので
作らせない、実行させない、アップロードさせないでしょう
2020/06/29(月) 19:50:58.71ID:pL7aJvCZ
>>539
あほちん
PC初心者
https://medaka.5ch.net/pcqa/
あたりへ(・∀・)カエレ!!!
2020/06/29(月) 19:57:53.11ID:K3JrdHA3
>>548
どうせ噛み合わないけどザックリ答えるよ
xamppは答えになってない、あくまで環境の一部
pythonは自分でインストールしたんでしょ?
exeってことはWindows+xampp+pythonなんだろうけど、
そんなお仕着せ環境は皆無に近い
Azure頑張るか素直にphpの勉強に集中することをオススメする
2020/06/29(月) 20:28:20.17ID:xHUvS7Z/
>>552
こんなあほphpに押し付けんな。
2020/06/29(月) 20:42:08.77ID:pL7aJvCZ
ほら、phpは最初に覚えると
もぅ他言語には移動できなくなる
独特の麻薬性があるから・・・
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:07:33.09ID:v8Q9V+km
>>552
pythonをサーバで使うならどうするのでしょうか?どこに置くのか
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:24:37.73ID:18JuSAQz
>>555
まだ居たんだ Python以前にPCの勉強すれば良いって言われてるでしょ肉まん>>551
557517
垢版 |
2020/06/30(火) 07:36:43.00ID:ojYrCHBE
Python は、web サーバーとしては使われていない。
主に、Ruby on Ra@ils。他には、La@ravel

Wordpress なら、そのままPHP で書いた方がよいと思ったのです

例えば、Ra@ils なら、サーバー側言語は、Ruby で、
クライアント側言語は、React などのJavaScript になる

サーバー側・クライアント側の言語は、違っても良いけど、
複数のサーバー側言語を使うことはない

1. PHPで入力 → データベース(DB) → PHPで出力
2. Pythonで入力 → データベース(DB) → PHPで出力

2のように、サーバー内で、複数の言語を使うことがない。
入出力のタイミングなどが、ややこしいから

だから必ず、1のように、サーバー側言語を1つにする
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 07:47:49.12ID:NVwlIMqN
>>555
>>509を100回読み直せ
>>この例の場合はそれだけで動きました。 <<
pythonをサーバで使えてるよね?
2020/06/30(火) 08:22:41.72ID:A4xyriAt
Python超初心者というか、パソコンから勉強し直せって感じ。同じヤツの低レベル質問ウザい
560517
垢版 |
2020/06/30(火) 09:46:08.75ID:ojYrCHBE
Wordpress の設定の事を、Python スレで聞くから、話が進まない。
Wordpressのスレは、web制作管理板にある

Pythonは、Django。
おまけに、Pythonをやってる人は、AI・機械学習が主だから、web に詳しくない

たぶん、Wordpressの事も知らないと思う
2020/06/30(火) 09:51:18.41ID:YTW9Sx7R
WindowsのアプリとサーバーはPythonで作って
iPhoneのアプリもkivy動くからpythonでやりたかったけどWebブラウザ関連の操作分からなくてSwiftで作ったな
2020/06/30(火) 09:58:53.80ID:SQp6xgxy
>>561
ざんねんなやつだなぁ
無知は損
2020/06/30(火) 10:04:52.48ID:NVwlIMqN
んじゃコッチのメダカの学校へ

WebProg
http://medaka.5ch.net/php/

サーバーサイドプログラミング関連の話題を扱っています。

Perl, PHP, Java, Ruby, C, Tcl といった言語処理系の話、
Apache, CGI, JSP/Servlet, ASP, ColdFusion といったアプリケーション実行環境の話、
Oracle, PostgreSQL, MySQL といったデータベースの話などをテーマにしています。
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:11:52.51ID:z5A0OJ5F
PHPの連想配列にイライラしない自信があるならPHPでやれば?
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:15:28.63ID:NVwlIMqN
>>509>wordpressでそれを表示したいです
つってんだからさー
2020/06/30(火) 10:34:59.19ID:SQp6xgxy
>>565
んだんだ

それにかんしては
クソやろうが珍しくまともなこといってるよな!

>Wordpressのスレは、web制作管理板にある
2020/06/30(火) 10:36:33.41ID:7H/eo/IW
別にphpからpython呼び出すか、cronで定期的に実行するかでスクレイピング結果を両方とも読み書きできるjsonやRDBMSでやりとりすればいいじゃん
何も難しくないよ
2020/06/30(火) 10:40:11.11ID:SQp6xgxy
わーどぷれすに拘ってるあほちんなんだから
さっしてやれよ
2020/06/30(火) 10:43:04.35ID:/usnuRaT
WordPressなんてテンプレ使うよりphpべた書きの方が早くない?
2020/06/30(火) 10:51:30.90ID:TV6omtvq
フルスクラッチでWebサイト作るより
WordPressでテンプレ使ったほうが楽
実際Web界隈なんてフロントエンドも
バックエンドも大したことないだろ
ガチのプログラマと比べたらな
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:52:46.63ID:NVwlIMqN
>>569
>>521> phpでスクレイピングというのはメリットがあまりないのでは?

つってんだからさー
PHPを使うメリットが無いけどWordPressで表示したいんだとさ
2020/06/30(火) 11:42:38.59ID:JrOSOdLx
>>564
PHPなんて最後に使ったのは10年以上前だけど連想配列って他の言語とたいして変わらなかったような気がする
2020/06/30(火) 11:54:50.21ID:tb6f1za1
なんかPHPの話になってるんで
Pythonのスレッドなのでおさらあらいしとこ

連想配列はハッシュ、ディクショナリー、マップとも呼ばれ

Python では
― 辞書dict = {"idx1": "値1", "idx2": "値2"}として宣言し,
print(dict["idx1"])のように参照しますっと
2020/06/30(火) 13:00:16.08ID:nJG9srPk
どうでもいいけど簡単な画面なら今はdashで作るわ
2020/06/30(火) 17:19:09.79ID:QlT7IjJQ
import time
for i in range(3):
__print(i)
__time.sleep(0.5)
コマンドラインだと一行ずつゆっくり表示されるんだけど、AtomのRunnerだと全部終わってから一気に表示されてしまう
Atomで一行ずつ表示したいときはどうしたらいい?
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:37:21.44ID:QhrDkAb7
import time, sys
for i in range(3):
__print(i)
__sys.stdout.flush()
__time.sleep(0.5)
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:34:44.08ID:p9wuSeiw
要は、バッファリングの問題だと思うけど、
PyCharmとかVSCode(CodeRunner)でも同じようなことは起きてて、
PYTHONUNBUFFEREDで解決できるかどうかは、それらIDE側次第。
2020/06/30(火) 23:50:20.46ID:B6tJhuYe
pandasのdiffで最初の一行をNanじゃなくて、最初の一行がもともと持っていた価にする方法ってありませんか?
2020/06/30(火) 23:56:59.09ID:HUwBVmmB
>>576-577
多謝!
2020/07/01(水) 00:29:06.12ID:pjFvMSLB
dfで

time x
1 1.2 1.1
2 2.2 1.0

となっていて
1行time列を指定して価を取り出すにはどうすればいいのでしょう?
iloc[1,'time']
では駄目みたいだし・・・。
2020/07/01(水) 00:57:09.99ID:hSo8QFk9
>>580
シンプルにdf['time'][1]で良いんじゃないかな
2020/07/01(水) 04:14:11.54ID:VgTVD0vW
>>580
df.at[1,'time']じゃないの?
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 11:25:24.27ID:IfUrt5hg
df.loc[1, 'time']

df.loc[[1], ['time']]

df.iloc[0, 0]

df.iloc[0:1, 0:1]
2020/07/01(水) 19:25:48.17ID:W0EMys9U
ググってもイマイチわからなかったのですが
正規表現にマッチする文字列が欲しいとき
ズバリ、どう書けばいいんでしょうか
個人的にはsubが使いやすいと感じたのですが
replace的なやつなので普通に使ってたら怒られますよね
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 19:27:53.18ID:IfUrt5hg
re.match は悪手
re.findall が正解
2020/07/01(水) 20:15:19.57ID:/WqLW3nn
>>584
なんでsub使うんだよ
消えちゃうじゃないかー
以下585
2020/07/01(水) 20:35:24.07ID:KhLQxxHt
なぜ?
matchやsearchで十分なシチュならmatchやsearchを使えばいいじゃん
2020/07/01(水) 20:48:44.34ID:W0EMys9U
みなさまありがとうございます
findallは返ってくるのがリストですが
使い勝手が良さそうなので正解というのも納得できました

subは返ってくるのが文字列だし
逆の正規表現と空の文字列を置換すれば使いやすいと思ったんですよ

matchとかsearchは確認だけなら使うと思いますが
マッチオブジェクトとか言うのがウザいのでダメです
2020/07/01(水) 21:56:51.33ID:pjFvMSLB
>>583
ありがとうございます。
出来た!
と思ったら最初にTimeの小さい順番にソートしてたので、行インデックスの順番がずれてました。

time x
32 1.1 2.0
21 1.2 2.2
1 2.1 1.0

というデータで1行目(32番)のtimeデータがほしいのですが、行インデックスはtimeでソートしているので毎回異なっています。
このような場合どうやってデータを指定すればよいのでしょうか?
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:43:57.80ID:v0dv8vSc
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:44:35.12ID:9pEU4WQK
>>589
df=df.reset_index()で番号が振り直される
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:31:50.29ID:+yIU1z+T
pythonのguiツールなんですが、配布するときに別途何かしらインストールさせる必要があるのですか?1つのファイルに纏めて配布すればいいだけじゃないんでしょうか?
2020/07/02(木) 14:45:05.12ID:jvRUMdN/
>>592
Pythonで作ったものを単独で配布するのは基本的に不可能と考えた方がいい
ユーザーにPython開発者としてのリテラシーを期待できないのであれば、
自分の手の中だけで使うか、君自身がPythonのインストール等から手取り足取り面倒を見るか、配布せずにWebアプリにするかの三択だ
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:06:48.96ID:+yIU1z+T
pythonファイルを添付すればいいのではないですか?
ポータブルでは使えないのでしょうか?
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:16:32.63ID:P2k5coQc
>>589
要件があいまいに聴こえるけど
常に 32 のを取りたかったら

df.loc[32, 'time']

df.loc[[32], ['time']]

じゃないかな
2020/07/02(木) 16:20:06.53ID:KpanEyVj
>>594 横レスだが
.pyだけ送れば相手方でも動くときは
相手のPythonのバージョン+配布した.pyで呼んでる、pipとかで足してる分が
すべて一致してるときだけ
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:23:22.37ID:P2k5coQc
>>592
tkinter
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:57:10.36ID:+yIU1z+T
>>596
exe化してもだめなのですか?
2020/07/02(木) 17:16:01.12ID:KpanEyVj
>>598
相手がMacやChromeOS使ってたらどうするつもりだ
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:18:07.61ID:q3lU8bAM
>>598
>>111> 何レスかけて質問を続けるんだ?
まず端的に質問の概要を書け。
>>160> 自分の望んだ回答が得られないときは、
>>514> まず質問の仕方をべんきょうしろよ
2020/07/02(木) 18:20:00.67ID:KpanEyVj
>>600
600げとおめ
そのアンカーの量で、
今日び、よくBBxされないなw
2020/07/02(木) 18:28:06.87ID:bZhoxtgp
>>601
そりゃどうも、連続2アンカー仕様になったんだっけ、
ならその仕様に合わせるのがプログラミングの醍醐味ってものだ
2020/07/02(木) 18:32:16.41ID:/qwL6UnN
おまえらちゃんと型ヒントつけてpython書いてるか

