!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589085825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-3+hg)
2020/06/26(金) 02:01:29.56ID:uDfmpksE02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-bXJj)
2020/06/26(金) 07:58:40.55ID:PIx3bjtD0 >>1
おちゅ
おちゅ
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-x+MM)
2020/06/26(金) 19:07:55.93ID:ZjxMZdyJ0 VBAでgrep検索を使いたいんだが教えてくれ。
https://website-note.net/vba/excel-grep-macro/
上のサイトのコードをコピペして動くまではいいんだけど、もう一つ条件を加えて
'キーワードを含むセルの情報をアウトプット時にキーワードの右のセルをアウトプットさせるようにしたい。
そこでOptionButtonを2つ作ってOpB1がtrueのときに普通に動いて、falseのときに
キーワードの右をアウトプットさせるコードを書いたんだがうまくいかない。
ifもselectcaseも試したんだけどだれか教えてくれ、VBA初心者で頭かかえてる。
つくったもの↓
'キーワードを含むセルの内容
If OptionButton1.value =then
省略 .Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Value
else
省略 .Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.offset(0,1).Value
https://website-note.net/vba/excel-grep-macro/
上のサイトのコードをコピペして動くまではいいんだけど、もう一つ条件を加えて
'キーワードを含むセルの情報をアウトプット時にキーワードの右のセルをアウトプットさせるようにしたい。
そこでOptionButtonを2つ作ってOpB1がtrueのときに普通に動いて、falseのときに
キーワードの右をアウトプットさせるコードを書いたんだがうまくいかない。
ifもselectcaseも試したんだけどだれか教えてくれ、VBA初心者で頭かかえてる。
つくったもの↓
'キーワードを含むセルの内容
If OptionButton1.value =then
省略 .Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Value
else
省略 .Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.offset(0,1).Value
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-Zl/h)
2020/06/26(金) 20:08:11.16ID:SBXE4EMs0 ・OpB1って何ですか?丁寧に書いて
・せめてoutputCellInfoのソースは全部書いて
・=thenがガチなのかタイポなのか分からんから直打ちじゃなくてコピペして
・せめてoutputCellInfoのソースは全部書いて
・=thenがガチなのかタイポなのか分からんから直打ちじゃなくてコピペして
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-bXJj)
2020/06/26(金) 20:20:30.07ID:PIx3bjtD0 日本語訳:
上のサイトのコードだと
キーワードを含むセルの値が、G列に出力されます。
これを以下のように変更したいです
キーワードを含むセルを検索したあと、このセルの値だけでなく、このセルのすぐ右側のセルの値をH列に出力したいです。
できたら、オプションボタンを新設して、右側セルの値を出力するかしないかを選択できるようにしたいです
面倒だから後はお前らにまかせた
上のサイトのコードだと
キーワードを含むセルの値が、G列に出力されます。
これを以下のように変更したいです
キーワードを含むセルを検索したあと、このセルの値だけでなく、このセルのすぐ右側のセルの値をH列に出力したいです。
できたら、オプションボタンを新設して、右側セルの値を出力するかしないかを選択できるようにしたいです
面倒だから後はお前らにまかせた
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-x+MM)
2020/06/26(金) 20:26:55.66ID:ZjxMZdyJ0 >>4すみません、コードはります
Private Sub outputCellInfo(ByVal sTmpPath As String, ByVal sFilePath As String, ByVal sTmpSheetName As String, _
ByVal rFoundCell As Range)
Dim OptionButton1 As Boolean
If OptionButton1 = True Then
With ThisWorkbook.Sheets(STR_GREP_SHEET_NAME)
.Cells(lcnt, 2).Value = lcnt - 7
.Cells(lcnt, 3).Value = sFilePath
.Cells(lcnt, 4).Value = sTmpPath
.Cells(lcnt, 5).Value = sTmpSheetName
.Cells(lcnt, 6).Value = convertRange(rFoundCell.Column) & rFoundCell.Row
.Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Value
End With
lcnt = lcnt + 1
Else:
With ThisWorkbook.Sheets(STR_GREP_SHEET_NAME)
.Cells(lcnt, 2).Value = lcnt - 7
.Cells(lcnt, 3).Value = sFilePath
.Cells(lcnt, 4).Value = sTmpPath
