!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589085825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-3+hg)
2020/06/26(金) 02:01:29.56ID:uDfmpksE0705699 (オッペケ Sr05-/T2I)
2020/07/30(木) 15:36:51.50ID:THFUAhsVr innertextでクラス配下のaタグの行を1つずつ抽出でfor eachでページ番号のラベルに引っ掛けて処理するっていうのは可能でしょうか
706デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-/T2I)
2020/07/30(木) 17:31:34.81ID:THFUAhsVr すいませんある程度自己解決しましたが、取得した要素にouterhtmlで抽出したところ番号順にタグ情報が取得出来たのですが、outerhtmlに続けて.clickだとエラーになります
一旦変数に格納しないとクリック出来ませんでしょうか
一旦変数に格納しないとクリック出来ませんでしょうか
707デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-u4+4)
2020/07/30(木) 19:05:02.57ID:GYhlOBUpd708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-1vA1)
2020/07/30(木) 23:18:28.10ID:i0KpmXdS0 >>707
すいません
Dim table_date As MSHTML.HTMLDocument
上の宣言でまずouterhtmlの取得要素を格納する変数を宣言する必要があると思いますが
ユーザー定義型エラーが出てしまい、調べたところ参照設定で[Microsoft HTML Object Library]を有効にしないと使えないという事ですが、
上記のHTMLDocumentオブジェクトで宣言したマクロを他のPCのエクセルでも使用する場合、イチイチ参照設定を有効にしないと使えないのでしょうか
あともう1つの質問になりますが、
table_date = getelementclass(objie,"所属class名").outerhtml
上記でまず対象のタグが所属するclassの全要素を変数に格納したあと
for i = 0 to 10
table_date.getelementsbytag("a")(i).click
next
変数に格納されたhtml文のaタグ要素を一行ずつ取り出してボタンクリックしたいのですが、
この構文で可能でしょうか
すいません
Dim table_date As MSHTML.HTMLDocument
上の宣言でまずouterhtmlの取得要素を格納する変数を宣言する必要があると思いますが
ユーザー定義型エラーが出てしまい、調べたところ参照設定で[Microsoft HTML Object Library]を有効にしないと使えないという事ですが、
上記のHTMLDocumentオブジェクトで宣言したマクロを他のPCのエクセルでも使用する場合、イチイチ参照設定を有効にしないと使えないのでしょうか
あともう1つの質問になりますが、
table_date = getelementclass(objie,"所属class名").outerhtml
上記でまず対象のタグが所属するclassの全要素を変数に格納したあと
for i = 0 to 10
table_date.getelementsbytag("a")(i).click
next
変数に格納されたhtml文のaタグ要素を一行ずつ取り出してボタンクリックしたいのですが、
この構文で可能でしょうか
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa63-uaxO)
2020/07/30(木) 23:22:34.48ID:b3ddbfY40 ちゃんもリファレンスを読んで返り値の型を確認しようね
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68e-nhZs)
2020/07/31(金) 00:01:53.71ID:sBpjKr+V0 >>708
そろそろ死ねよ
そろそろ死ねよ
711デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-4GEq)
2020/07/31(金) 06:14:13.92ID:mPBeAG88a >>708
まず自分で考えるくせを付けたほうがいいよ
まず自分で考えるくせを付けたほうがいいよ
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-UD9X)
2020/07/31(金) 07:35:13.13ID:Seq7lwgB0 ソルバーを使おうと思ってまずは機能するか簡単なものを作ってみたんですが、
与える値によって解があるにも関わらず機能したりしなかったりするんですが何がおかしいのでしょうか
A2 9
A3 15
A4 30
B2 空白
B3 空白
B4 空白
C2 =SUMPRODUCT(A2:A4,B2:B4)
として、値45で実行すると正しく解が見つかるのですが
値60で実行すると解が見つけられないのです。
45の場合
https://i.imgur.com/eAOJ9Ju.jpg
https://i.imgur.com/eCc0hFi.jpg
60の場合
https://i.imgur.com/t2CqGfo.jpg
https://i.imgur.com/lNC6CDZ.jpg
与える値によって解があるにも関わらず機能したりしなかったりするんですが何がおかしいのでしょうか
A2 9
A3 15
A4 30
B2 空白
B3 空白
B4 空白
C2 =SUMPRODUCT(A2:A4,B2:B4)
として、値45で実行すると正しく解が見つかるのですが
値60で実行すると解が見つけられないのです。
45の場合
https://i.imgur.com/eAOJ9Ju.jpg
https://i.imgur.com/eCc0hFi.jpg
60の場合
https://i.imgur.com/t2CqGfo.jpg
https://i.imgur.com/lNC6CDZ.jpg
713デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/31(金) 08:36:27.75ID:BJAFpQuia714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa63-uaxO)
2020/07/31(金) 09:39:24.31ID:j4Q2HRqw0 局所最適なんだから初期値によって結果が異なるのは自明です
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2f-SLIs)
2020/07/31(金) 11:33:16.53ID:QyaenPE80 で、それのどこにVBAが関係してるんだ?
716デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-u4+4)
2020/07/31(金) 12:13:10.42ID:QmvWOqJdd717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a4f-1TqB)
2020/07/31(金) 12:28:54.85ID:TQ16TWaV0 質問です
シェイプを回転させたくて
シェイプのRotationX,RotationY,RotationZを弄ってみたのですが、
Z軸は上手く行くのですが、X軸、Y軸はその軸に併せて縮小するだけで全く奥行きが出ません。
これは設定するプロパティが足りないのでしょうか?
それともこういうものなんでしょうか?
シェイプを回転させたくて
シェイプのRotationX,RotationY,RotationZを弄ってみたのですが、
Z軸は上手く行くのですが、X軸、Y軸はその軸に併せて縮小するだけで全く奥行きが出ません。
これは設定するプロパティが足りないのでしょうか?
それともこういうものなんでしょうか?
718デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
2020/07/31(金) 13:03:40.39ID:qhJJRQ9da 2.5Dとか擬似 3Dに過ぎないからでしょ
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-UD9X)
2020/07/31(金) 20:02:27.14ID:Seq7lwgB0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65da-xE3T)
2020/08/01(土) 08:39:00.72ID:kuObS2ra0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4583-23Ku)
2020/08/01(土) 09:22:34.54ID:wQymbaU60 部屋の模様替え後のレイアウトをExcelで作ろうとしてた人はいたな
722デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-PQMy)
2020/08/01(土) 09:31:20.60ID:znOplMqnM 一軒家の建築図面をExcelで作ろうとしてる人もいるかもしれない
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-xE3T)
2020/08/01(土) 11:11:05.09ID:Y2rZE5zP0 セルの色で絵を描くおじいちゃんがいる
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ce-Xvfy)
2020/08/01(土) 11:15:30.51ID:qSPnGZZQ0 15年ぐらい前に、セルに色を塗ってゲームやアニメを作るのがはやった
725デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/08/01(土) 11:19:29.08ID:biQ1QRTHa Excelで 3Dモデル表示は出来るぞ?
ホーム
わかできブログ
ExcelやWordでも3Dモデルが扱えるというので試してみた
https://www.wakarutodekiru.com/blog/tips/673.html
https://www.wakarutodekiru.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/2017-09-25_15h52_57-600x447-1.png
ホーム
わかできブログ
ExcelやWordでも3Dモデルが扱えるというので試してみた
https://www.wakarutodekiru.com/blog/tips/673.html
https://www.wakarutodekiru.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/2017-09-25_15h52_57-600x447-1.png
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ce-Xvfy)
2020/08/01(土) 11:33:13.92ID:qSPnGZZQ0 できるかできないかじゃなくて、表示パフォーマンスや製作コストが実用レベルかどうかが重要では
727デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/08/01(土) 11:39:41.69ID:biQ1QRTHa728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/01(土) 11:47:14.76ID:bRba9mah0 エクセルを禁止しないと日本のITは韓国に追いつけない。
エクセルのせいで数学がわからない子供たちが増えている。
Ubuntuを使うべき。
エクセルのせいで数学がわからない子供たちが増えている。
Ubuntuを使うべき。
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/01(土) 12:06:15.89ID:51ANSeyq0 EXCELとの因果関係を証明せよ
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4583-23Ku)
2020/08/01(土) 12:21:54.41ID:wQymbaU60 そもそも子供はExcel使ってねーだろ
なんか電波でも出してるのか?
