フロントエンドJavaScriptフレームワーク総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:11:59.44ID:dspgJzaw どうぞ
2020/06/11(木) 13:24:16.01ID:CFV1M6Wv
つまりスレタイが気に入らなかったってことだな。
2020/06/11(木) 13:38:53.08ID:Th6rh/3U
JSよりWasmが主体だったらどうなるの。
2020/06/11(木) 15:15:44.84ID:hKbzev3Q
AureliaとSvelteとEmberのスレか
2020/06/11(木) 15:30:27.96ID:92eNOFs2
Backboneとかあったよなぁ
どうしてどれも長続きしないんだろうね
どうしてどれも長続きしないんだろうね
2020/06/11(木) 21:14:53.14ID:jc8GPsyQ
2020/06/11(木) 21:29:26.27ID:4cF8OH1R
2020/06/11(木) 23:07:46.92ID:8C5ELS3/
UI/UXのフレームワークの話も含めたいね
13デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 00:34:19.11ID:rhyr1iYZ Bootstrap5のαリリース来たぞー
https://v5.getbootstrap.com/
https://v5.getbootstrap.com/
2020/06/18(木) 00:38:29.92ID:jBRL/Eep
さよならjQuery
2020/06/18(木) 03:27:24.17ID:n5xiCy8O
>>14
4年ぐらい前から同じようなことを聞いてる
4年ぐらい前から同じようなことを聞いてる
2020/06/18(木) 04:25:47.46ID:BQt2eaS2
bootstrap5がjqueryはゴミでしたって結論づけました
フロントエンド開発ツールとブラウザサポートの進歩により、jQueryを依存関係として削除できるようになりましたが、他の方法では気付かないでしょう。
これは、フレームワークに対する数年で最大の変更点の1つであり、Bootstrap 5で構築されたプロジェクトは、ファイルサイズとページの負荷が大幅に軽減されることを意味します。
フロントエンド開発ツールとブラウザサポートの進歩により、jQueryを依存関係として削除できるようになりましたが、他の方法では気付かないでしょう。
これは、フレームワークに対する数年で最大の変更点の1つであり、Bootstrap 5で構築されたプロジェクトは、ファイルサイズとページの負荷が大幅に軽減されることを意味します。
2020/06/18(木) 05:28:54.24ID:n5xiCy8O
Still want to use jQuery? It’s possible!
jQueryを使いたいですか?可能です。
https://v5.getbootstrap.com/docs/5.0/getting-started/javascript/#still-want-to-use-jquery-its-possible
Bootstrap5はちゃんとjQueryにも対応しとるで
> jQuery’s plugin system; this means you’ll be able to do $('[data-toggle="tooltip"]').tooltip() to enable tooltips.
jQueryが入っていれば便利メソッドが使える
jQueryを使いたいですか?可能です。
https://v5.getbootstrap.com/docs/5.0/getting-started/javascript/#still-want-to-use-jquery-its-possible
Bootstrap5はちゃんとjQueryにも対応しとるで
> jQuery’s plugin system; this means you’ll be able to do $('[data-toggle="tooltip"]').tooltip() to enable tooltips.
jQueryが入っていれば便利メソッドが使える
2020/06/18(木) 07:34:06.82ID:jBRL/Eep
>>15
いやいや依存ライブラリから除外したのは今回のリリースが初やろ
いやいや依存ライブラリから除外したのは今回のリリースが初やろ
2020/06/18(木) 08:14:39.05ID:5B13NKbO
Ruby on Rails 6, Bootstrap 4 では、
yarn add bootstrap jquery popper.js
Jquery に依存しなくなっても、Popper.js への依存は、どうなる?
yarn add bootstrap jquery popper.js
Jquery に依存しなくなっても、Popper.js への依存は、どうなる?
