■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1ななC ◆jPpg5.obl6
2020/05/27(水) 10:14:39.92ID:wHIUQvvs806デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 14:39:00.62ID:jhilEFNS >>804
日本語でおk
日本語でおk
807デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 15:11:13.13ID:kNAPgoJG >>805>>806
private int _value1;
getsetの中身書くときはこうやってバッキングフィールド作ってるんだがそれを自動生成してもらいたいって事
_value1指定じゃなく下みたいに書ければ最高なんだが
public int Value1
{
get => AutoField;
set
{
if (value == AutoField) return;
AutoField = value;
OnPropertyChanged(AutoField);
}
}
private int _value1;
getsetの中身書くときはこうやってバッキングフィールド作ってるんだがそれを自動生成してもらいたいって事
_value1指定じゃなく下みたいに書ければ最高なんだが
public int Value1
{
get => AutoField;
set
{
if (value == AutoField) return;
AutoField = value;
OnPropertyChanged(AutoField);
}
}
808デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 15:19:22.13ID:8iTjeGBd 複数プロパティがあったら読みづらそう
809デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 15:24:21.99ID:liDa04ql C#で行けてるダッシュボードライブラリありますか?
810デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 16:03:46.25ID:oRytwQm5 >>807
それの何が嬉しいの?
それの何が嬉しいの?
811デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 16:40:27.15ID:kNAPgoJG812デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 16:47:07.58ID:Xme5aVsY >>807
Kotlinのimplict backing field的なものだと思うけどC#にはない
https://github.com/dotnet/csharplang/blob/master/meetings/2020/LDM-2020-04-01.md#field-keyword-in-properties
どうしてもやりたければ自分でAttributeを書けばできるんじゃないかな
Kotlinのimplict backing field的なものだと思うけどC#にはない
https://github.com/dotnet/csharplang/blob/master/meetings/2020/LDM-2020-04-01.md#field-keyword-in-properties
どうしてもやりたければ自分でAttributeを書けばできるんじゃないかな
813デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:02:36.52ID:yDXd1gWF code generatorが来たら自分で生成するコード書いときゃ実現できる話かな?
814デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:46:15.27ID:+mPYCvwp 暗黙的に変数が定義されちゃうのはよくないと思うが
getterとsetterから見えれば十分というケースも多いことは確かなので
int Hoge
{
var bf;
get {retun bf;}
set {bf = value;}
}
こういう特殊なローカル変数が定義できたら便利かもしれないね
getterとsetterから見えれば十分というケースも多いことは確かなので
int Hoge
{
var bf;
get {retun bf;}
set {bf = value;}
}
こういう特殊なローカル変数が定義できたら便利かもしれないね
815デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:50:39.83ID:+mPYCvwp ちなみに、VBはインスタンスと同じ寿命のローカル変数が定義できるけど
>>814みたいなことはやっぱりできなかったはず。
>>814みたいなことはやっぱりできなかったはず。
816デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:23:32.80ID:sC8DJVf9 未確認飛行のブログでも同じことが触れられてたな
↓の一番下
ttps://ufcpp.net/blog/2020/4/pickuproslyn0408/
この記事見る限りだと将来的にも仕様が追加されることはなさそう
↓の一番下
ttps://ufcpp.net/blog/2020/4/pickuproslyn0408/
この記事見る限りだと将来的にも仕様が追加されることはなさそう
817デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:25:49.14ID:AEy96ITZ そんなどうでもいい機能よりさきに構造体のprivateコンストラクタよこせや
818デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:43:00.82ID:oRytwQm5 まあSourceGeneratorでやってくれって話だな
819デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:46:46.94ID:kNAPgoJG まあマクロが実装されればこれに限らずあらゆる点は解決されるんだがなぁ
820デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:53:36.61ID:oRytwQm5 >>819
SourceGeneratorじゃなくて?
SourceGeneratorじゃなくて?
821デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 19:43:38.93ID:kNAPgoJG >>820
SourceGeneratorって要するにマクロでしょ
SourceGeneratorって要するにマクロでしょ
822デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 20:47:54.12ID:C5BpJj/6 全然違うよw
あれをマクロというのはかなり無理がある
コンパイラをコードから機械語に変換するだけのマクロでしょとか言う?
あれをマクロというのはかなり無理がある
コンパイラをコードから機械語に変換するだけのマクロでしょとか言う?
823デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 20:51:45.01ID:C5BpJj/6 C++のtemplateを要するにマクロでしょ、で済ませる?
generatorはtemplateより多彩なことができるのにマクロに含まれるの?
generatorはtemplateより多彩なことができるのにマクロに含まれるの?
824デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 20:55:09.46ID:g9owWbpq またくだらないマウント合戦始めた
825デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 22:28:11.10ID:oRytwQm5 まあマクロって言葉しか知らなかったんやろな
826デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 22:37:49.44ID:Z2xPjLcN 構文解析の結果受けてソース生成できる
付随されてるコメントの内容すら拾えるから今回みたいな例なら目的のプロパティに特定のコメント付いてたらソース生成するとかもできる
まぁ特定の属性が付いてたら、って条件のほうが良いとは思うけど
付随されてるコメントの内容すら拾えるから今回みたいな例なら目的のプロパティに特定のコメント付いてたらソース生成するとかもできる
まぁ特定の属性が付いてたら、って条件のほうが良いとは思うけど
827デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 22:43:20.64ID:Z2xPjLcN 最終的にどんな実装になるかわからんが高機能な分、扱いはめんどくさくなると思うよ
defineマクロみたいなのを想像してたらたぶんこんな複雑なの求めてねーよ!ってなると思う
コピペに近いようなコードを数百個単位で記述しなきゃならんような状況なら大活躍すると思う
defineマクロみたいなのを想像してたらたぶんこんな複雑なの求めてねーよ!ってなると思う
コピペに近いようなコードを数百個単位で記述しなきゃならんような状況なら大活躍すると思う
828デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 01:52:09.21ID:4BwL6K3k 久々にC#がトレンド入り記念ぱぴこ
【C#】インターフェイスの利点が理解できない人は「インターフェイスには3つのタイプがある」ことを理解しよう
https://qiita.com/yutorisan/items/d28386f168f2f3ab166d
【C#】インターフェイスの利点が理解できない人は「インターフェイスには3つのタイプがある」ことを理解しよう
https://qiita.com/yutorisan/items/d28386f168f2f3ab166d
829デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 10:20:23.18ID:KNnaGpRD >>828
それぞれ異なるレイヤーのものを3つまとめて併記されるとモヤるな
>「インターフェイスには目的に応じて3つのタイプがある」
>1. 疎結合を目的としたインターフェイス
>2. クラスの機能を保証することを目的としたインターフェイス
>3. クラスへの安全なアクセスを提供することを目的としたインターフェイス
それぞれ異なるレイヤーのものを3つまとめて併記されるとモヤるな
>「インターフェイスには目的に応じて3つのタイプがある」
>1. 疎結合を目的としたインターフェイス
>2. クラスの機能を保証することを目的としたインターフェイス
>3. クラスへの安全なアクセスを提供することを目的としたインターフェイス
830デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:02:48.67ID:Agc0sYKy 記事読まずに(笑)批判するけど、たぶん初心者にいきなり抽象論で説法するタイプの記事なんだろうね
初心者は抽象論の記事なんか読まなくていいよw
時間の無駄だから
抽象論は後回しにして実際の使われ方を見た方が100倍効率的
抽象は具象からの演繹なんで具象をよく知ってる人の方が理解が早いし、
具象を知らない状態で抽象が理解できないとしても恥じることない
これも抽象論だけど
初心者は抽象論の記事なんか読まなくていいよw
時間の無駄だから
抽象論は後回しにして実際の使われ方を見た方が100倍効率的
抽象は具象からの演繹なんで具象をよく知ってる人の方が理解が早いし、
具象を知らない状態で抽象が理解できないとしても恥じることない
これも抽象論だけど
831デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:25:10.88ID:/NrwCQnT >>830
自分自身への見事なブーメランになってるぞw
自分自身への見事なブーメランになってるぞw
832デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:27:01.28ID:/NrwCQnT >>829
3つのタイプというから語弊があるけど、3つの目的(重なることもある)と読み替えれば、そんなに悪くないと思う
3つのタイプというから語弊があるけど、3つの目的(重なることもある)と読み替えれば、そんなに悪くないと思う
833デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:58:34.46ID:Y/Y0LcuP 実際のところインターフェース独自の利点なんて無限に引っ付けられるってところだけじゃないの?