めっちゃいいぞ
2020/07/02(木) 18:32:27.19ID:KpanEyVj
>>602
そうそう
連続は2個までになった。

>仕様に合わせるのがプログラミングの醍醐味
プロジェクトの引継ぎおつw
2020/07/02(木) 21:26:16.49ID:XHzQomyC
>>598
頼むから知恵袋に行ってくれ
2020/07/02(木) 21:30:19.94ID:oFYQ6TEG
クラスメソッドの使いどころがよくわかりません
インスタンス化しなくても使えるってのはたいしたメリットに感じないです
あとスタティックメソッドに至っては存在意義すらわかりません
頭の良い人には必要な機能なのでしょうか?
2020/07/02(木) 22:06:56.31ID:KpanEyVj
>>606
いえす、いえす、いえーす!
2020/07/02(木) 22:49:20.80ID://fjMSvC
staticmethodちゃんがまたいじめられてるー
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 03:26:00.69ID:0d187tMp
>>606
お前の人生にだって意義なんかない
じゃあ自死するか?しないだろ
2020/07/03(金) 08:07:50.21ID:ukfpVlMl
>>606
>>605
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:56:53.47ID:usZrsujp
例えば必ずキーは固定されてるような辞書があって、それをクラス化したいんですが、その際にクラス属性?をベタ書きするのではなくキーのリストを用いてループで設定しようと思い
下記のように書くと'key'って属性しか持たないインスタンスが作成されてしまいます。
どうやればkey名での属性が作れるんでしょうか

class hoge:
def __init__(self,dic):
key_list = ['aa', 'bb', 'cc', 'dd', …]
for key in key_list:
self.key = dic[key]

dic = { aa:1, bb:2, cc:3, dd:4, … }
inst = hoge(dic)
2020/07/03(金) 11:35:33.36ID:CB3um4n9
>>606みたいな質問に的確な答えが出せないのがこのスレに常駐してる底辺ベテランプログラマの限界
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 11:38:00.49ID:H4+KEvvj
>>611
setattr?
for key in key_list:
setattr(self,key,dic[key])
2020/07/03(金) 11:41:31.17ID:1QfOOGJ1
staticmethodってよく分からないけど全部の関数に付けてるなself付ける必要なくなって便利
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:32:41.94ID:6268sYfp
staticmethodはclassの外に出しても良いけど
moduleよりもclassに依存してると感じるときに使う

classmethodはconstructor以外でinstanceを創りたいときとかに使うかな
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:11:28.82ID:usZrsujp
>>613
ありがとうございます、おかげさまで出来ました
2020/07/03(金) 15:56:08.33ID:iujp5j9s
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1592737392/l50
こちらでも質問させていただきましたがここに案内されたので。
プログラムは初心者です。
Discordの読み上げbot(Python)を↓見ながら作ったのですが
https://qiita.com/9610r/items/d04bd91d373d31d9c3f3
コマンドに何も反応せずボイスチャンネルに入ってくれません…
何がいけなかったのでしょうか…ちょっと私には難しすぎたかもしれない(^_^;)
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:19:21.31ID:fe+b4Rno
pythonで動画ダウンロードツールを作りたいのですが、ライブラリは何がいいんでしょうか?進捗状況の表示はほしいです。
ffmpegを試してみたんですが、エラーが出てしまいます。
https://ideone.com/8igzAx
このページの一番下のコードを参考にしました
https://boukenki.info/python-douga-download-houhou/#ffmpeg
2020/07/03(金) 18:54:07.12ID:joAVHWVC
>>617
書き込む前にこのスレの1くらい嫁
嫌なら(・∀・)カエレ!!!
2020/07/03(金) 18:56:09.24ID:joAVHWVC
>>618
>>1
エスパーしてみるとffmpegとやらがちゃんと入ってない可能性
2020/07/03(金) 21:00:11.70ID:82ernRMw
>>618
youtube-dl使おう
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 05:13:46.41ID:wqmVH+Bb
>>621
いえ、pornhubなんすよ、、、
>>620
たしかにnotfounderrorとありますね
調べます
2020/07/04(土) 12:36:27.68ID:QUXtQ3do
pornhub は、ログインしないと無理じゃないの?
2020/07/04(土) 12:57:10.28ID:TaygKAdN
youtube-dlはエロサイトも手広く対応してる
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:07:55.31ID:wqmVH+Bb
どこでもならffmpegではないのですか?
2020/07/04(土) 13:23:51.36ID:1mRjsPrk
https://github.com/ytdl-org/youtube-dl/blob/master/docs/supportedsites.md
PornhubにもPremiumにもログインにも対応してるぞ

まぁどうしてもffmpegでやりたいなら多分ffmpegのbinファイルのpath通せばいいだけだと思うけど
2020/07/04(土) 14:09:32.49ID:QUXtQ3do
大量に、勝手にダウンロードすると迷惑になるので、

その会社が公開している、API を使った方がよい
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:54:27.38ID:VcOMs9mw
時々サイトがリニューアルされてDL出来なくなって
またしばらくすると誰かが対応してくれるyoutube-dl最高
2020/07/04(土) 14:58:14.20ID:UwErC05f
I feel like the first rule of youtube-dl is not to talk about youtube-dl.
2020/07/04(土) 15:05:16.87ID:v/1nHlV9
>>627
> 迷惑になる
これ↑じゃこのスレにきてるようなやつらにはわかんないだろw

うまくいってプロバイダ様から厳重注意されて反省文提出強制の刑
わるくいけばタイーホ+損害賠償を背負う
って書かないとw
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:05:22.33ID:wqmVH+Bb
>>626
どうも
ffmpegとは何が違うのですか?
進捗状態をバーで表示したいのです、wxpythonを使ってです
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:43:22.06ID:NnHpeN18
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:50:55.67ID:wqmVH+Bb
pip -mのmオプションを砕いて説明するとどういうことになるでしょうか?
パス関連だということまではわかりました。
2020/07/04(土) 16:21:38.55ID:Vin5wv5b
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.image as mpimg

img = mpimg.imread("sample.jpg")
imgplot = plt.imshow(img)

で画像を表示させたのですが、下部にピクセルを表す軸が表示されます。
これを消すことは出来ないでしょうか?
2020/07/04(土) 16:30:49.10ID:MUUOvXMb
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
img = cv2.imread("test.jpg")
cv2.imshow("img", img)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()
2020/07/04(土) 16:47:16.80ID:v/1nHlV9
>>633
「Pythonの設定ファイルのsys.pathに書いてあったりするモジュールをみに池」の略
2020/07/04(土) 16:54:59.67ID:Vin5wv5b
>>635
やはりopenCVを使うべきでしょうか?
グラフなども同時に表示しているので、
matplotでできればと思ったんですけど。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:19:01.36ID:wqmVH+Bb
>>636
pythonにインストールしたモジュールの場所を知らせるということですか?なぜやる必要があるのでしょうか?
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:39:30.22ID:VcOMs9mw
>>634
できますよ
https://matplotlib.org/api/pyplot_api.html
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:41:45.24ID:VcOMs9mw
https://qiita.com/skotaro/items/08dc0b8c5704c94eafb9
https://qiita.com/nkay/items/d1eb91e33b9d6469ef51
2020/07/04(土) 17:43:38.53ID:TN5VprEm
>>637
はじめからそう書いてあればね
>>638
画像表示だけならmatplotでなくても良いと思ったから
2020/07/04(土) 17:56:42.69ID:v/1nHlV9
>>638
ちがう
pipに、Pythonに既にインスコが済んでるモジュールどもの置き場を教える だ。
pip≠Pythonなので、
おれらが「がんがって探せよ」って教えてあげないと、pipが困る

>>641
アンカー番号まちがってね?
2020/07/04(土) 17:59:33.58ID:FGIE/4Yi
>>637
hide matplotlib axesでググってみよう

https://stackoverflow.com/questions/9295026/matplotlib-plots-removing-axis-legends-and-white-spaces
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:09:11.22ID:wqmVH+Bb
windowsで仮想環境を有効化するにはどうしたらいいのでしょうか?
sourceコマンドは使えないです。

>>642
何のために教えるのでしょうか?
依存関係にあるモジュール同士をつなげるためですか?
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:12:48.85ID:wqmVH+Bb
>>644
batを実行するだけでした(´・ω・`)すみません
646617
垢版 |
2020/07/04(土) 18:40:41.03ID:ZZsDMf40
>>617です。
>>619すみませんでした。
Python3.8.3、Windows10、IDEはよくわかりません。
エラーメッセージは表示されていません。
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:48:44.95ID:wqmVH+Bb
スクレイピングなどを行う場合モジュール類はすべて仮想環境Niおいたほうがいいのでしょうか?モジュール同士の干渉を防ぐために仮想環境を使うのですよね。
2020/07/04(土) 18:49:12.69ID:Vin5wv5b
色々有難うございます。
matplotとopencv両方使ってみたけど、どちらも一長一短で行き詰まっています。
2020/07/04(土) 18:54:25.74ID:Vin5wv5b
matplotで勧めていこうかなと思っています。

filename='hoge.jpg'
img = mpimg.imread(filename)

plt.axis('off')

imgplot = plt.imshow(img)

のように読み込んだ画像のピクセル数 height, widthを取得するにはどうすればいいのでしょう?
2020/07/04(土) 18:57:04.39ID:v/1nHlV9
>>644 >>647
仮想環境の話はPython関係ねーよ
なんJへ(・∀・)カエレ!!!あふぉが!!!!!
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:04:59.36ID:AaHxJlLH
>>634,649
matplotlib 軸 消す
とか
matplotlib 画像サイズ 取得
とか検索すた方がここより早くいい答が手に入りそうなもんだが
2020/07/04(土) 19:32:16.32ID:Vin5wv5b
>>651
すいません。
確かに軸は自分で検索するべきでした。

ピクセル数取得はmatplotではできないのかな・・・?
openCVでも読み込んでそっちでピクセル数取得して、
matplotで表示するという非常にアホなことしています。
2020/07/04(土) 22:53:21.14ID:QUXtQ3do
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える

rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
のように、バージョンを指定して切り替える

globalは、そのユーザーに適用される。
localは、そのプロジェクトのみに適用される
2020/07/04(土) 23:15:42.74ID:CZbdKdp6
>>642
いいえ>>641は僕>>635だから
グラフ書くアプリなら軸表示がデフォなのはあたり前なのでjpg画像表示だけなら
画像表示アプリ使うのが筋と思い勘違いで失礼しました。
2020/07/04(土) 23:21:19.41ID:Vin5wv5b
matplotで
一つ目のウインドウでグラフを出現させたあと
plt.figure()
を使って2つ目のウインドウでグラフを表示せています。

そうすると一つ目のウインドウを閉じないと、2つ目のウインドウが表示されません。
同時に二つのウインドウを表示する方法はないでしょうか?
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:41:35.72ID:CZbdKdp6
>>655

[matplotlibの使い方] 24. 画像

https://sabopy.com/py/matplotlib-24/


grid = ImageGrid(fig, 111, # similar to subplot(143)
nrows_ncols=(1, 2),
2020/07/05(日) 00:18:41.56ID:vNVi2zRx
subplotなどを使って一つのウインドウに複数のグラフを生成するのではなく

Aグラフのウインドウ
Bグラフのウインドウ

2つのウインドウを同時に表示させたいのです。
pltshow()
を使ってAウインドウを表示すると
pltclose()
しないと次の
pltshow()
が実行されないですよね。

複数ウインドウ並べて比較したい用途とかあると思うのですが、matplotでは実現できないのかな・・・。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:30:02.09ID:BkxIDrcL
>>657
そんなの別々のコマンドプロンプトでそれぞれ立ち上げたらええんちゃうの
2020/07/05(日) 01:40:09.23ID:SD7XkwQZ
https://docs.python.org/3.9/whatsnew/3.9.html

目ぼしい新機能はないね
2020/07/05(日) 06:28:52.74ID:cST9Bjjp
これがちょっと嬉しい

わざわざTypingから引っ張ってくんのだるかった


PEP 585: Builtin Generic Types
In type annotations you can now use built-in collection types such as list and dict as generic types instead of importing the corresponding capitalized types (e.g. List or Dict) from typing. Some other types in the standard library are also now generic, for example queue.Queue.
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 07:02:27.87ID:LfOzDc+l
スクレイピングで仕事あるんかい
2020/07/05(日) 08:23:34.83ID:GLLtQhju
>>657
fig1 = plt.figure()
fig2 = plt.figure()
plt.show()
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 09:58:50.35ID:LfOzDc+l
pythonの仮想環境ってどこにインストールしますか?
Cドライブ直下でしょうか?
2020/07/05(日) 10:55:28.13ID:sopxYGBk
>>663
venvなら好きなディレクトリに作れるよ
2020/07/05(日) 11:42:23.90ID:vNVi2zRx
>>662
有難うございます。
解決しました。