なんか電波でも出してるのか?
731デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/08/01(土) 12:29:20.74ID:biQ1QRTHa ソロバンから電卓に代わってもそうゆう人って一定数いるよね
小学生からExcel使えるなら
FAXで集計してるコロナ関係者よりマシ
小学生からExcel使えるなら
FAXで集計してるコロナ関係者よりマシ
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d02-pXIf)
2020/08/01(土) 12:35:20.61ID:GdrGS70y0 そうゆうとか言ってる人はVBAの前に日本語勉強したほうがいいよ
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/01(土) 12:49:17.09ID:bRba9mah0 小学生のIT教育でUbuntuのインストールを教えるべきでは?
734デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-DfbS)
2020/08/01(土) 12:59:14.62ID:biQ1QRTHa すいませんすみませんあーざーっす
「なんで、そーゆーこと言うの?」さおいふ
オッハーマヨチュチュ
タイガーアッパっパー
「こちらの方でよろしかったですか?」
「おにぎり温めなかったほうで大丈夫ですか?」
「お買い物袋はお持ちでありませんでかまいませんか?」
「なんで、そーゆーこと言うの?」さおいふ
オッハーマヨチュチュ
タイガーアッパっパー
「こちらの方でよろしかったですか?」
「おにぎり温めなかったほうで大丈夫ですか?」
「お買い物袋はお持ちでありませんでかまいませんか?」
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2590-roBb)
2020/08/01(土) 13:03:30.83ID:cAfu1ZYc0736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/01(土) 13:04:03.06ID:bRba9mah0 UbuntuはスパコンのOSにも使われているので、数学に強いです。
エクセルは禁止にするべきです。
エクセルは禁止にするべきです。
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a4f-1TqB)
2020/08/01(土) 13:50:27.99ID:VVRkNkWF0 >>736
金持ちLinuxおじさんこっちに来てまで迷惑掛けるなよ
金持ちLinuxおじさんこっちに来てまで迷惑掛けるなよ
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b3-UD9X)
2020/08/01(土) 17:35:39.71ID:l0aqZI9e0 マクロ実行ボタン1を押すとマクロ実行ボタン1が消えて
新しいマクロ実行ボタン2が出現。ボタン2を押すとマクロ実行ボタン3が出現するような
繰り返し動作を行いたいのですが可能でしょうか?
コードを教えていただきたく、よろしくお願いします。
新しいマクロ実行ボタン2が出現。ボタン2を押すとマクロ実行ボタン3が出現するような
繰り返し動作を行いたいのですが可能でしょうか?
コードを教えていただきたく、よろしくお願いします。
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd92-23Ku)
2020/08/01(土) 17:45:47.31ID:BG2/nyCb0 >>738
つVisible
つVisible
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aef-xE3T)
2020/08/01(土) 18:55:56.93ID:7hgxy1yb0 >>738
少し違うけど、こうした方が楽
With マクロ実行ボタン
Select Case .Caption
Case "マクロ実行ボタン2"
マクロ2
.Caption = "マクロ実行ボタン3"
Case "マクロ実行ボタン3"
マクロ3
.Caption = "マクロ実行ボタン1"
Case Else
マクロ1
.Caption = "マクロ実行ボタン2"
End Select
End With
少し違うけど、こうした方が楽
With マクロ実行ボタン
Select Case .Caption
Case "マクロ実行ボタン2"
マクロ2
.Caption = "マクロ実行ボタン3"
Case "マクロ実行ボタン3"
マクロ3
.Caption = "マクロ実行ボタン1"
Case Else
マクロ1
.Caption = "マクロ実行ボタン2"
End Select
End With
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-pXS1)
2020/08/01(土) 18:58:42.53ID:B3d0/RPj0 一つのボタンにいろんな機能を詰め込むのはどうかと思うの
742デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9a-LWbo)
2020/08/01(土) 19:43:27.83ID:0WCKoTHWM >>738
最近そう言うUI多いけど昔のように押せない時はグレーアウト(.Enabled)する方がわかりやすいと思うのは俺だけ?