継承と共通の利点なら沢山あるけどさ
継承と共通の利点なら沢山あるけどさ
834デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 12:19:35.54ID:/cTVelwp インターフェイスとか必要ないと確信してる
マジで要らない
マジで要らない
835デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 12:49:51.48ID:KNnaGpRD >>832
抽象度の異なるものをごちゃ混ぜにしても平気な神経って結構やばいで
1はインターフェースの目的(存在意義)
2はその目的を実現するための実装ルール
3はインターフェースを活用したパターンの一例
意図したのかはわからないけど抽象度の高い順に並んでる
下位の目的は上位の目的を満たした上でなければ成り立たないので
重なることがあるんじゃなくて常に重なってる
抽象度の異なるものをごちゃ混ぜにしても平気な神経って結構やばいで
1はインターフェースの目的(存在意義)
2はその目的を実現するための実装ルール
3はインターフェースを活用したパターンの一例
意図したのかはわからないけど抽象度の高い順に並んでる
下位の目的は上位の目的を満たした上でなければ成り立たないので
重なることがあるんじゃなくて常に重なってる
836デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 14:00:10.01ID:Agc0sYKy そんなことないと思うよw
抽象論好きな人は疎結合だの依存性がどうのにやたらこだわるけど(理論として「美しい」からねw)
実際の現場ではそんな目的でも何でもなくむしろどーでもいいことの方が多い。
抽象論好きな人は疎結合だの依存性がどうのにやたらこだわるけど(理論として「美しい」からねw)
実際の現場ではそんな目的でも何でもなくむしろどーでもいいことの方が多い。
837デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 14:04:36.27ID:y/Gz+a0e >>828
インターフェースはインターフェースはいいとしても、その例で示してるクラスは記事削除できるような設計が単におかしいとしか思わなかった
インターフェースはインターフェースはいいとしても、その例で示してるクラスは記事削除できるような設計が単におかしいとしか思わなかった
838デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 14:28:32.12ID:rnsLXOV6 日本語でおk
839デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:26:57.22ID:qEgHhc43 その記事書いた奴は基底クラスとか継承とか理解してないとしか思えん
840デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 16:35:17.20ID:rmY/ILRi841デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 16:37:07.75ID:pFVcr0yG Diamondだね
842デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 16:49:02.30ID:JNr8vBI0 抽象的な話を理解できない人でもインターフェースを使えば無駄な依存性が途切れてビルドが速くなると言えばそれはイイネと取り組んでくれる
それを聞いてもまだ拒否するやつは長いビルド中に休憩してるサボリ魔とみなしてよい
それを聞いてもまだ拒否するやつは長いビルド中に休憩してるサボリ魔とみなしてよい
843デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 17:03:01.47ID:wYjppPp4 C++なら分かるけどC#で長いビルド時間って何百万行のコード?
10万行程度だと一瞬なんだけどなあ
10万行程度だと一瞬なんだけどなあ
844デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 17:09:53.59ID:KNnaGpRD インターフェース使わないと実行時のオーバーヘッドが減って速くなると言えばそれはイイネと取り組んでくれる
かもw
かもw
845デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 17:32:41.75ID:NisQsc7a インターフェイスはコンテナに突っ込む時の取っ手
846デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 18:27:01.14ID:5DtQrmwa 見てみたけど、1と2は一緒だし、3は間違えてるってところだろう
847デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 18:54:40.33ID:iYw8cktk 自分の頭で考えて3つにまとめたことは評価できるけど中身がね・・・
>なんと、読み手が勝手に人の書いた記事を消せてしまいます。
消せてないからw
>自分の記事に自分でLGTMできちゃいます。
LGTMできちゃってないからw
>なぜこのような問題が起きるのかというと、ズバリ「QiitaPostクラスにアクセスするための適切なインターフェイスが定義されていないから」に尽きると思います。
問題起きてないからw
>なんと、読み手が勝手に人の書いた記事を消せてしまいます。
消せてないからw
>自分の記事に自分でLGTMできちゃいます。
LGTMできちゃってないからw
>なぜこのような問題が起きるのかというと、ズバリ「QiitaPostクラスにアクセスするための適切なインターフェイスが定義されていないから」に尽きると思います。
問題起きてないからw
848デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 18:58:08.91ID:leYa1Fk6 おじさんLTCMしか知らん
20年以上前に破綻したけど
20年以上前に破綻したけど
849デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 02:12:35.92ID:S9IYhVJO webアプリの勉強がてらwinformsで作ったアプリをwebアプリに置き換えてみようかと思ったんですけどASP.NETって需要あるのかな
850デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 02:26:54.88ID:WHRl74f1 ASP.NETと言っても色々ある
国内でASP.NETというと一般的には WebForms (Classic ASP.NET)のことを指すことが多いけど、これは.NET5で廃止される
そして今後はASP.NET Coreに一本化されるんだけど、国内ではほとんど使われていない
国内でASP.NETというと一般的には WebForms (Classic ASP.NET)のことを指すことが多いけど、これは.NET5で廃止される
そして今後はASP.NET Coreに一本化されるんだけど、国内ではほとんど使われていない
851デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 02:28:45.05ID:B0Qk5cLa >>850
ほとんど使われていないってどこ情報?そしてASP.NET MVCについて全く触れていないのはなぜ?