今まであっちこっちでplt.show()してましたが、
plt.show()するとそのウインドウ閉じるまで、先の処理はしてくれないんですね。
全部まとめてplt.show()したらOKでした。
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 11:53:36.53ID:LfOzDc+l
>>664
デスクトップはバックアップしてるので、ここに作るとファイル量がとんでもないことになるんですよね
2020/07/05(日) 12:44:10.67ID:vNVi2zRx
データフレームで
1から1ステップで100までデータを入れて
初期化xを作成したいのですがどうすればいいのでしょう?
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:46:34.95ID:NbYPgepr
DataFrameじゃなくてSeriesを使う
2020/07/05(日) 12:51:01.45ID:vNVi2zRx
>>667
すいません。
自己解決しました。
2020/07/05(日) 14:33:04.68ID:vNVi2zRx
ndarrayで1から110までの数がランダムに入っているとして
100以上はすべて100に書き換える方法ってありますでしょうか。
2020/07/05(日) 14:35:12.79ID:T4pa9Ylu
>>670
あるんじゃね?
一斉じゃなくtえ、forループになるとおもうが。
2020/07/05(日) 14:50:48.41ID:SD7XkwQZ
>>670
np.where(a>100, 100, a)
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:52:24.87ID:hWyZiwwG
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
2020/07/05(日) 16:42:13.41ID:vNVi2zRx
>>672
ありがとうございます。
助かりました。

for文は汚くなるのでなるべく使いたくなかった。
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:40.06ID:/9wHZ8Ve
>>670
a=a.clip(None,100)
a[a>100]=100

好きなのを
2020/07/05(日) 16:58:06.89ID:vNVi2zRx
matplotで

for x in range(100):
fig.axvspan(x, x, color="red", alpha=x/100)

として徐々に透過度が低くなっていくシェーダーのようなものを作ろうとしたのですが、
大量に縞々(シマシマ)が見えます。
ウインドウの拡大縮小をするとぴったりシェーダーになるときもあるのですが、
多分Matplotで拡大縮小をするときのアルゴリズムのせいなんですよね。

シマシマを回避することってできますか?
677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:07:23.23ID:HPvgh2UL
>>672は、書き換えになってないし。
再代入してもいいって話なら別だが。
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:23:22.69ID:3J69EkWO
>>676
Matplotlib でグラフプログラミング【Python】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1256385982/l50/
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 04:52:55.60ID:pelX+teb
pythonのファイルは、仮想環境とは別の場所に作るもんですか?
2020/07/06(月) 10:38:53.09ID:ek3MdmBd
%precisionで桁数をセットしたいんですけど、最新のバージョンだと必ずしも固定できないです。
いちいち.formatで固定するしかないんでしょうか
681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 11:59:06.64ID:HdfNJv1R
>>676
「モアレ」でぐぐってみ

>>678
matplotlibの問題ではないと思う
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:00:02.63ID:HdfNJv1R
>>677
>>675 の一行目も再代入だな
正解は >>675 の二行目だけってことでFA?
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:02:20.84ID:HdfNJv1R
>>680
>>> a = 1.23456
>>> print(f'{a:7.3f}')
(スペース2個)1.235
2020/07/06(月) 14:39:28.24ID:bo8iccWD
>>680
できないと言ってるコードを出さないと何を実現したいのかわからないよ
2020/07/06(月) 16:40:45.62ID:ek3MdmBd
import numpy as np
import pandas as pd

%precision 3
pd.set_option('precision', 3)


普通の計算なら3桁表示になるけど、
(1+2+3)/3
>>>2.000

a = [1,2,3]
np.mean(a)
>>>2.0
numpy形式でも、いちいち.formatで指定しないで、3桁表示に固定させたいです。
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:43:16.03ID:adqlPIIW
jupyter notebook でしか使えない記号は禁止
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:06:35.60ID:+1AlQQtd
https://stackoverflow.com/questions/28493114/precision-of-reprf-strf-printf-when-f-is-float
2020/07/06(月) 17:28:14.17ID:gEX/9thg
なあ、pythonって比較的PCスペック(GPU)使う可能性高いと思うんだけど
RyzenのAPUじゃ厳しいかな?
プログラミング用にPC買うんだけど、どの程度のスペックがいるかわからん
アフィサイトだとMacmacうるさいし
2020/07/06(月) 17:42:22.44ID:GV8hjT5T
Pythonでなにするかによるだろ
機械学習でもしない限りAPUで十分
2020/07/06(月) 17:45:51.40ID:sEIgAATz
>>688
OSによる
Winならメモリが重要
Linuxならそこまで多量に必要なわけではない
2020/07/06(月) 18:02:22.98ID:gEX/9thg
>>689
将来的に機械学習するかも、って考えたときにどうしようって迷ってます
グラフィックボード推奨かなあ?
2020/07/06(月) 18:09:16.14ID:8C2ax8F8
触って見るくらいならcolabで十分
12時間以内に学習が終わらないような大規模な学習がしたくなったらGPU買えばいい
2020/07/06(月) 18:12:05.05ID:gEX/9thg
買うのはノートなんです
デスクトップには2070積んでるので。必要になったらデスクトップでやるのが懸命ですかね
ノート便利だし、全部ノートで終わらしたくなりそうでして
2020/07/06(月) 18:15:57.46ID:MGXk6a6I
ノートは持ち運ぶためなんだし重くなるGPUなんて要らんよ
デスクトップあるならリモートデスクトップ使えばいいでしょ
2020/07/06(月) 18:25:54.44ID:ek3MdmBd
初学者ですけど、エクセルになれてると、細かいところむしろめんどいなと。
スクレイピング、機械学習やろうとしてpythonはじめたけど、基本的なところはエクセルのほうが直感的。慣れも大きいだろうけど。
2020/07/06(月) 18:38:37.18ID:bo8iccWD
>>685
numpyはset_printoptionsでprecisionを設定できるが
arrayじゃなくscalar値を返す場合にはprintoptionが反映されないので自分で何とかするしかない
(%precisionも内部でnumpyのset_printoptionsを呼んで設定してる)

バグか仕様かは不明
https://github.com/numpy/numpy/issues/11048
2020/07/06(月) 18:43:42.50ID:bo8iccWD
ipythonのdisplay_formatterをnumpy.float64とか向けに設定してやれば
np.mean()がスカラー値を返す場合でも3桁固定表示に出来る
https://ipython.readthedocs.io/en/stable/api/generated/IPython.display.html#IPython.display.display

def float_formatter(target, pp, cycle):
____pp.text('{:.3f}'.format(target))

plain = get_ipython().display_formatter.formatters['text/plain']
plain.for_type(np.float64, float_formatter)
foo = np.array([1.234567, 2.3456789])
foo.mean() #=> 1.790
foo.mean(dtype='float32') #=> 1.790123
2020/07/06(月) 18:56:47.85ID:ek3MdmBd
>>697
thnaks

pycharmとかvscodeでやればできるんすかね。
2020/07/06(月) 19:19:59.10ID:sEIgAATz
>>695
エクセルでスクレイピングや機械学習すんのけ?www
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:13:52.15ID:pelX+teb
beutifulsoupの補完ってモジュールをインポートすれば出てくるのでしょうか?
環境はvscodeです。。
2020/07/06(月) 20:14:17.95ID:ek3MdmBd
webクエリでやろうとして、限界感じたの。hotkey系のマクロソフトでchrome連携しながら強引にやってたんだけど、安定しないし、データ数増えてきて本格的にプログラミングやった方がいいかなと思った。
エクセルってなんだかんだ使いやすいなと思った。やりたいことに対してインターフェイスからなんとなく見当つくけど、CUIは自分の脳みそにある程度の構文入ってないと全く進まない。
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:16:06.36ID:pelX+teb
beautifulsoupでokwaveからロゴを囲っているタグを取りたいです
しかし結果はnoneです
なにがいけないのでしょうか?

import requests, bs4
url = requests.get('https://okwave.jp/')
soup = bs4.BeautifulSoup(url.text,'html.parser')
find = soup.find('class="logo_std"')
print(find)

公式リファレンスではシングルクオーテーションなしですが、syntaxerrorになるので囲っています
https://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs4/doc/
soup.find(id="link3")
2020/07/06(月) 21:34:19.57ID:qEnhZ8NI
>>701
逆に慣れてきたらExcelがまどろっこしくなるよ。
範囲指定を気をつけないと間違えやすい、VLOOKUPは面倒、
折角調整したグラフも作り直しが必要になると同じ手間かけて調整しなきゃならない、
2行ごとにデータが入ってるものを1行に詰めるには技巧的に関数を書かなくちゃいけない、
などなど、データ処理において本質的じゃないところに時間を取られる感じがある。
Jupyterとpandasを使うようになって、思い通りにうまくいってるか確認しながらデータ処理のコードを書けるようになって、
Excelは見積書作りにしか使わなくなってしまった。
2020/07/06(月) 21:54:10.52ID:bo8iccWD
>>702
classはpythonのキーワードなのでエラーになる
リファレンスにあるようにclass_ とアンスコをつける
https://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs4/doc/#searching-by-css-class

でもfindやfind_allは指定が面倒くさいので
select/select_oneでcssセレクタを使ったほうが面倒くさくなく
言語が変わっても同じように指定できるのでベター
soup.select_one(‘.logo_std’)
2020/07/06(月) 23:58:31.59ID:NfZeOmd0
>>693
ひとつだけ注意点
Appleは将来的にnVidia のCUDAを非サポート予定です。
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 05:39:55.56ID:MAavJUx+
>>704
出来た
ありがとう神
2020/07/07(火) 17:40:22.33ID:qXd4DJRP
Effective Python 第2版
――Pythonプログラムを改良する90項目
2020年07月16日 発売予定
https://www.oreilly.co.jp//books/9784873119175/
2020/07/07(火) 21:03:00.11ID:o91xGY8u
同時確率密度関数
import numpy as np
from scipy import integrate

x_range = [0, 2]
y_range = [0, 1]

def f_xy(x, y):
if 0 <= y <= 1 and 0 <= x - y <= 1:
return 4 * y * (x - y)
else:
return 0

XY = [x_range, y_range, f_xy]

integrate.nquad(f_xy,
[[-np.inf, np.inf],
[-np.inf, np.inf]])[0]

結果1.326

1.000になるはずなんですが、.nquadの多重積分のところが間違っているのか思い通りの結果になりません。
どこが間違いでしょうか。
2020/07/07(火) 21:04:05.61ID:o91xGY8u
インデント訂正
import numpy as np
from scipy import integrate

x_range = [0, 2]
y_range = [0, 1]

def f_xy(x, y):
if 0 <= y <= 1 and 0 <= x-y <= 1:
return 4 * y * (x - y)
else:
return 0

XY = [x_range, y_range, f_xy]

integrate.nquad(f_xy,
[[-np.inf, np.inf],
[-np.inf, np.inf]])
2020/07/07(火) 21:04:36.22ID:o91xGY8u
インデントはちゃんとしてます。
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:04:46.30ID:3nSX5yEZ
Online Compiler and IDE >> C/C++, Java, PHP, Python, Perl and 70+ other compilers and interpreters - Ideone.com
https://ideone.com/
2020/07/08(水) 02:58:31.93ID:sBTgQPNr
requestsで連番ページにアクセスして生きてるかどうか調べる
requests.get(連番url)入れて、if html.status_code == 200: ならそのurlをappendしていってリスト化するだけ
ページによってまちまちだけどだいたい100ページで30秒ほどかかる。1ページ0.3秒ほど
これってもうこれ以上縮められない?もっと効率いいやり方ないのかな
2020/07/08(水) 03:15:14.11ID:sy7KKGKf
非同期でやればいいのでは
2020/07/08(水) 07:50:44.48ID:mofePuJd
>>712
multiprocessingモジュール使うとか
2020/07/08(水) 08:42:20.69ID:hEQaHqpN
>>712
requestsじゃなくaiohttpやfaster-than-requestsで並列実行する
サーバーがサポートしてればGETじゃなくHEADで

curlの-Z -Iオプション付きの実行時間をベースラインとして比較すればいいと思う
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:35:42.55ID:hADFKHgu
マルチでやったら速くなるだろうけど
鯖に負担かかって結局 Status!=200 になって
取りこぼすんじゃね
2020/07/08(水) 11:12:22.39ID:QPtfq1rU
3.7でエクセルファイルを操作するためにpywin32をインストールしたのですが、
importしようとしても
ModuleNotFoundError: No module named 'win32api'
と表示されてコケてしまいます。

