フロントエンドJavaScriptフレームワーク総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:11:59.44ID:dspgJzaw どうぞ
234デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:38:22.19ID:KltQ2rtQ そういうこと
所属企業のジャンルとか、ほかに手掛けてる技術とかで変わる
自社開発で不特定多数向けのweb serviceを作ってる企業を
web系企業といったり、そこにいるひとをweb(系)エンジニアといったりする。
日本だとヤフーみたいなところだ
受託開発でやってる企業のC#エンジニアはweb appだけやってることは稀。
WPFとかほかのC#にも携わってることが多い上にweb系企業所属でもないから
webエンジニアと言われることは少ない
所属企業のジャンルとか、ほかに手掛けてる技術とかで変わる
自社開発で不特定多数向けのweb serviceを作ってる企業を
web系企業といったり、そこにいるひとをweb(系)エンジニアといったりする。
日本だとヤフーみたいなところだ
受託開発でやってる企業のC#エンジニアはweb appだけやってることは稀。
WPFとかほかのC#にも携わってることが多い上にweb系企業所属でもないから
webエンジニアと言われることは少ない
235214
2020/10/31(土) 16:38:29.71ID:zTfIs5nt YouTube で有名な、くろかわこうへいは、
来年から、AWS の有料講座を始めるので、
1万円あげるから、モニター受講者5人を探していたけど、応募者が殺到
時代はKENTA から、くろかわへ移った!
職を欲しい香具師が、AWSへ殺到
来年から、AWS の有料講座を始めるので、
1万円あげるから、モニター受講者5人を探していたけど、応募者が殺到
時代はKENTA から、くろかわへ移った!
職を欲しい香具師が、AWSへ殺到
236214
2020/10/31(土) 16:42:28.63ID:zTfIs5nt YouTube の、KENTA・くろかわこうへいが、
web バックエンドの歴史・道筋を作った!
時代が変わった瞬間
YouTube からは、こういう時代の寵児が出てくる。
必ず、誰かがやる
web バックエンドの歴史・道筋を作った!
時代が変わった瞬間
YouTube からは、こういう時代の寵児が出てくる。
必ず、誰かがやる
237デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:43:31.29ID:KltQ2rtQ238デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:49:11.26ID:KltQ2rtQ239214
2020/10/31(土) 16:58:03.79ID:zTfIs5nt >>233
に書いたような旧技術よりも、AWS などの価値が大きくなった。
GAFA, Microsoft の5社の時価総額が、東証一部と同じ、500兆円
今後は、Amazon 1社で、500兆円になるかも
Ruby on Rails のポートフォリオも、マコなりの所のメルカリクローンばかりになって、
ついにKENTA も、面接で学校へ通っていたことを言わないでくださいって言ってたw
学校のポートフォリオを、そのまま提出する香具師が多いから、
企業からは、学校へ通っていた香具師は採用しないとか
Railsのコピペ・チート技術がまん延した結果、
誰でもメルカリが作れるようになってしまったw
に書いたような旧技術よりも、AWS などの価値が大きくなった。
GAFA, Microsoft の5社の時価総額が、東証一部と同じ、500兆円
今後は、Amazon 1社で、500兆円になるかも
Ruby on Rails のポートフォリオも、マコなりの所のメルカリクローンばかりになって、
ついにKENTA も、面接で学校へ通っていたことを言わないでくださいって言ってたw
学校のポートフォリオを、そのまま提出する香具師が多いから、
企業からは、学校へ通っていた香具師は採用しないとか
Railsのコピペ・チート技術がまん延した結果、
誰でもメルカリが作れるようになってしまったw
240214
2020/10/31(土) 17:03:47.45ID:zTfIs5nt241デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 17:11:53.45ID:zyEu/to4 jQueryおじさん、Youtuberおじさん、C#おじさん三つ巴の戦いが今、始まる。
蠱毒かな?
蠱毒かな?
242デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 17:36:23.72ID:gz3vxsih 共通項は狂人ってことかな
243デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 17:40:24.50ID:1fCoANS1 関係ないやつらが関係ないはずのJavaScriptスレで延々と必死に我田引水の宣伝合戦を繰り広げるということは、逆説的にいかにJavaScriptの人気が高いかということを示してしまっているねwww
244デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 17:41:42.48ID:FDpI/dXx 確かにw
245デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 17:46:16.32ID:Oo7C4HEc 使える技術一覧にDHCPなんて書く奴全く信用できないけどな
246デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 19:23:56.10ID:QnYm1bfS247214
2020/10/31(土) 19:56:00.47ID:zTfIs5nt KENTA の千円のサロンは、1,200人で、技術系としては異例の多さ!