2020/06/18(木) 09:03:52.76ID:WG2N4191
2020/06/18(木) 09:11:42.28ID:WG2N4191
まぁそもそもjQueryが流行りだした頃ってHTML4.01時代で素のJavaScriptがメチャクチャ貧弱だったけど
HTML5世代になってから相当APIとか充実したからネイティブのJavaScriptに置き換えたとしてもそこまでコードが肥大するってわけでもないしな
HTML5世代になってから相当APIとか充実したからネイティブのJavaScriptに置き換えたとしてもそこまでコードが肥大するってわけでもないしな
2020/06/18(木) 09:42:44.58ID:Eh7CTuI7
>>20
うん、さよならしたのは今回が初めて
うん、さよならしたのは今回が初めて
2020/07/07(火) 05:23:55.59ID:7NRV/JzE
次はwordpressだ!これがデフォルトでフロントエンドにjquery差し込むもんだからjqueryのシェアがイマイチ下がらない諸悪の根源
2020/07/07(火) 08:55:36.91ID:xXdXkP9Q
2020/07/07(火) 09:15:21.36ID:x028rPbz
よくこんな地獄みたいなスレ立てたな
2020/07/11(土) 12:43:21.91ID:jFmaCC8f
2020/07/11(土) 20:24:58.45ID:UYSRZN1t
2020/07/12(日) 14:54:08.83ID:mrfX7fQj
>>27
アイデアからして全然違うフレームワークの方が圧倒的人気を持った場合、
自分のフレームワークのプロジェクトを閉じるのは当然で、情熱がなくなるのも
当然。
人気を出すためには、人気の有るフレームワークに近づける必要が有るわけで、
自分の路線でそのまま行っても人気が出る可能性は薄い。
また、本人も最大人気のフレームワークに比べて何らかの点で劣っている事が
分かっているはずで、自分のフレームワークを成長させていってもジリ貧である
ことがわかっているから、情熱を失う。
アイデアからして全然違うフレームワークの方が圧倒的人気を持った場合、
自分のフレームワークのプロジェクトを閉じるのは当然で、情熱がなくなるのも
当然。
人気を出すためには、人気の有るフレームワークに近づける必要が有るわけで、
自分の路線でそのまま行っても人気が出る可能性は薄い。
また、本人も最大人気のフレームワークに比べて何らかの点で劣っている事が
分かっているはずで、自分のフレームワークを成長させていってもジリ貧である
ことがわかっているから、情熱を失う。
2020/07/12(日) 19:50:38.44ID:7ropyLPZ
別のフレームワークじゃなくJavaScriptの最新の傾向なんだけどね
それをいち早く取り入れたかどうかの違いで
それをいち早く取り入れたかどうかの違いで
30デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 00:10:07.45ID:V204cNMI >>29
Vue, React, Angular, Razorの違いって、そういうことじゃなくて、設計指針やアイデアの違い。
そして、結果的にVueが最も人気が有る。
新しいことを取り入れたかどうかではない。
Vue, React, Angular, Razorの違いって、そういうことじゃなくて、設計指針やアイデアの違い。
そして、結果的にVueが最も人気が有る。
新しいことを取り入れたかどうかではない。
2020/07/13(月) 00:25:31.45ID:Hp5yCgq0
>>30
いや、上で言われてるのはVue.jsがReactに寄ったって話だろ
いや、上で言われてるのはVue.jsがReactに寄ったって話だろ
2020/07/13(月) 00:31:35.02ID:V204cNMI
確認だけど、最大人気は Vue が持っているんだよね。
後は、廃れている可能性が高くて。
後は、廃れている可能性が高くて。
2020/07/13(月) 00:49:46.55ID:Hp5yCgq0
VueはWebサイトでも使われてる事例が多いから相対的にシェアは大きいかもな
2020/07/13(月) 00:51:39.83ID:wgMdCM9I
いや確かVueが一番人気なのは中国と日本とあともうひとつ変な国だけだったはず
2020/07/13(月) 05:49:20.27ID:CQQeof0X
>>30
なぜそこにRazor?
なぜそこにRazor?