実は以前使っていた端末でも同じことが起きていて、その時はググって解決しましたのですが、
今回端末が変わって再度同じ問題に直面し、ググっても当時参考にしたブログが見つかりません
ちなみにその際、Pythonフォルダの中にある何かのファイル2つを別のディレクトリにコピーすることで
解決したのですが、その際にこのスレでそのやり方は間違っていると言われた記憶があります

おそらく、パスが通っていないフォルダにあるファイルをパスが通っているフォルダに移したのですが、
そうではなくパスを通すべきだという意味ではないかと、曖昧に理解した記憶があります

理解不十分で申し訳ありませんが、どなたか解決方法わかりましたらご教示ください
2020/07/08(水) 11:14:52.70ID:PRVvN4Iw
入れたらいいだけでは
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:34:22.11ID:hADFKHgu
そんなことせんでも動いてるけど
一応ぐぐったら出るぞ
http://yuan-jiu.asablo.jp/blog/2014/04/08/7270185
https://stackoverflow.com/questions/22490233/win32com-import-error-python-3-4
https://stackoverflow.com/questions/58612306/how-to-fix-importerror-dll-load-failed-while-importing-win32api
http://blog.livedoor.jp/blackcode/archives/python-win32api-import-error.html
https://github.com/mhammond/pywin32/issues/1431
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1007/01/news131.html
2020/07/08(水) 11:43:49.20ID:Z8A6jaoN
Ruby なら、プロジェクトのGemfile に、使いたいパッケージを書いて、
bundle install とすると、依存関係を解決して、リポジトリからダウンロードされる

Node.js なら、プロジェクトのpackage.json に、使いたいパッケージを書いて、
npm install とすると、依存関係を解決して、リポジトリからダウンロードされる

Python には、パッケージ間の依存関係を解決して、プロジェクト管理するツールは無いの?
721717
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:13.89ID:QPtfq1rU
>>719さんの一番上のリンクがまさに当時見た記事でした…
ひたすらググってもたどり着けませんでした…お騒がせしました

今回もこのやり方で動くようにはなりましたが、これはやはり間違っているのでしょうか?
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:55:40.13ID:hADFKHgu
ぐぐって最初に出て来たのに何で見つけられないんだ

応急処置だと思った方が良いんじゃないかな
2020/07/08(水) 13:19:04.96ID:amQAdpao
>>720
デフォルトでrequriement.txtで出来る
自分はpipenvを使ってるけど、何か新しいのもあるらしい(´・ω・`)
2020/07/08(水) 15:07:31.16ID:gNQJ1IUH
改行括弧の最後の閉じはどこに書くの?

func = [
____[sub_func1(), sub_func3()],
____[sub_func2(), sub_func4()]]


func = [
____[sub_func1(), sub_func3()],
____[sub_func2(), sub_func4()]
____]
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:09:25.98ID:hADFKHgu
C/C++のときは
int a = hoge(
__fuga,
__hage
);
観たいに描いてたけど
python使うようになって
int a = hoge(
__fuga,
__hage);
て描くことが増えた
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:46:43.94ID:Pz3bfg7l
func = [[sub_func1(), sub_func3()],
______[sub_func2(), sub_func4()]]

func = [
____[sub_func1(), sub_func3()],
____[sub_func2(), sub_func4()],
]
2020/07/08(水) 18:27:44.61ID:N7e/eqlS
pythonのパッケージ管理ツールはpoetryほぼ一択

pipenvは負けた
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:38:47.05ID:Uf4eXrJ5
やってることは大差ないけどpipenvは依存性解決が遅過ぎやねん
ハングしてる時あるし
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:38:57.51ID:jM0WEBcr
numpyで2次元配列を集めて3次元配列を作るにはどうしたらいいでしょうか。

空の配列fugaに
shapeが(y,x)な配列hoge[0-9]を一個づつ足していって、
shapeが(10,y,x)な配列fugaを作りたいです。
2020/07/09(木) 12:50:30.44ID:DLLEuHaF
>>729
2次元配列から3次元配列へ
https://teratail.com/questions/141254
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:53:19.74ID:jM0WEBcr
自己解決してしまいました。


fuga = np.empty((0,192,192), np.float16)
for i in range(10):
いろいろ
fuga= np.append(fuga, np.expand_dims(hoge,0), axis=0)

で出来ました。
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:55:52.97ID:49FRq2F5
初心者ですアナコンダインストールすればいいんですか
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:59:18.94ID:8CMntJuy
がんがれ
2020/07/09(木) 16:02:24.35ID:8Cx1rDx1
そして自分がパソコンの名前に全角やスペースを使ったことに絶望する
2020/07/09(木) 16:04:25.42ID:DLLEuHaF
初心者あるある
2020/07/09(木) 18:34:07.93ID:3EwxQJI6
>>712並列処理でasyncioを調べたけど一つも理解できないまま1日が過ぎた。ゲンナリ…
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:21:41.22ID:rgPvOZVn
>>731
fuga=np.stack(hoge)でも良い
2020/07/09(木) 22:12:20.05ID:9aMttm3f
C:/Users/君の名は/
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:49:01.54ID:ep3p8wvz
SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
2020/07/10(金) 04:23:58.25ID:05VtgeHd
ネットで検索すると、すぐtechacademyのサイトが引っかかる。
そして、お馴染みの会話形式で始まって非常にイライラする。
こっちは早く答えが知りたい。
2020/07/10(金) 05:40:40.53ID:QHte8x2K
プログラミングの学校は、普通、60万円ぐらい

Ruby で有名なYouTuber、東京フリーランスのとだこうきは、
Ruby on Rails をデイトラで、9万円という価格破壊を起こした!

有名人などの宣伝費を掛けない、就職サポートなしで、低料金を実現

ただし、Mac だけ
2020/07/10(金) 05:56:17.44ID:uN8mjtUC
Raspberry Pi 4でPythonの勉強するのいいね
やっぱりLinux環境の方が楽
そして常時起動させてても電気代も安い
PyCharm CommunitiyやVSCodiumというVSCodeもどきが使える

Raspberry Pi RaspbinへのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/3Tnty58F

Raspberry Pi Ubuntu Server 20.04へのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/hBBcmt2S

Raspberry Pi 4でVSCodeの100%オープンソース版のVSCodiumを使う
https://pastebin.com/BV4Liiqv
2020/07/10(金) 06:04:35.77ID:uN8mjtUC
Raspberry Pi 4でVSCodiumでMicrosoftのPythonのExtension入れて
Pythonのデバッグするにはあらかじめpylint入れておくといいみたい
sudo apt-get install pylint
で入ります
2020/07/10(金) 06:44:46.34ID:uN8mjtUC
特殊なこと何もしてないのでJetson NanoやJetson Xavier NX 開発者キットでも
PyCharmやVSCodium使えると思うよ
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:51:42.95ID:hM+iiwdi
>>741
国立大学の情報系学科に入る方がいいな
2020/07/10(金) 10:06:28.09ID:CmRrrE1k
>>740
ああいう見栄えばっかで中身すっからかんのサイトはほんとうざい
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:34:58.67ID:2/Ccitmb
>>740
sejukuとtechacademyはNGに入れてOK
teratailは惜しくも次点
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:38:24.24ID:2/Ccitmb
タイムリー過ぎてワロタ
https://media.webmatejapan.com/entry/techacademy-review
749741
垢版 |
2020/07/10(金) 12:48:46.70ID:QHte8x2K
東京フリーランスのとだこうきは、デイトラに宣伝費を掛けない。
なぜなら、内容が良ければ、受講生が口コミで広めてくれるから

デイトラの企業価値を、10億円に高めると言ってる。
また、Ruby 界から、成功者が出る
2020/07/10(金) 12:57:48.46ID:YTZ8IOBv
ただでさえ供給過剰な低スキルRailsコーダーが更に増えるのか
そらできる人は他に逃げますわな
751741
垢版 |
2020/07/10(金) 13:01:00.22ID:QHte8x2K
>>748
プログラマーに最も必要なのは自走力だと、とだこうきも言ってる

自分で調べる能力。
答えを聞いちゃいけないw

答えを聞いてやった人は、就職後も誰かに聞かないと出来ないから、役に立たない
752741
垢版 |
2020/07/10(金) 13:06:56.96ID:QHte8x2K
怪しげな能力開発・人格改変プログラムってあるだろ。
学校は、それと同じw

自走力のある人間に変えていく

Google などの採用基準も同じ。
何かを勉強して、解決する能力
2020/07/10(金) 13:09:45.85ID:qqWcHkmP
>>749
宣伝されておらず、5chではお前の書き込みばかりが目立つから、そのデイトラとやらにはネガティブなイメージしかないな。
きっとそのトダという人も、お前の言動を苦々しく思ってると思うぞw
754741
垢版 |
2020/07/10(金) 13:17:50.00ID:QHte8x2K
学校は、どこも厳しい

もし、自走力のない人間を就職させたら、
会社から、あの学校から来た人は、役立たずで仕事が出来ないって書かれるから

IBM の標語は、Solution

IBM は、単なるIT 企業じゃありません。
何かを解決する会社なのです!

だから、IT 嫌いのウォーレン・バフェットも出資している
755741
垢版 |
2020/07/10(金) 13:25:28.88ID:QHte8x2K
漏れがいくら批判しても、とだこうきには屁でもない。
口コミだけでも、人が殺到しているから

客のニーズをつかんでいるから、いくら批判しても、全く影響がない
2020/07/10(金) 13:32:06.61ID:qqWcHkmP
>>755
お前の批判なんか誰も気に止めんよ。
逆にお前に執拗に推される方が印象が悪くなるw
2020/07/10(金) 13:43:18.62ID:NDBENRmc
Python自体の質問ではないのでスレチなのですが、他にどこですべきか見当たらないため質問させてください。
Google Drive Api v3についての質問なのですが、update時にバージョンを作らず更新だけすることは出来ないのでしょうか?
2020/07/10(金) 13:52:26.80ID:/uHfdbTh
>>757
Node.jsでGoogle Drive上のファイルをリネームする (Google Drive API v3)
https://qiita.com/n0bisuke/items/dcc7be337a555b018b19
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:03:43.69ID:2/Ccitmb
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1404007623/
2020/07/10(金) 14:33:13.35ID:sDZwz9eU
>>747
sejukuもウザいね
開いた時のイライラアニメーションやめてほしいわ
2020/07/10(金) 16:18:11.14ID:O3Ig5iae
adblock使え
2020/07/10(金) 19:44:36.75ID:46vYcCvr
pyinstallerを使ってexe化した.pyプログラムを使ってoracleDBに接続、データを読み込むプログラムを作りました。
WindowsServer2017上で実行すると、以下のようなエラーが出るようになりました(数日間は正常動作してたんですが・・・)。
「Error decompressing python38.dll」
「Error allocating decompression buffer」
ググっても同じエラーは出てこないのでさっぱり原因がわかりません。
どうもpyinstaller内部のエラーのようですが、exe化した事が問題なのでしょうか?
サーバー機なのでpython自体をインストールする事が出来ないので・・・
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:49:06.80ID:lPU6Jb9I
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
2020/07/10(金) 20:50:08.25ID:01Shtp9p
>>762
windowsをサーバーで使うのが間違い
2020/07/10(金) 21:40:26.18ID:Kx7JHHXG
>>762
使ったことないけどこれとかやってみれば