最近そう言うUI多いけど昔のように押せない時はグレーアウト(.Enabled)する方がわかりやすいと思うのは俺だけ?
743デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-Vs42)
2020/08/01(土) 20:04:46.26ID:xQeMvl7Qa もう少し背景が分かるとね
インストーラの [次へ] みたいならこうだとか、有意義な回答が得られそうだけど
インストーラの [次へ] みたいならこうだとか、有意義な回答が得られそうだけど
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-xE3T)
2020/08/01(土) 20:14:10.47ID:Y2rZE5zP0 ボタン1が押される
表示をボタン2に変える
無効にする
ボタン1の処理する
処理終わる
有効にする
これならまぁ押された時の表示によって分岐もありかな
表示をボタン2に変える
無効にする
ボタン1の処理する
処理終わる
有効にする
これならまぁ押された時の表示によって分岐もありかな
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/02(日) 00:24:11.20ID:fhoRH5wU0 >>743
その場合はシートの移動のほうがスッキリする
その場合はシートの移動のほうがスッキリする
746デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-DfbS)
2020/08/02(日) 04:27:47.15ID:yz3gxwYFM ラウンドワンとかゲームセンターに置いてある
「動体視力ゲーム」みたいなのじゃないの?
数字ボタンがランダムな位置に出現して
押したら次のボタンが別の位置に現れるヤツ
「動体視力ゲーム」みたいなのじゃないの?
数字ボタンがランダムな位置に出現して
押したら次のボタンが別の位置に現れるヤツ
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-LqCg)
2020/08/02(日) 12:51:46.72ID:i29UoGb/0 >>673
エクセルのほうが簡単だと思います。
A列:1〜20000までの連番
B列:口数
C列:∔B1/B列合計 (以下コピー)
D列:1行目は0、2行目 +C1、3行目以降は=+D2+C2をコピー
E列:+A1(以下コピー)
F列:=RAND()(以下コピー)
G列:=VLOOKUP(+F1,D$1:E$20000,2)を300行目までコピー
300/20000なら大口がいないと重複しなさそう。
重複があったらシートコピーして当選行を削除。
エクセルのほうが簡単だと思います。
A列:1〜20000までの連番
B列:口数
C列:∔B1/B列合計 (以下コピー)
D列:1行目は0、2行目 +C1、3行目以降は=+D2+C2をコピー
E列:+A1(以下コピー)
F列:=RAND()(以下コピー)
G列:=VLOOKUP(+F1,D$1:E$20000,2)を300行目までコピー
300/20000なら大口がいないと重複しなさそう。
重複があったらシートコピーして当選行を削除。
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-he4x)
2020/08/02(日) 13:42:27.44ID:7JTul7vs0 俺らそういうのいやだから
重複しなさそうとか認めないし
重複しなさそうとか認めないし
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-LqCg)
2020/08/02(日) 14:04:53.69ID:i29UoGb/0 ベースモデル考えて確率的に速い手段を選ぶだけ。
コード書くのが好きなら計算結果を配列に入れて、既定カウントに達するまで回せばいいけど、時間の無駄。
コード書くのが好きなら計算結果を配列に入れて、既定カウントに達するまで回せばいいけど、時間の無駄。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f102-Y3wz)
2020/08/02(日) 14:52:01.85ID:6ZNrYs7D0 条件にもよるけど今回の話の場合は1回目重複覚悟でやってから重複分だけ再度重複なしの方法でやるのが速そうだね
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-he4x)
2020/08/02(日) 15:17:38.22ID:7JTul7vs0 時間かかるってそんなの5分で終わるし
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-hU8h)
2020/08/02(日) 18:40:53.06ID:i29UoGb/0 >>751
ワッチョイって何かわかる?