勝又健太さんが運営する雑食系エンジニアサロンの口コミと評判!
https://onsalofan.com/creaarhacksalon-kentakatsumata/
勝又健太さんが運営する雑食系エンジニアサロンの口コミと評判!
https://onsalofan.com/creaarhacksalon-kentakatsumata/
248デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 20:13:18.23ID:H/mkCvBm 雑食系ケンタはフロントはド素人だからな
249デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 20:36:06.34ID:KltQ2rtQ C#, Javaもやってないからbackendもたいしたことない
250214
2020/10/31(土) 21:06:40.28ID:zTfIs5nt KENTA の職歴には、Rails, jQuery, Vue.js はあるけど、
Node.js, React, Bootstrap, Electron, Express, Firebase は無い
Bootstrap を使わずに、レスポンシブ対応をどうやったのか?
Kotlin, Scala, Java, VC++, C# もある
Node.js, React, Bootstrap, Electron, Express, Firebase は無い
Bootstrap を使わずに、レスポンシブ対応をどうやったのか?
Kotlin, Scala, Java, VC++, C# もある
251デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 22:16:09.18ID:KltQ2rtQ252デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 22:50:09.46ID:FDpI/dXx >>250
Bootstrap無くてもレスポンシブ対応はCSSでできるやん。かなり特殊な条件でもResizeObserberで行けるだろうし
Bootstrap無くてもレスポンシブ対応はCSSでできるやん。かなり特殊な条件でもResizeObserberで行けるだろうし
253デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:34.13ID:Oo7C4HEc >>250
むしろBootstrap使っただけのサイトをレスポンシブなんて言わないだろ
CSS自力で書けないのにレスポンシブWebが作れますって宣言するレベルもケンタ?レベルだろ
そんなに難しくないぞ、HTML/CSS
むしろBootstrap使っただけのサイトをレスポンシブなんて言わないだろ
CSS自力で書けないのにレスポンシブWebが作れますって宣言するレベルもケンタ?レベルだろ
そんなに難しくないぞ、HTML/CSS
254デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 23:06:35.58ID:Oo7C4HEc つーかそもそもワナビーぐらいしかWebエンジニア系YouTuberなんか見ないだろ
だって情報ありふれてて態々動画で見る意味がないもん
組み込みとかゲームだったらまだ面白い気がするけど、Webって一番エンジニア数も多くて底も浅いじゃん
有名フレームワーク作ってるとかWebサーバー作ってるとかなら話は別だが、動画で見たいか?
どっちかっていうとドキュメント読みたいだろ
YouTubeチャンネルの人気度で測ってること自体、正直レベル低すぎでしょ。その動画を面白いと思う人がいることと業界で金になるとか技術力が高いってことは全然別だもの。
なんでYouTubeで初心者、子供の人気が集まる人が優秀ってことになるのかさっぱり理解できない。
だって情報ありふれてて態々動画で見る意味がないもん
組み込みとかゲームだったらまだ面白い気がするけど、Webって一番エンジニア数も多くて底も浅いじゃん
有名フレームワーク作ってるとかWebサーバー作ってるとかなら話は別だが、動画で見たいか?
