!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df89-moxv)
2020/05/27(水) 20:28:41.27ID:Pggemlyq02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1389-moxv)
2020/05/27(水) 21:03:44.86ID:Pggemlyq0 978 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-cFKA)[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 23:34:30.32 ID:xP2EobkM0 [2/2]
https://www.sejuku.net/blog/47220#Sum
979 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da89-crVl)[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 23:55:57.69 ID:pUNOqgdh0 [2/2]
リンク先の例でいうと、ClassName(やその他の項目もあればそれ)も表示させたい場合はどのようにすればいいですか?
980 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1389-moxv)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 00:07:17.22 ID:Pggemlyq0
>>979 自己レスですが、以下の記述でいけました
var query = result
.GroupBy(x => new { x.Name, x.ClassName })
.Select(x => new Test() { Name = x.Key.Name, Points = x.Sum(y => y.Points), ClassName = x.Key.ClassName });
foreach (var group in query)
{Console.WriteLine($"{group.Name}の合計点数:{group.Points}点;ClassName{group.ClassName}");}
981 名前:デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-Tvg7)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 00:15:29.78 ID:DUgyxf22d
>>980
キーが1つならGroupbyでわざわざ匿名クラス使う必要ないんじゃね?
989 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-moxv)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 09:37:11.33 ID:sy4nr1lC0 [2/2]
>>981
ClassName引き出すのはどうするんだろ?
990 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-5vhd)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 09:58:43.31 ID:liCJZGAla
必要ない
x => x.Name でいい
--------------
.GroupBy(x => x.Name)
.Select(x => new Test() { Name = x.Key.Name, Points = x.Sum(y => y.Points), ClassName = x.Key.ClassName });
にすると、次のようなエラーがでますが、どうしたらよろしいでしょうか。
CS1061 'string' に 'ClassName' の定義が含まれておらず、型 'string' の最初の引数を受け付けるアクセス可能な拡張メソッド 'ClassName' が見つかりませんでした。
https://www.sejuku.net/blog/47220#Sum
979 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da89-crVl)[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 23:55:57.69 ID:pUNOqgdh0 [2/2]
リンク先の例でいうと、ClassName(やその他の項目もあればそれ)も表示させたい場合はどのようにすればいいですか?
980 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1389-moxv)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 00:07:17.22 ID:Pggemlyq0
>>979 自己レスですが、以下の記述でいけました
var query = result
.GroupBy(x => new { x.Name, x.ClassName })
.Select(x => new Test() { Name = x.Key.Name, Points = x.Sum(y => y.Points), ClassName = x.Key.ClassName });
foreach (var group in query)
{Console.WriteLine($"{group.Name}の合計点数:{group.Points}点;ClassName{group.ClassName}");}
981 名前:デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-Tvg7)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 00:15:29.78 ID:DUgyxf22d
>>980
キーが1つならGroupbyでわざわざ匿名クラス使う必要ないんじゃね?
989 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-moxv)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 09:37:11.33 ID:sy4nr1lC0 [2/2]
>>981
ClassName引き出すのはどうするんだろ?
990 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-5vhd)[sage] 投稿日:2020/05/27(水) 09:58:43.31 ID:liCJZGAla
必要ない
x => x.Name でいい
--------------
.GroupBy(x => x.Name)
.Select(x => new Test() { Name = x.Key.Name, Points = x.Sum(y => y.Points), ClassName = x.Key.ClassName });
にすると、次のようなエラーがでますが、どうしたらよろしいでしょうか。
CS1061 'string' に 'ClassName' の定義が含まれておらず、型 'string' の最初の引数を受け付けるアクセス可能な拡張メソッド 'ClassName' が見つかりませんでした。
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-NZk0)
2020/05/27(水) 21:12:48.85ID:wHIUQvvs0 >>1
スレ立てありがとう
スレ立てありがとう
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-moxv)
2020/05/27(水) 21:21:00.79ID:k3bnO/0Z0 >>2
正規化されてないからめんどくさいな。
二重ループみたいですげーダサいけど
var query = result
.GroupBy(x => x.Name)
.Select(x => new Test() {
Name = x.Key,
Points = x.Sum(y => y.Points),
ClassName = result.Find(z => z.Name == x.Key).ClassName });
正規化されてないからめんどくさいな。
二重ループみたいですげーダサいけど
var query = result
.GroupBy(x => x.Name)
.Select(x => new Test() {
Name = x.Key,
Points = x.Sum(y => y.Points),
ClassName = result.Find(z => z.Name == x.Key).ClassName });
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-moxv)
2020/05/27(水) 21:28:41.96ID:r6ZOyYGH0 くこか
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-HO12)
2020/05/28(木) 00:34:34.48ID:MEC8WK3T0 Ruby では、すべてのクラスの祖先の、Object クラスに、
そのインスタンスのクラス名を返す、class というインスタンスメソッドがあるので、
すべてのクラスで使える
C# には、そういうメソッドが無いの?