ワッチョイって何かわかる?
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-he4x)
2020/08/02(日) 19:11:50.62ID:7JTul7vs0754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UD9X)
2020/08/02(日) 22:26:59.52ID:RZU5Rxbr0 >>747
A列:連番
B列:口数
C列:当選確率 = 口数/口数の合計
D列:点数 = 当選確率*RAND()
これでソートかけたほうが簡単じゃね
300番付近のボーダーラインで点数の重複が生じたら
重複者のみを対象に再度抽選
まだ重複者がいたらさらに再度抽選(・・・)
再抽選回数が0〜300と未定だけども現実的には多くても数回で終わるだろうよ
A列:連番
B列:口数
C列:当選確率 = 口数/口数の合計
D列:点数 = 当選確率*RAND()
これでソートかけたほうが簡単じゃね
300番付近のボーダーラインで点数の重複が生じたら
重複者のみを対象に再度抽選
まだ重複者がいたらさらに再度抽選(・・・)
再抽選回数が0〜300と未定だけども現実的には多くても数回で終わるだろうよ
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-LqCg)
2020/08/02(日) 22:40:10.04ID:i29UoGb/0 >>754
そちらの方がいいですね。
そちらの方がいいですね。
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ce-Xvfy)
2020/08/03(月) 02:34:06.94ID:R5x2YJ6L0 それだと当選確率が公平にならない気がする
まあコーディングの手間と計算時間と公平さとどっちを取るかだな
まあコーディングの手間と計算時間と公平さとどっちを取るかだな
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/03(月) 05:36:57.74ID:Z9mi6E360 一回の抽選ごとに当選者を省いていけばいとおもうが
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ce-Xvfy)
2020/08/03(月) 06:39:58.48ID:R5x2YJ6L0 数学的に「当選者を除外しながら次を抽選」で公平になる
A列に応募者を一列に並べて、2口応募なら2回並べて、存在するデータの行数*RAND()+1で抽選すれば、自動的に口数に比例して当選確率が上がる
当選者はどこかに覚えておいて、A列から除外してから次を抽選
300人の抽選なんて1秒もかからないし、プログラムもきわめて単純、作業列も必要ない
A列に応募者を一列に並べて、2口応募なら2回並べて、存在するデータの行数*RAND()+1で抽選すれば、自動的に口数に比例して当選確率が上がる
当選者はどこかに覚えておいて、A列から除外してから次を抽選
300人の抽選なんて1秒もかからないし、プログラムもきわめて単純、作業列も必要ない
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1vA1)
2020/08/03(月) 11:15:41.27ID:n1hXaiTs0 >>756
当選の公平さを取らないと企業として問題あるよ
当選の公平さを取らないと企業として問題あるよ
760デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMee-DfbS)
2020/08/03(月) 11:17:37.07ID:uwp3oPMnM 5ちゃんに書き込んでる時点でお察し
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1vA1)
2020/08/03(月) 11:20:43.87ID:n1hXaiTs0 もう無理して数式でなんとかしようとするよりVBAでさっさと作った方がややこしくないし手っ取り早いんじゃないの
それなら処理時間なんか気にする必要も無し
それなら処理時間なんか気にする必要も無し
762デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-9tPT)
2020/08/03(月) 12:19:51.87ID:nPrsNj3oa や〜い、お察しお察し〜
763デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-4GEq)
2020/08/03(月) 12:31:15.20ID:rYhmIRt7a いぜん懸賞の雑誌で架空の人物に当選したとかやってたな
764デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMee-LxoB)
2020/08/03(月) 12:34:55.84ID:Dbk7eCCQM 発表は発送をもってかえさせろってのは
みんなインチキだよ
運ちゃんがボスジャン着ていたのは役得
みんなインチキだよ
運ちゃんがボスジャン着ていたのは役得
765デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-skXP)
2020/08/03(月) 12:41:50.97ID:1eg4GQBHa 抽選システムなんて大概再使用されるだろうから手作業で当選者除去とかやらないといけないならVBAで組んじゃったほうがいいだろうな
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2f-LqCg)
2020/08/03(月) 13:54:58.27ID:QvK0nIgr0 つかVBAの乱数とか公平といえるんかね
本当に公平な抽選は第三者立ち合いで見えるようにやるんだが
本当に公平な抽選は第三者立ち合いで見えるようにやるんだが
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1vA1)
2020/08/03(月) 14:42:43.98ID:n1hXaiTs0 プログラムによる抽選が不正扱いなら全国の企業が謝罪案件になるが・・・
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa63-uaxO)
2020/08/03(月) 14:57:06.86ID:wycAObPT0 第三者立ち合いで乱数生成を!?
769デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-4GEq)
2020/08/03(月) 15:12:09.39ID:7WhWwh2+a パチンコ屋はあやしい
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1602-xE3T)
2020/08/03(月) 15:30:38.22ID:2tn2jJCj0 立会人を選定するための立会人が必要になるな
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/03(月) 18:38:47.21ID:Z9mi6E360 立会人って居るだけじゃねーの
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68e-nhZs)
2020/08/03(月) 18:41:49.78ID:cM5/PGxb0 座って接待を受けるだけの誰にでも出来る仕事
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b3-UD9X)
2020/08/03(月) 20:25:24.18ID:YOfHflqE0 Sheet2で使うユーザーフォームにSheet1から参照したデータをコンボボックスに表示させ
CMBBox1の入力内容に合わせCMBBox2を連動させたいのですが
CMBbox1はこんな感じでデータを拾っています。
CMBBox1.RowSource = "Sheet1! H3:H" & Worksheets("Sheet1").Range("H" & Rows.Count).End(xlUp).Row
CMBBox2にCMBBox1が入力されると、参照列(H列)の4つ右のセルを表示させるにはどうしたらよいでしょうか
(CNBBox1にSheet1のH3が入力されると、CMBBox2のリストにSheet1のL3が表示される)
似たようなコードを拾ってきたのですがこれを弄って使えるようにしたいです。
Private Sub CMBBox1_Change()
Set ws = Worksheets("Sheet1")
Col = CMBBox1.ListIndex + 12
品名CMB2Box.Clear
For i = 1 To ws.Cells(Rows.Count, Col).End(xlUp).Row
CMBBox2.AddItem ws.Cells(i, Col).Value
Next
End Sub
よろしくお願いします
CMBBox1の入力内容に合わせCMBBox2を連動させたいのですが
CMBbox1はこんな感じでデータを拾っています。
CMBBox1.RowSource = "Sheet1! H3:H" & Worksheets("Sheet1").Range("H" & Rows.Count).End(xlUp).Row
CMBBox2にCMBBox1が入力されると、参照列(H列)の4つ右のセルを表示させるにはどうしたらよいでしょうか
(CNBBox1にSheet1のH3が入力されると、CMBBox2のリストにSheet1のL3が表示される)
似たようなコードを拾ってきたのですがこれを弄って使えるようにしたいです。
Private Sub CMBBox1_Change()
Set ws = Worksheets("Sheet1")
Col = CMBBox1.ListIndex + 12
品名CMB2Box.Clear
For i = 1 To ws.Cells(Rows.Count, Col).End(xlUp).Row
CMBBox2.AddItem ws.Cells(i, Col).Value
Next
End Sub
よろしくお願いします
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01e6-LxoB)
2020/08/03(月) 21:06:03.90ID:ukM+b7An0 リストに1件だけ表示っておかしくね?
そのデザインは却下だ
そのデザインは却下だ
775デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-bwEi)
2020/08/03(月) 21:11:33.10ID:/CvXaagwr listindexとoffset使えばいけんじゃね?