2020/07/13(月) 11:33:12.72ID:V204cNMI
>>34
vueは、githubの全プロジェクトの中で、ドキュメント(説明文のみ)部門を除いては一位の人気を誇る。
vueは、githubの全プロジェクトの中で、ドキュメント(説明文のみ)部門を除いては一位の人気を誇る。
2020/07/13(月) 12:37:30.89ID:Ee4teTF9
そりゃ中国のプロジェクトだからなぁ
2020/07/13(月) 12:54:39.31ID:wgMdCM9I
最新のstateofjs フロントエンドフレームワークの項
https://2019.stateofjs.com/front-end-frameworks/
ま、ガッカリすんなよ。ガラパゴスジャパンと中国父さんで人気なんだからいいじゃねぇか。
https://2019.stateofjs.com/front-end-frameworks/
ま、ガッカリすんなよ。ガラパゴスジャパンと中国父さんで人気なんだからいいじゃねぇか。
39デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 13:01:03.03ID:wxNuZUMy 2020/4/26
webpack 4 の入門メモ
https://qiita.com/rubytomato@github/items/687b1987c7ee233443aa
webpack.config.js を自動作成するため、
npx webpack-cli init
と入力すると、@webpack-cli/init をインストールするか聞かれるので、インストールすると、
npm install -g @webpack-cli/init
で、バージョン・0.3 が入り、エラーが出て、ひどい目にあった!
そこで、アンインストールして、
npm uninstall -g @webpack-cli/init
代わりに、バージョン・0.2.2 をインストールした
npm install -g @webpack-cli/init@0.2.2
webpack 4 の入門メモ
https://qiita.com/rubytomato@github/items/687b1987c7ee233443aa
webpack.config.js を自動作成するため、
npx webpack-cli init
と入力すると、@webpack-cli/init をインストールするか聞かれるので、インストールすると、
npm install -g @webpack-cli/init
で、バージョン・0.3 が入り、エラーが出て、ひどい目にあった!
そこで、アンインストールして、
npm uninstall -g @webpack-cli/init
代わりに、バージョン・0.2.2 をインストールした
npm install -g @webpack-cli/init@0.2.2
2020/07/14(火) 14:08:24.84ID:H5aVQBQg
バックエンドフレームワークでフロントのビルド環境が整ってるやつ使えばイチイチ気にする必要もないけどな
2020/07/14(火) 14:10:18.95ID:XqvBEmpn
>>40
そのフレームワークの名前は?
そのフレームワークの名前は?
2020/07/14(火) 14:13:31.01ID:H5aVQBQg
自分はLaravel使ってるがRoRでもv6から対応してるんだとか
2020/07/14(火) 14:35:02.18ID:H8nbNF4c
>>39
anyenvとかの、本質的な管理(npm)の間に何層も便利レイヤーが入ってて、うまく動くときにツールがすごいだけなのに分かった気になって自分がすごいと調子に乗ってるからそうなる
結局そのプラットフォームで手広く使われてる管理方法をちゃんと理解しておかないと、
トラブったときに何が原因なのか切り分けられないから、
パッケージのバージョン違いのトラブル程度が「酷い目」に感じられるんだよ
anyenvとかの、本質的な管理(npm)の間に何層も便利レイヤーが入ってて、うまく動くときにツールがすごいだけなのに分かった気になって自分がすごいと調子に乗ってるからそうなる
結局そのプラットフォームで手広く使われてる管理方法をちゃんと理解しておかないと、
トラブったときに何が原因なのか切り分けられないから、
パッケージのバージョン違いのトラブル程度が「酷い目」に感じられるんだよ
4439
2020/07/14(火) 14:46:30.72ID:wxNuZUMy Rails: webpack(er)に乗り換える25の理由(翻訳)
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2020_04_10/90859
Rails 5 から、webpack を使えたけど、
標準になったのは、Rails 6 から
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2020_04_10/90859
Rails 5 から、webpack を使えたけど、
標準になったのは、Rails 6 から
2020/08/01(土) 00:08:59.83ID:gvLAafQv