.Cells(lcnt, 5).Value = sTmpSheetName
.Cells(lcnt, 6).Value = convertRange(rFoundCell.Column) & rFoundCell.Row
.Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Offset(0, 1).Value
End With
lcnt = lcnt + 1
End If
End Sub
Private Sub outputCellInfo(ByVal sTmpPath As String, ByVal sFilePath As String, ByVal sTmpSheetName As String, _
ByVal rFoundCell As Range)
Dim OptionButton1 As Boolean
If OptionButton1 = True Then
With ThisWorkbook.Sheets(STR_GREP_SHEET_NAME)
.Cells(lcnt, 2).Value = lcnt - 7
.Cells(lcnt, 3).Value = sFilePath
.Cells(lcnt, 4).Value = sTmpPath
.Cells(lcnt, 5).Value = sTmpSheetName
.Cells(lcnt, 6).Value = convertRange(rFoundCell.Column) & rFoundCell.Row
.Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Value
End With
lcnt = lcnt + 1
Else:
With ThisWorkbook.Sheets(STR_GREP_SHEET_NAME)
.Cells(lcnt, 2).Value = lcnt - 7
.Cells(lcnt, 3).Value = sFilePath
.Cells(lcnt, 4).Value = sTmpPath
.Cells(lcnt, 5).Value = sTmpSheetName
.Cells(lcnt, 6).Value = convertRange(rFoundCell.Column) & rFoundCell.Row
.Cells(lcnt, 7).Value = rFoundCell.Offset(0, 1).Value
End With
lcnt = lcnt + 1
End If
End Sub
7デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-fXbV)
2020/06/26(金) 20:40:26.18ID:nEhmFRZ4a なんでElseに:ついてんだ?
8デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-d3ZO)
2020/06/26(金) 20:40:29.37ID:1oZqQJala 張り付けたオプションボタンと定義したのは別物じゃね
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-bXJj)
2020/06/26(金) 20:50:43.26ID:PIx3bjtD0 つか、そもそもそのサイトのコードって正確に動く?
キーワードを含むセルを網羅しないんだけど
nothingになるRangeを比較対象に置いてるあたりがあれだ
キーワードを含むセルを網羅しないんだけど
nothingになるRangeを比較対象に置いてるあたりがあれだ
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-x+MM)
2020/06/26(金) 21:05:20.01ID:ZjxMZdyJ011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-Zl/h)
2020/06/26(金) 23:24:58.46ID:SBXE4EMs0 >>6
ぱっと見で分かるのは、OptionButton1が再定義されてて目的の値を参照してない事
Dim OptionButton1 を消して、>>3で自分で書いたようにOptionButton1.valueを評価してみて
あと、オブジェクト名にButtonって入ってるからコントロールだと思うけど、
もしコマンドボタンならこの用途でValueプロパティは使えないから、チェックボックスにしよう
解説サイトのソースも修正
grepExcelSheetメソッド
Loop While rTmpFoundCell <> rFoundFirstCell
↓
Loop While rTmpFoundCell.Address <> rFoundFirstCell.Address
openExcelFilesメソッド
sTmpPath = Dir(sFilePath & "*.xls")
↓
sTmpPath = Dir(sFilePath & "*.xls?")
それに伴って Do While sTmpPath <> "" 内の文を
If Not sTmpPath Like "*." & ThisWorkbook.Name Then 〜 End If
で括る
細かいこと言うと、Blean型を判定するときにリテラルと比較(= True や = False)はカッコ悪いから止めた方がいい
解説サイトではやってるけどね
ぱっと見で分かるのは、OptionButton1が再定義されてて目的の値を参照してない事
Dim OptionButton1 を消して、>>3で自分で書いたようにOptionButton1.valueを評価してみて
あと、オブジェクト名にButtonって入ってるからコントロールだと思うけど、
もしコマンドボタンならこの用途でValueプロパティは使えないから、チェックボックスにしよう
解説サイトのソースも修正
grepExcelSheetメソッド
Loop While rTmpFoundCell <> rFoundFirstCell
↓
Loop While rTmpFoundCell.Address <> rFoundFirstCell.Address
openExcelFilesメソッド
sTmpPath = Dir(sFilePath & "*.xls")
↓
sTmpPath = Dir(sFilePath & "*.xls?")