超軽量、超高速な配布用Python「embeddable python」
https://qiita.com/mm_sys/items/1fd3a50a930dac3db299
2020/07/10(金) 21:44:14.64ID:wVJLOQta
もうpandas抜きには何も出来ない体質になってしまった
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:33:19.25ID:DEFBoFpb
パンダの奴隷
2020/07/11(土) 03:35:58.96ID:YXUM7d+V
DFは便利よな
2020/07/11(土) 04:06:56.70ID:AGunSH71
パンダ使ったことないんだけど何に使うの?
Numpyじゃだめなの?
2020/07/11(土) 10:33:54.81ID:Rtii2xnW
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Pandas
pandasは、プログラミング言語Pythonにおいて、
データ解析を支援する機能を提供するライブラリである。
特に、数表および時系列データを操作するためのデータ構造と演算を提供する
2020/07/11(土) 11:28:40.53ID:sISyEjCo
csvの読み取りでpandasたまにdfが空になる時あるんだけど、何か対策方法ないかな
複数のプログラムが同時に同じファイル読み取りか書き込みする時だと思うけど
2020/07/11(土) 11:32:15.97ID:Rtii2xnW
そりゃあ、ささくれには笹を!笹には短冊を!
2020/07/11(土) 11:59:15.14ID:rTC9tkEV
>>769
データ加工で使うことが多いよ。
異なるシステム間で大量データをポーティングするときなど。
2020/07/11(土) 12:02:27.20ID:rTC9tkEV
>>771
pandas固有の問題かどうかを切り分けるために、試しにread_csvの前に通常のファイルリードを入れてファイルの中身を調べてみては?
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:33:27.76ID:maflALwG
スクレイピングって何に使いますか?
ランサーズで仕事ありますか?
2020/07/12(日) 07:30:52.92ID:zNwkT4YV
>>775
思いつけないうちは何にも使えない
↑で使い道がわからないうちは無理
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:32:58.58ID:maflALwG
とりあえず基礎をやれと?
2020/07/12(日) 08:10:24.05ID:zNwkT4YV
それ以前の問題だろ

ぽきたんはチャリ用空気入れの存在をしっていますが
何に使うかわかりません!

みたいな質問だぞ
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 08:30:35.27ID:maflALwG
とりあえず基礎ってことですよね
2020/07/12(日) 08:43:05.54ID:vnZn2ZQh
そんな事は言ってないだろ。日本語から勉強すれば?
2020/07/12(日) 09:22:27.44ID:sEYtnhuz
今はランサーズよりも、

Ruby on Rails で作られた、Crowd Works じゃないの?
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:15:52.20ID:NK7E+AG5
今日のNGきたこれ
2020/07/12(日) 11:19:49.48ID:VdrMQ+ag
>>779
基礎もまったくやらずに仕事をしようとしている奴に何かを任せようなんて誰もいないだろう。
まあそのレベルじゃ仮に仕事を受けたとして、会話が成り立たずにトラブルになるのは目に見えてると思うぞ。
2020/07/12(日) 12:31:32.80ID:4KYL6ZGV
こういうのが低価格の仕事を受けてくれれば、発注側も単価上げないとまともな人がやってくれないよねと思ってくれるよ。
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:23:41.86ID:9lwq43sw
大量のデータ3000万行ぐらいのcsvファイルを二つ読み込み
1列目をキーとし、共通する値を片方のcsvに加えようとしています。

それぞれ、
open("test.csv","w")で読みこみ、
それぞれをdictに格納し、dict1でループ。
キーを
if key in dict2
で探しています。
これを高速化するとしたらどのような方法がありますでしょうか。
2020/07/12(日) 18:25:07.40ID:ZnnUVnMl
DBに突っ込んでSQL
787785
垢版 |
2020/07/12(日) 18:44:34.96ID:9lwq43sw
>>786
joinで出力するイメージでしょうか。
そちらの方が早いって事ですよね
ありがとうございます。
2020/07/12(日) 19:26:48.34ID:ZqI/7j2D
>>785
3000万でcsvの時点でもう色々駄目だろ、DB使えよ
2020/07/12(日) 19:28:33.83ID:ySAhr1V0
たしかに
可能なら3000万行出力してるところを見直した方が良さそう
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:30:38.28ID:c6U54YOa
件数無視で
pandasでmerge
2020/07/12(日) 19:36:50.58ID:zNwkT4YV
>>785
メモリがやばいだろうから
pandas印のストローで少しずつちゅるちゅるしていってね!
2020/07/12(日) 19:41:08.45ID:TsiwPzHw
lru_cacheをうまく使えば高速化可能
2020/07/12(日) 20:21:57.98ID:fQ0ZPo7T
ものすごいお金持ちなら
メモリ上で展開するんだろうけど
794791
垢版 |
2020/07/12(日) 20:56:21.99ID:9lwq43sw
ありがとうございます。
ストローとは何のことでしょうか
795785
垢版 |
2020/07/12(日) 20:58:08.19ID:9lwq43sw
すみませんいろいろ間違えました
>>794
>>791です
2020/07/12(日) 21:32:26.45ID:sCzkEB29
3000万行って64GBなら乗るかな
2020/07/12(日) 23:10:32.63ID:zNwkT4YV
>>794-795
ストローはただの例え
pandasの使い方の脱・入門テクニックで
でかいcsvデータをそんなにメモリ食わずにちょろりちょろりと読み取るやり方がある。

>>793
残業月200時間こえてて
ぶっちゃけワープアどころじゃねぇ実質時給だったとき
メモリ1TBのスパコン使ったことあるぞ。
個人が金持ちかどうかは関係ねぇw
798785
垢版 |
2020/07/12(日) 23:35:38.80ID:9lwq43sw
pandas でグループ毎にカウントと
そのグループ毎に列指定でsumをとったものを同じpandas.dataframeで
集計することはできますでしょうか

>>797ありがとうございます。
2020/07/12(日) 23:51:54.92ID:zf8GLb7g
>>798
groupbyしてagg
https://pandas.pydata.org/pandas-docs/stable/user_guide/groupby.html#applying-multiple-functions-at-once
800785
垢版 |
2020/07/13(月) 00:08:26.04ID:uDtGxDQx
>>799
ありがとうござます。
group した値とは別の値をsumするにはどうすればよいでしょうか
df3.groupby(['a','b']).agg({'count','sum'})
でsumで取得したいのはc列です。
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:17:56.48ID:uDtGxDQx
すみません。解決しましたありがとうございました
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 04:26:56.44ID:1jrkuAHO
本買ってもぜんぜんやる気出ないので
pyQである程度コストかけて学習するのってありですかね?
2020/07/13(月) 04:57:23.79ID:Qx8UQjFw
>>802
本で無理なのにPyQでやる気になるかな?
普通の写経なので、特にやる気を出させるような教材ではないよ

Python使ってやりたいことあればそれがモチベーションになると思うけど何かないの?
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:43:13.11ID:1jrkuAHO
>>803
やる気を起こさせる工夫とかあるのかと思いましたが写経なんですね…
やっぱり作りたいもの決めて、それを完成させるにはどうしたらいいかってプロセスを踏んでいくのが常道ですよね
2020/07/13(月) 06:59:35.45ID:fHBaV3jI
>>804
そもそもなんでpythonを、プログラミングを始めようと思ったの? 自分の意思でやりたくて始めたわけではないの?学校の課題で仕方なくやらされているだけ?
よく最初に何を作ったらいいか分からないという人はいるけど、プログラミングを学んで理解していく仮定に面白さを感じられれば、作りたいものは後から自然に見つかっていく。
逆にやる気を起こさせてもらえないなら続かないという状態なら、正直言って無理ではないかな。
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:53:13.90ID:V+zIL/Eb
のとおり
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 09:29:22.21ID:TjSPxylo
やる気出ないときは食べ物を見治すのが常道
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:57:44.52ID:Q6XHo6fu
Pythonやる気が出る食べ物くだすれ
2020/07/13(月) 11:45:51.60ID:MUO/c5Fw
bottleを使って、エロサイトから目障りな広告を消して、自分用のタグ付けが可能な機能を持たせたwebサイトを作ってみたよ。
エロは動機として最強。
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 11:56:55.38ID:WBkWHxcT
エロ動画サイトとかでタイトル違うのに内容同じだったり
タイトル同じでももう見たくないと思う動画だったりを
フィルタして管理してくれる自分用のミラーサイトは欲しいと思う
2020/07/13(月) 12:30:33.03ID:MUO/c5Fw
requests使ってスクレイピングすれば、たいていのサイトはミラーサイトっぽいものが作れるよ
2020/07/13(月) 15:17:11.45ID:vSL2cXoH
requests人気だなぁ
他のモジュールの依存関係の問題で入れてはいるけど、
自分で書くときはネイティブのliburlをもっぱら使ってるわ
再利用できるし慣れの問題もあるけど、どの環境でも必ず使えるからね
2020/07/13(月) 15:18:12.32ID:vSL2cXoH
失礼、ひっくり返っちゃった、urllibね
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:21:38.32ID:B0OztI7N
初書き込みです。
実行環境はWindowsOSで、Python3.8.3shellです。
ソースコード↓
http://dpaste.com/3TR1AD2

input関数とwhile文をつかって,文字列を一文字受け取り,その値が"R", "F", "L"のいずれかの場合のみ変数walkに割り当てられたリスト(最初は空)に順番に追加し続ける.ただし,"0"(文字のゼロ)を受け取った場合は,リストの中身を表示 してプログラムを終了するプログラムを以下のように作成しようとしているのですが、breakするべきポイントでbreakしません(エラーコードは出てこない)。どう改善すればよいのでしょうか。ご教授お願いいたします。
2020/07/13(月) 17:33:59.11ID:R6WRX2pk
if v=="R" or v=="L" or v=="F":
2020/07/13(月) 17:36:23.36ID:aaJV9hNQ
やる気が出る食べ物くだすれ
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:39:49.26ID:B0OztI7N
>>815
orで一回一回省略せずにコードを書く必要があるんですね。試したら実行できました。ありがとうございました!!
2020/07/13(月) 17:44:28.93ID:MUO/c5Fw
俺なら、v in ["R", "L", "F"]と書く
2020/07/13(月) 17:52:22.83ID:aaJV9hNQ
if ii=="i" ∥ iv=="ii" ∥ vi=="iii":
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:19:04.34ID:WBkWHxcT
v = "R" or "L" or "F" も行けるんだっけ
v in "RLF" も ok かな
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:28:42.30ID:dcZm4jfw
プログラミングでマッチングアプリ(omiaiレベル)をどっちが早く作れるか友達と
飯かけて対戦してるんですが、あのレベルのマッチングアプリを作成するまでにどの程度のスキル必要になりますか?
2020/07/13(月) 18:33:35.52ID:ivWwVChL
>>820
上マジ?
初めて見た
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:46:13.77ID:3vJIsA7V
界隈ではマジカルなことがたびたび起こる
上のものもその素敵な奇跡の一つ
2020/07/13(月) 19:53:07.89ID:GrkSWi/T
if v = "R" or "L" or "F"
これって"R"をvに代入するか"L"を評価するか"F"を評価するかじゃないの?
どういう理屈で動くんだろ
2020/07/13(月) 20:15:20.95ID:ny9O75E1
この嘘つき共め!
確かめちゃったじゃないか
2020/07/13(月) 21:35:33.37ID:Znm36Z7j
Kerasでesc50をCNNで学習させるつもりなんだけどすぐにメモリエラーになっちゃう
32Gじゃ足りないのかな

tensorflow-gpu入れたのにGPUもあまり使ってないようだし
2020/07/13(月) 21:51:41.07ID:eGri5qaD
>>826
エラーするんじゃあ
たりんのだろうなぁ
2020/07/13(月) 21:53:00.97ID:GrkSWi/T
>>826
kerasもesc50も知らんけどCNNならバッチサイズ小さくすればいいんじゃないの
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:50:21.17ID:UGEHS+NK
Pythonは楽でいいわw
2020/07/13(月) 23:59:39.42ID:jWU+CYFE
Pythonでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる
もうソフト会社として終わってる
2020/07/14(火) 07:57:04.57ID:tb/coeD6
>>828
バッチサイズ10でも駄目だった
どんだけいるんだろ
それともやり方がおかしいのかも
2020/07/14(火) 08:30:07.36ID:DyWL0HS8
>>830
あるあるw
2020/07/14(火) 09:26:02.55ID:/JuHRBLD
関数使わずベタ書きでVBな!
2020/07/14(火) 09:37:41.82ID:TjOLLvBQ
別にいいんじゃない?(笑)
2020/07/14(火) 09:52:34.02ID:pOul6Riv
>>830
VBはともかくメンテできる人間がいないから駄目ってのは真っ当な意見だ
つまり布教活動が足りなかったのだろう
2020/07/14(火) 12:25:24.82ID:H8nbNF4c
>>835
メンテできる人が居ない現状やそれを変えようとしない(採用しようとしない、育てようとしない)という点がソフトハウスとして終わってるってことでしょ?