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/03(月) 21:37:39.33ID:nPxqefQu0 A列最終行の次の行から、下方向150行に本日の日付を表示させたいのですが、
どう記述して良いのかわかりません。
ぐぐって最終行取得のコードまでは見つけたのですが、指定範囲に日付表示のコードを
見つけることが出来ませんでした。
お手数をおかけしますが、ご教授をお願いします。
どう記述して良いのかわかりません。
ぐぐって最終行取得のコードまでは見つけたのですが、指定範囲に日付表示のコードを
見つけることが出来ませんでした。
お手数をおかけしますが、ご教授をお願いします。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2f-LqCg)
2020/08/03(月) 21:49:07.37ID:QvK0nIgr0 >>773
自分で考える気なさそうだな
その拾ってきたコードのどこが分からんのだよ?
それが出来てそのあとどうする気か知らんが
CMBbox2.Clear
CMBbox2.AddItem (Sheet1.Cells(CMBbox1.ListIndex + 3, "L").Value)
これで、二度と来るな
自分で考える気なさそうだな
その拾ってきたコードのどこが分からんのだよ?
それが出来てそのあとどうする気か知らんが
CMBbox2.Clear
CMBbox2.AddItem (Sheet1.Cells(CMBbox1.ListIndex + 3, "L").Value)
これで、二度と来るな
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68e-nhZs)
2020/08/03(月) 21:53:06.72ID:cM5/PGxb0 また馬鹿が出てきた
779デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-gQbI)
2020/08/03(月) 23:28:33.53ID:lnWa4YOga780779 (アウアウエー Sa22-gQbI)
2020/08/03(月) 23:29:45.08ID:lnWa4YOga for とか、変数宣言とか抜けてるけど、そこはがんばって補完して。
781デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9a-kmLJ)
2020/08/03(月) 23:40:17.65ID:hUMORhdPM forなんて使わなくてもいいんじゃね
Sub test()
Dim i As Long
i = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Range(Cells(i + 1, 1), Cells(i + 150, 1)) = Date
End Sub
Sub test()
Dim i As Long
i = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Range(Cells(i + 1, 1), Cells(i + 150, 1)) = Date
End Sub
782779 (アウアウエー Sa22-gQbI)
2020/08/03(月) 23:44:27.96ID:lnWa4YOga なるほど、それはそうだ。
失礼しました。
失礼しました。
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/04(火) 00:12:45.83ID:brj+kH5Y0784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
2020/08/04(火) 00:17:38.16ID:brj+kH5Y0785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017c-1vA1)
2020/08/04(火) 00:51:16.26ID:EtqCKuKj0 そういう感想が出るってことは、答えを出すための手順を全く自分で考えたことがないのでは…
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68e-nhZs)
2020/08/04(火) 01:06:00.92ID:8QweQuKX0 >>784
死ねよ
死ねよ
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ce-Xvfy)
2020/08/04(火) 02:59:27.48ID:o+2T/J1u0 RNDやRAND関数は疑似乱数だから公平じゃない
そもそもコンピューターで乱数を生成するのは不可能
知識としては知ってるけど、代替手段を考えるのも面倒だしみんなRNDを使ってるから別にいいんだよ、ってこと
そもそもコンピューターで乱数を生成するのは不可能
知識としては知ってるけど、代替手段を考えるのも面倒だしみんなRNDを使ってるから別にいいんだよ、ってこと
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/04(火) 05:51:29.11ID:HcyQwD6H0 そのための乱数シードってのがある
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 794e-wQ/k)
2020/08/04(火) 06:07:40.64ID:vydsY05j0 同じシード与えたら同じ乱数列吐くよね。
で?何のためにあるって?
で?何のためにあるって?
790デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-23Ku)
2020/08/04(火) 06:08:47.59ID:k3XyFiOUM もう最大限のことも自分で考えない馬鹿には答えなくて良くね?
多分何度も聞きに来るぞ
多分何度も聞きに来るぞ
791デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-23Ku)
2020/08/04(火) 06:09:01.26ID:k3XyFiOUM 最低限ねw
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/04(火) 06:22:53.51ID:HcyQwD6H0 >>789
同じシードを与えないためだろ、使い方知らんのか?
同じシードを与えないためだろ、使い方知らんのか?