それに伴って Do While sTmpPath <> "" 内の文を
If Not sTmpPath Like "*." & ThisWorkbook.Name Then 〜 End If
で括る
細かいこと言うと、Blean型を判定するときにリテラルと比較(= True や = False)はカッコ悪いから止めた方がいい
解説サイトではやってるけどね
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-U8IO)
2020/06/26(金) 23:25:32.05ID:ZjxMZdyJ0 >>3です
無理やりですが自己解決しました
標準モジュール2にアウトプットのコードをさわったものをコピペして
コマンドボタンクリックしたときの動作をIfでCallするようにしたら出来ました
でもやっぱりこのコード重いですね。どうにか軽くする方法無いものですかね。
無理やりですが自己解決しました
標準モジュール2にアウトプットのコードをさわったものをコピペして
コマンドボタンクリックしたときの動作をIfでCallするようにしたら出来ました
でもやっぱりこのコード重いですね。どうにか軽くする方法無いものですかね。
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-U8IO)
2020/06/26(金) 23:28:15.39ID:ZjxMZdyJ0 >>11修正ありがとうございます、提案されたやり方も試してみます!
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-fXbV)
2020/06/26(金) 23:49:56.02ID:kQH1YyZn0 配列にすれば
あとやってるかとは思うけど自動計算と画面更新オフ
あとやってるかとは思うけど自動計算と画面更新オフ
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-U8IO)
2020/06/26(金) 23:53:39.92ID:ZjxMZdyJ0 すみません、配列にするとはどういうことをすることですか?
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-NJGG)
2020/06/27(土) 00:17:07.69ID:KqbSykww0 Cells(1, 1).Value = "あ"
Cells(1, 2).Value = "い"
Cells(1, 3).Value = "う"
↓ ↓ ↓
Range("A1:C1").Value = Array("あ", "い", "う")
1個ずつじゃなくて、一気に放り込めってことでしょう。>>15
Cells(1, 2).Value = "い"
Cells(1, 3).Value = "う"
↓ ↓ ↓
Range("A1:C1").Value = Array("あ", "い", "う")
1個ずつじゃなくて、一気に放り込めってことでしょう。>>15
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-Zl/h)
2020/06/27(土) 02:29:31.12ID:gCUCp3Nd0 そこを高速化してもしかたないのでは・・・
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-NJGG)
2020/06/27(土) 05:22:36.02ID:J5vHObt/0 他人にコード書かせて動かしたら遅いと文句言うのって人としてどうなの?
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fba-8HP2)
2020/06/27(土) 08:53:12.31ID:9qJBLgyD0 >>
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ff1-of6p)
2020/06/27(土) 09:24:13.86ID:YKskLwzM0 <<
21デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/27(土) 09:43:15.25ID:wwwZDyDia ビットシフトとは各桁を 1 桁左や右にずらすことです。
https://www.tipsfound.com/vba/02018
VBA にはそのような演算子はありませんが次のようにしてできます。
\ (2 ^ 1) ' 1 桁右へシフト
* (2 ^ 1) ' 1 桁左へシフト
https://www.tipsfound.com/vba/02018
VBA にはそのような演算子はありませんが次のようにしてできます。
\ (2 ^ 1) ' 1 桁右へシフト
* (2 ^ 1) ' 1 桁左へシフト
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfce-htoQ)
2020/06/27(土) 10:06:21.20ID:lV2RRwzl0 実行時エラー '6':
オーバーフローしました。
オーバーフローしました。
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-pKDl)
2020/06/27(土) 10:49:37.32ID:gKvpRzl30 今日は、タイマー作ってます。
IeTimerに
Private Sub IeTimer1_Timer()
Me.Label1 = Now
Me.IeTimer1.Interval = 1000 - (Timer Mod 1000)
End Sub
とかいて見たのですが、何か一秒の長さが変に感じます。
気のせいなんでしょうか?。
Excel 97
OS;Windows 98
機種;NEC VersaPro NX VP13C
IeTimerに
Private Sub IeTimer1_Timer()
Me.Label1 = Now
Me.IeTimer1.Interval = 1000 - (Timer Mod 1000)
End Sub
とかいて見たのですが、何か一秒の長さが変に感じます。
気のせいなんでしょうか?。
Excel 97
OS;Windows 98
機種;NEC VersaPro NX VP13C
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-pKDl)
2020/06/27(土) 10:55:33.95ID:gKvpRzl30 今日は、タイマー作ってます。
MsgBox 36000*24
はエラーにならないが
MsgBox 24*3600
は実行時エラーオーバーフローしました。