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
そのインスタンスのクラス名を返す、class というインスタンスメソッドがあるので、
すべてのクラスで使える
C# には、そういうメソッドが無いの?
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
7デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-LWf4)
2020/05/28(木) 00:53:29.66ID:ImnqiwTFa 宝石箱や〜まで読んだ
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bde-JaJ9)
2020/05/28(木) 01:26:59.37ID:EQqK90dj09デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-moxv)
2020/05/28(木) 04:48:21.47ID:zXvALu7d010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-GttG)
2020/05/28(木) 14:15:46.01ID:fRXC37pG0 タプルやジェネリッククラスに対して、型を代入済みの型を作ることってできないんですか?
(string, string)型とか、List<string>型とか、わざわざクラスを作るまでもなさそうなデータ型って簡単に定義できないのでしょうか
(string, string)型とか、List<string>型とか、わざわざクラスを作るまでもなさそうなデータ型って簡単に定義できないのでしょうか
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/28(木) 14:22:31.86ID:aCVt7Y570 >>10
usingエイリアスで解決できる内容?
usingエイリアスで解決できる内容?
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-GttG)
2020/05/28(木) 14:30:21.34ID:fRXC37pG0 >>11
ありがとう!こんなの全然知らなかったわ
ありがとう!こんなの全然知らなかったわ
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/28(木) 15:52:57.83ID:aCVt7Y57014デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-nShV)
2020/05/28(木) 15:59:16.03ID:iH+95mUV0 1年後に自分が書いたコード見たら「このコードを書いたヤツを出せ!」と海原雄山になるのがオチよなw
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-GttG)
2020/05/28(木) 17:08:54.35ID:fRXC37pG0 >>13
ファイル内限定だったのか・・・・ちょっと1ファイルで試してみて使えるものだから、プロジェクト内どこでも使えるんだと錯覚してたぜ・・・・
ファイル内限定だったのか・・・・ちょっと1ファイルで試してみて使えるものだから、プロジェクト内どこでも使えるんだと錯覚してたぜ・・・・
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-htvG)
2020/05/28(木) 17:14:07.76ID:jo8mM5WX0 >>15
最初からusingディレクティブはみんなそうなってるので
最初からusingディレクティブはみんなそうなってるので
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 19:22:05.56ID:Cxyf4DSR0 メソッドは変数に入れらないのはなぜですか
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/29(金) 19:52:18.88ID:GsPIItnZ0 ActionやFunc使えば入れられるけどそういう話ではない?
19デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-1zQY)
2020/05/29(金) 20:14:15.28ID:2er99IBxa ActionとかFuncのscopeの外側で定義されてる変数を
中で同じ名前で定義するとローカルのつもりなのに
衝突してるエラーでるけどこのエラーを出さないオプションって何?
中で同じ名前で定義するとローカルのつもりなのに
衝突してるエラーでるけどこのエラーを出さないオプションって何?
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-NZk0)
2020/05/29(金) 20:25:12.67ID:EvTz8ouf0 言語バージョンを8.0にする
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/29(金) 21:54:10.89ID:lyhnjVvq0 >>17
C#ではメソッドそのものは型として扱われてないから
直接変数に代入したり引数として渡したりすることはできない
変数に入れたり受け渡しするためにはDelegateという型に入れてやる必要がある
var foo = obj.method;は不可だけど
Action foo = obj.method;なら可 (ActionはDelegateの一つ)
C#ではメソッドそのものは型として扱われてないから
直接変数に代入したり引数として渡したりすることはできない
変数に入れたり受け渡しするためにはDelegateという型に入れてやる必要がある
var foo = obj.method;は不可だけど
Action foo = obj.method;なら可 (ActionはDelegateの一つ)
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/30(土) 05:10:09.93ID:fH25FKrr0 ありがとうございます
それ用の型があるんですね
それ用の型があるんですね
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-3Jta)
2020/05/30(土) 08:07:41.63ID:AwUsX2qO0 >>21
これでvarが使えない(型推論できない?)のはなんでなんだろ?