どっちかっていうとドキュメント読みたいだろ
YouTubeチャンネルの人気度で測ってること自体、正直レベル低すぎでしょ。その動画を面白いと思う人がいることと業界で金になるとか技術力が高いってことは全然別だもの。
なんでYouTubeで初心者、子供の人気が集まる人が優秀ってことになるのかさっぱり理解できない。
255デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:21.76ID:H/mkCvBm ケンタがまともなUI作れるわけがない
というかケンタだけじゃなくお前らの大半がゴミのようなUIしか作れないんだから終わってんだろ
というかケンタだけじゃなくお前らの大半がゴミのようなUIしか作れないんだから終わってんだろ
256デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 10:37:28.97ID:QQutjtZw >>254
英語音声のYouTubeのプログラミング関連はクオリティ高いのあるから割と見てる。
公式ドキュメントでカバーされてない話題とかTipsがあったりする。
ドキュメントより動画のがわかりやすいものもある。
開発チームのトップが解説してる動画もいい
英語音声のYouTubeのプログラミング関連はクオリティ高いのあるから割と見てる。
公式ドキュメントでカバーされてない話題とかTipsがあったりする。
ドキュメントより動画のがわかりやすいものもある。
開発チームのトップが解説してる動画もいい
257デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 11:50:08.01ID:pdNlK96W 組み込みなんていう遺物をいつまでやってんだか
258デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 12:10:43.49ID:4jvwVyq+ >>257
Linuxカーネルの開発なんかは組み込みに近いところがあるし、
ドライバ〜ハードウェア抽象化層〜OSまでのコード生成が仕様書から自動で行われなくなるようにならない限り
組み込み的な開発はずっと必要だよ。
遺物だと思うのは何十にも抽象化されたようなアプリレイヤーしか触ってないからでしょ。
まあ、jsスレだしそう思うフロントしかわからない人が居ても不自然ではないが。
Linuxカーネルの開発なんかは組み込みに近いところがあるし、
ドライバ〜ハードウェア抽象化層〜OSまでのコード生成が仕様書から自動で行われなくなるようにならない限り
組み込み的な開発はずっと必要だよ。
遺物だと思うのは何十にも抽象化されたようなアプリレイヤーしか触ってないからでしょ。
まあ、jsスレだしそう思うフロントしかわからない人が居ても不自然ではないが。
259デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 12:18:47.30ID:4jvwVyq+ >>256
自分もそういう動画は見ることがあって、
もちろん、全ての動画解説を否定しているつもりはなく、
開発技術ジャンルを、チャンネル登録者数の多いYouTuberが一押ししてるから今はこのジャンルが強い、みたいに評価することに何の意味があるのって意見を言いたかっただけ。
チャンネル登録者数が多いってことは多くの場合は初心者にとってキャッチーで簡単なだけで、
それ以上の商業的、技術的意味はない訳だろう。
割とコアに活動してる技術者達が、今はこれが熱い(将来性を感じる)と言っているならわかるけど、
いくら人気だろうがYouTuberに特化したエンジニア崩れが何言ってようが初心者が初心者になんか言ってるだけで、
小学生の間でどの漫画が流行ってるぐらいの意味しかないだろう。
自分もそういう動画は見ることがあって、
もちろん、全ての動画解説を否定しているつもりはなく、
開発技術ジャンルを、チャンネル登録者数の多いYouTuberが一押ししてるから今はこのジャンルが強い、みたいに評価することに何の意味があるのって意見を言いたかっただけ。
チャンネル登録者数が多いってことは多くの場合は初心者にとってキャッチーで簡単なだけで、
それ以上の商業的、技術的意味はない訳だろう。
割とコアに活動してる技術者達が、今はこれが熱い(将来性を感じる)と言っているならわかるけど、
いくら人気だろうがYouTuberに特化したエンジニア崩れが何言ってようが初心者が初心者になんか言ってるだけで、
小学生の間でどの漫画が流行ってるぐらいの意味しかないだろう。
260デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 12:26:04.44ID:xiHRYmfR 日本でも海外でも専門分野の話はユーチューブ以外で
実績ないと信用したらダメだろ
実績ないと信用したらダメだろ
261デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 12:48:18.45ID:pdNlK96W >>258
だからなんでお前ここにいて組み込み吠えてんだよ?
だからなんでお前ここにいて組み込み吠えてんだよ?
262デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 12:51:27.79ID:jzqs5N6a 組み込みとかハードに近いコード書いてるやつらはリスペクトしてる。
他所から見ると変化の無さそうに見えるけど、けっこう激しく変化してる世界だし、構造体を見事に組み合わせてメモリ効率良く美しいロジック組んでるの見るとホレボレする。
他所から見ると変化の無さそうに見えるけど、けっこう激しく変化してる世界だし、構造体を見事に組み合わせてメモリ効率良く美しいロジック組んでるの見るとホレボレする。
263デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 13:04:32.89ID:jzqs5N6a 逆に組み込み屋から見ると、こちらはこちらでレイヤーが多いし異様に高度に抽象化してるように見えるらしく、スゲースゲー言われる。
基礎は共有してても専門性が高い部分はお互いわからない。見下したりせず、お互いリスペクトしあうのか望ましい
基礎は共有してても専門性が高い部分はお互いわからない。見下したりせず、お互いリスペクトしあうのか望ましい
264デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 13:09:49.31ID:QQutjtZw265214
2020/11/02(月) 04:34:55.19ID:cH+o+Znx KENTA は、マナブの12万円のWordPress 教材を、情弱狙いだと批判してる
WordPressは低価格の請負だから、初心者がやるのは危険。
時間給じゃないから、どれだけ時間が掛かっても、5万円とか
WordPressぐらいなら、KENTAの千円のサロンで、誰かに聞けば十分。
最近は、高額の情弱ビジネスが横行しているから、まず、KENTAに聞くべき!