LaravelだとLaravelMixというwebpackの設定が簡単に書けるものがあるから
vueも割と簡単に導入できるな
vueも割と簡単に導入できるな
2020/08/17(月) 23:21:18.21ID:frAy30YW
複雑な処理はwasm になるだろう
2020/08/18(火) 16:35:54.43ID:x5qGmzqp
>>46 既にPython がwasm で動いてる。 データサイエンス部門はPython only になりそうだな。
当然Javascript の機能も使える。
当然Javascript の機能も使える。
2020/09/13(日) 03:09:22.00ID:0dPPZk/D
Vueのプロジェクト新しく始めるときにVue-Cliって使ったほうがいいのかねえ
なんか裏側で何が起こってるのかよく分からなくなるから、個人的にはwebpackの設定ゴリゴリ書きたいんだけど、主流がvue-cliみたいだから無理やり使ってる
laravel mixとかもそうだけどwebpackをブラックボックスにしたツールあんま好きになれない
なんか裏側で何が起こってるのかよく分からなくなるから、個人的にはwebpackの設定ゴリゴリ書きたいんだけど、主流がvue-cliみたいだから無理やり使ってる
laravel mixとかもそうだけどwebpackをブラックボックスにしたツールあんま好きになれない
49デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 12:51:34.40ID:CaOOP+B2 後継スレage
50デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 12:55:35.80ID:eOigoQsF 前スレ
>>986
書いたのぼくなんだけど、
いや決してblazor最高!って言ってるわけではない。
次に使う技術を選考するにあたって、
他のWebフレームワークでもおなじようなことができるのか純粋に聞きたかっただけ…
とにかくフロントとバックで言語を合わせたらできるということがわかった。ありがとう。
バックエンドをtsとc#のどっちがいいかは、両方使ったことがある人にしか判断つかなさそうね。
で、なかなかそういう人はいなさそう。
たぶんMS推しまくってる人もそうだと思う…
>>986
書いたのぼくなんだけど、
いや決してblazor最高!って言ってるわけではない。
次に使う技術を選考するにあたって、
他のWebフレームワークでもおなじようなことができるのか純粋に聞きたかっただけ…
とにかくフロントとバックで言語を合わせたらできるということがわかった。ありがとう。
バックエンドをtsとc#のどっちがいいかは、両方使ったことがある人にしか判断つかなさそうね。
で、なかなかそういう人はいなさそう。
たぶんMS推しまくってる人もそうだと思う…
2020/10/27(火) 13:06:09.30ID:ThxLfpvm
>>50
単純に言語としての良し悪しならC#とTSは甲乙付けがたい。カッチリしたC#か、より柔軟なTSか。どちらも優れた言語だ。
バックエンドのエコシステムとして見たら……いろんな視点があるからなんとも
単純に言語としての良し悪しならC#とTSは甲乙付けがたい。カッチリしたC#か、より柔軟なTSか。どちらも優れた言語だ。
バックエンドのエコシステムとして見たら……いろんな視点があるからなんとも
2020/10/27(火) 13:18:03.70ID:fGW86n1U
ここはJSのすれなので...
2020/10/27(火) 13:42:04.55ID:CaOOP+B2
ここは総合スレなので周辺の話題はOK
54デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 13:47:39.42ID:CaOOP+B2 >>50
backendははっきりしてる。C#のがts(node)よりいい
実行速度がレベルが違う
backendは生産性考えたら静的言語以外は使いたくないわ
C#のように言語が強力だと何をやるにも楽だわ
backendははっきりしてる。C#のがts(node)よりいい
実行速度がレベルが違う
backendは生産性考えたら静的言語以外は使いたくないわ
C#のように言語が強力だと何をやるにも楽だわ
2020/10/27(火) 13:58:18.14ID:/wvDdziR
流石にC#だけの話はスレ違い
2020/10/27(火) 14:23:30.30ID:fGW86n1U
隔離スレ必要かも
57デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 15:47:03.48ID:3A689EsD 普通のweb appでサーバーの実行速度がボトルネックになることはほぼねーよ。
2020/10/27(火) 16:44:28.91ID:CaOOP+B2
いやふつうに速度落ちるし
どんだけ過疎サイト作ってるのさ
落ちなきゃいいとかいう低レベルなのでいいわけ?
サクサクにしないとリピーター増えないわけよ
どんだけ過疎サイト作ってるのさ
落ちなきゃいいとかいう低レベルなのでいいわけ?