これでvarが使えない(型推論できない?)のはなんでなんだろ?
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b24-moxv)
2020/05/30(土) 08:44:06.31ID:k44/A+q+0 C#で関数ポインタが扱えない理由って関数のアドレスすらもGCによって変更される可能性があるからって事?
25デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp8d-Lmla)
2020/05/30(土) 09:43:25.18ID:TGTrW1W5p >>24
ネイティブとのやりとりならGetFunctionPointerForDelegateとかでできるけど
GCが絡む注意点はデリゲートのインスタンスは保持する必要はあるが
インスタンスのピン留めは必要ない
ネイティブとのやりとりならGetFunctionPointerForDelegateとかでできるけど
GCが絡む注意点はデリゲートのインスタンスは保持する必要はあるが
インスタンスのピン留めは必要ない
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/30(土) 11:28:00.51ID:tvhETOJ1027デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
2020/05/30(土) 11:48:13.28ID:r66lkKC80 型推論が効かないて言えばさあ
スタティックフィールドで型推定が効かないのって、あれはなんか理由があるの?
スタティックフィールドで型推定が効かないのって、あれはなんか理由があるの?
28デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-0MMr)
2020/05/30(土) 12:18:56.34ID:PlE0tHnDa ??
インスタンスフィールドなら型推論できるの?
インスタンスフィールドなら型推論できるの?
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/30(土) 13:25:43.10ID:xeMFRGky0 理由あるよ
で、次期バージョンでvarではなくnew側の型が省略できる形で導入される予定
で、次期バージョンでvarではなくnew側の型が省略できる形で導入される予定
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3978-moxv)
2020/05/30(土) 13:30:44.20ID:y1f90wiP0 Hogehoge fuga = new(123);
みたいな感じになるの?
みたいな感じになるの?
31デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-LWf4)
2020/05/30(土) 13:36:30.05ID:xslsMmtKa32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/30(土) 13:44:43.26ID:xeMFRGky0 >>30
そうそうそんな感じ
省略newは今までvar使えてたところでも使えるから
全部省略new派
var使えるところは今までどおりvar使う派
とかが生まれてきそうな感じしてる
varが使えない理由はこないだufcppの人が喋ってた
そうそうそんな感じ
省略newは今までvar使えてたところでも使えるから
全部省略new派
var使えるところは今までどおりvar使う派
とかが生まれてきそうな感じしてる
varが使えない理由はこないだufcppの人が喋ってた
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1a7-JaJ9)
2020/05/30(土) 13:50:04.68ID:HVLXWEgN0 varで書けるのは構わないし楽だけど
本来の型に戻すエディタの機能が欲しい
書くときにvarで書いて保存時には元に戻したい
本来の型に戻すエディタの機能が欲しい
書くときにvarで書いて保存時には元に戻したい
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
2020/05/30(土) 14:40:59.59ID:r66lkKC80 マウスのポインタを乗っけてると推定された型を出してくれるけどさ
あれ正直、表示しっぱなしにして欲しい時もあるよな
あれ正直、表示しっぱなしにして欲しい時もあるよな
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1389-moxv)
2020/05/30(土) 14:56:03.98ID:g+ohKxA+0 >>9
遅くなりましたが、解決策をありがとうございました
遅くなりましたが、解決策をありがとうございました
36デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-Tvg7)
2020/05/30(土) 15:03:32.08ID:YhdsJRIEd >>33
自動で戻したいならアナライザー書けば?相互変換はもう既にVS上ならできるでしょ。
自動で戻したいならアナライザー書けば?相互変換はもう既にVS上ならできるでしょ。
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bde-JaJ9)
2020/05/30(土) 15:47:54.26ID:7Rz7/MZO0 >>36
じゃあ、var使わない
じゃあ、var使わない
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/30(土) 15:52:45.80ID:tvhETOJ10 >>31
匿名型はその名前の通り型があるからね
匿名型は型が明示できなくても明確な用途があるけど
メソッドの場合はどこかで型を明示しないとほぼ使い道ない
デリゲート同士の暗黙変換ができれば別だけど
そっちはコンパイラの変更が大きいから労力に対してメリットが見合ってない
匿名型はその名前の通り型があるからね
匿名型は型が明示できなくても明確な用途があるけど
メソッドの場合はどこかで型を明示しないとほぼ使い道ない
デリゲート同士の暗黙変換ができれば別だけど
そっちはコンパイラの変更が大きいから労力に対してメリットが見合ってない
39デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-LWf4)
2020/05/30(土) 16:26:32.90ID:xslsMmtKa メソッド名が匿名のデリゲートの値を生成する式と考えることは可能だと思うけどな
知らんけど
匿名のデリゲートという概念を導入すると何か問題が起こるんだろうか
知らんけど
匿名のデリゲートという概念を導入すると何か問題が起こるんだろうか
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-Tvg7)
2020/05/30(土) 16:28:30.54ID:a7kNy7zD0 >>37
それは別に君の勝手だけど、単純にnewする時にも冗長に型名並べてるコード見るとイラッとするw
それは別に君の勝手だけど、単純にnewする時にも冗長に型名並べてるコード見るとイラッとするw
41デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-1zQY)
2020/05/30(土) 16:45:40.23ID:Gtou79yMa Hoge[] h = new Hoge[]{a,b,c};
var h = new Hoge[]{a,b,c};
var h = new []{a,b,c};
Hage h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage{A=a,B=b,C=c}; ←この()が要らないのはなぜですか?