WordPressは低価格の請負だから、初心者がやるのは危険。
時間給じゃないから、どれだけ時間が掛かっても、5万円とか
WordPressぐらいなら、KENTAの千円のサロンで、誰かに聞けば十分。
最近は、高額の情弱ビジネスが横行しているから、まず、KENTAに聞くべき!
266デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 05:23:14.34ID:mSt0AvyI >>265
KENTAも情弱ビジネス
情弱相手のサロンビジネス屋
ネットで調べればわかるしサロンに入る必要がないのに
サロンにはいれば解決するかのように宣伝してるのは詐欺
初心者ばかり集まってるサロンで聞いてもろくな回答つかないだろw
スキルあるやつはそんなサロン入らないだから
KENTAも情弱ビジネス
情弱相手のサロンビジネス屋
ネットで調べればわかるしサロンに入る必要がないのに
サロンにはいれば解決するかのように宣伝してるのは詐欺
初心者ばかり集まってるサロンで聞いてもろくな回答つかないだろw
スキルあるやつはそんなサロン入らないだから
267デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 08:04:08.52ID:P4ANvvFg WordPressは単価悪いからやらん方がいいってところに関しては確かに同意だな
268デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 16:04:20.01ID:6GluVfsg ちょっと聞きたいんだけど、
Gatsbyと(ヘッドレス)CMSを組み合わせた場合、静的なページが出力されるの?
つまりCMS上で更新した内容はGatsbyでビルドしないと反映されないのかどうかという事なんだけど。
Gatsbyと(ヘッドレス)CMSを組み合わせた場合、静的なページが出力されるの?
つまりCMS上で更新した内容はGatsbyでビルドしないと反映されないのかどうかという事なんだけど。
269デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 18:42:41.12ID:6wTHK8y9 すまん教えて
クラスとクロージャってどう違うの?
クラスとクロージャってどう違うの?
270デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 18:58:37.49ID:Fn7caUMC271デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:12:06.08ID:XR+zjtJR >>270
知らんのかい!
知らんのかい!
272デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:19:07.96ID:6wTHK8y9273デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:20:41.94ID:Fn7caUMC >>271
数行で説明できる概念じゃない
オブジェクト指向は自分でプログラミングしないと見につかない
Java , C#の初級プログラマーが最初につまづくところだ
動的言語だけやってると初級から抜け出せない
静的言語を勉強しろってのが適切なアドバイスなわけ
数行で説明できる概念じゃない
オブジェクト指向は自分でプログラミングしないと見につかない
Java , C#の初級プログラマーが最初につまづくところだ
動的言語だけやってると初級から抜け出せない
静的言語を勉強しろってのが適切なアドバイスなわけ
274デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:23:26.53ID:Fn7caUMC275デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:28:40.19ID:6GluVfsg C#おじさんまさかクロージャ知らんとは……
276デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 19:50:31.51ID:0gT2OZTN クロージャを知らない人がクラスだけ勉強したところでその違いがわかるわけないわな。
277デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 20:22:33.83ID:XR+zjtJR278デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 20:25:55.35ID:6GluVfsg >>269
雑に言うと
クロージャは関数が外側の変数の参照を(外側の部分の実行が終わった後も含め)持ち続ける現象、かな。参照を持ってるから変数がGCされることも無い。
クラスとの違いは(比較対象では無いけど)……プライベート変数と機能は多少重複してるけど、出来た経緯が全然違うもの、かなぁ。
雑に言うと
クロージャは関数が外側の変数の参照を(外側の部分の実行が終わった後も含め)持ち続ける現象、かな。参照を持ってるから変数がGCされることも無い。
クラスとの違いは(比較対象では無いけど)……プライベート変数と機能は多少重複してるけど、出来た経緯が全然違うもの、かなぁ。
279デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 20:50:21.77ID:Vb+pPlne クロージャってPerlとかクラスがないというかまともなOOPの仕組みない言語がOOPするために使われてただけなんじゃない
280デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:03:28.35ID:xZyzqOA2 今の時代クロージャーがないほうがOOP言語として未熟扱いだけどね
281デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:05:09.79ID:6GluVfsg クロージャはLisp由来関数畑育ちで、OOPの出来損ないみたいなものじゃない。
まぁ、クロージャ何でもできるからそういう使われ方してて(Ecma3時代にプライベートメンバ作るとか)、そう思われても仕方ないとこあるけど……
まぁ、クロージャ何でもできるからそういう使われ方してて(Ecma3時代にプライベートメンバ作るとか)、そう思われても仕方ないとこあるけど……
282デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:09:30.03ID:xZyzqOA2 OOPが出来損ないでは?