ほとんど使われていないってどこ情報?そしてASP.NET MVCについて全く触れていないのはなぜ?
852デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 07:10:27.23ID:3Iu47hUo winformsで勉強してもASP.NETとは殆ど関係無いからなぁ
webアプリ作りたいなら、素直にPHPなどのサーバーサイド側の言語と
フロントエンド側のjavascript等を勉強した方がいいと思う
windowsアプリもelectronなどで作った方が今は良いかも知れない
webアプリ作りたいなら、素直にPHPなどのサーバーサイド側の言語と
フロントエンド側のjavascript等を勉強した方がいいと思う
windowsアプリもelectronなどで作った方が今は良いかも知れない
853デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:15:51.35ID:S4pGSahN windowsのデスクトップアプリをelectronはデプロイが面倒でのう
854デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:20:37.14ID:XLuhIw+a 安全性等、ライトウエイト言語勢に比べてASP.Net coreにアドバンテージがある点も多くあるけどさ
ただ、今から始めるもんじゃないわ
ただ、今から始めるもんじゃないわ
855デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:40:37.32ID:B0Qk5cLa いやPHPはねーよ…
856デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:42:43.96ID:d/ryA4WH ASP.NET MVCやASP.NET Core MVCは
Webアプリのフレームワークとしてはオーソドックスでわかりやすいので
C#理解してる人がWebアプリの作り方を学ぶ目的なら一番いい
業務アプリとしての需要はそこそこあるし
他言語でWebアプリ作る場合でも基本は同じだから無駄にはならないよ
他の言語、特にJavaScriptとかスクリプト系の言語を
C#と同じレベルで使えるならそっちで学ぶのもあり
Webアプリのフレームワークとしてはオーソドックスでわかりやすいので
C#理解してる人がWebアプリの作り方を学ぶ目的なら一番いい
業務アプリとしての需要はそこそこあるし
他言語でWebアプリ作る場合でも基本は同じだから無駄にはならないよ
他の言語、特にJavaScriptとかスクリプト系の言語を
C#と同じレベルで使えるならそっちで学ぶのもあり
857デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:14:52.60ID:ypa++uC2 世界的に見ると業務システムでのASP.NET(Core含む)の採用は実はかなり多いと聞いたことがあるがソースがねえんだよな
WEB系では複雑怪奇なドメインを安全確実に実装するという需要が少ないからかスクリプト言語ばっかり
WEB系では複雑怪奇なドメインを安全確実に実装するという需要が少ないからかスクリプト言語ばっかり
858デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:44:19.92ID:BWD1TNNw プログラミングの発想に
マイクロソフトも使ってる大麻
そのオイルのユーザーレビュー特集 http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/6406884.html
こちらは1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
フリーウェアやシェアウェア、キャリアアップなどにご利用ください
日本も解禁しましょう
マイクロソフトも使ってる大麻
そのオイルのユーザーレビュー特集 http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/6406884.html
こちらは1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
フリーウェアやシェアウェア、キャリアアップなどにご利用ください
日本も解禁しましょう
859デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:46:43.05ID:7u18v5bo プマそ、まで読んだ
860デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 14:09:19.50ID:2mV3y2ns C#は言語としては好きだけどASP.NET COREはそんなに好きじゃない
JavaのJSFのようなエンタープライズフレームワークが欲しい
JavaのJSFのようなエンタープライズフレームワークが欲しい
861デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 15:35:08.60ID:B0Qk5cLa >>860
なんで好きじゃないの?
なんで好きじゃないの?
862デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 15:47:30.54ID:bi+be7V2863デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:00:13.32ID:B0Qk5cLa >>862
それがJSFだとどう改善されるの?
それがJSFだとどう改善されるの?
864デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:04:44.85ID:zkzBJL4I >>863
面倒な手続きなく実装できるようになる
面倒な手続きなく実装できるようになる
865デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:11:41.66ID:Xp7zp8nz JSFってJavaBeans使うんだっけ。
プロパティが反映されなくて調べまくったらgetterのスペルミスというオチだった思い出。
プロパティが反映されなくて調べまくったらgetterのスペルミスというオチだった思い出。
866デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:19:02.80ID:B0Qk5cLa >>864
具体的には?
具体的には?
867デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:46:19.11ID:e9EK7dt7 面倒とかいってるから日本は貧乏くさいウェブサイトしかないのかな
868デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:08:48.26ID:X0wiqlNd >>860
じゃあ初心に戻ってアセンブラは?
じゃあ初心に戻ってアセンブラは?
869デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 21:28:56.21ID:3Iu47hUo >>855
いやASP.NETなんかより遥かに需要も利用もされているよ
pythonとか言う人いるけどwebで開発だと微妙だしな
node.jsでexpressとかもあるけど、まぁPHPが一番無難かと思うよ
いやASP.NETなんかより遥かに需要も利用もされているよ
pythonとか言う人いるけどwebで開発だと微妙だしな
node.jsでexpressとかもあるけど、まぁPHPが一番無難かと思うよ
870デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 22:21:31.38ID:D3NoWaWo 需要があるから良いものってわけでもない
871デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 23:26:29.40ID:B0Qk5cLa >>869
正気かよ…
正気かよ…
872デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 08:52:11.41ID:h4D3dIgF PHPってExcel方眼紙のようなもの
873デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 11:51:52.79ID:3/OLw0Bw 神PHPもあるのかな
874デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:25:18.13ID:kZod4u98 でも田舎土方はPHPばっかりな事実
875デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:43:22.93ID:zcgwn94o 土方目指すんならPHPでいいんじゃね?
876デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 00:16:30.29ID:2odR6mEp VB6でもやってろ禿
877デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 01:04:55.79ID:uGwrRbLz 何回も出た話題なのかもしれんけどASP.NET とCOREの違いがわかりません
COREは上位互換なの?
COREは上位互換なの?
878デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 03:54:59.13ID:pnTNLJvZ >>876
わたしはハゲとらん、アホ
わたしはハゲとらん、アホ
879デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:14:14.37ID:TyfOfY37 ハゲてるのでVB6やってきます
880デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:14:30.69ID:QmZZ3Onl >>877
ASP.NET Coreは.NET Coreへの移行にあわせて作り直した新しいWebフレームワーク
WebFormsは完全に廃止されているので、業務系にとっては名前が似ているだけで概念レベルから根本的に全くの別物と思っておけばよい
なおASP.NET MVCをベースにしてはいるがMVCとも互換性はない
ASP.NET Coreは.NET Coreへの移行にあわせて作り直した新しいWebフレームワーク
WebFormsは完全に廃止されているので、業務系にとっては名前が似ているだけで概念レベルから根本的に全くの別物と思っておけばよい
なおASP.NET MVCをベースにしてはいるがMVCとも互換性はない
881デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:33:20.79ID:nbPbSfcD >>879
VB6やるからハゲるのだ
VB6やるからハゲるのだ
882デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 12:04:51.67ID:IfSXNbex >>877
ASP.NET
.NETベースのWebフレームワーク・関連技術の総称
ASP.NET Web Forms
Winformsを使ったデスクトップ開発に近い感覚でWebアプリを作れるようにしたフレームワーク
ビジュアルデザイナでFormを作ってそのFormに紐づくコードビハインドにイベントハンドラを書いていくスタイル
一般的なWebフレームワークとは違って独特
ASP.NET MVC
Railsを参考に作られたMVCアーキテクチャのWebフレームワーク
他言語の一般的なWebフレームワークと類似してるがWindows/IIS上でしか動かない
ASP.NET Core MVC
ASP.NET MVCを.NET Coreベースで作り直してマルチプラットフォーム化したもの
Windows/IIS上だけでなく、LinuxやmacOS、NginxやApache上でも動く
MVCとCore MVCの細かい違いはリファレンス見て
https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/fundamentals/choose-aspnet-framework?view=aspnetcore-3.1
ASP.NET
.NETベースのWebフレームワーク・関連技術の総称
ASP.NET Web Forms
Winformsを使ったデスクトップ開発に近い感覚でWebアプリを作れるようにしたフレームワーク
ビジュアルデザイナでFormを作ってそのFormに紐づくコードビハインドにイベントハンドラを書いていくスタイル
一般的なWebフレームワークとは違って独特
ASP.NET MVC
Railsを参考に作られたMVCアーキテクチャのWebフレームワーク
他言語の一般的なWebフレームワークと類似してるがWindows/IIS上でしか動かない