今までと同じように業務をこなす上の判断としては間違ってないんだろうけど、将来のビジョンが全く見えないもんね。
2020/07/14(火) 12:40:05.84ID:1kA8GKFd
>>836
そのとおり!
2020/07/14(火) 13:12:08.77ID:TjOLLvBQ
vbですむ仕事をpythonでやりたいと言うのももやもよする
2020/07/14(火) 13:29:43.40ID:XjbwfwQk
>>836
自分のできる言語以外に置き換えて読み直してみ。
「Perlでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」

学習コスト適正に評価してるってことだろ。上司としては正解。
2020/07/14(火) 13:33:52.34ID:/JuHRBLD
VBだとフリーのライブラリ使っちゃダメとか言われるけど
Pythonならライブラリの中身の必要なとこだけコピペで持ってこれるもんなぁ
2020/07/14(火) 13:41:34.78ID:1kA8GKFd
pythonをそこらの古びた、あるいはマイナーな言語と同じ扱いをしている時点で説得力ゼロ
2020/07/14(火) 13:47:05.14ID:XjbwfwQk
>>841
論点が理解できてない点で、知能ゼロ。
2020/07/14(火) 14:00:18.38ID:1kA8GKFd
>>842
メンテ性というただ一点で導入を拒絶することの是非が論点という認識だが違うか?
2020/07/14(火) 14:05:46.29ID:XjbwfwQk
>>843
メンテには言語学習コストがかかるんだよ。
上司は、pythonを拒絶してるんじゃなくて、VBに集約してるんだわ。

「JAVAでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「JavaScriptでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「phpでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「Rubyでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」

全部聞き入れて、4つの新言語取得させられる職場を想像してみ。
2020/07/14(火) 14:08:16.19ID:XjbwfwQk
ちおなみに、Perlのテキスト処理の簡易さは有名だからな。
「Perlでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
が成立する場面は非常に多い。
2020/07/14(火) 14:16:40.74ID:H8nbNF4c
>>844
その話はわかるよ。
ただ、ソフト会社と名乗っているようなところが公式にはVB以外出来ないってどうなのって思っちゃうってことだよ。
もちろんVBは.NETだからC#にそこそこ劣らず色々なことに対応できるだろうけど、
VBしかやりませんって会社の求人に食いつく人物像を考えてみたら、ソフトハウスとしての未来はないでしょ。
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:21:06.67ID:Mma3I+br
VBしか使えない(人しかいない)会社なら辞めたら良いやん
2020/07/14(火) 14:24:31.65ID:XjbwfwQk
>>846
なんでVB下に見てるのか知らんけど、VBで利益が上がるんだったら未来は十分ある。
それとも顧客評価と市場調査をした上でのコメントか?
ここでうだうだ言ってないで、上司と話したほうが建設的だぞ。
君がその社風に合わないなら出ていけばいい。
2020/07/14(火) 14:27:04.83ID:H8nbNF4c
>>848
うちはどんな言語使ってもOKの弱小なんで関係ないけど(元の発言者は別よ)、ここはPythonスレなんだからPythonの味方したっていいだろ?
2020/07/14(火) 14:29:00.53ID:S1clyHqy
VBはほとんど触らんけど、いちいち面倒なことが多い。
2020/07/14(火) 14:29:06.14ID:XjbwfwQk
>>849
他言語を下に見るやつは嫌い。
後、自身の周りを下に見るやつも嫌い。
2020/07/14(火) 14:29:50.39ID:XjbwfwQk
>>851
pythonが好きッテコメントなら応援したと思うw
2020/07/14(火) 14:38:06.73ID:H8nbNF4c
>>852
真面目に教えて欲しいんだが、C#に比べてVBはどういうメリットがあるの?
VBAとして広く使われている、以外の理由で。
2020/07/14(火) 14:40:26.93ID:q1D4VWKr
>>841
pythonが古びてないと思ってるんなら、少し視野を広げとかないと急速に老害化するで
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:40:28.80ID:q9pbneb4
VBよりPythonの方が得意そうだと思うこと(ただしVBのことはよく知らない)
マルチプラットフォーム、機械学習、信号処理、組合せ最適化、Web、ラズパイ
いっぱいあるねw
これだけいっぱいあれば学習コストの何倍も回収することも状況によってはあるかもね
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:41:40.01ID:q1D4VWKr
>>853
スレチ
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:55:57.84ID:Mma3I+br
>>851
>>842
2020/07/14(火) 14:56:48.06ID:1kA8GKFd
>>844
なんだか、妙に鼻息が荒い人だな。
メンテ性が大切なのは分かるけど、それを理由に効率の良い新言語を習得する機会を逃すことについてはどう思う?
2020/07/14(火) 15:01:49.20ID:Swa17f7H
過去にVBで作られたアプリを作り直さなくなってしまい、社内にVBを使える人間が一人もいなかったので
わざわざオレがPythonを勉強して一日で作り直した。
なんでPythonをえ選んだかって? 流行りだからさ!
2020/07/14(火) 18:53:05.52ID:oJO0IGny
>>853
国内では人員調達が容易で単価も安い
結局>>830君もその人員の1人でしかなく、その程度のレベルであるということだ
そうじゃない自分はもっと能力が高いと思うならこんなとこで愚痴ってないで自分に合う環境へ移ればいい
2020/07/14(火) 18:54:43.70ID:cmQu7F01
社内で一律何言語習得するかは別にして
遺伝子じゃないけど技術的に多様性が無い会社は流石に不安になる
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:26:26.67ID:n3hETZ1V
Python3.8を使用してます。
Python test.py だと
Import
が成功するのですが
test.pyだと失敗します
何故でしょうか
2020/07/14(火) 19:49:11.98ID:DyWL0HS8
>>862
1嫁
864862
垢版 |
2020/07/14(火) 20:18:04.88ID:nGHpWFz2
すみません。今その環境がみれないのですが
エラー内容は以下の類です。

ModuleNotFoundError: No module named 'postgres'
2020/07/14(火) 20:27:16.57ID:9/KzgQCa
>>841
pythonて言語自体には面白味はないけど便利なライブラリが揃ったfortranと同じような立ち位置だと思ってた。
2020/07/14(火) 20:49:20.58ID:ejuQuLvt
なんの議論してるのか分からんけど
後方互換バッサリ切って先進的な技術どんどん取り入れるような言語より
言語自体は枯れててライブラリでなんとかしてって言語の方が使う側としては楽ではあるな
2020/07/14(火) 21:01:53.14ID:DyWL0HS8
>>862 >>864
「.py」に関連付けられてて先に呼ばれるPythonは3.8ではない
かつ
postgresとかいうライブラリが入ってない
かつ
862=864はあほたにあ
2020/07/14(火) 21:29:18.45ID:Ott4Q6kl
>>866
少し前までのSwiftや昔のScalaみたいに
言語仕様がまだ安定してない時期のものを除くと
言語自体が後方互換性をバッサリ切ってるようなのはほとんどないでしょ

結局問題になるのはライブラリの互換性
PythonはJavaやJavaScriptに比べるとライブラリのコンパイル時に問題が出やすいので
環境の変化にそれほど強くない
2020/07/14(火) 21:33:01.92ID:IWuwGTM1
python3「せやな」
2020/07/14(火) 21:37:54.68ID:IWuwGTM1
VB.NET「せやせや」
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 06:36:00.88ID:ONqo+DKP
>>862
testという名前が良くない
改名しろ
2020/07/15(水) 08:00:00.93ID:IqfNcqeZ
>>864
Ruby なら、設定ファイルのGemfile、
Node.js なら、package.json に、

使うパッケージ・モジュールを定義しないと、
プロジェクトでは使えない・読み込めない

Python には、そういうプロジェクトの設定ファイルは無いの?
2020/07/15(水) 08:04:12.46ID:yrzZGj8C
PythonだっつってるのにわざわざRubyやNode.jsの説明するのってなんなん
2020/07/15(水) 08:05:09.85ID:KZXXAVqP
>>1 のNGワードでは対応できてないな。
シンプルに「Ruby」NGでいいのでは?
2020/07/15(水) 08:08:16.25ID:yrzZGj8C
では、から、なら、には、いろいろバージョンあるんやね
2020/07/15(水) 09:39:20.01ID:7Ik5GGKF
javaとか遅くない?
2020/07/15(水) 10:41:43.63ID:bgcdaf2t
!?
pythonなんかとは比べ物にならんくらい速いけど?
どういう条件で比べて言ってんの?pythonのほうだけC製ネイティブモジュール呼んでるとか?
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:56:12.24ID:cL9c5hZ8
D がお客様離れて行ったのは仕様変更し過ぎが原因としか思えない
2020/07/15(水) 14:10:37.24
askdirectoryでダイアログ出して
キャンセルしたときに取得したディレクトリのパスが
"()"になるんですけどそういうもんですか?
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:25:19.82ID:ONqo+DKP
>>878
https://www.python.org/static/community_logos/python-logo-master-v3-TM-flattened.png
https://i1.wp.com/pronama.jp/wp-content/uploads/2016/07/stickers.png

こんなかでどれ選ぶよ?
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:42:50.33ID:cL9c5hZ8
赤と水色は判るけど
薄緑は何だろう
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:57:25.36ID:m9ErzDco
Python3.8
GdalをPython setup.py install
しているのですが、
gdal.h not suchfile
見つからない旨のエラーがでます。
gdal.hはC:programfileフォルダのQGISESSENCEのPKGにあるのですが環境変数の設定が必要なのでしょうか。
その場合どのように設定が必要でしょうか
2020/07/15(水) 16:35:36.74ID:nCTS7qyC
>>882
おまえ>>862だろ
(・∀・)カエレ!!!
2020/07/15(水) 19:37:29.04
from モジュール名 import *

import モジュール名
って何が違うの
2020/07/15(水) 20:57:12.00ID:vc+VU4Sj
>>884
変数への代入のされ方が違うよ

例えば import math だと math = __import__('math') が実行されるので
モジュール内の関数とかを math.ceil みたいに モジュール名.関数名 で利用できるようになる
(mathモジュールがmathという名前の変数に代入されたってことね)

from モジュール名 import * の場合は モジュール内の関数とかが ceil = __import__('math').ceil みたいに個別の変数に代入されるので
math.ceil じゃなくて ceil だけでアクセスできるようになる
(mathモジュール内のceil関数がceilという名前の変数に代入された)

