AtCoderとかしてる奴は自分で問題を作れない未熟者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/02(火) 18:22:51.44ID:HsElvnUb
あんなもんやるくらいなら自分でオープンソースでソフト作ったほうが何倍も有意義なんだが
自分で問題を定義するより、他人が作った問題を解く方が楽なんだろうな
あんなのやってると自分で能動的に目標を立て、それを実現する能力が欠落する
2020/06/02(火) 18:24:15.70ID:HsElvnUb
マインクラフトやってるほうがよっぽどましだな
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:01:07.46ID:fpPgT8jn
面白いスレだね
大事な事だからちょっと熱く語ってみないか?
・まず競プロは問題が簡単過ぎる
・イノベーションとかけ離れている
・問題の制限時間が短すぎる
一つの問題説くのに2年ぐらいはかけるべき
・問題はもっと自明
例)正規表現は字句解析がないから複数のマッチングルールを書くとき、ルール間で無駄な優先順位が発生する。だから正規文法でかける問題でも文脈自由文法のツールを使うべき
とか。競プロで身につくセンスと実務でイノベーションを起こすのに必要なセンスはかけ離れている

正論すぎて議論にならないかもしれないけど広めることは大事だと思うぞ
この議題を見てみないフリしてると転職の時、自分が苦しむことになる
マネージャーなんか何にも分かってないと思ったほうがいいぞ
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:29:18.61ID:q5ejfX+g
>>3
単純にこんなのに参加してる時間があるなら、
自分が個人でやってるオープンソースプロジェクトを
進めたほうがいいんじゃないかってことだよ。

そういうのがない人がこういうのに参加する
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:48:19.13ID:fpPgT8jn
>>4
企業が競プロの成績を評価するからなんだよな
オープンソース作ってる方が意義があるのに、人事がサボりたいくせいに性悪説に基づいて評価するから客観的だが単純な競プロとか資格とかに頼る
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:51:32.70ID:q5ejfX+g
短期間にIssue 3つも立てられて忙しい
立てられること自体はありがたいことなんだけど忙しくなる
他にも溜まってるIssueが十数個あるというのに
ただでさえやることが多いのに、よく競プロとかやる時間あるわw
2020/06/05(金) 04:59:33.23ID:AuROoyVm
一般的な人事の感覚からすると

上位資格→めちゃくちゃ有能そう

AtCorder→よくわかんないけどプログラミングは出来そう

オープンソース→なんか意識高そうで怖い


こんな感じだろうね
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:17:49.00ID:p2r1F5vv
>>7
OSSは怖いのかw
人事はiOSもAndroidも元はOSSなの知らないのかな
てか日本の人事はエンジニア向きじゃ無さすぎるだろ
基本減点法だから
皆んなに出来ない事が出来てもプラスの評価にならなくて、皆んなが出来る事が出来ないと大きなマイナス評価がつけられる
だから簡単な競プロを重視するんだろうな
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:36:14.45ID:CMEO8W85
OSSって書いてるけど個人開発をgithubに上げてるって感じかな
2020/06/06(土) 05:56:48.61ID:gwSfd8r1
SI系ならともかくWebとかゲームみたいな技術力重視のところならOSS貢献はちゃんと評価してくれると思うよ

そもそも実際の現場にいるマネージャーとリーダーが面接するところ多いし
技術の知識がない人事に大した力はない
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:03:57.14ID:0u93sVwv
OSSの人は趣味優先な感じで相当レベルの高い職場じゃないと使うの大変そう。そんな大したもん作ってるわけでもないのに
2020/06/06(土) 08:54:04.92ID:myKtroE0
競プロ擁護派の意見も聞きたいけどいない感じか?
例を上げながら語ってほしい
2020/06/06(土) 09:24:27.34ID:AQK/o2mm
>>12
競プロやってる多くの人は競技やゲームまたは自己満足として楽しんでるだけで、役に立つとか立たないとかの議論には興味ないとか突っかかってこないでくれって思ってるんでないの?
2020/06/06(土) 10:02:08.35ID:grcajPRC
実際の採用で一番重視されるのって資格でもOSSでも競プロでもなくて

実務経験年数とその期間にどんなことを実務でやったのかが9割占めると思うよ

新卒や20代じゃない限り即戦力として働けるか否かしか問われないし
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:09:58.79ID:i3dxEDdl
OSSは実務経験の一つ
2020/06/06(土) 10:48:36.13ID:J4z2wN3z
>>13
コンテストの度に「これは実務でも必要です」って主張を結構見かけるけどな(もちろん運営以外で)
特に数学問だ出た回とか

本当にゲームとしてやってる勢からしたらそういう身内も煩わしいのかもしれないけど
2020/06/06(土) 11:18:30.45ID:y+uq0Ln6
例えば、
AさんはBというプロジェクトで実務Cを5年担当しました
DさんはEというプロジェクトで実務Fを5年担当しました
AさんとDさんはどちらが有能な人材でしょうか。

で比較できないのが実務の問題点
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:29:05.43ID:i3dxEDdl
実務だと何を作ったのかわからんしな
2020/06/06(土) 12:37:24.81ID:8y/HMe+V
>>16
データ構造やアルゴリズム的な物ならまだしも、高度な数学なんて実務で使うケースは限られてるだろうに、それが必要だと強弁する奴らは害悪だと思うよ。
鉄道ファンから見ても線路に立ち入ったり現地の人とトラブル起こすような自分中心の価値観で動いている奴を迷惑に感じるのと似たようなものかも。
2020/06/06(土) 14:03:26.81ID:uueUIiZX
方向性の違いとしか言いようがないと思うが
atcoder「しか」やってないのに、ソフトウェアを作りたいと思ってる人って少数派なんじゃない?
統計取った訳じゃないから知らんけど
クリエイティブにソフト作るのもいいし、atcoderで数学とアルゴリズムを突き詰めたいと思うもよし
何が楽しい、有意義だと思うのは人それぞれ
一部の過激派を例として全体にダメ出しするのは視野が狭まると思う
2020/06/06(土) 14:16:07.55ID:i3dxEDdl
俺は世の中にまだ存在してないもの
世の中の人が便利に使える道具
既存のものを超える道具
を作るのが好きだからなぁ

そういうのは歴史に残るけど、
AtCoderとか自分の中の話で終わりじゃん
2020/06/06(土) 14:27:04.51ID:0HW50haM
AtCorderとかOSSやってる時点で全エンジニアの中で上位10%には入ると思う
普通の人なら資格の勉強しかやんないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況