となります。
どうしてなんでしょうか?。
MsgBox 36000*24
はエラーにならないが
MsgBox 24*3600
は実行時エラーオーバーフローしました。
となります。
どうしてなんでしょうか?。
25デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn)
2020/06/27(土) 11:02:47.04ID:aTkq7ke+a >>23
教えてキャン>>98<<ビー
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/597623.html
>Win98系のOSの場合ですが、処理中に、
頻繁にDoEventsを実行する必要があります。
これは、OSの特性です。
教えてキャン>>98<<ビー
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/597623.html
>Win98系のOSの場合ですが、処理中に、
頻繁にDoEventsを実行する必要があります。
これは、OSの特性です。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfce-htoQ)
2020/06/27(土) 11:13:07.90ID:lV2RRwzl0 釣りなのか本気なのか判断に困る質問だな
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7f-pPSV)
2020/06/27(土) 11:48:36.47ID:P+1UXm0n0 ヤベーイ
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-NJGG)
2020/06/27(土) 23:20:44.51ID:J5vHObt/0 動作がおかしいのは古いからじゃないかな
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfce-htoQ)
2020/06/28(日) 00:22:47.53ID:/mLredfO0 VBAで宣言せずに数式を書くと、式の中で最初に出てきた数字によって型が勝手に決められる仕様
小数点があったら、小数点以下が0でもDouble型
32767以下の整数はInteger型
32768以上の整数はLong型
になる
だから「24*3600」という式を書くと、最初に出てくる数字は24だからInteger型とみなされて、24*3600はInteger型の制限範囲を超えてるからエラーになる
変数を使わずに数値の型を指定したい時は型文字を使うか実数型にしてしまう
この場合は
24& * 3600 (Double型)
24.0 * 3600 (Double型)
24# * 3600 (Long型)
と書けばエラーにならない
ちなみにVBA(Excel)のバージョンは関係ない
最新でも仕様は変わってないから同じ所でエラーになる
小数点があったら、小数点以下が0でもDouble型
32767以下の整数はInteger型
32768以上の整数はLong型
になる
だから「24*3600」という式を書くと、最初に出てくる数字は24だからInteger型とみなされて、24*3600はInteger型の制限範囲を超えてるからエラーになる
変数を使わずに数値の型を指定したい時は型文字を使うか実数型にしてしまう
この場合は
24& * 3600 (Double型)
24.0 * 3600 (Double型)
24# * 3600 (Long型)
と書けばエラーにならない
ちなみにVBA(Excel)のバージョンは関係ない
最新でも仕様は変わってないから同じ所でエラーになる
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-bXJj)
2020/06/28(日) 07:42:30.13ID:sqW+tWgm0 >>29
へー面白いね
へー面白いね
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7f-nmuj)
2020/06/28(日) 07:45:50.98ID:/E8O58u/0 プロジェクトウィンドウが何かの表紙に名前順にソートされてしまったんですが、標準モジュール、クラスモジュール等の階層表示ってどうやって戻すのでしょうか
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fef-NJGG)
2020/06/28(日) 08:01:52.55ID:8pre44tM0 フォルダーの切り替え(黄色いフォルダの絵のアイコン) をクリック
33デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uLB2)
2020/06/28(日) 11:43:32.56ID:VHBre49Bd34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f40-Zl/h)
2020/06/28(日) 12:14:58.87ID:dFUOn9oJ0 適当なこと言っててワロタ
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-hynA)
2020/06/28(日) 13:50:31.47ID:Gnbk8j2I036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-hynA)
2020/06/28(日) 13:50:52.16ID:Gnbk8j2I0 俺ではなくお礼
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fac-G+5W)
2020/06/28(日) 14:21:14.54ID:t+bqi6uL0 俺
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ff1-of6p)
2020/06/28(日) 14:41:16.58ID:O22xrl4H0 >>33
俺
俺
39デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-9ZHA)
2020/06/28(日) 15:17:28.32ID:IDO0V0ZPa dim 俺 as string
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- お返事まだカナ
- 教師(24)、5軒はしご飲酒→車を盗み飲酒運転→海水浴場で車を水没させ逃走→ずぶ濡れで別の車に乗り仮眠→持ち主に見つかり逃走の大暴れ [977261419]