var h = new Hoge[]{a,b,c};
var h = new []{a,b,c};
Hage h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage(){A=a,B=b,C=c};
var h = new Hage{A=a,B=b,C=c}; ←この()が要らないのはなぜですか?
42デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-FX72)
2020/05/30(土) 17:18:17.94ID:MlE9UdsRr43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2020/05/30(土) 18:33:37.23ID:tvhETOJ10 >>39
匿名のデリゲートという概念を導入するとどういうメリットがあるの?
匿名のデリゲートという概念を導入するとどういうメリットがあるの?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ba-cwJf)
2020/05/30(土) 21:06:55.68ID:gop8thIz0 勉強始めて1か月たつけど、現場のプログラマって普段なにしてんだ
言われた通りコードが書ければ仕事になるの?
言われた通りコードが書ければ仕事になるの?
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d919-kLWK)
2020/05/30(土) 21:12:28.95ID:xeMFRGky0 職種による
実際にコード書いてる時間なんて2割くらいだったりもする
設計やテストのほうが圧倒的に時間取られたりもする
実際にコード書いてる時間なんて2割くらいだったりもする
設計やテストのほうが圧倒的に時間取られたりもする
46デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-13Zu)
2020/05/30(土) 21:57:43.32ID:Lwi25lSTr >>44
プログラマーって、もう日本にはいない気がする。ここ5年ぐらい日本人のプログラマー見てない。
プログラマーって、もう日本にはいない気がする。ここ5年ぐらい日本人のプログラマー見てない。
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-+GDy)
2020/05/30(土) 22:28:12.46ID:2kV8Kmrh0 ありえん!
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-NZk0)
2020/05/31(日) 01:06:35.41ID:mCMjeA850 >>44-46
マ板でやれ
マ板でやれ
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
2020/05/31(日) 11:51:52.07ID:tOMQXDTx0 VSCodeでコード内の適当な句を選んで「定義へ移動」をよく使ってるんだけどさ
これ、移動先から元の場所に戻るのって、「参照へ移動」の中から選ぶしかないの?
もっとパッと戻れる技があったら教えて!!!
これ、移動先から元の場所に戻るのって、「参照へ移動」の中から選ぶしかないの?
もっとパッと戻れる技があったら教えて!!!
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1ad-YMPU)
2020/05/31(日) 12:49:55.34ID:dt7NPt+m051デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-Tvg7)
2020/05/31(日) 12:49:57.59ID:QYY0efjJd Alt + 左カーソル
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1ad-YMPU)
2020/05/31(日) 12:52:47.60ID:dt7NPt+m0 ごめん、Ctrl+-はVSだな。
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-MVlU)
2020/05/31(日) 14:08:38.84ID:tOMQXDTx0 ありがとう!
でも戻んなくねえか・・・・?
でも戻んなくねえか・・・・?
54デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-Tvg7)
2020/05/31(日) 14:38:32.53ID:QYY0efjJd キーバインディングいじってなければ戻るはず
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1a7-JaJ9)
2020/05/31(日) 15:37:28.48ID:UetBBPJT0 真のプログラマは片道切符しか買わない
56デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-eKGp)
2020/06/01(月) 14:17:57.61ID:uM6TLhYNM てさ
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ed-TuLn)
2020/06/04(木) 11:48:49.55ID:iVlDeKP50 セミナーとかお勉強しないと使えないなこの言語は
一時記憶に収まらない
フィーリングで書かせろや
コンパイルとおんねー
一時記憶に収まらない
フィーリングで書かせろや
コンパイルとおんねー
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-wKEX)
2020/06/04(木) 12:08:11.80ID:XEcYdvMd0 コンパイルすら通せないやつが動的言語使ったら悲惨だな
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-Zrmf)
2020/06/04(木) 12:18:22.32ID:dmqdgjzk0 多分向いて無いと思う
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dad-hvoz)
2020/06/04(木) 13:18:00.29ID:sT7gKDo9061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a52-6Ez3)
2020/06/04(木) 14:02:16.75ID:yA9dfqdA0 >>57
むしろどんな言語ならフィーリングで書けるんだ?
むしろどんな言語ならフィーリングで書けるんだ?
62デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-WN7s)
2020/06/04(木) 14:30:29.65ID:ph5uM4S6r まず検索能力高めろ
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d2d-KQW1)
2020/06/04(木) 14:44:45.08ID:M66vYvep064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c149-w3Q1)
2020/06/04(木) 15:19:44.92ID:bvFA+Te40 静的解析せずにc#を始めるやつおるんやな
いばらの道ぞ
いばらの道ぞ
65デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-BDpq)
2020/06/04(木) 15:58:30.81ID:UandGHR0M VSはなんかVSにコード書かされてる気分になってくる
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dad-hvoz)
2020/06/04(木) 16:16:26.21ID:sT7gKDo90 >>65
適当に書いてCtrl+.という堕落w
適当に書いてCtrl+.という堕落w
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-uikQ)
2020/06/05(金) 00:51:13.36ID:1j5/pURw0 usingも勝手に補完してくれるし
条件わかんないけど「この型NuGetから持ってこようか?」みたいなサジェストもしてくれる
あ、はい、お願いしますってつい言ってしまう
条件わかんないけど「この型NuGetから持ってこようか?」みたいなサジェストもしてくれる
あ、はい、お願いしますってつい言ってしまう
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dad-hvoz)
2020/06/05(金) 07:11:12.78ID:X40F5QUh0 >>67
NuGet適当に見繕ってくれるのはほんとに神だよなぁ。
NuGet適当に見繕ってくれるのはほんとに神だよなぁ。
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d01-Alfg)
2020/06/05(金) 08:21:55.32ID:HaKNuQ4Y0 他アプリに表示されてるリストボックスの中身の情報を抜き取る方法ありますか?
例えば株アプリの株価情報取得したり、ニュースtextを抜き出したりしたいのです
SPY++ってのを調べてるんですけど情報すくないし少し違ったり
むずかしいでしょか?
例えば株アプリの株価情報取得したり、ニュースtextを抜き出したりしたいのです
SPY++ってのを調べてるんですけど情報すくないし少し違ったり
むずかしいでしょか?
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-rP/H)
2020/06/05(金) 08:34:13.37ID:2XC8EF810 LB_ADDSTRING
LB_INSERTSTRING
LB_INSERTSTRING
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-jjst)
2020/06/05(金) 09:52:15.65ID:7ABcsW+P0 UIAutomationに対応してるならSystem.Windows.Automation名前空間下の諸々のクラスでいける
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-XEEq)
2020/06/05(金) 16:07:54.93ID:MlQ/ufNA073デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFf2-hy1p)
2020/06/05(金) 16:29:00.95ID:WSRdRexsF 最後の手段はマウスイベント送れ
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5da7-T0NP)
2020/06/05(金) 18:41:37.36ID:G2EzgRxv0 画面全部スクショとって座標指定でいいだろ
全部自前で書かれてたらボタンイベントすらねぇんだから
座標指定とクリック、マウスONOFF、キーイベントだけでやるのが正義だろ
とか偉そうなこと言って
造りの問題かクリックイベントすら動かなかったので試験用コンソールアプリ作ってもらいました(´・ω・`)
全部自前で書かれてたらボタンイベントすらねぇんだから
座標指定とクリック、マウスONOFF、キーイベントだけでやるのが正義だろ
とか偉そうなこと言って
造りの問題かクリックイベントすら動かなかったので試験用コンソールアプリ作ってもらいました(´・ω・`)
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d01-Alfg)
2020/06/05(金) 19:18:55.79ID:HaKNuQ4Y0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