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a4f-1TqB)
2020/08/04(火) 07:55:02.77ID:aUyBUHRY0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UD9X)
2020/08/04(火) 09:23:33.17ID:Lx6h4ngm0 数式で「真の乱数」を発生させることは不可能でしょ
何かしらの雑音を外部から取り入れるならあり得るけど
しかし真の乱数と区別できない疑似乱数というのはある
たかだか数万個の乱数を発生させる程度なら普通にRANDで構わんよ
コンピューター空間内(例えば64bit)なら32bitの疑似乱数を発生させ得る
何かしらの雑音を外部から取り入れるならあり得るけど
しかし真の乱数と区別できない疑似乱数というのはある
たかだか数万個の乱数を発生させる程度なら普通にRANDで構わんよ
コンピューター空間内(例えば64bit)なら32bitの疑似乱数を発生させ得る
795デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-4GEq)
2020/08/04(火) 09:36:35.85ID:PJZofGaLa excel起動時のシードが同じだから変えたほうがいいとおもう
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a4f-1TqB)
2020/08/04(火) 12:47:00.19ID:aUyBUHRY0 >>794
数式で真の乱数を発生させることが出来ないのは多分そう。ただ、それでも真の乱数は発生出来る。
ただ、かなり特殊な環境で言語的にもかなり特殊なのでVBAだけやってる人にはまぁ分からないだろう。
ただそれは、一度世界で最も出回ったハードであり言語でもあって、それでは乱数を求めるのに至極当たり前の方法でもあったから
このスレにいるおじいちゃんにはひょっとして知ってる人もいるかも知れない。
数式で真の乱数を発生させることが出来ないのは多分そう。ただ、それでも真の乱数は発生出来る。
ただ、かなり特殊な環境で言語的にもかなり特殊なのでVBAだけやってる人にはまぁ分からないだろう。
ただそれは、一度世界で最も出回ったハードであり言語でもあって、それでは乱数を求めるのに至極当たり前の方法でもあったから
このスレにいるおじいちゃんにはひょっとして知ってる人もいるかも知れない。
797デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-QJFZ)
2020/08/04(火) 12:54:38.56ID:2b7giDdtM 乱数こそこのスレで教えてくれた最高の武器
15個〜20個しか評価してないデータを50個に乱数使ってn増ししてるわ
プロシージャ名は乱れ雪月花にしといた
15個〜20個しか評価してないデータを50個に乱数使ってn増ししてるわ
プロシージャ名は乱れ雪月花にしといた
798デフォルトの名無しさん (JP 0H62-3SEW)
2020/08/04(火) 13:32:34.79ID:Z82jJjcAH 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa7f-pv2R)
2020/08/04(火) 20:23:21.05ID:/v2mWUPK0 2016使ってるけど、いつの間にかSORTBYとかFILTERとか使えるようになってるのな。
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa42-8P+6)
2020/08/04(火) 20:58:22.81ID:ExHQkzho0 そもそも乱数に偏りがあろうと応募者が狙った並びでない時点で機会は公平だけどな
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-xE3T)
2020/08/04(火) 21:08:04.57ID:HcyQwD6H0 決まった番号がでるとわかっているからその番号に身内を入れて置けるわな
802デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-TvuW)
2020/08/05(水) 07:02:57.17ID:JB7qoIQVa >>797
偏差値低くね?
偏差値低くね?
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-e++8)
2020/08/06(木) 11:58:31.88ID:ix60cQMV0 乱数で疑似データをつくるとばらつきが均等になるから偏差を求めたときに不自然に広がるよね
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebcc-e++8)
2020/08/06(木) 13:28:48.79ID:LOZz8PJN0 乱数2つ使うといいぞ
805デフォルトの名無しさん (バットンキン MM2d-6wop)
2020/08/07(金) 19:45:16.94ID:Gk+vywdrM スレチだったらスマソだけど、excelのスピル?のせいで、ver違うexcel間で共有してたファイルが勝手に配列やら@やら数式が変換されてバグってんだけど、これ無効にできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