それぞれのimportの後にvars()を実行してみると違いがわかるよ
2020/07/15(水) 22:18:15.97
>>885
なるほど㌧

例えば他のモジュールで関数名がかぶっても
(複数タブひとまとめにシェアできないっぽい?、script.pyの名前を変更できないのでひとつのタブに書いた・・)
https://techiedelight.com/compiler/?4ITr
再代入されて?で下のaの方が優先された
#a.hoge
#a.hoge
2020/07/15(水) 23:28:39.51ID:jpV6tyK/
Pythonカンニングペーパー(日本語)
https://github.com/katahiromz/python-cheetsheet-japanese
2020/07/16(木) 01:45:16.33ID:jZtY4+5i
回線Ds-Liteにしたらスクレイピング時にエラー出る頻度が高くようになってしまった何故だろう
PPPoEだと問題ないんだけれど
TLSあたりでおかしくなってるのかなあ
2020/07/16(木) 02:26:33.71ID:9YQZCVem
DNSの問い合わせ応答がIPv4からIPv6になったとかいうことはない?
IPv6を返さないサイトだとフォールバックが生じて、アプリによっては待ちきれずにエラーということもあるし
2020/07/16(木) 02:56:08.96ID:kfXIXZ+W
python関連でググルとよく引っかかるnkmkってところはよくお世話になってる。使えるテクニックが多い
簡潔で見やすくてわかりやすい
2020/07/16(木) 03:31:06.85ID:QwF0ci9g
公式リポジトリに日本語ドキュメントあったwww
https://github.com/alpinejs/alpine/blob/master/README.ja.md
2020/07/16(木) 03:31:23.80ID:QwF0ci9g
すみません間違えました
2020/07/16(木) 08:34:21.60ID:RW6KMI5N
"A_001.py"
"A0_001_002.py"
みたいに、先頭数文字のあとに必ず一度、場合によっては真ん中にもう一度アンダーバーが入る命名ルールの列挙があります
先頭数文字にはアンダーバーは入りません。
正規表現で最初のアンダーバーまでの文字(A, A0)だけ 取得したいんですがどうすればいいですか?

re.match (r"(\w*(?=_)), strings)
これでA0_001になるのはどうして?
2020/07/16(木) 09:31:00.01ID:VoC81U6g
>>893
*がgreedyだから
2020/07/16(木) 09:34:23.51ID:Tv2xtriA
*?
2020/07/16(木) 09:38:31.25ID:II7vBdwc
m= re.match (r"(\w*(?=_)), strings)

print("A_001.py"[: m.start()])
2020/07/16(木) 10:09:33.25ID:RW6KMI5N
>>894
あー
r"\w*?(?=_)"
か。たすかりました
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:35:41.59ID:wWKTpnLl
アンテナサイトはphpのほうがいいのですか?
2020/07/16(木) 11:41:52.62ID:J+OrhXzf
prelでもCでもええよ
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:05:29.48ID:wWKTpnLl
pythonでもいいのですか?
サーバはphpじゃないのかしら
2020/07/16(木) 12:33:45.97ID:OgWeivoi
JSON形式の文字列をpythonで出力しているんですが
値にJSの関数を入れたいときはどう書けばいいんでしょうか
{ start: new Date('2020-07-16'), end: new Date('2020-07-17') }
2020/07/16(木) 12:41:44.81ID:II7vBdwc
>>900
phpはサーバーじゃない
>>901
それはPythonの質問じゃないJavaScriptのスレチ
2020/07/16(木) 12:46:09.53ID:OgWeivoi
>>902
できないってことですか?
文字列にしといてあとはどうにかしろと
2020/07/16(木) 12:50:07.27ID:OgWeivoi
today = (lambda x: f'new Date(\'{x.year}-{format(x.month,"02")}-{format(x.day,"02")}\')')(date.today())
json = f'{{start:{today}}}'

pythonのコードはこんな感じです
2020/07/16(木) 12:50:51.52ID:II7vBdwc
>>903
jsonのファイルを読み込んで処理するのはJavaScriptでしょう?
jQueryで日付ガントチャートとかはそれで出来るので
JavaScript側で考えましょう
2020/07/16(木) 12:54:49.68ID:OgWeivoi
>>905
JSというかMongoDBなので少々面倒なんですよ
できれば出力側でどうにかしたい
2020/07/16(木) 13:01:46.51ID:II7vBdwc
>>906
JSでオブジェクトにしたいのなら
JSがオブジェクトにしたい時に
JSがオブジェクトに出来るような為の
必要な情報だけを書き出せば良いんじゃ無いですかぁー
2020/07/16(木) 13:05:51.43ID:FeOS/tyt
できねーならできねーって言えよメンドクセーな
2020/07/16(木) 13:07:00.85ID:3r6uNJIb
JSON送ったら任意コードを実行出来るとか
なかなかワイルドな機能だな
2020/07/16(木) 13:29:58.81ID:II7vBdwc
>>908
ごめん>>901
日付文字だけ送ってやったら
JSでnew Dateオブジェクトにするんじゃ無かったんか?
だったら勘違いだったわすまん。
<すcript></すcript>タグに文字列として吐き出すかsrc=のDOMにhoge.js を偽装したhoge.phpで書くとかすれば出来なくもないし、
他の言語で使う時もそうするけど?
いづれにしても、すれち
2020/07/16(木) 13:37:03.03ID:II7vBdwc
>>901
{ “start”: “2020-07-16”, “end”: “2020-07-17” }
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:41:47.14ID:Bj5j4Y6i
>>885
from matplotlib import pyplot

import matplotlib.pyplot
の違いは?
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:45:48.69ID:Bj5j4Y6i
>>909
>>904
js の callback 使え
2020/07/16(木) 13:49:22.30ID:II7vBdwc
PythonにはPHPにあるようなheader関数って無いのか?
2020/07/16(木) 14:11:53.73ID:mlaypfoq
>>912 横だが
その後の利用の仕方が違うだろ

それ以前に
まず
おしえてもらったら御礼を言えよ!
2020/07/16(木) 14:53:18.52ID:XSthrn13
python3で何度やってもModuleNotFoundError: No module named
って出てくるからsys.pathでモジュール実体の場所みたら
'/usr/lib/python3.7', '/usr/lib/python3.7/lib-dynload',
'/usr/local/lib/python3.7/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages'
空っぽぴえん
pip3 installで入ってくれるんじゃなかったの・・?
2020/07/16(木) 14:59:17.17ID:gYic4GKn
いろんなPython入ってるんじゃないの、どのpip使ってるか
2020/07/16(木) 15:06:11.80ID:XSthrn13
>>917
pip3で--versionしたら(python3.6)ってなってた
でもpython3は3.7.5だった・・
これか!
2020/07/16(木) 15:23:21.62ID:mlaypfoq
整理しろよ・・・ >>918
2020/07/16(木) 15:27:46.21ID:s8H5Yu6w
>>918
おしえてもらったら御礼を言えよ!
2020/07/16(木) 15:53:23.72ID:XSthrn13
一向に解決しなくてイライラしてお礼いうの忘れてたわ
>>917さんくす
>>919,920
linuxでpythonアンインストールしたら不具合があるどうのこうのでジレンマ・・
とりあえずpip3再インストールして
python3.7 -m pip install pip
してバージョン確認したら(python3.7)になってくれた!(3.7.5だけど3.7でいいのかは気になるが無視)
2020/07/16(木) 16:19:05.57ID:3QdZwCAR
こういうのがあるから俺はdockerのコンテナ内で開発してる
仮にpythonのバージョンを変えたくなっても、dockerfileの取得イメージ変えればいいだけ
2020/07/16(木) 16:35:19.63ID:J/CG/YnB
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある

結局、全言語を同じ使い方で、仮想化する方がよい!
Rubyはrbenv、Node.jsはNVM、Pythonはvenv とか、一々、使い方が異なるのは、やっかい
2020/07/16(木) 16:35:45.91ID:gYic4GKn
こっちはフルパスで書いてるけどもっと良い方法ありそう!
C:\python3.8.3\Scripts\pip3.exe install C:\python3.8.3\ints\tensorflow.whl
2020/07/16(木) 16:48:50.97ID:5ypPkU7H
>>890
わかる
926923
垢版 |
2020/07/16(木) 17:53:06.53ID:J/CG/YnB
anyenv なら、global ならユーザー環境、
local なら、そのプロジェクトだけの環境を切り替えられる

rbenv は、Ruby のバージョンマネージャーで、
system は、元からシステムに入っているバージョンのこと

rbenv global system
rbenv global 2.6.5

rbenv local system
rbenv local 2.6.5
2020/07/16(木) 17:55:12.38
cv2でリサイズ使うと急に機嫌損ねて保存できなくなるのどうにかなりませんか
2020/07/16(木) 18:37:20.90ID:OgWeivoi
>>909
日付に関してはDateオブジェクトを渡さないと日付として
データを操作することができない仕様なんですわ
'2020-07-16'のような文字列だと日にちや時間を進めたりできない
もちろんJSを使うことはできますがMongoDBの組み込み関数の中で
JSを使うのがけっこう面倒なんですよ
日付をイジる構文ごとにそれをやらないといけないし

eval的なのでどうにかできませんかね
これできないとpythonでMongoDBを操作するライブラリを使うようにする手術が必要になるので・・
2020/07/16(木) 19:10:18.66ID:bKVALp0R
引数ってヒキスーって読むのか…
2020/07/16(木) 19:48:55.25ID:H6MyPyEV
試しにJSでDateオブジェクトを含むオブジェクトを直列化してみたけど
その結果は
{"test":"2020-01-05T00:00:00.000Z"}
とかなんかそんなかんじだからそういうのをpythonに吐かせればいいんじゃないですかね
2020/07/16(木) 19:55:59.51ID:H6MyPyEV
というかJSでJSONにDateオブジェクトを直列化してそれを再度オブジェクトに戻してもstring型になってる(当たり前)から
同じフォーマットに沿った文字列を吐きさえすればJSを介する必要はない
2020/07/16(木) 20:09:22.61
frame = cv2.resize(frame, None, fx = 1, fy = 1)
だと保存されますが
frame = cv2.resize(frame, None, fx = 0.5, fy = 0.5)
にするとプレビュー時は0.5倍された映像で表示されるけど、
結果は数百バイトのファイルが生成されるだけで終わります(動画として再生されません)

画像はリサイズうまくいったので、コーデック的な問題なのでしょうか?
https://ideone.com/dwZXxI
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:27:00.87ID:wWKTpnLl
x座標なんですが、10から-10の間を行ったり来たりするものが作りたいです
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。
https://ideone.com/g6H4qf
これだとマイナス側だけに動いちゃいます
2020/07/16(木) 20:29:56.26ID:2fVAnnb6
>>932
videowriterのサイズと画像のサイズは合ってるの?
2020/07/16(木) 20:54:45.44ID:OgWeivoi
探したら普通にdatetimeぶち込めるやつがありましたわ
しかもJSコードまで使えるから使い勝手良さそう
誰が使うんだってほどニッチなライブラリ取りそろえてるpythonでできないわけがないんですよ
2020/07/16(木) 21:00:05.50ID:mlaypfoq
>>935
で、そのライブラリ名くらい書いて毛よ
2020/07/16(木) 21:07:16.32
>>934
ありがとうございます!
できました!
>>932の10行目
out = cv2.VideoWriter("output.mov", int(fourcc), fps, (int(width*0.5), int(height*0.5)))
にしたらいけました(1.0みたいにfloatだとだめでした)
てっきりout.write(frame)でresizeに合わせてくれるのかと思ってましたが
VideoWriterのとこでリサイズサイズに合わせないといけなかったのですね
すっきりしました!

ただ、きっかりリサイズサイズとサイズが合ってないとダメなのでしょうか
数ピクセルの誤差くらいはOKなのかいまいちわかりません
2020/07/16(木) 21:07:52.39ID:mlaypfoq
>>933
宿題け?

「から」「間」って、絶対値10超えていいの?