ASP.NET Core MVC
ASP.NET MVCを.NET Coreベースで作り直してマルチプラットフォーム化したもの
Windows/IIS上だけでなく、LinuxやmacOS、NginxやApache上でも動く
MVCとCore MVCの細かい違いはリファレンス見て
https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/fundamentals/choose-aspnet-framework?view=aspnetcore-3.1
883デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 12:24:07.25ID:uGwrRbLz884デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 12:46:49.79ID:7m8e8jTL Apacheをリバースプロキシに使うのは、何気にASP.Net Coreとの相性がいいな
特にフリーウエアでクッキーベースのロードバランサを作れるのは珍しい
特にフリーウエアでクッキーベースのロードバランサを作れるのは珍しい
885デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 14:24:19.34ID:5uVwOM3u リバースプロキシ・ロードバランサーと言えば、Nginx
886デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 14:32:02.93ID:dHOvpMD8 昨日までthis付ける派だったんだけど
新しくベクトル系の構造体作ったらthis this thisthis...って並んでて発狂しそうになった
xの一文字を指定する為にthis.の五文字打つのが凄まじく無駄な気がしてならない
悔い改めるべきなのかな…
新しくベクトル系の構造体作ったらthis this thisthis...って並んでて発狂しそうになった
xの一文字を指定する為にthis.の五文字打つのが凄まじく無駄な気がしてならない
悔い改めるべきなのかな…
887デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 15:20:03.22ID:DLlVy6Pm >>882
この乱立したゴミフレームワークひでえな
この乱立したゴミフレームワークひでえな
888デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 15:23:25.82ID:0YuOoQv0 合理性は?と自問して答えられないようなのはただの思い込みだろうね。
明示的にthisを付けるべき場面がそうそうあると思えない
明示的にthisを付けるべき場面がそうそうあると思えない
889デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:37:50.28ID:dHOvpMD8890デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:03:53.96ID:MkCz/lj0891デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:26:46.69ID:QeyXg+3+ コードクリーンアップで全箇所にthisを自動でつけるのできなかったっけ?
this消すはできた気がするけど
this消すはできた気がするけど
892デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 19:19:35.90ID:2odR6mEp なにthisってんの
893デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 19:38:44.93ID:7m8e8jTL >>885
ASP.Net Coreのサイトでロードバランシングしたかったら無料版じゃできないぜ
ASP.Net Coreのサイトでロードバランシングしたかったら無料版じゃできないぜ
894デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 21:06:33.62ID:U3NCutqA >>893
そうなん?
そうなん?
895デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 00:29:08.20ID:lvCIVXxG >>885
これいつも読み方忘れる
これいつも読み方忘れる
896デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 00:30:44.63ID:ExNaveLa >>893
え?
え?
897デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 08:27:32.45ID:yr1DUgCH >>895
にんじんX(違
にんじんX(違
898デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 08:29:23.52ID:Z3vQBqB4 VB6/WinRT
899デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 08:57:50.10ID:DLCjHrlg >>895
んぐんぐ
んぐんぐ
900デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 14:07:28.69ID:vxKpYawZ 初めて.NETCoreで作ったんだけどビルドすると単純なコンソールアプリなのにexeのファイルサイズが170KBくらいあるのはどういうこと?
901デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 14:38:31.56ID:6Cheug9B902デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 14:49:33.33ID:AOSIq8NT 最近覗いてみたソースがこんな風に都度新しく生成して返すようになってたんだけどさ
return new float3(l.x + r.x, l.y + r.y,...)
こういうのって直接フィールド書き換えるよりパフォーマンス良かったりするの?
return new float3(l.x + r.x, l.y + r.y,...)
こういうのって直接フィールド書き換えるよりパフォーマンス良かったりするの?
903デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 15:14:47.83ID:t9nFTYZt 生成したオブジェクトをどう使うか分からないから回答できません。
次の方どうぞ
次の方どうぞ
904デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 15:18:23.06ID:BkyZoSl2 値型だしどうせコピーするんだからどっちでもええやろ
905デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 15:44:35.74ID:wZC9/K7G C#なら普通
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り★2 [ネギうどん★]