サクサクにしないとリピーター増えないわけよ
2020/10/27(火) 16:47:22.07ID:CaOOP+B2
60デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 16:58:26.62ID:/EPljA2v C#の話しない奴は思考停止
61デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 19:22:06.25ID:eOigoQsF2020/10/27(火) 20:03:07.77ID:CaOOP+B2
63デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 20:06:42.73ID:CaOOP+B2 JS, TSをディスってるのではない
動的言語、スクリプト全般がダメという話
MS, Google, Appleの一押し言語は全部、静的だろう
JSだけ取り残された化石なんだよ
動的言語、スクリプト全般がダメという話
MS, Google, Appleの一押し言語は全部、静的だろう
JSだけ取り残された化石なんだよ
2020/10/27(火) 20:15:50.34ID:E6eX5gof
じゃあこのスレはあなたの趣向に合わないねバイバイ
65デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 20:21:42.65ID:/EPljA2v ぶっちゃけVSとc#はマジで最強
これは否定できない
しかしWebシステムではまったく使われていない
どうしようもないほどゴミクズな存在
普及しそうな気配もない
これは否定できない
しかしWebシステムではまったく使われていない
どうしようもないほどゴミクズな存在
普及しそうな気配もない
66デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 22:35:27.19ID:CaOOP+B2 >>65
嘘をついてはいけない
Microsoft ASP.NET はシェア42%でトップ
https://www.wappalyzer.com/technologies/web-frameworks/
嘘をついてはいけない
Microsoft ASP.NET はシェア42%でトップ
https://www.wappalyzer.com/technologies/web-frameworks/
67デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 22:38:38.69ID:GDMoXg0p Web開発はjsから入る。
そこからtsに行くことはあっても
c#に行くことはないわな
そこからtsに行くことはあっても
c#に行くことはないわな
2020/10/28(水) 06:11:35.16ID:Qi7/VIGF
2020/10/28(水) 07:30:12.06ID:aicBX4yN
>>66
分母がなんなのか不明なんだが
分母がなんなのか不明なんだが
70デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 07:56:02.60ID:nspWFAv0 >>67
js, tsしかやらないっていうのは
静的言語わからないエンジニアのままでいるってことだな
C#やらなければwindows appもasp.netも使えない。
静的言語の理解がないのでAndroid , iOS appも開発できない
エンジニアとしてはかなり格下
js, tsしかやらないっていうのは
静的言語わからないエンジニアのままでいるってことだな
C#やらなければwindows appもasp.netも使えない。
静的言語の理解がないのでAndroid , iOS appも開発できない
エンジニアとしてはかなり格下
2020/10/28(水) 08:12:32.36ID:pPhinwSN
GCのある言語なんて軟弱、CやRustやれ。
コンパイル言語なんて軟弱、アセンブリやれ。
とかいくらでも言いようはあるわけで。C#の殻に籠もってればいいのに
コンパイル言語なんて軟弱、アセンブリやれ。
とかいくらでも言いようはあるわけで。C#の殻に籠もってればいいのに
2020/10/28(水) 08:27:31.61ID:dpNm0AnW
餌を与えないで下さい
2020/10/28(水) 09:15:48.03ID:aicBX4yN
74デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 09:20:28.68ID:T0JmpPnv 実際JS,TSしかできません、やりませんって人も多いんだろうね
でもプログラミング言語ってそんなもんだよね
日本語で生きていけるのに、英語学べ!って言われてもはあ…ってかんじだよ
いろんな言語を貪欲に習得する人はすげーなとおもう
でもプログラミング言語ってそんなもんだよね
日本語で生きていけるのに、英語学べ!って言われてもはあ…ってかんじだよ
いろんな言語を貪欲に習得する人はすげーなとおもう
75デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 09:25:19.08ID:TFmbHEom76デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 09:31:34.01ID:nspWFAv02020/10/28(水) 09:33:16.01ID:aicBX4yN
>>74
tsやっててtsしかできん人は流石におらんのやない?
tsやっててtsしかできん人は流石におらんのやない?
78デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 09:36:04.45ID:nspWFAv02020/10/28(水) 09:42:01.51ID:SlaLR7pu
webpackのビルド設定かなんかで専用のdevtoolには検知されてもWappalyzerでは検知されない事多々あるんだよな
2020/10/28(水) 09:45:23.40ID:jsYzGvJ6
TSやってる人は他の言語の経験それなりにあって、
Electronベースの結構複雑なソフト(それこそvscodeとか)を作ってるからTSを使ってる印象あるけどな
今風のイケてるプログラマーだと思うけど
てかそもそも言語は大事じゃないでしょ。職業プログラマーだったら色々な言語書くことになるでしょ。
Electronベースの結構複雑なソフト(それこそvscodeとか)を作ってるからTSを使ってる印象あるけどな
今風のイケてるプログラマーだと思うけど
てかそもそも言語は大事じゃないでしょ。職業プログラマーだったら色々な言語書くことになるでしょ。
2020/10/28(水) 09:53:01.61ID:aicBX4yN
>>80
寧ろ職業プログラマは仕事で使う言語しか覚えないからJavaしかできないってヤツとか相当多い
寧ろ職業プログラマは仕事で使う言語しか覚えないからJavaしかできないってヤツとか相当多い
82デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 10:04:01.70ID:nspWFAv02020/10/28(水) 12:36:00.61ID:kXGdk7dX
next.js10の最適化凄いな。こういう変化の速さはさすがだわ
84デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 12:57:17.00ID:TFmbHEom85デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 13:15:46.33ID:nspWFAv0 >>84
IT後進国の日本だけのシェアなどまったく意味がないし
そもそもそのそのデータの国別、言語別の統計はあてにならない
ということに気付かない時点で無能だわ
ほかのframeworkでもアメリカが50%超えてる時点で気付けないんだな
アメリカはコスパいいレンタルサーバー、データセンター、クラウドサービスが
多いからアメリカがシェアが高くなっているだけの話だ
それはIPアドレスで判定してるだけ
アメリカのデータ値はアメリカ人がアメリカ国内で使っていることを表しているわけではない
IT後進国の日本だけのシェアなどまったく意味がないし
そもそもそのそのデータの国別、言語別の統計はあてにならない
ということに気付かない時点で無能だわ
ほかのframeworkでもアメリカが50%超えてる時点で気付けないんだな
アメリカはコスパいいレンタルサーバー、データセンター、クラウドサービスが
多いからアメリカがシェアが高くなっているだけの話だ
それはIPアドレスで判定してるだけ
アメリカのデータ値はアメリカ人がアメリカ国内で使っていることを表しているわけではない
86デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 13:21:52.37ID:TFmbHEom >>85
じゃあwappalyzerのザル統計なんか晒すなボケ
じゃあwappalyzerのザル統計なんか晒すなボケ
87デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 15:58:57.89ID:nspWFAv0 wappalyzerが最も信頼できる
88デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 17:28:40.47ID:E9S3F981 選好バイアスというやつだね。
自分に都合のよい結果を出す情報源をより信頼してしまう。
自分に都合のよい結果を出す情報源をより信頼してしまう。
89デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 17:35:41.58ID:nspWFAv02020/10/28(水) 17:58:01.01ID:kXGdk7dX
普通にLinuxかクラウドでしょ
2020/10/28(水) 19:45:42.76ID:DyguEWpO
>>82
だからそういう人は絶対tsには手を出さないしwebpackビルドなんてしないだろ
だからそういう人は絶対tsには手を出さないしwebpackビルドなんてしないだろ
2020/10/28(水) 19:48:26.35ID:DyguEWpO
少なくともLaravel-MixでビルドしたものはWappalyzerに検知されないしAmazonで部分的に使われてるReactもWappalyzerには検知されてないからな
2020/10/28(水) 19:49:43.58ID:6tWCz4dA
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
2020/10/28(水) 22:13:43.55ID:mJa7Ke6X
thread.context.langs
// => ["js", "ts", "html", "css", "rust"]
// => ["js", "ts", "html", "css", "rust"]
95デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 22:46:19.56ID:nspWFAv02020/10/28(水) 23:07:15.84ID:6tWCz4dA
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
2020/10/29(木) 01:32:08.52ID:elePZyQ4
LinuxでわざわざASPを使いたがるヤツなんて明らかに異端だろ
2020/10/29(木) 05:48:33.24ID:v1nCL7qY
使いたがるやつが、明らかに居たんだよ
2020/10/29(木) 06:04:13.37ID:R5MrQyZ+
猫も杓子も、AWS
Amazon Linux, Aurora の時代に、
ASP, Windows Server, Azure とか、使う理由がない
もう新規で使われることはない。保守だけ
Amazon Linux, Aurora の時代に、
ASP, Windows Server, Azure とか、使う理由がない
もう新規で使われることはない。保守だけ
100デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 07:53:02.69ID:QJk3197B101デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 07:56:02.72ID:QJk3197B102デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 08:29:19.69ID:gcxuV9WQ >>99
AzureはAWSについでシェア2位だよ
Windowsの比率はわからんけど選ばないということはない
少なくとも業務アプリ系では新規でも使われている。
ここにいる人たちってスレタイの技術使ってどんな規模のWebアプリ作ってるのかな。
それによっても使うクラウドサービスとか変わるんだろうね。
例えばFirestoreは複雑且つ大量データを扱う業務アプリ系では無理と感じた。
AzureはAWSについでシェア2位だよ
Windowsの比率はわからんけど選ばないということはない
少なくとも業務アプリ系では新規でも使われている。
ここにいる人たちってスレタイの技術使ってどんな規模のWebアプリ作ってるのかな。
それによっても使うクラウドサービスとか変わるんだろうね。
例えばFirestoreは複雑且つ大量データを扱う業務アプリ系では無理と感じた。
103デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 09:13:07.00ID:elePZyQ4104デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 09:33:32.93ID:QJk3197B >>103
おまえの思考が逆
Web appはまず開発ツールのスタックを選んでから、OSは決める
server sideに関してはWindowsでしか動かないものよりも
Linuxでしか動かないものが多いからLinuxを選ぶケースが増える
>Linuxを使ってる人の中でASPを使ってる人が多いかどうか
自分で優れている開発ツールを選び使うだけ
いくら多くの他人が動的言語のゴミ使おうが関係ない
PHPもRubyも遅いし生産性が低いし選ぶ価値がない
おまえの思考が逆
Web appはまず開発ツールのスタックを選んでから、OSは決める
server sideに関してはWindowsでしか動かないものよりも
Linuxでしか動かないものが多いからLinuxを選ぶケースが増える
>Linuxを使ってる人の中でASPを使ってる人が多いかどうか
自分で優れている開発ツールを選び使うだけ
いくら多くの他人が動的言語のゴミ使おうが関係ない
PHPもRubyも遅いし生産性が低いし選ぶ価値がない
105デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 09:34:25.57ID:mzgb86nm >>102
Firestoreは大量のデータを素早く裁くのはむしろ向いてると思うよ。複雑さの意味合いにもよるけど、向き不向きははっきりしてるよね。
IoTと組み合わせたWebでのリアルタイム監視的なものとか色々作ってるよ。Reactはまだ使い始めたとこだけど作りやすくて良いよね。用途によってクラウドも物理サーバも使い分けるよ。
Firestoreは大量のデータを素早く裁くのはむしろ向いてると思うよ。複雑さの意味合いにもよるけど、向き不向きははっきりしてるよね。
IoTと組み合わせたWebでのリアルタイム監視的なものとか色々作ってるよ。Reactはまだ使い始めたとこだけど作りやすくて良いよね。用途によってクラウドも物理サーバも使い分けるよ。
106デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 09:36:31.26ID:QJk3197B■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- おまえらって冷笑系おおすぎじゃね
- 日本をドーム状に覆って気温を一定にしたほうが過ごしやすいんじゃないの?
- 職場の人の雑談あまりにもどうでもよくて混ざらないんだけどさ
- 来月のクリスマス何か予定ある?
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