関数型になれなかった言語
関数型になれなかった言語
283デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:21:58.90ID:XR+zjtJR >>282
発言内容が馬鹿に聞こえますよーー
発言内容が馬鹿に聞こえますよーー
284デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:22:58.28ID:xZyzqOA2 ほらね。レスするくせに反論しなかったw
ここがこいつの限界というわけ
ここがこいつの限界というわけ
285デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 21:23:09.78ID:6GluVfsg286デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:01:36.74ID:Fn7caUMC287デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:06:43.38ID:Ir5rYGmc やっぱり知らなかったww
wikipedia得意気に貼って恥ずかしい奴www
wikipedia得意気に貼って恥ずかしい奴www
288デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:10:03.34ID:Fn7caUMC クロージャなんて言語によって違いすぎるから
誰も数行で説明できない
存在しない言語もあるわけでね
やはり静的言語勉強しろっていうアドバイスが的確過ぎた
誰も数行で説明できない
存在しない言語もあるわけでね
やはり静的言語勉強しろっていうアドバイスが的確過ぎた
289デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:17:57.17ID:6GluVfsg いやいや、違い過ぎるものを同じ言葉では呼ばないでしょ。よりにもよってWikipediaのURLなんてダサすぎる。
なんならあんたの好きなC#で説明すれば良かったのに
なんならあんたの好きなC#で説明すれば良かったのに
290デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:19:56.71ID:WKYb8LN0 >>268
SSGはCMS用途とは違うね
SSGはCMS用途とは違うね
291デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:26:09.52ID:6GluVfsg292デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 22:40:00.07ID:6wTHK8y9 >>278
クラスもメソッド(≒クロージャの関数)がプライベートプロパティ(≒外側の変数)を参照できるからそこはクロージャと変わらんよね?
jsはprototypeとはいえクラス使えるからクロージャはもういらないってこと?
それとも今でもjsはクロージャを駆使するのが当たり前なのかな?
クラスもメソッド(≒クロージャの関数)がプライベートプロパティ(≒外側の変数)を参照できるからそこはクロージャと変わらんよね?
jsはprototypeとはいえクラス使えるからクロージャはもういらないってこと?
それとも今でもjsはクロージャを駆使するのが当たり前なのかな?
293デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 23:01:24.01ID:vaTODcc2 >>292
クラスがあればクロージャはいらないってのは間違ってないんだけど、
ちょっとしたコールバック関数を書くのにそれ用のクラス書いてるとクラスだらけになってめんどくさいよ。
逆に適当にクロージャを書いて変数のスコープの見通しが悪くなるときにはクラスにするし、
どっちにも無理やり使おうとすると使いづらい場合がある。
究極を言えばチューリング完全なら出来ること同じなんだし、
言語の機能はよくあるパターンを人間が書きやすく、そしてルールを覚えやすく作ってあるだけということになる
クラスがあればクロージャはいらないってのは間違ってないんだけど、
ちょっとしたコールバック関数を書くのにそれ用のクラス書いてるとクラスだらけになってめんどくさいよ。
逆に適当にクロージャを書いて変数のスコープの見通しが悪くなるときにはクラスにするし、
どっちにも無理やり使おうとすると使いづらい場合がある。
究極を言えばチューリング完全なら出来ること同じなんだし、
言語の機能はよくあるパターンを人間が書きやすく、そしてルールを覚えやすく作ってあるだけということになる
294デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 23:04:31.48ID:6GluVfsg >>292
ある程度はその通りで、プライベートプロパティが使える現代のJS|TSではクロージャの役割は少し減った。
状態を持つならクラス書いたほうが意図が自明な場合があるからね。
でもクロージャ使った方が短く書けたり、意図がわかりやすいパターンもある(メモ化とか高階関数とか)。だからクロージャは今も使われてる。
ある程度はその通りで、プライベートプロパティが使える現代のJS|TSではクロージャの役割は少し減った。
状態を持つならクラス書いたほうが意図が自明な場合があるからね。
でもクロージャ使った方が短く書けたり、意図がわかりやすいパターンもある(メモ化とか高階関数とか)。だからクロージャは今も使われてる。
295デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 23:47:37.88ID:pWieQE6j クロージャは、クラスと同じ。