Pythonのif文は上から順にあてはまるかどうか判定されるので、
書く順番はダイジ
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:13:18.43ID:wWKTpnLl
>>938
超えても超えなくてもいいです。
振り子運動のようなものにしたいのです
2020/07/16(木) 21:20:57.14ID:VoC81U6g
>>935
BSONとJSONは区別しようね
2020/07/16(木) 21:38:17.79ID:mlaypfoq
>>939
おkはあく

>if vec.x < 10:
↑ここがいかんよ
if vec.x < 10 and vec.x > -10:
に汁

+あわせて
elif vec.x > -10:

ただ
else:
と書き換えればおkl
2020/07/16(木) 21:45:25.46ID:GKI+hnbV
こういうのって
vec.x += a
ってして
vec.x==10のときにa=-1
vec.x==-10のときにa=1
ってやるのが常套手段かと

てか今のコードだと現在上昇してるか下降してるかがわからなくね?
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:59:04.33ID:wWKTpnLl
https://ideone.com/x7Ssbt
https://i.imgur.com/OpKVgcz.jpg
やってみたんですが、こういう出力になってしまいます
x座標は初期では0で、どちらかの10まで達したら、反転するというものがやりたいです
2020/07/16(木) 22:02:34.72ID:Tv2xtriA
>>943
速度と位置の変数を分ける
2020/07/16(木) 22:05:50.45
いろいろやり方はあると思うけど
せっかくなのでサインコサインを使っみてはどうだろうか >>943
2020/07/16(木) 22:23:55.12ID:mlaypfoq
>>944
テストおつ

>>942が示してくれてるように、
+1するのか-1するのかだけを
はじっこでスイッチするのが
もあクレバーだわ

がんがれ
2020/07/16(木) 22:24:41.21ID:mlaypfoq
>>946
アンカー間違った

わかるとおもうが
×944
>>945
だな

蟻人間なんてどーでもイー
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:07:05.38ID:A8sOhZCQ
>>943
現在どちらの方向に移動中か変数で管理する
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:17:27.35ID:yx8aK+l4
0か00のintかstrの入力があって,ループで99までカウントアップさせたい.出力はstr
00のとき,01.02.03..としていきたいんだけど,どういう書き方が良いですか?
2020/07/17(金) 10:31:47.01ID:xyINR56X
'.'.join((str(i).zfill(2) for i in range(int(input))))
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:48:55.08ID:YwmPIkIm
いまいち仕様がはっきりしないけど、
".".join(f"{n:02}" for n in range(100))
こんなん?
952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:53:57.47ID:YwmPIkIm
リロードしたら回答出てた。
>>950の方がいいのかな?
ただ、かっこは1つ省ける(tupleじゃなくてgeneratorをそのまま渡す)。
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:10:32.17ID:yx8aK+l4
おお~なるほど.
勉強になります
multiple_rename(target_namelist, rename_string, count#int or str)
みたいなのを作っていて
for target_name in target_namelist: new_name = rename_string + count
的なことがしたかったのです.
len(count)して1か2でzfillすればいいのですね
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:38:11.43ID:J0JhJGPR
>>945
サインコサインも端っこでスイッチする方法も難しいですね
アホですわ、、、
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:15:45.85ID:YwmPIkIm
dx, dy = 1, 1 # |dx|,|dy|は速度を、符号は方向を表す
描画処理のループ:
__if x範囲外: dx *= -1
__if y範囲外: dy *= -1
__x += dx
__y += dy
2020/07/17(金) 12:38:29.99ID:p55TjBUs
t += dt
x = 10 * sin(a * t)

オーバーフローを考慮してないです
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:08:03.19ID:xXsIieN6
>>927
リサイズ前に8UC3とかに統一すると安定
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:49:44.68ID:GPZzTPgO
>>933
for v in range(0, 10):print (v)
for v in range(10, -10, -1):print (v)
for v in range(-10, 0):print (v)
2020/07/17(金) 16:57:55.10ID:ZI3Yj3h1
beautifulsoupで抜いてきた要素からURL抜きたいんですけどTAG形式だと怒られて抜けません
TAG形式からURLだけ抽出する方法教えてください

<h1 class="ently_title">
<a href="https://hoge.com"; title=" hage記事">
turuturu</a></h1>

これをsoup.stringで抜くとNoneになり、.textで抜くとturuturuだけしか抜けません
findのhrefはもちろんやってますが、途中に<br>が含まれててTAG形式には使えないと怒られます
2020/07/17(金) 17:03:51.82ID:cu+Ver0E
>>959
↓みたいなかんじーで、https://hoge.comが出れば成功。
for aa in soup.find_all("a"):
____hoge = aa.get("href")
____print(hoge)
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:22:57.80ID:zYg36R0O
>>> b=BeautifulSoup('<h1 class="ently_title">\n<a href="https://hoge.com"; title=" hage記事">\nturuturu</a></h1>')
>>> b.a['href']
'https://hoge.com'
>>> b.find_all('a')[0]['href']
'https://hoge.com'
2020/07/17(金) 18:03:04.40ID:ZI3Yj3h1
>>960
>>961
レスありがとうございます
やってみたのですがstringじゃないとエラーになりました

959はbeautifulsoupで一度h1 Tagで絞り込んだ状態です
s = soup("h1" ,class_="ently_title")

960さん961さんのやり方で絞り込むとh1Tag以外の要素を拾ってしまいます

一度絞り込んだあとで更にhrefを拾うか、最初からh1 tag,entry_title class,hrefのアドレス表示で絞り込む方法ないでしょうか?
2020/07/17(金) 18:06:09.88ID:bjnjLTaZ
>>962
cssセレクタで "h1.ently_title"、その後hrefを取得。
2020/07/17(金) 18:48:18.56ID:bjnjLTaZ
間違えた。
cssセレクタで "h1.ently_title > a"、その後hrefを取得。
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:02:14.83ID:J0JhJGPR
-10 > dx:
↑こういうのってどう言語化すればいいんでしょうか。
dx < 10:
↑これなら「dxより10が大きい場合true」とわかるんですが、マイナス値だと混乱します

「dxより-10が大きい場合true」←よく分からんですよね、、、
2020/07/17(金) 22:24:27.23ID:icy+kfQX
普通に分かるが
2020/07/17(金) 23:34:43.86ID:C6Q8EyYV
俺もそれで普通にわかるな
例えば-11とかが-10より大きいってイメージになっちゃうってこと?
数直線みたいなのでイメージすれば良いんじゃないかな?
ちなみに「dxが-10より小さい」でも混乱するの?
2020/07/18(土) 00:28:19.11ID:wH8oKg8v
さては、高校数学IIの不等式の授業サボってたな?
2020/07/18(土) 02:00:53.86ID:N4WthBbf
かわりに不等高やってたんだろうw
2020/07/18(土) 02:14:16.39ID:nYvODGqE
>>889
他言語でcURLやPEAR使ってやってみたけれどやはり1%くらいの確率で同じ症状になるのでやっぱりネットワーク方面の問題みたい・・・
スレチになってしまったけどどうもありがとう
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 05:49:12.30ID:94poIsAY
>>967
座標でイメージすればいいんでしょうかね
なんかの障害かもしれませんねワイは
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:01:21.00ID:94poIsAY
var dx = -20
func _process(delta):
if -10 > dx:
print("ok")

これだとprintされますが、どう表現できますか?あー障害者だワイ(´;ω;`)
図でイメージ出来ないでしょうか。
2020/07/18(土) 06:51:37.57ID:J4Um2FGf
>>972
自分で言ってる通り「dxより-10が大きい」で良いと思うけど
「dxが-10より小さい」でもわかる というか俺はそっちが頭に浮かぶ

結局何に混乱してるの?やっぱ-20が-10より大きく感じるの?
それも自分で言ってる通り座標でイメージしたら良いんじゃない?
974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:03:45.39ID:m96cmfL0
>>972
そもそも、これなんなの?
PythonのようでPythonでないところも。
はじめProcessing.pyかと思ったけど、ドキュメントみたら普通のPythonだったし。
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:04:12.25ID:94poIsAY
「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。しかし、数値としては-20が小さいので、そこに混乱を感じるんです
「dxが-20を超えた場合」という表現にしたら少しわかりやすくなったです(´・ω・`)
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:04:27.35ID:94poIsAY
>>974
gdscriptです
2020/07/18(土) 07:32:11.35ID:4D5y/f2a
絶対値取れや
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 09:22:49.08ID:RvUd8RRG
>>965
言語化しないほうがいいね
5<10なら、大きさ5の○と大きさ10の○をイメージすると、<が成り立つのが見える
分かるんじゃなくて、見える
2020/07/18(土) 10:01:14.51ID:/iWSRGfH
常に小なり記号しか使わないようにすればどうかね?
左側が常に小さいもの、右側は常に大きいものになるから頭使うこともない。
実際はどう書こうが頭なんて使わないけど見やすさのためにそうしてる
2020/07/18(土) 11:10:08.78ID:Z+cMIoZ7
-10 > dx: dx < 10:

dx < -10: dx < 10:

小なり記号だけで書いたら条件がおかしい

-10 < dx < 10:

ならわかる
2020/07/18(土) 11:15:49.31ID:W7WHirLG
>>980
上の例は元から条件おかしいじゃん
2020/07/18(土) 11:22:07.55ID:Z+cMIoZ7
>>979の言うように可読性の観点からもそう書くべきやね。
2020/07/18(土) 11:29:02.02ID:r3lpjPao
>>975
>「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。

まずここが違うから
負数の概念というか考えが感覚として間違っているんだと思う
2020/07/18(土) 11:37:27.52ID:J4Um2FGf
>>975
>「dxが-10より大きい場合」というのはdxが-20だとその大きい状態になるわけですよね。
-10より-20が「大きい」数字に感じるってこと?
「大きい」「小さい」という言葉のイメージが、規模の大小みたいな場合のイメージでそっちに引きずられる感じなのかな?
「超える」だとわかりやすくなったってことだから、そうやって自分なりにしっくりくる言葉を見つけるのが良いのかもね
2020/07/18(土) 11:45:25.74ID:Z+cMIoZ7
>>976
GodotゲームエンジンのgdscriptはPythonを参考に作られた独自仕様のカスタム言語・・・そんなスレあったかな?
それ以前にゲーム作るんなら高校数学と物理から復習したほうがいいのでは?
2020/07/18(土) 12:02:16.68ID:Z3AwimX4
>>975
負数の大小について根本的に間違った理解をしてないか?
比べたい2つの数について、数直線の上で右にある方が大きい、左にある方が小さいということは理解は大丈夫?
これは正の数だけでなく負の数同士でも成り立つし、正の数と負の数が混在しても成り立つ。すごくシンプルなルールだよ。

>>972
もしかして左右がすぐに理解できなかったりする? 発達障害の特性で左右の理解が難しいというのが良くあるんだけど、どうだろう。それと数の大小の理解が関係するかは分からないけど。
2020/07/18(土) 12:11:11.31ID:z4hC4m7z
>>980
この不等号の書き方わかりやすくて好き
datetimeオブジェクトでよく使うわ
if datetime1 < datetime_now < datetime2:
  pass
2020/07/18(土) 12:11:12.57ID:Z+cMIoZ7
おっと>>1の地雷踏んでしもたんやけど次スレ要ります?
要らないよね?
うん、要らない、なので僕は次スレを建立致しません。
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:24:02.06ID:94poIsAY
>>985
物理は物理エンジンがあるんで、知識はいらないですよ
sin cosくらいで
それすらも怪しいですけど
>>986
発達ガイジぽいけど、右左は大丈夫
イチローがいるほうが右
2020/07/18(土) 12:31:15.94ID:cNrPu/ON
昔よく外野席で応援してました!
なるほど、そっちが右でしたか!
991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:38:43.98ID:94poIsAY
バッターボックスから見て
992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:40:02.62ID:94poIsAY
>>987
deltatimeってよくわからないよね
>>986
それはシンプルですね。
2020/07/18(土) 14:07:43.95ID:elkVgpDV
面倒くさいから絶対値取ってから正負の確認しろよ
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:22:01.30ID:uRU3MGLx
立てられなかったら放置でOK
必要とされてるスレならいずれ誰かが建てるだろう
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:24:22.66ID:94poIsAY
>>993
どうやるんでしょうか
2020/07/18(土) 14:32:32.08ID:elkVgpDV
absと符号関数使え
https://algorithm.joho.info/programming/python/numpy-absolute-sign/
2020/07/18(土) 18:26:59.94ID:5h3AvQ+O
>>887
スペルミスった。すまね。
https://github.com/katahiromz/python-cheatsheet-japanese
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:39:08.44ID:yqiH8/gB
さっき近所のスレで
entry らしきものを ently と描いてるのを観かけた
2020/07/18(土) 19:12:44.08ID:XYj9ETFb
>>969
だれうま・・・
2020/07/18(土) 19:14:44.86ID:5Idq//gn
次すれ~
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 21時間 15分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況