メソッドf が、fの外のスコープにある、インスタンス変数@num にアクセスできるのと同じ
class A
def initialize ( num )
@num = num
end
def f
puts @num
end
end
a = A.new( 2 )
a.f #=> 2
メソッドf が、fの外のスコープにある、インスタンス変数@num にアクセスできるのと同じ
class A
def initialize ( num )
@num = num
end
def f
puts @num
end
end
a = A.new( 2 )
a.f #=> 2
296デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 14:57:16.02ID:eyjgBnBT クラスとクロージャーは全くの別物だよ。
同じことを処理として実現できるから同じ技術というのはおかしいよ。
https://qiita.com/pebblip/items/2ed30f59cd5981513908
↑これを読むと理解できるかも
同じことを処理として実現できるから同じ技術というのはおかしいよ。
https://qiita.com/pebblip/items/2ed30f59cd5981513908
↑これを読むと理解できるかも
297デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 17:08:55.05ID:xCt6apsx お前ら技術力が無いと見下してきたおじさんズが全然技術力無いことを露呈した流れは正直面白かった
298デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 19:38:31.05ID:UqYVvhfA >>297
どれの話?そうやってありもしないことを言って満足してるの?
どれの話?そうやってありもしないことを言って満足してるの?
299デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 08:31:51.61ID:alCltY04 「バナナが欲しかったが、バナナを持ったゴリラを手に入れた」
ゴリラ=クラス
元ネタはErlang作者であるJoe Armstrongの、
「オブジェクト指向言語の問題は、オブジェクト指向言語が持ち歩く暗黙の環境をすべて持っていることです。あなたはバナナが欲しかったのですが、あなたが手に入れたのはバナナを持ったゴリラが生活しているジャングル全体でした」
クラスがあるからクロージャは不要というのは、
バナナを簡単に食べられるという話に
ジャングルでも同じことができるから不要と言ってるに過ぎない
ゴリラ=クラス
元ネタはErlang作者であるJoe Armstrongの、
「オブジェクト指向言語の問題は、オブジェクト指向言語が持ち歩く暗黙の環境をすべて持っていることです。あなたはバナナが欲しかったのですが、あなたが手に入れたのはバナナを持ったゴリラが生活しているジャングル全体でした」
クラスがあるからクロージャは不要というのは、
バナナを簡単に食べられるという話に
ジャングルでも同じことができるから不要と言ってるに過ぎない
300デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 09:08:18.76ID:fFUf4t5z301デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 10:11:05.93ID:MRkwVirz バナナを食べるだけなのにジャングルの整備・バナナの収穫までその場で考えなければならない。
ゴリラの飼育、お嫁さんどうするかも考えないとw
ゴリラの飼育、お嫁さんどうするかも考えないとw
302デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 10:17:29.21ID:eE30bK/h ゴリラの花嫁
303デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 12:42:22.96ID:vkENrb2s 何故この文脈で静的言語云々が出てくるのか。
静的言語って言いたいだけか
静的言語って言いたいだけか
304デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 13:25:25.47ID:fFUf4t5z JSに限らず動的言語は必要な機能が揃ってないからだ
305デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 13:57:57.00ID:b176xE9N 例えばevalすらできない
306デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 14:21:37.60ID:vkENrb2s クロージャの話にどうして静的言語云々が出てるんですかねぇ
307デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 14:26:51.28ID:alCltY04 初期のJavaは酷かった。
イベントハンドラ登録するだけなのにイベントリスナーのクラス作らないといけなかった。
「む、無名クラスでインラインでも書けるから!」とか。アホかと。
今ではみんなラムダ関数使ってまーすw
だーれもクラス使ってないでーすwww
イベントハンドラ登録するだけなのにイベントリスナーのクラス作らないといけなかった。
「む、無名クラスでインラインでも書けるから!」とか。アホかと。
今ではみんなラムダ関数使ってまーすw
だーれもクラス使ってないでーすwww
308デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 15:56:43.14ID:8kUdOBCA >>307
JavaとJavaScriptの区別もつかない無能
JavaとJavaScriptの区別もつかない無能
309デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 17:07:33.91ID:vkENrb2s 確かに以前のJavaはクロージャどころか関数ポインタ(的なもの)すら無くて辛い言語だったなぁ。
個人的にはJS|TSでクラス使う場面って、
・状態を持つオブジェクトを扱う時
・継承を使う時(WebComponents等)
くらいだと思ってる。
個人的にはJS|TSでクラス使う場面って、
・状態を持つオブジェクトを扱う時
・継承を使う時(WebComponents等)
くらいだと思ってる。
310デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 18:01:35.46ID:l4y7rONL311デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 18:11:35.27ID:8xYN06mP Javaに失望したらC#にいけばいいのに
なぜさらに不便なJSなのか
なぜさらに不便なJSなのか
312デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 19:45:26.78ID:7AsvEqxF webの開発では圧倒的にクロージャーを使うことが多いよ。
あるリストがあって、その中の一つの要素をクリック時に削除するなどの処理を書く場合は自然とクロージャー使うしね
あるリストがあって、その中の一つの要素をクリック時に削除するなどの処理を書く場合は自然とクロージャー使うしね
313デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 20:10:47.53ID:isQbKDOz elm.AddEventListener(function() { ・・・}) を使うな
function handler() { ・・・}
elm.AddEventListener(handler) を使え派は
どこ行ったんだろうねw
前者はクロージャーだから循環参照を引き起こして
メモリリークのバグになる可能性があるから
後者を使えっていうのが昔は多かったんだが
もっともjQueryは後者の書き方をしても循環参照にならない
仕組みなので問題なかったんだが
(要素に直接イベントハンドラ関数を割り当てるのではなくjQueryの内部的な
イベントハンドラを管理するオブジェクト経由で間接的に参照するので
循環参照にならない仕組みでブラウザのメモリ管理のバグを回避していた)
function handler() { ・・・}
elm.AddEventListener(handler) を使え派は
どこ行ったんだろうねw
前者はクロージャーだから循環参照を引き起こして
メモリリークのバグになる可能性があるから
後者を使えっていうのが昔は多かったんだが
もっともjQueryは後者の書き方をしても循環参照にならない
仕組みなので問題なかったんだが
(要素に直接イベントハンドラ関数を割り当てるのではなくjQueryの内部的な
イベントハンドラを管理するオブジェクト経由で間接的に参照するので
循環参照にならない仕組みでブラウザのメモリ管理のバグを回避していた)
314デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 20:31:46.56ID:pTt4z/D/ クロージャ使い倒してるけど循環参照してメモリリークなんて一度もなった事無いから、普段全く意識してないなぁ。
TS使ってて他に劣ってるとは全然思わない。あ、ジェネリック周りが複雑過ぎるとは時々思うw
TS使ってて他に劣ってるとは全然思わない。あ、ジェネリック周りが複雑過ぎるとは時々思うw
315デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:50:02.10ID:UdZsOPJh next.jsって本がないのが辛い。Gatsbyですらあるのに。どこ見て勉強するとええんやろ。公式をGoogle翻訳?
316デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:57:02.16ID:8xYN06mP 英語できない人がそんなマイナーフレームワーク使ってはいけない
翻訳なんてつかうからいつまでたっても英語が上達しない
本は情報が常に古い
英語のドキュメントとソースコードでしょ
あとはYouTubeの英語
翻訳なんてつかうからいつまでたっても英語が上達しない
本は情報が常に古い
英語のドキュメントとソースコードでしょ
あとはYouTubeの英語
317デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 01:20:11.62ID:cAihqDfD >>313
俺は世代的にこの問題を意識したことないけど、eventをちゃんとremoveすれば良いって話だよね?
俺は世代的にこの問題を意識したことないけど、eventをちゃんとremoveすれば良いって話だよね?
318デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:05.26ID:S9m/y1JQ319デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:35:39.06ID:TotITmpP そう言えば、jQuery では、DOM の削除時にも、イベントも削除してくれるのだっけ?
320デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 04:48:41.91ID:tEaf6cRQ リロードしてもリソース開放されんってそんな時代あったんか……
321デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 06:15:05.66ID:903MPdZb リロードワロタwww
お里が知れるなwwww
お里が知れるなwwww
322デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 10:54:11.86ID:WFD3YGWJ Chromeだとリロードボタンの右クリックにキャッシュを飛ばしてリロードするかどうかの選択あるけどね
323デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 11:27:57.67ID:S9m/y1JQ >>319
削除される。もちろんjQueryの命令を使って削除しないといけないけど
削除される。もちろんjQueryの命令を使って削除しないといけないけど
324デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 16:18:55.13ID:pjTXqdbV325デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 10:31:14.40ID:8uyqyLZH web component流行ってくれ
326デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 13:42:28.98ID:bkKeALiT 自作ソフトをWeb Componentsで作り直そうかと思ってるが
特にメリットがないし、二の足を踏んでいる。
特にメリットがないし、二の足を踏んでいる。
327デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 17:43:51.94ID:4DYET88S web components は spaとかを作るには向いてないけどある程度静的なものを作るなら向いてると思うで。
templateとかにlit htmlとか使うの前提だけどね
templateとかにlit htmlとか使うの前提だけどね
328デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 20:08:20.88ID:mC/HDmh/ lit-html知らなかったわ。面白いなこれ。
ガチンコなアプリでは物足りない感じだけど、既存のものにもさくっと差し込めそう
ガチンコなアプリでは物足りない感じだけど、既存のものにもさくっと差し込めそう
329デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 16:19:13.65ID:RlSYHcA6 おもろいで
lit elementもおもろいで
lit elementもおもろいで
330デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:09:53.39ID:GkxdZauC https://www.statista.com/statistics/1124699/worldwide-developer-survey-most-used-frameworks-web/
https://trends.google.com/trends/explore?geo=US&q=%2Fm%2F012l1vxv,%2Fm%2F02_qnn,%2Fm%2F06y_qx,%2Fg%2F11c6w0ddw9,%2Fm%2F0dhx5b
上の方に ASP.NET のマーケットシェアが1位って記事があったから載せてみるね
ネット上のマーケットシェアのサイトってソース載ってないのも
どうやって調べてるかわからないものも多いよね
https://trends.google.com/trends/explore?geo=US&q=%2Fm%2F012l1vxv,%2Fm%2F02_qnn,%2Fm%2F06y_qx,%2Fg%2F11c6w0ddw9,%2Fm%2F0dhx5b
上の方に ASP.NET のマーケットシェアが1位って記事があったから載せてみるね
ネット上のマーケットシェアのサイトってソース載ってないのも
どうやって調べてるかわからないものも多いよね
331デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:54:16.30ID:GkxdZauC 上の方で、ページリロードでリスナーが解放されるかって話
バカにせずに真面目に考えてみます
基本的に、ページリロードで VM のヒープもスタックも全部リセットされるので
普通に考えればメモリリークなんてものはない
Chrome とかはVMどころかページ毎にプロセスまるごと作り直しみたいな話になるので、
メモリリークの可能性は低い
キャッシュというのは、JS/HTML/CSS のソースコードのキャッシュをメモリ上とか
データベースに保存してるってことよね、メモリ解放の話とは関係ない
JIT コンパイラのコードキャッシュとかに関しては、プロセス間で共有してるのかは知らない
まぁでも、これもリスナーのメモリ解放の話とは関係ない
Ref :
https://stackoverflow.com/questions/28896028/do-javascript-memory-leaks-matter-after-a-page-refresh-why
バカにせずに真面目に考えてみます
基本的に、ページリロードで VM のヒープもスタックも全部リセットされるので
普通に考えればメモリリークなんてものはない
Chrome とかはVMどころかページ毎にプロセスまるごと作り直しみたいな話になるので、
メモリリークの可能性は低い
キャッシュというのは、JS/HTML/CSS のソースコードのキャッシュをメモリ上とか
データベースに保存してるってことよね、メモリ解放の話とは関係ない
JIT コンパイラのコードキャッシュとかに関しては、プロセス間で共有してるのかは知らない
まぁでも、これもリスナーのメモリ解放の話とは関係ない
Ref :
https://stackoverflow.com/questions/28896028/do-javascript-memory-leaks-matter-after-a-page-refresh-why
332デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:55:03.20ID:GkxdZauC は?一生懸命書いたのに、くっそ昔のスレじゃん
泣きたい
泣きたい
333デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:29:02.03ID:dcmw+5ls 泣かないで。
きっとこれからこのスレを読む誰かの為になるよ
きっとこれからこのスレを読む誰かの為になるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- 🏡
